※荒らしはスルーしましょう!
※句読点、とくに句点を付けると荒らし認定されるので極力つけないようにしましょう
このスレがというより、5ちゃんでは句点は嫌われます
※情報交換スレで見辛い文は意味をなさないので読点は受け入れるべきですが、無用な争いを避けるため
・なるべく短文を心がける
・最初に断りをいれる
などしましょう
※句読点がついている、自分にとっては見辛い長文であったとしても内容をよく見て荒らし判定しましょう
彡(゚)(゚)おっしゃ、仕切り直し記念パピコや
とりあえずシステム手帳でやってる人の話が聞きたいンゴ
スレ立て乙です
>>4
システム手帳でやってるけどフォーマット的なものをPCで作って無地リフィルに印刷してるから
ノートでやるのと違って何もかもを手書きにする必要がないという点以外はあんまり変わったことしてない システム手帳と言うかバインダー型ノートでやるのは試してみたいなと思ってる
フューチャーログとか長期的に運用したいコレクション・プロジェクトを次のノートに移すのが面倒なんだよね
かと言って厚くて重いノートは持ちたくない&厚いノートでもギリギリ1年もたなくて中途半端だったりするし
必要なリストと3ヶ月分くらいのログを軽量に持ち運びたい
STALOGYの1/2イヤーノートを2冊持ちしてる
一冊4〜5ヶ月持つから過去ログの見返しはこれで間に合ってるんだけどノートの切り替えは365 daysノートの倍の頻度になるのが難点なんだよな
システム手帳も良さげなんだけど重いのが嫌
プロッターだと重さは気にならないかな
365DAYSサイズは何使ってるの?A5?
ハーフで4〜5ヶ月か…
やっぱりガシガシ使うとページ数結構行っちゃうんだね。
1年使おうと思ったら500ページくらいないとダメっぽいね。
年間2冊使うくらいのつもりでいた方が良いのかもね。
10_ねん_くみ なまえ_____2020/12/03(木) 00:23:24.18ID:j/NqFmcZ
システム手帳でやってる
マンスリーリフィルをフューチャーログ
見開き1週間ブロックタイプリフィルにその週のタスク
ウィークリー1週間の間にデイリー用の方眼リフィルを挟んでる
>>9
使っているのはA5
食べたり飲んだりしたものとか薬の服用記録とか何でも書いているから結構消費するよ 1乙です
マインドマップ的な四方に伸びる使い方が好きなのでバインダーからノートに変えた
長期のプロジェクトはコレクション作ってもノート終わったら作り直さねばばならないしそこはバインダーが良かった
栞代わりに厚紙にコレクション作って挟む予定
12月だし書店にノートをチェックしに行く
伊東屋にいきたいものだ
>>12
栞がわりにコレクション挟むのは良いアイディアだな
そのアイディア頂戴します
クリアホルダーを加工して、いつも参照したいコレクションを挟んでおける下敷きにしよう いつでも持ち歩いて、終わったらとっとと消し込みたいので薄いのを使ってます。
基本は家置きなんですか?
365とか分厚くて重たそう
どんなに分厚いノートに情報を溜め込んでも次のノートに移すと出先では過去に遡りにくい
その日のログを毎日デジタル化してるとかなら参照できるがノートとスマホを行き来する手間・ロスはある
そうでない限りノート切り替え直後は「一か月前のアレ結局どうなったんだっけ?」みたいな疑問に即応できない
かと言って必要そうな情報を全部転記するのも手間と時間がかかるし取捨選択も大変でアテが外れる事も多々ある筈
そう思うとルーズリーフとかツイストリングみたいなプラのバインダーが軽いし便利だと思うんだけど見た目がちゃちい
しかし見た目の良いシステム手帳だと重いしルーズリーフより紙面が小さくなりがちだしリングの邪魔度もより高い気がする
17_ねん_くみ なまえ_____2020/12/04(金) 14:53:51.00ID:DsOY6yWQ
無印のバインダーはやたら重かった記憶がある
革も重いけど太めの金属リングが使われると一気に重くなる印象
普通に樹脂のやつを買って表紙にフェイクレザーシートを貼ることを考えてる
中のリングが主張するプラスチック感は…何かで塗れば緩和できるかな
ただノートを変えると途端に記入量が減ったり効率が落ちたりって経験があるから
B6薄型綴じノートからA5orA6ルーズリーフへの大幅な転換がちょっと怖いんだよな
19_ねん_くみ なまえ_____2020/12/05(土) 16:42:58.48ID:oiZEo75O
バレットジャーナルやってる人見てていつも思うんだが
この人たちすごい暇じゃないの?
暇じゃないと手書きでカレンダーなんて書いてられないでしょ。
手帳って本来忙しい人間が時間管理するためのものだから
バレットジャーナル作るほど暇な人は手帳いらないと思うよ
黒板の板書で綺麗にノートとるだけで全然頭に入ってないパターン
手帳に何を書くかは人それぞれ
好きなこと書いて良いとは思うがデコ手帳とか別の名前を付けて欲しかった
検索すると最早バレットジャーナルではない何かで検索結果が埋め尽くされてる
どのレベルが行き過ぎとか個人的にbujoと言えない代物なのかは人によるし、自分の理想以外を攻撃するのもなぁー
公式本にもイラスト扉絵堂々とあるわけだし
手書きのカレンダーもどのレベルなのか、1から31までの縦カレンダーレベルで暇人の所業呼ばわりならそんなシンプルbujoのお手本って公式本で十分なんじゃと思うけど
とりあえずsimplebujoとかbujo以外のタグは一応あるよ
手帳を時間管理のツールと認識しているわけですね
私は人生設計するツールとして使っています
age&煽り発言&消しきれてないゴミ
句読点=荒らしとは言わんけどこれは空気悪くしたいだけのやつ定期
26_ねん_くみ なまえ_____2020/12/05(土) 19:32:06.54ID:oiZEo75O
>>24
手書きでカレンダー書くと人生設計できるの? >>26
誰もそんなことは言ってない
読解力低いな 私はカレンダーは書いてないわ
貼り付ければいいし、先の予定はその場でスマホにパソコンにざっと入れるし
箇条書きでかいたらバレットジャーナルうたってええか?
B5bujoデビュー予定さんのセットアップが気になる
箇条書き手帳でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
Amazonプライム会員やったらタダで読めるのな
33_ねん_くみ なまえ_____2020/12/06(日) 15:20:03.93ID:1ISYx2HU
バレットジャーナルの本質って箇条書きにすることだから
ジブン手帳やほぼ日手帳使ってもバレットジャーナルできる
んだよね
34_ねん_くみ なまえ_____2020/12/06(日) 15:21:36.96ID:1ISYx2HU
でも従来から手書きの手帳使ってきた人って
言われなくても予定を箇条書きにしてきたよね?
文章で予定書く人なんていないんだから。
だから実際はバレットジャーナルって単に「手書きの手帳」って
意味にすぎず、市販のどのプランナー使ってもできることなんだよね。
たしかに予定やタスクは箇条書きといえば箇条書きだった。
でもバレットジャーナルってそういうことじゃないよね?
分からないなら公式本読みなよ
>>32
見てみたらそうみたいだけど、やっぱり最初は本家本元のライダーキャロルのが良いんでない? 国内で先行して出てた本はなんだかんだでデコ面にもページ割いちゃってるからなあ
デコることで癒されるとかモチベが上がって手帳を続けやすくなるとか益が得られるタイプなら良いけど
そうじゃないなら本家の訳本を読んだ方がシステムの理念や応用する際に大切にすべき要点がよく分かる
本家の難点は海外ビジネス書に特有の言い回しになってること
人によっては国内本の方が圧倒的に分かりやすいと感じるだろうね
38_ねん_くみ なまえ_____2020/12/06(日) 22:52:28.54ID:1ISYx2HU
39_ねん_くみ なまえ_____2020/12/06(日) 22:56:59.76ID:1ISYx2HU
>>38
これはシンプルで良いですね。
初心者なんでこういうのが良いです。
YouTubeはコテコテキラキラばかりで…そんな手間かけられない bujoの最大の利点はページ気にせずいくらでも書けるし書かなくてもいいだと思ってるから
書く場所が限られてる手帳だとやりにくいかなぁ
反対に月曜日の段階で土曜日にすることとか
月曜から一週間分作業振り分けとかには向いてないので
付箋に書くとか専用ページ作るとかになる
俺は手帳併用するけど
42_ねん_くみ なまえ_____2020/12/07(月) 18:48:08.16ID:DuXddFca
公式本読んでみたけど
デコ手帳の人たちがやってるのが
バレットジャーナルではないということか
よくわかった
44_ねん_くみ なまえ_____2020/12/07(月) 22:29:22.05ID:DuXddFca
>>43
バレットジャーナルの本質何も理解してないから。
多分、デコ手帳の人たち公式本読んでないね。 45_ねん_くみ なまえ_____2020/12/07(月) 22:32:52.29ID:DuXddFca
バレットジャーナルのシステムはけっこう奥が深い。
YouTube でバレットジャーナルと称してデコ手帳見せてる人たちは
バレットジャーナルの本質について何も説明できてない。
デコ手帳の人たちは手書きでキレイにデザインした手帳が
バレットジャーナルだと思ってる。
>>45
それはデコを公開する趣旨の動画だからなんじゃないの?
