X



アラブ世界がキリスト教を受容していたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2014/07/21(月) 21:37:30.070
多分産業革命が中東まで浸透して、日本、清はすぐに植民地

コーカソイド至上主義な世界になっただろうな
0165世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/08(月) 05:11:19.950
受容してそれを元にして作られたのがイスラム教だよ。
内容的にはイスラムはユダヤ教もキリスト教も否定してない。
0166世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/08(月) 19:35:37.770
そもそも大天使ガブリエルは三宗教共通だしね。
0167世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/08(月) 22:59:17.000
そもそも朝鮮がキリスト教を受容してもウリスト教、中南米原住民が受容しても土俗信仰の延長になるように
アラブ世界がキリスト教のままでもイスラム的なキリスト教にしかならないだろう
0168世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/08(月) 23:27:14.850
近代以前のアラブではキリスト教徒は経典の信徒として受容されていたというが。
0170世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 01:33:24.950
中東のキリスト教圏(シリア、レバノン、ヨルダン、イラク、パレスチナ、エジプト)の中で
地中海に面してないのにヨルダンとイラクはよく伝来したなって思う

ぎりぎりローマ帝国領だったからか
0171世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 14:54:51.490
それを言ったらエチオピアとアルメニアは...
0172世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 15:24:05.520
ローマ・カトリックとプロテスタント以外はキリスト教ではないらしい
0173世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 15:35:19.910
最も正統なのは正教のはずなんだが。
なぜか不思議なことに日本では正教というと
「ロシア人が信仰してる変なキリスト教」というイメージになってる。
なぜこんなことに?
0174世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 15:42:33.230
>>170
ヨルダン川西岸地区はベツレヘム、ナザレなどキリスト教の聖地が多い土地だが、
第三次中東戦争まではヨルダンが支配していた イエスが洗礼をしたのもヨルダン川だし、
イラクとシリアは歴史的に関係が深いからシリアがキリスト教徒になれば
陸続きのイラクにも自然に伝わるだろう むしろ地中海に面してないのに
アルプス以北によく伝来したものだと思う 南欧=ぎりぎりローマ領 現在のイメージだと
キリスト教は北欧で誕生した宗教に思えてくる イエスの生涯とサンタさんには全く接点がない・・
トナカイやモミの木は南欧にすらないし、クリスマスとは一体何なのか?ドルイド教の儀式?オーディン→ゴッド?
0175世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 16:55:46.000
>>173
それだけカトリックや新教の影響が強いからだろう。
0176世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 23:17:52.500
Challenging the Qur'an
神の啓示につけた疑問符
------------------------------------------------------------------------
殉教者に与えられるのは「美女」ではなく「ブドウ」
「コーランの誤り」を大胆に指摘した新著が呼ぶ波紋
http://www.mars.dti.ne.jp/~laigle/koa.f/zaxtu/news/001.html

