X



いい加減吹奏楽とマーチングを混同するのやめろ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:39:37.21ID:OtaxzPuQ
今言ってる「吹奏楽」は東京佼成とかあんな感じの
コンサートホールでやるやつな
0441名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:26:22.08ID:dEYYFqd5
>>439
あー、凄く簡単に言えば「問題点を指摘して改善を目指す人」かな?
何が問題かは人によって違うだろうけどさ。

>>440
ちょっと待った、それはどういう曲のことを指して言ってるの?
0442名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 16:08:00.26ID:dEYYFqd5
>>437に追加。
「吹奏楽はこの程度で十分。それで何が悪い?」みたいな人の傾向。

「クラシック」=高尚な芸術で、一般人には楽しめないと思っている。
オケに謎の対抗心を持っていて、ピアノ曲や管楽合奏曲は眼中にない。
だから吹奏楽はオケとは違うというだけで非クラシックを唱えたがる。
吹奏楽の基本がクラシック系と言われると、吹奏楽ポップスを排除されようとしていると勘違いする。
そして吹奏楽の取柄はポップスにあるとか言い出す。

恐らくこういう人は学校吹奏楽部の世界から視野が広がっていない…。悲しい。
0443名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 16:36:33.68ID:9gVoMoIu
クラ側から言わせてもらうと
吹奏楽はクラシック音楽にとってひとつのジャンルたり得ていないよ
19世紀まではもちろん、20世紀以降にあってすらね

それはまだこれからの話なのかもしれないけど
少なくとも現状ではそう
0444名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 16:44:43.30ID:dEYYFqd5
>>443
もちろん超マイナーであることは間違いないね。
吹奏楽はジャンル名ではなく編成名ってことは今更だけど、
オケやピアノ独奏と肩を並べられるとは流石に思っていない。
0445名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 17:50:53.11ID:9gVoMoIu
芸術性とか掘り下げとか自分で言い出しといてナンだけど
音楽は必ずしも芸術性を志向しなきゃいけないってわけでもない
(そもそも「芸術性」ってのも不定形な概念だが)

クラシックでもファンファーレのような機会音楽や実用音楽はあるし
娯楽を目的としたポップスにだって多くの人の心を捉えて語り継がれる名曲はいくらでもある

吹奏楽の起源や根っこがクラシックにあるか否かにかかわらず
今の吹奏楽の現状でいえば、クラシック以外に多くの足場を割いているし、
奏者にも聴き手にも「参加する喜び」を広く与えてくれる今の吹奏楽には独自の魅力と立ち位置があると思う

だから吹奏楽の現状肯定には「この程度でいい」というネガティブな面だけじゃなく
「これだからいい」という積極的な面もあるんだがな

クラシックが吹奏楽の本来の足場、という主張にこだわるあまり
そういうところを見落としてる気がするんだがどうだろう
0446名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 19:33:57.29ID:dEYYFqd5
吹奏楽の起源がどうかは今はあまり関係ないと思うけど…。
俺もクラック以外にも力を入れている吹奏楽は独自の魅力があると思う。
でもそればっかりで従来のスタンダードや伝統を軽視するのは良くないよねってだけ。バランスバランス。
いろんなジャンルに挑戦するのも大いに結構。でも基本を見直すのも大事。


蛇足かも知れないけど、
「クラシックでもファンファーレのような機会音楽や実用音楽はあるし 」
この中にも吹奏楽編成の曲はあるでしょ。クラシックの実用音楽とは別みたいに言うなよ…。
二回目だけど吹奏楽はジャンル名じゃなくてあくまで編成名だから、
クラシックって言葉と対比するのはナンセンスぢゃよ。
0447名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 20:17:52.83ID:9gVoMoIu
>>446
蛇足の部分について

