X



古代エジプトの謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2011/03/06(日) 12:21:34.890
スフィンクス、ピラミッド、ツタンカーメン、オンム・セティ…

古代エジプトの謎を語ろう。

0272世界@名無史さん
垢版 |
2012/09/09(日) 06:25:16.940
ツタンカーメンの遺伝子はR1b。
つまり先祖はアナトリアあたりからの侵入者に違いない。
0274世界@名無史さん
垢版 |
2012/09/20(木) 09:21:57.93O
古代エジプトの死者の書に出てくる、いまだに謎の生物
ツイッターで話題になっているようです。

写真 http://livedoor.blogimg.jp/newstimeschool/imgs/e/e/ee416be7.jpg
    ,r ̄丶
   ./ー ー丶
   |<・><・>|
   .|     .|
   |      |
  .|       |
  |        |
  .|        |
  |        |
 .|         | 
 |______.|
 |  |      | .|
 | .|      | |
 | |       | |
 |. \     .| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0275野球嫌い
垢版 |
2012/09/20(木) 13:13:43.300
水槽に入っている水に磁場をかけると、二つに分かれる。水は強磁性物質。
モーゼが海水を二つに分けたのか否かは分からないが、聖書の著者はこの
磁場と水の関係をすでに知っていたということだよ。現代人は古代人を
無知だとバカにする傾向があるが、逆であり、現代人のほうが退化してる。
0277世界@名無史さん
垢版 |
2012/09/21(金) 02:01:02.170
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012092000928
聖牛アピスの墓を一般公開=エジプト

【サッカラ(エジプト)時事】エジプト考古省は20日、首都カイロ南方サッカラにある、
聖牛アピスのミイラが納められていた地下式墳墓セラペウムの一般公開を始めたと発表した。公開は10年ぶり。

セラペウムは、有名な階段ピラミッドの北西に位置し、
少なくとも古代エジプト新王国時代第18王朝(紀元前1550年ごろ〜同1292年ごろ)にさかのぼる。
最大で約80トンの花こう岩製の石棺24個が納められ、古代エジプト文字ヒエログリフが彫られている。

サッカラは、古王国時代の統一王朝最初の都であるメンフィスの西に位置する。
アピスは、メンフィスの守護神プタハ神の使者とされ、死ぬとミイラ化されて葬られ、新たにアピスとなる雄牛が選ばれた。

昨年2月の政変で観光客が激減しており、アリ考古担当相は
「安全になったエジプトに大勢の観光客が戻ってきてほしい」と語った。

(2012/09/20-20:24)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0120920at68_p.jpg
一般公開されたエジプト・サッカラの地下式墳墓セラペウムにある聖牛のひつぎ=20日
0278世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/05(月) 22:39:18.400
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110501002062.html
カイロ近郊で古代王女の墓発見 チェコの考古学チーム

【カイロ共同】エジプトの首都カイロ近郊のアブシール遺跡で5日までに、
古代エジプト第5王朝(紀元前2500年ごろ)の王女の墓がチェコの考古学チームにより発掘された。

エジプト考古学当局によると、内部に四つの石灰岩の柱があり、
王女の名「シェルト・ネブティ」や「メン・サルボ王の娘」などの象形文字が刻まれていた。
墓の周りでは高官4人の墓や人物の像を納めた石棺が見つかった。
「メン・サルボ王」の詳細は不明。考古学当局は付近に未発見の墓が埋まっている可能性があるとみている。

2012/11/05 22:05 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201211/PN2012110501002079.-.-.CI0003.jpg


0279世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/06(火) 00:15:31.400
メン・サルボ王って王名表にも載ってないのか?
だとしたら、ツタンカーメン並みの新発見か?
0282世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/11(日) 23:33:55.200
考えてみれば、古代エジプト語にLの発音はなかったな。
プトレマイオス朝がLとOを持ち込んだんだっけ。
0284世界@名無史さん
垢版 |
2012/12/19(水) 02:28:47.920
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&;k=2012121800884
古代エジプト王家のクーデター確認?=「ラムセス3世は暗殺」−伊研究者

