X



行進曲について語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2008/03/30(日) 22:14:42ID:A1b7YMxB
1700年代の伝承曲からコンクール課題曲まで語りつくしましょう。
0527名無し行進曲
垢版 |
2012/06/03(日) 18:33:18.75ID:SHimmoTu
イタリアの曲で"ベバーニャの栄光"というのがあるんだけど、
これの原題分かる人いる?
0528名無し行進曲
垢版 |
2012/06/07(木) 02:39:52.12ID:/+DLRff0
このスレには詳しい人が集まっていそうなので質問です。
中学の時に持っていた行進曲のアルバムがもう一度聴きたくて探してます。
かなり記憶が薄れてますがこんな感じですが、何か情報ご存知の方はいますか?
・タイトルがMARCHES OF THE WORLD。日本語タイトルもあったと思うが覚えていない。
・LPの2枚組。1981年頃に購入。
・曲目で超メジャー(星条旗とか双頭の鷲とか)を除き、覚えているのはサンブルエミューズ連隊とか。
・たしか2枚目のA面に雷鳴と稲妻(電光?)が入ってた。
・2枚目のB面は全て日本の行進曲。覚えている曲目は愛国行進曲、君が代行進曲、愛馬進軍歌とか。
・星条旗はトリオにラッパの合いの手が入るバージョンで他でもたまに聴く編曲。
・Tubaが多分1本だけど軽快で上手かった印象。
・演奏している吹奏楽団がどこか覚えていない。
0529名無し行進曲
垢版 |
2012/06/08(金) 14:34:55.97ID:h/l1Doev
>>528
タイトルと曲目でググッたらCDだけどこんなん出てきた。
曲目が一部違うけど、LP→CD化で差し替えられる事は良くある事だと思う。
違ってたらスマン。

<COLEZO! TWIN>世界のマーチ MARCHES FROM THE WORLD
ポール・ヨーダー(指揮)吹奏楽団
http://vemall.jvcmusic.co.jp/pages/EC1000?item_cd=VICP-41379

0530名無し行進曲
垢版 |
2012/06/09(土) 00:11:55.25ID:ktaoawhm
>>529
ありがとうございます。ポール・ヨーダー吹奏楽団!
探しているのとは違いますが、そのLPも持っていたの思い出しました。
スーザのマンハッタン・ビーチとか、厨房時代にユーフォで演奏したのが懐かしいです。
他にもちょっとマイナーな選曲が面白いLPですよね。

探している528は日本の楽団名だった気がします。
レコーディング向けの適当な名前だったかも。。
0531名無し行進曲
垢版 |
2012/06/09(土) 00:25:25.31ID:hb8Im6kw
いや〜なにしろね
若人の心、ですよ。わ・こ・う・ど!
わかとじゃなくわこうどってところがね、ナウなヤングもびっくりって感じですよ

そしてね、その後に心と続くわけ
何しろこころですからね
ぴゅあなまいはーとがジンジンですよ 

そして若人の心が行進曲として完成するわけ
かんぺき!ですよ
0532名無し行進曲
垢版 |
2012/06/10(日) 16:16:34.28ID:LFaMyTUf
若人の心、何年前の課題曲だったっけ?
演歌調の味のある行進曲だったよね。
0533名無し行進曲
垢版 |
2012/06/11(月) 20:58:37.22ID:OspohKSQ
>>532
1977年のDで、小編成用でした。
こーのー、地球がー・・・
0534名無し行進曲
垢版 |
2012/06/11(月) 22:39:41.27ID:wKtcprFA
「ディスコ・キッド」と同じ年の課題曲。
0535名無し行進曲
垢版 |
2012/06/12(火) 00:55:26.03ID:Sz+PHVqz
俺はですこきっどなんかより若人の心がやりたかったよ('A`)
先生もわざわざTUBAの譜面作らなくて済んだ筈だ。
0536名無し行進曲
垢版 |
2012/06/19(火) 01:20:47.64ID:IduQcafp
最近ハイデックスブルク万歳の堂々とした曲調にはまっています
0537名無し行進曲
垢版 |
2012/06/19(火) 17:51:04.43ID:Zk/yXEHe
陸上自衛隊中央音楽隊のマーチ集のハイデックスブルク万歳はおすすめですよ。
0539名無し行進曲
垢版 |
2012/06/20(水) 20:14:21.37ID:hOSf7G+a
ハイデ万ならオランダ海軍は如何かな?
0540名無し行進曲
垢版 |
2012/06/21(木) 21:25:42.27ID:P0t65dBV
オランダ海軍の『世界のマーチベスト20』、
「ハイデ万歳」はじめ演奏は素晴らしいんだが、
ラインスコーテン大尉の録音だけ音が潰れてしまっているのがちょっと痛い。
(他盤のラ大尉の収録はまともなだけに悔やまれる)