そこは「音楽は必ずしも芸術性を志向しない」
という例示であって、
吹奏楽との対比でクラシックとポップスを挙げてるわけじゃない

それを言うならポップスだって吹奏楽でやるだろ?
単語レベルじゃなくて文脈で理解してくれ
0448名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 20:31:42.65ID:dEYYFqd5
>>447
ああ、そういうこと。すまん。
それを言えばクラシックじゃなくても芸術性を志向することは普通にあるから、
クラシックだからって特別に身構えることはないよね。
0449名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 20:50:33.92ID:9gVoMoIu
>>448
まあクラオタの立場から言わせてもらえば
オケやオペラやピアノを聴くのも、プロ野球を観戦するのも、大した違いはないと思ってる

ただ、吹奏楽を始めるきっかけとして
ブレインやバボラークに憧れて、とか、
マーラーやワーグナーで管楽器に魅せられて、
みたいなのは圧倒的少数なのは確かだよ

オケでよくある、いかにも「入門者向け」みたいなコンサートには
どうしてもやってる方も無理してる感じが拭えないしな

クラシックだからといって身構えるのはおかしいといっても、
実際そういう現実があることは否定できないよ
0450名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 21:07:10.78ID:dEYYFqd5
>>449
まあ全くその通り。俺も君ほどじゃないと思うけどクラオタだし。
俺の身近に小学生とかが入ってるオケがあるんだけど(勿論音楽家志望とかじゃなく)、
ほんと全く身構えずに参加できるとこなんだよね。吹奏楽部みたいに。
でもああいう成功例って少ないんだろうなあ。
0451名無し行進曲
垢版 |
2016/03/10(木) 23:17:54.33ID:OOrufyCj
水槽はプロオケが地味だからな
高校生の部活が一番の花形という状況が変わらなければ
良い演奏=コンクールで勝てる演奏
という枠から出られない
0452名無し行進曲
垢版 |
2016/03/15(火) 00:11:14.14ID:33zXNvF8
高校の部活が花形ねえ…合ってるような合ってないような。
さしあたって高校生自身がそれを唱えるのはあかんでしょ。
0453名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 12:25:46.22ID:qtcbrTeS
日本の吹奏楽が腐って直らないのはコンクールの影響が大きいせい
演奏技術は育っても、音楽やる人間としての精神が育ってない
それどころか悪い方向に育ってる
0455名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 12:50:02.86ID:qtcbrTeS
顧問の影響ってさ
ぶっちゃけ技術面くらいにしか反映されないよ
うまい指導=効率の良い練習方法の提示
これくらいの存在
たいていがそれ以上の影響受けちゃってるから宗教だとか言われるんだな
てか、
ここで顧問の話がでるあたり、454は高校生の普門館金賞が最高の演奏とか思ってそう…
0456名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 13:21:36.44ID:Jj4Xhr/r
>ぶっちゃけ技術面くらいにしか反映されない

>たいていがそれ以上の影響受けちゃってるから宗教だとか言われる

どっちやねん
0457名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 21:25:38.58ID:Jj4Xhr/r
ことほどさように、アホは不治の病なので他人にはどうしようもない。

で世の中、アホの方がずっと多いと来てる。



コンクールがどうとか関係ない。
こんなにも間口を広げちゃえばそりゃ、メリットもデメリットもあるさ。
0458名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 02:47:58.53ID:MnzC5ETS
つまるところ、
「吹奏楽がやること」に芯となるものがないわけだ
ちくわみたいなもんだな
0459名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 06:11:16.87ID:/9jb4glw
>「吹奏楽がやること」に芯となるものがない