【カイロ時事】約3200年前の古代エジプト新王国時代第20王朝の
ファラオ(王)ラムセス3世は、のどをかき切られて暗殺された可能性が高い−。
イタリア北部にあるミイラ・アイスマン研究所の古病理学者アルバート・ジンク博士らによる
ミイラのコンピューター断層撮影(CT)で、こうした研究結果が明らかになった。

18日付のエジプト各紙によると、博士らがラムセス3世のミイラを
CTで調査したところ、幅7センチに及ぶ深い切り傷が首にあった。
傷は鋭利な刃物でできたとみられ、即死状態だったと推測されるという。

パピルスに記された古文書では、王家内のクーデターでラムセス3世の暗殺未遂事件が発生。
暗殺の成否は不明とされていたが、息子ペンタウラの王位継承を謀った
ラムセス3世の妻やペンタウラらが死刑などになったとされる。

また、ジンク博士らは南部ルクソールの「王家の谷」近くの王墓で見つかった、
ペンタウラとみられる遺体をDNA鑑定した。
その結果、遺体はラムセス3世との親子関係が確認されたという。
(2012/12/18-20:12)
0285世界@名無史さん
垢版 |
2013/01/01(火) 16:21:40.400
ミイラ・アイスマン研究所なんてのがあったんだというのが、
自分にとって一番の収穫、
アルプスのアイスマンがエジプト考古学の役に立っていたとは、
世の中いろんなとこで繋がっているんだな、
0286世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/19(火) 03:02:28.970
自信をもって言おう。
アクエンアテンは古代エジプトの鳩山由紀夫であると。
0287世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/19(火) 03:36:32.450
まあ、宇宙人だという人は実際いるな。
見た目的に。
0288世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/19(火) 19:34:22.830
古代エジプト人は黒人かという議論がある。
0289世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/19(火) 21:57:46.860
議論というより俗論じゃないか?
0290世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/19(火) 23:14:27.570
アクエンアテンはちょっとイッてるというか、おもしろいよなw
ひょっとして神秘主義的な体験とかしちゃった人なんやろか、ネオプラトニズム的な。
あの写実主義が出てくるのも背景わからん、概念的な呪縛さえなければ技術的には簡単なんか?
0292世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/19(火) 23:36:02.610
アクアンアテンの一神教こそ、ユダヤ教、キリスト教の元だったりしてw
0293世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/20(水) 00:25:11.390
まぁ、ユダヤ世界はエジプトとの繋がりも深いから可能性は十分にあるとは思うけど、
多数の神からひとつをチョイスして他は排除方向にってのは幾つも事例があるからねぇ。
独立的に発生したって特段おかしくはない。
0294世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/20(水) 01:23:19.160
年代的にも合致するし、しかも出エジプトという伝説にも合致するからなw

アイディアをパクったとしてもおかしくはない。
0295世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/20(水) 04:07:39.650
どうなのかね、よく史上初の一神教とか言われたりはするけど
他の神を否定してるわけじゃない。他の神の神殿を破壊したりしてないしね。
アクエンアテンが行ったのは、まず自分が崇める神をアテン一神にして
民には自分を通してアテンを崇めさせる。アメン崇拝の旧習を断つために遷都する。
当時の政治情勢から言っても、やはり力を持ち過ぎたアメン神官団の権勢を削いで王に権力を集中するのが
第一の狙いだったような気がする。
アマルナ的な写実主義は従来の宗教との違いを示すひとつの手段だったかもしれない。

ただあの平和主義は… この辺は個人的な信仰・信条上の要因のほうが大きいかもね。
0296世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/20(水) 06:22:43.110
ヒッタイトの王子を婿入りさせるとか言って暗殺して喧嘩売ってるし
何考えているんだ?
0297世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/20(水) 07:11:03.520
やる夫がアテン神の化身になるようです、とかあったら案外おもしろいかもしれないね。
それくらい、キャラの立ってる人に見える。
0299世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/26(火) 22:55:59.900
アマルナ時代のアテン信仰は
いわゆる「拝一神教」とか「単一神教」とかであって
「唯一神教」じゃないだろ
0300世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/26(火) 23:31:20.690
>>299
他の神の祭祀やめさせてるから唯一神教にかなり性質近いと思う
神官の権限削ぐためのもんだとされてるわけだし他の神の祭祀継続したら意味ないしな
0301世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/27(水) 01:26:05.110
西洋って、エジプト文明とのつながりよりも、メソポタミア文明とのつながりを喜ぶ傾向がある気がするのだがw
なんでだろうな。

