X



【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/07(月) 00:20:05.98
【MBTI】INTP型の雑談スレッド
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1457717383/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.2
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1469527466/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.3
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1472384079/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.4
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1479027674/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.5
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1481537124/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.6
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1483071508/
【MBTI風】INTP型(仮)の雑談スレッド7【ID必須】
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1484434866/
【MBTI】INTP型(仮)の雑談スレッド Part.8
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1489475480/
【MBTI】INTP型(仮)の雑談スレッド Part.9
http://mint.2ch.net/...i/psycho/1496623269/
※前スレ
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1544714742/
0900没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 11:48:28.37
>>899
男同士の会話だって大半がガールズトークと変わらないと思う
仕方なくくだらない会話に参加してつまらん冗談に愛想笑いしてる奴いるだろ?

女同士はその圧力が強いからintpが好みそうな話題が好きな女がいても外からじゃわかりにくい
0901没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 12:36:42.98
気付いたんだが所謂ASDってのは外向的感覚が欠落してしまう障害なのではないだろうか
だから外向的感覚持ちの多いDQNからターゲットにされやすい訳で
ADHDは外向的直感が働きすぎて身の回りの現実が疎かになってしまいやすいのではないかと
0902没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 12:41:36.46
男は輪に加わらない寡黙だが真面目とか自分不器用ですからタイプは
昔から一定数居ることは世間に認知されてるからな
0903没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 12:56:30.65
発達障害とかいうけど本当に障害なのかは謎
単にSJ社会からみたら障害ってだけなんじゃないのと
INTPだけの100人の村があったら多分障害じゃないだろ
0904没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 12:59:15.88
発達障害がN型のような深い思索やヒラメキがあるとは思えない
未熟なS型じゃないの
0907没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:02:55.81
INTPの偉人のエピソードとかどう考えても発達障害だろこれってのばかりだからな
>>904
ADHDは閃き力あるぞ
0910没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:27:13.21
SJから見るとNPは頭がおかしいとしか思えないのだろうから、

