X



ソニーのラジオ総合28【ICF ICR SRF ICZ XDR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 09:59:21.64
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
http://www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
http://www.sony.jp/radio/lineup/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ

ソニーのラジオ総合27【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1520364936/
0050It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:36:33.09
家にCDラジカセのCFD-A110があるのですがCFD-A100TV、A110のチューナー部分はICF-A101系と同ユニットもしくは同等性能なんでしょうか?
0052It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 23:15:11.32
TV音声を聴くためには地デジ化に対応したワンセグラジオが必要
0053It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:09:59.68
僕は地デジ化したワンセグラジオ(XDR-63TV)を持っているけど、テレビの音声は聴けない。
アンテナケーブルをなくしちゃったためで、今は意味のないラジオになってる(AM、FMラジオは複数持ってて、おもにダイヤル式のを使っているため)
0055It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 17:37:35.74
ICZ-R250TV、ジョーシン店員に聞くともう生産終了で店頭在庫しかないらしい
今のところ、ジョーシンの在庫だけが無くなっただけなのかもしれんが
他の店が軒並み値下げしているところを見ると、信憑性のありそうな話ではある
R51に比べるとワイドFM対応になった一方で持ち運びできないくらいに大きく重くなったし
独自方式ファイルのワンセグ録音機能なんか全くいらなかった
AM・FMがクリアに聞けるだけにここが残念だった
0056It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:19:53.80
モデルチェンジで訳分からん改悪するのはソニーのお家芸でしょ
0057It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:35:22.93
XDR-63TVのワンセグアンテナを
ソニーのスマホのZ5compactに
刺したらワンセグ観れた。
逆もいけるかも。
0058It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:35:15.32
ICZ-R250TVはよく働いてくれてはいるけど
ACアダプタの本体側の端子が壊れやすそうで常に気を遣っている
うちの日立のDCモーター扇風機も購入当初から電源スイッチの接触が悪かったし
この前買ったパナの掃除機も期待した割にイマイチ
なんだか全般の作り込みが甘いというか
日本のモノ作りのレベルが1970年代あたりまで退化してるのかと戦慄を覚える昨今

すまん、酔っ払いの戯言だ
0059It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:19:58.23
>>58
いやその通りだがそのあたりの値段の物は日本で作ってないだろ
0060It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:28:24.90
>>54
しらべてみたけど、XDR-63TVのアンテナケーブル5000円ぐらいして高いですね。
0061It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:38:52.74
アンテナの差し込み口のコネクターが入手できれば、あとはアンテナの長さが分かれば自作できるかも
006261
垢版 |
2018/07/21(土) 09:48:15.40
調べたら端子は4極ミニプラグ、しかも4極ミニプラグには2つの規格が有り…

