X



地名の世界史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/01(火) 00:33:20.120
Birmingham

イギリスが主にバーミンガム
アメリカが主にバーミングハム
0751世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 20:24:19.730
カナダの準州
ユーコン・テリトリー
ノースウエスト・テリトリーズ
ヌナブト

単数・複数・なしの3種類
0752世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 20:32:41.790
>>12
>これは面積や繁栄の大小ではなく、本土が「小」で辺境が「大」なのである。

これはなんで?
0753世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 21:12:30.780
>>752
「小」は「狭義の」ってこったろ
漢字圏でも琉球は大琉球が沖縄で小琉球が台湾だぞ
0754世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 08:23:30.840
ところが今の台湾では琉球というのは台湾の西海岸にあるごく小さなリゾート地を指すんだよな
0755世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/05(土) 15:25:13.800
なんかの本で1570年ころの人物がアメリカ大陸をインディアスと呼んでいるから
その地をアジアだと思っている根拠にしてるのがあったがそれなら
いまでも西インド諸島とか言ってるのは現代人もインド=アジアと思っている証拠か?
とか思え違うだろと思った
0757世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/05(土) 23:31:36.680
カリブ海に西インド諸島という地名があるがこれなどはインドという語を用いており
これはかつてアメリカをインディアスとよんでいたのに由来するわけだから
ならば西インドという言葉を根拠にして現代人も西インド諸島をアジアの一部と判断しているということになるではないか
しかしそんなことはないだろうってこと
0758世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/05(土) 23:35:34.830
あと16世紀からインディオとかインディアンとかいわれているわけで
これなども現代でもアメリカをインディアス=アジアと思っていることにする根拠にできそうだがそんなことはないだろうし
0759世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 18:33:46.840
>>755
なんで読んだか思い出せずにいたが見つけた。
インディアスの破壊についての簡潔な報告 だった。

>ラス・カサスが見聞した当時はまだスペイン人が発見、征服(コンキスタ)した地域、主に西インド諸島と南北アメリカの一部を「インディアス」と称した。
>彼はそこがインドの一部だと信じており「新大陸」とは知らなかった。

1552年に書いたようだがラス・カサスはインドの一部と信じてたのか?そうなのか?
マゼランの世界周航の後になおインドの一部と信じてたのか?
他に確たる根拠があってのことなのか?
0761世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 20:47:05.450
南米大陸がインドや東南アジアとは全く違う土地であることは
アメリゴ・ヴェスプッチが探検の後に1503年頃に論文『新世界』を発表して広まった新見解
1513年にはバルボアの探検で南北アメリカ大陸が連続していることが確認された

しかしその後もインディアスという呼称は慣習的に根強く残った
0762世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 21:06:46.840
つまりラス・カサスがインディアスという言葉を用いているからといって
アメリカをインド(アジア)の一部と信じていたとはいえないだろう。
何か他に根拠があってのことか知らないが
0765世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/11(金) 11:57:30.850
信じていたかどうかなんてことはそいつにしかわからんから議論すること自体無意味だ
0766世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/11(金) 12:10:51.480
うんこブリブリ
0767世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/11(金) 12:45:54.440
信じていたかどうかわからないことを>>759の引用のように決めてかかっているらしい人がいるし
議論しても無意味といっても>>763のように、よりありうる根拠も見つかったしで価値はあった
0768世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 14:11:39.680
すべては国益で判断すればよい
0769世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 12:26:01.580
>>745,749
予想外の地名
タイ国立公園(コートジボワールの国立公園)
イラン山地(ボルネオ島)
ビルマ砂漠(ニジェール)
イナリ(フィンランドの町)
0770世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:11:09.140
イェーテボリで開催された世界陸上大会を日テレが独占中継したとき、
TV画面には「Göteborg」の文字が乱舞した。
ところが視聴者のほとんどがスウェーデン語のこの地名が読めず、
「なんだ?この単語は?」
「ゲーテがどうした?」
などの電話が殺到したらしいw
0771世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:17:13.290
文字化けしました。 Gの次の文字は、Oにウムラウトです。
0772世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 21:35:22.710
タイのアユタヤ
インドネシアのジョグジャカルタ
インドのアワド

