>>87
宝庫に入れられて使われることがなかった文字は「伝来した」とは言いません。
5世紀に漢字が伝来して以来、日本人は漢字のみを使ってきました。
9世紀末に仮名文字が発明されたのちも、日本の優秀な人たちは「漢字のみ」を使い続けました。
明治維新の際、愚衆にも教育を与えようと思った教育家たちが、「漢字制限論」「漢字廃止論」などを唱えました。
つまり、能力の劣る愚衆には、漢字は難しいと考えられたわけです。

それでも日本人は、愚衆と思われた多くの平民たちも、頑張って漢字を覚えて漢字を使いこなしています。