X



いい加減吹奏楽とマーチングを混同するのやめろ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:39:37.21ID:OtaxzPuQ
今言ってる「吹奏楽」は東京佼成とかあんな感じの
コンサートホールでやるやつな
0178名無し行進曲
垢版 |
2016/02/08(月) 20:16:25.95ID:1Mtlzxha
吹奏楽が基本クラシックならオケやれよってなるわw

マーチもジャズもポップスも同じ編成でやれるのが吹奏楽の強みなんだから
そこを捨てたらそれぞれの専門編成でだけやってろとしかならない
0179名無し行進曲
垢版 |
2016/02/08(月) 20:22:59.30ID:phvwnDPh
>>178
いやいや基本クラシックなのは何もオケだけじゃないでしょw。

別に他のジャンルの演奏を捨てることはないけど、それはあくまでアレンジされたものなんだから、
「基本」クラシックって言っただけさ。それにジャズやポップスも演奏できるのは
オケもピアノも弦楽四重奏も同じだよ。演奏会とかでやる機会が少ないだけで。
0180名無し行進曲
垢版 |
2016/02/08(月) 23:40:48.30ID:a5/FwzUR
>>178

クラシックでいう古典時代にはもう吹奏楽オリジナル曲が存在してたわけで
0181名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 05:40:34.15ID:pVR3HAst
>>180

もっぱら劇場以外の場所でやられる音楽としてなw
0182名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 08:39:36.16ID:gPLKrx+w
>>179
単純に向き不向きの問題でしょ

>>180
その時代に他のジャンルがあったならその理屈でいいけどさw
0183名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 12:19:27.36ID:JpIIPSDO
>>182

>その時代に他のジャンルがあったならその理屈でいいけどさw

ごめんちょっと意味が分からない。
俺が言ってんのは音楽史上クラシックの範疇に入る吹奏楽曲もあるという話
ここで言ってるクラシック系ってのは具体的にはなんのことを指すんだ?
学校吹奏楽で取り上げてるようなオケの編曲もののことを指すのか?
0184名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 12:46:26.08ID:gPLKrx+w
>>183
論点は吹奏楽はクラシックが「基本」か否かだから
あるからなんだとしかならないのでは
0185名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 12:53:52.53ID:JpIIPSDO
>>184

そうなんだけど、
>>178が言う
>吹奏楽が基本クラシックならオケやれよってなるわw
にはならねえわな
0186名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 13:00:50.76ID:gPLKrx+w
>>185
オケは間違いなくクラシックが基本だろう。
吹奏楽は汎用性の高さが売りなんだから何かを基本にするのは売りを捨ててるようなもん。
だったらオケやれよってこと。

もちろん吹奏楽のクラシックがやりたい!ってのを否定してるわけじゃないよ
0188名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 18:10:53.29ID:WbPU0zEh
>>186
確かに吹奏楽とビッグバンドの編成は似ているところがあるので
汎用性が高いように思われるかもしれないけど、
仮に「吹奏楽はジャズやポップスもいける!」なんてビッグバンドの人に
喋ったりしたら笑われるよ。それどころが嫌悪されるかも。
いろんなジャンルに手を出しているのはあくまで吹奏楽のこれまでの経緯でそうなっただけで、
「汎用性が高い!」なんて売り文句にできるほどの事じゃないと思うよ。

そもそも「マーチもジャズもポップスも同じ編成でやれるのが吹奏楽」という発言自体、
基本がやはりクラシックだと認識してるから出てくるんじゃないの?つまり、
「(クラシックの編成だけど凄いことに)マーチ『も』ジャズ『も』ポップス『も』
同じ編成で『やれる』のが(他のクラシックの編成と比べて汎用性が高い)吹奏楽」ってことでしょ?
あ、別に怒ってる訳じゃないよww

だから基本クラシックなのは当たり前のことなので、
それを証言することは他のジャンルの演奏にも特に影響は及ぼさない。
ただ、当たり前過ぎるせいか吹奏楽連盟の体制のせいなのか、
それをなかなか自覚してない人は多い気がするよ。長文失礼しました。
0189名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 19:20:46.82ID:pVR3HAst
吹奏楽をまるでクラシック音楽の一員みたいに余所で言ったらやっぱり笑われるので、>>186はどこもおかしくないと思います。
器用貧乏から器用さを奪ったら後には貧乏しか残りません。
0191名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 19:39:57.20ID:JlrIw4Nt
>>188
基本はクラシックという認識はなくてもその発言はあり得る
例えば列挙の意味で「マーチもジャズもポップスも出来る(し他にも色々出来る)」という解釈がある
0192名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 19:49:27.27ID:2qRYDuvf
吹奏楽がやれる程度の「マーチもジャズもポップスもできる」で良いなら
オーケストラも充分「マーチもジャズもポップスもできる」よね
多少の向き不向きの違いはあるだろうけど
0193名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 20:09:06.83ID:WbPU0zEh
>>191
まあ確かにそうだね。

