物流の歴史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:00:14.740
元日本通運株式会社の従業員でした。
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に入社したいです。
0005世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 21:46:55.050
コンテナの登場で物流の世界が変わった。
最初は箱自体が重くてかさばるので嫌われてたが、
クレーンなどの機械化が進むと一変。
港の風景からヤクザな荷役業者も船乗りたちを待つ女たちも消える。停泊時間が短く過ぎて。
輸送費の劇的低下と共にグローバル経済の時代に突入する。
生産地が地球の裏側であっても気にせずモノを消費できてしまう。
生産者の競争相手は世界全体にいるのだ。
0006世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 22:06:08.530
山口組の収入源の一つは神戸港の荷役業務。
世界中の多くの港でも荷役業務を担っていたのは、荒くれ野郎共たちであり、ヤクザな親分さんが差配していた。
コンテナ輸送になると野郎どもは必要なくなる。
0007世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:01:49.020
>>5
日通でもコンテナ支店は良さそうだったね
0008ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/09(日) 01:23:25.030
高畑さんの中の人が
初めたといわれる輸送形態は
誰かぜったいやってると思うんすよね

コンテナ輸送は画期的だけど
中身の方を標準化する試みはたしか満鉄さんの中の人がやってましたねぇ

権利を売り買いする方はもっと前にやってましたが
物流的には時間と空間を超えることができるので
ワープかトランスポーターみたいな感じに近くなるのかな
0009世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 03:08:32.270
物流の影響で曲がったキュウリや野菜は廃棄処分になった。

市場が曲がった野菜を市場や消費者が要求したのではない。
物流のための箱詰めの規格化が排除した。

昔は多少曲がっていたがどんどんまっすぐになっていった。
不作や天候不順の場合のみ若干曲がった野菜が登場する程度だ。

御盆のお供えのナスやキュウリは曲がっているイラストが多いが
こんなのは幻だ。

このため農家は均一に光を当てる工夫が余儀なく手間が増えた。
日本の物流は世界トップクラスだ、しかし、罪はある。
0010世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:43:23.980
少しでも多く積むためなのにね
ただ割高でも曲がったキュウリを運ぶ要望があれば別だけど
消費者は少し高めの曲がったキュウリは買わない
本物の豆腐だってみんな買わないんだから
0011世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 16:30:50.970
ロジスティクスは軍事用語。
日本人は兵站を軽視するのが伝統。
0012世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:33:52.040
昔も陸大とかで兵站は落ちこぼれにやらせたとかだもんね
本当は軍で一番大切なのに
0014ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/09(日) 19:26:17.420
>>10
あぁww

腐らない豆腐が日本の物流の関係で
国内で売れなかった事件がww
00151
垢版 |
2018/12/09(日) 20:28:18.750
日本通運は、運輸省の事務次官だった社長が、
公務員よりも役人意識が酷い、と言った会社
0016世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:31:06.160
ちゃんとした豆腐が美味しいとしても高いから私は買わないだろうな
0017世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:09:57.160
コンテナは当初、箱が重くて荷重の1/4を占めてたり、
箱の分まで関税が掛けられたりで
歓迎されてなかった。
米国の業者が諦めずに研究を進めて、
仕様を固めて運用するようになってから
一気に世界に広まった。
結局、米国規格が世界標準になった。
0018世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:22:55.970
中国から米国向けに発送するコンテナを帰路に空箱で運ぶ費用を節約するために箱を米国で処分していたなんて話もあった。
中国での箱の生産費が空箱輸送費よりずっと安かったから。
0019世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:45:01.670
物流を制する者が世界を制する。
スペイン、オランダ、イングランド…。
0020世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:58:02.700
♪ 輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち〜
0021世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:18:13.570
明と清は豊かな物産を誇り、
茶、陶磁器、絹織物等を海外輸出して、
大量の銀を自国に引き寄せた。
そして銀本位制経済が始まり、
好景気の大繁栄をもたらす。

だが、物流への関心が極端に薄く、
運ぶ船は欧州人たちのもの。
これが没落の原因の一つだろう。

一帯一路構想の背景に歴史からの反省があると思う。
新たな朝貢貿易に変貌するかもしれないが。
0022世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:30:02.480
>>1
宅急便は画期的だったな。
0023世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:44:20.750
オランダ東インド会社。略称VOC。
軍隊を持って戦争したり条約締結も行う株式会社。
ジャワ島や台湾、
ニューネーデルラント(英国に奪われてニューヨークになった)などを占領。
択捉島やウルップ島もVOCが領土宣言するなど、
かなり危ない奴らなんだが、
なぜか江戸幕府はVOCとの交易を許す。
VOC商船が長崎に運んで来たものの8割は中国物産だった。
中国物産をVOCが世界中で売りまくって大儲け。
0024世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:58:22.220
いわゆる寛永の鎖国令の発布後の方が
鎖国令以前よりも貿易量が増加してたりする。
舶来品への関心が弱まってなかった。

だが、自前で外洋貿易船を持たないのは愚かだったと思う。
0025世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 16:28:01.360
川が流通の要っていってもさー
水路みたいな平らな川ならいいけどさー
川って奥に行けばいずれだんだん高くなっていくじゃん?
そりゃ水が流れるんだから当たり前だよなー

そしたらさー奥から海に行くのは楽だけどさー
一度海の方に行ってしまったら、戻ってくるの大変じゃん
船とかさー 一回一回使い捨てかよ
それとも根性で逆流を登ってくるのかよ 鯉みたいにさー
どこが楽なんだよ 超大変じゃん
木材みたいに物だけ流して下流で拾ってくれるやり方なら楽だろうけどさー
0026世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 19:05:48.310
>>17
コンテナのサイズがフィートインチ単位なのはそのせいか
なんかムカつくが…
0027世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:33:30.500
>>25
下流行きの船便はコスト1、上流行きはコスト5とかある。
上流行きは牛や馬などで船を引張っていく。
ロシアなど東欧では人力。イリヤ・レーピンの絵が有名。

当然、川のとなりに引張っていく牛や馬のための道が並行する。
運河時代になっても動力革命前なので同じ構造だ。

逆に運河の並列道路がないなら、動力革命後の運河かもしれない。
0028世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:37:43.650
滝・激流・難所があるとそこで船に積み替えが発生するので小さな町に発展する。
当然、そこを境に経済発展の速度が格段に落ちる。

日常生活物資は距離に応じて変化して瀑布線で一気に非線形で変化し、それ以降はまた距離に応じて変化する。

しかし、工業・工場はそこが限界点で、鉄道革命を待つしかない。


米国南部の瀑布線が有名。
0029世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:41:17.580
地味だが段ボール革命も重要。
輸送にも使えるし商品をそのまま積み上げ保管も可能。
潰れてしまうという危険性と、中身が見えないという欠点がある。
あとは紡錘力に限界がある。
0030世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:05:38.610
江戸も大阪も水の都。
運河を張り巡らしていた。

中国は大運河の国。
0031世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:19:40.220
世界遺産レーロースの鉱山街

鉱山の関係で生活物資を上流に物資を送らないといけないがコストは非常にかかる
下りはいいが上りはきつい。ところが冬は上りが簡単になる。川が氷るので橇で物資輸送が簡単になる。

このため冬の市が非常に有名だった。
0032世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:47:06.830
フォークリフトとパレットも画期的だったな。
0033世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 21:53:48.500
>>27
>>28
面白い話をありがとうございます
人力畜力を基準にインフラの構造が決まり、街が発展とか
近代以前の消えたインフラの話は魅力的ですね
現在の街の形も、電気や石油の力を基準に構造が決定されているんでしょうね
0034ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/10(月) 22:30:33.240
>>25
そういう場合は家畜の残りから作った浮き袋と
木材を組み合わせたイカダで川を下るやり方がありますね

目的地に着いたら空気を抜いて畳んで持って帰るんだけど
自分で持つのはメンドウだから家畜に乗っけたいところ

渡河なんかにも使えます
0035ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/10(月) 22:41:33.360
アンフォラはけっこう規格化されてたんじゃないかと思うんだけど
再利用はあんまりしなかったのかな?
0036世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:45:34.900
運河に沿って道があったから、
運河で馬に挽かれていたボートが急に止まって孤立の波がずっと運河を進んでいくのを馬で追って確認することができた。


物理学者ラッセルがこうしてソリトン(孤立波の一種)に気づいた。

川なら流れでソリトンを確認できなかったはずだ。プールでは短すぎる。
0037ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/10(月) 22:49:03.040
>>3
これはあるあるとみせかけて
ローマの道路が残りすぎているので
そんなでもない気がします

まぁ、あれ民道なのかもしれませんがww
0038ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/10(月) 22:51:49.800
鉄道が惹かれる前のレール輸送って
どのくらいあったんだろうか、、、
0040世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 23:11:07.650
物流業者と言えばカウボーイ。
今日ではカウボーイというのは牛の飼育者・畜産者のイメージが強いが
そもそも「ローハイド」でもわかるが鉄道網まで牛を運ぶ運び業者。

牛泥棒は、子牛を盗むより輸送中の成牛をねらったほう効率がいいし
そもそも盗んだ牛を売る市場も鉄道網の彼方にある。
盗んだ牛を地元の町に売ってもたいした儲けにならない。盗んだ牛を何食わぬ顔をして多少は安くて売る。

もちろん牧場を襲撃してもいいが盗んだ牛を育てないといけないし。
牧場主も団結して情報網を張り巡らせているので別の牧場に売るには足がつかないように遠くに売るしかない。
買い手をマッチングさせるのが大変。
0041世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 01:32:52.600
長江とかメコン川みたいな大河は帆船で遡れたから特別なコストはかからなかったんだよ
チャオプラヤー川は帆船で遡れる限界のところに大きな街が発展してる
0042ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/11(火) 03:40:46.140
>>38
轍を標準軌に始皇帝が統一した話はあるので
窪んでる方は利用されてたんだろうなぁ

>>40
これはww
0043ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/11(火) 03:46:28.990
そもそも川が重要というのは
それ自体を物流の経路にする以外に

供給される水量を使って運河網や動力を得られる点と
物流の発生ポイントとなる人口を灌漑等で発生維持できるとこですね
0044世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 08:39:50.520
>>42
轍は方向転換に不便。
なので轍が出来にくいよう舗装。
荷重のかかる同じ箇所を強化するにつれて
原始的なレールになってったんだろうね。

日本で馬車が発達しなかったのは
山坂が多いから?
大八車は人力だけど、牛馬を使った方が楽じゃないのかな?
0045世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:27:28.980
>>29
木の箱や枠で強度は十分で値段も安く
今でも多く使われているよ。

革命といえば、プチプチ。
ストレス発散になるし。
0046世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:32:48.500
猫と子供はミカン箱が好き。
潜り込んだり、机にする。
0047世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 12:08:29.950
>>18
日露戦争の時のロシア軍だな。
0048ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/11(火) 18:45:38.200
>>44
凸るとメッチャ邪魔なので
今でも轍は現役っすねぇ
0049世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:33:53.620
>>26
石油の容積の単位でよく聞くバレル。
バレルは樽のことで、カルフォルニア油田でニシン樽に入れて運んだのが始まり。
米国から標準規格が生まれやすい。
0050ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/13(木) 20:55:30.150
>>44
というか操作で方向転換できるのかな?
二輪戦車は重心で曲がったっぽいけど

轍はむしろ方向操作しなくて便利になるから
初めから付けてたんじゃないかという気がしますね
0051世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 17:08:57.590
>>50
凹型だと、泥や落ち葉が溜まると脱線しやすい。
方向は変えづらいわ、そのくせ脱線ばかりで真っ直ぐに進まないわで、
凸型あるいはL字型のレールへと発想していったんだと思う。
レールが実用になるのは鉄の生産が大きく拡大して安価になってからになる。
0052ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/14(金) 20:29:47.040
>>50
馬車の構造や機構は
ネットぐぐってもほとんど出てこないことがわかりました、、、

周辺を含めたシステムとしても
ほんと情報不足ですね
0053ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/14(金) 20:33:40.110
>>50
これはほんとかどうか疑問が残りますね、、、


標準化の成り立ち
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/activity/standard/important_1.html

古代の標準化

 3世紀頃のローマ帝国は、現在のイギリスから地中海を囲む全域、エジプト、中東に版図を広げていた。
ローマ帝国の強大さは軍事力と土木構築力にあり、それを支えたのは標準化の力である。

アッピア街道などの軍用高速道路には戦車の車輪に規格化された轍があり、迅速に強大な戦車軍団を展開することができた。
同様に街道や水道、巨大建造物を構築し、何世紀にも渡って維持できたのは、標準化した計量の仕組みと工法が成立していたためである。
ローマ帝国の轍の幅が現在の鉄道の標準軌のもとになったといわれている。
0054世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 08:40:16.140
インカ帝国の街道5万キロは凄いと思う。
アンデス山脈を縫うような険しいところを舗装してて。
古道がトレッキングコースになってたりする。
0055世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:20:20.010
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に応募したけど完全無視です。
0056世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:21:02.660
一度落とされた丸紅ロジスティクス
0057世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:41:00.310
三井物産グローバルロジスティクス株式会社なんかを第一志望だと考えていた私は馬鹿だった
0058世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:42:47.910
佐川グローバルロジスティクス株式会社にエントリーしたけど
これは面接に呼ばれるか確認するため
00591
垢版 |
2018/12/16(日) 21:46:09.390
二度と物流には応募致しません。
0060世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:47:17.410
これ三井物産グローバルロジスティクス株式会社なんかに入社したいと思うなんて愚かだった。
0061世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 23:15:21.770
>>51
鉄製レールも初期は凹型の溝があったらしい
正確にはレール上面の両側にフランジがあった
やはりゴミが溜まるので やがてフランジの片側が落とされ
ついに両側とも落とされ フランジは車輪側に付けるようになった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E6%9D%A1#%E5%BD%A2%E7%8A%B6
0062世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:38:30.310
>>59
志望動機は何?
0063世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:49:47.080
>>61
陸上貨物の大量輸送で鉄レール方式が一番効率的。
特に大陸では。
満鉄、バグダード鉄道、シベリア鉄道、大陸横断鉄道・・・。
領域支配の大動脈だよなぁ。
兵力の移動でも活躍。
モルトケの戦略構想には欠かせないアイテム。
0064世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 11:05:32.460
>>62
日本通運でお客様様と関わってきた経験から
人と関わる仕事をしたいと考えました
前職のITよりもまた物流をやりたいと考えみたいな、、、
0066世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 13:26:56.120
超人手不足のトラック運転手があるじゃないか。
0068世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:40:47.280
コンピューター相手の仕事よりは人と関わる仕事をしたいとか

ただ良いセリフが思いつかないんだよな
0069世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 15:49:15.950
元日本通運だからか採用されないな
佐川グローバルロジスティクスさえ駄目だったか
0070世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 15:50:04.020
国際海運で働きたかったなあ
0071世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:51:32.330
【悔日企業ヘイトバンク】 父は犬、兄は黒人、白戸は白洲、私たちはあのCMを見るたびに侮辱されていた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545098183/l50

 帰 化 し て も 中 身 は 外 人 の ま ま
0073世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:09:33.830
>>72
できないよ
映研3級
0075世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:57:22.700
>>74
地下資源に乏しい日本で、唯一豊富なのが石灰。
鉄道輸送より専用道路の方がいいのかしらん?

硫黄も豊富で日本の輸出品だったが、
石油脱硫で安価になっちゃったんで、
硫黄鉱山はみんな閉山してしまった。
0076世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/21(金) 15:52:05.450
19世紀末アルゼンチンの経済が伸びたのは
冷凍設備付きの船、つまり冷凍船のおかげ。
肉の消費地が遠かったのでそれまでは近隣消費しか市場がなかった。

マグロ遠洋漁業も冷凍船のおかげ
冷凍船がなければ日本人のマグロ好きが減ったであろう
0078世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:01:52.010
>>77
警察の取締や制限はないだろうが、
宇部興産の社内審査と講習がある。
最低限、大型一種免許と牽引免許がないと採用してもらえないんじゃないか?
0079世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:08:56.840
日本は四海が海なんだから、
高速フェリー網をもっと充実できないものだろうか?
長距離トラックを禁止する方向で。
0080ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/23(日) 11:59:33.000
長距離トラック禁止するにしても
どういった手段で禁止にするんでしょうか

年間走行距離の規制とか?
0081世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 13:38:54.500
リニアが大阪まで出来た後の新幹線に貨物列車を走らせれば
東京ー大阪間の直行便は長距離トラック禁止にできるかも。

関東平野から西方へのアクセスは
常陸那珂や大洗のような外洋に面した港湾がなく陸路が有利だから、
伊豆半島に運河を作ることから始めないと
高速フェリー網を作れないかと。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 17:52:15.060
>>80
炭素税を燃料に大幅に加算する。
船用へは無税として誘導。

運転手の連続労働時間上限を大幅に短縮。
乗船中は連続しないとする。
0083ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/23(日) 20:03:08.480
>>82
電気トラックが自動運転しそうっすね、、、
0084世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:12:40.670
>>79
高速族がこまる
フェリーが高速でも、ロールインロールアウトで時間がかかる
内陸輸送にどうせトラックが必要
鉄道と高速道路を結んでいるのに追加して、高速道路と港湾を結ぶ必要がある。
漁業の邪魔
自動車産業が発狂する
0085世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:54:41.760
>>84
トラックは短距離に特化すればいい。
高速道路の渋滞緩和にもなる。
港などの設備投資は必要だが
毎年、道路整備には多くの資金を投入しているのに
結局は追いついてないのだから
発想を逆にすべき。
0086世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 22:35:12.970
日本通運株式会社
総務
0087世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 23:39:25.980
課長 副主幹
0088世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/24(月) 11:24:53.660
>>85
日本通運でも陸運で鉄道利用輸送は極一部
国内の輸送は大半が陸運で日通航空ですらトラックで運んでいるのが大半
短距離で輸送するのも物流センターから来ているから
そこに集めるのが必要
0089世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/24(月) 16:48:53.620
そこで貨物飛行船ですよ。奥さま
0090世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 06:45:00.550
結局、日本通運を退職すべきではなかった。
評価されなくてもしがみつくべきだった。
頑張っても無駄だということを早めに理解するべきだった。
もう後悔しても遅いけど。
0091世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:53:51.310
>>81
リニア新幹線が出来ても旅客需要を満たせないよ。
従来型新幹線でもいっぱいなのに。
まぁ、今後の人口減少で変化するかもしれないが。

伊豆半島に運河!
面白い発想だなぁ。
どこぞで噴火したら・・・。
0092世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:05:13.820
>>88
日本の鉄道が狭軌というのが大きな制限になってる気がする。
国際海運用コンテナのサイズの多くが引っかかってるんじゃ?
ましてアメリカのようなコンテナ2段重ねで二百両以上のマイルトレインなんて・・・。
土地が狭くて無理だな。
0093世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:25:38.640
>>89
重いモノを上に浮かばせるのは
エネルギーの浪費なんですのよ。
航空機だって、離陸から巡航高度までの上昇時の
エンジン負荷がとても大きいですし。
いったん上がってしまえば、
高空の空気密度が低い分、
前へ進むエネルギー効率が良くなるんですが。

飛行船だって、大量のヘリウムをどこから調達するかが課題ですよ。

その昔、テクノスーパーライナーという、
船体を浮上して高速移動する実験船が
高らかに宣伝されてましたけれど、
燃費がひどすぎて実用にならず。
似たようなものとして、
旧ソ連でもエクラノプランが開発研究されてたけれど、
やっぱり燃費の悪さが災いして、
今はどうなったのやら。。。

ことほどさように
重いモノを空に浮かばせるってぇ、
大変なんですわ。
0094世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:48:56.450
パリ市長は、中世では商人頭と訳される
パリ商人頭はいつもセーヌ川水運組合の組合長
パリの商人のトップは水運
パリ市の紋章はお船
0095世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 12:14:11.090
鬱に追い込まれた
0096世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 12:57:15.800
東京支店営業課開発係
0098世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:10:15.92O
捕鯨支持国が,案外に多い事,多い事 w
0099世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:25:02.700
無敵国家大日本は名誉ある脱退を行う
0100世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:23:52.580
南北朝鮮鉄道の着工式が開催されるも着工時期は未定
0101世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:15:31.020
第一志望の三井物産グローバルロジスティクス株式会社にゴミのように扱われた
0102世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:18:10.970
>>97
石油プラットフォームでしょうか?

工場 プラントなんかを現地に資材を運んで建設するより、
造船所で組み立てて、海に浮かべて、そのまま曳航して、
現地で設置する方が安上がりのこともあるそうな。
TVで見たことがある。
日本からアマゾンに運んだっただけかなぁ?
0103世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:06:18.260
>>101
活きろ。
歴史のように長い目で、鳥瞰のように。
どんな問題も小さく思えるようになれ。
0104世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:10:37.870
水だけは船もしくはトラックで運んでとの商売が成り立たないな。
アレだけ金がある産油国でさえ、
水を日本からタンカーで運ぼうとは考えないのだからな。
タンカーは日本から産油国に向かうときはバラストとして海水を入れているのだから、
真水を入れて利用しようとは考えないからな。
0105世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:35:11.460
海水を蒸発させて淡水化した方が遠方からわざわざ運ぶより安いんだろ?
0106世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:36:45.740
>>102
浮遊型の石油プラットフォーム

韓国の造船業のお家芸で世界シェア70%以上
0107世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:55:16.920
一帯一路で中国、朝鮮半島経由で、海底パイプでつなげればタンカーなどいらない。
0108世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:03:24.460
>>107
パイプラインなら、サハリンから繋げるだろう。
ロシアが提案したことあるし。
安全保障上の懸念を別にして
純粋に経済立地で考えれば、
その方が自然。
0109世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:46:43.390
 
工場における過剰包装ロス
印刷における余剰印刷ロス
スーパーにおける食品廃棄ロス

こういった大量の産業廃棄物もコンテナ革命が生み出したのだろうか
0110世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:34:37.000
社長とか副社長って持ち株を何億も持っているんだな
0111世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:36:27.160
>>109
それでも各種ロスは歴史的に改善されてきている。
輸送過程で商品の三分の一がだめになるかつての奴隷貿易とかと比較すりゃね。
0112世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:48:05.770
>>110
自社株報酬じゃないの?

社長の年収が3000万で平社員が500万円なら
6倍しか貰っていないように見えるが、実際は自社株報酬とかがある。
あと会社経費でいろいろ経費扱いで使い込みができる。
やりすぎるとゴーンになるけど
0113世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:07:32.690
>>110
そら創業者の場合はイコール出資者だからな
社員の給与やら設備費などは出資者が出してくれたんだぞ
ヒラは給料もらうところからスタートするが出資者は大きなマイナスからスタート
雇われ社長はインセンティブでもらったりするが通常そんなにデカくはない
0114世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:40:26.400
菱垣廻船や樽廻船、北前船って、どうして運賃を取って旅客輸送しなかったのかな?
0115世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:48:31.560
年貢輸送第一だからだろ
渡し船はOKだよ
0116世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:10:23.040
日本通運の社長の持ち株を株価で計算すると7億近いんですが
0118世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:01:22.480
>>114
そもそも江戸時代の移動は大名行列とお伊勢参り以外は禁止されているのでは?
物流関係者はどうだったんだろうね
0119世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:02:03.170
>>118
株仲間に加わっている会社の社員と証明できるものがあれば、
チェックは受けても地域間での移動も問題無しだったと思う。
ただ、記憶で書いているので自信はない。
0120世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:16:04.130
>>114
結構な割合で沈んでたからだよ
物品であれば沈めば沈むほど供給不足で値が上がるから
トータルでは黒字になる
人ではそうはいかない
0121世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:37:01.820
シェークスピアの「ヴェニスの商人」が有名だが、貿易商人は船が沈むと一気に破産に向かう。
そこで船舶保険制度が生まれる。
保険会社という独立組織ではなくて貿易商人の相互リスク負担として船舶保険が生まれる。

日本は・・・・明治時代かな
0122ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/12/31(月) 00:18:04.270
交易に出資して貿易終了時に決済して利益を山分けする方式は
おいらの知る限りでは古くはアッシリア商人までは遡り
東インド会社ができる頃まではメジャーなやり方ですね

他は王様みたいな人が丸抱えで貿易してガッポガッポですか
0124世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:25:31.230
>>121
ヴェニスの商人
厳罰になろうがこいつの心臓をよこせってならんのかね
もしくは胸の肉は本人に取らせろとか
何で血の行ってきでも流れる厳罰になるんだ
0125世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 02:20:30.980
 
中国との朝貢貿易は倍返しの下賜扱いだから
物流とか保険とかで考えるとまた別計算になってくるのかな
0126世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:08:41.550
>>114
大坂からは歌になってる金毘羅船とか
小倉渡海とかがあるけど
江戸から出る旅客船って聞かないな。
確かに瀬戸内海以外は危険が大きいのからかもね。
船以外に行けないところでないと、旅人は船に乗りたくないのかな。
0127世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:10:27.720
幕府が外洋に出れるデカい船作るのを禁止したから大勢を乗せての旅客運航ができなかったんじゃないか?
0128世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:53:21.100
>>127
1635年に5百石以上の船を禁止したけれど、
結局、守られずに千石船が主流に。

外洋向け船舶を作らず、
オランダ東インド会社の船なんぞに
任せちゃうのは愚かだったね。
物流軽視も甚だしい。
物流を制する者が世界を制するのに。
0130世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:46:19.600
逆の意味で物流を制(限)したから日本の独占だけは維持できた
0131世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:49:26.970
無敵皇軍に補給はいらない。現地調達あるのみ。
南の島には食い物がうなるように自然になっている・・・・・はず。
0132世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:03:45.840
>>129
別に名言じゃぁありません。
誰が最初に言ったかは知らない言い回しですが
 物流を制するものはビジネスを制する
 物流を制するものは市場を制する
 物流を制するものはECを制する
とかいうよくある言い回しを自分が真似しただけです。
実際、物流、あるいはロジスティクスにはそのぐらいの重要度があると思ってます。
0134世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:36:00.120
>>131
南満州鉄道の特殊会社構想までは良かったんですが。
あれは明らかにかつての欧州各国の東インド会社をイメージしてるでしょ。
満鉄主導の経済資源、インフラ管理に任せて、
軍事も東インド会社のように特殊会社の管理統制下に置いておけば。
関東軍を出しゃばらさせずに。
0135世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:27:47.240
>>131
元来我々は草食民族だからな!
インドやビルマのジャングルなんて食料の宝庫だわな
0136世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:14:28.540
物流は大切なのにな
扱いが酷い
佐川グローバルロジスティクスの面接に行くべきか行かざるべきか
個人的には今回は見送り後で入社したい
0137世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:32:31.390
ダッバーワーラーあるいはタバワラはインドのムンバイで
顧客たちの自宅から顧客の職場に弁当を運ぶ人たちの事である。
インド人は家庭毎にカレーの味があって
とてもこだわり、
職場に自家製のカレーを持っていきたい。
そこで各家庭から奥さんが作った弁当を集荷して
お昼までに職場に届ける仕事が生まれた。
タバは入れ物、ワラは運ぶ人を意味する。
5千人のタバワラが、毎日20万個を運び、誤配率6百万個に1つ。
驚異的な正確さを誇る。
午後2時頃に空箱を各職場から回収して
自宅に戻すので、
自宅の奥さんが空箱を早いうちに洗うこともできる。
BBCのドキュメンタリーや
ハーバード ビジネス スクールの研究等で
注目を浴びて、知られるようになった。
ハイテク技術によらずに
タバワラたち(多くは文字を読めなかった)の絶妙な網の目連係プレーでの
配達方法の効率と信頼度の高さに世界が驚愕したわけだ。
0138世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/04(金) 22:11:50.210
Wikipediaの新着記事「氷貿易」はちょっと目新しさがあったな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/氷貿易
0139世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:42:31.610
カリフォルニア開拓時代に水不足で、ロシア帝国の露米会社がアラスカから水を輸出して売る計画とかあった。
0140世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/06(日) 08:25:35.580
日本で刺し身が普及したのは
朝に獲った魚を夕方前には店頭に並べてしまうべく
魚河岸、築地といった市場システムが
発展したからだろうなぁ。
0142世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/06(日) 08:57:15.780
富士山の氷室に貯蔵した氷を
夏に江戸まで運んでった話を聞いたことがある。
氷は贅沢品。

イベントの模擬店で
かき氷係やったことがあるけど
氷って重いんだよね。
ブロックに裂け目をつけて
キレイに割れると気分がいい。
0143ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/01/06(日) 22:11:18.150
>>137
これはマジ革命的物流で
たしか5階建て位のアパートへエレベータを使わず
ベランダから配送していた記憶がありますね

インド人すげぇと思いましたww
0144世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/07(月) 09:11:53.460
>>143
タバワラさんたちの働く様子
https://youtu.be/NLuWR9ZOmwA
https://youtu.be/sxW9sUnodM8

字の読めないタバワラにもわかるような記号を使用
http://www.typocity.com/icon.htm

団体の理事さんの講演。
https://youtu.be/N25inoCea24

簡潔だが厳格な就業ルール
・仕事中の飲酒/喫煙禁止(500/100ルピーの罰金)
・仕事中は白い制帽をかぶること(25ルピーの罰金)
・IDカードを着用すること(25ルピーの罰金)
・休むときは事前に連絡すること(1000ルピーの罰金)