いずれもアヨーディヤーから来ている
0773世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 23:43:40.420
ジャカルタとジョグジャカルタって、結局カルタ(街の意のサンスクリットだっけ)が共通ってだけで、語源は全く無関係なのかな
0774世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 01:41:31.570
ジャカルタは元はジャヤカルタでジャヤは元々ヴィジャヤ、サンスクリットで「勝利」
シュリーヴィジャヤとかヴィジャヤナガルとか鮮卑の尉遅部と同じな
0775世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 09:20:38.940
日本嫌いの韓国、なぜ「迎日湾」の名称をそのままにしておくんだろう?
0776世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:47:26.440
三国遺事にある延烏郎と細烏女の話ができなくなるからだろ
地方の小王とはいえ新羅人が日本で支配者として奉られたというのはなかなかホルホルするものがある
0777世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 18:27:41.130
>>759
よく知られているように、コロンブスが一四九二年に新大陸を「発見」したとき、
彼はそこが自分たちの航海が目指していたインディアス(現在のインド、中国、日本を含む南アジア、東アジアの地域)
だと思い込み、そこに住む先住民をインディオ(インディアスの人々)と呼んだわけであるが、
その後スペイン人は、南北アメリカ大陸で「発見」し、征服、植民地化した地域を公式にはインディアスと総称し、
その呼称は一九世紀初めにスペイン植民地が本国から独立するまで続いた。
「ラテンアメリカ」朝日新聞社4ページ
0778世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:48:22.030
>>771
文字参照は数値表現しか使えないのだ
0779世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 07:15:32.510
ロス・アンジェルスを略称「ロス」という人、
ラス・ベガスは「ラス」というのかな?
0781世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:27:30.960
日本の地名のくせに外来語由来

南アルプス市
オアシス
スウェーデンヒルズ
ワイス
アルカディア1丁目
グリーンハイツ
ハイランド
メルヘンランド
セントレア
アイリス町
クリエイティブヒルズ
ダイヤモンド
0782世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:41:44.610
>>779
「ベガス」じゃないか
TVゲームに「レインボーシックス ベガス」
英語タイトルもVegasだし。

ちなみにサンフランシスコは「シスコ」
社名のシスコシステムズがある。
0783世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:42:13.330
音読みの漢字地名は外来語にならんのか?
東京、京都など
0784世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:28:32.170
和語、漢語、外来語という区分だから
0785世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:16:19.480
シナ文字の地名は許さない
0786世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 21:19:51.190
もう、お前のレスは煽りとしてもジョークとしてもつまらない
ただ場がシラけるだけ
0787世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 22:12:19.950
>>782
だったらロス・アンジェルスも「アンジェルス」「ジェルス」などと言うべきでは?
0788世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 22:16:48.940
正しい地名
むつ市
さいたま市
0790世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:58:13.060
ロス・アンジェルスがスペイン語だからそれを省略して「ロス」と呼ぶことになる
もし「The Angels」という英語名だったらそれを省略して「ジ」と呼ぶ人は居ないだろう
theが冠詞であってそれだけでは地名として意味を成さないことを日本人は常識的知識として知ってるからだ
だがスペイン語の冠詞は日本人にとって常識的知識の範囲内ではない
0791世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 04:16:43.480
国際化社会となった今になってまで「ロスじゃ日常茶飯事だぜ」みたいな翻訳するのは日本人として恥ずかしい
そういうのは昔のB級映画とかのレベルで卒業しておくべきだ
きちんとLAと言わないとダサくて全くもってクールじゃない
0792世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 07:33:35.840
映画のフラッシュ・ダンスだったか、登場人物は「LA/えるえー」と言ってるのに
字幕では「ロス」だったっけなw
0793世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:09:40.110
同様にリオデジャネイロをリオと略すのも超恥ずかしい
0794世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:20:30.970
ロサンゼルスをロスト略するなら、ニューヨークも「ニュー」と略すべき
0795訂正
垢版 |
2017/10/04(水) 19:21:36.620
ロスト略するなら→ロスと略するなら
0796世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 03:38:01.520
リオのカーニバルは川のカーニバルだな
0798世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/06(金) 23:43:59.220
独立運動で揉めているカタルーニャ(Catalunya,Cathalonia)だが、語源については決定的なものはない
「ゴート人が駐留していたから『ゴートランド』の訛りだ」「アラン人もいたから『ゴート・アラニア』だ」
「城砦(カスティル)がたくさんあったからだ」「ケルト語だ」「イベリア語だ」と諸説紛々

