X



ギフテッドについて議論するスレ Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 14:03:06.16
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89

ギフテッドの特徴・問題点、発達障害との類似性・混同、どのような教育が理想か、どうすればギフテッドがアメリカ並に社会に受け入れられるか等建設的な議論をしましょう。
※前スレ
ギフテッドについて議論するスレ Part.7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1606841746/
0002没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:50:24.66
こういうところに湧いてくる自称ギフテッドの人って
「自分はギフテッドである」ということに疑いを持ってないように見えるんだけど、なんで?

高い自己批判能力ってギフテッドの特徴の一つだと思うんだけど、
それがあったらおいそれと自称なんてできなくね?
たとえそれなりに突出した才能や実績があったとしても。
0003没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:55:40.54
またスレ立てたの?
ちなみに君のよくわからない知識ひけらかし連投スレになる未来しか見えん...
0004没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:57:57.00
963 没個性化されたレス↓ sage 2020/12/09(水) 08:36:04.34
うーむ、どっちもただの高知能にしか見えないなあ
生まれつきの高知能で、まあ一方はASD持ちだけれども
なぜギフテッドであろうとするのか(ありたいのか)わからない…
0005没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:57:58.44
夢見ず音知らずのクーリーたちがギフテッドな訳ないだろ。
だから嫌なんだよ、どーわって。
0006没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:58:19.23
964 931ギフテッド 2020/12/09(水) 10:23:31.55
>>967

色んな記載をありがとう
君が自分の言葉で表現してくれているせいだろうね、妙に入ってくる文章だよ
匿名掲示板のいいところなのかもね、素直に面白かった


急に文体を変えて申し訳ないけど、これでいかせてください
ただ敬体文が連想させ得る上から目線を君に対しては排除したいだけ

>“あなたのIQが高いことは紛れもない事実”って、もし専門家だとして、こんなところの断片的な書き込みでそんなことを断言していいの?
最初に伝えとくよ、もちろんこんなことを断言しちゃいけない
おそらく"嘘の可能性"と"知能検査の信頼性"の両者の意味合いでこう言ったんでしょ?

まず君が嘘をついているとは文面から到底思えないからね、この返信を受けて尚更
嘘であったとしても後で皆に馬鹿にされて傷つくのは僕1人でしょ、それなら全く構わない
何よりも嘘と疑うことで君が話をしてくれなくなるよりは何万倍もましだから

そして「君がIQテストで高得点を取ったこと」は現時点の根拠からはそれ以上でもそれ以下でもない
もちろんIQテストの有用性については相当怪しいだろうし、むしろギフテッドの主要基準とはすべきでないとすら思ってる
だから現に僕は「君はギフテッドでないかもしれない」と言ったでしょ?
でもギフテッドであろうとなかろうと、「他人が作った怪しげなIQテストで一般人よりも高得点を取れる」ことは紛れもない君の一つの特徴なんだよ
でも>>963のような奴が馬鹿なことを言ってるよね?
君がギフテッドに執着している様子なんてこれっぽっちもないのにさ
定義上君が2Eに該当するっぽいから君はここに来た、それだけだ
それ自体を僕は何も疑っていないことを強調したかったんだ
そして本当に該当するか否かはどうでもいいことだ
0007没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:58:46.15
967 没個性化されたレス↓ sage 2020/12/09(水) 12:03:26.29
>>964
ヤツ呼ばわりとは、よほど核心に触れたらしい