ISO9001を取得済。
フォーブス・グローバル誌がシックス・シグマの基準達成を評価。

さぁ、まだ温かい家庭の昼食をどうぞ。
0145世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:17:31.260
郵船ロジスティクス通過したけど受けられないな
0146世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:17:41.620
日本の鉄道を常軌にしておけばJR貨物はあそこまで衰退しなかった
0147世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 16:47:58.140
山がちな日本で急勾配に弱い鉄道輸送が隆盛するわけないだろ
鉄道天国のアメリカですら航空機に押されてるのに
0148世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 17:52:25.740
>>147
アメリカの国内貨物ではトンマイル換算で鉄道がダントツ一位だよ。
2番目がトラック。
鉄道は長距離に強い。
航空機は重い貨物に不向き。

鉄道が標準軌だと、海上コンテナサイズを積める。
0149世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:28:06.780
もしもJRの基準が標準軌だったら新幹線並みの幅が広い車両にする事が出来たから首都圏はあんなに満員電車にならず(電車賃はその分高くなるだろうけど)
貨物はカートレイン(昔あったが日本ではレールの幅が狭い関係ですぐ消えた)がそれなりにあった
流石にアメリカみたいに100両以上の貨物列車は日本ではどう考えても無理だが
0150世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:29:30.550
そのかわり建設費がかさんで地方に鉄道が延びなかった。
0151世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:08:19.230
>>150
地方に鉄道はいらない。
鉄道の利点が活きるのは同一区間での大量輸送の需要がある場合のみ。
需要のないところで路線を維持するのは無駄。
なのに原敬内閣の頃も地方の選挙目当てに地方への鉄道建設を推進し、
標準軌への改軌計画に政治家たちは
反対し続けた。
我田引鉄というわけだ。
0152世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:01:48.150
官僚出身政治家の後藤新平は
大局的見地を重視して
鉄道の標準軌改軌を主張した。

一方、選挙区重視の政党政治家である原敬は
鉄道の地方への建設を優先し、
幹線の標準軌改軌に資金投入することに強硬に反対。

かくして、狭軌を続行し、
鉄道路線距離が増えていくこととなった。
数十年後、鉄道事業の赤字に苦しむ一方、
新幹線を産む流れとなる。
0153世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:42:35.510
鉄道は長距離につよい
鉄道が活きるのは同一区間で需要がある場合のみ

どっちだよ
0154世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:58:06.790
>>153
単純に同じ距離を100トン輸送するだけならば、
トラックより鉄道がエネルギー効率で勝る。
鉄レール・鉄車輪の組み合わせによる低摩擦での省エネは半端ではないし、
車両を連結するので空気抵抗は主に先頭車両だけが受ける。

しかし鉄道はドア・ツー・ドアではない。
出発駅までと、到着駅から先は結局はトラックを使うことになり、
その手間を考えれば短距離ではトラックの方が効率がいい。
鉄道貨物の場合、概ね千Km以上の距離で、
トラックよりコスト的に優位になる。
これはアメリカ大陸でも日本でも同じ。

また、需要が少ないのに、
空列車や1,2両だけの列車を出すだけだと
効率が悪化する。
また運行頻度が少ないのに
線路を維持管理するコストがかかるのは無駄といえる。

日本の場合は旅客の輸送が中心で、
貨物がその合間で運んでいることが多いので
鉄道貨物の効率が悪い気がする。
0155世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:00:39.430
鉄道線路ほどでないにせよ、
舗装道路の整備や維持にも多額のコストがかかる。
そのコストを賄うべく、道路特定財源制度が議員時代の田中角栄の提案で始まった。
ガソリン税で道路費用を賄うというアイディアは既にアメリカで行われていたものだが、
自家用車もほとんどない時代に田中角栄は官僚たちの反対にめげずに提案し続けて議員立法で実現させた。
これが2008年度まで続いたこの仕組みが日本の道路インフラ整備に役立ったことはいうまでもない。
0156世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:15:21.240
田中角栄の演説
「三国峠をダイナマイトで吹っ飛ばすのであります。
 そうしますと、日本海の季節風は太平洋側に吹き抜けて
 越後に雪は降らなくなる。
 出てきた土砂は日本海に運んでいって
 埋め立てに使えば、
 佐渡とは陸続きになるのであります」

確かに三国トンネルは新潟県民の悲願であった。
さらに佐渡ヶ島に国道を作ろうとしたら、
国道を作る条件で、
県庁所在地などの重要都市を連絡すること
というにに引っかかった。
官僚たちの考えでは大都市のない島に国道なんてありえない。
田中角栄は地図を持ってこさせて
新潟市から海を渡って佐渡を通り、
上越市までの線を書き込む。
本土と島に橋をかける予定にしてしまえば、
実際に橋がなくても国道に昇格だ
という海上国道理論で
佐渡に国道を作っちゃった。
その後、この「理論」は多くの離島でも使われている。
0157世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 21:45:48.350
国道58号線が沖縄飛び出して島伝いに鹿児島まで続いてることになってるのもそう言う理由なのかな
0159世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/11(金) 11:45:46.260
>>155
自動車用道路整備には道路特定財源を投入できた。
鉄道インフラの整備を運賃収入だけで賄おうとするのは
苦しい気がする。
公共財として税金投入を考えるべき。
受益者負担の原則に反するというのであれば、
地方の鉄道は全て廃線するしかない。
0160世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/11(金) 14:43:59.800
海運
0161世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/15(火) 05:08:00.180
>>156
まあ離島にとっては本土航路は国道みたいなもんだから発想は間違ってはいない
0162世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:15:32.600
郵船航空サービス株式会社は2010年10月に郵船ロジスティクス株式会社となった。
0163世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:23:08.270
郵船航空サービス
近鉄エクスプレス
0164世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:02:18.680
鉄道連絡船 船に鉄道の列車を搭載する、鉄道フェリーのような。

鉄道連絡船 鉄道会社が経営する船、主に鉄道の駅の延長で経営

橋の完成、海底トンネルでさようなら
0165世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/20(日) 10:14:30.940
海運やりたかったな
0166世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:50:57.560
2019年4月1日 郵船ロジスティクス株式会社入社
0168世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:55:49.030
>>148
>鉄道が標準軌だと、海上コンテナサイズを積める。

日本国内の狭軌の鉄道でも、普通に海上コンテナ運んでるけど・・・
0171世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:01:50.370
>>169
海上コンテナって40フィート限定の話なのか・・・
20フィートも沢山船で運んでるとおもうけど・・・
0173世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 10:39:37.850
>>167
になればいいなあ
0174世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:47:54.930
郵船航空サービスに応募しても即不採用だったのに
郵船ロジスティクスの面接に呼ばれるとはなあ
よほど物流の人気がないのか

フェデックスですら今回は面接に進んだし
受かるかはともかく落ち目だと感じる
0175世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:11:14.420
JR貨物がよく運んでるのは20フィートコンテナかな
0176世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:36:19.140
過去に落とされた会社や学校なんか受かっても嬉しくない
0177世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:08:58.640
アメリカでは 45 フィートが普及していて、
iso 規格に入っているが、
対応できる国は少ないか、
対応していても一部区間だけとなる。
なので、国際航路では 40 フィートがもっとも多く使われているはず。

日本では45 フィートは鉄道はおろか、道路もアウト。
0178世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:54:47.320
?潰れろ三井物産
0179世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:55:24.960
三井物産グローバルロジスティクス株式会社の人間は地獄に落ちろ
0180世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:55:48.970
フェデックスも潰れろクソ会社
0181世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:56:20.980
日本通運への恨みは忘れない
0182世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:57:05.680
期間満了後に佐川GLでも受けるよ
0183世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:57:38.880
日本通運の奴等許せねえ
0184学術
垢版 |
2019/01/27(日) 20:05:00.910
物流たって貴重品のレアもの希少な運ぶだけが仕事だろ。
0185世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:29:37.580
バーコードシステムの開発は画期的だったな。
0186世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:49:55.610
流通に消費税掛けたスペイン。経済停滞
招いてアルマダでコケました。 
歴史の教訓。 ウソノミクスでもコケてます。
0187ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/01/28(月) 18:43:54.130
おやスペインさんはそんな理由で没落したんですかww

おいらのイメージだと
お金だけ儲けすぎて沈んだ感じだったんですが
0188世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 08:57:41.630
スペインは国力を過信して消費税を甘くみた。ジワジワと、ヒルに血を吸われるように流通停滞→海運力停滞→海軍力低下と連鎖的に影響が出た。これに南米銀山の枯渇
が加わって国力減退…
0189世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:40:16.630
消費税こそが悪魔の税金だよな
0190ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/03(日) 11:57:24.460
中世の消費税って
まともに徴収できたと思えないから
港で輸入税をとったのかなぁ
という気はしますね

ちょっと調べてみますか、、、
0191ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/03(日) 12:31:17.990
通商院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%95%86%E9%99%A2

通商院(Casa de Contratacion de las Indias)はスペインにおける植民地統治機関のひとつ。商務院とも訳される。

歴史[編集]
1503年にセビリアで設立されたのが最初で、新大陸との貿易を王権統制下に置くことを目的としてつくられた。
1717年にカディスへ移転、スペイン継承戦争でジブラルタルを占領したイギリスへ接近することとなった。
フランス革命で廃止されるまでインディアス枢機会議とともにスペインの植民地政策を支える中心的な機関となった。

1.貿易管理
2.関税管理
3.出入国管理
4.訴訟管理
5.航海術の訓練

1.貿易管理
新大陸へ渡る船舶は全て通商院の許可を必要とした。
出航地は18世紀まではセビリアに限定されており、入航地もハバナ、ベラクルス、カルタヘナ、パナマなどに限定されており、それらの管理と承認が通商院の主な業務となった。
1543年にフロータス制度が敷かれると船舶は船団を組むことが義務付けられ、出航時期は年2回と厳しく統制されるようになった。
フロータス制度の下に搬入出される物資もすべて通商院下に統一され、とりわけ新大陸から持ち込まれる貴金属などの物資は厳しい関税が課せられた。

2.関税管理
新大陸貿易に関連する税としては取引税(アルカバラ)と
輸出入関税(アルモハリファスゴ)があり(1566年までは輸出品に関して合計7.5%、輸入品に関して合計15%、以降は輸出品15%、輸入品17.5%)、
通商院はその徴税業務に従事した。一時期はセビリアのコンスラードに業務委託していた。

3.出入国管理
通商院は貿易に際しての違法行為や公海上での不法行為について民事・刑事訴訟の審議を行った。
ただし死刑や切断刑などの重刑に関してはインディアス枢機会議にて判断された。
0192ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/03(日) 12:33:06.240
ふむふむ
まぁこうなりますわなぁ

アカプルコ辺りの取り扱いが
どうなってたのかも気になりますね
0193世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:06:33.200
>>151
島国だからそれが可能だった
もし陸続きだったらレールの軸幅を日本特有の寸法には出来なかった
0194世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:34:00.150
>>193
陸続きのロシアやスペインは標準軌を採用してない。
たぶん標準軌だと強国からの
兵力の移動、すなわち侵略を恐れて
別の軌間にしたんだと思う。
0195世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:35:03.760
南満州鉄道は最初はロシア式の広軌だったのを
日本内地式の狭軌に変更して
陸軍の野戦鉄道提理部の車両を
使えるようにした。
まもなく中国、朝鮮に合わせて、
標準軌に再度変更する手間を掛けた。
0196ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/03(日) 16:40:36.140
>>191
取引税(アルカバラ)については
ネット上にほとんど情報なかったから
そもそもが怪しいですな、、、
0197世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:52:52.260
>>193
弾丸列車が実現してたら、
東京から対馬海峡トンネル、
新京、北京まで標準軌で繋がる。
さらに大東亜縦貫鉄道構想では
中央アジアを抜けて
バグダッド鉄道と繋げる。
東京からヨーロッパまでの鉄道連結の壮大な夢だった。
0198世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:26:41.90O
ANA は
駆け出しが ヘリコプター 輸送 の
会社だったんですね
0200ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/05(火) 00:21:02.850
ふむぅ

>>189

個別消費税は、元は内国消費税(excise)として、16世紀末期にスペインからの独立戦争を継続していたオランダで軍費調達のために始められたと言われている。
イングランドではこれを範として内国消費税を導入して財政難を克服しようとした。
これに対する英国議会の反発が、清教徒革命へと発展するが、
皮肉にも革命軍の軍事費を得るためにジョン・ピムやオリバー・クロムウェルが採用したのが内国消費税であった。
0201世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:09:48.570
>>151
これは国家100年の計を誤った例だよな
0202世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:13:43.930
1651年クロムウェル航海法

イングランドとイングランドの植民地との輸送は
イングランド船のみ

オランダ船の締め出し
0203世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:16:26.68O
公設市場には
防貧目的の存在意義が有ったんですね
0204世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:09:46.560
>>201
狭軌が続いたからこそ
新幹線を作ろうという発想につながった。
標準軌になってたら改めて新幹線を作ろうとは考えなかったはず。
0205世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:18:21.230
>>202
1652年に英蘭戦争じゃ。
0206世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:34:51.740
一方、明や清は海外交易で莫大な利益を得て、
世界中の銀を集めてたにも関わらず、
自国の船で乗り出すことに無関心だった。
物流軽視が、やがて西欧にひれ伏す羽目になる。
0207世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 00:20:43.410
オーストラリアのロードトレイン
The World's Longest Truck - Road Train in Australia
https://www.youtube.com/watch?v=0iFkKRh5kcM

まるで貨物列車のようだ
CGで水増ししているような気にもなる
たぶん道路がすごい直線なんだよね、きっと
0208世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:24:18.370
1648年VOC
日本からバラストとして買った安い銅(1ピコル当たり8-9タエル)は質

が悪いのでコロマンデル(インド)でもペルシャでも買い手がつかず売れ残

っている。

必要な精度の銅の見本を送るので、日本人に見せて同じ種類の銅をバラス

トにしろ

49年同じレベルに再精錬した見本を見せて、値段交渉。11タエル6マ

ースで40万斤の契約をする。
質が満たない一部を受け取り拒否。出航期限までに集まった30万550

0斤で輸出。


日本各地でまちまちの品質で精錬したものを、いったん大坂で最終精錬し

て、長崎に運ぶ。
0209世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:11:43.950
>>208
VOCはアジア圏内の交易で儲けてた。
本国オランダまでの輸出入の割合が少ない。
長崎にVOCの船が持ち込んだ物産の大半がシナや東南アジアなどで産出したもので、
ヨーロッパから運んできたものの割合は少ない。
アジア域内交易に船を提供することで、巨利を得た。
物流を支配するものが世界を制する。
明清や日本は自前の外洋船を繰り出そうとせず、
オランダなんぞに物流を委ねてしまった。
0210ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/26(火) 20:44:20.720
どっかのスレに運河の船を鉄道で引っ張る話が
載ってて後でみようと思ってたのだが
見失ってしまった

たしかフランスの事例だった気がします

あと、運河沿いに道と木を併せて整備する伝統があったような気がするのだが
実際にどうやって引っ張ってるのか解説してるとこはないもんじゃろうか
0211ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/27(水) 01:19:41.610
>>170
灯台下暗しここにありましたね
すばらしいサイトです

舟を引く人と岸から押して距離をとる人がセットなんですねぇ

たしかシュメールのシュルギ王の事跡に
運河と曳舟道と木(たしかナツメヤシ)
これらを三点セットで整備したと書かれていたと思いますので
古くからある形態なんだと思います。

木が木陰を作るだけだとすると
ナツメヤシだといまいちな感じなので
これを利用した引き方が存在するのかと思いましたがどうなんでしょうか
0212ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/27(水) 01:25:21.440
>>211
おいらの休むに似たりの考えとしては
引くと押すを一人で行うために
木が必要だったのではと思うわけです

あと引っ掛けることで動滑車を利用するような
使用用途もあったりしなかったのか、どうなのか
0213ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/27(水) 01:27:59.750
というか単純に
木に結わえて休むのに必要なんですね
さすが休むに似たりですww
0214世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/27(水) 03:26:33.240
1ですが、もう二度と物流関係には応募することさえ致しません。
0215ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/27(水) 20:12:07.040
とりあえず一帯一路について調べてみることにする
0216世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:05:26.750
タグボート(自走)の前駆、動力のない牽引式がタブボート
https://en.wikipedia.org/wiki/Tub_boat
距離を取って牽けば、近代以前なら竿で横に押し、近代は船尾舵で岸に衝突しない

ようにして船側にも人員配置が必要かも。


インクライン(傾斜鉄道)で水門などを抜ける
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal/canal_inclined_plane.htm

ベルギーのボートリフティング
Strepy Thieu, l'ascenseur géant
https://www.youtube.com/watch?v=THtMHEgDpCI
0217ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/28(木) 01:24:10.020
ハシケと何が違うのかと思ったら
規格化されて編成が組める
運河用の貨物トレインなんですね

連結解放しながら機関船で輸送するから
ほとんど鉄道と同じ仕組みですか
0218ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/28(木) 01:32:50.860
>>211

動物に先を引かせて
自分が後でバランスを取る形が
いちばん安定しそうな気がしました

川や運河が高低差解消のため
大幅に蛇行してるとすれば
また違った牽引も可能かもしれません
0219ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/28(木) 01:47:10.850
>>38

ワゴンウェイ (Wagonway)
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal8/wagonway.htm
ワゴンウェイはトラムウェイ、トラム・ロードとも呼びます。

ワゴンウェイ (Waggonway とも綴る) はワゴン (荷車) をけん引するために使用される
馬 + 装置 + 軌道 のことであり、 蒸気動力の鉄道の先駆けである。
プレートウェイ (厚板道)、トラムウェイ (トロッコ道)、 ある場所では ドラムウェイ (Dramway) の用語も使用された。
ワゴンウェイを使用する利点は同じ力で、はるかに大きな荷を輸送できるからである。


古代の発展

軌道を使用する考えは少なくとも 2000 年はさかのぼり、
古代ギリシャ、マルタ島、ローマ帝国の石切り場では、 動物によって荷をけん引するための切り石の軌道を使用し、
ギリシャのディオルコスでは陸上で船を輸送するために使用した。
0220ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/28(木) 01:52:05.870
>>38

ディオルコス (Diolkos)
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal2/diolkos.htm

コース

ディオルコスはコリントス地峡の最も狭い部分を横断し、 局所的な地形に沿って湾曲し、きつい傾斜を避けている。
道は地峡の尾根を高度がおよそ 79 m (259 フィート) の場所で横断し、 平均的な傾斜は 1:70 であり、最も急な区間は傾きが 6% である。
全長は 7 km (3.7 - 4.3 マイル), 8 km (5 マイル) あるいは 8.5 km (5.3 マイル) と評価されている。

これは考慮しなければいけない曲がり角がいくつあるかに依存している。
全部で 1,100 m (3,609 フィート) は考古学的に跡を追うことができ、 これは主にコリントス湾に近い西の端にある。
ここで、知られている軌道はもっと最近の運河の南側の係留場所で始まり、
数百メートル運河と平行に進み、 その後、運河の北側に移動し、運河に沿って同じくらいの距離を少し曲がりながら進む。
この後、ディオルコスは直線を取って現代の運河にしたがうか、 もしくは南に大きな円弧を描く。
道路はサロニカ湾の Schoinos 村 -- 現代のカラマキ (Kalamaki) -- で終了する。
このようにストラボンは軌道の東の端を述べている。
ディオルコスの幾つかの区間は 19 世紀のコリントス運河や現代的な施設により 破壊されている。
0221ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/28(木) 02:11:21.000
>>220

狭軌3フィート6インチ 1,067 mm (3 ft 6 in)
狭軌1,435 mm (4 ft 8 1?2 in)
広軌 ロシア軌間 1,524 mm (5 ft)


軌道と輸送

ディオルコスは堅い石灰岩で舗装した軌道で、 およそ 1.60 m (63 インチ) 離れた並行した溝がある。
道路は 3.4 m から 6 m (11 フィートから 20 フィート) の幅がある。
古代の文献は船がどのようして牽引されたのかに関しては何も語っていないので、 船の輸送の方式は主に考古学的な証拠から再構成しなければならなかった。

軌道が示唆することはディオルコスの輸送には車輪の類のついた車両でなされたことである。
船と荷物が別々の車両で牽引されたか、 荷物のみを横断して、コリントス地峡の反対側で別の船に再積み込みをした。
技術的な解析から、 トリレーム船 (trireme) (重さ 25 t, 長さ 35 メートル (115 フィート), 幅が 5 m (16 フィート)) は困難であるものの
技術的には可能であるが、 船舶は大型ではなく小さなボートであると仮定する。

輸送中にキールを破損することを防ぐために、
ヒュポゾーマタ (hypozomata) -- これは太いロープで船首から船尾まで走り、船体がたわんだり、そったりすることを減少するためのもの --
が使用されたのに相違ない。

船や積み荷は人や動物で牽引され、 ロープ、滑車や、恐らくは巻き上げ機が使用された。
科学者のトリー (Tolley) はコリントス地峡の尾根を越えて船舶を牽引するのに必要とされる総人数を決定しようとした。
ガレー船が水で濡れて、トロッコも含め全体で 38 トンと仮定し、1 人の人間が長時間にわたり 300 Nの力を発揮できるとすれば、
牽引チームの総数は -- 傾きとトロッコ軌道の表面に依存するが -- 112 名から 142 名の必要性があり、
統合して 33 から 42 kN の力、あるいはおよそ 3.8 トンの重さ、を発揮する。
トロッコの速度を上げるには 180 人もの人が必要かもしれない。
速度が時速 2 km で距離が 6 km と仮定すれば、 海から海への移動には 3 時間ほどかかったことであろう。
0222ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/02/28(木) 20:36:15.030
中国がいわれのない差別を受けているらしい、、、
列車もちゃんと埋めているのに

何年か前に地下鉄路線長の世界一は中国になってた気がします
埋めたおかげなのかな、、、?

【鉄分】関西大入試「地理」で出題ミス 広島に地下鉄ないと勘違い
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551342594/1
0223世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:25:06.210
何をもって地下鉄と呼ぶか、実はその定義は曖昧。
九州新幹線の八代以南はトンネルと地上部の割合が7:3であることから、
南九州には地下鉄がありまあす、と主張することも不可能ではない。
0224世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 06:36:28.520
>>222
高速道路総距離数世界一も中国。
高速鉄道網総距離数世界一も中国。
とんでもない金額を交通インフラに投資しているのは確か。

ただ有効利用されているのは一部区間のみか、
春節の大移動時ぐらいじゃないか?
アモイ郊外に行ったが、高速道路はガラ空きで、
途中の広大なパーキングエリアに車が2台ぐらいしか止まってなかったぞ。
トイレが超キレイ。確かに進歩してる!

蘭州ウルムチ高速鉄道は1日に160往復できる設計だが、
毎日4往復しかないそうだ。

中国で高速鉄道増えすぎ、輸送密度低く債務は85兆円
https://www.news-postseven.com/archives/20190203_862618.html?PAGE=1#container
0225ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/01(金) 09:04:23.640
まぁ、世界で最初に高速鉄道やった会社も
借金でぶっ潰れてますし
そんなもんじゃないですかね
0226世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 09:50:16.590
>>225
借金の原因はローカル鉄道の維持。
新幹線自体は稼ぎ頭。
0227世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 10:06:51.200
>>223
都市交通の一つとしての地下鉄ということだと思う。

10年ぐらい前に中国に行ったときは、
北京でも地方都市でも、あちこちで地下鉄建設工事をやってた。
建設ラッシュというやつ。
去年、北京に行ったら、超便利。
交通ICカードで、地下鉄だけで、いろいろ行ける。
滞在中、タクシーを全く使わずに済んだ。
駅に入るときの荷物検査が毎回面倒だけど。
0228ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/01(金) 12:06:01.250
>>226

まさかww
ローカル鉄道を維持してるだけで
あんなに借金こさえてたら
いまごろ存続各社とも息をしていられません
0229世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:30:39.070
JR北海道は青息吐息だな。
どこも合併を受け入れたくないだろうし。
0230世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:58:29.710
>>229
あそこは冬季メンテにコストがかかりすぎるというのもあるが、

労組の派閥がぐちゃぐちゃだわ、改革のために乗り込んだ社長が変死するわ・・・

魑魅魍魎だね。
0231ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/01(金) 22:21:02.680
変形合体してレールから飛び出したら
地面にも潜れるんだろうか、、、

【鉄道】中国初の編成可変型高速鉄道車両、出荷試験に合格[02/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1551341062/1
0234世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:43:32.280
>>232
社長と相談役の二人も変死してるからね。

北海道に住んでいた時に起きた事件だからすごいショックで気味悪かった。
よくあれだけの事件が起きているのに全国ニュースで騒がれないのかと、
それもすごく気持ち悪かった。
0235ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/02(土) 10:22:10.180
時期も軌道間の>>53とは異なりますよね、、、

>>220>>221

紀元前 428 年に、スパルタ人はサロニカ湾に戦艦を輸送して、アテネに脅威を与えようとしたし、
ペロポンネソス戦争の時には、 BC 411 年に素早くキオス (Chios) の作戦に向かわせるために戦隊 (squadron) を牽引した。
0236ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/02(土) 16:58:43.530
【考古学】5000年ほど前のストーンヘンジの石柱、採石場を特定、研究発表 英国の考古学者チーム[02/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1551183870/1

(抜粋)
■陸路で290キロ離れた採石場、学術誌に論文を発表

■広大な施設が築かれていた
 ブルーストーンの採石場は、ストーンヘンジから陸路で北西におよそ290キロ離れたウェールズのプレセリ山地にある。
ブルーストーンの重さは1〜2トン、高さは最大で2.4メートルほどだ。(参考記事:「ストーンヘンジの原点 最果ての巨石文明」)

 木炭と焼けたクリの実から放射性炭素年代測定を行ったところ、
新石器時代に当たる5200〜5400年前に、この採石場で人の活動があったことが明らかになった。
一方、ストーンヘンジが建てられたのは、5000年前よりは後のことと考えられている

■どうやって切り出し、運び出したのか?

採石場周辺には自然に形成された柱状の岩があり、石切り作業に従事した先史時代の人々はいくらか楽ができただろうと考えられている。
「彼らは石柱同士の間に走っているひびに木のくさびを打ち込みさえすれば、
あとは雨で木が膨張して、石柱を1本ずつ切り離してくれるのを待てばよかったのです」と、
英サウサンプトン大学のジョシュ・ポラード博士は言う。

「切り離された石柱は次に、土と石でできた土台まで下ろされます。
この『荷の積み降ろし区画』から先は、採石場の外へと続く通路に沿って引きずられていくわけです」
(参考記事:「ストーンヘンジの10倍!英国最大の環状遺跡を発掘」)

 石を採石場から運び出すのは、力と器用さの両方が必要とされる作業だ。
出口に続く通路(幅わずか1.8メートル)は狭すぎて、木材を敷いた上に石を載せて転がす方法は使えない。
考古学者らは、古代の人々が縄、てこ、支点を利用して石を木製のそりに乗せ、
それを山裾まで引っ張るか、滑らせたかしたのだろうと考えている。
「この作業には二つのチームが必要です。

パーカー・ピアソン氏は、少なくとも25人が石切りの作業に従事しており、近くにあった居住地から毎日徒歩で通っていたのだろうと考えている。
0237ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/02(土) 17:04:42.230
>>233
2両から編成長が自由というのは凄いですよ
新幹線だとたしか普通は4ユニット構成なので
そんで、これが2セットないとまともな運行できないですね
0238ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/02(土) 19:35:50.130
>>237
ユニットの使い方間違ってました

上越に投入されたE7系は10M2T
ベースは2台で1ユニット先頭車2両は付随車で3両構成で
3ユニットあれば動かせるようになってるみたいですね
0239世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:02:51.360
新幹線は0系や100系は2両で1ユニットだったから山陽新幹線ではかつて4両編成や6両編成の組み合わせがあった
0240ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/04(月) 18:42:54.800
>>239
おおぅ、山陽新幹線で4両編成が走ってたのかww
これは隔世の間がありますね
0241ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/04(月) 20:52:31.950
>>42
さすがおいらが信頼する知恵袋さまです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14145977134

Q: 軌間についてお伺いします。

中国古代、秦の時代に車軌の統一をしたとありますが、具体的な長さはどのくらいだったのでしょうか?
また、その期間がヨーロッパの車軌統一に影響を及ぼしたようなことはありますか?