>>192
そうそう。ちょっと意外だけどオケのポップスもなかなか。

歴史的経緯を見てもクラシック音楽的な音楽観念の中で育まれ、今もそうあり続けてると思うんだけど…。
演奏スタイルにしろ作曲法にしても明らかにクラシックの流れを受け継いでると思うんだけどなあ…。てか当たり前のことだと思ってたんだけどw。
仮に音大生にリンカンシャーの花束やアルメニアンダンスを聞かせたらクラシックだと言いそうなものだけど。

別に俺もポップスの演奏を否定するわけじゃないよ?でもそのほとんどはアレンジものじゃん。
アレンジものでジャンルを語ってもしょうもないし、
仮にアレンジものを考慮に入れるとしても有名なクラシック音楽のアレンジ演奏は
それこそホルストの組曲とかが作曲される以前から行われてきたんだからさ、結局クラシックの性格が強いんじゃん。
そういう伝統を重視することも俺は大事だと思うけどなあ。
0194名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 20:19:32.63ID:JpIIPSDO
>>189

あのさベートーヴェンだってベルリオーズだってメンデルスゾーンだって吹奏楽曲書いてるんだよ

お前の中じゃそれクラシックとは言わねえのか?
0195名無し行進曲
垢版 |
2016/02/09(火) 23:45:09.15ID:pVR3HAst
>>194

僕の中では言わないねぇ。
プーランクのシャンソンをクラシックと言わないように。

その質問ってする意味あるw?
0196名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 00:25:27.93ID:qibciopU
>>195
うーんその例えはよく分からないな。生憎声楽には詳しくないんだよね。
そのプーランクのシャンソンと具体的にどういう共通点があるん?
ぱっと聴いた感じ合唱曲みたいだったけど…。
0197名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 00:36:07.52ID:DSmGTD2E
俺からするとラヴェルのピアノコンチェルトなんかもクラシックとは言わないんだけど
世間的にはアレってクラシック扱いなんだよな
不思議
0198名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 06:17:14.88ID:7utWJTf+
>>195

お前ただ偏屈なだけだろw
0199名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 06:22:26.46ID:7utWJTf+
>>197

第一楽章なんかソナタ形式だし当のラヴェル本人がモーツアルトやサンサーンスの精神に基づいて書いたつってんだし

お前ジャズフレーズばっかに着眼置きすぎで様式無視しすぎ
0200名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 07:26:06.95ID:+ipeh+hg
>>199
は同感。


さすがに例が悪かったかな。
「キャンディード」はクラシックじゃない、の方が分かりやすいか。

クラシックの技法を使えば何でもクラシックになる訳じゃないし、クラシック作曲家が書けば何でもクラシックになる訳でもない。

クラシックのclass-はもともと階級や身分を表す語から来た言葉で、言わば「上流階級音楽」「選民音楽」みたいな差別的ニュアンスをも含んでいる。
と言うと思わず冷笑したくなるだろうが、ポピュラー(大衆)音楽という言い方と対義語的に並べて考えてみれば、言わんとする事は分かるだろう。
他に、「実用音楽」「商業音楽」「民族音楽」などなど、vsクラシックとして使われ得る様々なカテゴライズも列挙してみれば逆に、
「クラシック音楽」のより一般的な用法、この語が歴史的に担わされて来た概念も見えて来るかと思う。


「現代においてそのような区分はナンセンスだ」という話なら分かるし、内容次第では共感も出来る。念のため。

言いたいのは、「吹奏楽はクラシックでない」という言い方は、言葉の<クラシカルな>用法にはむしろ忠実って事。
吹奏村の常識は世間の非常識?!
0201名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 07:40:49.68ID:7utWJTf+
「吹奏楽とクラシックを混同するのは辞めろ」

ってお題のスレになってきたなw
0202名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 07:48:40.63ID:7utWJTf+
>>200

俺の主張は編成とかジャンルとか関係なくて
古典期前期ロマン派期に存在してた吹奏楽曲に時代様式上クラシックとしか分類しようがない曲が存在してるという一点だけだから。
もちろんマーチのような機会音楽や実用音楽外でな。

あとは別にいいたいことはあまりなし。
0203名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 15:05:51.04ID:qibciopU
おいおいちょっと待てw今はそんなデリケートなレベルの話じゃないからw。
>>200の言わんとすることも正しいと思うけど必ずしもその意味のみで使われるわけじゃないし、
音楽ジャンルの定義なんて語り出したらきりがないだろw