軽度のADHD ←ENTP
中度のADHD←ENFP
軽度のASD←INFP
中度のASD←INTP
とされてても驚かねぇ…
実際Pの特徴って発達障害扱いされる要素が多い
0911没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:31:33.05
>>910
あえてタイプに当てはめてみればASDはISTJ的だろ
非社交的またはKY、こだわりが強い、積極奇異型は一言居士、単純作業に強い、興味の対象が狭い、融通性がない、コミュ障
0913没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:39:28.12
東大生のアスペルガーってなんちゃってアスペルガーだろうな
ガチのアスペルガーで東大に行けるってあり得ないわ
0914没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:41:37.36
ISTJにしろINTPにしろ主機能にSeがないことには変わらないしなあ
典型的なASDのイメージはISTJなんだろうがINTPも少なくはないよ
INTPのASDは大体ADHD併発型と認識されるが
0915没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:45:39.39
最近では学歴で発達障害を見分けることは難しいとされてるんだってさ
IQに問題のないタイプの中には最高学府レベルの発達障害者もいるし、
学習塾等で受験法のノウハウが洗練されたこと、
各大学が生徒不足によって敷居を下げてることによって
知的障害を伴うタイプでも最終学歴が大学なんてパターンはあり得ると書いてあった
0916没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:47:57.71
INTPが発達障害っていうのよく言われるけど納得いかないなあ
そりゃ中にはいるだろうけど一部だろ?
しかも他のタイプにだって一部にはいるだろうしなんか釈然としない
0917没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 13:59:11.77
あー出る直前まで必要な物持ってたのにいざ使おうと思ったらまた忘れてきてるわ
やっぱ俺…
0918ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2019/01/20(日) 14:23:28.03
一応WAIS受けたらASD傾向らしいが知的には問題ないと言われたわ
むしろ正常だってさ
0919没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:00:53.99
直感型の人って基本言語性優位なんかね
動作性は感覚型の方が有利だと思ったので
0920没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:08:52.02
>>903
INTPだけの村か…
INTPは別に同族とも仲良いわけじゃないからそれぞれ引きこもったり引っ越していきそうだ
0921没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:16:26.50
>>916
よくあるINTPの典型にあげられる歴史上の人物やキャラが典型的発達系の奇人なのがね
健常でこれらに近い物があるのはそれはそれでなかなか
0922没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:24:39.31
>>913
そんなことないよ
大学内に支援室が置かれていて心理士も常駐
高機能でも社会参加の機会をが失いつつある実態
0923没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:27:35.66
現代に天才が現れないのって社会の仕組みがそれを受け入れなくなったせいだと思うわ
昔の天才科学者とか現代に生まれてたとしても学校や会社で潰されてそうだし
アカデミアの世界もなんだかんだで規律にうるさくなってしまったしもうね
発達障害の流行もその延長線上にあるんじゃねえかな
0925没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:34:08.10
>>922
ガリ勉で他の経験値が低いだけなのに発達障害ってレッテル貼ってるだけだと思う
ガチの発達障害は中学時代で成績が下がる
とてもじゃないけど東大はないわ
0926没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:37:11.09
>>925
過集中って知ってるか?
発達障害が何に興味を持つかは様々だしその方向が勉強に向かえば際限なく伸びるぞ
彼らは長期記憶能力が高いから一般入試では有利になる
東大の場合記述式だから尚更言語性IQの高い当事者と相性がいい
0927没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:41:07.05
>>925
それは興味の対象が勉強以外に行った場合
発達は過敏だから周囲の環境に苦痛を感じると勉強にかなり支障を来すから
育ちの良さにも影響ある
0928没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:50:09.32
IQは120前後
要領は悪い
聴覚は良すぎるほど良いのに人間の言葉を聞き取りにくい
INTPの性格でこれがあると典型的アスペだから気をつけろ
0929没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:53:48.59
アスペの臨機応変ができないはSeの欠如によるものなんだよな
周囲の状況に目を配って適切な行動ができないというか
0930没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:54:40.63
注意こんな奴がアスペ!って感じに、INTPの性格書き連ねているのが誤解や過剰診断の元になっている
それは多数派のESFxの嫌いな性格をガイジ扱いしているだけ

アスペの共感力壊滅な考え方は、MBTIでいうT型や劣等Fとは微妙に違う
先天的にFi-Fe間の連絡が働かず、内向外向ループの切り替えでしか考えられないのがアスペ仕様
だからアスペは自己中な理解の内向ループで柔軟性にかけたり、外向ループの行動を止められない
例えば生来ENFP型アスペだと、外向ループで思いつき内向機能は働いていないので衝動的になる
アスペの本質はこの辺にあるだろう

現状では発達障害とは別の診断になるが、人格障害や一部の精神病もループのものがある
後天的なループは治るが、うまく治らないのは先天性アスペ仕様が原因
0931没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 15:59:00.51
特定の心理機能が働いてないがその分主要機能はとんでもなく働いてたりするんかな
本来であれば外向的感情で処理すべきところを内向的思考で解釈してたり
0932没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 16:11:39.50
>>926
発達障害は天才肌説を信じてる人か
君の言ってるのはギフテッドだよ
本当の発達障害は福祉の対象だからな
0933没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 16:16:21.55
知ってるIQ130のアスペはなにもかもTiで処理してるように見える
こういう時こういう対応をしてはいけない何故なら以前の学習より○○という感情が起こるらしくそれは好ましくない事態(例○○)を引き起こすと考えられるので回避すべきである
その為の対応候補としてABC案があり今回はA案を採用する(なんとも言えない笑顔実行)…というように失敗する度に進化するロボットみたいな奴だ
0934没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 16:17:48.85
>>930
例えば生来ENFP型アスペ

アスペルガー症候群の定義には
「対人的又は情緒的相互性の欠如」ってのがある
だからF型はアスペじゃないよ
この特性をF型同士の価値観のすれ違いまで拡大解釈してアスペって言う悪口はよく見かけるね