でも、あの「サンブル・エ・ミューズ連隊」と「剣士の告別」は、
数ある録音の中でも指折りの名演だと思う。
長文スマン
0541名無し行進曲
垢版 |
2012/06/22(金) 00:00:13.36ID:kbeOdGwl
>>540
そのCDだと「ベルギー国家警察」とかもいいと思うな。
あとなぜかあんまりこの手のCDに収録されることが少ない「ナイルの守り」も聴けていい感じ。

俺は「サンブル・エ・ミューズ」はハリス中佐指揮グレナディア・ガーズを推します。
0542名無し行進曲
垢版 |
2012/06/22(金) 00:50:13.05ID:rIws/Q8C
ラロ隊長のエスパーニャ・カーニは最高だよね!
0543名無し行進曲
垢版 |
2012/06/22(金) 01:18:52.52ID:rn+olj97
エスパーニャ・カーニはあーいう軍楽隊風にかっちりするのがいいか
闘牛場の楽隊よろしく荒々しくラフにやるのがいいか
好みは分かれるかも。
まあどっちもいいんだけどね。闘牛場の場合弦楽器入るけど。
0544名無し行進曲
垢版 |
2012/06/22(金) 07:00:15.46ID:Aajj6vwH
エル・アバニコは?
0546名無し行進曲
垢版 |
2012/06/23(土) 14:01:36.98ID:EHtKfFs2
エスパーニャ・カーニといえば東京キューバン・ボーイズでしょうに
0547名無し行進曲
垢版 |
2012/06/23(土) 18:00:08.12ID:95HkI0Pi
パソドブレだとオケだけどイギリス室内管弦楽団のパソドブレ集がいい感じ

エスパーニャ・カーニもエル・アバニコもアンパリト・ロカも入ってます。
0548名無し行進曲
垢版 |
2012/06/25(月) 00:11:32.83ID:lb1gIQrw
エル・アバニコなら、そのものズバリ
スペイン空軍軍楽隊が吹き込んだ
ある意味“本場”のがMBレコードに売ってる
まぁご当地の楽隊の演奏が常にNo1ってワケじゃないけどな
0549名無し行進曲
垢版 |
2012/06/25(月) 00:31:30.62ID:lb1gIQrw
上の方で話題になってたオランダ王立海軍軍楽隊と言えば、
youtubeにある同隊のPVが茶目っ気タップリで愉快
(ブイテンホイス隊長時代のものと思われる)
http://www.youtube.com/watch?v=u6X4qFSEfz4

2曲目のホラ・スタッカートはカッコ良すぎで濡れる
(波しぶきが掛かる的な意味で)
0550名無し行進曲
垢版 |
2012/06/25(月) 12:06:12.24ID:edhddPkd
>>548
軍艦行進曲に限っては海外のバンドであんまり良い演奏聴いたことないような
0553名無し行進曲
垢版 |
2012/06/26(火) 23:10:09.62ID:YLB1Ssu0
行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」のことを、うちの顧問は「オギャラ」って呼んでた。
0555名無し行進曲
垢版 |
2012/06/27(水) 00:41:19.88ID:be4XJIyT
「ナイルの護り」って名演ありますかね?
ラロ/オランダ王立海軍
スウィフト/コールドストリーム
ノルウェー陸軍
のは聴いたことあって、どれも良いと思うけど、そんなに突き抜けてもないかなっていう。
0557名無し行進曲
垢版 |
2012/07/02(月) 01:02:13.15ID:cqGA//WA
岩木が好き
0558名無し行進曲
垢版 |
2012/07/04(水) 01:02:21.60ID:WUZSdEaJ
カタロニアも好き
0559名無し行進曲
垢版 |
2012/07/08(日) 01:41:38.19ID:hWtlPwoL
ホルストのマーチいいよ
0560名無し行進曲
垢版 |
2012/07/08(日) 16:19:46.90ID:uCDFoyP4
>>559
マーチング・ソングかい?
0561名無し行進曲
垢版 |
2012/07/16(月) 07:04:56.06ID:i5sEIc74
2組のマーチの素朴さも良いよ
0562名無し行進曲
垢版 |
2012/07/20(金) 22:34:39.63ID:LXqUH50I
誰かロシアのマーチ詳しい人いる?
MBで買おうと思うけど、チェルネツキーとかどう?