>>202に便乗する形でもっかい書くけど、
吹奏楽はオリジナルもアレンジも含めてクラシック的な性格の中で育ってきた。
(機会音楽や実用音楽はクラシックとも言えるしそうじゃないとも言えると思う)
吹奏楽は一応ジャズやポップスも演奏はするが、だからといってそれらと同列に並べて
「クラシックもポピュラー音楽もやるから」という理由で
基本クラシックであることを否定するのはおかしいよねって話。
0204名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 22:56:12.97ID:+ipeh+hg
>吹奏楽はオリジナルもアレンジも含めてクラシック的な性格の中で育ってきた

その前提こそが勘違いって話など、もはや誰も聞きたくはあるまいね。
余所で話すと笑われるよ、と改めて忠告しておくにとどめよう。
0205名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 23:20:58.69ID:qibciopU
>>204
言っとくけどクラシックという言葉の厳密な意味だったり、
ラヴェルのピアノ協奏曲がクラシックか否かっていうようなレベルでの話なら別に俺は問題じゃないからねw。
そのレベルで笑ってくるような相手が理解してくれるなんて思わないよw。

それにしても>>202の言うような作品があることも覚えておいて欲しいものだけどね。
詳しく知りたければご自分で調べなされ。
…wもっとも、「基本クラシック」ってそういう次元の話じゃないと思うよ俺は。
0206名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 23:40:47.87ID:7utWJTf+
吹奏楽の源流は軍楽
それだけのこと
0207名無し行進曲
垢版 |
2016/02/10(水) 23:48:03.17ID:kkvhFHi9
政治学において、「一般的な政治なるもの」の意味を丸山眞男ですら定義できなかった
それは、「政治」という言葉が、状況に依存した相対的なものだからだ
「クラシック」という言葉のあつかいも、それに似ているのではないだろうか
>>200はそれをちょっぴり示唆している

だから力を抜けよ ここにいる全員の考えには、それぞれにみな正しさを含んでいる
0208名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 08:25:29.03ID:NXmxJ5iv
すっかり忘れられてるようだけど、あくまでも

>仮に「吹奏楽はジャズやポップスもいける!」なんてビッグバンドの人に
喋ったりしたら笑われるよ。それどころが嫌悪されるかも


>吹奏楽をまるでクラシック音楽の一員みたいに余所で言ったらやっぱり笑われる

ってやり取りを前提とした上での話だからね?

・シリアス系ならイケてるようなつもりでもしもいるのなら、それは恥ずかしい勘違いでしかない
・現代日本の標準とは全く異なる編成のバンド用に、いくつかの
「クラシックを知らない庶民でもついて行けるような、親しみやすい曲想とシンプルな構成を持つ、あまり長くない鑑賞用作品」
を書いた大作曲家が過去に数人いたとして、だから何なの?
実用音楽から離れて演奏する時のバンドレパートリーの中心は、昔から流行歌であり劇伴音楽であり何よりダンス音楽であったのに、
なんでそんな似非クラシックを我々の<基本>に据えなきゃいけないの?

と言いたい訳ね。

お前は自分の好き嫌いで言ってるだけだともし誰かに言われたなら、それは>>1やそのシンパにこそ言ってやってくれと思う。
「よしときゃ良いのにたまにマジっぽい事もやりたがる音楽芸人集団」ぐらいの立ち位置で何がいけないのかが僕には分からないし、
どうしてもゲイジュツカを気取りたい人達は自分らだけで勝手に追求してれば良いのに、吹奏楽界全体をそれに付き合わせようとする欲望はもっと分からない。
0209名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 09:23:43.04ID:QHZyUnj7
無理にクラシックぶろうとしなくても良いんだよね
別に世界の音楽の基準がクラシックにあるわけでも無く、クラシックも所詮ただのマイナーな1ジャンルでしか無いんだし
0210名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 16:42:05.23ID:MJsZEGv/
何もクラシックは高尚な芸術に限ったものではなし、それが正義でもない、あくまで1ジャンルだ。
シリアス=クラシックじゃないし、実用音楽やダンス音楽がクラシックじゃないわけでもない。
吹奏楽民はクラシックというと何故か妙に臨戦態勢になるけど、
お前たちの思っている以上に「クラシック」の守備範囲は広い。少なくとも広義においてはな。
ラデツキー行進曲や春の声がクラシック音楽じゃないなんていう奴いたら爆笑だろ?(笑)
お前たちの違和感の正体はコンサートで演奏されるか実用的に演奏されるか、どちらの機会が多いかという事だろう。