吹奏楽の芯はマーチ
0460名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 07:01:01.04ID:nVMZLnAf
>>459
全くだwwあと付け加えるなら吹奏楽のためのオリジナル作品かな?
クラシックにしろポップスにしろ編曲ものは
重要だけどあくまでおまけ。あくまでおまけだけど重要。
0461名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 07:20:28.66ID:uo2YpUhD
>>459
そうかあ?
世間で言われてるほどマーチが吹奏楽の芯だとは思わんぞ
0463名無し行進曲
垢版 |
2016/03/19(土) 02:49:28.16ID:ih+F3VzW
座奏にマーチングの影響が入るってそりゃ当たり前だろ
ほぼ似たような編成でレパートリーも共通するのに
完全に別物と割り切れって方が無理があるよ
0464名無し行進曲
垢版 |
2016/03/19(土) 10:57:14.07ID:0s4GEb9z
マーチが吹奏楽の芯って言われてるのはどうしてなの?
0465名無し行進曲
垢版 |
2016/03/19(土) 20:11:04.94ID:NUD8y3Ip
吹奏楽でおそらくもっとも伝統的に、かつ盛んに演奏されてきたのが行進曲だからじゃない?
オリジナル曲はもちろん、ポップスはおろかオケ曲の編曲演奏も
行われていなかった時代の吹奏楽は行進曲をはじめとする実用音楽が実質専門だったわけで、
その影響か、初期の吹奏楽オリジナル曲の組曲なんかにはほぼ必ず行進曲が入っている。
0466名無し行進曲
垢版 |
2016/03/20(日) 00:27:19.00ID:bkoauDsr
>>463
今言ってる「マーチ」は「マーチング」という意味ではない。
0467名無し行進曲
垢版 |
2016/03/20(日) 19:09:28.00ID:RcDsMu1Q
>オリジナル曲はもちろん、ポップスはおろかオケ曲の編曲演奏も
行われていなかった時代の吹奏楽は行進曲をはじめとする実用音楽が実質専門だった

それは言い過ぎというか、そんな時代は歴史上たぶん一度も無い。

そうじゃないんだよ!

ないんだが。



…虚しいな…
0468名無し行進曲
垢版 |
2016/03/20(日) 20:49:45.30ID:bkoauDsr
言い逃げかいな。
管楽器が十分に発達するまでは複雑な音楽は演奏できなかったんやで。
0469名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 10:22:17.95ID:rM5Fs/7T
吹奏楽の源流は軍楽でさらに遡るとオスマンのメフテルなんだから
マーチが芯で合ってるだろ
近代編成になってからいろんな曲に対応できるようになっただけ

それを否定してる人ってどういう吹奏楽の歴史観持ってるか示してくれ
0470名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 10:26:22.03ID:rM5Fs/7T
余談だけどオスマントルコが欧州に攻めてくるまではオーケストラに
トライアングルやシンバルがなかったんやで
0471名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 12:07:44.36ID:W70dvoum
必ずしも起源を芯として発展していく必要があると思ってないだけだよ
0473名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 12:45:51.95ID:rM5Fs/7T
>>471

お前がどう考えていようが黎明期から今日に至るまで吹奏楽の基本レパートリーであるのが事実だろ
最初っからそういう風に発展してきたんだから
人の願望には興味はないし俺の好みを語っている訳でもない

あとマーチングとマーチの区別がついてないやつはもっと深刻やねw
0474名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 13:05:47.16ID:rM5Fs/7T
ハイドン以降オケは交響曲を頻繁に演奏するようになったけど他のレパートリーを排除してる訳じゃないでしょ?それと一緒。
0475名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 13:27:49.22ID:iDMvI1LK
つまりオーケストラの芯はダンスやら何やらの伴奏音楽であって、今後もそこを軸に発展していくべきってこと?
0477名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 14:30:13.44ID:F13UXSeb
>>473
お前が一人でマーチの話をしてるだけ
このスレは座奏とマーチングを混同するなってテーマだろ
アホかw
0478名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 15:45:11.07ID:rM5Fs/7T
>>475

いいや
前述の通り俺は歴史的経緯と事実を述べただけで
そういった意見や自分の考えを述べてるわけじゃないの
今後どういう風に発展していくかというお題にコミット
してるわけじゃない

あと上の方でうろちょろしてるスレの流れ読めない奴は無視な
0479名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:20:35.05ID:TkyT6JBX
>お前がどう考えていようが黎明期から今日に至るまで吹奏楽の基本レパートリーであるのが事実だろ

飛躍あると思うよ。
現在の日本の吹奏楽を素直に見れば、マーチを吹奏楽レパートリーの芯とは思わない方がむしろ自然でしょ。
少なくとも現代の状況については、単なる事実というよりは、先に結論ありきというか、多分にバイアスかかった見方のように思えるな。