これは自作は困難かもな
0064It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:51:16.86
規格って極性以外にあったっけ
自作なら極性はどうにでもなるんじゃ
006562
垢版 |
2018/07/21(土) 12:04:18.48
>>63
俺はワンセグアンテナ内蔵のXDR-55TV使ってるから関係なし
0066It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:31:14.83
尼UKでポチったICF-M780SLさっき届いたよ。
で、いまテスト中。
230V仕様だがあっさり100V繋いでも動いた。
さすがに音量最大にあげるとDSPが落ちるけど、電源ボード交換までは電池でいこうと思います。
LWは部屋の中だからか受信できず。
SWはBCL復活!みたいで結構いい感じ。
結局\14,000-くらいだったよ。
0067It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:33:51.24
そうそうMWステップ10/9kHz切り替えもちゃんとできたよ。
0068It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:40:54.81
FMはなぜかステップが小数点以下2桁と、更に1桁細かいみたい。
0072It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:31:49.66
ICF-SW7600GRSは結局発見されないままか
中東に行けば今でも売ってそうだが
0074It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:04:53.55
海外仕様の情報ってなかなかないね
SW7600GRSの黒パネルカッコいい!
0075It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:40:22.32
SW7600GRっていつ頃まで作ってたんだろうか
ヤフオクなら2万円前後だがSW77みたいにコンデンサ破裂で液漏れとか怖いし
0076It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:50:30.07
コンデンサーの劣化はいずれやってくるから修理対応期間のうちに入手して、すぐサービスに出す方が良いかも知れない。
0077It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:17:49.89
>>66
ACアダプターに対応しているならその本体入力電圧は同じだろうから、国内版のN780の別売ACアダプターを入手すれば普通に使えるのでは?
0079It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:00:24.21
日本仕様の電源コードのプラグにukのプラグをキャップのようにはめてねじ止めされてました。
なので本体側のコネクタは日本のメガネコネクタでした。
あとは中のトランス次第でハンダ付け替えていけるか、ボード交換ですね。
0081It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:59:55.80
>>79
そこまで大改造するなら海外電気製品用の昇圧トランス使った方が良くないか?
0082It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:08:38.61
メガネコネクタのコードはオプションで別売してないんでは
無くしたか壊したかでソニーに部品発注かけたほうがよくね?
0084It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:38:36.60
メガネコードは国産家電でよくあるヤツでウチにもありました。
よく考えるとワイドFMしか聴かないので、FMバンドいじらなければ、国内仕様の電源ボードポン付けでいいかも。
もっと考えると電池使用なら交換時だけメガネコード刺せば済むので無改造でも問題ないかもwww
0086It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:11:42.75
>>32
801のレビューの多さ、506のレビューの少なさを見ればいかに不人気かが分かる。
0087It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:18:22.49
仕事場で801から506に替えて使ってるがチューニング合わせやすくていいけどね
音質は801が良すぎるだけで506も慣れれば大きな不満はないけどさすがに電池の交換頻度が急激に増えたのはちょっとめんどくさい
0088It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 16:45:03.05
>>85
230V(4.5V)必要なところ100Vしか供給してないから2V弱でギリ動いてるだけなんだろう
だからボリューム上げて電力不足になると落ちる
0089It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:31:38.30
>>85
M780SLがもし乾電池動作する物なら、電池BOXの+極と−極かそれぞれリード線を伸ばし本体に小さな穴を開けでACアダプターの差し込み口を作り、相当電圧の国内世用ACアダプターで使うのが最もスマートな電源確保方法だろう
電源トランス乗せ換えはミスると取り返しが付かなくなるのでお勧めしない
0090It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:26:37.58
M780SL開けてみたよ。
トランスは110/220V共通でなかった。
しかしビス4本と二極コネクタの差し替えで電源ボードが交換できる。
ハンダ付けさえいらない。
週末にソニーサービスで電源ボード頼んできます。
0091It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 23:20:34.25
ふむ。電源ボード差し替えで済むならそれが一番だわな

つーか最初っから100V〜220V電源とこっそりバンド切り替えがありゃ1機種で世界対応できたのに
0092It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 07:20:54.82
そうなんですよね。
てっきりトランスは共通でタップの付け替えだけだと踏んでたんだけど。
でもトランスに型番がなかったけど基盤には番号があった(国内仕様と違う番号)だったので、パターンだけ変えているのかも。
トランスの出力側タップは使ってないのが別に2本くらい出ていたし。
0095It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:59:43.50
電池1本の弊害はそういう方向にいくでしょ
ただRN900のFMの感度はあまり良くないからワイドFMはオマケと思う
0097It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 14:16:27.99
サービスへICF-M780Nの電源ボードを頼みにいったんだが、この機種はパーツ売りはやってないとの事。
修理なら一律7,000円で新品交換だって。
天下のソニーまで使い捨て家電になり下がったようで残念。
仕方ないから改造するか。
0098It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 15:59:04.20
何度もスマソ。
780の国内仕様買ってきた。
さっそく開腹して780Nと780SLを見比べると、電源ボードのパターンは一緒、トランスの出力側タップの取り方も一緒だった。
ただし基盤の<JA>にマジックインキで印が打っており、SLも違うところに印があった。
トランス自体は型番がなかったので、たぶん各国仕様でトランスを巻いて、出荷先によってパーツを変えているみたい。
あとメインボードだがLW用のダイオード数点が追加されているだけで、パーツはほぼ一緒だった。
やっぱりアルミ板でシールドしている下の部分で設定しているようだ。
結局何もできなかったのが悔しいなあ。
0099It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 17:00:44.33
>>95
その2機種ってことは短波聴くだけが目的なんだろうけど
ラジオNIKKEI聴きたいだけなら短波受信のみのICR-N1がいいと思う
つか、この大きさだったら中に入ってるアンテナは同じようなもんだろ
バーもワイヤ(イヤホンコード)もそれぞれ変えてるとは思えん
つか、ポケットサイズで短波聞くとなると屋内ではほぼ無理だし
殻割りして内蔵のバーアンテナを変えれば感度は上がるんじゃね
まあ、どれも中古の値段が結構してるから
壊しかねない電子工作するのは気が引けるかもしれんが
0100It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 17:33:57.04
ICF-RN900は内蔵イヤホンぶっちぎれた中古品しか見当たらない
ICF-RN931は廃番から間が無いので新品もあるが中古もじわじわ値段上がってきてる
ICR-N1は中古しかないが箱付きでも安いのゴロゴロ