あなたのBuJoを可愛くデコしましょうみたいな
いくつかYoutube動画を見たことはあるけどデコメインの人はデコレーションの仕方を解説している動画で、シンプル派の人はBuJoの使い方を解説している印象だったよ 個人的には手帳を可愛らしくデコレーションして使いたい人はそうすれば良いと思うし否定する気持ちはない
デコって楽しかった思い出をペタペタページに貼り付けて後から楽しく見返せる手帳を作れるならそれはそれでその人には意味のあることだと思うし
bujoの重要な要素の一つがリフレクションなので
デコで週次・月次・逐次のリフレクションを促せるならそれは実用性の拡張でもあるな
(bujoってぶじょって読んでるけどあってるんか?)
もともとADHD向けのtodoリストみたいなんじゃなかったっけ
スケジュール用の手帳併用
年表紙のみで月表紙無し インデックス フューチャーログ マンスリーログとデイリーログ タスク 各種コレクションと記録 ハビットトラッカー 雑記
シンプル運用だが最低限タブシール貼ったり色分けしないとページを探しにくい
ハビットトラッカーと、デイリーのチェックの使い分けができないです。よかったら教えて下さい。
毎日、ラジオの語学講座を聞くようにするのは、ハビットトラッカー?今はデイリーのtodoに書いてるんだけどハビットトラッカーに入れるもの?
あと、ストレッチも毎日するようにしてるんだけどどうしたら。
うーん。基本がわかってないのかなー?
毎日同じことするんならハビットトラッカーでいいと思うけど
デイリーログにタスク書いておかないと忘れるとか
ほかのタスクとの兼ね合いで、例えばこれをやったらラジオ聞いて次にあれをするみたいに時系列で並べてデイリーログに書いておいた方がわかりやすいとかだったらデイリーログに書けばいいと思う
要は自分のやりやすい方法でいいんじゃないかな
違うなと思ったら変えればいい←これ本当にいいよね
フォーマットを思いついたらすぐ次の見開きにざっくり書いて試せるのがいい
ここはこうしたいなと思ったら次にフォーマットを書くタイミングですぐ修正できるし
自分のノートを見返すと月半ばに唐突にマンスリーログの下書きしたりしてるww
Taskとして義務感を持って消化するものと考えるものはタスクとしてデイリーに書くし
単に習慣化したいと考えていて意識してそうしているものはハビットトラッカーを使ってる
例えば会社の勉強会用に事前に勉強しなきゃならないときにはタスク
個人的に興味があって今後思いっきり勉強したいと思ってることはハビットトラッカー
61_ねん_くみ なまえ_____2020/12/11(金) 18:10:57.78ID:YdROQONd
色んなタスク管理術試してみたけど、bujoが一番自分に合ってる
効率より自分のペースを優先できるところとか雑用や思いついたことも書き込める自由さがいい
バレットジャーナル始めてみたいんだけど
どんな感じではじめればいい?
自分も1月から始めようと思ってるんだけど、ネットやYouTubeでやってる人の例を探したら、写真貼ったり筆記体でタイトル書いて装飾したりとか、ものすごくでデコレーションしてる人多いんだね。
自分はもっと実用的なものを考えていたのでちょっと面食らったが、シンプルに自分が長続きするようなやり方で行こうと思う。
シンプルで実用的なbujoを作ってる人のブログとかあったら教えてほしい。
シンプルな奴って『映え』ないから見ねぇんじゃねぇか?って思ってネットにあげてない説
以前このスレでまさにシンプルな箇条書きノートをアップしてくれる人いたけどこういう感じでいいんだって参考になったわ
デコレーションしか無いならともかく、スケジュールの周りがデコってある程度ならそのデコ部分には目をつぶってその他の要素を参考にすればいいんじゃない?
そういう考えで行けば参考になる人沢山見つかると思うよ
ハビットトラッカーのページ見忘れることもあるんで
デイリーにも簡単に記号でタスクとして書いてる
□朝ルーチンとかセットで書いてるものもある
それでもあえてハビットページ作るのは1ヶ月通してどれだけやったかが見えるから
次の月の励みになる
「箇条書きノートで上手くいく」みたいなタイトルの本の人のブログよいよ
bujoが浸透する前からブログやっててその内容本にまとめたとかじゃなかったかな
実用重視のbujo手引きだと思う
無デコbujoに特化したSNSハッシュタグとかあれば良いんかな
無デコbjとか漢bujo部とかそういう
>>69
その本ピンクの装丁からキラキラデコ系かと思ってた 色々見てきて結局公式本が一番良くて次に「箇条書き手帳でうまくいく」かな
>>69が書いてる通りのサイトも良かった
あとは和気文具のバレットジャーナル記事やコクヨかな
以前ライフハッカーでも詳しい解説見た気がするんだけど発掘できてない
英語いけるなら公式含めて欧米サイトあたった方が良い気がする インスタで#simplebujoや#minimalbujoなんかのタグ検索してちょっと見てみたけどインスタはやはり見映えメインだったな
上で紹介されてるサイトも読んでみるわ
なんか映えるやつは気後れしてしまうから
シンプルな実用性あるやつがいいんですけどねぇ
>>70
twitterだと男子bujo部なるタグがある
ただあんま参考にはならないかも >>72
そうそう「箇条書き手帳でうまくいく」てタイトルだったわ
この人自身が運用しながら試行錯誤して自分向きに実用改善する経過とかもわかるんで
本だけ見てbujoのお手本はこう!上手くできない!と頭が固まってしまう人にもよいブログだったと思う みんなありがとう!
ノートは用意したんだけど、まだセットアップ?はしてない。
明日、某資格の試験があるのでそれが終わってホッとできたら手を着けようと思います!
映えないbujoって
見せるつもりのないbujo
な訳で、見せられるページがないんじゃね?
ちな、俺がそう。
ログに時事ニュース書くようにしたら時期を思い出しやすくなって結構いい
コロナや災害は勿論として今日だと鬼滅の刃が興収300億円突破とか
仕事上のタスクを書くのに何処の誰へTelとかって社名や個人名が書いてあったり
垢分けしてても特定余裕でしたな感じにプライベートの予定やメモが書いてあったり
バリバリに実用してるとモザイクまみれの訳分らん紙面にしないと載せられないのよね
雑誌の手帳拝見写真も大半が公開用に書き直したって丸わかりだもんね
でも本物は個人情報や乱雑さで映えないというジレンマ
手帳なんて公開するようなもんじゃない
仕事で使ってる手帳なら尚更
だから公開されてるものって、パーソナルで後悔しやすいコレクションページのものが多くないか?
89_ねん_くみ なまえ_____2020/12/13(日) 23:03:05.31ID:JObnaM43
本気でバレットジャーナルやったら人に見せられるはずがない
だって自分の一番内面の部分さらけ出す手帳なんだから
インスタやYouTubeで手帳みせびからしている人たちは
本気でバレットジャーナルやってないと思うよ
90_ねん_くみ なまえ_____2020/12/13(日) 23:12:04.21ID:JObnaM43
>>55
バレットの基本は
1. デイリーログ
2. フューチャーログ
3. マンスリーログ
の三つ。
(上の順番が大切。)
ハビットトラッカーはおまけみたいなもの
あってもいいしなくてもいい。
YouTubeとかマンスリーログのカレンダー
一年分作ってる人とかいるけど本来は
新しい月の始めに作るもの。 そういう形の理解ってどうなの?