この宗教の問題もそれだと思う。何やら、西洋の好き嫌いが影響して、冷静に論議しきれていない気がするな。

文字だって、ヒエログリフの方がちょい古いの出ているのに、必死にメソポタミアの方の文字を持ち上げる傾向が
あるんじゃないの?アルファベットの起源はヒエログリフの方なのにね。
0303世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/28(木) 22:00:22.040
>>301 西洋はメソポタミアよりエジプト的なシンボルを異様に好む傾向があると思う。
ジプシーというのは彼らがエジプト人を自称する所から来た。
アメリカにはエジプトと何の関係もないのにメンフィスという街がある。
そして、エジプト的なモニュメントが建っている。メーソンのマークやらオベリスクやら。
「レイダース失われたアーク」の舞台もエジプトだったし。
0304世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/28(木) 22:35:41.140
エジプト文明の起源はメソポタミア文明だろ。
その前にペルシア湾にあったらしいエデンの園説もあるけど。
0305世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/28(木) 22:44:34.270
>>304
こういう反応が西洋人の思考に透けて見えるんだよな。俺は。

せめて、根拠をちょっとでもよいから書けw

>>303みたいなこと言う人も居るが、ジプシーとかメーソンはメイン文化じゃないし、レイダースって世界中回って
なかったっけ?
0306世界@名無史さん
垢版 |
2013/02/28(木) 22:45:50.870
エジプト文明の起源はメソポタミア文明だろ。
それはなんとも言えん。今現在確認されている最古の街はジェリコ辺りだというし
0309世界@名無史さん
垢版 |
2013/03/01(金) 00:35:00.290
エジプト学者の吉村作治もヒストリーチャンネルでエジプトはメソポタミアから
農業や建築や神々の文化が来たって言うとったやろ
0311世界@名無史さん
垢版 |
2013/03/01(金) 07:03:53.650
何故メソポタミアではエジプトのような大規模な建造物が作られなかったのか
0312世界@名無史さん
垢版 |
2013/03/01(金) 16:48:59.220
エジプトとメソポタミアの間にいたイスラエルは緩衝地帯として生かされていたのかな
0313世界@名無史さん
垢版 |
2013/03/01(金) 23:20:17.020
>>311
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%88
数十mのジッグラトは多く作られたが何せ日干し煉瓦。つーかあの大きさの
石の塊組み上げたエジプト古王国がぶっとんでると言うべきか

>>312
エジプトやアッシリアが強大な時代は支配されてたからな、あの辺。双方の力が弱い
時代にシリア一帯にヘブライ王国を広げることが出来た
0315世界@名無史さん
垢版 |
2013/04/12(金) 11:00:42.130
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041201001487.html
エジプト最古の港の跡を発見 クフ王時代、パピルス40巻

【カイロ共同】エジプトのアリ文化財担当国務相は11日、
大ピラミッドの建造で有名なクフ王(紀元前2589〜同2566年)の時代に
使われた港の跡を発見したと明らかにした。
エジプトで見つかった港としては最古のものとしている。

アリ氏は、現地でクフ王時代の日常生活の詳細が記されたパピルス40巻も発見されたと発表。
この港での月々の労働者数なども記録されており、重要な資料という。

港の跡はエジプトとフランスの合同チームが調査、北東部スエズの南方約180キロの紅海沿岸で見つかった。
港は商業用で、銅などをシナイ半島から運び出すのに使われていたとみられる。

2013/04/12 10:40 【共同通信】
0316世界@名無史さん
垢版 |
2013/05/24(金) 21:30:04.550
             __
            //:\
           / /::::::::\
          /  /:::::::::::::::\
        /  . /:::::::::::::::::::::::\
      /     /::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /     . /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ____
/       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  / ―  -\
.        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /  (●)  (●)      
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /     (__人__) \
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |       ` ⌒´   |
 .   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \           /
                    ノ            \
                  /´               ヽ
                r──|   l              \
           / ̄ ̄ ̄ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
          /  ̄ ̄  ̄ ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0319世界@名無史さん
垢版 |
2013/05/26(日) 23:41:56.540
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&;k=2013052600150
エジプトの神殿に落書き=批判沸騰、中学生の両親謝罪−中国