A: 回答

始皇帝が定めた車軌というか車軸の長さは「6尺」だったようです。
これは車輪の幅を規格化する事で、轍も統一され交通の円滑化をも図ったという事になると思います。
秦代の一尺は現在の「約23cm」でしたので、
車軸の長さは約138cmで統一され車輪の厚さも含めた車軌の幅は約150cmくらいだったようです。

特に西欧の事情との関連は無いと思いますが、これも古代の中国とヨーロッパ諸国の間の「文化の差」であったかもしれませんね。
0242低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/04(月) 21:14:02.890
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0243世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:44:48.690
東南アジアでの海賊事業発生件数
2017年76件
2018年60件(うち36件がインドネシア)
0244ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/04(月) 22:18:45.010
>>221
>>53

ローマ帝国の軌間は約1.2mで約4ftっぽいのですが
これはフェイクニュースということなんでしょうか、、、
0245ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/04(月) 22:31:11.040
>>241

兵馬俑の車軸は統一されてないらしい

別のソースだと
秦の軌間はおそらく9尺で約2mとのこと

ここらへんは何頭立てかでも考え方が異なりそうですね
0247ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/12(火) 20:55:57.880
王の道と書いて
王道
0248ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/21(木) 09:12:15.220
>>44>>50

轍がガイドとして機能的に利用されるのは
特に山道において有効とのことです

崖から落ちないようにするため使ったのでしたら
おそらく内側に溝を作って
外側はフリーにしたんではないでしょうか
これならカントも有効利用できますし
0249ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/21(木) 10:30:58.010
>>248

ちなみに最近も話題の
車線変更にまつわるトラブルのかなり古い事例は
オイディプース王の物語りらしい、、、
この事例から単線が運用の主体であったと思われます


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%B9

父殺し

戦車に乗って旅をしている最中、ポーキスの三叉路に差し掛かったところで、前から戦車に乗ったラーイオスがあらわれた。
ポリュポンテースというラーイオスの従者が、オイディプースに道を譲るよう命令し、これに従わぬのをみるや彼の馬を殺した。
これに怒ったオイディプースはポリュポンテースとラーイオスを殺した(殺害方法には、打ち殺したという説と谷底に突き落としたという説がある)。

ラーイオスが名乗らなかった為、オイディプースは自分が殺した相手が誰であるかを知らなかった。
ラーイオスはプライタイアイ王ダマシストラトスが埋葬し、彼亡き後のテーバイは、メノイケオスの子クレオーンが摂政として治めた。
0250ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/21(木) 10:51:25.710
あとおいら調べによると
周代には交通法規が整備されたの情報もありますが
これに関しては検討が必要と思われまする

戦車兵の複雑な駆け引きは
このサイトに書いてありました

春秋時代114 東周定王(十九) ?の戦い(後) 前589年(2)
https://blogs.yahoo.co.jp/sanokuangxian/34862495.html
0251ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/21(木) 11:14:05.180
>>250

ここにある
狄卒(狄には車がないため、卒といいます)
に関してもなぜかの興味が沸きますね
0252世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 18:39:34.400
日本の林業がいまいちなのは物流・流通網の影響?
0253ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/21(木) 23:11:13.420
道がないから林業ダメ
という話はよく聞きますが、、、
0254世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:04:01.270
道がないならヘリがあるじゃないの
0255世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:30:46.800
空なんか飛んだらコスト爆上げダルルォ!?
0257世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:59:06.980
江戸時代までは山で切り出した木材を
山の斜面を滑り落として、
川まで運ぶ。
滑り落とす途上で損傷する確率高し。
無事に川に着いたもので筏を組み、下流に流す。
海でそのまま消費地まで移送。
木場と呼ばれる貯木場で、
丸太乗りが活躍。
陸に上げて乾燥させ、製材という流れでしょう。
火事の多い江戸じゃ、大量の木材をストックしてて、
大火事の後の復興需要に備えていた。
0258世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:29:22.600
明治以降から昭和半ばまでは森林鉄道の時代。
伐採地から仮設の作業軌道を設置し、
森林軌道(2級)、森林鉄道(1級)まで輸送する。
台湾の阿里山森林鉄路は観光客に人気。
0259世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:41:47.840
>>257
林野庁のHPで確認したら、
丸太を伐採現場から人力、畜力によって河川のそばまで運び、
上流域では、河川を堰止め、
そこに丸太を浮かべ堰を切る。
鉄砲水とともに一挙に多くの丸太を下流に押し出す「管流し」が行われてたそうな。
危険で人命が数多く失われ、丸太の損傷も多かったらしい。
大きな河川に達してから、丸太を筏に組む。
0260ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/24(日) 23:01:49.820
>>258
日本の森林鉄道が維持できなかったのは
どんな理由なんでしょうかね
そもそも需要が少なかったんでしょうか?
0261ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/24(日) 23:03:03.310
>>254
重機が奥に入れないと
あんまり意味がないのです
0262世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 06:51:26.120
>>260
トラックが便利だから。
世界中がそうでしょう。
0263世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 07:49:06.790
昔、木馬道(きんばみち、きんまみち、きうまみち)。
現代、大型バスも通行できちゃう高規格林道。
0264世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 11:54:57.180
3千年前のソロモン王はエルサレムの神殿建設のために
レバノン杉を調達すべく
毎月1万人を月交代でレバノンに派遣した。
木の切り出しや加工はティルスのフェニキア人技術者の指導と助力を得てる。
他に荷物運搬に7万人、
石切りに8万人を徴用。
古代王国は人海戦術ですな。
エルサレムは標高750mの高地なんで
運ぶのは大変なはず。
山城の城壁なんて、運ぶのも命懸け。
ソロモン王の死後、
高負担に苦しむ国民の不満爆発、
王国は分裂しちゃう。
0267ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/25(月) 22:36:18.270
>>264
おいらも前にソロモンの神殿建設に関連して
レバノン杉の輸送ルートを調べたことがありましたが
どういう結論だったっけかなぁ

なんか不思議な構造になってたような木はします

技術者はここに載ってる方ですよね

ヒラム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%A0
また、ヒラムという王と同じ名前の青銅職人がティルスから派遣され、ソロモンの神殿建築に際して青銅工芸の技術によって貢献した[4]。
0268世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:52:45.440
仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0269ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/25(月) 22:54:10.130
>>267
ここにもうちょっと詳しい説明がありました
おいらの記憶だと建築家だと思っていたのですが諸芸に通じていたようです

ヒラム(細工師)
(別名: ヒラム・アビ[ブ])
論考: 洞‐2 635
https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200272724

2. ソロモンの神殿の調度品の多くを造った熟練した工匠。この人の父親はティルス人でしたが,
母親は「ダンの子らの出」で(代二 2:13,14),「ナフタリの部族の出身の」やもめでした。
(王一 7:13,14)食い違って見えるこれらの記述も,一部の学者の見解に従うならおのずと解決されます。
つまり,その女性はダンの部族に生まれ,ナフタリの部族出身の最初の夫と死別してやもめとなり,ティルス人と再婚したのです。

ティルスの王ヒラム(1項)は,ソロモンのための特別な建設を監督するようこのヒラムを派遣しました。
この人には,金,銀,銅,鉄,石,木材などの材料を取り扱う能力と経験があったからです。
ヒラムは,染色,彫り物,あらゆる考案物の設計にも特別に熟練していました。
ヒラムは子供のころからティルス人の父親によって当時の工業技術の専門的な訓練を幾らか施されていたに違いありません。
彼の父親自身,熟達した銅の細工師でした。―王一 7:13‐45; 代二 2:13,14; 4:11‐16。

ティルスの王はこの人物を指してヒラム・アビと呼んでいるようです。
これは,字義的には「わたしの父ヒラム」という意味の呼称と思われます。(代二 2:13)
王は,ヒラムが自分の実の父親であるという意味でそのように呼んだのではなく,
ヒラムが王の「顧問」もしくは「優れた職人」という意味でそのように呼んだのかもしれません。
同様に,ヒラム・アビブ(字義的には「彼の父ヒラム」)は『ヒラムは彼の(すなわち,王の)優れた職人』を意味するようです。―代二 4:16。
0270世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:34:50.400
>>269
ティルスって、古代の貿易港として栄えた都市国家だけど、
意外とポテンシャルの大きい国家の気がする。

工芸技術に優れており、
航海術に長けて、手広く貿易を行い、
商業の中心であり、
海外植民都市を各地に設け、
ローマと覇権を争ったカルタゴは
伝説ではティルス人の植民で始まっていて、
一歩、歴史の歯車がずれていたら、
大帝国はローマではなく、ティルスが建設してたんじゃないかと。

新バビロニアのネブカドネザルによる13年間の長期攻囲で、
ネブカドネザルに降伏したけれど、
実はかなり余裕。
バビロンの代官を受け入れて、
少しばかりの貢物を捧げる、
形だけの降伏に過ぎず、
ティルス中心部は全くの無傷で、
陸軍中心のバビロン軍は海からの補給を途絶できていないので、
いわば不完全な攻囲網しか作れないバビロン側の消耗が大きいだけ。
結局、バビロンはほとんど戦利品を得られないまま、
頭を下げてきたティルスの虫のいい条件を飲んで、
撤兵するしかなかった。
そしてティルスの繁栄は続く。
0271世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:58:52.110
>>266
トラックの性能が上がって、
ラクラク険しい坂道を登れるようになったので、
便利ということかな・・。

江戸時代は木材の需要が急増して、
森林資源の枯渇の危機が起きている。
それに気づいた幕府や諸藩が留山を実施するなど、
森林保全と育成に励み、
緑豊かな国土を形成できた。

秋田藩家老渋江政光
「国の宝は山也。
 然れ共伐り尽くす時は用に立たず。
 尽さざる以前に備えを立つるべし。
 山の衰えは則ち国の衰えなり。」

儒学者の熊沢蕃山
「山川は国の本もとなり。」
「山は木あるときは、神気さかんなり。
 木なきときは、神気おとろへて、
 雲雨ををこすべきちからすくなし。」
「木草しげき山は・・・・洪水の憂いなし」
「草木なければ・・・洪水の憂いあり。」

等の治山論も盛ん。
こうした政策がなかったら、
禿山だらけになってたかも。
0273ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/26(火) 22:35:40.950
>>270
そういえばアレキサンダーさんは
どうやってティルスまでの海を埋めたんですかね?

陸上輸送と海上輸送
やっぱ制海権的に陸上輸送に軍配?

フェニキアさんの中の人は
例外的にペルシャとは仲良かったので
ギリシャ遠征が成功してサラミ海で勝ってたら
歴史が回転したかもしれませんね

まぁ、カルタゴさんはシチリアでけっ躓いてますがww
0274ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/26(火) 22:41:59.850
>>271
森林軌道(2級)を引かないと森林軌道(1級)は無用の長物になっちゃうのですが

トラックが森林軌道(2級)を置換えれるようになったら
現地にトラックをいれるのに森林軌道(1級)は
邪魔モノにしかならないと思いましたので
0275世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 07:54:10.400
>>273
アレクサンドロスは本土側の破壊済みのティルスの瓦礫を海に投げ込んで、
抵抗を続ける島側までの道を作ったはず。
兵種として騎兵や歩兵以外に、工兵もいたんだろうな。
射出兵器も駆使し、
数カ月かかってやっとのことで島側も制圧。
アレクサンドロスは強力な艦隊も持っていて、
海上封鎖ができたこともネブカドネザルとの違いだよね。

ローマ人は戦争を始める前に、神々に戦勝祈願を行い、
敵がいかに悪逆非道であることを訴えて、
征服戦争を正当化する習慣がある。
実態はローマ側の一方的な侵略なんだが。
その中でフェニキア人が幼児を生贄にする悪習を持ってると訴えてた。
実際カルタゴ遺跡から2万人分とも言われる幼児の骨の大量集積が見つかっている。
本当に生贄によるものかはわからないが、
聖書中にでてくる幼児を火で焼いて捧げるバアル崇拝の話ともつながると思う。
そんなことをする民族はサッサと滅んで正解かもしれない。
0276世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:56:18.270
>>264
ソロモンの栄光と富の源泉は交易だ。
 ・エジプト、ヒッタイト、シリア相手に馬の取引。
 ・ティルスの貿易船への出資で、ボロ儲け。
  タルシシュ(スペインのタルテッソスかもしれない)船団が
  金・銀・象牙・猿・孔雀を載せてきた。
なんかが聖書の記述にある。
特に超大国エジプトとの良好な関係が重要。
ファラオの娘との政略結婚で
エジプトと親しくなったことで得た利益は絶大だ。

しかしソロモン統治後半はエジプトとの関係が怪しい。
ソロモン軍によって一族を皆殺しされた
エドム人少年ハダドはエジプトに逃げて、
ファラオの家で成長する。
長ずるとソロモンへの抵抗活動のため元の地に戻る。
ファラオはハダドを引き止めるが、
ハダドの意志は変わらなかった。
明らかにハダドの活動をエジプトが支援している。
もう一つが反ソロモン運動の中心人物ヤロブアムの
亡命先がエジプトだったこと。
ヤロブアムが反体制危険人物となったと知って、
ソロモンがヤロブアムの命を狙うようになると、
ヤロブアムはエジプトへ逃げた。
エジプトが反ソロモン運動の拠点になる。
これもエジプトのソロモン王国への
態度が変化した表れじゃないか?
結局、ソロモン後継のレハブアム王のときに、
ファラオ・シシャク(シェションク1世かもしれない)が
率いるエジプト軍の直接攻撃を受けて、
王国はエジプトの属国に堕ちてしまった。
0277世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:20:34.090
>>276
結局、エジプト王国のレバントに対するスタンスってのは、
「夷を以て夷を制す」なんだよ。
複数の拮抗する勢力を操って対立させ、地域全体に対するプレゼンスを維持する。
0278世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:33:25.140
>>274
建設コスト、維持コスト、車両コストの全てで、
鉄道はトラックに敵わないよなぁ。
今は鉄道敷設や保線もトラック頼りじゃないか?
0279世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:37:27.390
石津のえっちゃんっていうのが黒幕
やばいよ、こいつら
近所づきあいで人殺し
やばいね、ももぞの 百里 

ベルルスコーニみたいな特殊メイクがいまの赤池千明の子で、いまいるやつ
特殊メイクはオバマあたりから有名で、こういう特殊メイク野郎、全部殺処分せい

世の中をおかしくしてる奴すべて殺処分にせい
洪水までに
0280世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:43:47.290
>>266
鉄路は急勾配の坂道に不向き。
スイッチバックやループ線と
いった工夫を要する。
ゴムタイヤの滑り抵抗に敵わない。
0281世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:11:39.740
>>280
そういう工夫で代表的なのがアプト式とか鋼索鉄道だな
0282世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:24:06.420
>>277
なるほど。
ソロモンめ、あいつ最近調子に乗ってるな。
強くなり過ぎてる。
そろそろ弱めさせてやらんと。
誰か使える駒はおらんか?
とかいう議論がファラオ王宮であったかも。
0283世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:30:33.230
>>275
世界支配者としての資格は
ローマ > カルタゴ。
歴史の審判は正しい。

少なくともローマ人は遵法精神に溢れてる。
処女を死刑にしてはいけないという法を守るため、
レイプしてから死刑に処するのがローマ人。

法こそが正義!
0285ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/30(土) 02:16:28.360
>>276
オフィルと芝の女王ですかね

乳の香りもします
0286ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/30(土) 02:47:53.430
>>285>>276

ラクダが輸送に用いられた時期について
ここはエジプト占領後としてますな

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8886/

◆銅とラクダの関係

 アラバ渓谷は、死海から紅海のアカバ湾まで伸び、イスラエルとヨルダンの国境を成す。
紀元前14世紀?9世紀後期ごろまで、同地域では銅の精錬が盛んだった。

 研究チームは、渓谷の遺跡で見つかる動物の遺骸に興味深い傾向があることを発見。
大量のラクダの骨が、ほぼすべて紀元前930?900年代のものだったのだ。

 紀元前925年、古代エジプト王シェションク1世が同地域を侵略した時期とも重なっている。

 研究チームは現在、この史実とラクダの関係性について調査中だ。
エジプトがユダ王国とイスラエル王国を征服した後、銅精錬事業を再編、
その過程でそれまで利用されていたロバやラバよりも効率的な輸送手段として、ラクダが導入された可能性がある。

 地中海東側の地域では、ラクダの家畜化によって経済的、社会的に大きな変化が訪れたはずだ。
活動範囲も、広大な砂漠地帯を越えてかつてないほどに広がったとみられる。
0287世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:49:27.350
>>286
ラクダは可愛い。
つぶらな巨大な瞳で見つめるので、
撫でてやると巨大な頭を擦り寄せてきた。
あんなデカイ図体で人懐っこい甘えん坊!

キリンに餌やりをしたことがある。
長大な舌で餌を巻き上げる。
手がヨダレでビショビショ。
ラクダより巨大な瞳で、もっとクレとねだる。
雰囲気がラクダそっくり。

キリンを家畜化しようと挑戦した古代民族はいなかったのか?
象すら家畜化できたのに。
難しいのかなぁ。
キリン戦隊を編成すれば無敵じゃないか!
0288世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:11:15.060
>>285
金、アルグムの木、宝石の産地「オフィル」はインド、アラビア、アフリカ北東部のどれかで
イエメン付近が有力視されてるね。
シェバの女王もイエメンあたり。

ソロモンから百年後のヨシャファトも
オフィルへ船を送ったけど
アカバ湾頭のエツヨン・ゲベルで難破。
もはやソロモンの真似はできない感じ。
0289ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/30(土) 09:53:28.280
>>287
なかなかの大食漢の模様です、、、
たしかアフリカゾウさんも中の人は家畜化されてなかった気がしますね


人間よりも豪華!動物達の食事代。(あのかわいい◯◯◯は超グルメなんです。)
/odai/2135989238618263401

◆◇◆ 妥当な食事代?な動物たち ◆◇◆

@ジャイアントパンダ
"1日1万5千円程度かかるジャイアントパンダ"
"上野動物園の最新の資料によると、ジャイアントパンダの1日のえさ代は約1万1000円。これは伊豆から竹を運ぶための運送費が9割を占める。"

Aアフリカゾウ
1頭あたり11,685円"
"参考資料として多摩動物園の一頭あたりの年間食費アフリカゾウ400万円"

Bキリン
"それぞれ一日のエサ代を計算してみると・・・キリン1頭当たり3,834円"
"多摩動物公園の動物1匹あたりにかかるエサ代(1年分)キリン87万円"

Cホッキョクグマ
Dライオン
0290ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/30(土) 11:11:30.740
>>19

航海条例(イングランド)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E6%B5%B7%E6%9D%A1%E4%BE%8B

Actsと複数形で呼ばれるのは、航海条例が制定されたのが複数回(1381年から1696年にかけて9回)だからであるが、
歴史的に最も頻繁に言及される1651年の航海条例を中心に扱う。

1651年の航海条例は、オリバー・クロムウェルが実権を握っていたイングランド共和国の議会により可決され、
共和国政府が発布した条例で、オランダ商人による中継貿易の排除を目的とした。英蘭戦争のきっかけとなり、イギリス商業革命の要因ともなった。

イングランド及び植民地に外国船を入れない
イングランド人(植民地の住民を含む)乗組員が、最低半数を占めること[8]
イングランドの船であること[1]

である。また、イングランドは、居住地でなく国籍を重視したため、イングランド植民地の住民は、植民地間の貿易をおこなうことができた。
また、イングランド領アジアやアフリカの物品は、ブリテン諸島やアメリカの植民地のみにしか送れなかった。
逆に、西インド諸島やアメリカの植民地からは、外国船で諸外国に送ることができ、ヨーロッパ諸国の輸出品は、
イングランド船で運送するか、産出国の船で運ぶかのどちらかだった[8]。


航海条令 (スウェーデン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E6%B5%B7%E6%9D%A1%E4%BB%A4_(%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3)

636年にスウェーデン政府が発布した条令である。
スウェーデンによる生産と輸出の増加を図るためと、バルト海貿易におけるオランダ商人による貿易を規制する事を目的とした。
条令はイングランド商人にも適用されたが、実際は、輸送面でスウェーデンはオランダの優位を崩す事が出来なかった事が原因だった。

航海条令では、ストックホルムとオーボ(トゥルク)以北の都市は、外国と直接取引きをする事を禁じられた。
さらにイェヴレやカルマルが条令に加えられた。これによって取引は以後、ストックホルムが独占していく事となった。
0291ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/30(土) 11:50:24.300
>>19
18世紀が手薄ですな、、、


1503年(スペイン)商務院

1600年(イギリス)イギリス東インド会社

1602年(オランダ)オランダ東インド会社

1636年(スウェーデン)航海条例

1651年(イングランド)「クロムウェル航海法」

1806年(フランス)大陸封鎖令→ベルリン勅令
0292世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:00:27.150
現代でもカボタージュ規制はある
0293ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/03/31(日) 08:41:35.770
>>215>>107

EUの10カ国以上が参加しているらしいです
0294世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:24:01.980
トルシエ「コンビニが日本の若者をダメにする」

過剰な物流が日本の若者をダメにする
0295ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/05(金) 07:49:42.160
>>291
ヴェンド同盟

ワールシュタットの戦いが起きた1241年、リューベックとハンブルクと間に商業同盟が結ばれた。
これは、その都市の資源はその都市の商人が扱い、外来の商人は排他するというもの。
1256年、リューベックとロストックが対立する。
しかし、ヴィスマールが両者の仲を取持ち、3都市は友好関係(ヴェンド同盟)を築くことに成功した。
0296ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/05(金) 11:42:54.400
>>41
単純にアユタヤかと思ったがどうなのだろうか、、、

チャオプラヤー川
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/35/Chaophrayarivermap.png/800px-Chaophrayarivermap.png

チャオプラヤー川は、ナーン川とピン川が交差する地点、ナコーンサワン県で始まる。ピン川の水量が多い。

チャオプラヤー川流域の県は、バンコクの外、
ウタイターニー県、チャイナート県、シンブリー県、アーントーン県とアユタヤ県である。

チャイナート県でターチン川とチャオプラヤー川に二分され、
ターチン川はチャオプラヤー川と平行に流れたのちサムットサーコーン県から、
チャオプラヤー川はサムットプラーカーン県からタイランド湾に至る。
0297ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/05(金) 12:14:32.020
>>296

アユタヤはPa Sakと交差する地点の西
円形水路の内側に存在するみたいですね

水量的にはナーン川の合流点まで遡れそうな気はしますが、、、
0298ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/05(金) 12:42:43.470
>>297

ナコーンサワン県
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%83%B3%E7%9C%8C

「ナコーンサワン」=「天国の都市」をシンボライズし、雲の上に三つの頂上を持つ離宮がデザインされている。

歴史

ナコーンサワンはドヴァーラヴァティー王国時代からの歴史を有する町である。
スコータイ王朝時代は、スコータイの南の前衛都市として機能し、ムアン・プラバーンと呼ばれた。
アユタヤ王朝時代もピン川とナーン川が合流する地点にあることから物流の中心地として栄えた。

また、ビルマ軍のアユタヤ攻撃ルートの中にある軍事的要所であった。
タークシン王はプラバーンを基地として用いた。

ラーマ4世(モンクット)がボーリング条約にサインすると米やチーク材の取引の中心として機能しナコーンサワンの繁栄が始まった。
しかし、1922年のタイ国鉄の開通、1932年の立憲革命の前の世界恐慌、1950年のパホンヨーティン通りの開通に伴い、ナコーンサワンの重要性は低下した。

1895年、ラーマ5世(チュラーロンコーン)はモントン・ナコーンサワンを設置し、ナコーンサワンをその中心においた。
0299ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/06(土) 07:16:45.050
>>270
ティルスさんの中の人に比べて
シドンさんの影の薄さは異常な気がします

とりあえず外交センスに関しては
あきらかにシドンさんに軍配が上がると思いますね
0300世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:05:30.570
>>299
ティルスの始まりはシドンからの移民。
シドンの植民地の地位だった。
後に経済面でティルスに抜かれる。
子会社が親会社を上回るのはよくあること。
0301世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:44:01.900
ティルスの特産品はレバノン杉と並んで
紫布。
シリアなんとか貝?から採れる染料をもとに染めるのだが、
その技法はティルス人の秘伝中の秘伝。
ギリシア人たちも真似しようとしたが失敗し、
現代でも再現不能と聞いた。
0302世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:54:46.220
物流?大事だね。軍事力で物流を支配して貿易を支配し利益を支配する。

いまのグーグルとかアマゾンだって同じやり方。ずっと同じ。
0303ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/06(土) 09:31:53.070
>>54

カパックニャン アンデスのみち【カパック・ニャン アンデスの道】
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%20%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%93-1712235

2014年に登録された世界遺産(文化遺産)。広大な国土を誇ったインカ帝国が支配した海岸砂漠地帯とアンデス高山地帯を東西南北につなぎ、
コミュニケーションと交易、防衛のネットワークの要であった全長約3万kmに及ぶ道路網。

数世紀の期間をかけて造られた道路であり、一部はインカ帝国以前からの道路を活用している。
インカ帝国の支配エリアは、現在のアルゼンチン・ボリビア・チリ・コロンビア・エクアドル・ペルーの南米6ヵ国にまたがり、
その地形の多様性はすさまじく、15世紀に最盛期を迎えたインカ帝国は、
海抜0mの灼熱の砂漠から6000mを超し冠雪する極寒のアンデス山脈までに道路を建設した。

その主役であるカパック・ニャンの、273の構成資産を有する6000kmの道路には、橋や階段、石畳、側溝などが残っており、
砂漠やジャングルといった多彩な環境をつなぎ、
マチュピチュ遺跡やチャビン・デ・ワンタル遺跡など主要な観光スポットもつないでいる。

インカ帝国の首都クスコがあったペルーのビルカノタ川など60ヵ所を中心に多様な構成資産を擁し、
この交通網の社会的、政治的、建築学的、工学的な価値も高く評価される。
◇英名はQhapaq Nan, Andean Road System
0304ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/06(土) 09:46:47.300
>>54


【世界遺産】カパック・ニャン:アンデスに広がる6カ国、3万kmにも及ぶ道路網の軌跡を見る
https://www.travelbook.co.jp/topic/12730
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/Inca_roads-en.svg/512px-Inca_roads-en.svg.png

目次

2000年前からの続くアンデスの道
ペルーのカパック・ニャン
エクアドルのカパック・ニャン
ボリビアのカパックニャン チチカカ湖からパリアへの道
アルゼンチンのカパック・ニャン
カパック・ニャン、どこの国からアクセスするか
観光のおすすめ記事
0305ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/06(土) 10:02:45.250
トリポリ解放軍
めっちゃトヨタでした
0306世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:24:52.670
世界の民族紛争の背後にはトヨタがいる
となっても、驚かないぐらいに見かけるな。
あれは全部本物のトヨタ車なんだろうか?
0307ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/09(火) 02:06:59.670
>>306
おいらも違法改造なのか
それともマニュアル内なのか
気になりますね
0308ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/09(火) 02:20:53.040
>>301
それがまぁ
けっこういろんな都市で
作ってたみたいですよ

ここに出てるシドンとか
他の複数で貝塚が見つかってたはずです
0309世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:29:14.680
>>308
吉野ケ里遺跡からは、アカニシ貝由来の紫で染めた布が見つかってるそうな。

ティリアンパープル(ティルスの紫)はローマ皇帝や教皇の衣に使われる帝王色。
東アジアでは紫衣(しえ)が高貴な者、高官や高僧に許される。
天帝が住まうは紫宮で、北京の宮城は紫禁城。
キリストが処刑時に着せられた外套をヨハネ福音書は紫としている。
(マタイ福音書では緋色、
 ルカ福音書では色鮮やかな or きらびやかと表現。
 赤みが強い紫か?)