「ナクソス」とかスーザやドイツマーチはあるのに日本の行進曲は全然ない
…なんかなぁ
0563名無し行進曲
垢版 |
2012/07/22(日) 11:06:57.40ID:CuR85eCJ
mbでロシア物何枚か買ったけど、外れはあんまり無いかな

レニングラード軍管区軍楽隊のチェルネツキー集は良いよ
トラック15の「祖国の栄光」がお気に入り
トリオにグリンカ作曲の「皇帝に捧げし我が命」の合唱曲が流れてカッコヨス

ソ連邦時代の行進曲ばかり注目されるけど、
帝政時代のプロイセン流のカッチリした行進曲も好き
(実際、「プレオブラジェンスキー連隊行進曲」はじめ
何曲かドイツの制定行進曲に採用されてて、両国の交流が分かる)

とりあえず、
・ロシア海軍 本部軍楽隊 (サンクトペテルブルク)
・レニングラ−ド軍管区司令部軍楽隊
・ソビエト連邦 国防省付軍楽隊

のCDは買っといて損は無いと思う
俺もまた買いたいな
0564名無し行進曲
垢版 |
2012/07/22(日) 11:28:37.99ID:CuR85eCJ
>>555

どういう演奏があなたの心に響くかは分からないけど、
「ナイルの護り」なら、

・英国海兵隊軍楽隊(ダン中佐、他)
・スコッツガーズ(ハウ少佐)
・スウェ−デン王立陸軍中央軍楽隊

他多数の録音がありますね。
俺はオランダ海軍のが好きだけど・・・いやはや、好みは十人十色ですね
0565名無し行進曲
垢版 |
2012/07/22(日) 18:39:19.65ID:JIHq2AIQ
サンキュー!

すごい参考になった!
チェルネツキー集とかあんのね

さっそく買いに行ってくる〜〜
0566名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 22:33:47.58ID:NidkA/M0
>>564
色々聴いてみましたが、結局最初に聞いたラロ/オランダが一番よかったかもw
0567名無し行進曲
垢版 |
2012/08/07(火) 22:37:39.12ID:ME9Phjol
>>487
そうか、、、細かく聞いてなかった。
>>488
いい曲と思う。
0568名無し行進曲
垢版 |
2012/08/09(木) 20:08:54.97ID:rqLKPkj4
「パンのマーチ」って案外良い曲だと思いません?
0569名無し行進曲
垢版 |
2012/08/14(火) 13:29:48.22ID:mMj7utRi
パンパカパンパンパン
0571名無し行進曲
垢版 |
2012/11/11(日) 23:38:37.73ID:S9HIUdXR
hohhoshu
0572名無し行進曲
垢版 |
2012/11/24(土) 14:22:21.12ID:aYYZbIlu
吹奏楽のマーチってブロックMしか知らない・・・
0574名無し行進曲
垢版 |
2012/12/09(日) 19:07:11.64ID:gf63SzXC
岬めぐりっていい曲だよね
0575名無し行進曲
垢版 |
2012/12/25(火) 21:02:30.07ID:dc4wiMyN
マイナーかも知れんが「ブルーインパルス」って曲が良いぞ
0578名無し行進曲
垢版 |
2013/01/17(木) 01:37:31.86ID:Jcw/wGQ7
質問です。
「ダグラス・マッカーサー」という行進曲が
あるらしいが、音源が見つからない。だれか情報あったらヨロ
0579名無し行進曲
垢版 |
2013/01/17(木) 09:22:55.29ID:TlHnhC4K
>>577
日本のポップスマーチの古典とも言える名曲じゃないか…
周りの知人って中高生?
0582名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 05:29:33.10ID:U3uGNrH1
ブルーインパルスって何かバタバタしてるだけの曲って感じがする
0583名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 07:24:56.03ID:bjzuYVTF
まさかブルー・インパルス知らん人が居るとは思わなかった

>>581
コンサートマーチのセオリーって何?
0585名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 18:36:17.21ID:YYzLeGn1
知らないで聴いたら(俺がそう)コンサートマーチですらないと思った
0586名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 18:43:00.80ID:bjzuYVTF
>>584
移調ってどういうこと?
もしかして転調のことかな?