【上海時事】5月初めにエジプトの古代遺跡ルクソール神殿を訪れた中国人観光客が、
神殿の壁に漢字3文字の名前が刻まれているのを発見し、
現場写真を中国版ツイッター「微博」にアップしたところ「中国人の恥」と批判が殺到している。
ネット上で犯人と名指しされた男子中学生の両親が地元紙を通じ謝罪する事態となった。

江蘇省紙・現代快報によると、発見者は24日夜、「微博」に写真を掲載し
「こすって消そうとしたが駄目だった。3000年以上前の文物なのに」と中国人観光客の所業を嘆いた。
石の壁に刻まれた名前「丁錦昊」は、瞬く間にネット上に広まり
「丁錦昊は1999年10月生まれ。南京の中学に通っている」と書き込まれた。

25日午後には、中学生の両親が同紙に名乗り出て「私たちの監督不行き届きだった。皆さんにおわびする」と陳謝。
個人攻撃がこれ以上拡大しないよう涙ながらに訴えたという。
(2013/05/26-18:35)
0322世界@名無史さん
垢版 |
2013/06/10(月) 22:54:11.170
池上の番組でやってたツタンカーメンの未公開の宝物見たい。
特にあのベット。
高い金払って見たツタンカーメン展で見たのは、ベットじゃなく枕だった…
0325世界@名無史さん
垢版 |
2013/06/26(水) 11:02:02.260
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062601001030.html
古代の「太陽の船」引き上げ開始 エジプト、復元へ保存処理

【カイロ共同】エジプトの首都カイロ近郊ギザで古代のクフ王(紀元前2589〜同2566年)の
副葬品「第2の太陽の船」の発掘をしている吉村作治・早稲田大名誉教授らのチームは25日、
船を納めた石室から木製の部材の引き上げを始めた。エジプト考古省が発表した。

船は約600片の部材に分解して納められており、これまでのサンプル調査で、
劣化のため触ると容易に崩れる状態のものが多いことが分かっている。
復元に向け強化剤などを使った保存処理を進め、その後組み立て作業に入る予定。
考古省によると、復元には2〜5年かかる見通しだ。

2013/06/26 09:43 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201306/PN2013062601001065.-.-.CI0003.jpg
 25日、カイロ近郊ギザで、船を納めた石室の底部から簡易エレベーターで
木製の部材を引き上げる関係者(エジプト考古省提供・共同)
0326世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN0
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082001001286.html
エジプト国立博物館、丸ごと略奪 騒乱に便乗、内外に衝撃

【カイロ共同】古代エジプトの文化財を収蔵する同国ミンヤ県のマラウィ国立博物館が
先週、騒乱の中で襲撃され、「聖獣」とされるヒヒなどのミイラや彩色木棺など
ほとんどの収蔵品が盗まれたことが20日までに分かった。

博物館が丸ごと略奪されるという同国で前例のない被害で、内外の関係者に衝撃を与えている。

地元メディアによると、事件があったのは、首都カイロでモルシ前大統領支持派が
強制排除された14日の夜から15日にかけての間とみられる。

考古省の暫定的な調査によると、収蔵品1089点のうち1040点が盗まれ、
重くて持ち去られなかった像などは傷つけられていた。

2013/08/20 10:22 【共同通信】
0327世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN0
Cleopatraとヤりたい
0328シナに文化はない
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANO
オランダ人ガイドが語る「中国人観光客の10の悪習」―中国メディア2013年08月15日

エジプトで中国人観光客の案内役をすることが多いオランダ人ガイドが、“中国人観光客の悪習”を10項目にまとめて紹介した。途牛旅游網が伝えた。

このオランダ人ガイドは大学院で中国の歴史を専攻した中国通。だが、中国人観光客のあまりの傍若無人ぶりに頭を抱えている。以下はその10項目。

1、外国文化を知ろうという意欲がない。大英博物館では中国の陶磁器をわざわざ探し、ルーブルでも張大千や斉白石など中国人芸術家の作品しか見ようとしない。

2、外国の博物館で▽フラッシュをたかない▽こっそり作品に触らない▽有名作品の前を陣取って写真を撮らない、といった細かい注意を与えても、「金を払ったんだから!」と言って聞かない。