今のクラシック界はどうしても閉鎖的、お高く留まったものというイメージが付きまとうが、
それに対して吹奏楽民が反発したくなるのは私も分かる。だが、
狭い意味での「クラシック」を持ち出してまでクラシックの流れの中に吹奏楽もあるという事実から
無理に切り離そうとしても良いことないだろ。そこまで一生懸命になって非クラシックを唱える理由が分からん。
仮にそうでなかったとしても、
いろんな曲をまんべんなく聴いてる人からすれば十分クラシックだから(笑)
吹奏楽をやる演奏家は必ずクラシックの伝統に根差した奏法を学習するし、作曲家や指揮者だって同じことだ。
仮に「基本」クラシックじゃなかったら、ポップスのやり方で吹奏楽曲を演奏してもいいのか?いや違う(反語)

「基本」クラシックてのはその程度の意味だろう。クラシックというワードにお前ら敏感すぎ。
何も吹奏楽を以て現代クラシックのような難解なゲイジュツをやれという事じゃないから落ち着け(笑)。

一応>>208のために補足を入れるが、
君はシリアスなものは吹奏楽には向かないと断言したが、そうとは限らない。
また、過去に作られた吹奏楽作品がお前の言うような大衆に迎合したものばかりな訳でもない。現在もな。
そして音楽芸人でいたいのならそれこそマーチングをやれよと私は言いたい。
0211名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 18:29:39.80ID:NXmxJ5iv
>ラデツキー行進曲や春の声がクラシック音楽じゃないなんていう奴いたら爆笑だろ?(笑)

いやぜんぜん。
「これがクラシックみたいに扱われてるのはホントはおかしいんだけどな」はたくさんあるけど、
シュトラウス一家の音楽などはその筆頭だからね。
別に誰も目くじら立てないだけで、訊けば他にいくらでも例は挙がるでしょ。

>君はシリアスなものは吹奏楽には向かないと断言したが

あれ、まだしてないつもりでいたけどなw
「よしときゃいいのに」とか言ったからかな。
吹奏ジャズや吹奏ポップスがイケてない程度には吹奏シリアスもイケてない、って話しかまだしてないような……



奏法に関しては、どんなジャンルにも共通するスタンダードな物がまずあって、
曲のスタイルやそれへの解釈などによって、必要ならちょっと変えたり使い分けたりするもんだと思うけど?
ブルックナーに相応しい吹き方で吹奏オリジナル吹いたら大抵の曲には合わないし、センス無しって言われるよ。
オケ吹きをトラに呼んでみたらまるで使えないヤツで閉口、とかよくある話。
0212名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 21:00:45.59ID:MJsZEGv/
>>211
爆笑。それはお前の狭義での話だろ?広義でクラシックじゃないと言う奴は相当マイナーだろ。
ただお前が「クラシック」というジャンルについて相当こだわりを持ってることはよく分かった。
そのこだわりにおいては吹奏楽をクラシックと呼びたくないのも分かった。

シリアス系がイケてると思うのは勘違いってお前が書いたんだろうが(笑)。
まあ発言の意味をいちいち揚げ足取りするのは不毛だからそのつもりで書いたんなら受け入れてやるよ。

ブルックナーは正直あまり興味ないもんで何とも言えないが、
作曲家による音楽解釈はまた別の話だろ?そんなの吹奏楽でも同じことだ。
当然オケと吹奏楽で全く同じ吹き方で良いという事はないが、
オケ吹きが必ずしも吹奏楽で使えないとも限らない。N響の吹奏楽をはじめ、
管弦楽団の管楽器奏者で吹奏楽をやることもそれなりにあるからな。なかなか素晴らしいぞ。
0213名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 21:30:38.99ID:NXmxJ5iv
>当然オケと吹奏楽で全く同じ吹き方で良いという事はないが

だったら

>吹奏楽をやる演奏家は必ずクラシックの伝統に根差した奏法を学習するし、作曲家や指揮者だって同じことだ。
仮に「基本」クラシックじゃなかったら、ポップスのやり方で吹奏楽曲を演奏してもいいのか?いや違う(反語)

で言ってるクラシックの伝統に根ざした奏法ってなんだよ(爆笑)
そのままじゃ使えないなら何を根拠に伝統に根ざしてるとか言ってんのさ?
状況に応じて変えて良いんならそれジャズやポップスも全く同じですからwww
0214名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 22:00:26.46ID:NXmxJ5iv
てかクラシック詳しくない人は、この件にあんま口を挟まない方が良いと思う。
まだ分かってないバカが出たからもっぺん繰り返すけど、ジャズやポップスを本格的にやってる人が「吹奏楽のは別物」とか言うのともし同レベルで話をするなら、っていう、かなり限定的な話なんだわコレ。
0215名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 22:13:46.64ID:MJsZEGv/
>>213
取り敢えず落ち着け。別にお前のこだわりを否定するわけじゃないから、
無理して自分の愚かさを披露することはない。

音大で吹奏楽の演奏家や作曲家を目指す人がどんな教育を受けるかを想像すれば分かり易いだろう。
曲によって演奏の仕方が変わるのは当然のことだが、それにしても大きな流れというものがあるだろ?
その境目になっているのが「ジャンル」という曖昧な概念である訳だが
この程度は屁理屈をこねるまでもなく感覚的に分かることじゃないか?