おかしいと思う根拠を述べよう
君にも2E氏にも、過度激動もないし積極的分離もない
その結果、高度な(確固たる)倫理観が確立されていないので、相手やその発言内容に対して謝罪したり、価値観を改めたりしている
もしかすると、君はそれを対人関係能力と言っているのかもしれないが、それはギフテッドネスとは無関係だ(関係があるというのなら、立証してほしい)
ギフテッドならもっと緻密に発言を吟味しその上で自己の確固たる価値観の上で振舞うことになる
君にはそれがない
「2Eを馬鹿にしていない」という発言が出てくることがそもそもおかしい
そしてこれをおかしいとわからないことがギフテッドでない証拠
0008没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:59:06.12
971 没個性化されたレス↓ sage 2020/12/09(水) 12:29:21.37
>>964
君に聞くけど、2Eをどういうふうに理解しているんだい?
ギフテッドの一種ではないのかい?
0009没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 15:59:21.37
972 没個性化されたレス↓ sage 2020/12/09(水) 13:05:34.70
>>964
それともう一つ
やはり価値観についてだけど、
ギフテッドをなにかとても良いことのように考えているよね
高知能という属性もそうだけど、ではそうでない者は「良くない」のか?
ギフテッドの高い倫理観は、世の中のあらゆる価値観に中立になる
だから、自分をギフテッドだ、高知能だ、優れているんだ、とは考えないし、誇ったりもしない
積極的分離の過程で、普通ということがどれだけ悩み少ないことなのか理解するからね
行き着く先は同じにしても、幸せに、どちらが近いかを考えたら、この辺は感覚的に普通の人にも理解してもらえるんじゃないかと思う
だから君はギフテッドではない
誇りたいのなら、おそらく生まれつきの高知能を誇ればいいと思う
それの何が嬉しいのか、自分には理解できないけど
0010没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 16:14:16.66
>>9
俺は普通の人だけど、この価値観には賛同するな。
たまたまギフトされた人もそうでない人も、己の才能に応じた社会的役割を果たせればいいよね。
ひきこもりのギフテッドとか純粋にもったいないから、誰か上手く使ってやってほしい。
0011没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 16:33:26.80
自分はギフテッドである。ギフテッドでない人にはそれが分からない。
自分は霊が見える。見えない人にはそれが分からない。

似たようなもんだよね。客観性のかけらもない。
0013没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 18:03:09.80
自分は凡人ですけど、盛りが取れると、頭脳が大事だとよく分かるよ。
だから親は勉強しろしろ言うんだな。
盛りが取れて、ただのsex slavesになっていたと気付いた時に、お金残っている方がいい。
0014没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 18:41:56.43
↑ここまで偽フテッドさんの大活躍でした。
ここから
俺はギフテッドだ!
お前は偽フテッドだ!
↓が再開します。
0015没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 19:03:14.71
ギフテッドソムリエの私も参戦いたします。
本スレは史上最高と言われた前スレに匹敵する出来になりそうです。
0017没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:15:06.73
>>11
秘密の暴露、というのを知っていると思うけれど、
ギフテッドでない者には吐露できない事実がいくつがある
0019没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:27:22.77
霊なんかいなくても、霊を見たという人は後を絶たないし全員同じようなことを証言する。
自称ギフテッドが全員同じようなことを言っていたとしても、そんなの何の証拠にはならないのでは。
0020没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:36:48.81
>>10
教育のタイミングを逸してたら、社会不適合の側面の方が強く出がちじゃないかな