関連があるんかな?
0310ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/14(日) 15:19:29.090
ルクソール西岸のコム・エル・ヘタン地区

かつて観光名所だったメムノンの巨像は
前一世紀の地震以後から鳴き始めたことで有名
ローマ時代の後二世紀に修復されて「神の叫び」は口封じされる。

ここの近くに5つの台座に地名のリストが
「城壁の楕円」で囲まれた中に残されており
アメンヘテプ3世時代に
エジプトとの交易を含む関係性を持っていた世界(都市)と推測される。

・北のヒッタイト
・ミナミのヌビア
・東のアッシリアとバビロン
・西の島国ケフティウ(クレタ)とタナヤ(ギリシャ本土)

西の部分に記載されているのがエーゲ海リストと呼ばれる15の地名
0311世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 09:17:52.990
>>303
インカ帝国の物流は謎が多いのだろうな。
貨幣がないので、市場がない。
物々交換ぐらいあったかもしれないが。
基本的に国民は国家に労役を提供し、
国家の蔵から必要物を分配するらしい。
社会主義じゃん、それ?て気がしちゃう。
それだけ強大な権力を有していた。
一方で、中央が完全支配する統一国家ではなくて、
地域勢力との緩やかな連合でもあるらしい。
長大な道路は緩やかな連合を結びつける大事なもの。

それから高度差もあって、
一般に高地の平原部が雨が降りやすいとか。
当然、高低で産出する作物が異なる。
なので標高差の間で物資のやり取りが必要となるはず。

宗教面ではなんか古代エジプト文明を連想しちゃう。
雰囲気が。
0312世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 09:42:18.620
そういえば既出だろうけど皇太子殿下も水上交通がご専門でしたな
0313ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/16(火) 01:01:54.040
>>309
これは前に調べたことあって
またネット検索したけど
わからないですね


>>250

殷の戦車が中華様式でなく
中央アジア系の系統に属するという
説明はよく見かけてたのですが
その根拠は発見しますた
0314ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/16(火) 22:05:43.970
>>310
そういえばアブラハムまでの系図が
交易都市のリストという説もありますね


マリとヌジ
https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1200000344

シリア南東部のアブ・ケマールの北北西約11`の所にある,
ユーフラテス川の近くの古代の王都マリ(テル・ハリーリ)の遺跡は,1933年以来,何度も発掘調査が行なわれてきました。
そして,面積がおよそ6f,300室を擁する巨大な宮殿が発見され,その公文書保管所から2万点余りの粘土板が出土しました。

この宮殿の建造物群には王族の居室だけでなく,行政当局者の事務所や書記のための学校もありました。
多くの建物の壁は壁画やフレスコ画で飾られており,浴室には浴槽も調っていましたし,厨房には菓子を作る型も見つかりました。
この都市は西暦前2千年紀の初期には最も際立った壮麗な都市の一つだったようです。

粘土板のテキストには,勅令,公報,会計,および運河・閘門・ダムその他かんがい設備を造るようにとの命令,
それに輸出,輸入,および外交問題に関する通信も含まれていました。
徴税や徴兵に関係した人口調査もしばしば行なわれました。

宗教,とりわけ豊饒の女神イシュタルの崇拝が顕著でした。その女神の神殿も見つかっています。
バビロンにおけると同様,肝臓を調べたり,天体を観察したりするなど,他の類似の方法で占いが行なわれました。
この都市の大部分はバビロニアの王ハンムラビにより滅ぼされました。

特に興味深いのは,ペレグ,セルグ,ナホル,テラ,およびハランという名前が出て来ることです。
それらは皆,メソポタミア北部の都市として列挙されており,アブラハムの親族の名前を反映しています。―創 11:17‐32。
0315世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 04:17:55.910
中国・朝鮮王朝では穀物系の年貢は何に入れて運んだんだ?
やっぱり俵?
0316ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/17(水) 22:07:32.910
>>315

穀倉の話はよく聞きますが
運ぶ方は確かにあんまり聞かないですね

あの穴のネズミ対策がどうなっていたのかが
めっちゃ気になりました
0317ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/18(木) 02:39:01.060
アファール塩のキャラバン

・アフリカ最低のアッサル湖からエチオピア高地まで運搬
・採掘と運搬の分業制
・アファール族は塩板価格をコントロールする。ティグレ族はラクダの交易ルートを支配

(以下から抜粋)
「ラクダのキャラバン」が消滅の危機?1,000年以上続いてきた歴史に終止符が訪れる理由とは
https://tabippo.net/ethiopia-disappearance/

○塩のキャラバンの仕組み

村から湖畔までは10kmぐらい。日が昇ると、ラクダとロバの群れは、一斉に湖畔に向かいます。
岩塩の採掘工たちはトラックの荷台に乗り運ばれて行きます。

ラクダのキャラバン隊は、採掘工が掘り出した岩塩を、海抜マイナス100mのアサール湖から、
加工工場のある標高2,000mのメケレまで、片道2週間かけて運ぶそうです。


○塩のキャラバンの経済学

1)採掘工は、一人1日当たり約200枚の塩板を採掘し、
それを1枚当たり3-5ブル(1ブル=5円なので約20円)でラクダオーナーに売る。
つまり採掘工の日当は約800ブル(4000円) 。
これは、国民の25%が1日1ドル以下で生活するエチオピアにおいてはかなり良い待遇と言えます。

2)ラクダオーナーは、買い取った塩板を1枚50ブル(250円)で工場に売る。

往復1カ月の運搬の労、ラクダ所有・維持のコスト等があるにしても、同じ塩板が隣の州で一気に10倍になるという事実は驚きでした。
ラクダオーナーの月収は約2,500ドル(28万円)というのも理解できます。
そもそも、ロバ一頭100ドル(約1.1万円)、ラクダ一頭1000ドル(約11万円)するので、
それらを所有しているラクダオーナーはかなりの資産家なのかもしれません
0318ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/18(木) 02:58:02.050
>>317

運搬量と維持費の関係でいくと
ラクダよりもロバの方が効率が高いらしい

おいらが見たのは
ラクダが20kgの塩インゴット6本を
背負って歩く姿でした

寒暖の差は100℃ぐらい
日中は50℃ぐらいになるんでやはり
日が昇りきると休んで、朝が来る前に出発するようです
0319世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 08:53:35.430
>>318
ロバは粗食に耐えて丈夫なので、
古代中東ではどんな貧乏人でも飼えるものとされてたと聞く。
女性や子供でも手軽に扱える。
ただ、気に入らないことがあると、
大の男がどんなに叱りつけてもテコでも動かなくなる。
0320ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/20(土) 14:09:56.000
>>247
ここに遺構写真がありました
有名碑文は三叉路にあったかと思っておりましたが記憶違いでした

ヨコハマ古道紀行さんからの抜粋です
【本邦初公開!?】アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世が紀元前5世紀に築いた「王の道」

イラン中西部のハマダーンは古代の大国メディアの首都であり、イラン最古の都市の一つとして知られる歴史ある都市です。
その近郊の山岳地帯で近年、道路遺構が確認されました。

改めてご紹介すると「王の道」は、アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世によって紀元前5世紀に敷設された幹線道で、
全長は首都スーサから小アジアのサルディスに至る2,400km。広大な版図を迅速な交通と通信で繋いでいました。

ハマダーンへ向かうルートは、「王の道」の支路と考えられてます。

「20〜30kmごとに、111の宿駅が設けられ、馬や食料が備えられていた。
宿ごとに待機した郵便夫が書状をリレー方式で中継し、スサからサルデスまで6日〜8日で伝えた(普通人は3ヶ月かかった)」(宮田律『物語イランの歴史』2002年)

アケメネス朝ペルシアにおいてハマダーンは、平均標高1,850mと高地にあることから、夏季の王都としての機能を持っていました。
このためスサ=サルデスのメーンルートから支路が伸びていました。

https://66.media.tumblr.com/b3bd33a66aa4cde5215068c5cefcead3/tumblr_inline_pepzat56iC1r4rrp5_500.jpg
https://66.media.tumblr.com/98f44b84ddf39fa6afb3acfe2595ed1f/tumblr_inline_peq0jkxdUU1r4rrp5_500.jpg
https://66.media.tumblr.com/7619f370ee3271638a15af4174547ae7/tumblr_inline_perddzSsHt1r4rrp5_500.jpg

典型的なソイルマークであり、これが日本国内であれば古代道路の痕跡と断言するところです。
Balmakiさんも存在自体はご存知だったそうですが、発掘調査をしてみないとなんともいえない、とのことでした。

問題はこのソイルマークの幅。なんと30mもあるのです。 後になって調べたところ、
他所での発掘調査の結果、「王の道」の幅は5-7mであったと考えられています。
後の時代のローマ街道が4mですから、実用上、必要十分なサイズであったと言えますね。
0321ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/20(土) 14:42:17.560
ここのケチャップの話が好きです
おいらが知っている世界を一周した島と構造が似てますね


食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 107皿目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1549950295/67

67 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2019/02/19(火) 23:42:47.31 0
「ケチャップ」ってもともとはインドネシア語起源だっけ。
たしか元祖「ケチャップ」は魚醤みたいなものだったはずだけど。


72 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2019/02/20(水) 08:47:17.72 0
ケチャップの語源は福建省南部の閩南語「鮭汁」koe-chiap
もとは魚醤のことだけど、これがマレー語に入ってソース類全般を表す言葉になった
でマレーを侵略したイギリスにもこの言葉が入って、そこからアメリカに伝わった
そしてアメリカでトマトケチャップが発明されて日本にも普及する
最後にトマトケチャップが日本領台湾に入り、台湾閩南語でke-chiap-puと呼ばれるようになった
ちょうど地球一周してる


73 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2019/02/20(水) 09:13:48.03 0
インドネシア語じゃなくて兄弟言語のマレー語だったんだ!
で、さらにそのルーツは福建系統の言葉と。

>>「鮭汁」koe-chiap
確か、「鮭」の字に「サケ」の意味を持たせるのは日本だけで、
本来の意味は「ケツギョ」っていうスズキに似た、
日本産だとオヤニラミに近縁な魚なんだよね。

それにしても、「ケチャップ」にしても「ウースターソース」にしても、
アングロサクソン系の食生活にアジア食が及ぼした影響って大きいもんだね。
0322ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/22(月) 23:51:37.210
>>310
ちなみに台座はぶっこわされております

都市名称はここから引っ張ってるので正しいかは不明です
https://historum.com/threads/early-greek-history.18804/


クレタ系 5つ
amnisa, bajasta, kutunaja, kunusa ,and rikata.
→amnisos, phaistos,kydonia, knossos and lyktos

ミュケナイ系 7つ
mukanu, deqajis,misane,nuplija,kutira,weleja and amukla
→Mykene, Theben, Messene, Nauplia, Kythera, Elis and Amyklai

Argeioi
→Argos

これでたぶん13で最初の2つを合せて15のリストですね
掲載順番は違ってるかもしれません。

実際は初めは西から東の順に掲載されていて
つぎは西から東に並んでいることから、
エジプトからエーゲ海地域への往復の旅程表と推測されているそうです。
0323世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:10:13.74O
中国では
通常は,卸売り業者を通さずに
メーカー から直接
小売り店舗に,納品するのは,何故なんでしょうか ?
0324ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/23(火) 22:50:27.620
ローマの郵便屋さんの中の人は
なんという名前だったのでしょうか、、、


クルスス・プブリクス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9

クルスス・プブリクス(ラテン語:Cursus publicus、「公道」の意。古代ギリシア語: δημ?σιο? δρ?μο?, d?mosios dromos)とは、
ローマ帝国の国営伝馬制度で、後に東ローマ帝国にも継承された。
皇帝アウグストゥスが、イタリアと属州間の役人、メッセージ、税金を移動させるために創設した。

高官の私用濫用や偽造許可証に加え、施設維持はその地域の責任で人民の負担は大きく、生活も圧迫されて、
4世紀には「ローマ世界の悪疫」とまで嘆かれるようになった[1]。

6世紀前半まで東ローマ帝国で完全に機能していたが、
東ローマ帝国の歴史家プロコピオスは皇帝ユスティニアヌス1世がペルシア国境への道以外を廃止したと非難している[2]。

クルスス・プブリクスの行程は、西暦400年ごろのローマ道路網の地図ポイティンガー図に示されている[3]。
0325ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/24(水) 07:14:33.890
>>324
神聖ローマのポストマンは名前がありましたww

下記サイトはローマ帝国の道路が載ってますが
馬車事情と軌間については情報なしですね

道路幅は載ってましたが実際はもうちょっと広いかと思います
ローマは舗装が大変だったのか、車線は複線までの情報しかでてこないです
中国は片側3車線まであったような気がします


ローマの道路 (Roman roads)
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/canal10/roman_roads.htm

法律と伝統

およそ BC 450 年頃の 十二表法が明示していることは、 道路は直線区間では幅が 8 フィート (2.45 m) で曲線区間では幅が 16 フィート (4.90 m) であった。
実際の実践はこの標準から変動した。

この表 (Table) はローマ人に道路を建設する命令を与え、 道路が荒れている時は、徒歩の旅行者が私有地を通過する権利を与えている。
しばしば修理する必要がない道路建設は理想的なこととなり、
更には道路をできる限り直線にして、細い道路の建設を可能とし、 資材の節約をした。

ローマの法律は道路を使用することをセルビートス (servitus、要求) として定義した。
ユーセンオンディ (ius eundi, 通行権) は私有地を越えて、イーテル (iter、歩行路) を使用する要求として制定した。
ユーサジェンディ (ius agendi, 車両の通行権) はアークトス (actus、車路) の場合に同様である。
ヴィア (via、道) は両方の形式のセルビートス (servitus, 要求) を併せ持った。
但し、これは道の幅が適当な場合であり、これを決定したのはアルビーテル (arbiter、調停者) であった。
無指定の場合の幅は合法的な幅である 8 フィート (2.45 m) であった。

ローマの法律と伝統は特別な場合を除き都市での車両の使用を禁止した。
既婚女性と公務における官吏は車に乗ることができた。 Lex Iulia Municipalis は商用荷車の夜間の進入を制限し、 市の壁の中と壁の外 1 マイル以内の進入を禁止した。
0326ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/24(水) 19:59:27.820
>>247

後の時代になりますがパルティアの駅程と中継地のリストが
以下のサイトにありました

パ ルティアの駅程
http://zae06141.client.jp/iranhistory_parthian_station.html

カラクスのイシドルスにおるパルティアの駅程の訳*1
紀元前1世紀のレバント地方とインドの間の陸上貿易路の旅程

-メソポタミアとバビロニアの間 171  Schoeni*1
-Apolloniatis    33、
-Chalonitis     21
-メディア      22
-Cambadena    31
-上メディア     38
メディア ラガイアナ 58
-Choarena     19
-Comisena     58
-ヒルカニア     60
-Astauena     60
-Parthyena     25
-Apauarticena   27
-マルギアナ    30
-アリア       30
-Anaua       55
-Zarangiana(ドランギアナ) 21
-サカスターナ   63
-アラコシア     36
----- - -----------
合計 858 Schoeni
0327ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/25(木) 00:35:03.270
>>42

ここに始皇帝さんの中の人が
中の人になる前につくらせた
「馳道」と「直道」についてです


ヨコハマ古道奇行さんのところですが
リンクは長くて貼れません


秦の始皇帝が築いた”中国最古の高速道路”「直道」

@道路網「馳道」
https://66.media.tumblr.com/ffb24ff890ffb2015231aeb3f4861896/tumblr_inline_pa5kaqS7h61r4rrp5_500.jpg

A北方の匈奴対策のための軍道で「直道」
https://66.media.tumblr.com/1920bc20ff9e687d17a43b394c4567b3/tumblr_inline_pam8bki7uv1r4rrp5_640.jpg

がありました。
そして現地画像とNHKスペシャル「アジア巨大遺跡」のコラムへのリンク先が記載されております
0328世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:10:07.480
>>320
古代道路って必要以上の幅の立派なことが多い。
必要というより、権力を見せつける象徴なんじゃないかなぁ?
日本の律令時代の官道なんかは、
見栄っ張りそのもので、
国力からすれば身分不相応。
ほとんどが維持できずに消滅。
古代ローマの街道だけは必要に応じた幅と規模だったのかも?
0329世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:21:08.370
>>320
岩波文庫のアナバシスを読んだことがあるけど、
あちこちにペルシア王に服さない部族がいたりして、
近代国家の領土のイメージとはだいぶ違う気がした。
王の道と言えども、武装隊列を組んで行かないと危ないぞ、きっと。
優雅な一人旅なんて、できるんか?
0330ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/26(金) 18:38:34.700
>>328

古代ローマの道路は
舗装が他と比べて圧倒的ですね
そのぶんコストがかかってると思います

あと、おそらく幹線のみを発達させるんじゃなくて
ネットワークを重視したので
車線を増やす方針にしなかったのではないでしょうか
0331ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/27(土) 14:02:57.390
>>329
記憶によれば
ローマ時代でも街道の行き来は
盗賊の危険があったかと思うので
ペルシャも推して知るべしというやつな気がしますね

公的な使者の方が実入りがよかったらしく
より危なかったそうなw
0332世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:21:10.320
>>331
盗賊、馬賊、匪賊、山賊、海賊、、、。
賊には賊の歴史と伝統あり。
独自の物流、流通、情報ネットワークを形成してたりする。
地下経済を担う日陰の存在ゆえ、
記録や資料を残さず、実態は不明だが。
0333ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/04/27(土) 22:47:57.260
>>315>>316

隋時代になりますが
中国王朝 英雄たちの伝説「巨大遺産の謎 大運河〜煬帝から永楽帝へ〜」
の中に倉庫の造り方が解説されてました

以下、記憶を元に再構成

@円錐上に巨大な穴を掘る
A底を付き固め、周囲は目の細かい土(たぶん粘土質)で覆う
B火で炙り内部の水分を飛ばす
C木板を並べ周囲を囲う
Dござで周囲を覆う

→ 穀物を投入(画は俵でした)

E上から蓋をして、ゴザの上から籾殻を置いて断熱性を高める
F周囲を建屋で覆い屋根をかぶせる

記憶が怪しいのでどなたか修正してくだせぇ
0334世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/29(月) 01:17:03.970
シナ海軍への防衛の為、海自、南極観測から撤退検討

民間船で物資輸送か?
0335世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:39:45.530
>>334
南極観測の空白は我が国が引き継ぎますのでご安心を。by China.
0336世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:25:31.540
シナ崩壊がついに始まった
0337世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/03(金) 19:11:10.500
明・清が海外貿易に自ら進出しなかったのは
国内に満足していたからというより、
国内の物流の確保が権力を左右することを痛感していて、
商人を海外へ進出させると力を持ちすぎ政府の統制を脅かすと
思っていたからなのだろうか?
0338世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:04:05.240
>>337
商業蔑視と朝貢に拘る中華思想の暴走。
海商民を倭寇と称し、反体制とみなす。
物流軽視のくせに、図らずも交易から絶大な利益を得ていて、
世界中の銀を集めて、銀本位経済になっちゃうほど。
0339世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:03:11.160
日本中に新幹線を張り巡らせるにはモータリゼーションの発達した今では2億人くらいの人口が必要だと思う
勿論首都圏、関西圏以外に人口が分散しているという条件で

中国は高速鉄道の距離はこのままでは日本の10倍を超えそう
0340世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/05(日) 03:34:35.010
今上陛下のオックスフォードでの博士論文のタイトルは
「テムズ川の水上交通」
0341世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:14:25.300
>>337
洪武帝がその生まれ育ちから、重農主義に大きく傾いてレール敷いたのが後々まで響いてるね
後世の皇帝が軌道修正しなかったわけではないにせよ、廷臣含め根本を覆すほどの熱意はなかった
仮に朱元璋でなく張士誠みたいなのが帝位についていたなら、また違った展開になっていたと思うね
0342世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:56:19.010
農本主義が商業を嫌うのは、蔑むと同時に商業を恐れているのだよね。
建前は格差を生むとかで商業活動が制約されたけど、
物流と情報により生み出され再投資される富とは
権威主義的な支配者から見ればとらえどころがなく、自分の権力を脅かす
恐ろしい存在だった。

江戸幕府は大坂を物資の集散地にして当地は商業活動が活発だったけど
商業や商人の影響力を大坂に隔離して全国に広まることを防いだようにも見える。
大阪の文化って関西の中でも結構特殊だよね。
特定の街や港で
0343世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:06:56.050
人手不足ならカボタージュを廃止すればいい
0344ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/10(金) 04:01:36.460
>>2>>25>>27
うんこ●が逆流したとのこと
工事の詳細がわかったら、またご連絡いたします


19世紀の土木工学の偉業ともいわれる「シカゴ還流」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4%E5%B7%9D#%E9%82%84%E6%B5%81
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Diversion_of_Chicago_Waterways.png


シカゴ川は元来ミシガン湖へと流れ込んでいたため、シカゴが成長するにつれ、下水や汚染物が浄水源である湖に流れ込んでしまうようになった。
その結果、腸チフスなどを含む公衆衛生上の問題が生じた[5]。1850年代から、多くの水路は方向を変えられ、
シカゴ・ポーテジ(英語版)(デプレインズ川(英語版)とシカゴ川の間にあった陸地一帯)を横切りイリノイ・ミシガン運河に流れるようになる[6]。

1900年、シカゴ衛生区(当時の代表はルドルフ・ヘリング)は一連の閘門を用いてシカゴ川を完全に逆流させ、
新たに完成したシカゴ衛生・船舶運河(英語版)へ流れ込むようになった。
シカゴ川はこの時まで、急成長するシカゴの産業経済から流れ込む大量の下水や汚染物のために「臭い川」と地元住民から呼ばれていた。

その後も1980年代までシカゴ川は非常に汚く、時にはゴミで一杯になっていたが、
1990年代になり、シカゴ市長リチャード・デイリー(Richard M. Daley.)による美化運動の一環として、広域の清掃作業が実施された。
0345ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/10(金) 23:55:00.700
ジャンボにクラゲ手とても短い寿命でした、、、


【航空】エアバスA380が失敗した理由、アメリカン航空の幹部が明かす
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556539951/1

1 名前:田杉山脈 ★[] 投稿日:2019/04/29(月) 21:12:31.75 ID:CAP_USER
エアバスA380は、最大800人以上が搭乗可能な世界最大の旅客機。
価格は4億4560万ドル(約490億円)、世界で最も高価な旅客機でもある。

巨大な総2階建てのA380は、現代のエンジニアリングの粋を結集し、ボーイング747ジャンボジェットに挑むために作られた。

だがエアバスにとって残念なことに、20年以上前に考案された時に同社がA380に期待したような
ゲームチェンジャーにはなり得なかった。特に経済性が問題となった。

エアバスはここ数年、A380を購入してくれる航空会社を見つけることに苦戦してきた。
そしてついに2019年はじめ、同社はA380の生産を2021年に終了すると発表した。

(つづきはWebで)
0346世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 07:50:32.050
>>345
絶版になってるけど
ヘンク・テネケス
「鳥と飛行機どこがちがうか―飛行の科学入門」
小さな虫から執筆当時最大の747機までの翼面荷重と速度の一覧がグラフになってて、
ものの見事に法則に合ってるとわかる。
ジャンボより大きくて重いと
翼面積を大きくするか巡航速度を上げるか。
どちらも燃費を悪化させそうだ。
離陸滑走距離も長くなるし。
もしかしてジャンボ機サイズと形状が大型機での最適解?
0347世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 10:30:50.710
JAXA「ウリはマッハ1.6にだ」
0348ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/11(土) 10:33:53.820
>>346

輸送力というのは、おいらの解釈では

輸送力 = @積載重量 × A速度 × B頻度

これで決まると思っております。
A380は致命的にB頻度が厳しいのが原因ではないでしょうか、、、
どうしても地上時間が長くなってしまします。


経済性に関しては、
頂点捕食者がより環境の制約を大きく受けるのに似ているかと思います。

滑走距離で空港の制限が厳しくなるのも、そのひとつかと思いますが
トッププレデターを維持させていた空港や旅客人口の動態が変化しちゃったのが大きいのでは
そのうちジャンボも淘汰されちゃうかもしれませんね、、、
0349世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:51:07.87O
ビルのエレベーターも大きすぎると出入りの度にロスが多いもんね…ビルのサイズ検討にも繋がる。
コレの研究データをどっかでみた気がする
0350世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 13:22:21.940
>>348
旅客用747 8Iは、売れず。生産中止の可能生大。事実上、淘汰されてる。
貨物用747 8Fは、売れ行き好調。まだまだ需要あり。
0351世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 14:10:19.480
鉄道路線の周りに住宅地がたくさん建ってるのは日本特有の事情らしい
福知山線のカーブ周辺はヨーロッパならマンションが建たなかった
0353世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 15:29:39.080
架空の欧米持ち出してチョンモメン特有の日本sageお人形遊びしてくる奴っているよな
でも嘘100%だからすぐバレるでやんの
0355世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:19:28.290
落書きされた電車が走ってる時点で民度ウンコですわ
0356世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:44:40.850
>>355
そもそも写真に写っているのは電車なのか
それとも客車なのか、という議論からよろしく
0357世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:49:41.140
>>356
電車とか好きそう
0358ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/12(日) 15:32:48.870
>>331>>332


これjは記憶の方がダメで
近世での公的郵便制度でも事件が多発していたらしく
19世紀までは強盗事件が余裕で記録されているそうな
0359世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:11:24.530
郵便配達人が拳銃を所持するのはよくあること。
日本でも郵便制度初期の頃は拳銃を所持していた。

ただ、国鉄で現金輸送専用車ができたのは戦後になってからで
戦前は普通に荷物車を使っていたらしい。
0360世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:35:48.99O
国鉄の緊急連絡用砂袋…通信袋だっけ?いつ頃まで使われてたのかな…
通過駅ホームに放り投げる奴…何かのドラマでみた記憶が…
0361ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/12(日) 21:45:06.520
>>359
英国の馬車郵便は
ラッパ銃もって乗る護衛役と
運転手も拳銃装備することになってたんでしたか
0362359
垢版 |
2019/05/12(日) 23:19:29.150
修正だが戦前の現金輸送は荷物車ではなく貨車で貨物列車による輸送だった。
戦前はインフレがあまりなかったので東京の日銀本店から各地方へは年1回程度の輸送で済んだらしいが
日銀職員は貨車の中に同乗して数日がかりで現金輸送の警戒に当たった。
ちなみに当時の輸送は東京-大阪間で約3日かかったらしい
ソースは現金輸送車物語

正直、筋金入りの鉄オタでもこの仕事はやりたがらないと思う。
0363世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:32:49.580
鉄オタっていつ頃生まれたんやろう
戦前にも乗り鉄撮り鉄がおったんかな
0364世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:09:42.89O
ビッグコミックオリジナルの『てつぼん』て鉄オタ漫画に…たまに主人公の祖父の昔話があるね。
冷凍みかん食べながら車窓の景色を楽しんだり…
0365世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 06:38:02.550
大正生まれの祖母は時刻表を買ってきては、
赤鉛筆でビッシリと書き込み
ローカル線に乗るのが好きだった。
一種の鉄オタかもしれぬ。
0366世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:41:03.580
>>363
映像の世紀で活動写真黎明期から撮り鉄がカメラに収められてたから
少なくとも20C初頭にはいた
0367世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 00:29:50.480
>>363
19世紀後半の有名な鉄オタの一人
アントニン・ドヴォルザーク
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF

世界初の鉄道開業から1年たたないうちに、リバプールとマンチェスター間を鉄道に乗るという体験を繰り返す為だけに
鉄道に乗る人がいたそうだから、開業早々から鉄オタはいたようだ。
0368世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 08:56:28.130
「高輪ゲートウェイ」は山手線に予定の新駅で、
名前に一部から不評を買った。
江戸時代に高輪大木戸が設置されていて、
東海道から江戸に入る玄関だった。
また芝浦の船着き場に近く、
陸海双方の江戸の玄関口だったと言える。
従って、本来は「高輪大木戸」の駅名がふさわしい。

忠臣蔵四十七士は本懐を遂げた後、
高輪大木戸を通過して泉岳寺に入った。
本来なら木戸は閉じられているはずの夜の時間帯に。
赤穂義士を幕府役人たちが応援していたのかもしれない。
高輪大木戸から東海道や芝浦に行こうとすると、
泉岳寺が見える。
そこに浅野内匠頭と四十七士が眠っており、
沿道に忠臣蔵にまつわるお土産屋が多数あったという。
陸海の旅人たちは忠義の物語を聞かされて、
全国に語り伝える役割を担う。
0369ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/18(土) 22:00:28.510
>>291>>191

塩のさんの中の人の本に
スペイン船が地中海で
新大陸の獲得物を
ジブラルタルの内側を運ぶ際に
海賊に持っていかれると書いていたのだが
受け入れ側は実際のとこどうなっていたのだろうか、、、
0370ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/21(火) 21:05:42.670
おいらあんまり印象ありません
石炭使うようになってからのイメージです


ライン川文明の歴史
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1526119947/1

1 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2018/05/12(土) 19:12:27.33 0
「エジプトはナイルの賜物」というが、アルプス以北の欧州も、ライン川の文明だ

暗黒の中世においても、ライン川の周辺だけは別格の先進地

そんなライン川の歴史を語る
0371ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/21(火) 21:37:48.320
【考古学】紀元前450年ごろに歴史家ヘロドトスが見たナイル川の貨物船「Baris」は実在した[03/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1552892870/1

1 名前:しじみ ★[sage] 投稿日:2019/03/18(月) 16:07:50.64 ID:CAP_USER
古代ギリシアの歴史家・ヘロドトスの著作「歴史」第2巻にはナイル川についての記述があり、「Baris」と呼ばれる貨物船が描写されています。
長らく、学者たちはその文章の解釈に苦労していましたが、ナイル川河口近くで沈んでいた船の調査により、Barisがどういうものだったのかが明らかになっています。

Nile shipwreck discovery proves Herodotus right – after 2,469 years | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/mar/17/nile-shipwreck-herodotus-archaeologists-thonis-heraclion
https://i.gzn.jp/img/2019/03/18/herodutus-egyptian-boat/03.jpg

This Nile Shipwreck Is First Evidence That Herodotus Wasn't Lying About Egyptian Boats
https://www.sciencealert.com/a-stunning-nile-shipwreck-provides-the-first-archaeological-evidence-of-a-boat-described-by-herodotus
https://i.gzn.jp/img/2019/03/18/herodutus-egyptian-boat/00.jpg

ヒルティ財団の支援を受けて、アレキサンドリア近海の調査を行っていたオックスフォード大学海洋考古学センターは、
水没した港湾都市「トロニス-ヘラクレイオン」の遺跡周辺で、船体の70%が残っているという極めて状態のよい難破船「Ship 17」を発見しました。

調査に携わったアレクサンダー・ベロフ氏の論文掲載の資料によると、見つかった時点の姿はこんな形だったとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/18/herodutus-egyptian-boat/01.png

トロニス-ヘラクレイオンはこのあたり。アレキサンドリアの北東に位置します。
https://www.google.com/maps?ll=31.304167,30.100556&;z=10&t=m&hl=ja&gl=JP&mapclient=embed&cid=4716057926406606565
0372世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:38:06.42O
プロイセンが列強への地歩を固める経済力を手にするのは…ナポレオン戦争の報奨にラインラントを手にしてから?
フランスへの矢面に立たせてやろうとするメッテルニヒの嫌がらせかもしれないけど…
0373ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/21(火) 21:41:54.040
>>371

Ship 17は最も長い部分で28mある、大きな三日月型の船体と、厚板にほぞを組み合わせた構造が特徴的です。
これはまさに、ヘロドトスが「歴史」第2巻に記した、
長さ約1mにカットした厚板をレンガのように並べてほぞをかませて作る「Baris」と呼ばれる貨物船と共通しており、
ヘロドトスの書き記した内容がそのまま本当であったことがわかります。

ヘロドトスが「竜骨(キール)に穴が開いていて舵を通していた」という操舵システムは、このようなものであったと考えられています。


オックスフォード海洋考古学センターでは研究結果をまとめて出版しており、
Ship 17についての話は「Ship 17: a baris from Thonis-Heracleion」という書籍にまとめられているとのことです。