カレンダーを1年分作ったとしてもそれは今年1年分のフューチャーログをカレンダー形式で作ってるだけに過ぎないでしょ
そして適宜今年1年分の行動ログとかライフログとして記録されて行くってだけの話
俺も1年分のカレンダーは最初に作っちゃう
カレンダーが飛び飛びにノートの中に散乱していては、後で見返したときに(よく見返すことがある)見にくくてしょうがないからそうしてるだけ
カレンダーで作るのはちょっと手間がかかるからノートを三ヶ月で使い終わる人は1年分作っちゃうと労力が無駄になるから気をつけよう
俺の場合ノートは1年で3〜5ページくらい余るのがここ3年のペース
age+句読点+デコ・SNS映えbujo叩きを軸とした煽りっぽい発言
そして恐らく自演も行う
元々1年に1回新スレになるかどうかの過疎板だから今から考えたって仕方ないけど
勢いのある場所だったらテンプレ入りできる特徴に溢れた逸材ですわ
こっちに来ないで欲しかったのに。ここでみんなで平和にやってたのに…病識ないから仕方ないのかな?
棲み分けすればいいでしょ?
97_ねん_くみ なまえ_____2020/12/14(月) 19:15:03.21ID:1pBZ3rML
>>91
公式本読んだ?
公式本読めばなぜマンスリーログは
月ごとに作るのかがわかるよ
バレットジャーナルの記入の流れ
1. デイリーログにに頭の中にある全部を日々書き込む
2. デイリーログを読み返し、本当にやるべきこと、やらなくても
いいことを選り分け、本当にやるべきことはフューチャーログに移動させる
3. フューチャーログに移動したやるべきことを実行する月が来たら
その月のマンスリーログを作る際に、フューチャーログのtodoを移動させる
デイリー→フューチャー→マンスリーという流れは
GTDというタスク管理法の考え方と一致する部分が大きい 98_ねん_くみ なまえ_____2020/12/14(月) 19:17:24.88ID:1pBZ3rML
かくいう私はジブン手帳でバレット実践している
ジブン手帳はバレットジャーナル実行する上で完璧な手帳
LIFE・・・フューチャーログとして使用
DIARY・・・マンスリー・ウィークリーログとして使用
IDEA・・・デイリーログとして使用
>>97
公式本読んだかどうか聞く前に自分がレスしてる相手のレスをちゃんと理解してるのかと問いたいね 基本に忠実じゃないとダメ絶対!
テキトーでいいよなんなら2〜3日飛ばしてもかまへんかまへん好きに描こうや!
で意見分かれるやろ
むしろライダーの本に『なんなら2〜3日飛ばしてもかまへんかまへん好きに描こうや!』って書いてなかったか
>>100
そうだね、きちんとやろうと思って挫折するよりはいいかもね、
キラキラ見せる為じゃないから自分のわかりやすいように模索しつつ変えながらやっていきます 103_ねん_くみ なまえ_____2020/12/16(水) 22:53:39.07ID:U+8asi2U
きちんとやるか、ってことじゃないんだよね。
全然きちんとしてなくていいんだが、一番の本質部分を
抑えていない人が多すぎる
バレットジャーナルの本質って、カレンダーを手書きにすることとか
綺麗なレイアウトの手帳をつくることじゃないんだよ
何が本質かっていうと、
「一冊のノートに毎日何でもかんでんも書き込む。
情報もアイディアも感想も全部一冊のノートに集約させる」ってこと。
だからデイリーログを毎日書き続けることが基本中の基本。
その本質部分があった上で、フューチャーログやマンスリーログを
作ってスケジュール化する。
デイリーログを毎日きちんと書いていない人が
マンスリーログやフューチャーログをどんなに手書きで
綺麗に作っても意味がない。
(゚ω゚)本質てか、大事なのは書きこんだことの「振り返り」では?
106_ねん_くみ なまえ_____2020/12/17(木) 05:32:36.04ID:r5Tpvhrg
このスレに来る人は公式本読んでる人も多いからこう言う風にアレンジしてるってアイデアは参考になるけど
僕の考えたbujoの本質論ついては教えて貰わなくても大丈夫だと思うんだけどね(マンスリーやフューチャーを
手書きするのが大事なんて書き込みも見かけなかった気がするし)
本質が1レスで書けるなら公式本あんなぶ厚くならないと思うし
bujoって最初に公開された動画が全てで
それ以外は付け足しだと思っている
これいいよね
お試し中ながら手応え感じてるけどフューチャーログの扱いが難しい
bujoの本質て頭に浮かんだもの即メモることで脳のメモリ開放&今やってることから脱線せず戻ることだと思うが
>>103
それはバレットジャーナルではなくて
情報は一冊のノートにまとめようという本の作者が提案してるやつだよ
能率手帳の参考本やモレスキンもそんなのだったかな >>97
それはバレットジャーナルではないよね
情報は一冊の本にまとめなさいという本や
前田さんのメモのなんとかという本や
モレスキンや能率手帳の参考本じゃないか?
頭の中の情報を毎日全部書き出すのは
モーニングページやジャーナリングともいう手法だよ
それと毎月、マンスリーを書くことの関連が無さすぎるしw フューチャーログとか書くからイミフになるんじゃない?
やりたいこと、でいいでしょw
自分はいちいち書くのが面倒でバレットジャーナルは止めたけど本は読んだよ
結局、自分で書いたことは忘れにくいから
カレンダーから自作して自分で決めた記号を使い、予定を書き込み、結果を記録するという
毎日のログをとるというだけだ
やりたいことがあれば箇条書きに書いておくと
それがフューチャーログになる
このあたりでやろうかなという日にマンスリーの予定に書けば予定になる
という流れ
こんなものにやり方があるわけない
公式本読んだけど自分にとって本当に大切なことに集中できる…とかいう件とかは後付け感ハンパないと思った
とにかく自由度の高い自作の手帳っていうスタンスで運用してる
フランクリンプランナーを以前は使ってたからそこら辺の考え方もミックスしてる感じで
バレットジャーナルを基にメモのなんちゃらとか色々な要素を取り入れて自分のしたいようにしたものをバレットジャーナルと呼んではいけない訳か?
>>109
フューチャーログどんなところが苦手?
私はすごいフューチャーログが合ってたから
解決策を提案できるかわからないけど一応聞かせてほしい >>118
>>109ではないんだけど質問。
これからバレットジャーナルをやっていこうと思ってて、お試しでいらないノートに書いてみたりしてるんだけど、フューチャーログって年間予定表みたいなイメージしか持てなくて、マンスリーログで書くことを一年分俯瞰してみられるってメリットしか浮かばない。
どんなイメージで作ったらいいんだろ? >>119
とりあえずそれで作ってみなはれ
思いつかないのは現在不足ないから
やりたい事が出来たら足せば良い フューチャーログは基本的にマンスリーログを未作成の月にやる事を一時的にプールしておく場所だと思ってる
と言うか公式のやり方でマンスリーを都度作成にしておくと必然的にそんな感じになる
俯瞰できることのメリットもあるしオリジナルの3ヶ月計画とかも作ってるけどね
>>118
直近のレスたちと重複するけど難しく思うのは俯瞰するために確保したい一覧性とスケジュールとの兼ね合いかな
今は見開き2ページにゆるゆるなフューチャーログをシャーペンで書いたり消したりしてる
ちなみにノート1冊派だから書き終わるたびにフューチャーログ書き直すのかなと余計な心配もある
ノートを新しくするペースは2ヶ月くらい そのペースでフューチャーログをいちいち書き写すのは余りにもダルいね
俺なら旧ノートのフューチャーログはコピーして新ノートに貼るな
通年使いたいフューチャーログやリスト系は薄いノートに別冊として挟み込んでる
バレットジャーナル用のノートは1年で3〜4冊使うけど、別冊があれば書き写す手間もいらないので自分では満足してる
>>124
その薄いノートはどこのメーカーのものですか? >>125
今年はライフノートのピスタチオ(方眼)を使ってる
来年はロルバーンノートダイアリーのログチャートを使う予定。マンスリーとガントチャートのあとにメモページが付いてるから、通年必要な情報は全部こっちに書くよ
どちらも薄いからバレットジャーナルの別冊としてはいいと思う >>126
おお、ありがとう
大型本屋で実物見てみるわ おうまた明日な!