臨界期前から高等教育まで一貫したオーダーメイド教育が重要だと思う

引きこもりギフテッド、まず間違いなく2Eギフテッドだと思うわ
例外的・特殊であるならそれだけ、一般的な社会に適応するのは難しくなると思う
0021没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:40:08.26
社会はボリュームゾーンに向けてグランドデザインされてるからね
早くから特殊教育を受けて、専門職に就けば、周りも似たような人が多いし、学校でも職場でも、そうした就学者、就業者に対する管理側の慣れもあるから、対応し易いと思うし。
0022没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:42:38.25
引きこもりとなると、強迫性障害や何らかの精神・身体疾病等を発症してそうだから、治療を急いだ方がいいのかもだけど。
0023没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:47:54.29
>>20
オーダーメイド教育の重要性に関しては、ギフテッドに限った話でもないと思うな。
全員が違うんだから、全員が能力に見合った教育を受けられればそれがベスト。
人間がやってたら手が足りないけど、オンラインなりAIなりを使っていけば現状でもそれなりにはできそう。
0024没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 20:52:19.04
教育システムを刷新するなら、コロナの今ってわりと良いチャンスだよね。
疫病対策と経済問題だけでもいっぱいいっぱいだから、教育改革なんてやってる余裕はないとは思うけど。
0026没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:08:44.21
スポーツなんかで顕著だけど、トップ層のレベルアップって「選択と集中」によるエリート教育だけじゃダメで、
競技人口の拡大や適正なピラミッド構造の構築、みたいな全体の底上げが欠かせないんだよね。
そういう意味ではギフテッド教育なんてのも、それだけやったって「浮きこぼれ防止」の域を出なさそうではある。
アメリカとかこのへんどうなってんのかな。
0030没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:17:04.57
>>11
ギフテッド同士なら共通に理解できる点で異なるかな
ギフテッドでない者の理解は、はじめから期待していない
無意味だから
0032没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:21:01.89
神経学的にも分子レベルでの、知的ギフテッドネスの分子生物学的特徴を有する対象者は限定されるから。

その生涯生産性の向上が見込めるのは“対象者全体の”底上げだよね?

知的ギフテッドネス水準の神経学的特徴を分子レベルで有してないと、オーダーメイド教育によっても、知的ギフテッドネスに期待される程度の効果も期待出来無いと思う。
0033没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:21:27.45
>>30
ギフテッド「だと名乗ってる」同士だと思うけど、まあそれでいいのなら。
0034没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:22:13.38
>>20
ギフテッドの発現率が1%、発達障害のそれが5%とすれば、2Eは0.05%
どう考えても4.95%を援助したほうがよいよね
0035没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:23:52.91
>>33
「だと名乗っている」だけならわからないことなので、秘密の暴露に例えて表現したのですが、理解できないですか?
0036没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:26:38.22
>>35
うん。
主観だけで話されても、「それってあなたの主観ですよね?」で終わるからね。
0037没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:29:55.76
「分からない人には分からない」論法は無敵だから止めようや、って単純な話だけどね。
これ認めだしたら、自分が間違ってる場合でも永遠に気付けないもの。
0038没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:30:25.38
>>36
何度でも書くけど、
ギフテッドでない者の理解は、はじめから期待していない
無意味だから
0041没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:33:09.23
>>37
わかる人同士ならわかるので問題ないですよ
だから仲間が現れるのをずっと待っているわけで
0042没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:36:17.58
>>34
知的集約段階の社会では知財に関わる産業の社会への貢献度が高い

知的生産性には新しい知見というものに価値がある

先見性・独創性と言われている物に他ならないと考えるけど、これは。生まれつき多く同じ体質、気質、潜在能力のある人達が多ければ競争が熾烈で不利になることも多いんだよ

既に似たような発想、思考傾向の人達が大勢似たような教育を受けて先人として活躍してるからね
同時代において人口が増えて行く中で教育水準が上がるほど、競争参加者が増えるほど、社会としては生産性の向上が期待できるが、そこに参加し生きる個人にとっては、競争が激化することを意味しがち。(短期間に急速に新分野が拡張開拓されていけば良いけどね。それにしても検証者が追いつかないと正確性、信頼性に問題が大きいですよね)

そんな中では競技参加者たる同業者の中でニューロマイノリティはオーダーメイド教育によって有利なプレイヤーに躍り出られるポテンシャルがあるんだよ
同じ理由で新分野が続々開拓されることで、ニューロマジョリティの不利さの減少が期待できるくらいにね

知的ギフテッドネスなら意味分かるよね?
0043没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:36:53.72
>>32
いいよ、俺そっちは専門家だから聞いてあげるよ。
専門用語好きなだけ使って説明して。
ギフテッドネスにはどんな遺伝子が関与してるの?
0044没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:38:15.82
>>42←これ