GIGAZINE
0375ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/21(火) 22:55:43.680
>>372
ロスチャイルドと結び付けたかったのですが
おいら失敗を認めざるをえませんでした
0377世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 06:07:32.000
>>376
港の荷揚げ労働の場合はキツイ、危険、低賃金と世界中どこでも昔から相場が決まってる。
荷揚げ労働者たちを仕切るのはヤクザ者で荒っぽいし、船乗りたちに春を売る女たちを集めたり、酒場や歓楽興行も反社会的勢力が仕切る。
神戸港で発展した山口組は典型だが、
同様の様相はコンテナ輸送が広まる以前に世界の港で見られてた。
底辺視される由縁かも?
0378世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 07:29:52.000
>>376
昔、荷役や道普請を夫役、労役で人民を強制使役して行なわせるもの。
社会インフラを支える重要な業務だが、
辛い苦役だもんな。
現代、長時間労働を厭わないトラック野郎。
運転手個人でトラックを購入する人もいるぐらいだから、収入はいいはず。
0379ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/29(水) 00:16:49.740
ビルカ

ビルカ(Birka)は、現在のスウェーデンの首都ストックホルム西方約29kmのメーラレン湖のビェルケ島にあるヴァイキング時代の都市遺跡である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%AB


ビルカの記録

ビルカについての文字記録はフランク王国の宣教師アンスカル(en:Ansgar)の弟子リンベルト(en:Rimbert)が875年以前に著した『聖アンスカル伝』に登場する。

この中ではビルカはシンクと呼ばれる民会で自治が行われていること。遠くオランダのドーレスタットなどと交易していることを記録している。
またビルカは要塞を有しており外敵からの襲来にたいして備えていることも記されている。

ビルカがどこと交易しているかは遺跡に無数にある墓からの副葬品で窺い知ることができる。
ビルカ周辺の墓は少なくとも2000基程あることが判っており、そのうち1100基が発掘されている。
その副葬品は以下に分けられる。西ヨーロッパから渡来した品々。ラインラントの壷や盃、フランクの宝飾品、アイルランドの青銅製品などがそれである。
またそれを購入するためのビルカ独自のコイン「ビルカコイン」も多数出土している。

これらの発掘は9世紀の墓に集中しており、10世紀の墓からは副葬品自体が少なくなっているが、
東方のロシア、ヴォルガ川流域からの物産が見つかっている。
10世紀末にはイングランドのエセルレッド王のコインがゲルマンコインがスカンディナヴィアで広く流通しているが、ビルカからは発見されていない。
そのため980年以前にはビルカは消滅したものと考えられる。
0380ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/29(水) 00:37:49.260
東方植民
ロカトール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%A4%8D%E6%B0%91

概要

民族移動後のゲルマン人の定住地域の東境は、
ほぼエルベ川とその支流ザーレ川、ボヘミアの森とバイエルン境を連ねる線であり、それ以東はスラブ人の居住地であった。
10世紀以降、この地域のキリスト教会が精力的に活動を行い、多数の司教座が建設された。

領邦諸侯や騎士団は、実際の植民事業の遂行をロカトール(Locator)とよばれる請負人にゆだねた。
ロカトールは、ドイツ本国において植民者を募集し、彼らを率いて植民村落の建設を行った。
ロカトールは村長として裁判権などの特権を賦与され、村民から地代を徴収して、領主である諸侯や騎士団に納めた。

植民地域の建設都市のうち、バルト海沿岸の海港都市や比較的大きな商業都市のように、
ハンザ都市その他本国の都市が母都市となり、母都市の商人団が娘都市(Tochterstaad)を建設したものもあるが、
内陸の中・小都市の多くは、植民村落の場合と類似の方法で、ロカトールの請負により建設された。
0381ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/29(水) 01:44:02.300
>>28

ナイル川の瀑布
おいら何故か8つかと思ってましたが
六段階で大丈夫そうですね

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/Nubia_today.png


木村書店WEB文庫無料公開
『古代アフリカ・エジプト史への疑惑』第6章2

近代ヨーロッパ系学者による“古代史偽造”に真向から挑戦
http://www.jca.apc.org/~altmedka/afric-51-602.html

(第6章2) 母なるナイル
http://www.jca.apc.org/~altmedka/afric-6-nairu.gif
0382ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/29(水) 01:52:25.710
>>381

@エレファンティネ島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8D%E5%B3%B6

エレファンティネ島はナイル川の第1急流(英語版)を構成する無数の島や岩礁のひとつであり、当該第1急流の北端に位置する(#地理)。
古代エジプトの地理概念ではエレファンティネ島が上エジプトの南端であり、第一急流を越えてナイル川を遡るとそこは「ヌビア」と呼ばれる地域であった。
また、エレファンティネ島には第1行政区(ノモス)の主都が置かれた[1](#歴史)。

Abou, Yeb (アブー、イェブ)

島の名前 ?bw は古代エジプト語で「象」或いは「象牙」を意味する[3]。
「象牙の島」という名称から推測するに、エレファンティネ島は遥か南のサヘル地方で産出される象牙の取引所として重要な場所であったようである。
別の説では、島は象から身を守る場所であって、その意味のギリシア語の単語エレファス(ελ?φα?) が古代における島の名前であったとする。


スント「浮く町」

古王国時代エジプトにおいてエレファンティネ島は「南への扉」という別名で知られており[4]、
「エジプト」という国ないし地域の南限であると考えられていた(この島より南は「ヌビア」という別の国ないし地域)[4]。
島の南部には、紀元前4000年前からスント(Sount)という城が築かれていた。
スントには「浮く町」という意味がある。古代王国は、この街を税関として、また南の国との交易の場所として利用していた。
0383ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/29(水) 02:11:15.710
>>381

一覧表がみつからないので
いまのところ、この日程表がよさそうです


スーダンからエジプトへ 大ヌビア紀行
ハルツームからアブシンベルへ、究極のナイル流域遺跡探訪の旅
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GASD12/index.html
0384ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/29(水) 20:03:15.780
>>381

ハルツームが青と白がマーブルにナイルところなのですが
ここは瀑布ではないですね

https://www.internationalrivers.org/sites/default/files/styles/600-height/public/images/campaign/ian_elwood/nubian_dams_web.jpg?itok=ANZmEm7x

D第五瀑布はアトバラ川の合流点なのですが
そこはスーダン鉄道の結節点になっております

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5b/Railways_in_Sudan.svg/1024px-Railways_in_Sudan.svg.png

ここのサイトでは黒ナイルと記載してありますね
https://yascovicci.exblog.jp/16510014/
0385ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/30(木) 22:53:10.600
どこかの衛星とリンクしているらしい、、、
そして運行速度が遅くて各地で顰蹙を買っているらしい、、、


朝鮮民主主義人民共和国最高指導者専用列車

朝鮮民主主義人民共和国の最高指導者が利用する特別編成の列車。
太陽号とも1号列車とも呼ばれる。

通常、ディーゼル機関車2両と客車17-21両で運行されるが、指導者の乗車の有無をカモフラージュするために、外見が同じ編成の列車を複数運行することもある


産経ニュース
「地球10周分疾走」隠されたハイテク専用列車内 「3万4千キロ」空の旅の謎
https://www.sankei.com/premium/news/141219/prm1412190006-n1.html

長大な距離の視察や外遊で用いた専用列車は17両編成で、「太陽号」とも呼ばれる。
旧ソ連の指導者スターリンから金日成(イルソン)主席に贈られた。
外見は古く見えるが、実際は米国などの衛星からの追跡を逃れるため、
赤外線を吸収する特殊コーティングが施され、防弾鋼板で補強、窓は防弾ガラスとなっている。

 内装も絶えず最新式の装備で改良を重ねてきた。
金総書記がよく使う3車両は、大理石のような材質の床に世界最高級の家具を備えつけ、
電子地図モニターやテレビ、パソコン、電話といった機器は衛星回線とつながっているという。
0386ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/05/30(木) 23:56:43.060
四ツ橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%83%84%E6%A9%8B

四ツ橋(よつばし)は、大阪市内に唯一存在した「堀川の十字交差部」に架橋されていた4つの橋を一括して称した「四つ橋」[1]、およびその周辺の地域の通称である。
道路、水路、その後の市電にとっての重要な交通の要所であった。
その後、堀川は埋め立てられ、現在は交差点名や駅名としてその名を残している[2]。

「四つ橋」(橋)
現在、ともに埋め立てられている長堀川と西横堀川が十字に交差した地点に「ロ」の字型に架けられていた4つの橋の総称である[3]。
これら4つの橋は、長堀川が開削された1622年(元和8年)より間もなく架けられたと考えられる[1]。

橋脚は3本の柱を横梁で補強されており、径間数は7-8で、橋脚間の幅は平均4-5メートルであったと推定される。
橋の幅は、江戸時代前期にはそれぞれ約3メートルであったが、1881年(明治14年)の記録においては約6メートルになっている。
本流の淀川より離れた位置にあるが、1845年(弘化2年)の淀川の洪水では、四つ橋のうち1つが流された記録がある[1]。

上繋橋(かみつなぎばし)
下繋橋(しもつなぎばし)
炭屋橋(すみやばし)
吉野屋橋(よしのやばし)


昭和初期に四つ橋は、第一次都市計画事業に基づき、それぞれ全長25-34メートル、幅が上繋橋で27.4メートルであるほかは約9メートルのアーチ橋に架け替えられた。
アーチ橋としたのは河川舟運を考慮したものと考えられる[1]。
しかし、太平洋戦争後の高度成長期になると自動車の交通量が急増し、道路拡張のため[4]、
1964年(昭和39年)、西横堀川の埋め立てにより上繋橋と下繋橋は撤去され、
1970年(昭和45年)には、長堀川の埋め立てにより炭屋橋と吉野屋橋も撤去された[1]。
0387ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/02(日) 23:09:46.310
>>384

ちなみにメロエダムはメロエじゃないところに作られており
瀑布の近くにあるドンゴラは新ドンゴラです。

なかなかややこしいww
0388ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/06(木) 01:43:08.620
≪前漢書≫地理誌には、

“日南の障塞しょうさい(今の越南の順化フエ:Hue)や
徐聞じょぶん(今の広東省海安 )・
合浦がっぽ(朝鮮半島南端の軍港)・
都元とげん国(今のスマトラの西北部)は、
船で行くと5ケ月で到達できる。

さらに船で行くこと4ケ月で盧没ろぼつ国(今のミャンマーのタンルウィン川の河口西)へ、
さらに航行20余日でェ離しんり国(今のイラワジ川沿岸)に至る。

そこから歩いて10日あまりで夫甘都廬ふかんとろ国(今のイマラジ川の俾謬ぴい:Prom付近)へと至る。
夫甘都廬国から航行2カ月あまりで、黄支おうし国(今のインドのチュンナイ付近)*12に至る”とある
0389ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/06(木) 02:05:16.190
歴史マニアのための魏晋南北朝史〜歴史の真髄?
http://www.rekishinoshinzui.com/entry/2017/11/09/063000

刊溝
これは運河である。

●刊溝はどこにあるか。
●刊溝はいつ作られたか。
●刊溝を作った呉王夫差の目的
●越王勾践も?溝を活用する。
●呉楚七国の乱で前漢の呉王劉?が?溝を活用。
●後漢末から三国時代の刊溝 孫権も使う。
●西晋時代の刊溝は平和利用。
●東晋では?翼も桓温も北伐で使った。
●建康から洛陽までを繋ぐ刊溝 その道のり
●隋は刊溝を使って陳を滅ぼした後、大運河の一部とする。

江南の歴史を語る際に重要な運河である

●刊溝はどこにあるか。

長江から南北に淮水を繋いでいる。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazutom925/20171027/20171027085358.jpg
0390ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/06(木) 02:35:32.280
>>389

東北へ射陽湖を経由するルートから
途中の湖を数珠繋ぎに直線化するルートに変更されたらしい


《宋史》卷九十六?志第四十九?河渠六:
「春秋時,?穿?溝,東北通射陽湖,西北至末口。
漢?王?開?溝,通運海陵。隋開?溝,自山陽至揚子入江。」

とあるので、なんとなく前漢っぽい気がするのだが
賈逵 (魏)と同じ時代として紹介されておりました
0391ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/06(木) 02:45:54.670
>>390
この「賈侯渠」はワードが腐ってて
ルート図を載せれませんでした


賈逵 (魏)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%88%E9%80%B5_(%E9%AD%8F)

建国後

曹丕が魏王になると、賈逵は?県令となり、やがて魏郡太守に昇進した。
曹丕が遠征した際は、丞相主簿祭酒に任命され随行した。また厳しく軍律を履行し、沛国?県についたときには豫州刺史を任された。
賈逵は、豫州の治政が緩んでいたのを見て官吏の綱紀粛正に努め、他の州治の手本となるほどの治績を挙げた。この功で関内侯に封じられた。

豫州は呉と国境を接していたため、軍備の整備と充実に励んだ。
中でも特筆すべきが、二百里にも及ぶ大運河を築き上げたことであり、この大運河は『賈侯渠』と呼ばれた。

呉との軍役にも何度か参加し、呂範を破るなど功績を挙げ、建威将軍・陽里亭侯となった。
また、呉軍の東西に伸びた防備ラインを打ち破るため、長江までの直通の通路を整備することを主張した。曹丕(文帝)はこれを賞したという。
0392ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/06(木) 21:15:34.470
>>388
尋常じゃなく時間かかってるけど
大丈夫なんだろうかww

地中海の移動と比べるとヤバイ感じがするっすね
0393世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:19:32.340
何でウムウムとやらは自分で自分にレスしとるんや?
0394ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/08(土) 07:55:58.090
おいら最近流行のひきこもりなので
じぶんと会話するの得意ですね
0395世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:55:25.900
自衛隊のミサイル「81式短距離地対空誘導弾」が荷崩れ 積み替えでPA一時閉鎖


輸送は軽視、日本の伝統をかたくなに守っているとはホルホル
0396ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/15(土) 10:58:38.110
ホルムズ海峡で襲われた日本のタンカー
フィリピン人さんが中の人でした、、、

このスレでも誰か書いてたような
0397世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:38:19.780
東芝系列会社、追い出し部屋を設置。退職拒む者に単純作業を強制
 ↓
単純作業って何?
 ↓
運搬や仕分け、倉庫作業
 ↓
物流・倉庫業をなめるんじゃねー!!!!!
0398ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/25(火) 20:11:08.040
別子銅山の輸送は明治になるまで
牛舎道が開通せず山麓の中は
仲持ちの中の人が男子45kg女子30kgの荷物をを
200年近く背負って運搬したらしい、、


銅の道
http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/cutrans.htm
http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/image/cutrans01.jpg

@ 第一次仲持道   元禄4年(1691)〜元禄15年(1702)
23km 仲持 ⇒足谷山−弟地−芋野仲塾−小箱越−勘場平中宿−中の川−浦山
12km 牛馬 ⇒浦山=天満浦
仲持輸送 (弟地仲持 180人   天満仲持 200人 )


A 第二次仲持道  元禄15年(1702)〜寛延2年(1749)
12km仲持 ⇒足谷・東延−西赤石南側−雲ヶ原−西赤石と上兜山の中間−石ヶ山丈−立川中宿
6km 牛馬 ⇒立川中宿=新居浜口屋

B 第三次仲持道   寛延2(1749)年〜明治13年(1880)  
6km 仲持⇒足谷−銅山越−角石原−馬の背−御番所−東平−端出場−立川中宿
6km 牛馬⇒立川中宿=新居浜口屋

明和6(1769)年:立川仲持 360人  炭仲持 250人
明治元年(1868):立川仲持 400人
0399ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/25(火) 20:56:38.020
>>398

地図はこっちの方が見やすい
銅山越の経路の開通が遅かったのは
藩境界が影響していたとのことです


泉屋道さんの中の人のページがめっちゃディープでした、、、
http://h2o.sakura

第一次泉屋道

.ne.jp/bessi/oukan/1_0/top1.html
.ne.jp/bessi/oukan/1_0/tizu2.gif


.ne.jp/bessi/oukan/izumiya0.html
0400ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/06/28(金) 00:41:15.380
>>328

日本の古道は規制がなくなると
そうそうに農地に転換されたようなので
ローマの道路が長生きしたのは
他用途へ転換するのにめっちゃコストかかるから
かもしれないっすねぇ
0402ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/17(水) 00:40:59.930
鹿島神宮と香取神宮が
霞ヶ浦水運のロジスティクスの中心だったそうな

ブラタモリでやってました
0403ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/17(水) 01:03:55.950
>>402
ここに江戸時代のルートが載ってますね
関宿経由です

霞ヶ浦の舟運
那珂湊内海江戸廻り
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/kasumi00116.html

利根川東遷(成り立ち)以来、霞ヶ浦は東北と江戸を結ぶ内陸舟運に重要に役割を果たしていました。
いくつあるルートにうち最も古くから利用されていたのが、那珂湊内海江戸まわりと呼ばれるコースです。

那珂湊から涸沼まで遡ったあと陸路で霞ヶ浦に達します。
そこから潮来を経て、利根川へ入り江戸へ向かうコースです。

このコースは航海の危険は少なかったのですが、途中積み替えの手間がかかることから、しだいに衰退していきました。
0404ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/17(水) 20:23:54.210
>>402
語源をググルと出来すぎな気がしますね、、、

「鹿島」地名の由来では、船を繋ぐ杭=「カシ」を打った「カシ」の島、「カシシマ」が「カシマ」に転訛したという説
http://bunkasi.com/?page_id=191

「香取」が「かじとり(?取・楫取・梶取)」による説、
?織(かたおり)など?(かとりぎぬ)による説、葛を採る葛取による説、神集(かんづまり)にちなむ説、経津主命が邪神を平定したことにちなむ勝取説、
鹿狩りによる鹿取説、神鳥(かんとり)説など諸説ある。
「かと(崖・自然堤防)・り(接尾語)」、「か(接頭語)・とり(崖・自然堤防)」で崖地という意味か、または「かけ(欠)・とり(取)」で崩壊地を指したものか。
0405ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/19(金) 22:40:11.810
>>403
古代のルートは>>327のヨコハマ古道紀行さんのとこの
リンク先にありましたね
大元はこの中っぽいです

『古代交通研究』バックナンバー案内
http://kodaikoutsu.g1.xrea.com/index.htm

常陸国の古代駅路W-@香取海を渡り下総常陸ルートの首駅へ


https://www.flickr.com/photos/130812483@N08/18550918885/in/photostream/
山路直充_2004年「衣河の尻と香取の海」_「古代交通研究」第13号
0406ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/19(金) 23:37:23.970
意外と江戸の物流の要衝
関宿は説明でないんすねぇ

ここには変遷は載ってますが
具体的な物流が記載されておりません

>>403

第22回里川文化塾 関宿で学ぶ、江戸時代の舟運と産業
http://www.mizu.gr.jp/bunkajuku/houkoku/022_20151107_sekiyado.html

http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/022/zu01.gif
http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/022/zu02.gif
http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/022/zu03.gif
http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/022/zu04.gif
http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/022/zu05.gif
0407ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/22(月) 22:06:18.290
ついに公共交通機関を
公共に利用しないことで
混雑を解消することになったらしい、、、



【都政】「スムーズビズ」始まる。都職員、朝は公共交通機関利用しない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563766503/1

1 名前:記憶たどり。 ★[sage] 投稿日:2019/07/22(月) 12:35:03.75 ID:MMN6C1BX9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190722/k10012003111000.html

来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて交通混雑の緩和に取り組む「スムーズビズ推進期間」が
22日から始まり、東京都はおよそ1万人の職員が、混雑する朝の時間帯に公共交通機関を利用しない取り組みを始めました。

(以下略)
0408ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/24(水) 19:59:25.340
意外と日本の依存度が低いですね、、、


【中東】トランプ氏「大金持ち国のために海峡警備」「我々は海峡に依存しない」中国は石油の65%、日本は25%が海峡依存
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563954348/1
0409ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/24(水) 20:05:36.180
>>408
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Crude_oil%2C_condensate%2C_and_petroleum_products_transported_through_the_Strait_of_Hormuz_in_2014_through_2018_%2848097472312%29_%28cropped%29.png

海峡迂回パイプライン[編集]

ホルムズ海峡は原油輸出の要衝であるため、中東の政情不安などで海峡が封鎖されると、世界の原油供給に多大な影響を及ぼしかねない。
そのためUAEは、安定的な原油輸出を目的とする陸上パイプライン建設を国家戦略とし、
アブダビ政府系の国際石油投資会社(英語版)(IPIC)が、アブダビ南方のハブシャン(英語版)油田から
インド洋側のフジャイラ港までの約370kmをホルムズ海峡を迂回する形で接続するハブシャン=フジャイラ石油パイプライン(英語版)を2008年から建設し、
2010年12月に試運転を開始した。

輸送能力はUAEの原油生産量の7割に相当する日量150万バレル程度と言われる。
なお、建設は中国企業が請負い、住友商事及び住友金属工業がパイプライン用の鋼管を受注している[4]
(他にドイツとインドの企業も受注している)。
0410ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/24(水) 23:26:18.800
>>408
これは数値調べるかぎり
ありえない気がするので
たぶんトランプのマジックなのではww
0411ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/07/24(水) 23:41:20.240
>>408>>410

社会科の授業らしいです。
このままだと小学生に負けますね、、、


( 3 )エネルギー資源による世界とのつながり - 経済産業省・資源エネルギー庁
www.enecho.meti.go.jp/category/others/tyousakouhou/kyouikuhukyu/.../2-3-b1.pdf

原油(2013年)
ホルムズ依存度 81%
マラッカ依存度 83%

天然ガス(2013年)
ホルムズ依存度 25%
マラッカ依存度 34%

時期が微妙だから天然ガスの方はあんまり宛てにならない気がします
0412ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/08/08(木) 01:40:19.540
ヴォルガ・ドン運河
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/VolgoDon_Open_Street_Map_2016.jpg
ヴォルガ・ドン運河はヴォルゴグラードの南、クラスノアルメイスク付近(図右やや下)から始まり、少し南下したのち北西へと進み、ヴォルゴドンスコイ付近の貯水池(図左)に接続する。

ヴォルガ川とドン川を最短距離で結ぶ運河である。
水路の総延長は101kmで、そのうち45kmが川と貯水池である。

この2つの川の接続は、はるか昔からの課題であった。
1569年には、オスマン帝国の大宰相ソコルル・メフメト・パシャにより、対ロシア諸国および敵対するサファヴィー朝を牽制するため、
艦隊を黒海からカスピ海あるいはヴォルガ川流域に送る目的で、初めての運河建設工事が行われたが、工事の難航と莫大な工費負担による財政悪化のため挫折した。

また17世紀後半にはピョートル1世が建設を試みたが未完成に終わった。その後、いくつかの計画が考え出されたが、いずれも実行に移されることはなかった。


運用

この運河が完成したことにより、ヨーロッパ側のソ連における統一的な輸送機関システムの重要な一部となった。
ヴォルガ川とはヴォルゴグラードの南で接続され、ドン川とはチムリャンスク湖で接続されている。
閘室が1つある閘門が全部で13基あり、ヴォルガ川からドン川に向かう場合は、9基で88m上って4基で44m降りる。
運河に設置されている閘門の大きさはヴォルガ川のものよりも小さいが、総トン数5,000トンまでの船舶が航行可能である。

運河で使われる水は、ドン川から3基の強力なポンプ場を経由して供給されていて、この水は灌漑にも使われている。

ドン地域からヴォルガ地域へは、ドネツィクからの石炭、鉱物性建材、穀物などの貨物が運ばれ、
ヴォルガからドンへは、材木、黄鉄鉱、石油製品などの貨物が運ばれている。
どちらの方向にも、観光船が運航されている。
0413ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/08/21(水) 06:52:49.460
逆ルートっていうのが意味不明だ、、、



【古代船で黒海からエジプトへ】数千年前の航海を再現
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566194690/1

古代船で黒海からエジプトへ、数千年前の航海を再現
2019年8月19日 13:23 
発信地:ベロスラフ/ブルガリア [ ブルガリア エジプト 中東・北アフリカ ドイツ ヨーロッパ ]

【8月19日 AFP】何千年も前、古代エジプト人は水草を編み上げた船で、はるか黒海(Black Sea)まで旅したのだろうか。
8か国から集まった20人以上の研究者とボランティアによるチームが16日、同様の船を使い、逆ルートで黒海からエジプトを目指す試みを開始した。

(略)
0414ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/08/28(水) 23:05:08.050
>>215
よそのキレイな空気をもって帰ってるんでしょうか、、、



「一帯一路」、中欧結ぶ貨物鉄道「空のコンテナだらけ」=中国メディア
大紀元時報
2019年8月21日 15:17

中国国有鉄道会社、国家鉄路集団はこのほど、中国と欧州を結ぶ貨物鉄道、「中欧班列(チャイナ・レールウェイ・エクスプレス)」に深刻な空コンテナの輸送問題があると公に認めた。
中国国内と香港のメディアが相次いで報じた。


同定期貨物鉄道は、中国当局が主導する巨大経済圏構想「一帯一路」を支える重要な交通インフラだ。
国家鉄路集団は、中国と欧州および「一帯一路」沿線国との間で、国際鉄道貨物輸送を運営する唯一の事業者である。
香港紙は、空コンテナ輸送が「一帯一路」プロジェクトに横行する資源の浪費と詐欺行為を浮き彫りにしたと指摘した。


中国紙・中国経営報は16日、「過去には41個のコンテナを載せて出発した中欧班列のある列車が、
今は1個のコンテナのみに貨物が積まれ、残り40個はすべて空っぽだと国家鉄路集団の関係者が語った」と伝えた。


国家鉄路集団の担当者は今月中旬、政府系メディア「環球時報」の取材に対して、空車運転が事実だと認めた。


香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト20日付は、多くの地方政府は「中欧班列」の利用を通じて、
中央政府に対して「一帯一路」への支持を示したい狙いがあるとの見方を示した。また、多くの中国輸出企業は、
同貨物列車で空コンテナを輸送することで、中央政府と地方政府から補助金をだまし取ろうとしているという。

続きはWEBで
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_46173/
https://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_46173/?p=2
0415ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/06(金) 03:49:42.920
>>251
狄が車輪なしで生きていけるものなんだろうか、、、
0417世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:45:41.490
>>11
日本は自軍の兵站も軽視するが、敵の兵站も軽視する。
第一次ソロモン海戦で日本海軍が大勝利を収め、
ガダルカナル島沖に多くの米艦が沈没したり大破し、米軍は真っ青。
だが米軍側は日本側の動きに首をかしげた。
日本艦隊や爆撃機は肝心の米軍輸送船団を無視して放置したままじゃんか。
何やってるんだ、あいつら。
結局、米軍はガダルカナル島への物資の揚陸に成功。
戦略的に米軍の大勝利。
0418世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:58:07.120
日本軍は敵空母を追い回すが、輸送船は無視。
米国軍は敵空母を無視してでも、輸送船を沈めて回る。
この違いは大きい。
0419世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 14:36:08.700
>>417

その後、日本は自動車の対米輸出台数が対米輸入台数を大きく上回る。
日本はアメ車の関税も下げてやったじゃんか。
何やってるんだ、あいつら。
結局、フォード・モーターが日本から撤退。
自動車貿易でも米国の大惨敗。
0420世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:05:42.380
>>417
軽視したくてしたんじゃないだろうね。
弾薬も燃料も足りないんで輸送船攻撃とかに使いたくないのだろう。
本当に短期決戦しか考えてなかったんだよね、
0421世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:25:05.460
>>417
70年以上前の昔の戦争勝利に慢心して、
直近の貿易競争で敗北し関税に頼ってしまうのは、アメリカの戦略的な失態といえよう
0422世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:10:03.020
70年代

北米から日本への自動車輸入台数が約1万7千

日本からアメリカへの自動車輸出台数が約10万
0423ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/10/26(土) 23:10:41.200
>>121>>122

http://yamada-maritime.com/16portuguese15cnavart1.pdf

2.ポルトガルにおける海運、海軍の始まり
1)海運
英国、フランドル、フランスとの通商
地中海商人達は12世紀には、オリエントの産物を西ヨーロッパに運ぶのに、
フランス横断の陸路をイベリア半島迂回の海路に変えるようになった。
1192年:英仏海峡におけるポルトガル船の最初の情報
1226年:英国王による私掠船からのポルトガル船保護の特許状
1269年:アフォンソ3世が特定日の市の開催を認可

13世紀の終わり頃:ポルトガルにおける商業活動が活発化

1293年:商業銀行のごとき形態が商人間で契約され、王がこれを確認;
ポ王国の港で積載をする船(バルカ)は全て、税を収めることとし、
その金額が船の大きさ(100トンを境)によって決められた。
これを基金として、信用状が開設できた。 この契約は100年近く存続。
14世紀:さらに英国およびフランドル地方との通商が活発化。
船舶不足から、フランス人が傭船した船を使う必要があった。
0424ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/10/26(土) 23:13:09.460
>>423

自国の海運業の振興

1337年、1380年:フェルナンド王の特許状

(1)100トン以上の船(バルカ)を建造する者は王室所有地の木材の無償支給
(2)船の建造のために輸入する鉄、木材、コーキング材にたいする10
分の1税の免除
(3)自国の船主が外国船の購入契約をした場合、売り主と同様に買い主
にも課せられる10分の1税の免除
(4)その他の特典