ダイアログノートのみでやってる猛者はおるかな?
bojo1年やってみて毎日のタスク回すのにはいいと思った
でも「今年の目標」を「月の目標」「週の目標」に砕いての運用はうまくできてないので来年はそこらを改善したい
なんとなく日常は回ってるんだけどそれだけで1ヶ月終わってしまうことが多かった気がする
やらなければいけない事こなした上で、やりたい事を盛り込んでいきたいよねー
(´・ω・`)来年はガムバリマス
システム手帳で外出先に常にある必要ないページは自宅に貯めて……てパターンでやろうかと思ってたけど、デイリーログを小さなノートに集中させて自宅の母艦ノートで1日の始まりと終わりに振り返りというパターンもいいかなと迷い中
>>132
そういうやり方だと殴り書きしても気にならなくていいね
参考にさせていただきます 来年からまた新しく使いやすさを考えて行こう
自由に変えられるのが良いところだね
>>132荷物が多くてでかいノート持てない時にそうしてる
いつの間にかその予備ノートがメインになって母艦に書き写すのが面倒で遠ざかってしまう罠もあるかも
ただ見返す時にはきれいに書けてる方が見やすくていいんだよね
ラピッドロギングだと絶対きれいには書けないし 思いつくままに書き込むラピッドロギングだと絶対に綺麗に書けないというのは凄く共感した
1日の終わりに手帳タイムを取る前提なら下書きの手帳があって清書用の手帳があっても良いのかなと思った
漢字も変換できるし
(マジで漢字が書けんくなった…)
漢字書けなくなったのは同意
自分はiPhoneのメモ帳で『ど忘れ漢字』という項目を作って、そこにどんどん分からなかった漢字を書き込んでいってる
結構簡単な漢字も書けなくなってて情けなく思ってる
一般常識の常用漢字は3000字くらいだっけ
人前とか肝心な場面で書けないときヤバさを痛感する
そうだよね
簡単な漢字ほどあやふやになってきちゃってるような気がする
例えば方法なんて『方法』だったか『法方』だったか分からなくなることがある
>>136
bujoがだいたい下書きみたいなもんになってるわ
さらに雑なメモ(計算とか)はミスコピー裏とかだけど
それで最重要だけは併用してる手帳に転記してる
今年使ったbujoノートから来年に引き継ぎたいメモをざっと見てるんだけど
小さすぎない付箋に書いて貼ってるメモが圧倒的に目立つな 覚えられないモノほど復習頻度を多くするけど正式にはライトナーシステムっていうらしい(最近知った)
bujoも同じようなもんだよね
つまりアレなんだっけ?の最初の段階で即メモとることが要
なのでその点はbujoにこだわりすぎないようにしたい
セットアップ中なんだが今回は重要リストが多くて1月マンスリーログが100P以降になりそうな件
仕事ノートと分冊するので大丈夫だろうと思いつつ残りのP数に一抹の不安がw
あはは、1月マンスリーのタイトルに
12月って書いちったよ。
これで来年も気楽にBujoって行ける。
146_ねん_くみ なまえ_____2020/12/29(火) 22:46:39.21ID:/qz09Nzx
次のノートをリングノートにしたいんだけどb6以下で高品質なやつ少ないな
ロメオ良さげだから今度伊東屋で見てくる
いつ頃次の月の用意する
色々予定あってまだ1月のセットアップが数字を1から31まで書いただけで終わっとるw
仕事が曜日おかまいなしで変更も多いのでマンスリーもウィークリーも作ってない(笑)
デイリーの延長で直近1週間を常に更新しつつ殴り書きみたいな……最近やっと公式本買ったから来年はガチガチに実践してみようかと思ってまつ
前日にノート左ページに縦に一ヶ月分の日付書いて日曜祝日色マークして終わり
トラッカーやりたい月はさらに次のページの左に縦に一ヶ月分日付書いて
その横にトラッカー項目作って終わり
>>149
全く同じ
マンスリーログが月替わりの目印
自分以上にシンプルな運用してる人はいないだろうってくらい最低限のbujo 151_ねん_くみ なまえ_____2020/12/31(木) 14:35:30.99ID:69u0y40I
マンスリーは取り急ぎ 1、10、20、30 だけ書いて
書き込む内容がある日だけを記入して残りはいつでも余裕のある時に埋める
彡(゚)(゚)おめおめー!!
結局、年の変わり目過ぎても手法もノートも決められんかったンゴ
薄手ノート派ワイ、今使ってるノートが終わったらルーズリーフ式に挑戦予定
正確には薄手ノート派と言うかこのノートじゃないと筆記が捗らんって製品があって
そのノートが2ヶ月くらいで使い切る薄さだから裁断して穴を開けてルーズリーフ化する
改めて解説本を読んだら昨日書き込んだマンスリーが気にくわない
こんな時はルーズリーフなどが便利だと思ってまたノートを探し出してしまった
終わらないな、Bj試行錯誤
中味は簡潔なのになー
BuJoのシステム自体は閉じノートで運用するよりバインダータイプのノートで運用する方がスッキリ纏められるよね
A5とか大きいノート使ってる場合には特に
バインダータイプだとコレクションやフューチャーログがまとめやすそうでいいよなー
ページをまたぐコレクションのスレッディングもしなくてよくなるし
でも綴じノートの軽さとコンパクトさからは離れがたい
>>155
参考までにそのノートは何かを教えてクレメンス >>159
ライフのバーミリオンノート(方眼タイプB6サイズ)
この自己主張の塊のような濃い紙色と罫線じゃないと落ち着かなくなってしまった
ページ数が少し多いアピカノートに浮気したら白い紙面が神経に刺さるような感じで捗らん
ダイソーのアピカ・ツバメクリーム似のノートも試してみようかとも思ってるが
一刻も早くバーミリオンに戻りたい気持ちが強いので恐らく試さずにルーズリーフ化するだろう セットアップ1ページ目で失敗して心折れた人が今年はいないといいな
>>161
呼ばれた気がした
失敗したので上から和菓子の包装紙を貼ってめでたくしたよ 一ページ目に思いっきり気持ちよく2020って書いてしまったから牛の写真貼りました
書き間違っても気持ちが軽くなるような小細工いいよね
来年の分までFuture Logを作ってるんだが、その来年の分のところに思い切り2021って書いてた
年始からノートを切り替えるので結構前から書いてたんだけど今年に入って気づいた
どうしようもないので黒で塗り潰して白のシグノで上から2022と書いた
もちろんデザインぽく塗り潰したよ
今日から仕事用のノートを使い始められるぞ!
メッチャ嬉しいけど、プライベート用のノートとどう整合性を保つのかとか運用方法に不安がある
手帳を仕事とプライベートと分けるのが初めてだからさ
基本プライベートの方に全ては書き込むスタンスで運用して仕事中に発生したタスクでその場で処理できるものは仕事用だけに書き込む
その日に消化できないタスクは一旦仕事用に書いておいて後でプライベート用の方に書き込んでおく
そのタスクをやるべき時が来たら仕事用の方に転記する……みたいな感じの運用方法を考えてる
仕事用との使い分けはどんな仕事かによるなあ
自分は完全にわけてるんだけど
それは後から見直したときに仕事の情報はそれだけでパッと目に入るようにしたいからだ
アポ予定とか締め切りとか仕事外でやっときたい買っておきたいものだけプライベートのほうにも書いてる
「今日必ずやること」と「できたらやりたいこと」を一緒に書くと
見ただけでタスク多くて萎えて達成できないと次に写すのも面倒で
「今日必ずやること」以外は大きめ付箋に「今週必ずやること」と「今週できたらやりたいこと」書いて貼って
達成したらノートに転記してく方法に変えた
>>169
横からだけどこのやり方が気持ち的にも楽になるね
参考にさせてもらいます (毎日書けてなくてbujo使い名乗れなくてすいません)
自分の場合は仕事用もオフも同じ手帳で同じ万年筆でかいているけど
2色ボールペン愛用者であれば色分けできたのになあと感じるね
一番ラクなのはアンダーラインを引く・引かないでわけるとかかな
なんか朝タスクリストを列挙しても結局手帳をみなければダラダラテレビ見たりインターネットしてしまって時間だけが過ぎた冬休みでした
明日から仕事だ
万年筆とシャーペンを使い分けてるけど同じく色分けはしないな
空白をこれでもかってくらい贅沢に確保すると気持ちいい
ライダー提唱のbujoは色分けを想定してないので原理主義は単色ペン1本でどうぞ
書く前に色を選ぶ僅かな意識の揺れと繰り出し動作も突き詰めれば非効率
と言うか注意散漫傾向が強いADHDだと邪魔になりがちな要素だからね
キーすら満足に覚えきれていない私は色分けしたら「この色何だっけ?」ってなること請け合い
色くらい好きにすればいいのに…
世界バレットジャーナル委員会会員専用手帳術とかじゃないんだから違反したら罰則とかないんだし
っていうかバレットジャーナル作った人、こういうユーザー同士の不毛な言い合いに何か言ってなかったっけ?