>知的ギフテッドネスなら分かるよね

って>>34さんに言ってるんじゃなくって、レス見ててくれてるかも?な知的ギフテッドネスさんへ、です。
0045没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:39:21.14
>>41
そう、ならいいんだけど。
待つ場所を間違えてないかなーとは他人事ながら気になるけどね。
0046没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:40:58.10
>>43
専門職の知的ギフテッドネスなら質問を受け付ける立場では?
発表前のものは無理にしても
0048没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:43:05.16
>>42
第5段目が想像レベルを超えていない
対象がギフテッドである必然性がない
ただの高知能者で足りるしそちらのほうが相応しい
0049没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:43:54.35
知的ギフテッドネスの神経学的な(恐らく分子レベルでの)差異は専門家から確認されてるけどね。
0051没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:46:13.46
>>48
ただの高知能者では無いね
アインシュタインは特定領域は障害レベルの欠損があった
死後の解剖所見で脳の異常が確認されてるよ?
彼は2Eの知的ギフテッドネスだよ?
0052没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:46:55.51
>>46
ちょっと待った、いつから俺がギフテッドになった?
俺はギフテッドって何だろう?と思ってる通りすがりの生物学者。
スレを立てた手前、50まで埋まるのくらいは見届けようと思ってる程度の人間だよ。
0055没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:50:25.72
ただの高知能者なら脳に欠損した領域の所見は認められず、彼の様なタイプとの共通点としては、マクログリアが多いことぐらいを示していたのでは?
0058没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:52:51.83
>>53
NHKのテレビ番組中でアメリカの神経学者で(恐らくヒトの知能に関する)研究者がインタビューに答えてたよ
ネットじゃないよ
0059没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:54:17.22
>>54
生物は個体差が激しくて論理学では処理できませんw
自然科学を形式科学に無理矢理当てはめられると考えてる時点でアタオカでつねw
0061没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 21:58:05.74
知的ギフテッドネスはただの高知能とは一線を画されてますよ?

マニアックな拘り癖、原理原則究明への極端な執着等は、バランスの取れた高知能者とは異なる性質と認識されてます。
0064没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:00:12.76
要領のいい物分りのいいタイプでは無いんですよ

興味の対象への偏執的な執着心を見せます
0065没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:03:43.31
>>63
“ただの”学者、“ただの”研究者なんて居ないよ。

学者なんてみんな知的ギフテッドネスだよ
特に科学者なんかの理系はその素質がないと無理だよ
じゃなきゃなってないよ
一般的なタイプじゃないんだよ
異質な人達なんだよ
異能者、異常者だよ
知的作業に特化したタイプだよ
(恐らく分子レベルでね)
0066通りすがりの生物屋
垢版 |
2020/12/09(水) 22:05:48.59
>>64
オレオレ、俺だよ!w

ぶっちゃけ研究者界隈では基地外に近い扱いだわ。
俺からすると周りの人が雑すぎるんだけど。
原理が分からんことが許せんからなんでもかんでも無駄に調べてしまう。
0070没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:10:45.54
>>67
しねよ
ノイマンの高校の時の知能検査結果はIQ125程度って本人が言ってたからな?

ってばっちゃが言ってた。
0071没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:12:49.58
>>68
過度激動、ってのはよく分からないけど特にないかなぁ。
Tシャツのタグとか毛のセーターとか整髪剤とかすべて苦手だけどそのくらい。
マスクも鼻がかゆくて苦手w
0073没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:13:25.25
リモート茶話会やってるね

いまTVで、こもりびと、とか番組案内に出てたからちょっと見たら、ひきこもり、のことだった

ギフテッドは中学生くらいで、ちょっと変な人、と認識された方が生きやすいんじゃないかな
0075没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:15:26.19
>>66
身体を大事に。
コロナに気をつけて体を温めて血行を良くして、栄養バランスの良い食事と質の良い充分な睡眠を取って長いクイズ人生を体力つけて乗り切って下さい。
夢中になってる事を深く追い続けるのにも、体力が要りますからね!
あなたの命はあなた一人のものではないんですよ!
体を大事にしてくださいね!