ローマ時代はこのあたりをヒスパニア・キテリオル(近ヒスパニア)といい、のち州都タラコ(現タラゴナ)にちなんでヒスパニア・タラコネンシスと呼んだ
西ゴート時代にもそう呼ばれたが、ムスリムはタラゴナを破壊し、サラゴサを中心とする地域に上辺境州(al-Tagr al-A'la)を置いた
フランク王国はヒスパニア辺境領を置いてこれに対抗したが、カタルーニャという呼称が記録に出現するのは11世紀後半からで、バルセロナ伯領を指した

これ以前にその呼称がないということは、ムスリム側からの呼称かもしれないので、アラビア語を調べると qattalun(殺人者)という語がある
たぶんムスリム側が「侵略者・盗賊団」とみなしたバルセロナのキリスト教徒の連中をそう呼び、呼ばれた側も「異教徒を殺す者」として Cathalones と自称し始めたのだろう
そして彼らの住む土地が Cathalonia と呼ばれるようになった…のではないかともいう
0799世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 01:20:13.590
ハワイの日本での漢字表記が布哇なのはなんでだろう
日本の漢字音からもハワイの中国移民が話してたであろう広東音からも、この字でハワイにはならなさそうだけど
実際中国での漢字表記は夏威夷で、たぶん広東音で転写したんだろうな
0800世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 01:51:12.680
日本語漢音読みでフアイ、北京語ブワイ、広東語ボゥワ、ビン南語ポオア
んんん・・・この感じだと日本人が自らあてたんじゃないかな
カウアイ島のことは「加哇」と書くようだから、ひょっとしたらそっちが先に音写されハワイ島をそれに倣わせたのかも?
0801世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 02:02:36.080
布哇をそのまま音読みすれば「フワイ」ですから
ただの当て字では?
0803世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:42:36.620
>>801 波和伊とか羽合とかもっと読めそうな当て字もありそうだけど....
0804世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:45:50.500
なんにせよハに布はなさそう
波、派、覇、把、巴....
音読みだけでもざっとこれだけ(当然もっとある)
0807世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:09:05.410
現在はツワネ都市圏の一地区としてその名を残してるプレトリア(南ア)、
それすらバンツー風の名に変えようとする動きはあるんかね?
0808世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:12:55.950
上にもあがってたゴータ-Gotha-のhaの部分はアーヘン-Achen-と
同源なんでしたっけ。
0809世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:38:44.510
阿片と同源
0810世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:43:59.120
Aachenのことなら、そう
ちなみにフランス語名は Aix-la-Chapelle(ラテン語名は Aquae granni ) で、
フランス南部の都市 Aix-en-Provence(ラテン語名は Aquae Sextiae) と語頭が一緒
0811世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:29:15.690
゛水゛を意味するドイツ語、大昔はラテン語由来の語彙を用いてたんですね。
0812世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:45:16.430
-haで終わるドイツの地名には
Trotha( ttps://de.wikipedia.org/wiki/Trotha_(Halle) )って
ところもありますね。
0813世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 17:42:45.950
>>763
>たとえば『インディアス史』の著者ラス・カサスは、アメリカがアジアの一部であると断言したし、(略)
『新世界のユートピア』58ページ

断言してるのか…どっかで変わったとかかな。新世界っていいつつアジアの一部と言っていたってことか。
コロンブス方式化…(コロンブスは南米を新世界と思ったという)
0814世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 19:53:23.970
>>813
しかしやはり増田義郎による岩波新書「コロンブス」111ページに

(略)コロンブスがマンギと信じていた地方が、実際の南中国からはるかに東方に位置するべつの
大陸であることも、一五二五年ごろまでには大体はっきりしていたはずです。

ともあるな。ラス・カサスもその頃には別の大陸と見るようになったんでないか。
ゆえに>>763『新世界の住民を弁ずる書』で新世界を認めたみたいなことが
0817世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/16(木) 16:18:21.930
>>816
それを誰かが勝手に『新世界の住民を弁ずる書』て訳したわけか。紛らわしい。
ならば「インディアスの住民を弁ずる書」にでもしとくべきだったか。
『新世界の住民を弁ずる書』て訳した人はラス・カサスは新世界認識してたと主張しているわけか…
0818世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 18:40:07.230
ラス・カサスの「インディアス史」で新世界て地名用いてるな
0820世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:47:56.700
インドてインド洋に面した方の?一応プトレマイオス地図とかで一応知られてはいた?
0821世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 13:10:31.610
アメリカの都市シンシナティ、インディアン由来の地名かと
思ってたけどローマの政治家キンキナトゥスにちなんでたのね。