3、大英博物館で中国の陶磁器を見ながら「あれはいくらだ?」「これはいくらだ?」と大声で言い合う。何を見てもすぐに「金」と結び付けて考える。

4、相手の同意などお構いなしに写真を撮りまくる。プライバシーという概念が欠落している。

5、欧米観光客のようにガイドブックを見ながら現地の歴史や文化を学ぶという姿勢はない。やみくもに写真を撮りまくる姿に知性は感じられない。

6、現地のルールを守らず、注意されると逆切れ。

7、飛行機が遅延すると、ここぞとばかりに大暴れする。

8、痰を吐く行為は減ったが、食事の際に靴下を脱いで、椅子の上に片膝を立てる行為は直っていない。くしゃみをする時も口に手を当てず、子どもにところ構わず排尿させる。

9、ぜいたく品に出費を惜しまないくせに、チップはケチる。

10、素養の低さは、海外に出たことのない北朝鮮人をのぞいて恐らく世界一なのではないか。
0329世界@名無史さん
垢版 |
2013/09/09(月) 19:04:47.020
録画してあった地球ドラマチック「ヘラクレイオン 海に沈んだ古代エジプト都市」を
見たんだけど、すごく興味深かった
0330世界@名無史さん
垢版 |
2013/09/09(月) 21:17:44.920
大部分はしょせんギリシア系プトレマイオス朝の遺物だしなぁ
まーでも、アレクサンドリア建設以前に海港都市がエジプトにあったであろうことの証として重要かもしれんね
0331世界@名無史さん
垢版 |
2013/09/16(月) 21:59:42.080
テーベやメンフィスはギリシャ・ローマ時代は既に遺跡で
その意味ではギリシャ・ローマの手が入っていない
0334世界@名無史さん
垢版 |
2013/10/04(金) 00:50:33.210
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100301002248.html
ラムセス2世の石像発掘 古代エジプトの王

【カイロ共同】エジプトのアリ考古相は3日、首都カイロの北東約85キロのテルバスタで、
古代エジプトの王ラムセス2世の石像が発掘されたと発表した。
紀元前13世紀に王位に就いたラムセス2世の新王国時代第19王朝の時期につくられたとみられる。

石像は花こう岩製で、高さ195センチ、幅160センチ。
背面に古代エジプトの文字でラムセス2世の名前が刻まれていた。
エジプトとドイツの発掘チームが発見したという。

ラムセス2世は古代エジプトで最も力を持った王とされ、アブシンベル神殿などの巨大建造物を建築。
各地に自分自身の石像を残し、これまでにも多数見つかっている。
2013/10/03 23:17 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201310/PN2013100301002252.-.-.CI0003.jpg
エジプト・テルバスタで発掘されたラムセス2世の石像(中央)=1日(エジプト考古省提供・共同)
0335世界@名無史さん
垢版 |
2013/10/04(金) 01:13:12.680
またラムセスUか・・・・あいかわらず死してなお顕在欲が強いな
0336世界@名無史さん
垢版 |
2013/11/02(土) 12:44:29.200
誰かさ、古代エジプトの ことわざでも説話でもいいんだけど

「罰はものすごいスピードで各地を回っている」的な意味のものを知りませんか?

ずっと探してるんだけど、一向に見つからないんだ
あるはずなんだけど
新王国以前だと思うんだが
0337世界@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 09:06:00.140
オバマによるアメリカ合衆国統治は、
古代エジプトのクシュ王国や中世のベルベル人によるイベリア半島支配に続く、
ニガーによる白人支配だと言える。
0338世界@名無史さん
垢版 |
2013/11/04(月) 19:47:46.440
そこまでたどりつくまで長かったな。
0339世界@名無史さん
垢版 |
2013/11/16(土) 18:06:29.570
ピラミッドはメソポタミア系の人の技術者を導入して作ったって聞いたことがある
ほんとかどうかは知らん
0341世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/05(日) 11:11:22.300
ヌビア人が古代エジプト人?
0342世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/06(月) 15:26:06.750
正しくは「ヌービアー」だ。