ENFPが発達っぽい悩みを抱えるとしたらADHDじゃない?
一番しっくりくるのは境界性パーソナリティ障害
0936没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 16:20:49.47
女アスペならISFJになることもあり得る
これまでのアスペの基準はあくまで男向けに作られたものでしかないからな
0941没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 18:15:04.76
>>934
F型の思考回路を持ちながらも情緒的相互性が欠けるようになるのが、
FiFe間の連絡が働いていない場合に起こる
それはT型と間違えやすい
健常な第4Fが情緒なんたらに欠けて見えるのはFよりTが優先的なだけで、
分らないガチアスペとは訳が違う
FJ型でそうなら、たぶんこれが受動型アスペ
Fiがアスペだと共感的な考え方をしていても、サリーアン課題に引っかかりやすくなるだろう

ADHDはNeが診断されやすいらしいが、
知覚の発達したP型のことで、これはデータの集め方がおかしい
0942没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 18:26:09.30
発達障害というと括りがでかいどADHD、ASDを含む自閉症スペクトラムは障害と言えども動物として生きるには何の問題もなくて人間社会に適応できないから障害と言われてるだけだよな
むしろADHDが多数派になったら現状の定型が障害と呼ばれると思うわ
0944没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 18:33:29.39
>>942
そりゃそうだろうが、定型がいないと人間の社会が維持出来なくなると思うぞ?
942が言ってる様に動物としてなら生きられるって事は
動物の社会になるって事だから
0945没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 18:43:45.13
健常者とは世界を維持する人たちのことで発達障害者とは世界を変革する可能性を秘めた人たちなのだろう
大多数の発達障害者は何も為せずに終わるが極一部の世紀の大発見を成し遂げる当事者を輩出するためには健常者によって養われなければならない
0947没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 18:59:27.99
>>941
タイプが何らかの要因で障害とされた場合
およそこんな理解です

INTP=ASD+ADHD
ENTJ=ASD+ADHD(積極)
ISFP=ASD(受動)
ISTJ=ASD(古典的自閉)

ENTP=ADHD
ENFP=ADD(ADHD),BPD
INFP=ADD,PDD,*HSP
ESFJ=*カサンドラ症候群
0949没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 19:26:40.67
>>947
ENTJのASD知ってるけど議論においては無敵だったわ
Te主軸だから決して間違えないしNiにより将来性を交えて話すしFi劣等だから決して感情的にはならないし勝てる気がしない
ただ普段の人間関係はお察しだった
0950ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2019/01/20(日) 19:49:38.49
>>934
それは定義じゃなくてただの診断方法の一つだぜ
定義としてしまうなら「仲間関係をつくることの失敗」なども定義に入ることになる
0951没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:12:39.21
アスペってアスペ同士だと普通に意思疎通しあえるってソースどっかで見たな
SJ社会だからNPが障害者のレッテル貼られるって割とあってるかもしらんぞ
0952没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:17:18.85
>>936
ISFJって常に人の顔色見て気遣いするしアスペと真逆いかない?
職場に典型的アスペの人いるけど無理矢理MBTIにあてはめるとISTJまんまだよ
0953没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:21:24.91
>>950

A.以下の少なくとも2つで示される、社会的相互作用における質的な異常
1 視線を合せること、表情、身体の姿勢やジェスチャーなどの多くの非言語的行動を、社会的相互作用を統制するために使用することの著しい障害(
2 発達水準相応の友達関係をつくれない
3 喜びや、興味または達成したことを他人と分かち合うことを自発的に求めることがない(たとえば、関心あるものを見せたり、持ってきたり、示したりすることがない)
4 社会的または情緒的な相互性の欠如