Die syro-aramaeische Lesart des Koran: Ein Beitrag zur Entschluesselung der Koransprache (ドイツ語) ハードカバー – 2015/8/3
Christoph Luxenberg (著)
http://www.amazon.co.jp/Die-syro-aramaeische-Lesart-Koran-Entschluesselung/dp/3899300351/ref=sr_1_2?s=english-books&;ie=UTF8&qid=1433945827&sr=1-2&keywords=Syro
0177世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 23:21:59.950
ニューズウィーク日本版
2003年9月17日号 P.45
このニュースはかなりやばいです!イスラム原理主義者に見つかったら間違いなく殺されますね。もう少し詳しい翻訳を見てみないと分かりませんが
0178世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/11(木) 19:05:14.740
まぁ少なくとも今のアラブ世界よりは文明的になっただろう。
でも一番はやっぱり仏教。
0179世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/19(日) 09:57:39.840
近代化がもっと進んだ。
活版印刷も途中で禁止にならなかっただろう。
0182世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/28(月) 16:34:40.900
>>11
イエメン人とかエジプト人とかモーリタニア人とかアラブ人だけれど黒人じゃんよ?
0186世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/28(月) 21:15:08.800
アフリカの角には、ヨーロッパ人程度の波状毛の人とかもいるのかな
顔立ちは白人に近くても、髪の毛は天然アフロみたいな、縮毛が伸びた感じの人が多いような印象
0187世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/28(月) 23:03:38.810
正直、イエメン人とかエジプト人って、ジャマイカ人みたいな黒白三対一くらいの混血に見える
0189世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/29(火) 00:08:17.970
>>187
やっぱり歴史的にそういう地域だもんな 上エジプトは黒人地域で黒人王朝も出来たし
イエメンはエチオピアとも関係が深いからそういう顔立ちになってくるのでは?
0190世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/29(火) 08:49:22.270
>>181
ちげーだろ。キリスト教が衰えて近代になった。
キリスト教もイスラム教も社会や個人の精神の発達を阻害する中世型の宗教。
0191世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/29(火) 14:20:24.430
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/0/0f/Taimur_bin_Feisal.jpg
元オマーン国王
これはもっと南のザンジバルあたりとの混血?
でもイエメンではあからさまにアフリカ系の特徴を持つグループが被差別民になってるのに、オマーンでは王が黒人風というのも不思議
下剋上で成り上がった家系?
0193世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/29(火) 22:31:02.260
Wikipediaのスチェパン・ラージン(ステンカ・ラージン)の肖像画にそっくりじゃん。
ロシア人の描いたロシア人の絵だから当然コーカソイド風だろ
0194世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 20:05:25.280
キリスト教を最初に受け入れたのは中東人なんだが
初期キリスト教はユダヤ人だけだけどパウロが異邦人に広めた
それの場所がシリア
で中東に広まりローマ帝国の属国民に広がった
ヨーロッパに広がったのはかなり後
0195世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 20:08:00.610
イスラム教ってのは法王に反対してプロテスタントが出来上がった経緯に似てる
ムハンマドってのは簡単に言えば中東のルターやカルヴァンなんだよ
むしろルターやカルヴァンがヨーロッパのムハンマド
0196世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 20:09:18.360
>>181

キリスト教はパクリ癖があるからなんでもパクって自分がは作ったとホラ拭いてきただけ
寄生虫みたいなもの
実態は世界で一番原始人
0197世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 20:24:33.510
>>187

ラテン系と同じだろ
浅黒くてテンパ
0198世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/03(水) 05:30:01.000
ムハンマド教はパクリ癖があるからなんでもパクって自分がは作ったとホラ拭いてきただけ
寄生虫みたいなもの
実態は世界で一番原始人
0202世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/22(木) 21:30:11.350
カーバ神殿の代わりにバーカ神殿を建てればいい
0203世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/23(金) 13:49:23.430
>>33
アラビア語世界の近代化を推し進めたのは
シリアやレバノンのキリスト教徒を中心とした文学啓蒙運動だったということぐらいは
知っておいていいと思うよ
近代的語彙の翻訳語の多くはそこで作られた
0204世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/24(土) 23:24:05.980
アラブと呼ぶには微妙な気もするけど,アラビア語の方言
といわれてるマルタ語が母語なマルタ島民はローマカトリック
を奉じてて文字もローマ字を使ってんだっけ。