古代エジプトの面白い話題については『西洋古典学事典』を読め。

とくにマネトーン断片やギリシア語史料に関しては必読書だ。
0343世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/06(月) 15:35:10.930
>>339
文明の起源を全てメソポタミアに求めたい西洋人の願望ぽい気がするなあw
0344世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/06(月) 16:46:07.870
そうか?一般にはメソポタミアよりエジプトへの親近感が強くて前者はスルーされがちだと感じるが
0347世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 16:27:11.860
>>344

そうだよな。フランスはエジプト文明の継承者。その証拠にルーブル美術館の
入口にはガラスのピラミッドが!!とぶちまけた本もあって、世界的な
ベストセラーになった事例もあるからな。
プトレマイオス朝はギリシャ系。ギリシャはローマ人のあこがれ。そのローマ帝国の
系統をつぐおいろっぱの各国は、エジプトの継承者って言ってみたいだろうな。
0348世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/07(金) 20:03:10.630
>>24
そろそろ3年前だけど、探してたのでありがとう
つべのは4:3で画質も悪いので
英語版は2時間9分あるのにNHKのはかなりカットされてるのが残念
0350世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/14(金) 12:40:48.560
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021301002525.html
3600年前の木棺発見 エジプト、保存良好

【カイロ共同】エジプト考古省は13日、南部ルクソールで約3600年前の
古代エジプト高官のものとみられるミイラを収めた木棺が良好な状態で発掘されたと発表した。
今後、身元などの調査を進める。

木棺は長さ約2メートル。赤や黄色の鳥の羽の絵や、来世への安らかな旅立ちを祈るとの象形文字が描かれ、
当時とあまり変わらない色彩が保たれている。スペインの調査隊が発見した。

2014/02/14 01:03 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014021301002570.-.-.CI0003.jpg
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014021401001477.-.-.CI0003.jpg
エジプト・ルクソールで発掘された木棺の頭部(エジプト考古省提供・共同)
0351世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/22(土) 11:34:43.490
ヒマそうだから広告の裏にではなくここに書いちゃいますよ。
10年以上前だがメイドウムの崩れピラミッドに行ってきた。内部にも入ることができた。
内部には建設当時に使われたレバノン杉の梁(はり)が一本腐らずそのまま残っていた。
昔、流行した生花が枯れないとか言われた冗談みたいなピラミッドパワーの原点かも。
アンモニア臭が漂う赤のピラミッドの内部のせり出し石の加工具合よりも、崩れピラミッドの
せり出し部分の方が雑だと素人でもわかる。そこが初期のピラミッドっぽくっていいんだけど。
今の政情不安を思うと、あの時に行って本当によかった。
0352世界@名無史さん
垢版 |
2014/02/24(月) 23:12:25.080
ならず者が遺跡をガンガン破壊するんじゃないかとヒヤヒヤしてるよ
0353世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/08(土) 14:09:09.240
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030801001221.html
エジプト、ファラオの娘の像発見 南部ルクソール

【カイロ共同】エジプト考古省は7日、南部ルクソールのナイル川西岸で、エジプトと欧州の合同調査隊が、
古代エジプト第18王朝最盛期のファラオ(王)、アメンホテプ3世(紀元前14世紀ごろ)の娘の像を発見したと発表した。

像は石こう製で高さ170センチ、幅52センチ。
既に知られている王座に座るアメンホテプ3世の高さ約14メートルの巨像の両脚の間から見つかった。
かつらをかぶっているもようだが、顔部分は損傷して表情などは見えない。
娘の名前が足付近に刻まれていた。

2014/03/08 05:49 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201403/PN2014030801001273.-.-.CI0003.jpg
エジプト南部ルクソールで見つかったアメンホテプ3世の娘の像(エジプト考古省提供・共同)
0354世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/08(土) 19:49:10.230
>>353
娘の名前は?
ニュースに書いてないな。
0355世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/08(土) 20:10:46.950
イクナートンの姉妹のどれかにあたるわけだな
うち一人は彼の妻(=ツタンカーメンの母)となっているはずだが、それとは違うのかな
0356世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/09(日) 18:51:38.490
古代エジプト語でトルコ石が「メフカト」って言うのは本当?