そもそも>>203>>214が言うように、
最初からお前が主張したいクラシックの定義を語らなければいけないような次元の話ではないんだよ。
そのくらいもっと早く気付いて欲しかった…なん♪❤
0217名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 22:24:08.30ID:MJsZEGv/
なら話は早いはずなんだがな。
ジャズミュージシャンからした吹奏楽とクラシック音楽家からした吹奏楽が
同格だって言いたいんだろ?それこそが勘違いなんだよ。
お前が思っている以上にジャズやポップスと吹奏楽の溝は深い。
あーだからか。クラシック音楽家がジャズとかをやるとダサくなることが多いのに
何故か自信満々なことが多いのは。もう少しクラシック音楽以外にも触れた方が良いぞ。
0218名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 22:29:49.19ID:q7tPlgM7
>>210
>仮に「基本」クラシックじゃなかったら、ポップスのやり方で吹奏楽曲を演奏してもいいのか?いや違う(反語)

ポップスはポップスの吹き方、クラシックはクラシックの吹き方、ジャズはジャズの。
全部違って当然であって吹奏楽はなにかを基本にするのは間違い。
「基本はクラシック」なんてアホなことやってるから下手なんだよ
0219名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 22:45:17.45ID:MJsZEGv/
>>218
「基本クラシック」ってジャズもクラシック風に吹けって意味じゃないだろ(笑)。
例えば吹奏楽作品がどのような手法で作られているか、例えば吹奏楽の歴史的経緯はどうか、
例えば学習者はどのようなものを修得するべきか、といった事かな。
まさか「吹奏楽の吹き方」みたいな他のジャンルから独立するほど確立したものがあるとは思ってないよな?
0220名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 23:22:34.48ID:NXmxJ5iv
>仮に「基本」クラシックじゃなかったら、ポップスのやり方で吹奏楽曲を演奏してもいいのか?いや違う

>「基本クラシック」ってジャズもクラシック風に吹けって意味じゃないだろ(笑)。

バカ過ぎだろ(笑)
0222名無し行進曲
垢版 |
2016/02/11(木) 23:56:18.30ID:NXmxJ5iv
>音大で吹奏楽の演奏家や作曲家を目指す人がどんな教育を受けるかを想像すれば分かり易いだろう

最初から吹奏楽のプロを目指して音大行くヤツは教師狙いを除いてほとんどいないので(例外はユーフォぐらいか?)、
プロ吹奏マン養成に向いたカリキュラムが充実してない音大が国内に少なくてもそれは当たり前。
クラシックの勉強だけしてたんでは吹奏楽のプロ奏者になるのは難しいし、凡才作曲家は食っていけないのは確か。


てかなんでそんなに詭弁を弄したりダブスタに陥ったりしてまで、吹奏楽の基本をクラシックって事にしたいのかな。
お前が落ち着けよと思う。
0223名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 00:11:55.66ID:w1KiiNJi
スレタイを「 いい加減吹奏楽とクラシックを混同するのやめろ」に変えた方が良いんじゃね(変えれるとは言っていない)
0224名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 00:23:31.44ID:CJrlk//A
>>220
いやお前がバカで理解できてないだけだから(笑)
そしてその二つを並べてくるあたり私が「吹奏楽曲」としか書いていないものを
クラシックのやり方でやるものだと認めていることにもなるが?

>>221
良く頑張って掘り出してきたな。だがそれが主流じゃないことくらい分からないか?
わざわざ「吹奏楽によるジャズ・ポップス」と書いてることがそれを証明してるし、
アメリカ陸軍軍楽隊に至っては確かコンサートバンドとジャズセクションは確か分かれてた筈だぞ?
その動画はコンサートバンドの方のようだがな(笑)。
わざわざ詭弁を弄して自分の墓穴を掘ることはないんだぞ?いやまじで。

>クラシックの勉強だけしてたんでは吹奏楽のプロ奏者になるのは難しいし、
これはあながち間違ってないな。確かにオケマンと比べれば柔軟性が求められる。
だが音大でクラシックの勉強を専門にした人が吹奏楽をやることはあっても
ジャズやポップスを専門にした人が吹奏楽をやることは殆ど無いだろ。
それに最初から吹奏楽のプロを目指す人が殆どいないなんてこともないぞ。