アラブ世界がキリスト教の中でもローマ・カトリックを受け入れて
たらマルタ島みたいになってたんかね。
0205世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/25(日) 00:55:45.540
アラブ世界がキリスト教受容したらアラブ人はアラビア半島から出ることなく小勢力に止まり歴史的な影響力は低かっただろう
0206世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/25(日) 00:57:41.180
イスラムの代わりにゾロアスター教とキリスト教が中東の主要宗教だったろうな
もしかしたらマニ教も少数ながら生き残ったかもしれん
0207世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/25(日) 03:32:59.220
>>204
シリアのマロン派は教義上はカトリックの一派だけど
教会用語や祈祷書には古シリア語(東アラム語の一種)やアラビア語をラテン字化せずに使用している
十字軍時代にカトリックと再合同したときの取り決めでそうなった
マルタと違うのは元々独自の教会の歴史があったから
アラビア文字のアラビア語はべつにムスリム専用というわけではなく
ムハンマド以前から原型のあるものだったし
エジプトでもコプト教徒もギリシャ正教信徒も使用している
0209世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 00:36:21.970
西新アラム語の話者のいる3つの村:
マアルーラの住民(2,700人余)はギリシャ正教アンティオキア正教庁か東方典礼カトリック教会メルキト派とムスリム
アッサルハ(バハア)の住民(1,400人余)は大半はスンニ派ムスリムであとはギリシア正教信徒
ジュブアディンの住民(3,800人弱)の大半はムスリム
統計にできるだけのキリスト教徒の人口を持つのはマアルーラだけだがそこにマロン派はいない

アラム語の話し手人口が減少した最大の理由はイスラム化に伴うアラブ化だが、
西新アラム語を口頭語として守り続けてきた人々の過半数もどうやらムスリムだったようだ
0211世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/08(土) 14:13:09.990
>>1
水力が期待できない
石炭も期待できない
ので19世紀まで発展が緩いだろう。
0212世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/08(土) 14:26:58.320
>>211
水力や石炭より石油のほうが優れてる
0213世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/08(土) 14:36:37.310
なら20世紀だろうよ
0214世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/08(土) 18:59:40.700
>>210 ポール・アンカとかカルロス・ゴーンの家系も何代か前はアラム語を話してたのかな
0216世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/08(土) 22:24:28.740
エルサレムには五主教座の一つエルサレム主教座があって
それはローマ総主教座と対等な地位だ
ローマ教会がエルサレムに移転など全く無意味

五主教座とはエルサレム、ローマ、コンスタンティノポリス、シリア、アレクサンドリアで
キリスト教には総本山が五あると思えばいい

エルサレム教会はイスラム圏内になってしまったから影が薄いが
このスレで想定してる架空の歴史ではそれは無いはずだから
むしろキリスト教聖地に位置する教会として5教会筆頭となってよう

そこに「教皇庁が移転」などおかしいではないか
0217世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/08(土) 23:47:38.970
筆頭はない
アラブ人がくる以前にコンスタンティノープル公会議でエルサレム総主教は第五位というのは決まっている
筆頭だったのはユダヤ戦争の時にエルサレムが破壊された時までの短い間だけ
0218世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/09(日) 02:42:40.150
>>214
人口2000万ちょいの国の中で全部足しても1万人を切る少数言語の話し手だから
確率的にはかなり低いだろうな
ただあのあたりのキリスト教徒なら典礼言語として使う非ネイティブ使用者がけっこういる
0219世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/09(日) 03:01:08.760
旧約聖書 : ヘブライ語
イエスが教えを説いた言語 : アラム語
新約聖書 : ギリシア語
教会の公用語 : ラテン語

なにこのメチャクチャっぷりは
0221世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/09(日) 11:46:58.080
>>219
ヘブライ語とアラム語とフェニキア語は元々お互い母語で話して通じるレベルの差しかない方言的関係
旧約聖書にもアラム語(ただしヘブライ文字)で書かれた箇所がある
イエスの時代にヘブライ語はすでにアラム語に同化されていたというが当人たちは
いつでも戻せるぐらいのつもりだったろう