納得の行かない人から見れば、過去がどうだったと言われても「だから何?」としか思えないだろうし、
もっと言えば、軍楽隊だけが吹奏楽の祖先ではないからね。
0480名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:30:21.22ID:rM5Fs/7T
>>479

だから俺は議論してるんじゃないし、日本のローカル事情の話してるわけでもないし、
吹奏楽のレパートリーの展望について意見してるわけじゃなくて、単に歴史的事実の
提示してるだけ

だから何?と思うのも自由だしそっから先はお前らが語り合え
余談だけど日本の事情ってこと言うなら日本最初の吹奏楽は幕末〜維新の薩摩バンドで
演奏されてたのはやはり行進曲などね
0481名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:39:22.95ID:W70dvoum
言ってることはわかるから言い回しの問題かね
0482名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:44:01.43ID:rM5Fs/7T
>>481

あ、言い回しはともかくせっかくの補足レスに突っかかってすまん。上の方の人の話代弁してたのね。
0483名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 20:48:30.22ID:TkyT6JBX
だからね、吹奏楽の祖先は軍楽隊で、軍楽隊の芯はマーチだったというのは、
それは事実かも知れないが、だからといって吹奏楽の芯をマーチだとする意見の説明にはならないと言ってるの。
僕ら別に軍楽隊やってる訳じゃないんだからさ。

指摘された通りにスレチだし、他人の代弁のつもりだとしたら完全に余計なお世話だとも思う。
0484名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 20:52:17.35ID:wq+nuU1Y
>>476-477
話の流れというものがあってだな(笑)
この話題は>>459から始まってると思うんだがこれがマーチングを指しているように見えるのか?
今は曲の形式としてのマーチの話だ。

後スレタイの趣旨は要はコンサートスタイルとパフォーマンススタイルを混同するなって話だろ。
スレタイ以外もちゃんと読んで言ってる訳?
0485名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 20:56:25.12ID:wq+nuU1Y
確かに今の吹奏楽団で行進曲をメインに演奏しているところは少ないけど、
>>458の「吹奏楽の芯」ってそういう意味じゃないと思うんだよね。
0486名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:28:58.72ID:rM5Fs/7T
19世紀初頭の軍楽隊編成からユーフォニウムチューバサックスが加わって吹奏楽の現代編成になり現在に至るまでマーチが吹奏楽の基本レパートリーから外れたことは一度もないよ。これ意見じゃなくて事実ね。
俺の好き嫌いを言ってる訳でもなく。
0487名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:31:20.85ID:rM5Fs/7T
こうありたいという話とこうあったというファクトを混同しないで欲しいんだわな。
想像上の話をしてるわけじゃないんだから。
0488名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:47:10.09ID:W70dvoum
> 19世紀初頭の軍楽隊編成からユーフォニウムチューバサックスが加わって吹奏楽の現代編成になり現在に至るまでマーチが吹奏楽の基本レパートリーから外れたことは一度もないよ。これ意見じゃなくて事実ね。

この部分に反論してる人は一人も居ないでしょ?
0489名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:53:07.65ID:rM5Fs/7T
僕くんはそうは思ってないんじゃないの?
まあ言いたいことは終わったので議論を続けてくんろ

じゃ失礼
0492名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 22:23:53.24ID:TkyT6JBX
>マーチが吹奏楽の基本レパートリーから外れたことは一度もない

微妙に言い方変えてるしw


459こそ僕くんなんだけどwww

そんな単純な話じゃないんだ。
ほんの脱線ついでに出来るような簡単な話なら最初からしてるって。
0493名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 22:35:09.04ID:rM5Fs/7T
俺スレ前半で僕くんと古典期の吹奏楽レパートリー事例にしてやりあった者なんだけど
今はもうここ僕くんの意見発表会の場所じゃ
なくなってるの?

まあ俺は事実だけ言えればそれで良いんで発展的な議論は大いにやっとくれ
0494名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:16:22.07ID:TkyT6JBX
僕も単に、「何の説明にもなってねーwww」って言いたかっただけなんで、それで話が終わりならこちらも終わり。
0495名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:18:23.17ID:rM5Fs/7T
やっぱりおまいが僕くんか。。。
0496名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:24:32.97ID:rM5Fs/7T
>>490

じゃあ果たしてマーチは今後も吹奏楽の芯たり得るかって話で繋げば良いんじゃないの?
またはもともと芯なんかじゃないって方向で
も良いよ。

俺はそこに付けたいと思うレスはない。
なぜなら今の下りで必要なことは言い終えたからだ。
0497名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:38:43.11ID:wq+nuU1Y
>>491お前はどこを見てそう思ったんだよw

ここまで来て言っちゃうのもあれなんだけど、芯ってそもそも何だよって話だよな。
例えばピアノ独奏という演奏スタイルでやるものの芯は何か、なんて言われてもよく分かんないし。
ただ、吹奏楽は昔も今も公の場での実用的な音楽をやる、という役割を持ってる訳なので、
行進曲が基本的なレパートリーであることは確か。多分部外者からの吹奏楽のイメージもそんな感じだと思う。
0498名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:43:46.47ID:wq+nuU1Y
それで>>458のレスをもっかい見て思ったんだけど、
「ちくわ」って芯はないけどその周りはあるじゃん。
つまり「吹奏楽はアレンジものにばかり手を伸ばしていてオリジナルをあまりやらない」
っていう意味なんじゃないかと。芯が「ない」と表現しているのは
吹奏楽オリジナルの音楽的価値を認めてないということでもあるのかな。
でも確かに、吹奏楽曲をいちいち「オリジナル」と表現しなきゃいけないのってちょっと異常だよな。
0499名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:49:54.77ID:TkyT6JBX
良いね鋭いね
0500名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:01:52.56ID:t2AYohEd
>1の指摘は、吹奏楽の「芯」が音楽と直接関係ないようなとこに設定されがちって現状への問題提起でもあるんだよね
0501名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:16:35.83ID:JHvPoeCA
吹奏楽曲をオリジナルと表現することと、オリジナルの音楽的価値云々はまた別の話でしょ?
「吹奏楽曲」だと「吹奏楽編成で演奏可能な編曲もの」まで含めて考えちゃう人が居ることを踏まえて、
より限定的な呼称を使ってるだけだと思うが
0502名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:26:33.60ID:4X80hdmL
>>501
全くその通りです
すみません紛らわしい書き方してしまいました

ただ言えるのは、吹奏楽曲と言った時に必ずしもオリジナル曲が想起されるわけじゃないってことだな。
そこに付け込んでかオリジナルには音楽的価値はないとか言う奴もいる。
0503名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:34:40.34ID:t2AYohEd
普通の音楽ファンが聴いて面白い吹奏楽オリジナル作品なんてほとんど無いのは事実だと思うんだけど、
その点はどうだろう?
0504名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:36:26.17ID:fMMftsrs
まず「普通の音楽ファン」ってなんやねん
0505名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 01:10:53.58ID:t2AYohEd
失礼。

アンケートに「趣味:音楽鑑賞」と書いても嘘ではない人から、吹奏楽経験者を抜いた集団。
0506名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 01:29:27.20ID:t2AYohEd
こう言うべきだったろうか。

吹奏楽経験者以外にも魅力の伝わりやすいオリジナル作品が非常に珍しい存在であるのは事実だと思えるんだけど、
そうした事情を指して、一般論として「吹奏オリジナルは音楽的価値が低い」と言ったとして、それは果たして不当な評価と言えるだろうか?
0507名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 21:01:46.32ID:4X80hdmL
それはちょっと違うと思うな。
吹奏楽関係者以外には曲の魅力が伝わりにくい、というよりは、
そもそもちゃんとした曲をちゃんとした演奏で、ちゃんと聴く機会があまりにも少ないんじゃないかと思う。
しかも吹奏楽そのものに対して偏見も少なくないしね。
これはコンクールの弊害もあるかもしれないけどもっと根源的な問題な気がする。

俺の知ってる限りでは、ホルストの組曲一番、リンカーシャーの花束、
ディオニソスの祭り、ヒンデミットの交響曲辺りはクラシックリスナーにも割とウケる。
0508名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 21:05:54.82ID:4X80hdmL
でも最近の曲はウケが悪いものが多いかも知れないな。
ヴァンデルローストや伊藤康英辺りはいい方なんだけど
コンクールを視野に入れて作曲されたものとなると大体駄目だな。
0509名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 21:17:42.86ID:fMMftsrs
>>506
> そうした事情を指して、一般論として「吹奏オリジナルは音楽的価値が低い」と言ったとして、それは果たして不当な評価と言えるだろうか?

音楽的価値の有無云々って話になる度に思うんだけど、
「吹奏楽オリジナルは音楽的価値の低い作品が多い」って主張をする人って、
「そもそも音楽的価値の有無だけで評価されるべきでない曲」まで考慮に入れて語ろうとする人が多いんだよな
0510名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 01:07:36.85ID:UXn7o9TW
>「吹奏楽オリジナルは音楽的価値の低い作品が多い」って主張をする人って、
「そもそも音楽的価値の有無だけで評価されるべきでない曲」まで考慮に入れて語ろうとする人が多いんだよな

それ単に言い方を少し変えてるだけじゃない?
0512名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 20:09:05.96ID:UXn7o9TW
もし
「音楽的価値の有無だけで評価されるべきでない曲」=「〈仮に音楽的価値だけに絞って見た場合には〉高く評価できない曲」
って意味になるなら、
要するに同じこと言ってんじゃん、と思ってさ。

他にどう解釈したら良いのか今もよく分からん。
仮に僕が誤読してるならその辺ぜひkwsk
0513名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 20:18:41.89ID:UXn7o9TW
あいつはブス(ブサメン)だけど性格メチャいいんだよ、みたいな…
そうなのかも知れないけどあいにく今はそういう話をしてるんじゃないんだ、的な違和感を感じてしまった。
0514名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 21:01:00.41ID:Rn7SRIaD
>>512
> 「音楽的価値の有無だけで評価されるべきでない曲」=「〈仮に音楽的価値だけに絞って見た場合には〉高く評価できない曲」
> って意味になるなら、
> 要するに同じこと言ってんじゃん、と思ってさ。

その「〈仮に音楽的価値だけに絞って見た場合には〉高く評価できない曲」 を
音楽的価値だけに絞ってみるのが妥当なのか?
という話
0515名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 21:45:45.82ID:UXn7o9TW
>その「〈仮に音楽的価値だけに絞って見た場合には〉高く評価できない曲」 を
音楽的価値だけに絞ってみるのが妥当なのか?
という話

ごめん、話メチャクチャとしか思えない。

そもそも、どんな吹奏楽作品を、音楽的価値とは異なるどんな物差しで評価すべきと言ってるのか、僕にはそこからもう全く分からない。
0516名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 21:50:01.37ID:Rn7SRIaD
>>515
> そもそも、どんな吹奏楽作品を、音楽的価値とは異なるどんな物差しで評価すべきと言ってるのか、僕にはそこからもう全く分からない。

本当に全くわかってないのなら、その程度の認識の人がやろうとする話題ではないと思うよ
0517名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:04:50.84ID:UXn7o9TW
>その程度の認識の人がやろうとする話題ではない

僕の>506がって事?
音楽的価値とは違う物差しという、論点のすり替えを始めたのは僕じゃないからね?
詳しく説明する気がそちらにないなら、別にそれで構わんよ。
0518名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:21:53.58ID:wNY0XbFF
あらゆる音楽をオンガク的価値とやらでしか判断できない患者さんなのかな?
0519名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:23:01.33ID:mNg1rfzk
相変わらず我田引水な方向に議論を持ってくのが好きなやっちゃなあw ぼくちゃんは
他の連中もよう相手するわ
がんばりやー
0520名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:35:14.93ID:UXn7o9TW
例えばの話だけど、
初心者を合奏に慣れさせるために書かれた半ばエチュード的な曲とか、コンクールで技術を見るために課題曲として書かれた曲とか、勝たんがために委嘱された自由曲とか(←これは突っ込まれるかな…)、
あるいはそれこそ、実際にそれに合わせて行進するための実用音楽として書かれた曲とか…
を、そういう前提でそれぞれ単独で見るなら確かに、音楽的価値を気にした所で無意味とか思っても不思議はないけど、
そういうのをもしコンサートの演目に採り上げたなら、そんなん客にしてみりゃ他のどんな作品とも同じ事なんであってね。
自分にとって音楽として魅力的であるかどうかだけが全てな訳だから。

まさかそんなバカバカしい話の筈はあるまいと思うものの、かといって他にどんな意味と取れば良いのか分からない。
仮に上の例でさほどズレていないとしたら、一般論として「吹奏楽オリジナルは音楽的価値の低い作品が多い」と評価されるのは、やっぱり妥当なんじゃないかねぇ?
0521名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:37:25.69ID:wNY0XbFF
> 自分にとって音楽として魅力的であるかどうかだけが全てな訳だから。

えっ、じゃあ音楽的価値が高いだの低いだのって話は全く関係ないわけじゃん
何だったのこれまでのレス
0522名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:46:17.00ID:UXn7o9TW
こちらの定義については>>506で書いてます。
0523名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:47:22.00ID:wNY0XbFF
> 吹奏楽経験者以外にも魅力の伝わりやすいオリジナル作品が非常に珍しい存在であるのは事実だと思えるんだけど、

まずこの部分がまったくピンと来ない
0524名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:47:44.33ID:UXn7o9TW
断りなしに違う意味で書いた人の事は知りません。
0525名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:50:23.47ID:UXn7o9TW
>>523

吹奏楽経験者の中にはそういうタイプも少なくないと思います。
自覚なきスベリ芸? 言い過ぎですね。撤回します。
0526名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 22:54:12.61ID:Rn7SRIaD
>>523
正直一番最初の部分からして都合の良い妄想レベルでしかないよねぇ
0527名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 23:03:37.02ID:UXn7o9TW
>>526

僕の見方がですか?
なら物差し違いの話とか全く無駄というか、むしろ失言でしたねぇw
0528名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 23:25:54.58ID:oaKhyNWo
例えば吹奏楽のために作曲された実用系の音楽を引っ張ってきて、
「吹奏楽には音楽的価値の低い曲が多い」ってのは確かにその通りなんだけど、
かといって吹奏楽のための作品全てが音楽的価値が低いかといえば当然そんなことはないわけだ。
んで、>>509の発言は、実用的な音楽と芸術としての音楽を一緒にとらえて、
芸術としての吹奏楽曲までも音楽的価値は低いといって、
吹奏楽そのものの芸術的ポテンシャルを否定するのはおかしいんじゃなってことじゃないか?

そもそも実用音楽は最初から音楽的価値を目指す性格は少ないわけだから、
そんなものを引き合いに出して吹奏楽の芸術性を語るのは筋違い。
0529名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 23:31:54.06ID:oaKhyNWo
ただねえ。日本には「吹奏楽経験者向け」のCDなりコンサートなり曲なりが
かなりシェアを占めているところがあって、
それが「一般リスナー向け」と全くは違わないと思うけど、
方向性が違うところは結構あるんだよな。
だから、例えば音楽オタクが吹奏楽にも手を伸ばしてみたりすると、
この方向性の違いに失望したりするわけですよ。
そういう訳で「音楽的価値が低い」と思われても全く不自然ではないんだよな。
0530名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 23:36:36.26ID:oaKhyNWo
よく「吹奏楽は裾野が広い、気軽に楽しめる」って聞く。
その結果確かに日本の吹奏楽関係者の輪は広がってるんだけど、
一つ上で書き込んだようなことのように、
その輪の外側に対しては結構冷たいところがあると思う。
輪の人間もその外側に目が向いていないんじゃないかと。
たまに「内輪だけでも楽しいんだからいい」なんていう人がいるけど、
これは音楽業界としては致命的な問題だと思う。
0531名無し行進曲
垢版 |
2016/03/26(土) 23:53:39.72ID:UXn7o9TW
>たまに「内輪だけでも楽しいんだからいい」なんていう人がいるけど、
これは音楽業界としては致命的な問題だと思う。

室内楽とかピアノ連弾とかでよくありますが、内輪で楽しむために書かれた曲が後の世で高く評価されるケースはありますよ。
シュトラウス一家の音楽だって、もしクレメンス・クラウスがニューイヤー始めなかったら、今でもちょっと気の効いた実用音楽どまりだったでしょう。
そういえば、バッハの平均律や無伴奏チェロも元々は練習曲なのでした。


作ったり演奏したりする側の事情とか経緯とか狙いとか、あんま関係ないっすよ。
0532名無し行進曲
垢版 |
2016/03/27(日) 00:23:02.34ID:bKJmPyOV
>>530

まあ僕の>520をより穏当な表現に上手く言い換えて頂いた感じはあります。
あざーした。
0533名無し行進曲
垢版 |
2016/03/27(日) 02:26:48.07ID:SEODaVMr
>>531
なるほど確かに言われてみればそうだな。
でもぶっちゃけるとバランスの問題な気がするな…。
実用音楽は十分評価されるような吹奏楽曲もあると思うけど、
内輪向けのものに少々偏りすぎではないだろうか。
しかも、その「内輪」が、生憎レベルの高い集団ではないし。
0534名無し行進曲
垢版 |
2016/03/27(日) 02:33:02.23ID:SEODaVMr
これは曲に限った話ではない。
日本においては吹奏楽関連の商売は殆ど内側に向いている、
具体的に言うとお客さんが吹奏楽関係者ばっかりで、「世の音楽愛好家よ、これを聴け!」ていうのが滅多にない。
0535名無し行進曲
垢版 |
2016/03/27(日) 22:03:22.67ID:bKJmPyOV
啓蒙不足みたいなこと言う人もいるけど、けっこう必然だと思うんだな僕は。
0536名無し行進曲
垢版 |
2016/03/27(日) 22:12:09.99ID:SEODaVMr
>>535
まあ、そこら辺をどう考えるかは方向性の違いとしか言えないわな。
俺は芸術としての吹奏楽がもっと評価されてもいいんじゃないかと思う。
0537名無し行進曲
垢版 |
2016/03/28(月) 18:15:21.41ID:D26eXQTY
芸術と思えば余計に金を出すって訳でもないからねぇ…
0538名無し行進曲
垢版 |
2016/03/29(火) 06:57:39.10ID:h+8xbgJf
楽しめればいいじゃない
0539名無し行進曲
垢版 |
2016/03/29(火) 11:06:23.76ID:LlCNHX3j
>>538
と思うんだけどね。

承認欲求の一種なのかな。
妙な偏見抜きで聴いて欲しいみたいな話ならまぁ分かるんだけど、
芸術として評価して欲しいとかってなるとそれとはやっぱり違うからね…


吹奏楽にとって、人によっては不幸に当たるかも知れない事は、
今みたいな編成にだいたい落ち着いてコンサートホールで演奏するのが珍しくなくなった時期が、ちと遅すぎたって事だな。
クラシックが同時代芸術としての力を急速に失って行った時期、と言えば良いか。

吹奏楽がやっと吹奏楽になった時、クラシックはすでに「昨日の芸術」であった…
0540名無し行進曲
垢版 |
2016/03/29(火) 17:18:18.41ID:Qd3DNJeg
>>539
まあ、偏見で聴いてもらえれば芸術としての良さも見えてくると思うのさ。
承認欲求というより、せっかくの吹奏楽を勿体ないと思う感じ。
でも確かにクラシックが主流じゃなくなってしまった
(というより、昔のものになったからクラシックと呼ぶ。)今の時代では、
今までのコンサートのようにはいかないことも事実。
でも、管楽器が発達した今だからこそ吹奏楽の真価も発揮される。
これからどうなるかは分からないけど、より聞き手を楽しませられるように努力すれば良い方向には向かうと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況