黒一色で書いて後からマーカー使うやり方にしてる
そうすれば書くときはサクッと書けて見直しや整理もできる
ただし2色ぐらいまでにしといてる
みんな色んな工夫や試行錯誤があるよね
>>179
バレットジャーナルはこうするべきなの!色ペンなんて邪道!とか繰り返しバトルになるじゃん
何故かキラキラ系とかって馬鹿にしたり
こういう「俺のやり方」に固執するのもADHDとやらの特徴なの? 俺の発言のせいかもしれないけど「原理主義(の人)は」単色ペン1本でどうぞってだけだし
ついでに大元のbujoが単色である利点と理由の一つを添えて『万年筆1本でも良いじゃない』ってニュアンスにしただけなんだがなあ
俺自身は2色どころか4色ペン使ってるし(単色でやってた時期もあるけど合わなくて増やす→5色まで増えたが1色減った)
むしろ突っかかて来てるやつの読解力と思い込みがADHDっつーかアスペ
基本的に普段は黒だけだな
後から追加で書き込むときに別の色使ったりマーカー使ったり付箋貼ったりするけど
持ち歩いてるのが黒単色サラサしかない
185_ねん_くみ なまえ_____2021/01/05(火) 19:47:58.27ID:GT78mZXA
昔はいろんな色やら付箋も色々使ってたが、途端にやるのが面倒になって手帳自体を使わなくなった過去があるから
色で迷ってる時点でラピッドライティングにならないし
一色でいいわ、強調したけりや下線、二重線引く
自分も4色ペン使ってます
手帳の書き込み自体は基本的には黒一色だけど特に強調したい部分を赤で書いたりあるタスクに関して注意事項としてのコメントを青で書いたりってことはある
4色ペンを使ってるのはタスク(自分は小さい四角をKEYとしてる)の記号の周りの隅にそのタスクが自分のどの役割に関するものか(仕事関係や家族関係、個人など)を色分けしつつそのタスクがどの領域に属するタスクなのかを記入するため
>>183
どうぞって言い方がなぁ
ニュアンスって通じなきゃただの察してちゃんだぞ
ま、みんな好きにやればいいじゃん 188_ねん_くみ なまえ_____2021/01/05(火) 20:14:23.95ID:GT78mZXA
>>186
自分はKEYで分けてるなあ、まあ色分けした方がぱっと見わかりやすいてのはあるけど
・仕事のタスク
P自分の個人的な
F身内、家族 >>188
自分はそこからさらにそのタスクが第一領域〜第四領域のどの領域に属するタスクなのかを明示するようにしてる
文章で説明するのは難しいけど方眼の中央付近にタスクを表す記号を小さめに書いて
その方眼の四隅のうち右上が第一領域 右下が第二領域 左上が第三領域 左下が第四領域というように決めて
そこに自分の枠割りを表す色でマークするという方法 買いすぎた万年筆とインクを使いたいだけの理由で無意味にいろんな色でごちゃごちゃ書いてるわww
むしろ黒だけ使ってない。
紫 緑 茶 橙 青がレギュラー
アンダーラインが赤系統
センスのいい人がちゃんと色分けして書いてるなら味のある紙面になりそう
自分は色盲で色のことは多くは語れないけどちゃんと綺麗にまとめる能力がある人が羨ましいよ
(´・ω・`)残念ながら実にカオスというかサイケというか……
>>190
趣味と実益兼ねてるしいいんじゃないか
インクのコレクションログも兼ねてると思えば >>190 みたいな理由ではないけどバレットジャーナル知る前からもずっと筆記具の種類と色には全く意味を持たせないで
その時パッと手に取れるものでとにかくすぐ書くというのを優先してたら何で書いても見返す時はモノクロ的に見えるような視覚を身につけてしまった
他人からはこの人文具店の試し書き用紙みたいな落書き帳持ち歩いてんなあって思われてるんだろうなあ >>195
>この人文具店の試し書き用紙みたいな落書き帳持ち歩いてんなあ
すごくイメージしやすいw
あれはカラフルだけど目に煩く感じないよね >>195
分かる。脳が色情報をカットしてくれる。 今年は持ち運ばない予定でB5のbujo使用開始マン
広い書きやすいA5とA4横はそのまま貼れるフューチャーログが見開きに収まる
項目によっては広すぎるしノートも重いが概ね満足
みんなは中表紙の「2021」をどんな風にした?シール?手書き?
しっくり来るのが見つからなくてまだ空白になってる
>>199
2021とか書いてないな
そこは年間カレンダープリントしたもの貼ってる 俺は毎年普通にゴシック体みたいな文字で書いてる
ただ気が乗るまでシャーペンの下書きみたいな感じで
気がのってきたときにペン入れしたり何となくイラスト描いたりって感じ
去年の2020は書きあがったのが12月に入ってからだったな
まあね
でもシャーペンの下書きの2020をペン入れしたのは1月中
その他にイラスト的なものを書こうかなと思ったのが10月後半
書き始めたのが11月入ってから
去年は何か書こうと思ったのが遅かったのだよ
去年は1月末からコロナ騒ぎになったから俺もbujoどころじゃなかった
あちこちが下書きのまま終わった
遅筆っていうか描こうと思ったのが結構遅かったってだけだよ
なんかイメージがわかないと描けないじゃん?
今年は春ころまでには何とかしたい
bujoで下書きってのにカルチャーショックを受けた
批判している訳ではないので念の為
>>208
デコじゃなくて仕事の図表とかの下書きだよ
ペンで清書する暇がなくて鉛筆のまま1年が終わってしまった 中表紙も含めカバーページの類は作ったことないな
特に毎月のカバーページとかページの無駄だと思ってしまう
中表紙は無駄にならないけど開く機会が一切ないから何書いても仕方ないと思ってしまう
その時々で重点的に取り組みたい事とか心構えを置いてた事もあるけど全然確認しなかったわ
中表紙やカバーページの類を必要としない人もいれば
必要だったりちょっとした楽しみだったりする人もいるわけで
そのへんも好きにできるのがBuJoのいいところだね
朝bujoに今日やること書いた後
失敗したコピー用紙で作ったメモパッドや余ってるメモ帳に
9:00洗濯 10:00買い物 とか作業しながら書き散らして
次の朝に破って捨てるときに必要メモだけbujoに書くようになってしまった
最初全部ノートに書いてたんだけどノートが邪魔で
かといって小さいノートにするとすぐ終わる
この方式ならデスク用の大きい手帳で十分じゃね?と思ったものの
それだとタスク書き込むときに足りなかったりbujoに直接たくさん書く時に足りなかったりする
ちなみに何か作業しながらそれメモるのは
時間ログをとるためというよりすぐ気が散るのを防ぐため
>>209
仕事の図表をbujoに書くってことも放置しててOKってこともカルチャーショック
色んな仕事があるもんだと感心した ?
仕事の図表の下書きの下書きを鉛筆で描いて、ペン入れして仕事の図表の下書きにしないまま終わっちゃったって話でしょ
下書きの下書きはあるんだから本チャンの図表はちゃんと作ったんだろう
会社のパワポ下書きとは限らない
自営業とかデザイナーとか無限に可能性あるだろ
筆記具にこだわらないメモに慣れきってしまった弊害なのか逆に色分けルールに馴染めなくて苦労する
職場のファイルとかを顧客の業種別に色分けとかされると全然覚えられないので色分けルールを控えた自作メモを参照しながら辿ることになる
でも職場のみんなは分かりやすくていいねって言ってるから頑張って合わせてる
>>212
同じく
とりあえず書いて頭から離す
食べたものや服薬を記録しなきゃいけないので便利 >>214
横から失礼
本チャンの図表を作ったのなら
「ペンで清書する暇がなくて鉛筆のまま1年が終わってしまった」
等とは書かないだろう なんの話ししてるんだ
仕事関係の書き取りの話とかいい加減スレチじゃね?
>>219
なんで?
本チャンの図はPCなんかで作るだろ?
そのたたき台になるようなイメージを手帳に鉛筆でサラサラ描いてこれだってやつにペン入れしてそれを参照しながら本チャン作るんじゃない?
でも色々あってペン入れはしなかったって意味だと思うんだけど
ま、いいか >>222
すれ違いって言われているんだからいい加減にしたら 仕方がないから話題をふってみる
みんなどのサイズのノートつかってる?