周知の通りキリスト教はユダヤ教内部の改革運動の一つとして始まり
異邦人伝道に成功して脱ユダヤ的な世界宗教となった

布教の核となったのは地中海各地のユダヤ人だが、
彼らもまたそれぞれギリシャ語やラテン語(そしておそらくフェニキア語も)を日常言語とする世代になっていた
そんな海外ユダヤ人向けに活発にラビを派遣していたのがイエスたちと敵対していたというパリサイ派
ここからは想像だが
初期キリスト教の異邦伝道のノウハウはパリサイ派に蓄積されてあったものを流用したのではないか
敵対の果てにイエス側に移った信徒も多数いたとすればあり得ると思う
0222世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/09(日) 18:16:17.390
>>219 大乗仏教(原典):サンスクリット
   上座部仏教:パーリ語
   偽経、漢訳仏典:漢語
   和讃:日本語
   死者の書ほか:チベット語
語族が三つにまたがる仏教の勝ちw 
0223世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/09(日) 20:06:48.920
3行目でもうダメだろw印欧語だけじゃんw
つかインドシナにもなんかすごい独特の教派とかないものか
インドネシアのカヴィ語の仏典とか
0224世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/10(月) 11:26:54.820
エジプトではキリスト教は一定の数がいるから
常にイスラム教徒対立してたんだろうなぁ
0225世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/10(月) 14:19:01.080
エチオピアがギリシャ・ロシアなどと同様な正教国って知らない奴ってけっこういると思う
0226世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/10(月) 23:35:15.050
キリスト教徒が古代エジプトからの豚の品種を守り続けてたりするのかな
0228世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 02:59:10.440
だからこそキリスト教が生き残ったんだろ
エジプトでも生き残ってるけどエジプトじゃ所詮少数派
0229世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 08:13:02.580
>>221
タルムードも半分以上アラム語
部分的には古いアラム語の章句に
後から文章語として習得されたらしいヘブライ語の注が付くという逆転現象も起こっている
0230世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 10:00:03.710
エチオピアのマラソンランナーはクリスチャン多いのか てっきりほかの北阿諸国同様ムスリム優勢だと思ってたは
0231世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 11:04:48.690
最大民族オロモ人は多くがムスリム
かつて活躍したファツマ・ロバも名前から察するにムスリムか
0232世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 11:53:03.360
エチオピアってやや特異な存在だな
古エチオピア帝国は1137年から1975年までかなりの長期に亘って鎮座してたし
一時はアラビア半島にまで版図が及んでいた
0233世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 12:41:06.920
エチオピアって正教だけじゃなくてユダヤ人もいなかったっけ
人種的には完全に黒人の
0236世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 15:40:42.380
居るに決まってるだろ
0237世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 18:06:19.760
>>232 歴代の王朝って、日本の歴代の武家政権みたいに血縁がない同士なのかな
0238世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/11(火) 22:38:25.570
シバの女王から産まれたソロモンの血統という建前だったような
0239世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 07:36:02.410
>>237
日本の歴代武家政権は血縁がある関係ということになっているだろ
将軍や執権は清和源氏だし
織田家や豊臣家も桓武平氏(織田家は最初自称藤原氏)を名乗っている
0240世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 07:43:01.900
そんなの自称だから
0241世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 08:16:55.240
>>1
意味がわからん
0242世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 08:19:19.770
>>203
シリア正教か?
0243世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 09:27:38.600
>>242
シリアのキリスト教だけでもいくつも宗派がある
>>1を含め
「アラブ=イスラム教」
という決めつけによってスレを進行させていたことを
たぶん>>30は指摘したんだよ
>>33は全く理解していないようだけれど
0244世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 10:12:53.570
>>234
ロシアの極東にも、ユダヤ人自治区なんてのもあるな
中国の黒竜江省に近いところにポツンとある  飛び地っていえるかも
0245世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 10:18:25.510
>>244
それはユダヤ人が望んで移っていった場所ではなくて
スターリンに強制的に連れて行かれた所
ビロビジャン自治州
黒竜江省側にも満洲国がユダヤ自治区を作る河豚計画があった
当の在満ユダヤ人の警戒と反発によって頓挫したが
状況から見て関東軍の一部の親ソ派がコミンテルンの指令に従っていたのかもしれない
0247世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 13:05:20.890
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   ユダヤ人は全員、シベリア送りだ !!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \ 
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
0248世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 13:38:07.350
>>240
客観的な証拠なんてどうでもいいんだよ
「武家の最高権力者は天皇家と血縁者でなければならない/血縁者であったほうが良い」
という価値観の有無が重要なんだから
当時のそういう価値観がわかれば十分
0252世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 14:49:14.660
全世界を陰で支配していることを知らない間抜け発見
0253世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 16:12:31.800
お前みたいなパンピーが知ってるのに陰から支配してるって矛盾だよね
0254世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 16:40:02.660
パンピーじゃないつもりなんだろ
脳内では
0255世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 23:06:54.440
社会によりキリスト色がついてただろうな
0256世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/27(木) 09:08:55.370
ただビロビジャンのユダヤ自治州ができた背景にはポグロムがあったのかもしれない
スターリンとしては財産や技術を吸い取った後のユダヤ人はそれでも勤勉な労働者ではあったから
みすみす貧乏スラヴ人の暴動で殺されたりパレスチナに入植されたりアメリカに亡命されるより
シベリア送りにして建設の足しにしたかったのではないか
0257世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/03(木) 19:17:43.630
>>243
ギリシャ正教(一般の東方正教)
ギリシャカトリック(ローマ法王に帰順したギリシャ正教)
---------------------------------------------------------
シリア正教(公会議に従わないシリア版東方正教)
シリアカトリック(ローマ法王に帰順したシリア正教)
---------------------------------------------------------
アルメニア正教(公会議に従わないアルメニア版東方正教)
アルメニアカトリック(ローマ法王に帰順したアルメニア正教)
---------------------------------------------------------
マロン典礼カトリック(元々カトリックだが、典礼だけ正教式)