お前はダブスタとか言うが、それは粗探しに一生懸命になってるお前だけだから(笑)
お前が無理に書き込みを続けなくても誰も困らないんだよ?
0225名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 00:24:41.06ID:JXL1ZieA
向井滋春も伊藤清に習ってた(時々チェックしてもらってた)とかだから
奏法の基本はクラシックってことで良いんでないの?
0226名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 01:24:49.09ID:wZTUeMSJ
もう一個。
(指揮者見ちゃダメw)

https://www.youtube.com/watch?v=tw6BlPVDPaI

これ以下の大学ビッグバンドサークルならうんざりするほど聴いた事ある…

>>223
「いい加減、自分の趣味と他人の趣味を混同するのやめろ」
なんだけどな、言いたい事は。
筋の通らない屁理屈を根拠に、「だから吹奏楽界は(連盟は)今後こうしてくべき」「○○は止めるべき」みたいな考え方には、反感しか抱けない。

やりたい事は自分のバンドでやれ!余所のコンサート見た時の不満はアンケートに書け!
と、強くそう言いたい。

>>225
うん、だから、奏法の基本的なとこはジャンル関係ないのよ。
0227名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 06:27:34.72ID:skJAsMqt
>そしてその二つを並べてくるあたり私が「吹奏楽曲」としか書いていないものを
クラシックのやり方でやるものだと認めていることにもなるが?

ならんだろw

吹奏楽は編成であって曲のジャンルではない。
つまり吹奏楽編成用に書かれた曲であれば全て吹奏楽曲。
クラシックはクラシック
ポップスはポップス
ジャズはジャズの吹き方をすべきで、編成は関係ない。

単に吹奏楽の編成は他の編成より多ジャンルを吹くのが前提だからというだけ。
0228名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 06:55:34.10ID:wZTUeMSJ
>>227

んっと…
奏法に関してはまぁおっしゃる通り。

ただ彼らはそこじゃなく、言わば
「クラシックはクラシックの吹き方」というまさにその吹き方こそが吹奏楽をやる上での基本だろ?
そうやって吹くべき作品達こそが吹奏レパートリーの基本だろ?

みたいな事を言いたいらしいよ。
0229名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 07:35:33.10ID:wZTUeMSJ
で僕は、吹奏楽の基本的奏法とは、ジャズやポップスをやる上でも必要になるようなもっとニュートラルな性格の物だと思うし(普通の人が例えば中高の間にどれだけマスター出来てるかはまた別問題)、
多ジャンル同居という今の標準的な状態がレパートリーの基本だとも思ってる訳なのでした。
0230名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 08:15:27.79ID:1Eqv1ZNH
お前一人がグダグダ長えんだよ
先に結論言っとけ
0231名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 10:19:53.65ID:wZTUeMSJ
すまんのう。
おかげで思いのほか大漁であったよ。

先に言おうが後に言おうが、
僕の言う「ニュートラル・スタンダード奏法」(笑)をクラシック奏法だと思ってる人や、
今のような形のポップスやジャズが無かった時代の曲になるとほとんどがクラシックにしか見えなくなっちゃう人、
受容史としての音楽史に詳しくない人らは、
けっきょく同じ話をして来る筈だとは思うけどね。

早くに>229みたいな説明を思い付けてればも少し分かり易かったかも知れない。そこはゴメン。
0232名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 16:02:07.83ID:CJrlk//A
>>226
お前>>220と同じ奴だろ?まじで無理すんな(真顔)。
別に私はお前を許せないとかじゃないから。
何も言わずに帰って寝ても何も恥ずかしいことじゃないんだぞ?


>筋の通らない屁理屈を根拠に、「だから吹奏楽界は(連盟は)今後こうしてくべき」「○○は止めるべき」みたいな考え方には、反感しか抱けない。
まさしくその通り。分かってんじゃん。だからお前の偏屈な屁理屈でもって
「吹奏楽が基本クラシックであることを否定するべき」てのはおかしいってこと。
これからどうするべきとかじゃなくて(笑)、既に吹奏楽の基本はクラシックなんだから
わざわざそんな当たり前のことを唱えて余所にいちゃもんつける気はねーよ。
てかお前の中の私のイメージはどうなってんだよおい(笑)。
はっきり言って屁理屈がどうとかはこっちの台詞なんだよ。
自分が気に入らなければすぐ筋が通らない屁理屈認定とか小学生かよお前。

>これ以下の大学ビッグバンドサークルならうんざりするほど聴いた事ある…
いや部活やサークルのレベルで語られてもなあ…(笑)。
それに凄い奴は何でもやるから特定の団体が上手いとか下手とかで語るのはナンセンス。
大体にしてお前がどんな動画を出してこようが、
ラヴェルやシュトラウスがクラシックかどうかっていうようなレベルの話と同格にはならない。
ジャズやポップスをあまり甘く見ちゃいかんよ。
お前が「クラシック」という狭義にこだわっていることはよく分かったがそれを押し付けられてもあっそとしか言えん。