SFの代替劣等のようです
定型発達SFと関係性を保つのむずいです
F劣等なのでTでコミュニケーションさせていただきます


B.以下の少なくとも1つで示されるような、制限された反復的で常同的な、行動、興味および活動のパターン
1 1つ以上の常同的で制限された、程度や対象において異常な興味のパターンへのとらわれ
2 特定の機能的でない日課や儀式への明白に柔軟性のない執着
3 常同的で反復的な運動の習癖(たとえば、手や指をひらひらさせたりねじったり、または身体全体の複雑な運動)
4 物の一部への持続的なとらわれ

Sから見たらNのこだわりはわかりみが少ないです
Sのバリエーションが少なくてカクついた身体表現です


C.この障害は、社会的・職業的あるいは重要な機能の領域において、臨床的に明白な障害を引き起こす
D.臨床的に明白な言語の全般的な遅れはない(たとえば、単語が2歳までに使用され、コミュニケーションに有用な句が3歳までに使用される
E.認知能力発達または年齢相応の生活習慣技能、適応行動(社会的相互作用以外)、および環境への興味の小児期における発達に、臨床的に明白な全般的な遅れはない
F.他の特定の広汎性発達障害や精神分裂病を満たさない

C〜F
普通によくいる人なんだと思うんですけどめっちゃ困ってらっしゃいます
0956没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:40:49.83
>>947
カサンドラ症候群ってたぶん、
TiFe&NeSiの人と、FiTe&SeNiの人がケンカして、
少数派側みたいな奴なんて存在しないと周囲から認知されない状態
その一方で少数派はガイジ扱いされる
FiTe&NeSiと、TiFe&SeNiの組み合わせの場合も

せめて判断軸が同じなら、そういう視点もあるね、でケンカにすらならないかも
判断軸が違うと社会性や交流の仕方が全く異なるし、知覚が違うと見える世界が違う

>>951
それは過剰診断されたNTP同士だb�、な
0957没個瑞ォ化されたレス=ォ
垢版 |
2019/01/20(日) 20:43:10.23
>>953
こだわりとかパターンへのとらわれとかってのはNなのか?
Nタイプだけど、ASDのこの手の診断項目は全然引っかかる気がしないんだけど
0958没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:44:58.09
>>954
想像力をNと捉えた場合カナータイプちゃん(S)
想像力をFと捉えた場合アスペちゃん(T)
0959没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:50:09.27
>>953のB項目、JとPの軸でいうとJっぽい感じがあるよね
MBTIとASDの関係で、INTPとINTJはどっちもASD傾向高めだった覚えがあるけど、
P型(INTP)は>>953のA項目には当てはまりそうだけど、B項目には当てはまらなそうだけど、
J型(INTJ)はP型(INTP)とは違ってB項目も当てはまる部分がありそう
0962没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 20:52:25.12
>>960
パターンへのこだわりっていうと、NeよりもNiの方が当てはまる気がする
(だからそういう意味ではINTPよりもINTJの方がASD項目に合致する部分が多そう)
0964没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 23:03:57.35
>>963
それな、久しぶりに来てついていけない笑
0965没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 23:19:28.18
心理学板に来るだけあってそういう分野に興味を持ったやつは多いだろうな
0967没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/20(日) 23:21:07.31
>>903
仮にINTPだけの村があったら絶対に上手く回らないと思うな
自分勝手に好きな事考えてるだけで周りのために役立つ事何もしたがらないだろうから