昔はA5を使ってたけど持ち運び用にA6を併用しだして
書き写すのが面倒になってA6だけになった
今はA6スリムをつかっている
メリットは携帯性
デメリット一ページの面積の狭さと使い切るまでの時間が短いこと
>>224
プライベート用には測量野帳を使ってる
91mm×160mmだから、サイズとしてはA6やシステム手帳のバイブルサイズに近い
小さいカバンで出歩くときにも邪魔にならないのと
表紙が硬いからどこでもメモできるのが好き
すぐ使い切ることがデメリットといえばデメリットだけど、
新しいノートをおろす作業が好きだから不便とまでは感じない
仕事ではほぼ内勤かテレワークで、出歩くことがないから
A5のソフトリングノートを使ってる
以前は仕事とプライベートを分けず1冊のノートに書いてたんだけど
あるとき分けてみたら、自分にはこっちのが合ってると気づいた >>226
測量野帳か、薄くて持ち歩きには向いてるよね
私も会社のノートとは別にしている
セキュリティ上仕事関係の情報は書けないので >>226
測量野帳、店で手に取ってみたけど表紙がしならなくて私には使いづらそうだった
インデックスとか使ってますか?
ハードカバーかっこいいのにな 何故かB6サイズじゃないと続かない
A5でもA6でもなんとなく開く頻度・書く頻度が減って放置してしまう
A5変形がメイン
縦に31日分書くのにちょうどいい行数だから
あとポケットに入る大きさのメモ帳とペン持ち歩いてる
自分はFX手帳をここ数年毎年買ってるのでそれでやってる
A5サイズ週間レフト型に分類されるフォーマットだね
今日の予定とかタスクを10個ぐらい左側の今日の欄にかいてて、会議や電話のメモは右側のスペースに
365デイズノートでも裏抜けしない銀インクの筆ペンでおすすめある?
ド田舎なんで試しようがなくて困っている
以前持ってたクリーンカラードットの銀は裏抜けしなかったけど油性なのか?
すまん情報がめちゃくちゃ古かったw
ぺんてるのデュアルメタリック裏抜けしないよ
さっきハンズで試筆出来たので書いてみた
ウッカリ買ってしまったけどwww
使い終わったノート取って置いてある?
年に3〜4冊使うけど、ほとんどその時のtodoみたいなもんで、まあ、後で見て懐かしい気持ちにはなるかもしれないけど、どうしたものかと。
物も減らしたいし、多少は記録(確定申告や、助成金の事、冠婚葬祭、大きな買い物とか)しておきたい物もあるし悩む
7年くらいbujoやっててずっとA5変形ノート使ってる
初期のやつは中身見て役に立ちそうなメモや残したい記録だけ写真撮ったり切り取ったりして処分した
こうやって見直さないとずっと見ないままだった情報だしな
ただ引越し・転職・入院したとき前後のノートは残してる
引越しのは次に越すときに結構役にたったよ
ノートと併用してる薄い手帳は簡単な日記も兼ねてるから今のとこ残してる
旅行中はそのときだけ使うノート持ってくのでそれ残してる
初期はノートになんでも書いてたんだけど(本の感想etc)
ノート切り替わると見なくなるから年単位で見るようなものは別に書くようになったわ
昔のノート見ると「今月の目標心構え」とか付箋で貼ってあるんだけど
今と変わらなくてまるで成長していない…
>>237
スキャンスナップで電子化
あと俺も一年以上使う項目は別ノートにした 書きなぐっていた時はよかったんだけど、きれいに書こうと思うと5mm方眼書きにくい
5mmに1文字入れるのはキツいし、10mmで1文字はおおきすぎる
10mmの中に程よい大きさで入れようと思うとガタガタになる
>>243
たしかに。
1行目は下線に沿って、2行目では線は文字の真ん中、ってなってる。 薄緑の3ミリ方眼使ってる
この中にきっちり文字入れるとか無理なんで
□は3ミリ四方だけどその横の文字は3ミリに入るか入らないかくらいのガイド感覚
5ミリは自分感覚だと一行開けすると間が広すぎる
246高添沼田エロ老義父の告発(葛飾区青戸6−26−6)2021/02/14(日) 12:27:13.06ID:NXmMg5Zs
高添沼田(葛飾区青戸6−26−6)
●高添沼田「井口千明の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・井口千明の息子(葛飾区青戸6−23−17)の挑発
●井口千明の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
長木親父&長木よしあき(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−20
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg 5mmと3mmの方眼併用中
5mm方眼は文字を3mmで書いて上に2mm空けるイメージで書いてるから行空けしてないな
図表は5mmがとにかく楽
なんでそんなに細かい字で書くの?
デカい字で男らしく書けよ
カマくせえ
いや、俺も>>247同様字は小さいな
大きい紙に大きい字で書いても、だんだん小さくなってしまう。
個人的に字がデカイやつは頭が悪くて、字が小さいやつは頭が良いと思うように努力してる 0.7のペンだから小さく書けない
漢字を小さく書いて何となくそれっぽい字書いて誤魔化せないようにちょっと大きめに書いて漢字忘れんようにはしてる
運用だいぶ決まってきた
手帳併用してるからフューチャーログは作ってないんだが
まあたぶん使わないだろうなと思いつつインデックス用に白紙4ページとったのがすごく便利…
ここに付箋貼る
細かいやつじゃなくて大き目のやつ
粗大ゴミ出すリスト・やっときたい家事リスト・買うか検討中リストなどなどメモしたやつ
リストページ別に作ってノートに直接書いてもいいんだけど
開いたときに他のリストも目に入るのがすごく便利だ
付箋はいっぱいになったら時々変えるが必要メモだけ手帳転記
>>252
同じことやってる
買い物リストみたいに更新が早いものはノートだと管理がめんどくさい
いつも同じ場所に付箋で貼ってあるのがいい
付箋はセリアで買った10x15cm(白紙に方眼)の大型タイプ使ってる
大型付箋はあんまり注目されてないけど色々と便利すぎて手放せない >>253
同じことやってる人がいたか
自分はA5変形ノート使ってるので5×7.5の付箋を縦に2列にしてる
「やかん磨く」「切手シート交換」「PCブクマ整頓」とか書いてあるw
すぐにはやらないがフューチャーログとして手帳に書くとすぐ埋まるようなもの
大型付箋も使ってるけど色つきのやつに何かするときの手順とか書いてる
ノートの扉裏にも貼ってるけどページ内に貼ってても色ついてるとパラパラめくって目立つんだよね 私は8センチ四方の付箋に20個ぐらいアイテムかいてる
遠いページに書いておくと見なくなっちゃうのでその週開くページに付箋があったほうがいい
読書の振り返りでつかうリトマス試験紙タイプと8センチ四方は手帳に数十枚貼ってある
ぶっちゃけ付箋だけでなんとかなるかもしれないな究極的には
タイムマネジメントな啓発本は最近はSNSは害と決めていてアナログ回帰の流れがある
少し前はライフハック系本はスマホバンザイだったのにね
なんでもスマホ一台にまとめたがるミニマリストはSNSでの発信が義務なので物は減るがかえって精神的ストレスヤバそう
そういうやつらにとってはストレス発散になってるんじゃねぇの?
今日から3月だけどみんなマンスリーページ作ったかい?
昨日作った人も多いのかな?
