X



海上特殊無線技士について語ろう

0001名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2021/07/05(月) 07:24:10.81
第一級海上特殊無線技士
第二級海上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士

国家試験、講習会
受かった、落ちた
運用等、語ろうではないか

公益財団法人 日本無線協会
http://www.nichimu.or.jp/
0306名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/10/28(金) 19:21:37.69
>>201 だけど
一海特の操作範囲が複雑すぎて理解できなかったので、三海通を取得した。

一海特操作範囲の↓がわからない。
> 漁船並びに旅客船及び漁船以外の船舶であって平水区域を航行区域とするもの及び総トン数300トン未満のもの
解釈
1. (漁船 or (旅客船 or ( not (漁船)) の船舶)で (平水区域 or 300トン未満)
2. 漁船 or (旅客船 or ( not (漁船)) の船舶で (平水区域 or 300トン未満))
3. 漁船 or (旅客船 or ( not (漁船)) の船舶で 平水区域 ) or 300トン未満)
4. (漁船 or (not(旅客船 or ( 漁船)) の船舶)で (平水区域 or 300トン未満)

三海通の操作範囲は簡単で迷わない。
船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く)であれば、モールス符号による通信操作を除き制限無し。
船舶の種類、航行区域、総トン数は関係ない。周波数と空中戦電力の制限も当然無し。
技術操作が「外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもの」に限定されることは海特と同じ。

三海通は、船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)なら、モールス符号による通信操作を除き制限が無い。
技術操作のレベルは
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況