個人的にはどれを買って使ったかの感想は聞きたいが
どれも持ってないし、好きなの買えとしか言いようがない
ただ、単四はあっという間に電池が無くなるから
単四エネループを使ったほうがいいぞ
0101It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 17:59:25.81
RN900であれば中古なら入手しやすいかと思う
自分も使用時にコードリールアンテナのイヤホン部分プラカバーが外れコードは切れていないが中剥き出しでは使えないので
オーディオテクニカのL字プラグカナルイヤホン挿して使っている
0102It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 20:37:04.46
>>98
どんどん高くついてるな(笑)
BCLだったら基本、電池運用だからいんじゃない?
0103It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:25:17.24
>>97
中国製造品で国内非流通品なら修理パーツが日本に有るはずがないよ、需要がないから
0104It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 21:37:08.50
短波とFMが聞きたいから、RN900と931で迷う…
上のレスで電池一本の弊害って有ったけど、一本だとパワー不足で感度悪くなるって事なのかな?
0105It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:52:35.60
パワー不足じゃなく使用時間の事だと思う。毎日使うんなら充電台使えば便利。エネループだといちいち電池外してって面倒だし、本体にも良くないし。
0106It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:22:36.90
>>102, 103
、、、(^^;;

一つメリットとしては、ラジオnikkeiよりNHKワールド radio-japanの方がよく聴こえます。
とりあえずメモリ登録しました。
長波は全く受信できませんwww
0107It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:05:13.42
ポケットラジオの充電ホルダーなぁ
あれは単四充電池1本充電するのにバカみたいに時間かかるし、あの値段も安くはないというかむしろ高い
電池の抜き差しでどうにかなるというなら、ホルダーの抜き差しで充電端子もどうにかなるわ
ましてや乾電池なんか今時どこでも買えるのに
0108It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:07:55.55
電池の液漏れならともかく電池の交換で壊れるとかあるの?
0109It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:13:21.71
さすがにホルダー抜き差しと電池入れ替えは全然違うよ。ホルダーなんて置くだけで何の負担も無い。充電時間もしれてるよ。
エネループなんかよりはるかに便利だよ。値段はるのもやっぱりそれだけ価値あるからだよ。
0110It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 02:29:05.80
まあアレは1日通勤で使って帰ったらホルダー乗っけて翌日出勤するまでに充電
って発想なんだろ
そら急速充電じゃなくても充分だし
0111It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:24:36.29
>>106
短波は距離と関係なく季節や時間で強く聞こえる場所が変わってしまうからね
0112It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:31:00.35
ポケットラジオは電池の残量表示はアバウトすぎるけど
ずっとつけっぱなしでもないのなら充電ホルダもありでしょ
ホルダに付けたままラジオ聞けるし
まあ、電池の残量に関係なく満充電まで時間かかるのはアレだが
0113It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 11:33:45.69
ずっと充電ホルダーに置いとくならポケットラジオの意味無いじゃん
0115It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:54:02.14
BCLとかでもない限りACアダプターで電源取ればいいよ
ノイズ気にしてアダプターのコードにフェライトコアのクリップ繋ぎまくってる人もいるが
ポケットラジオに外部アンテナ使って微弱電波拾うのはさすがに仰々しい
0116It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 01:42:54.10
ICF-EX5をSONYに修理に出そうと思うのですが、これって普及型タイプ?になるのでしょうか?
0119It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:25:17.28
ラジオを修理に出したら新品に交換してくれるなら
俺はICF-EX5を修理に出すぞw
0120It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 09:27:52.13
名前だけ変わったEX5MK2が今年の3月まであったから、修理は受けてもらえるだろ
メーカーが修理パーツ保有してるのは生産終了から5年くらいだ、それ以降は知らん
0121It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 10:12:35.96
SONYってカメラなんかだと部品の在庫が無くなったとか言って
後継機機種新品に交換したりすることよくある
0123It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:13:24.70
EX5の販売期間が85年〜09年、EX5MK2が09年〜18年
違いはアナログ放送受信機能の有無くらい
0124It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:59:50.38