今月は張り切って扉ページを作ってみたよ
いらないと思ってたけど作ってみるとワクワクするもんだね
扉はダイソーで買った月ごとに色の違うマンスリーブロックシール貼ったよ
書き込むには小さいし色も濃すぎだなと思ったけど扉にするならちょうどええわ
bujo始めてから何度も作っては途中で忘れて記録しなくなってたトラッカー
2月始めて全日書き込んだ
そしてウォーキングとスクワットを決めた日にち分達成した
パパパッと書き込める内容じゃないとダメだね
気分5段階とか3かな?とか考えるだけでやる気失う
あと毎日トラッカーページ開くためのアイデアも必要だ…
マンスリー表紙を張り切って作る
→忙しくて段々と手抜きに
→カレンダーシールを貼って表紙に
→シール貼るのすら面倒に
→マンスリーログを毎月違う色にして表紙兼用に(今ココ)
この次はどうなるのか…
2月から初めてほぼ毎日書いてたのは初めてかもしれない
マンスリーのあの形が視覚的に把握しにくて続かなかったみたい
横書きの表形式したら埋めたい気持ちもあって結構頑張れた
でも既製品の可愛いのとかおしゃれなの使いたい気持ちもある
字も下手だし、表すら綺麗に作れない
263_ねん_くみ なまえ_____2021/03/02(火) 03:12:54.15ID:zECvoEXQ
ミドリのインデックスクリップは、かなり便利だね。頻繁に同じページを開くbjとの相性よし。
金属のクリップ系は下敷きに細かい傷がつきそうで手が出せずにいる
ノート閉じた時に差し込み口の反り返し部分の段差が反対側の紙へ当たって跡がつきそうだし(使用中のスタロジーは紙が薄い)
金属のレトロ感に憧れはあるんだが
習慣トラッカーはいいかも
30日分見通せる2次元の表
縦に毎日の習慣をならべる(歯を磨く、体重測るetc)
横に30日分の日付
○×だけつけてく
その習慣の一つにBJを入れておく
習慣トラッカーはBJのマンスリーページに書いておいても良い
トラッカー毎月作ってるよ
A5罫線ノートの縦に日付で横に項目
縦に線引かないといけないからちょい面倒だがあれこれ試してこれに落ち着いた
項目は見開きぎゅうぎゅうじゃなくて右ページはあけてる
ここに買い物行った日は店名簡単に書いたり運動して気づいたこととかメモ
デイリー毎朝書くときに最初に日付書いたら次に「□トラッカー」ていうタスク書く
267_ねん_くみ なまえ_____2021/03/03(水) 15:07:01.02ID:vysJN9tG
>>264
下敷きは自分は使ってないから、そこは気がつかなかったなあ。
跡については、いまのところないかな。洗濯バサミみたいにギュッて締めつけるわけじゃないし、ノートの自重で跡がついてることもないね。
>>265
>>266
習慣トラッカーは作業の進捗チェックに使うガントチャート表を、用途を変えてそのまま流用したら便利だね。 オールインワンのbujoが当然書きやすいんだが消費量が多いのと分野ごとにまとめられないせいで読み返しにくい
そこで今年から仕事アイデア・勉強法メモ・読書とかを分冊にしたらbujoがタスクと体調と生活情報と走り書き中心になってあんまり読み返さない
全部入りは色んな用事で読み返すので頭に残りやすいんだと気づいた
さてどうするか
厚めのノート使ってるけど一冊3ヶ月くらいで終わってしまうから
ネタメモやリストは別に書くようになったんだけど
読書感想というほどでもないメモとかweb見ててちょい気になったことまとめとか
1人ブレスト系も別に書いてまとめるよりbujoに書いてたほうが見るから書いてるんだが
ノート切り替わると見れないというか見ないのがなあ…
写真保存しても見なくなる
実験的に安いマンスリー買って後から見直したいもの書いた日はタイトル書いてインデックス的に使おうかなと思ってる
>>269
だよなー切り替わりの移行作業も時間がかかる
思考メモ系は読み返し頻度が重要なんだが分冊を毎日のタスクチェックレベルで読み返すのは無理があるし
>>269はインデックスでフォローか…
何冊か1つのノートカバーに入れて併用するのは分厚くて重すぎるんだよな…サイズも違うし
何か妙案はないものか リングノート使って最終的にいるページだけツイストリング?あれにジャンルごとにまとめるという手もある
リングノート解体するしかないからbujo本体処分する時だな
だったら最初からツイストリングでいいのでは?と思うが
俺はリングノートで左右両面使って許せるのはコクヨのソフトリングだけであり
ソフトリングはあの紙の切り取り線が弱そうで気になるのであり
そもそもbujoはA5変形サイズの綴じノートを使いたい
綴じノートちぎってツイストパンチで穴あけて保存とか
必要箇所のみコピーとってファイルとかいろいろ考えたけどどれも微妙で
私もバラして穴あけたり、スキャンしたりしたけど、結局見ないというか、なんか一気に扱いが面倒になった
1枚1枚捨てるかいるか判断するというか、別にしなくていいんだけど、どうしても出来るからしちゃうし
ノート単位で持っているのが1番良かったなと思ってこれからは書き写しでいくことにしたけど、全然書き写してない
プロッター良いけど高すぎるな
インスタ女子とか意識高い系が手をだすのかな
システム手帳ってピンキリあるけど本革手帳ならあれ位普通じゃね?
革一枚のシンプルな作りは格好いいけど革一枚なら手作り出来そうだなーとは思う
金具が特殊だからアレと同じの作るには別のスキル必要だけどね
でも金具から手作りしてプロッター丸パクリの手帳作ってる人がインスタにいてしかも女だからやろうと思えば出来そうだけど
279_ねん_くみ なまえ_____2021/03/10(水) 12:50:11.12ID:kbShC7+6
しかも女だからやろうと思えばできそう、って部分がわけわからん。
たぶんお前より器用な女子はいくらでもいるぞ。
女ができることは全部男がもっと良くできるってことでは?子供産む以外だけど
お外で言わない方がいいね
仕事はルーチンワークでよほどの事がなければ書く必要がないし
失敗するとノートを全部捨てたくなるから100均の20穴のファイルとルーズリーフでやってる
しっかり書く用の文字とメモ書き程度に書く文字が違うのでこれで安定してきてる
5mm方眼が安く売られたらシステム手帳が欲しいと思うけど難しいよなあ
システム手帳や差し替え可能リングノート
→後からページを整理できる インデックス不可 書く時リングが邪魔 ページ追加や差し替え作業がある
綴じノート
→整理不可 インデックス作れる 書きやすい ノート移行作業あり
手帳使ってるけど、ノートのほうが気楽だな。
でも後で見返すこともあるから(用事の記録とか)手帳のほうがいいんだよな
むずかしいのう
ノートならパタンと開けるリングノートだね
机を占拠するのが半分の面積でいい
乱暴に扱うなら綴じノートがいい
コクヨのドローイングダイアリーヘビーのユーザーいる?
背割れは1年間大丈夫なのかな
紙色暗いからもうちょっと白ければいいのにな
バレットジャーナルてマニャーナの法則もあわせてやらないと転記作業で一日終わるよね
マスキングテープセットを貰ったのでbujoに活用したいけどデコと無縁の使い方してるので減らない
よく見る定番な使い方以外でbujoやノートへのうまい活用法ないかな
マステは月の初めにノートの端に短く月ごとにずらして貼ってインデックスにするくらいしか使ったことないなぁ
インデックスが付箋やタグみたいに飛び出してるの好きじゃないからピッタリ貼ってた
月の扉に使ったこともあるけどどっちにせよ月初めだけ
毎日使うものは3色ペンと朝1本だけ線引くから定規くらい
せいぜい重要ページに貼ってタイトルを書いたりあとはタブ用途
セロテープ替わり
自分のbujoにはそれしか出番がない
フィルム付箋の方が出番多いな
マスキングテープは車やバイクの塗装で使うので、大量にある
コンテナに何が入ってるのかシール代わりに貼って手書きとか
いちいちテプラとかダイモとか出してらんねーからマスキングテープ+油性ペン
そう、醤油瓶とか薬とかも、購入日付をじかにかけないとき、マスキングテープ貼ってその上から日付書いたり
マスキングテープの活用法でした
脱線すまん
水性インクで書けるマステはこれどこに書こうかなって迷ったやつとか
後から消したくなりそうなこととか書いとくのに便利でよく使ってるけど普通は油性ペンじゃないと書けないしなあ
同じくセロテープ的な使い方ぐらいしかしてない
貼暦?だったか
1〜31
月〜金
が書いてある二本組のマステ
縦書きも横書きもあってマンスリーページに便利そう
ヨドバシにあるて聞いたから見に行ったけどなかった…罫線にあわせて文字の間隔も種類があるみたいだし使ってみたい
デコになるけど月表紙ページに使う
正方形の枠作ってマステを好きに貼るだけ
よく手帳タイムとかブログやYouTubeに上がってるけど
実際にスタバで文房具一式、ハサミのりマステその他諸々の大荷物広げて熱心に書いてる人を初めて見て、びっくりした
貼暦縦使ってる
6mm罫線でやってるから6mm幅の買ったけど綺麗にマンスリー作れていいよ
無印の半透明な白マステが便利だよ
文房具としても台所でもインテリアにも大量使用中
色マステはノートの背表紙にジャンルで貼り分けて文字書く必需品
柄物は使わない
すごいな
自分は220Pだ
月のトラッカーがかなり進化してきた
基本的に縦に1ヶ月の日付書いてその横に項目なんだがさらに横をメモ用に場所あけて