INTPはTi主機能な分普段はT劣勢の他のタイプの事を頭悪いと見下しがちだと思うけど、
実際にはINTP以外の人達が社会を回してるからINTPが好き勝手やれる(やれない人もいるだろうけど)わけで
見下す視点だけじゃなく感謝する視点もちゃんと持っといた方がいいなと思った
0970没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 00:48:50.21
>>969
なんで内向型の人間が外向型になった自分を想像すると、逆同同同よか逆同同逆の方がしっくりくると予想している
ただこれN型にしか当てはまらなさそうだな。ISTJが外向的になったらそのまんまESTJだろ感がある
まあS型はJ/Pどちらかであるかが重要だからね
0971没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 01:11:23.86
ESFJが真逆の人間だとすれば
ENTJは根本は同じでも感じ方とアプローチがまるっきり逆の人間ということになるのかなあ
おもしろいね
0974没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 08:10:38.15
理系学部出身なんだけど実験が苦手で仕方なかったな
実験結果見ただけじゃなんの疑問もわかなかった
結局それも外向的感覚が劣等だからかね
0975没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 08:23:50.82
自分が満足するための行為じゃないからじゃないか
結果の分かりきってる実験はつまらない
0976没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 08:33:33.64
>>975
自分のなかの理論を裏付けるための実験なら楽しく感じるのかもな
取り敢えず身体動かして結果出せだとやる気が出なくなる
0978没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 08:51:39.94
>>977
Se持ちだと違うんだなそれが
身体動かして実験進めること自体に楽しさを見出してるみたいで実際テキパキ進めてる
0980没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 10:32:01.21
思うんだが天才を知能指数で見極めようと言う思考自体が間違ってねえか?
知能検査自体が凡人が作ったものであれば結局それは凡人の物差しでの優秀さを推し量る指標にしかならないのでは
むしろ全IQが高すぎる人って言うのは究極の秀才に過ぎないのではないかな
量子コンピュータと古典コンピュータを全く同じ検査で性能を比較するくらい無意味な事
量子コンピュータは単純な計算では古典コンピュータより遅いけど古典コンピュータじゃ永遠に終わらないような計算を短時間で終わらせる事が出来るわけで
0982没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 10:59:38.02
>>980
こういう書き込み見てて思うんだが、
INTPのTiってNe(ランダム要素多め)がソースで、
Neで直観的に閃いた事について、Tiによってそれっぽい論理構成&説明ができてしまうって事だよね

自分も似たような直観ソース→それっぽい論理的説明の流れを辿るんだけど、
根本的に思いつき(Ne)がソースなんで、適当な事をそれっぽく説明できてるだけになりがちな感がある
思いつきも「これが真実だ」みたいなものではなく「こういう考え方アリじゃね?」みたいな仮説の提案みたいなものばっかり
0984没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 11:18:33.75
Tiの思考が先行してて、
NeSiでデータの整合性取れたっぽい場合に出力されるんだろう

IQ検査で計る事のない要素、あるいは未知の心理機能の存在は否定できない
0985没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 11:20:55.79
Neの直観って数打ちゃ当たる方式で、色んな閃きが起こるけど当たりハズレが激しい気がする
現代の常識を飛び越える、パラダイムシフトを起こせるような画期的なものもあるけど、
一見それっぽく思えるけど後でじっくり考えると全く的外れだったりするものも多い
Neだけでは不完全で、TiやSiによる見極めや研鑽がなければNeが輝く事はない気がする

この点Niだとどうなるんだろうね
Neは思い当たる節が多いからわかるんだけど、Niは全然当てはまらないのでよくわからない
数打ちゃ当たる方式ではなく、一点に集約されていくような方式らしいけど、いまいちイメージしにくい
Niだけで集約されるんなら、Neと違ってTiやSiの見極めや研鑽はいらないように思える
0987没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 11:56:22.63
昔mbtiを知る前に他人に俺は思いつきを論理で検算してそれっぽかったら出力してるって説明したことがあった
なんとなくそんな風に感じてた
0988没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 11:57:09.44
>>985
Niが収束的な特徴を持つのはあくまでも背景にSeがあるからじゃないか。
つまり直観のソースが客観的事実であるがゆえにそこから得られる閃きは確信的である的な。
NeはSiが背景にある。
とすれば直観のソースが主観的かつ限定的なのでそこから閃きが横に広く拡散するといった具合に。
0989没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 12:01:04.97
MBTIを知るまではオタクか否か発達か否かを基準に人間を捉えてた
内向型と外向型、感覚型と直感型、思考型と情緒型、判断型と知覚型の概念を知ってからそれらの疑問が全て氷解して嬉しかったね
0990没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 12:47:17.30
大した根拠は無いけど思い付きで理論付けるのが楽しいんだよな
ボリビアかどっかの山の最古のピラミッド説とか
聞いただけで真偽はともあれわくわくしてしまう人種
オカルト好きも多いけど偽映像やデマには常人より厳しい井上円了タイプ
0991没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 12:55:39.86
>>985
Ni-Teもほとんど同じだよ。俺がJPほぼ均等だからかもしれないけど、Ne-TiもNi-Teも同じことを言い換えてるだけなんじゃないかと感じる
0992没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 12:58:56.75
>>991
だからS型はPとJの差異が取り沙汰されてるのに対してN型はFとTの差異が重要になるわけだな
0993没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 13:08:57.87
ISFJの人は話が通じる(というかSiだからか理詰めで丸め込ませることができる)んだが
INFJの人とはNiが主機能にあるからか相手もなかなか譲らないし信念に基づき尤もな主張してくるから衝突が絶えないわ
0994没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 13:25:23.07
>>991
>俺がJPほぼ均等だからかもしれないけど、Ne-TiもNi-Teも同じことを言い換えてるだけなんじゃないかと感じる

