X



お前らがヴィルヘルム2世だったらどう政治する?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/22(日) 16:44:08.470
史実のヴィルヘルム2世は
海に将来ありとかいって
アフリカに進出してドイツに植民地支配者の汚名を着せ
さらに一次世界大戦には誰よりもやる気であった戦犯だったが
0310世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/28(日) 10:15:06.130
第二次大戦前もそうだったな けっきょくアレもダメになったけど
0311世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:31:47.600
>>309
君主権が強すぎるので、君主が有能なときはチート級だが、そうでないとダメな国
0312世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/29(月) 09:37:08.050
・優秀すぎる参謀本部

 小モルやシュリーフェンが優秀とはおもわない
 とくに第二次大戦中はクズ揃い

 グナイゼナウ〜大モルくらいまでだろ
0313世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/29(月) 12:48:39.720
ドイツの参謀本部は、作戦レベルと兵站(敢えて戦略(strategy)とは言わん)を単純拡張して戦略や外交判断する悪癖あると思う
単純に作戦と兵站だけなら優秀
0314世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/29(月) 12:53:34.270
>>313
旧日本軍とは逆だな
0315世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:00:30.900
「勝てない戦争はするな」とよく言うが
ビスマルクは「勝てる戦争もするな」と言う。
「強すぎるドイツはドイツ自身の為によくない」と言い、
ウィルヘルム2世を諫めてる
0316世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:29:21.150
海外への伸長は産業界や国民世論の圧力があったから
ウィルヘルム2世独断の意思というわけでもない。
0317世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 00:44:15.210
ドイツが植民地もって意味あるのか?
0318世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 07:47:29.590
あの時代には植民地を持たないと生き残れないという
強迫観念のようなものがあった
0319世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 08:24:50.600
>>318
当時の報道とか書籍でも、植民地獲得への疑義みたいなのは結構出てたぞ
0320世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:01:47.580
何時の時代も逆張りはいるからね
0321世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:54:34.090
ウィルヘルム2世のドイツと習近平の中国は似た立場にある
強すぎる中国の将来は興味深い
0322世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 14:40:57.260
故ヘルムート・シュミット元首相は、生前、日本のテレビのインタビューで
「中国脅威論」について質問されて、
「中国は平和的な国です。アジアでは日本こそ脅威となる」
と答えていた。

ドイツ人の国際情勢に対する見方というのはどこかズレているんだよなあ…
0323世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 17:48:19.670
ビスマルクは日清戦争前に日本が勝つ、と断言して、
当初はドイツ内では「何言ってんだこいつ」というような扱いをされていたとか。
日本ではビスマルクをドイツの代表格のように認識しているが、ドイツでは異端児なのかも。
0324世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:52:32.760
逆にイギリスは日清戦争前、日本が勝つと予測していたらしい
兵器においては劣るが、軍隊の練度と組織能力に関しては
日本の方が上だから勝つと
0325世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:42:29.790
>>319
それがメインストリームとなったことは無い
そんなこと主張するのは急進的な進歩主義者か社会主義者だけ
0326世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 19:55:34.740
第一次世界大戦後、ポーランドが独立すると、
「ポーランドのような大国は植民地を持たなければならない」
といわれていたらしい

当時の雰囲気がどんなものかよくわかる
0327世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:35:21.450
>>324
なんだかんだ2次大戦までの英国の外交は神がかってるよ
軍事で英国面だなんだと笑われるけど、結局軍事は政治に従属するんだってのを体現してる