>>585
マーチングマーチかコンサートマーチかで言ったらコンサートマーチじゃない?
もっと細かい分類ならポップスマーチの方が適当だろうけど
0587名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 18:43:46.84ID:B91WNNLD
吹奏楽やってるのにブルー・インパルス知らないのか
普段どんな吹奏楽作品聴いてるんだ?
0588名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 19:54:28.39ID:uoXOVlDh
>>587
マーチはスーザとコマンド・マーチしか聞いたことなくてのう・・・
0589名無し行進曲
垢版 |
2013/01/18(金) 23:48:47.86ID:Sv0hUdu2
たまたま自分が知ってるからみんな知っていて当たり前なんて
思わない方が良いよ。ブルーインパルスはその程度の曲であり知名度もその程度。
0590名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 00:56:51.59ID:fmWpAS7Q
ヒント 作曲時のキーと初演前後の変更
0591名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 01:11:12.17ID:JfrFsd46
マーチしか聴いてない人よりはオケとか声楽とか広く聴いている人の
方が価値があるとおもうよ。
0592名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 01:46:34.28ID:FyibJqzE
残念ながら価値は関係ないね。
だいたいマーチは用途及び表現形態によるジャンルで、
オケ・声楽は編成・発音形態によるジャンルだからそもそも比較できないしね。
0593名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 01:49:25.19ID:D6nDW6YI
自衛隊の音楽隊が来たときにはけっこう定番曲だけどね
確か入間の航空ショーのときもやっていたような
0594名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 01:52:56.87ID:yfYXX4Rr
価値がどうかしらんがブルーインパルスを知らなかったから
といって人を馬鹿にするような輩は人間性が悪いとしか言いようがない。
0595名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 01:55:46.81ID:yfYXX4Rr
>>590
意味分からないんだが、そのへんの経緯があるなら解説ヨロ
0596名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 02:08:25.01ID:VtRnpH8i
ラデツキーは、毎年正月に聴いて「今年も頑張ろ」って思えるから好き。
邦人作品なら「五月の風」…毎年五月病になりそうな時に聴いて発病阻止しています!
0597名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 17:17:40.24ID:zEY3c6Q8
しかし、ブルー・インパルス知らないってことはつまり斎藤高順も知らないし、
バンドのためのコンチェルティーノだってオーバー・ザ・ギャラクシーだって知らないってことだよなぁ…
もったいないと言うか何と言うか…
0598名無し行進曲
垢版 |
2013/01/19(土) 21:43:02.55ID:MP1V6izx
曲をたくさん知っているということは吹奏楽についての認識が深いこととかなり
相関関係がある。だから特定の曲を知らないことで劣っているように思えるかもしれない。
でも、それはどちらかというと重箱の隅をつつくような行為じゃないかな?
知っているに越したことはいが、もっと他に重要な要素はあるよ。
0599名無し行進曲
垢版 |
2013/01/20(日) 04:15:07.72ID:bK6BfWki
>>598
だな。
例えば、4下5上(五線譜に#を置くときの規則)とかを知らなくても、音楽は楽しめる。

俺なら・・・・子供のころから、軍艦マーチだけは聞きまくっている。
パチンコが趣味だったせいもあり、たくさんの編曲を聞いてきた。
(パチンコ店のBGMは、かつてはほとんど軍艦マーチをはじめとした行進曲だった。
パチンコ店専用に、軍艦マーチだけを収録したLPレコードがあったほど。
もちろん、同じ曲は一つもなく、それぞれ違う編曲がなされていた。
お店の人と仲良くなり、見せてもらった。)
最近はパチンコ店では流さなくなったが、その代わりネットでいくらでも拾えるため、たまに収集している。
かといって、作曲者(や作詞者)の細かいことには、「全く興味がない」。