1380年(?):ポルトガルの始めての海上保険
:
「船(ナウ)の会社」(Companhia das Naus)の制度(フェルナンド王年代記所載)

(1)「甲板を有する」100トン以上の船は全て、海上に持ち出す物の
購入日と金額をリストアップすること。

(2)その船の輸送で得られた傭船料と利益から、船主は「会社の金庫」
に対して2%を払い込むこと。

(3)暴風雨やその他の理由(私掠船による捕獲を含む)で船が失われた
場合、その資金より損害額が補填される。 資金が不足する場合
は、差額は積み荷額に比例して全会員に割当る。

(4)その他として、詐欺や怠慢(防衛に関して等)などの規定あり。
14世紀末から15世紀初頭にかけて、商業ブルジョアジーの力は強大となった。
0426ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/16(土) 15:13:58.180
>>186
>>190>>191>>192
>>425>>369

続 3・1・1 スペイン、その破壊と略奪の交易
http://koekisi.web.fc2.com/koekisi4/page004.html


▼アメリカ交易を独占するセビーリャ▼


スペインのなかで、セビーリャは最大の商業と手工業の都市として成長しており、後背地では小麦、ブドウ、オリーブなどの商品作物栽培や牧羊業が展開されていた。
その内陸港は防衛に適しており、造船所を備え、アメリカ交易に従事する商人が住んでいた。

スペイン王室は、セビーリャにアメリカ交易の独占権を与えることで、
アルモハリファスゴ税(輸出入関税、1543年以後アメリカとの交易では輸出税2.5パーセント、輸入税7.5パーセント、アメリカからヨーロッパ向け輸出税15パーセント、
1566年以後アメリカとの交易について15パーセントと17.5パーセント)を効率よく徴収し、また貴金属の流出を防止しようとした。

 積み荷の検査は、スペインではセビーリャやカディスにおいて、
またアメリカ植民地向においてはその選ばれた3つの港―ベラクルス、現コロンビア北西部のカルタへーナ、またはノンブレ・デ・ディオス―で行われた。
アメリカ植民地から輸入された金銀は査定され、あらゆる商品にアルモハリファスゴ税を賦課された。

 スペイン王室は、1529年になってカスティーリャの10の港にアメリカ植民地と直接、
交易することを許す。ただ、その場合交易船は帰途、積荷を登録するため、セビーリャへの寄港を義務づけられていた。
この制限は、北スペインに帰帆する交易船にとっては不都合であったので死文化してしまい、1573年には廃止される。

 セビーリャはアメリカ交易を独占してきたが、17世紀半ばからグアダルキビル川の遡行が困難となり、まず船荷の積み込み、そ
して1680年からは陸揚げが、カディスで行われるようになる。
その結果、1717年アメリカ交易の独占権はカディスに移転されることとなり、1765年まで続く。
同年から1769年にかけて、アメリカ交易はカディスなど主要港に開放される。
0427ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/16(土) 19:06:01.800
>>368
本日無事にゲートウェイになったそうな
戦前から4分間隔の運行は凄いですね
0428ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/17(日) 03:42:48.680
>>196
これも見つけました

alcabala
販売税として税率2%
1630〜40年代に軍事費調達の名目で
税率4%に増税とのこと

もうちょっと細かい年代ありそうです
0429ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/17(日) 11:28:45.340
>>186>>187>>188
>>428>>190


1342年から採用されてるらしいので
スペイン興隆の時代もアルカバラしてたらしい、、、

だから直接に没落の原因とするとするなら
ネーデルランドの独立に一役かったとこですかね

予想に反して港ではなく個別の地域で徴収されたらしいので
めっちゃ徴税コストかかったんではないでしょうか
0430ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/24(日) 02:01:06.330
>>191
フロータス制度はネット上にあんまりいい情報が転がってないので
そのうちまとめておきまする

ドレイク船長の大活躍は
フロータス制度の開始前かと思っておりましたが
関係なかったですね

そうすると晩年のへっぽこぶりはただの衰えだったのかなぁ、、、
0431世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:01:21.550
今のギリシャって海運どうなのかな
昔は海運王って言われてたらしいけど
0432ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/28(木) 21:50:52.270
>>295>>19

ふむぅ、これはめっちゃ歴史を感じますね
値切りチキンレースみたいなのも行われたんでしょうか



エーレスンド海峡通行税
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E9%80%9A%E8%A1%8C%E7%A8%8E


エーレスンド海峡通行税 (英: Sound Dues または Sound Toll、 丁: Oresundstolden) は、デンマークがエーレスンド海峡を通航する他国船舶に課していた通行税で、
16世紀から17世紀にはデンマークの歳入の実に三分の二を占めていた。

1429年にエーリク7世が導入したもので、1857年のコペンハーゲン条約まで有効であった。
なお、1660年から1712年まではスウェーデン船は免除特権が与えられていたが、1720年7月3日のフレデリクスボー条約で免除特権の返上が約された。

エーレスンド海峡を通航するすべての他国船舶は、デンマーク着か発かにかかわらず、ヘルシンゲルに停泊してデンマーク王室に通行料を支払うことが義務付けられた。
停泊を拒否した船舶は、ヘルシンゲルおよびヘルシンボリから砲撃して撃沈されることになっていた。

1567年に税額が積載する貨物の価格の1-2%に改められ、デンマークの税収は3倍になった。
船長が貨物の価格を過少申告して課税逃れすることを防ぐため、デンマークは目録に記載された価格で貨物を購入する権利を留保する、という実効性の高い対策が採られていた。

他の航路を利用して税逃れをすることを防ぐため、大ベルト海峡と小ベルト海峡でも通行税が徴収されていた。
他国船舶に対してエーレスンド海峡以外の通航が禁じられることもあり、違反した船舶は接収されたり沈められたりした。
0434ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/28(木) 22:06:09.680
>>432

この通行税は何世紀にもわたってデンマーク王室にとって最重要の収入源で、この収入のおかげでデンマーク王室は枢密院と貴族の干渉をある程度防ぐことができた。
しかし、バルト海、特にスウェーデンとの間で貿易を行う国々にとっては重荷でしかなかった。 スウェーデンはデンマークとカルマル同盟を結成していたため、通行税が免除されていた。
しかし、1613年のカルマル戦争とクネレド条約により、デンマークはスウェーデンのバルト海領土からの貨物と、スウェーデンの貨物を運んでいる非スウェーデン船に通行税を課すようになった。
通行税に関する対立は、1643年のトルステンソン戦争の引き金となった。

1658年、デンマークは北方戦争で敗北し、エーレスンド海峡東岸のスコーネ地方、 ハッランド地方、ブレーキンゲ地方、ブーヒュースレーン地方およびヴェン島をスウェーデンに割譲させられた。
このため、それまで通りに徴税することはできなくなったものの、通行税の課税権は維持することができた。
1660年5月27日のコペンハーゲン条約により、スウェーデンは通行税の免除特権を得た。
その後、大北方戦争と1720年のフレデリクスボー条約により、エーレスンド海峡東岸はスウェーデン領であったにもかかわらず通行税の免除特権は返上された。


コペンハーゲン条約[編集]

1857年3月14日のコペンハーゲン条約[1][2]で通行税は廃止され、デンマーク海峡はすべての軍艦および商船に対して無税の国際水路とされた。
廃止の補償として、デンマークは条約締結国から3,350万デンマーク・リクスダラーの一時金を得た[3] 。
一時金のうち、イギリスとロシアがそれぞれ約3分の1を支払った[4]。
同年、米国との間で同様の条約が結ばれ、アメリカ船は393,000ドルを1回支払えば無期限の自由通航権が与えられるものとされた[4]。
0435世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:50:12.850
世界経済システムともいうべきものの端緒は
モンゴル帝国だと思う。
モンゴル人は商人を優遇し
道路を整備し、紙幣の流通で
交換の便宜を図り
広大な商業ネットワークが成立した。
これで空前の交易経済の繁栄となるはずだった。
だがモンゴルが整備した道路や駅で運んでしまったものがペスト菌。
雲南省から始まったペストで
1331年までに華北の人口の多くを消滅させ
1338年までに天山山脈を超えてキルギス地域の多くを壊滅。
1345年にヴォルガ川サライを襲い、
クリミア半島のジェノヴァ人居留地に達し、
コンスタンチノープル、シチリア島、カイロと続き、
1348年にイタリア、イギリスに入る。
1350年にフェロー諸島、アイスランド、グリーンランドに達し、
グリーンランドのヴァイキング集団が滅亡。
世界の総人口4億5千万のうち少なくとも
7500万人がペストの犠牲になった。
そしてモンゴル世界帝国の息の根を止めた。
中国は荒廃し、ペルシア、ロシアからの産物は届かなくなり、
各地域のモンゴル人グループが孤立。
1335年にイル ハン国が崩壊。1368年に大都陥落。。。。
0436世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:46:17.550
コンテナ
パレット(シナゲタ)
フォークリフト(ハンドリフト)

現代はこれないと物流成り立たないと思います
当たり前のように皆使ってますけど
なくなったらどうやって仕事していいか分からない
0437ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/17(火) 01:25:56.670
>>435
そういえば海のシルクロードが汚染されてない気がするのですが
記録が残らなかっただけで
いっぱい亡くなってらっしゃるのかしら?

それとも気温的な問題でしょうか、、、
0438世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 07:44:49.950
>>437
イタリアのシチリア島へは毛皮に付いたノミが媒体になったらしい。
毛皮を着用しない南国は免れたのか?
でもエジプトはやられててマムルーク朝が衰退する原因になってる。
0439世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 08:21:22.230
14世紀のペスト、日本には来てないのかな?
もしそうなら元寇を勝ち抜いた価値があるな。
もし来てたら文字通りの末法の末世状態になってたんじゃないか?
船は余計なものも運んでくる。
最近はヒアリとか。
0440世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 08:35:36.180
>>436
コンテナがなくても
山口組のようなヤクザもとい荷役労働者を管轄する組織が頑張りますんで大丈夫でっせ。
仕事も世話いたしやすんで。
ご安心を。
0441世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 09:18:36.240
>>440
そこの荷役のお兄さん。
キツいお仕事に耐え、
事故も多いのに
生き抜いた筋肉マン。
アタイ大好きよ。
ねぇ、アタイのお店で遊びなよ。
いいお酒もあるわよ。
いっぱいサービスしちゃうもん。うふふ。
0442ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/17(火) 20:32:29.140
ドイツでは座ったらしいが
東京では宙を漂うらしい
本場のインドなら屋根の上まで浮かぶんではなかろうか、、、


グレタ「超満員列車で移動。床に座った」 →ドイツ鉄道「1等車で座った貴女をもてなしたが?」→グレタ「途中から座れた」と訂正
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576568650/1
0443世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:08:21.330
グレタも二酸化炭素だと喚いて、飛行機に乗らないだのとわけのわからんことを
いうのであれば、マジで大学に行けとまでは言わん。
せめて郵便局のアルバイトでもやって物流について学んだほうがいいと
思うのだけどな。
0444ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/17(火) 21:33:14.230
>>345

長生きしてた737も虫の息なのでは、、、
ナムナム
0445世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:42:02.280
>>443
グレタさん海外でも批判されまくりだな
当たり前といえば当たり前だがww
0446ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/17(火) 21:42:29.480
>>443
おいらはとしましては
箱入り娘として
宅配してもらえばと思いますね


>>438
病死した人の服ぱくった人も発病してましたね
薫蒸は効果あったらしいけど
死体は冬越してもぱわぁが残ってた気がします
0447世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:49:15.450
>>446
キプチャクのハン、ジャニベクがクリミア半島の都市カッファを包囲したものの、
モンゴル軍にペストが発生したために包囲を解いて引き上げた。
その際にジャニベクは病死者の遺体を投石機で城壁内に投げ込んでおいた。
カッファ市民は遺体をすぐに海に投げ捨てたものの、
病気が爆発的に広がってしまった。
という話が伝わっているそうな。
本当ならば、まさに生物兵器。
0448ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/19(木) 21:29:43.770
>>447
おいらはこっちの戦時流通っぽいイメージでいたのですが
>>435みたいに日常流通で伝播していったという
考え方はちょっと目からウロコでしたね
それこそお札なんかが凶器になる可能性もあったのでしょうか
0449世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/20(金) 07:41:43.610
>>448
第一次世界大戦後のスペイン風邪は
明らかに米軍が大規模展開したのが経路。
軍隊の移動自体がパンデミックの引き金になる。
江戸時代に長崎発の流行り病があったのは異国船がもたらしたもの。貿易活動でもパンデミックは生じる。
0450ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/21(土) 16:11:04.280
>>430
フロータス制度>>426より

▼スペインの護衛船団、外国船の入域増加▼
(略)

 アメリカ植民地向けの交易船は60-100隻ほどが、ヴェネツィアやポルトガルと同じように、船団を組んで出帆していた。
その大西洋横断は2か月ほどかかり、危険を伴ったが、水先案内人が不足していた。インディアスからの帰り荷に占める金銀の量が増加してきたため、
1561年から船団に護衛船を付けざるをえなくなる。

 護衛艦隊とは別に、帆と櫂を使って、ハバナからスペインまで28日で航行できる快速伝達船が組織され、
カリブ海地方の伝達船と連絡をとって、敵艦隊の動静を素早くつかみ、自国船が取るべき航路を迅速に指令、伝達していた。

 こうした防衛手段に要する経費の大部分は、インディアス通商院(カサ・デ・コントラタシオン)が
インディアス交易に従事した船舶の船価と積載貨物の価格に応じて徴収する護衛船団負担金(アベリア)によってまかなわれた。
その比率は、イングランドとの抗争が最高潮に達した、1596年にはほぼ7パーセントという高率になった。

 護衛船団は、ヌエバ・エスパーニャ向けとティエラ・フィルメ向け〔中央アメリカからベネスエラに至るカリブ海沿岸地方〕に分かれて、アンダルシアの港から出帆した。
それら船団は、6ないし8隻の戦艦に護衛され、ガレオネスあるいはガレオンという名前で呼ばれていたが、
前者が後に特にフロータと呼ばれるようになった。

 フロータは4月か5月にメキシコのベラクルス、後者のガレオンは8月にパナマ地峡のノンブレ・デ・ディオスに向けて出帆した。
往航は5週間から6週間ほどかかった。後者のペルー向けの貨物は、パナマ地峡北岸のポルトベロで陸揚げされ、
その後ラバの背に積まれて地峡を越え、パナマでペルー行きの船に積み替えられた。

彼らは積み荷を降ろすと、いずれもアメリカで越冬したが、後者はより安全なカルタへーナ港に避難した。
 それら船団は帰航するためにハバナに集結して、初夏、ハリケーンが襲来しはじめる前に、セビーリャに向けて出航しなければならなかった。
フロータはメキシコの銀やコチニールを積み込んで、貿易風に逆らいながら、3、4週間かかってハバナに着いた。
また、ガレオンはポトシからの銀の到着を待たった。
0451ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/21(土) 16:13:13.840
>>450

 ポトシの銀は、2週間かけてリャマのキャラバンで、現チリのアリカの港まで運ばれ、
そこから1週間かけてリマの外港のカリャオまで運ばれ、
さらに3、4隻の船に積み替えられて20日間かけてパナマに着き、そこでラバの背に積み替えられて4日かかって地峡を越えた。

 インディアスから集められた金銀・財宝は、それが誰のものであれハバナにいったん陸揚げされ、
特別に建造された約200トンほどの武装快速船である、フレガスタに積み替えられるのが慣行となっていた。
このフレガタス船は、強敵に出会っても逃げ足が十分にあったので、船団を離れて単独に航海できた。

 護衛船団は夏の終わりか秋口にセビーリャ港に着いた。
そのため、折り返し就航できず、多数の船舶が係留され、越年した。それからいえば、護衛船団は2セット必要になるが、その実情は不明である。
それはともかく、護衛船団には多額の費用が必要であったし、その航海の正否は商人たちの死活を制したが、200年間も続けられた。

 「この[護衛]船団方式は非常に経費がかかったが、安全を守るという点からは十二分に効果のあることが証明された。
財宝を積んだガレオン船が敵の手におちることはあまりなかった。

その数少ない例としては、オランダ人ピート・ハイン[1577-1629]が3隻を除くすべての船を捕獲した1628年の事件と、
[イングランドのロバート・]ブレイク(1599-1657)によって船団が壊滅させられた1656年と1657年の事件などがあった」(エリオット前同、p.204)。

 ここに示されたスペイン海軍の敗北は、1658年オランダとのダウンズの海戦、1585年ドレイクによるサント・ドミンゴ略奪、
フランスの1638年ゲタリア湾や1691年バルセロナとアリカンテへの攻撃とともに、
それぞれの勢力に対してスペインの覇権が崩壊する始点と終点を示す明らかな指標とされるものであった。
0452ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/21(土) 18:56:36.610
>>430

調べた結果と>>450はかなり整合しておりました
復路の方がずっと時間がかかるとのこと


往路(北東貿易風)
@セビーリャ(グアダルキビール川)⇒カディス
Aカナリア諸島(約7〜10日)

>>426
B-1「フロタス」→プエルト・リコ(約1ヶ月)→ベラクルス(約1ヶ月)
B-2「ガレオネス」→ノンブレ・ディオス、カルタヘナ(約2週間)

復路(偏西風)
Cキューバ島ハバナ集結
Dアゾレス諸島
E帰還


Cはバハマ海峡(フロリダ海峡)を抜けるルートとして紹介されてましたがどうなのか
あと「ガレオネス」は行程が抜けてそうな気がしますね
0453ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/22(日) 11:09:42.920
>>437
イブン・バットゥータの大旅行記だとインド→ペルシャ間はまだセーフのようですね


>>438
毛皮ですか、ふむぅ確かに

おいらの記憶ですと着る物はアウトだった気がしますので
実はインドが服飾の輸出国だったことで
連鎖が途切れる部分があったのかもしれませんね

現代のペストはミナミの方もやられちゃってるから
気候的なものではない気がしました


帰郷とペスト[編集]
1346年に泉州に戻るとイブン・バットゥータはモロッコに帰る決心をする[95]。インドのカリカットに着くと、
もう一度ムハンマド・ビン・トゥグルクを訪ね慈悲を請うべきかと逡巡するが、そのままメッカへと向かうことにした。

バスラへ向かう航路でホルムズ海峡を通る。そのときにイルハン朝の最後の君主アブー・サイードがペルシアで死亡したことを知る。
イルハン朝はこのあとに起こるペルシア人とモンゴル人との間の激しい内戦により崩壊することになる[96]。
1348年、イブン・バットゥータは最初のハッジのルートをなぞるつもりでダマスカスに立ち寄る。そこで彼の父が15年前に他界していたことを知る[97]。

そして続く翌年からしばらくの旅は「死」が支配的なテーマとなった。
黒死病の流行が中東を襲い、彼はまさにペストの支配するシリア、パレスチナ、アラビア地域に居合わせていた。
メッカに到着すると、彼はモロッコへ帰る決断をする。
タンジェの家を発ってから実に四半世紀が経とうとしていた[98]。帰り道にサルデーニャへ最後の寄り道をした。
1349年フェズを通ってタンジェへの帰郷を果たす。彼は彼の母もまた数ヶ月前に他界していたことを知る。[99]。
0454世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:26:09.810
明治10年よりコレラが流行したため、
明治政府は明治11年に検疫規則を制定しようとする。
だがイギリスやドイツなどが拒否。
ドイツ船が横浜入港を強行した騒動が起きた明治12年にコレラはさらに大流行した。
国民の間に不平等条約への不満が高まる要因になった。
0455世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 07:22:28.840
SARS騒ぎで中国の公衆トイレが大きく改善。
少なくとも有名観光地の公衆トイレはずいぶんキレイになったなぁ。

日本も国鉄時代はヒドかった。
トイレも汚いが、タレ流しの列車トイレがヒドい。。
0456世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 07:31:00.920
SARS騒ぎ以後に台湾に入国しようとしたら、
妻だけ別室に連れて行かれた。
センサーが働いたみたいで、別室で体温計を渡されたそうな。
37度丁度だったそうだが、水をたくさん飲みなと言われただけで、そのまま入国できた。
0457世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 14:36:05.370
>>454
ドイツップさぁ…なに「持たざる国」の分際で列強ヅラして日本より優越気取っちゃってるワケぇ?
青島と南洋諸島もいだろか?
0458世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 16:50:37.510
>>457
おとなしく検疫に応じれば
在日ドイツ人居留者にとっても保護になって利益がある。
しかし日本の行政規則に1度でも応じてしまうと、
以後も日本の法制に服さねばならない事態を招くことを恐れた。
不平等条約を守ることが優先する。
0459ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/12/25(水) 22:51:21.800
リューベック実は海港じゃなかった、、、

>>295

第2章 商業資本=都市の成長と支配秩序
第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟 6
http://www.nautpolis.net/weltwirtschaft/chapter02/section04/hanse05.html#luebeck_raise

1241年、リューベックとハンブルクのあいだで協定を締結
1255年、リューベックとハンブルクの最初の通貨同盟
1256年、リューベックとロストックのあいだの紛争をヴィスマルが調停
1259年、3都市相互間に海陸通商路の安全確保をめざす条約が締結。以後、ヴェンデ地方の諸都市の会議がときおり開催されるようになった。
1265年、リューベックに隣接する諸都市が、取引き促進のために毎年集会を行うことを取り決め、これがハンザ総会 Hansetag の原型となった。
1280年、リューベックとヴィスビーはバルト海における平和確保のための同盟を締結し、82年にはリーガが加入


1251年、フランデルン伯は、フランデルンにおける通商特権を、ハンザ諸都市を含むドイツ王国=ローマ帝国の商人に認めた。
1266年、イングランド王ヘンリー3世が、リューベックとハンブルクのハンザにイングランドにおける通商に関する特許状を与えた。
1267年、ハンザという呼称がイングランド王との協定をめぐる公文書に明示的に登場する。これによって、ハンザ商人はバルト海だけでなく、北海、イングランド、フランデルンをもその貿易圏に組み入れることになった。
1282年、イングランドではケルンがロンドンのドイツハンザ商人居住区に加わって、域内で最も強力な商人団体を構成することになった。
0460ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/01/07(火) 23:14:58.930
>>94
パリの地下道が密輸に使われたと聞いたことがありますが
これに対抗しての話だったのでしょうか、、、

ちなみに地下道の元は採石場だったような


フェルミエー・ジェネローの城壁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%9F%8E%E5%A3%81

1789年のフランス革命直前に建設され、パリを取り囲んでいた壁のうちの一つである。
フェルミエー・ジェネロー(Fermiers generaux)とは、「徴税請負人」を意味する「Fermier general」の複数形で、
この壁はその名が示す通りパリに入城する商人たちからの徴税を目的として建設された。
フランス革命直前に建設が開始され、ティエールの城壁内のコミューンがパリに併合された1860年(「パリ改造」)に解体された。

概要[編集]

1782年、徴税請負人達は、ルイ16世に対して、首都パリ市民が消費する物品の関税を独占的に徴収するための場所を伴った、
新たな壁でパリを取り囲むことを提案した。この提案は承認され、1784年から1790年にかけて壁が建設された。
しかし、この壁の徴税機能は、市民の不興を買うことになった。
城壁のところどころに設けられた通路は、関税徴収所(barriere)と呼ばれた。
ほとんどの関税徴収所が、
その設計者で建築家のクロード・ニコラ・ルドゥーによって≪ propylee ≫ (市門)と名付けられた建物(すなわち入市税関事務所)を備えていた。

遺構[編集]
パリ拡張の1860年に壁は解体され、わずかに以下の4つの市門が保存されるに止まった。
0461ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/01/09(木) 23:42:45.600
これは物流とは少し異なる
製鉄に関する伝播経路に関してです

非常に重要なキーワードが込められておりますので必見です
具体的な鉱山名は書いてないですが
先ヒッタイトの地層から発見された鉄の材質から産地を推定してるはずなので
頑張って調べるともうちょっと情報がゲットできそうな気がしますん


製鉄の起源と展開に関するフィールドワークに基づいた実証的研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-25257011/252570112015jisseki/

製鉄の起源地の一角であるトルコにおける発掘調査、南シベリア、モンゴルにおける発掘調査も順調に進み、製鉄炉および技術復元が可能な段階にまで達した。
またまた東アジアにおける製鉄の開始を考えるうえで最も重要な地域である中央アジアにおいても中部カザフスタンのアラト遺跡の資料を調査することができ、紀元前12世紀以前にさかのぼる鉄滓の存在を明らかにでき、最終年度に発掘調査する機会を得ることができた。
中国最古の製鉄とをつなぐミッシングリンクはカザフスタンにあると想定しながらも有望な遺跡は限られていたため、この点に関しては予想を遥かに上回る進捗を遂げている。
既発掘資料による製鉄研究のフィールドである南アジア、東南アジア、そしてロシア(ウラル地方)、黒海沿岸地方においても各国の研究協力者が調査を進め、製鉄のエビデンスを十分に収集している。
アフリカ北部については、国情の問題により研究の進展が危ぶまれたが、ロンドン大学カタール校の協力を得て、資料を蓄積しつつある。
0462ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/01/10(金) 03:44:36.690
タイムリーに番組やるっぽいですが
メタルロードではなくてアイアンロードらしいですね


〇NHK スペシャル「アイアンロード〜知られざる古代文明の興亡〜」
<放送日時> 2020 年 l 月 13 日(月祝) 21:00-21:50 総合
<主な舞台> ヒッタイト、スキタイ、匈奴、漢、(日本)

〇歴史秘話ヒストリア「弥生ニッポン鉄物語」
<放送日時> 2020 年 2 月 12 日(水) 22:30-23:20 総合
<主な舞台> 愛媛、鳥取、壱岐、小松、近畿、韓国

〇BS4K スペシャル「アイアンロード~知られざる古代文明の興亡-」
−前編−
<放送日時> 2020 年 2 月 7 日(金) 22:00-23: 14 BS4K
<主な舞台> ヒッタイト、スキタイ
−後編−
<放送日時> 2020 年 2 月 14 日(金) 22:00-23: 14 BS4K
<主な舞台> 匈奴、漢、朝鮮半島、日本列島

*BS4K 版(前編・後編)は、E テレなど地上波で 3 月以降の放送予定。
1 月 13 日の NHK スペシャルは、いわばダイジェスト番組です。
これは内容を圧縮した番組なので、ロング・バージョンが 2 月 7 日、14 日の前後編 150 分で放映されます。
これはのちに地上波の E テレでも放映されます。そして 2 月 12 日は愛大でのロケも多かった歴史秘話ヒストリアが放映されます。
0464ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/01/14(火) 21:12:24.880
>>462
全部知ってる話でもなかったけど
あんまりおもしろくなかったです
途中で寝ちゃいました、、、


>>459
地図がお勧めです

19世紀リューベックのハンブルク・北海方面との連絡
谷澤 毅
http://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/1271/1/v50n4p143_tanizawa.pdf

2.内陸水路
(1)トラーフェ川
(2)シュテクニッツ(エルベ・トラーフェ)運河
(3)その他の内陸水路

シュテクニッツ運河の利用は中世にさかのぼる。トラーフェ川の支流シュテクニッツ川とエルベ川の支流デルフェナウ川を結ぶこの運河は、1398年にドイツ初の
人造の水路として完成した。全長約11キロメートルのこの運河には水門も設けられ、水位を調整しながら平底船が通行した。

リューベックとハンブルクは、シュテクニッツ運河の完成により内陸の水路でつながったとはいえ、この運河は決して利用しやすい運河ではなかった。水門を設け
たので水位の調整が可能ではあったものの、水量が少ないために調整に時間がかかり、リューベックからラウエンブルクまで移動するのに2−3週間かかる場合も
あった。ただし、19世紀までには10日前後にまで短縮されたという。

この運河の輸送品目の中心には塩があった。ハンザを代表する塩の産地であるリューネブルクがエルベ川の南にあり、ここで生産された塩が、シュテクニッツ運
河を利用してリューベックに運ばれていた。その輸送規模は、15世紀には船舶数で毎年約3,000隻、量にして30,000樽(Tonnen)以上に達していたという。17世紀には、
年間で160隻ほど、5,000〜7,000樽に減少したとはいえ、1789年になっても64隻の船舶(平底船)が680樽の塩を運んでおり、塩の流通路としての役割はなおも残され
た。ちなみに、リューベック方面から送り出された商品には、穀物、毛皮・革、鰊、灰、木材があり、のちに石炭や泥炭、レンガ、砂利が加わったという。
0465ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/01/19(日) 06:47:24.830
>>258

雨量日本一の大台ケ原まで
森林鉄道が通っていたらしい
海まで直線距離で15kmとのこと

大杉谷から船津へは
たぶん路線長25km
途中にインクラインがあって
木材の重量で二つの台車を交互に引っ張り上げるシステムらしい
その後は索道があって、そこから更に7kmの鉄道が延びてた、、、
0466世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:19:45.100
>>465
技術者魂を感じさせる。
0467世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:02:07.620
>>311
インカ帝国はまさに神権政治の宗教的共産主義国家。

基礎的社会単位は百人以上のアイユという単位にクラカという長が置かれた。
この単位は相互扶助の単位としてあった。
個人が富を持つのではなく、
アイユで富が共有され、
土地も動物も植物も個人のものはなく、すべて共有財産で
働けない者に対しても食料は分配された。
まさに人民公社のような単位だった。