↑なんとなくだけど、これが大きいんじゃないかという気がする

例えばINTPスレの会話とINTJスレの会話の流れとか見てて印象が微妙に違ったりしない?
自分の場合はTとFがほぼ均等なタイプで、Ti-NeとFi-Neがある意味で同じことの言い換えのようにも思える所はあるけど、
やっぱりINTPスレはF度外視気味に、INFPスレはFばっかり気味という微妙な違い(微妙ではないか?)があるように思える

JとPの違い(Ni-TeとTi-Ne)について、そういう微妙な違いを感じたりする事はない?
0995没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 14:05:41.61
INTJとINTPの違いを一言で説明するなら
「雰囲気が堅苦しいか柔和であるか」
INTJは堅苦しい雰囲気を醸し出す一方INTPはどことなくユーモラス
0996没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 14:38:54.81
これはなかなかいい

 他者の気持ちを読み取ることが苦手など、対人コミュニケーション障害から生きづらさを抱えるとされる
「自閉症スペクトラム障害(ASD)」。「幸せホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」を鼻からスプレーする
治療薬で症状の改善が見られたと、浜松医科大学などが実用化に向けた研究を進めている。これまで
ASDに有効な治療法はなく、全国の患者や家族らから注目を集めている。

 研究代表者で同大の山末英典教授によると、ASDは自閉症やアスペルガー症候群などを総称する
診断名で、100人に1人の割合で存在。2〜3歳で特徴が表れるが、大人になるまで分からず、
「職場で意図せず人を怒らせてしまうなど、トラブルにつながることもある」という。

 山末教授は、ASD患者が男性に多いことに着目。女性の陣痛や母乳分泌に関わるオキシトシンが、
協調性に関係するのではないかと仮説を立てた。臨床試験したところ、オキシトシンを鼻から
吸引した成人男性患者は、治療前には活動が低下していた感情理解などをつかさどる脳の部位が
活発化、コミュニケーション能力の向上が見られた。

 近年、ASDの認知度向上に伴い受診率が上昇。診断者数も増加傾向にあり、社会的な関心も
高まるが、有効な治療法はない。山末教授は「患者や家族、社会全体にも大きな負担が生じている」と語り、
早期に治療薬を開発したいと話す。

 山末教授は昨年12月、医療分野に貢献した若手研究者に贈られる内閣府の日本医療研究開発機構
(AMED)理事長賞を受賞した。

 治療薬は現在、第3段階まである試験の第2段階で、全国7大学で治験を実施している。今後は、
女性や子どもなどへの効果や安全性を確認し、2023年ごろまでの実用化を目指すという。
(2019/01/21-12:03)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012100142&;g=soc
0999没個性化されたレス↓
垢版 |
2019/01/21(月) 16:42:43.08
埋めていい?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況