でもアメリカって基本外交下手くそ
0328世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:09:55.820
アメリカには世界政策はあっても外交はない
0329世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 22:28:36.290
>>327
イギリス外交もアメリカ独立戦争では大失敗したな
まあ、失敗した分賢くなったのかもしれんが
0330世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 02:12:18.230
ビスマルク時代末期からロシアとの関係は危うかった説とかあるよね
ベルリン会議でイギリスの肩を持って逆恨みされたり
オーストリアとロシアが戦ったらどうすんの問題だったり
0331世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 07:57:09.580
ロシアが対決姿勢を強めるならドイツはイギリス側に舵をきるだろ、
それをやられるのがロシアにとって一番いやだから、ロシアも保障条約でなんとかドイツをロシア側に引き付けているんだし。
結果論だが、フランスだってイギリスを敵にしてまでロシアの肩を持つ気は無いことは日露戦争で示したし。
0332世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:00:14.040
ドイツは統一時にはすべての国と利害調整して協力しうる立ち位置だったわけだが
一次大戦時にほぼすべての国を敵に回してるあたり、決定的に外交失敗してるんだよな

これ、反面教師としてとても貴重なサンプルだと思う
0333世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:16:11.380
明治43年頃、日本の国際環境は非常に安定していた
周辺に敵性国家というものがいなくなる
明治40年に日露協商を結ぶ
アメリカとの移民問題も、高平・ルート協定で一応おさまる
日英同盟も健在
フランスとは日仏協商があり、中国との関係も悪くない
しかしこの安定した状態を日本は保てなくなり、やがて国際社会で孤立していく
少しヴィルヘルム時代のドイツと似たところがあるな
0334世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 11:27:36.600
>>333
敵性国家はなくなった代わりに超巨大キングボンビーを抱え込むことになった訳だからな。
0335世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:42:23.880
黄禍論煽ってロシアの関心を日本に向けて戦争させたのはいいけど
日露戦争後にロシアの脅威が下がってドイツが包囲される環境を整備したヴィリー君わいはすきやで
0336世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:42:50.860
日露に日本が負けてたらロシアの南進パワーが東に向き続けて
ヴィリーくん大勝利だった…?
0337世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:01:59.170
ビスマルクはロシアに不満を持たせても絶対にイギリスは刺激しなかった。
ロシアはドイツに不満を抱いて三帝同盟をいったん離脱したものの、結局は保障条約を再締結している。
ビスマルクもその辺のロシアの足元を見ていたのだろう。
0338世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:07:45.880
ビスマルクの口癖は「死んでやる!」
普仏戦争後、ヴィルヘルム2世に自分の意見が拒否されると
ベルサイユ宮殿の窓から飛び降りようとしたらしい
0339338
垢版 |
2020/07/03(金) 00:09:07.750
ごめん、間違い
ヴィルヘルム2世ではなく、ヴィルヘルム1世
0340世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:31:28.700
ドイツはナポレオン戦争の時代に死ぬほど賠償金掛けられて領土削られて
フランスは普仏戦争で報復、その後第一次、第二次大戦と意趣返しの繰り返し
0341世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 14:25:22.530
ナショナリズムってやつはほんと厄介だな
いっそどの国も君主独裁だったら戦争も怒らなかっただろうに
0342世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:31:53.660
君主国家しかなかった時代だって戦乱が起こりまくっていたし。
0343世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:15:38.560
>>342
戦争を始めやすいのは君主制国家だろう
ただし、戦争を終わらせやすいのも君主制国家だと思われる