食糧の貯蔵や再分配、牧畜、
道路網の建設、灌漑施設、鉱山などの事業も公営。

通貨や市場はなく、国家管理で物流が機能する。
0468ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/04(火) 21:58:37.840
車輪製造者と機械工の守護聖人
聖カタリナ

電車も護ってくれるのでしょうか、、、
0469ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/15(土) 21:07:01.970
自転車の開発が遅れたのは
どうしたなのかスレもありました

そしてこの子はカテゴリー逸脱しちゃいました、、、

【リコール情報】ヤマハ電動自転車「アシストしすぎで時速24km超」 1万7800台リコール
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580809402/1


1 名前:春一番 ★[] 投稿日:2020/02/04(火) 18:43:22.89 ID:/kWdg5Zt9
 ヤマハ発動機は3日、2020年モデルの電動アシスト自転車の一部が、ソフトウェアの不具合が原因で、「アシストオフモード」と表示されているにもかかわらず、法令違反の時速24キロを超えるまでモーターが作動する可能性があるとして、計1万7856台を無償改修すると発表した。

 リコールの対象となるのは、2019年9月から今年1月まで製造販売された電動アシスト自転車「PAS」シリーズのうち、
スマートパワーアシスト機能を搭載した「With」や「Babby」「Kiss mini un」など5商品10タイプ。

法令速度超過の可能性も

 同社によると、ドライブユニットのソフトウェアの問題が原因で、アシストオフモードの状態で電源を切った後、
再びONにして、切り替えボタンを操作せずにペダルを漕ぎ出すと、メーターには「アシストオフモード」と表示されているにもかかわらず、アシスト機能が稼働。

 運転を続けると、本来ならばアシストを停止しなければならない時速24キロを超えても、モーターが動き続けることがあるため、スピード違反になるおそれがあるという。

 改修が必要な自転車の所有者には後日ダイレクトメールが届くので、それまではアシストモードの切替ボタンを操作して、通常動作に復帰させながら使用してほしいとしている。

【この件に関する問い合わせ先】

ヤマハ発動機カスタマー コミュニケーション センター
0470世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:57:50.160
予言しよう
不具合を知っていてもリコールに応じない奴が多発するとみた
0471世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 10:59:54.94O
主要 5 ヵ国の中だと

英仏は,自動車輸送の比重が多くて
米は,列車輸送が多く
日は,船舶輸送の比重が多いんですよね
0472世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:08:12.300
>>471
国土交通省の「主要5か国における国別の主要交通統計」
http://www.mlit.go.jp/statistics/pdf/23000000x026.pdf

この資料から
 日本 2010年 貨物億トンキロでの割合 内航海運80%
 アメリカ 2009年 貨物億トンキロでの割合 鉄道39% トラック32%
 イギリス 2009年 貨物億トンキロでの割合 道路80%
 フランス 2009年 道路72%
 ドイツ 2009年 貨物億トンキロでの割合 道路59%
ということみたいだね。
0473世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:13:39.120
>>470
電動アシスト自転車、快適だよね。
一方、原付が駐禁強化で使いづらいものになった。
0474ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/24(月) 21:13:46.240
>>472
これってアメリカさんの残りは
内航海運が30%弱あるってことでしょうかね

まさかの飛行機?
0475世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:26:42.530
>>474
航空は重量は運べない。
鉄鉱石や石炭を飛行機で輸送しようとは考えないでしょ。普通。
生鮮食品とか薬品とかじゃないと空を飛ぶ意味がない。
なので重量トンでの航空の割合は1%未満。

残りは
水運12%
パイプライン16%
石油産出国なんですよね。
0476ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/24(月) 21:33:51.890
>>474
アメリカさんの中の人は2003年で

38.5%鉄道
31.4%トラック
15.1%内航海運
0.4%航空
14.7%パイプライン

パイプライン強かった
たぶんどんどんぱわぁ上がってると思いますね
0477世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 22:09:25.670
戦時中の軍用機の発着場から、偶然に始まった福岡空港
いまでは、「世界の大都市のなかで最も都心に近い便利な空港」として知られる

だが、狭い

滑走路は一本でしかも短い
0478世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 22:14:23.140
1995年の阪神大震災で、神戸港は機能停止した

神戸港で貨物の積み替えをしていたコンテナ船は、釜山港へと一斉にシフトした

その後、神戸港は復旧したが、コンテナ船は戻ってこなかった
今では釜山港が東アジアを代表するハブ港湾となっている
0479世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 22:21:19.070
日韓海底トンネルを掘って、博多と釜山を連結すれば、東アジアの物流に革命が起きる

博多は、日本の物流の中心地になるだろう
0480世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 22:40:46.500
地球儀を見れば分かることだが、東アジアの主要空港のなかで、北米に最も近いのは新千歳空港

成田空港がそれに次ぐ

北海道の空港には、「吹雪で欠航が多い」という、どうにもならない弱点があるので、「東アジアの空の玄関」にふさわしいのは成田空港
0481世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:22:27.450
>>480
大雪でみるみるうちに雪が膝上まで積もり出し、
風が凄くて数メートル先の前が見えない。
あれが吹雪っていうんだろうか?
こんなんで新千歳空港から飛行機飛ぶのかしらん?と不安になったが、
機窓から見てたら
翼上に積もった数十センチの雪をシャワーで洗い流して、
定刻通り飛んだ。
設備スゲェと感心した。
0482世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:28:17.550
>>477
福岡空港から博多駅まで地下鉄でたった6分!!
超楽だよね。
0483世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:43:31.980
>>482
高速道路のインターチェンジとほぼ直結してるのも強み
0484世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 10:00:27.300
>>481
旭川空港はもっと凄くて欠航がほとんど無いらしい

もっとも、発着便数が新千歳とは比べものにならないほど少ない
0485世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:47:49.190
>>478
その前は関東大震災で横浜港から神戸に乗り換え
0486世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 13:42:16.910
物流ストップ原因。
大地震、火山大噴火、大津波、そして伝染病。。。。
0487世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 13:47:27.260
釜山港には、外洋を渡ってた大型コンテナ船が寄港する
ここで、小型の船に貨物の積み替えを行い、それから日本列島の各地にある港へと向かう

釜山港は世界屈指のハブ港湾になったが、物流としては日本の貨物の積み替えが主力で
地元・韓国の海運業界は大手がバタバタと倒産もしくは経営危機にあり、ほぼ壊滅している
0488世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 13:55:48.570
日本には有力な港がいくつもあって、どれか1つをハブ港にするというのは難しい。
「東京港・川崎港・横浜港を統合して京浜港にする」という構想もあったが、東京都と神奈川県の対立で頓挫した

そうこうしているうちに、上海や天津など中国の港が台頭し、釜山港ですら存在感がかすんできている
0489世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 14:09:35.220
それはともかく、日本で海運が盛んになったのは江戸時代

全国各地から、江戸や大坂に物資が集まるようになった
0490世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 15:54:19.560
蝦夷地の昆布を運ぶ北前船。
運んだ先の大阪や琉球の料理を大きく変える。
琉球経由で清に昆布を輸出することで
琉球を支配する薩摩藩が大きな利益を得た。
0491世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:28:48.400
>>488
東京都vs横浜市の税金の関係?
0492世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:42:56.620
>>490
倒幕の原動力は昆布。
0493世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:18:38.990
昆布丸出しが増えた?
0494世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 22:13:16.390
>>414
北京が綺麗な空気になって
ヨーロッパが汚染されてしまった
0495世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 14:03:09.500
道路が整備され自動車運送が一般的になる前は、船を使った輸送が活躍していたらしい
日本だと太平洋戦争前まで、利根川を利用した銚子から東京への船輸送が盛んだったようだ
0496世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:19:41.860
>>317-318

道路整備されて
ラクダ100頭ぶん2000枚を
トラック1台で運送できるようになったらしい

速度はラクダ3日のところを1日でやれるので
キャラバンの経済学は死んでしまいそう
0497世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 15:09:35.600
八丈島への物資輸送の貨物船
帰りのバラスト水は葛西臨海水族園で飼育用の海水として利用
0499世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:13:37.780
アマゾンジャパンは、小売業ではなくて倉庫業免許を持つ倉庫業、物流企業の一部

アマゾンドットコムの指示を受けたものを倉庫から出してクロネコヤマトや日本郵政などの配送業者に渡すだけ
0500世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/08(土) 11:47:37.920
反日国家モーリシャス「日本(商船三井)の貨物船『わかしお』が座礁し燃料漏出、環境災害」
0501世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:50:02.490
調べてみたらサンゴ礁のすぐそばで変なUターンする航路を取ってて
何か事情がありそうね
0503世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/09(日) 19:52:31.200
ベイルートの爆発、広島型の1/10前後
ハリファックス大爆発未満、オッパウ大爆発級?

硝酸アンモニウムの輸送ってやばそう

それにしても倉庫が頑丈だな
0504世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:41:58.690
あの穀物倉庫は中の穀物の粒子が爆発の威力を吸収してしまったんだ
装甲の間に粒々をサンドイッチすると外部からの破壊に対して効果的ということで
各国の軍隊でも研究されてる
0505世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 22:17:22.300
スエズ運河開通、パナマ運河開通で
栄えた・衰えた都市や町がある

北極海航路で日本はハブ港湾になれるか
安倍とプーチンの蜜月関係が鍵を握るだろう
0506世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:24:47.040
2015年
日本郵政、オーストラリアの最大手物流会社トール(従業員数4万)を6200億円で買収

2016年減損評価4000億円

2020年8月売却を検討?
0507世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/04(金) 20:08:41.510
>>1. へ
うぅ〜っ・・・現実的で重要すぎるテーマだ。

:今、現在は=大量の物資を「 一度に!運ぶことができる 」のは、まだ「船」だけど
「 巨大、貨物飛行機 」なんて=まだ、実現していない。( FEDEXとか、ガンバッテ
 いるけど )
0508世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:49:14.240
ベルギーの水力リフト式運河が
世界遺産で放送されてました

60m以上の高低差を17mリフト×4式で越える設定になってました

前に調べたときに動力として使う水が
何処からくるのか調べ切れなかったのですが
考えてみれば片側を昇るだけなので
もう一方はただの河なんでしょうね
0509世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:53:38.220
なにか・・・テレビ番組で「世界の旅客機事故」なんて、よくあるけど。

物流の "貨物飛行機" なんて=パイロットたちは「お気楽」なモノじゃないのか?

なにせ、飛行機が墜落しそうになったら=自分たちが、逃げ出して脱出すればいい。
                   ( 飛行機が、都市とか町に落ちない限り )
"荷物" よりも=自分たち「人間の命」のほーが、大切だってことは。アタリマエ。
"貨物" には=どーせ「保険」がかかってるのだし。

「酒でも飲みながら」飛行機を飛ばしているのか、な〜あ?
0510世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:04:21.000
>>508
下り側の水の重さ>>>上り側の水+船の重さになるまで待つんじゃないの?
0511世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:35:44.970
モーリシャス首相「日本の責任と考えていない、首相から支援に謝意」
 ↓
10億円プレゼント決定
0512世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:44:17.380
>>510
丘を超えるという説明だったので

パナマは湖から供給ありましたが
ベルギーのは上流からのを拾うだけで動力にできると思います
0513世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:44:28.240
古今東西。

昔は「 山越え 」のように・・・大勢の船員や乗組員たちが=巨大な『船』を大勢の船員や乗組員たちが、かついで。スゲ〜、努力!をしてエッチラ!オッチラ!と運んでいた。=船にとっては?「まー、いつもオマエらを乗せてやってんだからよ。タマには、おまえらがオレを運べや!」って、トコだろうな。

で。=スエズやパナマなどの『 運河 』を作ったワケだ。
0514世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/12(土) 23:00:09.340
>>1. へ
「物流」=「人間の移動」と、全く同じこと。

キミの近所の〇〇港にも・・何万トン!という「貨物」が。今、この瞬間もドンドン
!!と、コンテナで運び込まれている。

:おかげで「疫病」や「害虫」や「感染症」なども=ほぼ、同時に「世界中を駆けめ
 ぐる!」時代に、なったよーだ=パンデミック?
( 南米の "火アリ" とか "しんがたコロナ" とかね )
 
0515世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:59:04.830
>>365
これはどうみても鉄オww
0516世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:59:21.270
>>379

「民族」というより「現象」

 DNA分析の結果、バイキングは狩猟採集民、農民、ユーラシアの草原の住人などを祖先にもつ多様な集団だったことが明らかになった。

また、この時代の人々がほかの地域から来た人々と混血した遺伝学的多様性の「ホットスポット」も3カ所特定された。1つは今日のデンマークで、残りの2つは今日のスウェーデンのゴットランド島とエーランド島だ。3カ所はいずれも当時の交易の要衝だったと考えられている。
0518世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:46:11.900
倍返しがあったらしい

>>344

【水管理センター】 「半沢直樹」見たさでトイレ我慢か? 放送後の水道量が急激アップ 福岡市水道局が上昇グラフ公開 [朝一から閉店までφ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601387644/
0519世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 21:45:07.800
>>1. へ
ここ、5年間ほどで・・・世界中で『 物流 』って=スゲ〜!ことになってるよな。

なにか、世界中が「スマホやネットなどで」アパートやマンションで「ここに来い」
と。商品の注文をするようになったので=物流は、今。世界中で "大忙し!" らしい。

>>1. は。
今の現在で「大当たり!」の・・キミの身近なスーパーやコンビニにもあるテーマだ
>>1. は。さすがに。現実的な "今現在を、知っている" ビジネスマンだ、な〜あ。

現実的な「○○ナウ」を、よく知っている。
0520世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 21:48:30.100
↑つづき
私も、最初は・・・ブツリュー(物流)?? それが、何? なんてバカにしてたけどね。
0522世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:10:00.110
>>507
さすがに鉄鉱石や石炭なんかを飛行機で運ぶことにはならない。
重すぎて。

でも引力の少ない月とか小惑星から資源を持ち出すならあり得るかも。
0523世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:32:01.390
>>521. へ
>コロナ効果らしい

つまり、世界中が「みんな、自分のお部屋に引きこもって」=「スマホやネットで注文するので」
・・・ "物流" が、すげ〜ことになっている! って、意味だな?

まー、それよりも。毎日放送している 『通販』 のほうが=「 世界の物流を加速している!」
と、思う。
0524世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:39:14.430
>>522. へ
ガンダムなどの 「スペース・コロニー」 なんて、どーやって作って建造したのだろう??

もうひとつの「地球」を=作るようなモノだ。  ( 「物量」的、に )
0526世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:37:09.670
>>524
ガンダムが始まったのが1979年。
スペースシャトルの打ち上げ開始が1981年。
まさかスペースシャトルが失敗に終わるとは思わず、
宇宙時代がトントン拍子で到来する気分だった。

地球の引力を脱する壁が想像以上に厚い。
大量の燃料を短時間で消費して、
消費済燃料タンクを切り離して軽くしながら
先端の僅かな部分を上げるロケット方式しかない。
資材を宇宙へ飛ばすということは、
その資材の何千倍もの資源を消費することを意味し、
膨大な資金と人員を投入し続けねばならない。
0527世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 10:31:58.540
>>521
コロナ禍で需要が見込めず、
開発費1兆円の三菱重工の旅客機が消えたらしい。
0528世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:53:09.530
要するに、何か?=「 世界中のみなさんが、お家やお部屋に引きこもって。外出しなければ 」
世界の「物流」は、どんどん発展する!! って、ワケか?



>>526. へ
ガンダムのお話だけど。 なんか "ラグランジュ点?" とか "すみのふすきーぃ粒子?" とか、
・・・・「それらしい?用語」 を、言っていたよな。 SF的な。
0529世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:00:39.160
>>526
アメリカでは打ち上げたロケットを着陸して再利用するのが普通に行われだしている。ロケットといえば使い捨てと思う日本人が相当遅れている。
0530世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/24(土) 08:21:20.380
>>529
使い捨てが効率がいいんだよ。

宇宙まで飛ばない一段目を回収して再利用されるが
宇宙まで飛んで高温にさらされる部分の再利用はできてない。
一段目再利用もどこまでコストダウンできてるのか現段階では未知数じゃないか?
結局はソユーズのように割り切った方が安上がりな気がする。
0531世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/24(土) 09:07:48.860
ロケット打ち上げ数世界一はいつのまにか中国なんだね。
天宮ステーションの威容に世界が平伏する日も近いな。
0532世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/24(土) 18:11:33.770
なんか・・・キミや私の、きょうの日常生活のお話だけど。

宅配のピザや弁当屋に「今、○○の交差点の歩道橋のところに居るので。サラミピザ
を2つ持って来てください」と、言っても断られる・・・あそこのアパートの○号室
とか、どこそこのマンションの12階の○○って名前です。とか「住居」や「住所」
を言わないと。持って来てくれない。

ちなみに。その場のいきおい?で "お客のみんなで、○○ピザを食べよう!" と「ここは、新宿の○○ビルの地下2階の××バーで・・・」と注文しても=ちゃんと、持
って来てくれる。

注文する時には、お店でもアパートでも「特定の、住所?」が必要らしい。
0533世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/24(土) 18:34:46.000
>>529. 「正しい」
今、現在の「飛行機や航空機」のように・・いずれ、月や火星に「物資」や「人間」
を運んだり。自由に勝手に行く時代になるだろう。

いちいち「使い捨て」は=日常生活で、とても「現実的ではない」

:今、この瞬間も=世界中の空を飛んでいる飛行機や航空機や貨物飛行機を=いち
 いち、使い捨てにするか??
0534世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/25(日) 10:50:10.780
>>532
スマホアプリでカード事前支払なら
ピザ屋はある程度対応できる。
要は代金回収リスクの問題かと。
0535世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:35:25.160
>>532. より  >>534. へ
私が言うのは・・・つまり『 場所 』の問題で。
例えば。散歩や彼女とデートなどで「公園のベンチに座っていて」→「じゃあ、ここでピザを食べよう」と " 今、代々木公園の〜" と、注文しても断られて。持って来てくれない。
                        ( 例えば「東京スカイツリーの真下にいます」とか「国会議事堂の正門の前にいます」と、注文しても。同じことで断られる )

ところが「 渋谷109の何階の○○というお店に、ベーコンピザを2つお願いします」と、注文すると・・・ちゃんと、持って来てくれる。

( この、違い?って、何。って、意味だ )
0536世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:17:20.320
ずっと前に、テレビ番組で・・・物流超特急=『 貨物、新幹線 』 のアイデアを言っていた。
( つまり。これから「リニア中央新幹線」が主流になるのなら・・今、現在。の新幹線を「貨物 」
 の物流列車にして=日本列島を時速300kmで走る!「貨物超特急」にすれば。輸送費用
 も安くてすむ )

今、現在の日本列島内での 「 物流 」は=今、この瞬間も。高速道路を走っているトラック
野郎たち ( ← 高速上での "事故" が、よく起きている ) か。あるいは 「船」 だけど。


:ところが。この "旧:シンカンセン?" の → 「貨物超特急」化のアイデアは=ボツに、なって
しまったらしい。 → なぜ、だろう? 誰か、知っていたら教えてくれ。



 
0537世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:33:15.660
ビジネスにならないからでしょうね

コストメリットも無いし
保線の頻度が上がるのもいただけない
余分な編成用意するのも無しです

一車両に手荷物積み込むぐらいの運用はできるかなぁ
めんどくさいからやらないだろうけど
0539世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:29:20.350
>>536. より
>>537. へ
ビジネスには、ならないのか〜ぁ・・・最初に、聞いた時。 いい、アイデアだ!と、思ったけれど
0540世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:22:47.660
東海道新幹線の建設資金調達のために
世界銀行を説得しようと貨物新幹線計画をでっち上げた。
アメリカでは鉄道は貨物用という常識で、長距離旅客列車は衰退するのみという意識が強かった。
大阪府にある東海道新幹線の鳥飼車両基地近くには、貨物新幹線用に建設された構造物が残ってる。
だが世界銀行向けのポーズに過ぎず
貨物を扱うつもりは最初からなかったと言われる。
0541世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:57:04.250
>>537
佐川がやってました

>>540
建築限界がコンテナサイズになってて
いちおう積めるんでしたっけか
0542世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:56:37.540
>>541
たしか視察用の貨物試作車両まで準備してたんじゃないか。

ちなみに後で新幹線建設予算の大幅超過がバレて、国鉄総裁の十河信二や技術責任者の島秀雄が辞任してる。
十河は作っちゃったもん勝ちを狙った確信犯。
結果的に東海道新幹線が大成功したから良かったものの、
コケてたら十河は大詐欺師になる。
開通後の半年間ぐらいは不具合続出でヒヤヒヤだった。
世界に誇る新幹線の産みの苦しみだよね。
0543世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 09:15:02.280
標準軌レールは貨物輸送に有利だが
海に囲まれた日本列島では船運の方がさらに有利だと思う。
海上輸送設備への投資と船会社支援が必要じゃないか?
0544世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:31:42.260
>>543
それコンテナ船大型化対応と
港湾24時間操業対応に失敗して
韓国や中国に航路奪われたのでは
0545世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:25:25.890
今日の世界遺産はハルシュタット

岩塩を水に溶かして塩のパイプラインで40km輸送
0546世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:28:44.450
>>545
どこに向かって流れてるの?
0547世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:56:47.290
「物流や貨物」だと・・・『 乗客の安全 』 を考える必要が無い。から、気楽だよね。
超特急でも飛行機でも。 どーせ、積荷の「商品」には=「保険」が、かかっているのだし。

( FEDEXのパイロットなんか、酒を飲みながら飛行機を飛ばしているんぢゃないのか? )
0548世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/01(日) 22:38:30.520
>>544
港湾設備への投資額がショボくて規模の拡大ができず割高なんでしょう。
内航会社経営も苦しいのでフェリー網が充実せず。
それでもトンキロで国内貨物の4割を内航が担ってる。
0549世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/02(月) 03:40:23.990
>>544
大型コンテナ船への対応もありますが
集約しなかったことが直接的な原因のように感じますね


横浜と東京
神戸と大阪

という形じゃなくて1ヵ所にメガハブを用意すれば
目的地毎の載せ替えが容易になって運航頻度が増して
それがさらに利便性を高めるという
好循環が働くようになります

だからコンテナ流通への対応を誤ったのがシェアを失った原因だと思います
0551世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/02(月) 09:37:07.640
>>549
なるほど。
勉強になります。

集約ができないといえば、伊丹空港が存続したままというのを思い起こします。
神戸空港まで作っちゃって。
0554世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:56:59.520
コンテナの入れ物不足ということ?
意外と高いのか?
0555世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:18:51.450
今はどうか知らないが、
中国から米国へ渡ったコンテナ箱は米国で破棄されるとか。
箱を中国に戻すことをしない。
戻す費用より中国での箱の製造費の方が安いからだそうだ。
0556世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:45:58.740
バイオセーフティーに抵触したらしい、、、

【ゲーム】 『天穂のサクナヒメ』を輸入したオーストラリア人がなぜか同国の農業・水・環境省によって検査されたことを報告。 [朝一から閉店までφ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606388724/
0557世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:46:50.170
>>556

バイオセキュリティの間違いでした
すんません
0558世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:20:35.640
https://www.gia.edu/JP/gia-news-research/historical-reading-ancient-emerald-mines-egypt

Routes Through the Eastern Desert of Egypt(エジプト、東の砂漠を渡る路)
�S.E. Sidebotham、 R.E. Zitterkopf共著、Expedition Magazine(エクスペディション・マガジン)、Vol. 37、No. 2、39〜52ページ、(1995年)

この記事は、古代のエメラルド鉱山の近くを通る、内陸の貿易ルートをたどった考古学者の記述を要約したものです。

エジプトの歴史上、グレコローマン(またはプトレマイオス朝)時代(紀元前332年〜紀元395年)に、地中海地方、南アラビア、東アフリカ、南アジアの間における貿易が発展しました。 これらの貿易のほとんどは、ナイル川に沿って、東の砂漠を横断し、そして紅海沿岸を通って行われました。

Berenike(ベレニケ)の町は紀元前275年にエジプトの王プトレマイオス二世によって建設されました。ベレニケはプトレマイオス朝からローマ時代にかけて、紅海沿岸の最南に位置する安全で主要な港でした。 南からは紅海を船で荷物を運んで来ることができますが、地中海地域へと北上する場合は、強い風に阻まれ船で荷物を運ぶことはできませんでした。 比較的軽量で高価なもの(スパイス、お香など)はキャラバンで、ベレニケから北東に砂漠を横断し、ナイル川沿いのCoptos(コプトス)かEdfu(エドフ)へと輸送されました。
0559世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:21:17.670
>>558

地中海地方からの輸出品、その他の外国からの輸入品に伴って、ベレニケとナイル川を結ぶ道では、金やエメラルド、建造物用の装飾石材が運ばれるようになりました。 貿易路は、プトレマイオス朝またはローマからの駐屯兵による砦によって守られていました。 それは舗装もされず距離塚もない、ただ平らなだけの道でした。 道沿いにおよそ20キロメートル間隔で置かれた水場は防備されているものとされていないものがあり、通行者が安全に夜を過ごせる所もありました。 いくつかの水場の跡が今も砂漠に残っています。

これらの貿易ルートは、ローマ帝国の衰退とともに使われなくなり、15世紀に「アフリカの角」(大陸北東部)を回る航路が発見されると、事実上、消滅しました。 6世紀に廃墟となったベレニケの町は砂に覆われてしまいましたが、1818年には遺跡となって発見されました。 過去20年もの間、ベレニケにおける考古学発掘で、エメラルドやグリーンべリルの結晶が見つかっているということは注目すべきことです。
0560世界@名無史さん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:58:20.020
ドイツ関税同盟(ドイツかんぜいどうめい、ドイツ語:Deutscher Zollverein)は、プロイセンを中心としたドイツの諸邦国によって形成された関税同盟。1833年に成立し、翌1834年より正式発足。歴史学派の経済学者フリードリッヒ・リストが提唱した。

歴史編集

1815年、プロイセンはウィーン議定書において、地下資源が豊富でライン川などを利用した物流の要所でもあるラインラントの獲得に成功した。しかし、これまでのプロイセンの領土からかなり離れた位置にあり(飛び地)、プロイセン内の物流にも支障が生じていた。そのため、プロイセンは諸邦国と関税協定を結ぶ必要にせまられていた。

まず、1828年にヘッセン=ダルムシュタット大公国との間に関税協定を成立させた(北ドイツ関税同盟)。この動きはドイツ連邦内の経済がプロイセンの主導下におかれる懸念を強めさせたため、南部のバイエルン王国とヴュルテンベルク王国が対抗して南ドイツ関税同盟を発足させ、ザクセン王国やハノーファー王国を中心とした中部ドイツ通商同盟も成立した。すなわち、ドイツ諸邦国間での関税をめぐる鼎立した対立構図が形成されたのである。このことはドイツ内の物流などを停滞させ、ドイツ経済に悪影響をもたらした。こうした中、プロイセンは各邦国との個別交渉などを通じて、各地の地域関税協定の切り崩しにかかった。その結果、1833年3月にドイツ関税同盟条約が成立し、翌年よりドイツ関税同盟が発足することになった。

この関税同盟は、ドイツ諸邦国の国家主権を否定するものではなかったが、政治的統一に先立ってドイツの経済的統一を促したため、ドイツ統一の下地となった。ほぼドイツ関税同盟の2倍弱の人口と多民族を抱える大国ながらも、プロイセンより工業力が弱いオーストリアは当初は関税同盟に加わっておらず、のちの小ドイツ主義に基づくドイツ統一の基盤にもなったといえる。
0561世界@名無史さん
垢版 |
2021/02/25(木) 08:08:38.380
信長「関所なんぞさっさと廃してしまえ」
0562世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:27:38.050
>>379
これはたぶん
なろう系の主人公が始めたんだと思います
0564世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:13:14.480
スエズ運河で座礁 愛媛県今治市のコンテナ船
0565流通経済>明治>早稲田=法政=中央=日大=関学>同志社
垢版 |
2021/03/26(金) 07:39:07.730
2020年 企業ごとの大学別就職者数 日本通運(大学通信調べ)
https://univ-online.com/rank3/y2020/transportation/r1930333/
1.流通経済大学(17)
2.明治大学(12)
3.日本大学(10)、中央大学(10)、法政大学(10)、早稲田大学(10)、中京大学(10)
名古屋外国語大学(10)、関西大学(10)、関西外国語大学(10)、関西学院大学(10)
12.同志社大学(9)

物流・ロジスティクス業界への人材輩出では、流通経済>MARCH>早慶旧帝。
専門性を磨けば、早慶MARCHクラス以上の実力を発揮できる。
下手に中堅クラスの大学に行って漫然と勉強するより、専門性を磨いた方が大きく飛躍できるのである。
0567世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/29(月) 07:23:38.480
スエズ運河閉塞工作大成功的
0568世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/31(水) 14:54:50.110
船舶輸送は危険が伴う。
悪天候、海賊襲撃、座礁、、、。
0569世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/31(水) 14:55:30.350
これらのリスクを緩和すべく保険業が発達。
0572世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:36:08.710
まるみえでアフリカの旅客船が紹介されてたけど
カオス過ぎてワラタww
0573世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:42:42.510
グロヒスて物流史の親玉みたいなもんよな
0575世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/23(水) 08:41:11.510
現在、日本はインドからアヘンを医薬品原料として合法的に輸入してるが、
輸送の警備が厳重を極めてるらしい。
どの船便でいつどこにという情報も超極秘。
0577世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/05(木) 07:54:23.600
出前、御用聞きは江戸時代からあったのに
今はウーバーイーツの時代。
0579世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:14:56.680
日本郵船のフラッピング・フォイル船
世界最高民族がイノベーションを起こす
0580世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:22:34.870
>>579
櫂をこぐより、櫓をこぐ方が、エネルギー効率が良さそうだしな。
水中を潜ればもっといいかも。
お魚に見習って。
0581世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:45:46.370
アルキメデスの螺旋ねじのスクリューは砕氷船ガリンコ号で使われている。
速度は出ないが流氷や雪、泥地でも前進できる。

イギリスのフランシス・ペティ・スミスは当初、
木製の螺旋ねじスクリューの実験してたら、
壊れて羽根部分が1枚だけになってしまった。
すると船速が大きく向上してしまった。

イギリス海軍は1845年にスミスのスクリュー船と、
ほぼ同サイズの外輪船で文字通りの綱引き実験等を実施。
スクリュー船が圧勝。
0582世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:13:30.060
一週間ごはんぬき

>>576

【崩壊】自宅療養者、食料など支援物資を希望するも「1000人待ちで、届くのに1週間程度かかる」結局届かない事例も [スダレハゲ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629543455/
05841
垢版 |
2021/09/05(日) 10:24:30.820
1です
国家公務員になりました
0585世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:11:08.560
>>584
おめ
0586世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 21:51:31.290
>>582
韓国は惨めだな
0587世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/06(月) 17:27:41.540
運送手段じゃなくて駅伝制とかソフト面での歴史が知りたい
0588世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:04:58.480
駅伝制はハードなインフラだと思うが・・・
0589世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:57:00.820
帝国郵便がそんな感じだったかな
0590世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/14(火) 08:25:33.620
アマゾンが世界を変えた。
0591世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/17(金) 20:02:05.800
アダム・スミス『国富論』
人間はものを運び、物々交換を好む傾向がある
0592世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:31:54.700
物流や交易にはロマンがあるが、今後の展開としては
比較的早くAIに取って代わられそうな業種ではあるな。
0593世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 10:34:16.570
物流は危険人物が多い?