ちなみに、今聞いているのは、西ドイツ陸軍演奏。
交響曲という感じの編曲である。
0600名無し行進曲
垢版 |
2013/01/20(日) 16:23:28.90ID:kfpBevXN
>>597
ブルーインパルスは知らなかったけど秋刀魚の味くらいは知ってたぞ。

音楽の知識と経験ってそんなに単純なものじゃない。
0601名無し行進曲
垢版 |
2013/01/21(月) 09:14:51.79ID:xLz9DdAK
>>599
>例えば、4下5上(五線譜に#を置くときの規則)とかを知らなくても、音楽は楽しめる。

そういう知識と曲の知識量とはまた別の話のような気が…
0602名無し行進曲
垢版 |
2013/01/21(月) 18:55:20.81ID:1CnCejjr
4下5上とか今初めて読んだ。
おれは単にファドソレラミシ(#)、シミラレソドファ(♭)と覚えてる。
0603名無し行進曲
垢版 |
2013/01/22(火) 18:15:02.49ID:Z91rQpvJ
昔の行進曲はリピートが多かったが、最近の、特に課題曲とかのマーチは
リピートが少なくなったと思わない? その理由をおれなりにまとめてみた。
・昔は楽譜を楽器にクリップで取り付けて実際に行進することがあったから、
楽譜はなるべく小さい方が良かった。だから似たフレーズはリピートで済ませた。
・最近はDTMソフトの普及で、ページ数が増えてもコピーが出来るから
リピート記号を使わなくても楽。しかも、一回目と2回目で微妙に変えることも
可能だからその方がよい。

 どうだろ?
0604名無し行進曲
垢版 |
2013/01/22(火) 19:37:07.97ID:Ldtxq2C4
>>603
単に行進曲の役割が変化しただけじゃないの?
0605名無し行進曲
垢版 |
2013/01/24(木) 00:25:40.07ID:94GNeMEG
>>604
それは行進用マーチよりもコンサートマーチが増えたってことかな?
だとすると603の前半で言っていることとかなり重なるね。
おれも作曲をしている人間の立場で言わせてもらうと、「完全なリピート」
っていうのは味気ないので変化が欲しい。フレーズはそっくりでも、
単なるfpやテンポの変化づけだけじゃなくて、対旋律を変えたり楽器編成
を変えたり、はたまた転調するとか、いろいろと工夫したい。
だからやはりリピートはあまり使わないんだよね。
0606名無し行進曲
垢版 |
2013/01/25(金) 17:55:51.59ID:fo+UJjEG
甲子園の入場行進で使う行進曲って、たいてい前年のヒット曲の
アレンジなんだけど、あれは誰が決めて、誰がアレンジしてるんだろう?
情報あったらヨロ
0608名無し行進曲
垢版 |
2013/01/25(金) 23:34:52.43ID:jiP6vSlL
なるほど、サンクス。
しかし、これまでに以下の3人しか編曲者がいなかったとは……

辻井市太郎 - 元・大阪市音楽団団長(第34回大会〜第58回大会)
永野慶作 - 元・大阪市音楽団団長(第59回大会〜第80回大会)
酒井格 - 作曲家(第81回大会以降)
0609名無し行進曲
垢版 |
2013/01/26(土) 01:12:42.87ID:EXDRyqV2
一人の編曲者が20年以上も……
恐ろしい世界だ。
しかし、言われてみれば毎年変わり映えのしないつまらない編曲
だという理由もこれではっきりしたな。
0610名無し行進曲
垢版 |
2013/01/26(土) 09:32:43.65ID:R19HbuNG
どのみち一度しか使われませんから
って、その意味では、国体の度に作られる行進曲も似たようなものか。
国体のやつの方が何倍も優れているのでちょっともったいない。
「歴代地方国体入場行進曲集」なんてCDがでないかな?
0611名無し行進曲
垢版 |
2013/01/26(土) 09:42:40.06ID:R19HbuNG
610に補足すると、
「名曲」だけで良いと思う。地方のいろんな民謡やらヒット曲やら
無理につなげたのもあるから、それは要らない。
0612名無し行進曲
垢版 |
2013/01/26(土) 15:40:03.99ID:OVmBU0IP
>>610
わかくさ国体って奈良だっけ?
兼田敏さんのマーチがあるよね
あの曲大好きなんだ
0613名無し行進曲
垢版 |
2013/01/27(日) 00:07:22.74ID:vxnasPEE
わかくさはCD出てるやん