ナショナリズムが支配する民主主義国家の戦争は、始まると終わらせるのが非常に難しい
0344世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:10:41.260
徴兵制で民主主義なら、戦争において、死傷者が増えれば、ベトナム戦争におけるアメリカのように、戦争への支持は減少する、さらに進化して反戦運動すら起きる。
君主支配で戦争において死傷者が増大すれば帝政ドイツや帝政ロシアのように革命が起きる。
戦争を終わらせるのは国家を構成する国民の死者を増大させ社会の維持が困難になる状態を作ること。社会が機能できなくなれば、戦争は当然できなくなる。
0345世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:11:19.180
民主主義は少数独裁より報復的だ。民主主義の国民同士が戦争すれば、
王たちによる戦争よりも、よほどひどいものになるだろう。byチャーチル
0346世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:46:54.830
王たちの世界大戦でロシア、ドイツ、オーストリア、トルコと名だたる帝国が崩壊したしなぁ
0347世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:58:23.840
ヴィルリーも回りの助言する人、部下がもっと有能だったら
歴史に悪名を轟かすこともなかったろうに
やっぱ責任の所在が曖昧な立憲君主制はだめだね
0348世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:02:31.510
>>344
民主主義体制の国家だとそこまでいかないと戦争は終わらんって話なんだよ
これが専制国家同士の戦争なら「割が合わない」ってレベルで戦争が終わることも割とある
0349世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:33:33.970
逆説的だが、皇帝権限が強いロシアやドイツの帝政が倒れ、王権の制限されたイギリスが王権を存続できている。
0350世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:36:04.970
国家による戦争という暴力か、無政府状態における無法者の無秩序な暴力か、の違いであって、
結局、行使される暴力の総量は変わらないのかも。
0351世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:17:34.570
ヴィリーとしてはナショナリズムの監視があるから国内の民衆の人気取りしなきゃいけないという
うーん皇帝なのに世知辛い
0352世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 08:00:49.260
ヴィリーは小池に似てる
人気取りでコロコロ方針が変わるから
0353世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:51:15.340
ナポレオン戦争後の戦後処理であるウィーン会議はうまくいった
当時はまだ貴族社会が残っていたから
しかし第一次世界大戦後のヴェルサイユ講和会議は結局うまくいかなかった
民主主義社会だと大衆の声を抑えることが難しくなるから
0354世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 09:57:11.260
このスレ哲人政治論者がいるな
0355世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:37:14.820
民主主義の限界(衆愚化)を見据えないと民主主義社会の市民としてやってられない
民主主義のジレンマだからな

民主主義は絶対的なものじゃないし、専制や独裁は常に悪じゃない
チャーチルの金言は胸におくべき
0356世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:54:10.930
専制国家北朝鮮は反日も反米も反韓もキムジョンウンの考え一つで終わる
民主主義韓国の反日は民衆的な感情だから終わりがない
0357世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 11:18:22.010
19世紀のヨーロッパ人は、アジア・アフリカの植民地で、
機関銃を使って原住民を殺しまくっていた
しかし、その機関銃がヨーロッパ人同士の戦いで使われたら
どうなるか、ということまでは想定していなかった
第一次世界大戦でそのことを思い知ることになるわけだが
0358世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:14:50.810
>しかし第一次世界大戦後のヴェルサイユ講和会議は結局うまくいかなかった
>民主主義社会だと大衆の声を抑えることが難しくなるから
ドイツに抵抗する余力も意思もなく、英仏にはドイツを攻撃する余力がまだあったから報復できたんじゃね?
0359世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:18:03.060
あの段階でもし、ドイツにまだ余力があって「このような条件は呑めない」と席を蹴って、
それに対し英仏が「交渉決裂だ、さあみんなまた武器を取って戦おう!」なんて話になったら、
英仏の国民はまた武器を持って前線に立とう、という意思を維持できただろうか?
0360世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:03.480
交渉は勝ってる時にやるものだ…だな
満州国の誰かが言ってたやつ
0361世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 12:28:56.210
>ヴィリーとしてはナショナリズムの監視があるから国内の民衆の人気取りしなきゃいけないという
いや、最後はナショナリズムもへったくれも、食うものがなくなって餓死者出てるのに戦争を続けようとして、
国民側が「ええ加減にせえよ」と革命おこされてるし。
0362世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:45:03.660
>>361
それを言えばフランスでも大叛乱が起きている
アメリカが参戦してやっと勝っている
0363世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 08:16:27.880
飢えている人間にとってナショナリズムは餓死の危機になんの救いにもならない。
飢餓こそがナショナリズムを抑止する最良の手段かもしれない。
ナショナリズムを否定する共産国家が国民を大量に餓死させる傾向があるのはその為だろう。
0364世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 19:05:58.450
>>363
それを言えばフランス革命は凶作による飢饉と小麦価格の高騰から生まれたし
革命戦争も飢饉下で戦われているし
明治維新も天保飢饉が背景にあるし、満州事変も農業恐慌の影響を受けているのでは
0365世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:56:22.380
>>363
まあ、餓死寸前になればナショナリズム、マルキシズム、キリスト教も
すべての思想は放棄されるだろう
ちなみにイスラム教では餓死寸前になればブタを食べても許される
0366世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:58:13.140
>>365
残念ながら、飢饉が発生すると社会が不安定化し、より過激な思想を持つ宗教が勢力を伸ばす傾向がある