たまたま響きが似てるのかと思ってた。
0822821
垢版 |
2017/12/14(木) 23:28:17.600
調べてみたらシンシナティにはキンキナトゥスの像も建ってるのな
www.jlifeus.com/e-guide/OH/Cincinnati/print/02.Fun.htm
0823世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 05:28:34.150
新支那茶
0824世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:51:29.560
ノースダコタ州の州都ビスマークの由来は予想外のビスマルク。
0825世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:59:08.060
>>821 北海道の新篠津はシンシナティにちなんで明治のお雇い外国人がつけた....わけないかw
0826世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:22:25.850
>>824 なんで予想外?
0828世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:07:29.880
>>712
日本での国名 オランダ
本当の国名   ネーデルランド(共和国)

連合国家のメインがホラント州なのでオランダになったのはイギリスと似た経緯だな
0830世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 01:45:12.640
>>828 ギリシャの他称もあるケースでは一地方の名が転用されてるんだっけ
アラブではイオニアから来たユーナーン
日本他のギリシャやグリースはまた違う語源みたいだけど
0831世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 10:54:29.860
韓国では、地名「韓」、王朝名「朝鮮」と主張
北朝鮮では、地名「朝鮮」と主張。

「フィンランド」=他称、「スオミ」=自称。
「ギリシア」=他称、「ヘラス」=自称。
「インド」=他称、「バーラタ」or「バーラト」=自称。
0832世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:27:38.750
>>820
インド洋に面してない方のインドってどこ?
インドネシアの東部とかか
0833世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/18(月) 14:26:52.110
>>831
朝鮮と韓は現在の38度線に近い境界線を以て分立してた元々別の地域であるにも関わらず、中華王朝の附庸国として両地域を包含する政権が存在し続けた
そのためにかの国の人たちは本来異なる朝鮮と韓を同一のKoreaという国だと思い込んでいるのだ
0835世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 03:06:52.190
>>831 ジョージアは自称を国際的に広めるのをあきらめたようだな
まあ他称も国の守護聖人の名から来てるから、それでいいのか
0836世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:00:02.830
>>833
おいおいKoreaは高麗やぞ
「朝鮮と韓を同一の高麗という国だと思い込んでいるのだ」
わけわからん
0837世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:02:22.780
>>835
サカルトヴェロなら喜んで受け入れるがジョージアなんて受け入れられん
まあ、サカルトヴェロと呼べば何も問題無いだろうから俺はそう呼ぶことにする

とにかくロシア語で呼ばれることだけは我慢ならん
ロシア語でさえなければ何でもいい
という意思だけが先行してるな
0838世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:45:57.880
>>836
だまちょん
0839世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:53:05.070
>>836
実際そうだろ
高麗という統一王国時代を夢見て再分裂した韓と朝鮮は対外的には高麗を名乗り続けてるっていう民族を挙げたまさにエスニックジョークwwwwwwwww
0841世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:07:24.310
>>840
馬韓、辰韓、弁韓
0843世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:35:52.330
しかも高麗(→Korea)という名前も半島の外に起源を発する高句麗の別名だっていうwwwwwww
言語的には被征服者であった新羅の子孫である南北朝鮮人が半島外からの侵略者の名前を僭称してるのがこれまた面白い
0844世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:57:50.270
良スレなので荒らすような書き込みしないでくれませんか?
0845世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:15:16.750
チョンは半島に帰れ
0847世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:46:39.930
地名を調べるときは英語版ウィクショナリー見るといろいろ由来が書いてあったりしておもしろい
0848世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:32:52.200
>>846
まずは半島に帰れ
0849世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:48:19.980
>>837
>サカルトヴェロ
なぜかサカヴェルトロだと思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況