俺は京都がききたい
0614名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 00:04:55.29ID:yHHJ+d0M
国体の行進曲と、課題曲公募入選作って
どっちがレベル高い?
0615名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 00:11:22.49ID:T3UqAXeA
>>614
国体はある程度実績のある人に委嘱するのがほとんどだし
打率なら国体じゃない?
0616名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 01:25:45.06ID:oAlLydbl
ある国体の行進曲を作曲した人が以前朝日の予選通過していて
それ聴いたんだけどすごい駄作だった
国体のはずっと良かった。成長したのかな。
0617名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 09:38:59.33ID:8wShyRh2
>>614
課題曲入選が実力の証明になる時代も、本格的に終わろうとしてる感じだよなぁ
0618名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 14:24:40.24ID:kRiSb/xA
どうだろう。「それなりの実力はある」という
証明としては今後も通用すると思う。
0619名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 16:28:50.19ID:/t9LE3Ax
あれで「それなり」判定されちゃうところが、吹奏楽が芸術扱いされない原因の一つだな
0620名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 19:27:53.63ID:O02HZwvc
作曲という技の話をしているのに「芸術」とかいう的外れな概念を持ってくる神経がわからん
0621名無し行進曲
垢版 |
2013/02/01(金) 23:26:09.30ID:Jh+PSXh9
>>620
どっちかというと、君の考え方の方が受け入れられないと思うよ。
作曲は技術+感性(芸術性)が融合したもの。
0622名無し行進曲
垢版 |
2013/02/02(土) 01:09:19.12ID:DcBRvWho
実力とかどうでも良い。
朝日作曲賞をとったというのは勲章になる。
俺の生涯に華を添えてくれるだろう。
そのために応募しているんだよ。
0623名無し行進曲
垢版 |
2013/02/02(土) 01:12:03.38ID:urjDxUa2
>>621
芸術を感性というものに矮小化するんじゃない
0624名無し行進曲
垢版 |
2013/02/02(土) 09:14:02.86ID:k/GP8cxc
課題曲が過大評価されてしまうのは仕方ないよね。
課題曲聴く人間の大半は、曲の良し悪しの判断基準が「好きか嫌いか」「楽しく演奏できるか」くらいしかない中高生なんだし。

課題曲と言えば、1993〜2007みたいな行進曲とそれ以外が隔年の形式に戻ってくれないもんかなぁ…といつも思う。
今の形式だと、どうしても2枠あるうちの1つはありきたりな課題曲マーチで潰れちゃうし。
もっとも、課題曲マーチでも「それなり」の作品なら全然問題は無いんだけど。
0625名無し行進曲
垢版 |
2013/02/02(土) 12:28:44.44ID:5ZHBdLzy
>>623
620さんご苦労さま。涙目ですね。あっそうか、
芸術と感性の明確な違いを説明してくれるんだって?
ありがとう。さあ、どうぞ〜!
0626名無し行進曲
垢版 |
2013/02/02(土) 22:17:53.11ID:w4mC6s3u
>>625
お前どんだけ馬鹿なんだよ。
>>623は芸術と感性に線引きするなんて話してるか?
感性は芸術の一要素に過ぎないって話だろが。
0627名無し行進曲
垢版 |
2013/02/02(土) 22:34:32.99ID:/1nDJkW4
感性と芸術を分けたところであまり意味はない。
何故なら、芸術は作成側と受け取る側の感性の激突の結果発展するものだからだ。

A作成側と受け取る側の感性が一致。
B受け取る側が、作成側が意図しない部分について感性を発揮する。
C受け取る側が、作成物に関して価値的な感性を一切感じなかった。
AとBは、芸術として認められる。
Cは、最終的には時の流れにより淘汰されて、ほぼ消滅。
ただし、Cでも、時代により人の感性が変わってくるため、時代を超えて復活(再発見)することがある。
反対に、当時はAもしくはBでも、時代の流れにより歴史に埋もれてしまうものもある。

簡単に言えば、芸術は人間の感性ですべてが決まる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況