本当だたtらどの資料に書いてあるか教えてもらえると助かる。
他にも知らない事がありそうで読んでみたい。
0357世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/09(日) 21:52:29.230
試しにググってみたら「メフェカト」と出たが、古代エジプト語では母音を表記しないので
アルファベットに直すとmfktという事らしい。
トルコ石を指すという説と青い石全般という説が有るようだ。当たり前のように書いてあったから
典拠を求めるような事柄じゃないようだぞ。
0358世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/09(日) 22:42:49.870
そうなのかー。
知らない事だったから、その本にはこの事以上に知らない事が載ってんのかなって期待したんだけど、地道に知っていくしかなさそうだな。
ありがとう!
0359世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/10(月) 00:08:20.000
>>353-355
アメンホテプ三世の娘 (アクナトンの姉妹) は少なくとも五人いたはずだね。
名前が刻んであったと言いながらその名前をなんで隠すんだろう。
考古庁のサイトを見てもニュース自体が出てない。
0361世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 23:39:49.660
何故ミイラは脳だけ捨てるのか
甦ってもパーツ足りないのってOKだったのか?
誰か教えて下さいませ
0362世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 23:49:17.930
脳の機能が認識されてなかったから(思考は心臓で行うと考えられていた)
また、脳は内臓同様に腐敗が進みやすく、体内に残したままにもしておけなかった
0363世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/25(火) 00:01:05.690
古代エジプトでは、脳は鼻水を作るだけの器官だと思われていた……という話をどっかで読んだけど、
頭打ったら脳震盪になるし、グルグル回せば平衡感覚失うし、
何か重要な機能を持ってる事はわかりそうなもんだよな
0364世界@名無史さん
垢版 |
2014/03/25(火) 00:08:47.210
鼻水作るだけの器官で頭の中一杯ってスゴい発想だよな。
世界的に心は胸(心臓)に有ると思われてる事が多いんだから
脳の機能が不明でも仕方ないだろうけど。
0366世界@名無史さん
垢版 |
2014/04/12(土) 00:35:25.420
さみしいね。今の状況では個人旅行も怖いしツアー募集もないしね。
日本人が行かなくなれば、関心が薄れ入ってくる情報もますます少なくなりそう。
アレキサンダー大王のミイラかお墓が見つからないかな。見つかればお祭りになるな。
0367世界@名無史さん
垢版 |
2014/04/12(土) 17:17:51.910
サン・マルコ寺院にある遺体は聖マルコのものではなくアレキサンダー大王と言う人もいるとかいないとか…
0368世界@名無史さん
垢版 |
2014/04/13(日) 16:37:54.090
>>367
ググってみたけどおもしろいね、ありがとう。イタリアに行ちゃいましたか。
ギリシャでお墓発見かという話まであるようだから、永遠の謎かな。
古代エジプトの範疇外だね、ごめん。
0370世界@名無史さん
垢版 |
2014/05/01(木) 11:44:55.750
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050101000886.html
エジプト有名王墓のレプリカ公開 ツタンカーメン

【カイロ共同】エジプト南部ルクソールにある観光名所、古代ツタンカーメン王(紀元前14世紀)の墓を
精巧に再現したレプリカが実物の近くに完成し、4月30日に開所式が行われた。AP通信が伝えた。

実物の墓は観光客の呼吸による湿気などで壁画などの劣化が進んでおり、
レプリカへの訪問を促すことで実物を守るのが目的だ。

ルクソール西岸の「王家の谷」にあるツタンカーメン王墓は、
黄金のマスクをしたミイラや財宝が見つかったことで知られる。
財宝類は首都カイロの考古学博物館で公開され、王墓では壁画などが見られるが、
湿気や温度変化による彩色部分の剥離などが問題となっていた。

2014/05/01 10:33 【共同通信】

http://img.47news.jp/PN/201405/PN2014050101000938.-.-.CI0003.jpg
4月30日、エジプト・ルクソールで、ツタンカーメン王の墓のレプリカ開所式に参加したエジプト考古学者ら(AP=共同)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況