欧州でも、イスラム圏でも、中華圏でも同じような傾向
日本ですらそう
0367世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:59:17.570
第二次世界大戦時にもふつうに生きてるんだよな、ヴィリー
拒否られて帰れなかったけど
やっぱ君主主義とナショナリズムは一致しないわ
0368世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 01:55:01.350
飢餓の不安はあるが、まだ暴れる余力のある状態が宗教や思想が過激化する。
餓死者が大量に出ればナショナリズムの対外戦争よりも目の前の食料の略奪、そして飢餓をもたらした為政者の打倒。
0369世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/07(火) 07:36:01.860
>>367 
空位の王座にヒンデンブルクが挨拶して議会開いてたんだろ
伍長閣下は王政が復活するとやりにくくなるから拒否しつづけてた
0370世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 12:15:36.830
フランツ・ヨーゼフ1世ですがどうしたら第一次大戦で勝ち残れますか
0371世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:42:02.340
セルビアの回答で手打ちにする。コンラートを首にするとか。
0372世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:35:00.510
セルビアをじわじわ虐めて保護国にして
ロシアに革命がおこるまで粘る
0374世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 09:40:51.950
現在の中国もそうだけど、しょせん、「遅れて近代化した国」は、
先に近代化して成熟した国には勝てないんですかね
0375世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:07:41.190
メフメト5世ですがどうしたら第一次大戦で勝ち残れますか
0376世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:17:13.940
イギリスと仲良くするしかないんじゃない
ロシアはもう無理だろ
0377世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:24:57.400
再保障条約を拒否するんだったら、イギリス側に立つしかないのに、その辺の覚悟・認識が甘かった。
0378世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:33:13.360
もうちょっとスペインが強い国だったらフランスを抑え込められたんだろうけどな
実質大陸のはじっこでいられるフランスの立地が有利過ぎる
0379世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:43:49.040
>>378
立地というけど
英国に常に牽制され続けるフランスの地勢はそこまで有利とも思えんが