>うん、だから、奏法の基本的なとこはジャンル関係ないのよ。
うん、だから、普通そうは考えないと思うのよ。
ニュートラル?何を言っている。>>227の言うように使い分けるべきだろ。
自分が困ったからって都合のいい言葉を新しく持ち出してんじゃねーよ。
0233名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 16:10:05.05ID:CJrlk//A
>>227
「クラシックの演奏方法」から「吹奏楽の演奏方法」が完全に分離独立しているとすればお前の言うとおりさ。
吹奏楽はジャンルの名前じゃないというのも本当にその通り。
だとすれば「クラシックの演奏方法」と「吹奏楽作品の演奏方法」を並列させるのはちょっと違うんよ。
「管弦楽作品の演奏方法」や「木管五重奏作品の演奏方法」と吹奏楽のそれを並列させるなら分かるけどね。
他ジャンルを取り入れた作品が存在するのはいつの時代でもどの演奏形態でも
同じことだから吹奏楽だけ特別扱いするのもちょっと違う。惜しかったな。
0234名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 16:25:06.74ID:wZTUeMSJ
ちょっとなに言ってるのか分かりません
0235名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 16:42:18.15ID:CJrlk//A
>>234
分からないのならまじで帰って寝てもいいんだぞ?もし分かりたいのなら頭が冴えてる時に考えな。
もっとも、具体的に何が分からないかも書かず、しかもこの短時間で返してきた辺り、
分かるつもりがあるようには見えないがね。

まあ別にお前が理解するかなんて私にとってはぶっちゃけどうでもいいんだけどね(笑)。
0236名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 16:43:52.04ID:Mt1rpVdn
自分がきもいことに気づいた方がいいw
0237名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 17:20:29.40ID:wZTUeMSJ
ちなみに、「それはコッチのセリフだよ!」とつい言いたくなる人もいるであろう言い回しをちょいちょい挟んできたのは、もちろんわざとねwww

お疲れキモイマン。
0238名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 17:24:26.88ID:Mt1rpVdn
お疲れアスペ君
0240名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 17:47:38.32ID:CJrlk//A
>>237
勿論それはギャグで言ってるんだよな(笑)?
私は個人的には別にアスペだとかキモいとかとはは思わないけど。
0254名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:14:00.06ID:CJrlk//A
>>241-251
自演乙。
そういう行為はお前と同じ立場の人間に迷惑かけるだけだぞ?
何の脈絡も無しにきもいとか言われて腹立つのは分かるけどネットで醜態を残すことはない。
どうしても無理ならスッキリするまでやるがいいさ。
0255名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:19:30.65ID:Mt1rpVdn
よほどきもいが効いたんだね^^;
ごめんね
0256名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:21:22.03ID:CJrlk//A
いや私も正直意地悪し過ぎたわ。
0258名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:25:13.31ID:CJrlk//A
お前もうやめなよ。な?無駄だから。
私も悪かったよごめんね。
0259名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:39:34.65ID:wZTUeMSJ
いや投稿時刻からして「きもい」が自分を指しているとすぐに気付けなかった僕の、自業自得だわコレ。
お馬鹿デュオに責任は無いから気にするな。
0260名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:45:36.59ID:CJrlk//A
どうしてお前はこの流れで上から目線が出来るんだ(笑)逆にすげえよ。
それともわざと?(笑)
0261名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:48:29.75ID:wZTUeMSJ
逆にすげえ俺様だからわざと言うんだけど、便乗して自分もいろいろ罵倒語を書いた方がウケる流れかしら、とか思ってたんだから全くオメデタイよ。

気を取り直して、「多ジャンル同居は吹奏楽の売りと言えるや否や」辺りにまで戻ってバトり直してみる根性はお前らにはあるかい?
0262名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 18:59:35.86ID:wZTUeMSJ
・ギャルド日本公演の入場料は、同じパリのオーケストラが来日した場合の約半分
・管弦楽法ではまず、「管打セクションは可能な限り節約して使え、客の耳を疲れさすから」と教わるのが常だ

どっちの切り口を話の枕にするか、そっちで選んでいいぜ?
0263名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 19:03:48.93ID:CJrlk//A
>>261
は?何調子こいてこのスレの主人気取りしてる訳?自分の立場も理解できないのかよ中二病か。