買い物した店名書いたり運動の週ごとの気づきメモったり
デイリーに書くよりここのが後から見やすい
>>299
偶然同じことやってる
なるべくマンスリーログに一元化すると書くのも見るのも楽
月に数度ある書くこと多い日は単純な蓄積型フォーマットのデイリーログに記入してマンスリーログにP数をメモってる 俺も1年に何冊も使うからハードカバー買い続けるのきつい
値段はともかくスキャン時に分解するのが面倒
手帳カバーでもシステミックでもレザフェスでもないとにかくシンプルなハードカバーは無いものか
365デイズノートを入れたいんだよ…
板入れたほうがいいと思うがなあ
デイズノートみたいな厚いノート想定したハードのノートカバーなんか作らないと思う
背幅が調整できないと厚ノートしか入らないわけで
むかーし無印にジーンズラベルのノートカバーていう薄くて固めのノートカバー売ってたことあって
それを切って改造してA5変形用のカバー作ったことある
ノート表紙入れるとこが深くてノドに近いから段差できにくくていいノートカバーだった
そうそう段差が嫌なんだよ
布地素材でよくあるカード入れだの小物入れだのは不要だし閉じるバンドも邪魔
ノート挿す部分もノドに近いのが大事
厚紙なあ…
紙の綴じ部分に近いとこをノドという
マンガとかで「ノド近くまで文字や絵あると見づらいから避ける」みたいな使い方すること多いね
グーグルカレンダと、マインドメイスターで予定管理しだしてから進まなくなったような気がする
アナログの方がいいんかね
新年度から新調する人は今日からだね
1P目でミスらないのを祈っているw
自分は手で書くアナログのほうが頭に残るからアナログが好きだなあ
だいたい自己流で書き方決まってからはタスクとメモログって感じだったんだけど
最近はトラッカー重視してる
単に運動ログとかとるだけじゃなくて試験勉強みたいにゴール決めてやる習慣作り
最近デジタルとアナログの使い分けが自分の中で定着してきた
脳内のアウトプットはアナログが優秀なので計画を立てるのはbujoを開いて行う
日記などログはデジタルが優秀
デジタルは過去 アナログは未来 というイメージ
デジタルとアナログのハイブリッドとしては
例えば3~4日分献立計画を立てた時右側に食材の買い物リストを書く→それを写真撮ってスマホを見ながら買い物をする
帰ってきたら冷蔵庫のメモにスマホを見ながら献立計画を書き写す
三度でまだけど鳥頭なのでこの位やって丁度いい
あと急ぎじゃないTODOはbujoの付箋にかくけど急ぎじゃない日用品の買い物はTODOアプリに入れてる
また作りたいレシピとか、レシピ本を写メってEvernoteにインデックス付けてほりこんでる
読んだ本の感想とかもEvernoteに気になるweb記事もスクショでEvernoteに
上の人同様、過去はデジタル今と未来はアナログ派
だからバレットジャーナルは日々のtodoの落とし込みとその時頭によぎったものに特化
ほぼデジタル化しているコレクションページだが、もっといい方法はないかとまだ模索中
未来に値するやりたいことリストとかのコレクションはアナログなんだけどね。ノートが変わるたびに書き写しが面倒だからルーズリーフ式にしようかとも思うんだけど、だったら既製品の手帳使ってもいいかなとか。その日の欄に書ききれないtodoやメモは付箋に書けばいいかなと。悩むー
実際過去ログってほとんど見返すことないからねー
ぶっちゃけレシピとか読書感想文をデジタルでアップするのもめんどくさい
しかし情報をまとめておきたいという欲求はあるのでいまの方法に落ち着いたけど、もっとなんかいい方法ないかな
レシピ、読書感想をデジタルにアップするっていうTODOを設ける
オールインワン優先(基本)
分野別にまとめるの優先(分冊)
ページ入れ換えの自由さ優先(バインダー式)
デジタルで全部やる派(デジbujo)
デジタル併用派
その他いろいろだよな
自分は結局分冊になったけど、
バレットジャーナルはいいとっかかりになった
エバーノートどんどん重くなるからウェブサイト念のためクリップくらいにしか使わなくなってしまったな
手帳は1年の計画を立てて実績残すもの
bujoは毎日のタスクと習慣のため
デジタルとルーズリーフは情報集積やリスト
A5くらいのメモパッドやB5の薄いノートは一時的に書き散らすもの
だいたいこんな感じでまとまってる
ノート系は増えると見なくなるから必要なものはまとめるかデジタルアップするけど
インデックスはルーズリーフかデジで必ず作る
わかるわ
ウェブサービスおもい
社内のウィキに業務情報溜め込んでたが、誰も見ないし、自分だけならテキストエディタだけで十分という
1ファイルにずっと追記していったら検索もできるしいいのではと。毎日バックアップとるものくじゃないし、自分にメールしちゃえばいいだけだし
bujoをデジタルにやるならテキストエディタで十分よね
>>320
インデックスをデジタルで作るのいいアイデアだね
いつも何ページもインデックスページ取ってても足りなくなって別紙貼ってたから真似させてもらうわ 忙しくてまともに書く時間と体力がない
付箋の走り書きをbujoへ貼り付けるだけで精一杯
ノートを限界まで小さくして首から下げるしかないのか?
>>323
わかるオレは耐洗ペーパーのメモをポケットに入れてて走り書きをマステで貼ってる
外出たり水仕事もあるから濡れてもヘーキな紙でボールペンはパワータンク使ってる 327_ねん_くみ なまえ_____2021/04/20(火) 22:04:10.90ID:wxuJWLTl
色々なアドバイスサンキュー
小さいメモの首掛け組けっこういるんだな
とりあえずネックストラップにリングメモ引っかけてサイズ検討してみるわ
問題はインデックス作る時間すらないってことだ
330_ねん_くみ なまえ_____2021/04/21(水) 10:17:43.58ID:EpUOlN4l
推しジャーナル作ってる人がいたら参考になるサイト教えて欲しい
ただデコるのではなくてジャーナルに合ったアイデアが知りたいけどうまく見つけられず
残念ながらないです
デコって映えるやつしかアクセス数稼げないからだと思う
iPhoneショートカットの殴り書きメモっていうのを公開してくれてる人がいるんだけど
満員電車とかノートや手帳出せない時にすごい便利
ググってる最中にもピコーンと閃いた事もその場でサクッとメモできる
そんで後から時間が空いた時にアナログノートに書き写せばOK
ホーム画面下の右にこのショートカットのボタン入れてるけどめちゃくちゃ捗る
自動でメモした時間も入れてくれて日付けが変われば別の日付タイトルの新規メモにしてくれてマジですごい
個人のサイトだからURL貼らないけどググると多分一番上に出てくるのでiPhoneの人はぜひ
おかげで「思い出せない→書けない→面倒くさい→ジャーナルやめたい→自己嫌悪→またやるか→」ループから解脱だぜ!
>>332
アクセス数とかじゃなく、普通に考えてやっぱり世の中に晒すなら見栄えの良い物出したいって思わない?
手帳界隈はちょっと自分と違うタイプの文字書こうものなら汚文字!お里が知れる!と喚く怖い文字警察が沢山いるから雑な物なんてまず出せない 記号決めててもほんとにやることとやりたいことと一般メモが並んでると
視覚的に混乱するからおおざっぱに書く場所分けてるわ
あと結局bujo以外に大きめのメモパッドも使ってる
日中殴り書きしかできないときもあるし厚めノート持ち歩けないときも多々あるし
ここからbujoに書くタスク・調べること・近日中やりたいことは付箋など全部分類して
メモ紙は必ず処分して残さない
机の前にいるときは直接bujoに書いてることも多いけど
書き出して分類とか本来bujoでやるべきことかとも思うが
今のやり方で格段に見やすくなったし
書きっぱなしじゃなくて振り返りもやるようになったから見やすいほうが助かる
>>332
やっぱりそうですよね
推しが見守ってくれるトラッカーとかネタは多そうなのに 337_ねん_くみ なまえ_____2021/04/24(土) 00:06:28.94ID:04ML7pr3
>>333
これ便利だ
サッと使えるから
忘れる前に間に合いそう
使ってみますねどうもありがとう bujoにGTD取り入れてる人いるだろうか
紙にざっとやることやりたいこと書き出し+思いついた分も追加書き出しして
重要度緊急度で分類して次にやるアクション(タスク)をハッキリさせるやつ
bujo毎日にはすごくいいんだが未来の見通しに弱いなと思ってマンスリー手帳も併用始めたんだが
次はタスクがわりと行き当たりばったりだなということが気になってきた
>>338
bujoにGTDを融合?GTDの○○リストだけの話なら、bujoでもそのまま○○リストとしてノートの最終ページに持てばいいのでは?
あなたGTD本気でやったことなさそうね?GTDには重要度緊急度の概念はないよ。 >>338
あとさあ、タスクがいきあたりばったりってのは中途半端で終わらないってこと?タスクのブレイクダウンが足りないのでは?
以上思いついたまで。気を悪くしないでくれ。 >>338はもう片方のスレでも質問しててそっちで話が進んでるからこっちは見てないんじゃなかろうか 343_ねん_くみ なまえ_____2021/07/28(水) 15:52:20.05ID:h67Nc0ze
今日も暑い
>>340
そんな言い方されて気を悪くしない奴がいると思ってんの?