ゴチャゴチャやな
0259世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 09:35:46.220
アラブがイスラム化しなくてのトルコ人モンゴル人はやってくるわけだから結局中東〜中央アジアは今と変わらんだろうな
北アフリカがヨーロッパ勢力なままくらいで
0261世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/26(土) 00:53:51.600
エドワード・サイードはアラブ人のキリスト教徒だけど,
〜カトリックでも正教でもなくイギリス国教会というのが
異色。元は正教で祖父の代に改宗したらしい。
ttp://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/48361/1/glocol12_030.pdf
0263世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/09(木) 01:23:41.350
スレチだけどイベリア半島がアラブ化&イスラム化されて現在に至ってたら
同地のキリスト教徒はエジプト国内のコプト信徒みたく少数派の立ち位置
になってたんだろうなぁ・・
0264世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/09(木) 02:11:59.240
>>263
少数者には違いないけどキリスト教圏に近く
当時から文化水準はそれなりに高く
アラビア語を使いこなして詩文を残しているくらいだから
シリア・レバノンのキリスト教徒と同等かそれ以上の地位にいるだろう
いま情勢が特殊だからわかりにくいけどレバシリのキリスト教徒アラブ人は
近代のアラビア語の復興と近代化に大きく貢献し、最近まで地位が高かった

ただ欧州キリスト教圏に近すぎて複雑なエスニシティを多数派生させて
(カスティリア語、バスク語、カタルーニャ語、ポルトガル・ガリシア語を話すそれぞれのキリスト教徒とムスリムなど)
ロマン主義・民族主義が盛んになる18〜19世紀頃には
1990年代のバルカン情勢みたいなことになったかもしれない
あるいはシーク教のような折衷的宗教が生まれて力を持ったかもしれない
0265世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/09(木) 17:14:00.670
コプト信徒ってどうしてあんな落ちぶれた感じになってんの?
中東がアラブ化する前はシリア方面のキリスト教徒と似たような文化水準のはずよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況