>バトり直してみる根性はお前らにはあるかい?
議論のことをバトるとか言っちゃってる奴は正直に言うと相手にしたくないわ。めんどくさい。
どうしても語りたいのならば一回寝てからにしな。
必死な自演とかしちゃう所を見るとお前は疲れている。だからこのまま続けても不毛な議論になる可能性が高い。
明日になればお前のIDも変わる。だから今までのことは気にする必要はなくなる。

まあ強制じゃないんで?嫌なら断ればいい訳だし、書き込むも書き込まないも自由だ。
お前が最もやりたいようにするがいいさ。私が付き合ってやるとは言ってないが。
0264名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:04:19.87ID:wZTUeMSJ
自分の立場って…

つまり宇宙で僕と少なくとももう一人だけは、お前の洞察力がいかにショボイもんかを既に分かっちゃってる訳だし、
そういう可能性を考えぬままにそうやって発言を続けてしまう粗忽者だって事も分かってしまってる、
言ってみりゃ特権的な立場よ。
調子乗ってんのはむしろお前なんだわwww
0265名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:07:51.15ID:CJrlk//A
おい!みんな!>>264がなんか言ってるぞ!

ブーメランって知ってる(笑)?
0266名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:14:32.21ID:wZTUeMSJ
「ブーメラン」使い方間違ってるよw
0268名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:32:24.14ID:wZTUeMSJ
一連の罵倒レスに関してはアスペ君は冤罪ではないのかと最初から疑っているそこのアナタ。
安心して下さい、当たりですよw
0269名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:37:54.28ID:CJrlk//A
「アスぺ君は冤罪」が何を言いたいのかは知らんが…
当たりも何もあれがお前の仕業であることくらい誰だって速攻で分かるわ。
自分を客観的に見れないのかよ。
0270名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:41:31.35ID:CJrlk//A
疑うも何も、むしろあんなんで他人を騙せると思う方がおかしい。
私はお前が発言するまでわざとだと思ってたくらいなんだわ(笑)
0271名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 20:52:32.72ID:wZTUeMSJ
>むしろあんなんで他人を騙せると思う方がおかしい

禿同だよw
0272名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:00:12.41ID:CJrlk//A
はい出た〜>>237に引き続き後付け発言!
あんな一生懸命IDを変えて何個も投稿しておきながらその発言は説得力無さすぎ!
仮に本当だったとしても手遅れだから!残念!

お前がクラシックの定義について語り出した時には正直一目置いていたんだよ。
だがそれ以外のことになった途端こんなガキくさい事しかしなくなるとかよ。本当お前にはがっかりだわ。
私は本当はこんな吹奏楽とすら関係ない話はしたくないんだ。貴様なんかに興味はない。
本筋から完全に外れた話でつまらん意地を張ってるんじゃねーよ。
0273名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:08:07.08ID:wZTUeMSJ
>あんな一生懸命IDを変えて何個も投稿しておきながら

ぷくく。
美味しい。

>お前がクラシックの定義について語り出した時には正直一目置いていたんだよ

すみません、それは迷惑です。
0274名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:11:39.92ID:wZTUeMSJ
マジであれ僕じゃないのにほんとこいつバカだなぁ(爆笑)
0275名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:30:24.78ID:CJrlk//A
>>274
本気で言ってんのかよ…じゃあ>>271の発言は何だったんだ…。
じゃあ仕方ない。説明してやるが、
理由1
あまりにも短時間のうちに同じ内容の投稿が来すぎ。
理由2
それまで多くても4種類ほどのIDしかなかったのにいきなり種類が増えすぎ。
理由3
話の流れからしてお前が一番他人に言って欲しいであろう発言であり
かつタイミングが良すぎ。
理由4
ところどころお前のそのIDの発言が入っているが他のIDの発言と息が合いすぎ。
工作をしようという意図が見え見え。
理由5
お前が平日のお昼や真夜中遅くにも書き込んでいることから察するに
相当2chに入り浸っていると見える。そんな奴がID工作をするための努力をしていても何も不思議じゃない。

ざっとこんなもんかな。以上の理由であれらの発言にお前が関わっていることは明らかだ。まだ足りない?
そもそもいちいちこんな理由を挙げるまでもなく感覚的に分かることだがな。
…正直私は今でも釣られてるんじゃないかと疑ってるくらいだよ。
あまりにも発言がお馬鹿すぎる。平日の昼間に2chやってないでちゃんと学校の授業を受けてこい。知能を身に付けて出直せ。
0276名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:36:58.81ID:w1KiiNJi
長々と書いて貰って申し訳ないけど、
僕と ID:wZTUeMSJ君は別人です。
0277名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:37:55.50ID:w1KiiNJi
あ、僕と言うのは、例のIDを変えまくった奴の事ね。
0278名無し行進曲
垢版 |
2016/02/12(金) 21:40:56.45ID:CJrlk//A
その発言なんか意味ある?もう遅い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況