(人類の為にも)良い旅を!
0080没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:18:31.55
>>79
いや、君の良いところが見えなくなるときがある
0082没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:19:08.37
>>79
そうですね
それで思い出しましたが、自分にもありました
5歳くらいでしたかね
今はないのですが、いつ消えたのかはわかりません
0084没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:21:24.10
>>82
一生に近く維持されるのかと思ってました。

アスペルガー症候群でも軽いとそうなるのかな?

ADHDの方は「成長すると軽くなる」って言われてますよね
0087没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 22:43:51.46
急に有象無象の魑魅魍魎の自称ギフテッドの群れが消えたな・・・

まさか全部自演かよ・・・?
0090没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 23:46:24.38
931ギフテッドさんに質問なんですが、931さんはご自分で「アスペルガー症候群ではない」と確信されてる理由は何でしょうか?

小さい頃の機械や家電への強い興味がアスペルガー症候群に似ている気がしてるんですが
0091没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/09(水) 23:58:38.45
>>90
機械や家電の取扱い説明書、への興味、ね
0092没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:14:52.64
前スレのレス番>655で
>私は機械・家電に異様に興味が強く

だよ?
説明書をもって登園してるのも機械や家電の実物は重かったり大き過ぎたり、持ち出しを保護者に止められたりするからでしょ
代替的に説明書で家電の醍醐味を堪能しようと思って、園に持ち込んだんでしょ
0093没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:17:04.76
幼稚園児にしては家電の説明書を読めるところは過読症(ハイパーレクシア)だと思いますし(断言)
0094没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:22:13.24
931さんへ

以前から気になってたけど
他人に質問するときは
自分の場合はこんな感じです、と自分の方から話すのが礼儀じゃないの?

他人の話を聞いて君が選り分けるのは卑怯に近いよ
特にこんな掲示板ではね

匿名掲示板はいいところも嫌なところもある

現に自分は今日の午後、誰かと掛け合いコントができて楽しかった

君の今までの姿勢は真摯ではないし誠実でもない

それこそワナをかけて気に入った獲物だけを取り上げて夕食にし、他のワナにかかってた獲物はその場で捨てて死のうがどうなろうがおかまいなし、って感じだったよ

こんな掲示板でも人は生きているんだ

今朝、自分で他人にした質問に自分の場合はと答えることから始めたら?
0095没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:32:27.12
>>92
機械や家電に興味を持つのは2、3才児からあるよ。掃除機とか使うと音が出るしね

取扱い説明書は機械が図解されているよね。それへの興味も考えられるし

エピソードとしては931が実際に行ったこと
つまり機械や家電の取扱い説明書を多数用意して幼稚園に持って行き、みなも興味あるだろうと有無を言わさず配って見せようとしたこと

>>90 と同じ人?
指摘したようにそれはアスペルガーの特徴に近いよね
0096没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:33:35.72
>>93
自分は5歳のときテレビで見ただけの漢字を記憶だけで書けて自分で驚いた記憶があるんですが、これはなんですかね?
誰でもあること?
0097没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:37:14.81
931さんに質問したかった同じ者ですが、相手の心理状態を察する能力の発達も、同じ能力でも到達年齢でその評価は変わりますから、5歳児と3歳児では同じ能力を示しても評価は全く違います
0099没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:39:42.47
>>95 自己レス 追加

931の前スレの956に次の文章がある

>おそらくアスペルガー症候群の真の本態は『自分を別の者に置き換えて想像することの能力の欠如』と考えています


これは931の幼稚園時のエピソードを説明できるね、皮肉なことに
0100没個性化されたレス↓
垢版 |
2020/12/10(木) 00:41:43.25
>>94
とりあえずあのかけあいクソつまらなかったんだけど?
まさかあれが楽しかったの?w
0101907/2E
垢版 |
2020/12/10(木) 00:48:51.12
要は、普段隠している「自分らしさ(笑)」を前面に出したコミュニケーションに飢えてたんだろうね。
でも、しょせん自分用の「他人用の自分」だ。言葉というものがすでに、インストールされた他人みたいなもんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています