>>282
窮地に陥ったり没落したり休止中の名のある名門ブランドを買収して、知名度を買う戦略ってのは珍しくは無い戦略。
というより、時計に限らず欧州ブランドビジネスの定番。
しかし高級時計・ウオッチメイキングの世界においては、そのブランドの時計作り(工房や工場など製造現場・職人面や設計者等の人材面など)に継続性が無く完全な空白期間があって途切れている場合は、
忌避されるゾンビ行為に他ならないから、それで途切れの無い時計づくりの歴史、伝統があるかのように広告して装っているブランドは、高級時計趣味のブランド格付けにおいては明らかに歴史面に関しては酷評する必要がある。

>>283
何らかのやむを得ない事情で1〜2年程度休止してその後は人材や製造の現場等も休止前より引き継がれてる場合はともかく、
10年、20年単位で消えて途絶えてたのまで休眠扱いで許容するなら、ゾンビなんて無いに等しくなりなんでもありになってしまうな。