近世以降に限定するなら、英国の立地はチートじみてるけども
0380世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:07:30.180
オーストリアハンガリー帝国が解体して、中欧の不幸が始まったんだよな
チャーチルが言ってる
0381世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 21:53:43.810
実際オーハンがアウスグライヒ路線で成功すれば、
立憲君主制のユーゴみたいな多民族国家ができたかもしれんね
0382世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:04:54.310
開戦前、ヴィルヘルム2世が小モルトケに「ロシアだけに参戦しよう」と相談したが、
小モルトケはそういうプランはないと断っている
0383世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:37:33.440
仏露同盟はそんなに強くないことは日露戦争で示している。
フランスはロシアと同盟した、とは言えイギリスを敵に回してまで、
ロシアの肩を持つほどの覚悟はなかったことを示した。
結果論的だが、ドイツはイギリスとの関係を安定させておけば、
別にロシアとフランスが同盟を組んでもそれほど脅威にはならなかっただろう。
0384世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/03(月) 20:28:48.560
イギリスはスエズ運河を通してフランスと運命共同体だから
両者が敵対することはまずあり得ない
0387世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/10(月) 23:04:08.380
シュリーフェンプランはゴミ箱にしまって西では塹壕で持久戦して東で攻勢に出て
ロシア革命ひきおこせばオーストリア、トルコの主力が助かって第一次大戦勝てたのかな
まぁいずれは英国も参戦してくるのだろうけれども
0388世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/11(火) 00:34:11.920
西を速攻で降伏させるっていうのがもうダメ感あふれるプランよな
粘られたら終わりやん
0389世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/11(火) 23:42:48.450
モスクワ落としても降伏するかわからんロシアと
パリさえ落とせば降伏してくれるフランスを比べたら西行きたくなる気持ちもわかる
0390世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/12(水) 00:06:34.540
>>389
なお、自由フランスとして植民地中心に抵抗始める模様(一次大戦では知らん)
0391世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:16:17.460
>>389
フェルディナン・フォッシュ司令官は
「我等はパリを前にしても、パリの真っ只中でも、パリを後にしても戦うだろう」
と言ってるからパリが占領されても降伏するとは限らない
すでにシュリーフェンプランは時代遅れの軍事思想となっていた
0392世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:40:32.270
そもそもロシアの総動員を確認した時点で自動的に発動して、政治が一切介入できないとかヤバ過ぎるよな
しかもその発動条件であるロシア軍の総動員までの日数予測は昔のデータを参考にしてて
実際はポーランド周辺の鉄道網は急速に整備されていたので予想よりはるかに早く完了してたって時点で
もう完全に破綻してた
0393世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 14:51:21.930
それでも国力がダンチだからあそこまで戦えたけどやっぱ勿体無いよなあ
ビスマルク路線続けてれば今の中国アメリカに対抗できる一角になってた
0394世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 15:21:45.000
>>393
当時の国力で言うなら英国アメリカの二強でドイツはダンチというほどではない
軍事分野以外だと、金融資本なんかでは普通にフランスにも負けてる
0395世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 15:25:26.130
なんでその二強と正面から戦えたのかって
建国以来軍事に国力極振りしてたからだよ
粗雑な言い方になるけど、ざっとまとめればそう言う話
0396世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/15(土) 15:55:10.520
ロシアと英仏を同時に敵にする、という悪手は絶対にやらない。
0397世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/16(日) 11:31:50.440
ビスマルク路線というが、仮にビスマルクの後継者が外交を預かったとして
シェリーフェンの軍部をなんとかしないと結局二正面になりそう
0398世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 11:24:19.570
ドイツという国は統一しないほうがよかったんじゃないか
複数の領邦があるほうがあの国は安定するんじゃないかという気がする
0400世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:26:07.510
ドイツをカトリック圏とプロテスタント圏に分ける
0401世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:32:42.290
統一されたから警戒されたと考えるとそれも一手かもしれん
防衛はドイツ同盟でできるし
0402世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 18:48:43.710
バイエルンがオーストリアハンガリー帝国にいたら
まだ分裂は免れたのかねぇ
0403世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:08:36.410
南ドイツ4国がオーストリアについたら1200万増えて
人口6400万の内2400万がドイツ系になるから
かえって安定しないかも
0404世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:16:34.570
ビスマルクの体つきでヴィルヘルム2世の頭脳

それがヒンデンブルク
0405世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:29:03.070
軍人でもないのに軍服姿が有名なビスマルクとかいうおっさん
0406世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:39:02.890
そういえばなんであのオッサン軍人コスプレしてたんだろ
0407世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:30:25.680
>>406
騎兵連隊の名誉連隊長だから
コスプレではない

なお、ビスマルクの写真ならブロックコートのが有名だろう
0408世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/02(水) 19:47:42.400
日本近現代史の話になるけど、1921年のワシントン会議のころにはとにかく日本は
世界三大海軍国の一つに昇格した
明治維新の元勲クラスからすれば、夢のような地位向上だから、金持ち喧嘩せずという
心境にも近づいたので、国際連盟に積極的に加入して、新しい国際秩序を支持しよう
という気になった
ところが近衛文麿のように日露戦争の前後に物心ついた世代にとっては、最初から
日本は列強の一つだったから、なんで英米の後ろについて3番目の地位で我慢せねば
ならぬのかという不満が出てくる

似たような不満が、ヴィルヘルム期のドイツ国民の間にもあったんじゃないのか
0409世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/04(金) 08:55:47.070
近衛辺りの世代だと日露戦争に勝ったのに賠償金を得られなかったことに対しても不満を持ってる訳だしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況