いや。機能に差はないだろう。
TV1ch〜3chの表記が消えたり、放送局の表記が変わったくらいで。
0125It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:04:53.52
ICF-EX5の現行後継機ってICF-M780Nになるんだろ
有償引換でも無理があるわ
0126It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:30:46.99
>>117
知らないなら黙ってれば
0127It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:47:38.95
ICF-M780Nってオクでも高いな。
なんであんな高値で入札するのかな?
0129It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:32:44.78
>>106
近隣で長波放送やってるのモンゴルだけ
さすがにアンテナ無しで受信できるものではない
0130It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:40:34.78
大半のネットショップで8000円代で売られているICF-M780Nに強気に1万円以上つけて出品してるのは
右から左に流して利ざや稼ぎたい転売バカでしょ
電器屋で普通に売ってるものにプレミアもクソもないわ
0131It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:08:01.84
朝鮮や北京なんか日本のどこでも聴けると思うけど・・・・
0132It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:09:02.30
あれ中古なら3-4千円がいいとこだと思うが、結構5千円以上でも落札されてるね。
0133It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:41:41.18
ICF-M55、いいかと思ったけど電池持ち悪くACも無いのか
0134It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:42:05.03
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0137It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:39:27.51
>>130
実店舗の売値だって9000円割ってるんだぞ
なのにオクで小売価格よりも高い値で出品されるのがおかしいって
そういう話をしてるのに、なんか適当なこと言ってないか?
だいたい「価値が高い物は高値でやり取りされる」とか
オクや量販店やネットショップの値段見ないで言ってないか?
持ってて使った上で「ICF-M780Nは13000円が妥当」って
本気で言ってるならこっちはもう何も言わんわ
0138It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:52:45.86
>>136
ありがとう、自分はあまりラジオ聞かないんだけど親父に頼まれて探してるんだけどなかなかいいのないな
0139It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:22:46.10
3000円クラスのポータブルラジオ探してるなら55よりも51のほうがよくね?
ソニーに拘らないならアナログチューニングだがPANASONICのRF-P155とかもいいぞ
0140It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:28:22.32
親に買ってやるなら少し奮発してICF-M780Nにしたらいい
上で色々言われてるがあれはコスパ最強の高性能機だし
まぁ、あの値段であの性能だから評価高いんであって
値段高かったらむしろ評価下がりそうだが
0141It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:56:46.55
M780はメモリ登録で一発選局の簡単操作だし、ワンタッチのおはよう&おやすみタイマーつき、大型ボリューム、ACアダプタ不要で高齢者やオッさんにも最適だよ。
0142It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:28:23.37
もう一度聞いてみたらプリセットでスピーカー付きで手帳サイズくらいがいいらしいと、また探してみます
0143It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 20:49:07.49
ポケットラジオでそんな性能のやつあるかな
ソニーのポケットラジオはSRF-T355以外廃番だぞ
0144It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:07:35.48
M780Nが手帳サイズぐらいになるように親父さんがデカくなればいい
0147It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 21:45:00.20
今夜はラジオで台風情報を聴きながら寝るとするか。
0148It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:36:40.21
ICF-M780Nのシルバーの塗装部分は何とかならないのか
滑りやすくて細かい傷も付きやすいのがネックだな
0150It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 06:16:59.30
手回しラジオを持っていると、内蔵電池をいつか交換する時が来るんじゃないかと不安です。
まだ、自分のICF-B03の内蔵電池は元気ですが、交換した人がいないか探していると、交換はしていないが
分解修理した人を発見。
参考になる人もいるかもしれないので貼っておきます。

ICF-B01充電式ラジオの修理 [分解・修理]
https://seaside-tec.blog.so-net.ne.jp/icf-b01
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況