山賊
平安時代 僦馬の党
室町時代 馬借一揆

海賊
平安時代 問丸
0594世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 12:56:28.410
>>593
多い。
神戸港港湾労働者たちから山口組が生まれた。
荷揚げ荷降ろしは危険な仕事。
労働者を束ねる頭目は荒っぽい性格でないと務まらない。
0595世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:38:00.770
港湾労働の特殊性から、波止場には独特の文化が生まれた。
1950年にイギリスでの調査によると、
沖仲仕は平均的な肉体労働者よりも賃金が高いにもかかわらず、
30種類の労働の中で下から二番目の評価だった。
過酷な労働条件、
大酒のみで喧嘩っ早い男たち、
腕っぷしの強い荒くれ者たち、
世間から除け者にされたという共通の感覚。
世界中のどの港でも好戦的で団結心が強い野郎どもの世界がある。
神戸港からは山口組が生まれることとなる。
0596世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:03:39.600
戦前の芥川賞作家・火野葦平は石炭積み出しを生業とする沖仲仕「ゴンゾ」の頭の家の生まれだったな。
その体験から小説「菊と龍」が生まれた。
0597世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/18(月) 19:17:55.100
コンテナ運賃史上最高値か?

港湾がコロナで人不足
ロサンゼルス港24時間稼働宣言するものの
今年の年末年始は物資不足か?
0598世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/27(水) 19:34:15.740
21世紀はよりエッチに?

日本
川崎重工・世界初の液体水素運搬船(実証船)完成
2019年12月進水式
2020年3月タンクを搭載
2020年10月試験
2021年4月商用船の基本設計承認

ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は
液化アンモニアガス運搬専用船を開発中

日本造船業界のLNG運搬船受注実績は2016年から昨年まで5年連続ゼロ
液体水素にかける?
0599世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 23:57:15.970
一方

韓国
2020年10月現代重工G 基本設計承認
2021年9月韓国造船とポスコ、液化水素タンク開発へ
0600世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/30(土) 13:02:40.420
ロサンゼルス港でコンテナに罰金

どういうこっちゃ?
0601世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/31(日) 00:03:10.310
港に着いたコンテナは
トラック輸送なら8日
鉄道輸送なら5日以内に運び出せ
それ以後滞留して残っていたら罰金を取る
どんどん運び出せ

24時間稼働だ
リゲイン、24時間戦えますか?LA労働者
0603世界@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 07:38:44.780
配達員がブラックフライデー
0604世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:50:03.640
世界初「バッテリーハイブリッドLNG自動車運搬船」中国の造船所で竣工(日本郵船)
0607世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/24(金) 17:19:50.600
またキタ━(゚∀゚)━!

【国際】 エバー・ギブン号が事故当時を超える積荷を伴ってスエズ運河入り、エジプト当局は緊急事態宣言を発表 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640332712/
0608世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/26(日) 18:30:00.600
きたぞ!
疫病神が!
疫病を永遠に与えん
0609世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/27(月) 18:36:17.720
フィジカルインターネットは物流に革命をもたらすか?
0610世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:08:47.620
中国政府が非営利で提供する物流プラットフォーム「LOGINK(国家交通運輸物流公共信息平台)」
に米国が警戒を強める

世界主要20港のうち14港で採用
システム構築費は延べ200憶ドル
0611世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:31:41.860
>>606
ボーイング747で空輸するらしい

これが本物のフライドポテト
0612世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 14:03:04.010
>>611
ワロスwww
0613世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:11:49.410
航空コンテナが五角柱なのは機体の丸みにあわせるため
上が欠けているのがないのは上は客室だから

https://www.nishinippon.co.jp/image/163929/

したがってかけている部分が下側
0614世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 21:11:11.360
>>596
>>その体験から小説「菊と龍」が生まれた。

石原裕次郎主演の「花と竜」なら観たことがあるが
0615世界@名無史さん
垢版 |
2021/12/30(木) 21:58:06.430
ルースベネディクトの「菊と刀」なら少し読んだ
0616世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/07(金) 20:29:19.620
西九州新幹線の車両 船で輸送
0617世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 22:00:54.820
物流停滞で国産じゃないことがばれた

フライドポテトが品切れとなったことで同チェーンがケニア産ジャガイモを使っていない事実が発覚

ファミチキはタイ
0618世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/19(水) 13:18:59.660
北前船
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%89%8D%E8%88%B9
>北陸など各地の北前船の船員は、大阪から徒歩で地元に帰って正月を迎え、春先にまた徒歩で大阪に戻ってきた。

歩いて故郷に戻り、歩いて大坂に向かう
18世紀末に丈夫な松右衛門帆が発明されて2往復できるまで笑っちゃうぐらい効率が悪い
0619世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 16:08:57.050
先週、大型フェリーを自動運行テストしたニュースがあったが
海の物流は無人化に向かうのか・・・
まあ、トラック輸送を無人化するよりはハードルが低いかな・・・

無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」
世界初の大型フェリーの無人運航実証、北九州市で成功
-- 大型かつ高速のフェリーで航行成功、無人運航化による安全性向上の推進に期待 --
https://www.mhi.com/jp/news/220117.html
0620世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 19:24:00.850
コンテナ革命で倉庫が減る
0621世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/31(月) 17:00:16.410
2020年の港湾別コンテナ取扱個数
TEU は20フィートで換算したコンテナ個数。

上海     4350.1万TEU
シンガポール 3687.1万TEU
寧波 舟山  2873.4万TEU
深セン    2655.3万TEU
広州     2319.2万TEU
青島     2200.5万TEU
釜山     2159.9万TEU
 :
 :
 :
 :
京浜港【東京、横浜、川崎】 757.8万TEU
物流で日本の凋落が明らか。
0622世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/31(月) 19:22:36.630
2020年全国計2165万8158TEU
人口が1/10しかないので中国に圧勝
釜山港にも圧勝
0623世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/01(火) 00:38:12.720
17000TEU級コンテナ船の使用料
横浜530万円
釜山390万円
上海310万円

使用料で圧勝
0624世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/01(火) 09:04:27.340
>>623
日本、物流網で避けられてる?
0625世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/01(火) 09:06:12.650
>>622
人口がはるかに少ないシンガポールに負けてるやん。
0626世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/01(火) 09:27:41.100
1973年にコンテナ取扱量で世界1位だったのは日本の神戸港!!
その後も少しずつ量は増えてはいるんだが、
日本以外のアジア諸国の成長が速すぎて、
比率としてはどんどん低落している。
世界における日本の相対的地位が大きく低下してしまった。
0627世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/01(火) 18:25:46.700
カボタージュマジックの影響?

日本の船だけど外航船でパナマ船籍(外国船籍)にしていたので
新型コロナですぐに内航用に転換ができず
カボタージュのため釜山港にワンタッチして外航船扱いにして
形式的に外航航路、実質内航航路でカボタージュ規制を回避する

大型船から小型船に積み替えるという積み替えすらない

外国船籍が日本の内航クルーズができないので
釜山などを無駄に寄港する

もっともプチ韓国旅行が味わえるw
0629世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:20:36.630
>>627
カボタージュを形式で運用するのは無意味だな。
船籍で判断するのも愚かだ。
仮に船籍が日本であっても、実質的に外国企業が所有してたら、国防上の懸念があるじゃんか。意味無し。
0630世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 16:43:17.210
意外と知られてない話だが、”コンテナ輸送”の先鞭をつけたのが
国鉄だったりする。
コンテナの回収率が悪かったり、荷物を積む人に嫌われたりで
比較的短期間で使われなくなった、とか言う話だけど。
0631世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:16:54.000
>>630
いつの話?
トラック、フォークリフト、クレーンのような機械が登場しないとコンテナはただの重量物。
0632630
垢版 |
2022/02/05(土) 06:47:23.430
>>631
戦前の話。
>トラック、フォークリフト、クレーンのような機械が登場しないとコンテナはただの重量物。
短股間で使われなくなった理由に、それもあるんでしょう。
0633世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 08:55:47.790
>>632
なるほど。
アイディアだけではイノベーションにならないね。
全体のシステム化が重要。
鉄道屋は鉄道のことしか頭にないのかな。
0634世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 09:04:41.360
戦前の日本領になった台湾や南方の島々なんか、
密林の間にどんどん線路を構築していった。
レール軌間のとても狭い軽便鉄道も多い。
トラックが発達してない時代だったからだろうな。
0635世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 09:31:35.340
台湾の阿里山森林鉄路で神社で使う巨木を運んだらしい。
木材はコンテナ向きではなさそう。
0636世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:06:44.150
WW1 の時は、最前線の塹壕線のすぐ後ろまで
軽便鉄道が引かれていたって話だ。

同じWW1 でパリの近くまでドイツ軍が来た時、パリ周辺にあったタクシーをかき集めて
最前線まで兵士を輸送したとか、そんな話も聞いた事があるし。
0637世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:16:38.250
モルトケのドイツ参謀本部の始まりから、
鉄道輸送力が用兵の要。
シベリア鉄道なんかもずっと軍事要素が強かった。
0638世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/20(日) 15:51:38.710
例えば
スーパーや倉庫とかに派遣のバイトの三十代とか居るやん、ドライバーじゃないバイト

で、バイトが黙って手伝うやん


でも若いバイトが隠れて陰口
「これ、横からフォークの方が速いですよ」とか「台車では遅いし疲れるし、、」とか

三十代バイト「僕、この前までドライバーしてたんですよ」って
スーパーの若いバイトが陰口言うてるから



本当にバイトの奴の言う方になるからね
最初、台車で手渡ししてたら
バイト「こんなん、横からフォークの方が速いわ」って陰口言いつつ
手渡しで台車で運んでたら

途中で本当にトラック運ちゃん
「やっぱり、横からフォークで!」

最初からやれよ馬鹿
数年で辞める三十代の方が仕事出来るやん、どーしようもないやん
0640世界@名無史さん
垢版 |
2022/04/29(金) 10:10:26.250
ロシア最大の国営船団・ソブコムフロットの所有する石油タンカーの動きから
多分制裁により1/4がアイドリングになっている
0641世界@名無史さん
垢版 |
2022/05/31(火) 07:37:30.530
ウクライナの穀物輸出停止問題

トルコとロシアが協議

武器弾薬の搬入は多分ないだろうから
トルコの貨物船ならロシアも納得か?
0642世界@名無史さん
垢版 |
2022/07/10(日) 00:05:26.800
ロシアからインドへのパイプラインがないから
 ↓
新しい物流ルート
ロシア→カスピ海→アゼルバイジャン→イラン→インド
0643世界@名無史さん
垢版 |
2022/09/23(金) 02:02:48.630
「2024年問題」ドライバーに時間外労働の上限規制が適用される
0644世界@名無史さん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:19:12.110
海運大手3社は、2023年3月期の純利益が過去最高になる見通しだと発表した。
いずれも22年3月期に過去最高益を更新している。
コロナ下でコンテナ船の運賃が高い水準にあることに加え、円安の進行も利益を押し上げている。

 日本郵船が4日発表した22年9月中間決算は純利益が前年同期比71・7%増の7060億円で、過去最高になった。
商船三井と川崎汽船の純利益もそれぞれ6015億円と5654億円で、過去最高を更新した。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/04d4794ebc60dbf3a394be05fa5003459d4e02f4/images/000
0645世界@名無史さん
垢版 |
2022/11/09(水) 03:53:40.560
貨物船と貨客船
日本では船舶安全法で12名以下が貨物船

『角川 新版世界史辞典』では貨物船が船客12名以上としている。
0646世界@名無史さん
垢版 |
2022/11/23(水) 18:58:44.680
アマゾンAI配達で配送業者快適に・・・・ならず

AIが加速する
0648世界@名無史さん
垢版 |
2023/01/17(火) 01:34:56.710
宅配便 受取人を呼び出す必要がある

メール便 郵便受けに投入するだけでスピーディー、安い
郵便受けに入らないことがある
0649世界@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:01:31.710
太平洋戦争の日本軍

弾薬と武器を分けて輸送、片方の輸送船が撃沈されるとすべて使用できない

のちにセットで送ることになった
片方が撃沈されても補給数の半分は届く
0650世界@名無史さん
垢版 |
2023/02/01(水) 02:49:43.210
2022年7月
モロッコからスペインへの麻薬密輸用水中ドローンを没収(200kg積載可能)
0651世界@名無史さん
垢版 |
2023/02/02(木) 09:06:42.110
>>649
WW2で米陸軍は年間400万トンの弾薬、150万トンの小火器、90万種類の物資を部隊に提供した。
効果的な提供のために、数学、統計学を駆使したオペレーションズ・リサーチが発達する。

物流を指揮するには数学が必須。
0652世界@名無史さん
垢版 |
2023/02/13(月) 10:50:54.020
ロジスティクス

経営学部?
経済学部?
情報工学?

一般人はどこがやっているんだろうと思うよね
0653世界@名無史さん
垢版 |
2023/02/24(金) 01:18:38.120
ウォードの箱

プラントハンターが利用し多くの植物を安全に運ぶのに貢献した

中国からインドへチャノキを運んだのもこの箱のおかげという
0654世界@名無史さん
垢版 |
2023/02/25(土) 21:14:33.810
【魚】新幹線客室貸し切り200箱の鮮魚を運ぶ【物流革命】

エコレール鮮魚
0655世界@名無史さん
垢版 |
2023/02/28(火) 23:31:39.890
日本通運の航空輸送事業におけるグローバル共通基盤「新・国際航空貨物基幹システム」
154億円の減損損失
0657世界@名無史さん
垢版 |
2023/04/16(日) 03:43:17.220
景気後退で中国で物流ドライバーが余る
特定技能実習生としてウェルカムチャイニーズ
0658世界@名無史さん
垢版 |
2023/04/19(水) 12:36:17.670
定年社員、ドライバーに再雇用 「2024年問題」で検討―吉野家

定年社員を自社の物流要員に
でも60か65でしょ?
0659世界@名無史さん
垢版 |
2023/04/27(木) 11:33:23.470
パナマ運河は渇水になると通航制限になるのか

一隻の航行につき湖の水を2憶リットル消費するとは寝耳に水だ
0660世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/08(月) 17:22:47.910
中国の歴代の王朝は漕運システムを持つ。
地方で徴収した穀物を首都に運んだり、
軍糧を北方の前線に輸送するために、
成人男子を徴用する。
唐代玄宗の初めに正丁800万人のうち400万人を物資輸送のために徴用していた。
それでも長安の慢性的な食糧不足を解消できなかった。
食糧不足ため唐代前期の皇帝や武則天らは洛陽に行っていた。
玄宗は宰相裴耀卿らに漕運改革を実行させる。
労役で運搬人を確保するのではなく、労役の代わりに庸などの納税で財源を確保し、運搬人を雇用するようになった。
こうした一連の漕運改革で長安への穀物供給が安定し、結果、唐はさらに長持ちするようになった。

一方、元王朝は安定的な漕運を実現できず、江南の穀物を大都に運ぶ量が安定しなかった。
これがモンゴルの中国支配が短命で終わった原因である。
逆に明や清は安定的な漕運制度のおかげで長持ちできたとも言える。
0661世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 20:02:01.300
ロシアのウラジオストク港を中国国内の吉林省と黒龍江省の貨物の積み替え港として利用開始予定
0662世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/17(水) 18:49:49.720
北朝鮮の羅津港借りて中国貨物を出荷する計画

2009年道路整備
2011年初出荷

のち、国連制裁で停止

代替としてウラジオストク港に切り替える
0663ウムウル
垢版 |
2023/06/01(木) 20:52:48.220
>>660
ふむぅ
おいらの認識と逆ですね

これは何処が捻れたのだろうか、、、
0664世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/02(金) 23:01:46.920
高速道路でのトラック最高速度、政府が引き上げ案 労組「本末転倒」

ドイツを見習え!
0665世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/04(日) 08:21:03.230
>>663
元朝は大運河を次々と開削して内陸水運を整備した。
でもうまくいかなかったようだ。
実際は完成していなかったとか、水量不足とか諸説ある。
代わりに海運が発達し、徐々に輸送量が増加し、350万石に達した。
但し天候に左右されやすく、輸送量が安定しなかったという認識がある。
0666ウムウル
垢版 |
2023/06/04(日) 17:45:58.250
>>665
海運は漕運とは別制度なのかな?

運河の問題としたら
オペレーションの問題とは
異なってるんだろうか、、、
0667世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/04(日) 21:01:36.150
>>666
海運も政府直轄事業なので漕運の一種。
1290年に海賊出身の朱清たちに始めさせ、
1329年(天暦2年)に350万石の輸送量の最大を記録した。
海運だけど大都は内陸なので運河も通る。
大都の市街中央に海船が乗り付ける内陸港があった。
0668ウムウル
垢版 |
2023/06/04(日) 21:08:39.380
おぉ、大都の内陸湖は海船が直接乗り付けしてたのか


海港まで運河繋いで繋いでた気がしますから
外航船が辿り着けたなら
かなり頑張ったんですね
0669世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/04(日) 21:33:51.730
>>668
正確には海の大きな船は通州の張家湾で小船に乗り換え、50mほどの高低差を閘門式の運河で登って、北京の積水潭に入る。
0670世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/04(日) 21:41:44.870
杭州から大都に至る全長約1700kmの大運河を作ったけれど、場所によっては数十mの高低差があったりしてて、
越えるには水量が足りなかった。
0671世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/05(月) 01:51:10.870
明朝は大運河の再整備を進め、大運河の水位を安定させるための治水工事に成功する。
工事の成功と海禁令もあって海運は廃れる。
0672世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/05(月) 02:47:24.500
古代ローマの繁栄を支えたのは属州からもたらされる食糧である。
特に穀物船で運ばれるエジプトの小麦がローマを強大化させた。
物流はローマの力である。

一方で本来のローマ人農民はダメダメになっていき、
パンとサーカスを要求するだけの穀潰しと化していた。
0673世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/05(月) 09:52:26.740
>>25
淀川は、大阪から伏見まで、帆走と人力を併用。
瀬戸内海は干満の差が大きいので、上潮のときに、上手くすれば枚方まで行ける。
そこから先は、岸沿いに牽引牽引。
概ね、下り1日、上り2日だけれど、天候条件によっては3日4日。

>>27
架線はしばしば氾濫して流路が変わったり、近代以降の護岸で川幅を変えたりしたので、
かならずしも、閉口する道路の有無が動力革命とは関係しない。
0675ウムウル
垢版 |
2023/06/05(月) 23:07:16.480
>>669
そういえば、積水潭の水量を調節するように
どっかの湖を開発したんでしたっけか

大都でも相当でかいエリア占めてるんですよね、たしか
0676世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/06(火) 09:09:19.890
積水潭は懐かしい。
バスがいっぱい行き来してた。
地下鉄積水潭駅のそばにでっかい徳勝門が建ってる。
その隣にバス乗り場があって、
八達嶺長城や明十三陵へ行くバスが次々と発車する。
市内共通交通磁気カードだと交通費がとても安い。
北京観光の要所。
0677世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/06(火) 09:12:07.250
市内共通icカードだった。
0678ウムウル
垢版 |
2023/06/07(水) 21:54:18.690
>>423
船の大きさってどうやって測ったんだろ
積載量なら理解もできるが、、、
0679ウムウル
垢版 |
2023/06/18(日) 17:52:13.430
>>93
最近見かけたら
観光地化の計画があるらしいw

みんな廃虚とか好きだなぁ
0680ウムウル
垢版 |
2023/06/18(日) 18:29:34.230
>>505
エリー運河はセントローレンス海路で
役割を終えちゃったみたいですね

パナマックス対応できてなくて
10%ぐらいの船しか通れないらしい
0681世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/19(月) 16:07:28.590
>>678
意外と、決められたサイズの樽が幾つ積めるのか?
とかだったりして。
船の”積載㌧”だっけ、樽を叩くと「トン!」と音がするから云々と言う話を聞いた記憶がある。
0682ウムウル
垢版 |
2023/06/20(火) 22:17:14.020
返して~
>>1

【漁夫の利】中国がロシアの港を奪還? ウラジオストク港の使用権を165年ぶりに回復 衰退が加速するロシアの極東権益を侵食中 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687260451/
0683世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/23(金) 17:31:49.770
>>682
ロシアにとって貴重な不凍港でシベリア鉄道の起点。
返還できないな。

ソ連時代は軍港として外国人や一般国民も入れない閉鎖都市だった。
富山ーウラジオストクの貨客船航路は復活する見込みなくなったのか。

かつては横浜ーナホトカ航路があって、ナホトカからシベリア鉄道でハバロフスク、そこから国内航空でモスクワに行くのが一番安価な手段だった。
0684世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/24(土) 07:34:22.270
東アジアとヨーロッパを結ぶ最短航路は北極海航路。
でも氷(物理と政治)が阻む。
砕氷LNG船の運航もどうなるやら。
0685世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/04(火) 15:48:57.870
>>684
バイブラインがあるだろ。
政治が解決したら、ロシアに金払って通してもらえばいい。
0686ウムウル
垢版 |
2023/07/15(土) 23:29:55.600
>>406
ふぅむ

スイカ移動と川俣が気になってまいりました
0687ウムウル
垢版 |
2023/08/30(水) 00:53:13.480
ついにトロッコの秘密があきらかにされる時がキタ━(゚∀゚)━!

【自動運転】国交省が「トロッコ問題」の解決などに予算2.4億円計上 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1693314981/
0689ウムウル
垢版 |
2023/09/01(金) 03:40:29.220
失敗

>>29

潰して運べる利点と
見えないという利点が
あるそうな
0690世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/01(金) 23:12:01.390
見よ敵は資源・物資が枯渇しているぞ
皇国の勝利は間違い無い!
0691世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/02(土) 03:40:46.140
21世紀の風船爆弾

B29じゃなくてTu95

そしてエノラ・ゲイ
0692世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/02(土) 14:59:11.860
>>690
皇軍とて決して兵站を軽視していたわけではない。
ただ戦域の急拡大についていけなかった。
石油の産地を制しても石油を運べない。
0693世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/07(木) 17:47:36.080
貢納と再分配は物流に含まれる。
朝貢は貿易の一種。
0694世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:22:29.360
略奪も立派な物流。
0695世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/08(金) 22:01:00.020
呉越同舟の呉は内陸水運で栄える。
越は海運で栄えた。
呉越両国の争いは交易の主導権をどちらが握るかの争いでもある。
0697ウムウル
垢版 |
2023/09/14(木) 01:51:07.650
ふーむ、機関が異なるのではと思っていたが
どんな感じで乗り入れしたんだろうか

>>385

【露朝会談】ロシア極東に“23両の列車” 金総書記が乗ったと見られる特別列車 ハバロフスク方面へ [菊姫いりぐち★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694528532/
0698ウムウル
垢版 |
2023/09/14(木) 01:56:42.580
実績アリでした

>>385

歴史

2001年、ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチンと国防委員会委員長金正日は、ロ朝国際鉄道事業に合意した。これは、ロシアと朝鮮民主主義人民共和国とが合弁企業を設立し、その企業が、鉄道と羅津港第3埠頭の49年間の使用権を朝鮮民主主義人民共和国から得るものである。2008年に、ロシア側のハサン駅から羅津港までの工事が着工し、トンネルの補強、通信設備の近代化、同区間の四線軌条が行われた。2012年10月に工事が完成、試運転が行われ[1][2]、2013年9月22日完成式典が行われた[3]。これにより、ロシアの列車が、羅津港まで直通が可能となった。

2004年4月22日に平安北道龍川郡にある平義線(京義線)龍川駅付近にて、爆発事故(龍川駅列車爆発事故)が発生し、161名が死亡、約1,350名の(一部報道では3,000名とも言われる)負傷者を出す大惨事となった。

2007年、朝鮮半島を分断する非武装中立地帯を横断する平釜線(京義線)の開城 - 都羅山間が再開通し、南北間の鉄道輸送が再開された。2007年から2008年中期まで開城工業団地への貨物輸送に使われてきたが、その後、二国間の緊張の増大により、停滞した状態である。同時期、金剛山青年線の北朝鮮側の接続が再開し、金剛山観光地区への旅客輸送が続けられていたが、同様の理由により休眠状態である。
0699ウムウル
垢版 |
2023/09/14(木) 02:01:33.110
こいつも台車交換できるんじゃろか?

>>697
>>385

路線

詳細は「en:Railway lines in North Korea」および「朝鮮民主主義人民共和国の鉄道」を参照
朝鮮民主主義人民共和国の鉄道網の軌間は、その多くが国際標準軌の1435mmである。一部にロシアとの融通のために、ロシアの広軌と共通の1520mmを追加し四線とした路線がある他、いわゆる特殊狭軌の(日本では軽便鉄道等の軌間という認識が多い)762mmの区間も300km以上残っている[4] 。

主要路線

咸北線:清津青年駅 - 羅津駅, 331.1 km, 1435 mm (洪儀駅 - 羅津駅は、1435 mmと1520 mm の四線軌条)
豆満江線:ムルゴル駅(咸北線) - 豆満江駅(→ ハサン駅, ロシア), 9.4 km, 1435 mmと1520 mm の四線軌条
江原線:高原駅 - 平康駅, 145.8 km, 1435 mm
金剛山青年線:安辺駅(江原線) - 金剛山(→ 猪津駅, 韓国), 101.0 km, 1435 mm
満浦線:順川駅 - 満浦青年駅, 299.9 km, 1435 mm
白頭山青年線:吉州青年駅 - 恵山青年駅, 141.7 km, 1435 mm
平釜線:平壌駅 - 開城駅(→ 都羅山駅, 韓国), 187.3 km, 1435 mm
平徳線:平壌駅 - 球場青年駅, 192.3 km, 1435 mm
平南線:平壌駅 - 平南温泉駅, 89.3 km, 1435 mm
平羅線: 平壌駅 - 羅津駅, 819.0 km, 1435 mm
平義線:平壌駅 - 新義州青年駅(→ 丹東駅, 中国), 225.1 km, 1435 mm
狭軌路線
北朝鮮の狭軌は、762mmゲージであり、直流1500Vで電化されている。そのような路線が全国に張り巡らされているにもかかわらず、最も重要な路線は、国土の北側である。北朝鮮で最も長距離の狭軌路線は、白茂線であり、 白岩青年駅から茂山駅まで191.7 kmを結んでいる。この路線は、標準軌の白頭山青年線 と同じく標準軌の茂山線とを連絡している。
0701ウムウル
垢版 |
2023/09/23(土) 18:17:01.270
郵便と見せかけてタクシー

>>324

トゥルン・アンド・タクシー公爵家(ドイツ語: Fürstenhaus Thurn und Taxis [ˈtuːɐ̯n ʔʊnt ˈtaksɪs] )は、ブリーファデルの一部であるドイツの貴族の家系です。
1806 年の神聖ローマ帝国の終焉まで、16 世紀のヨーロッパの郵便事業の中心人物であり、醸造所の所有者およびいくつかの城の長官としてよく知られるようになりました。
家族は1748 年からレーゲンスブルクに住み、1803 年からザンクト エメラム城に滞在しています。家族はドイツで最も裕福な家族の 1 つであり、現在の当主はトゥルンとタクシーの第12王子アルバート。
0702世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/27(水) 10:41:29.180
>>671
元朝では水量が足らず使い物にならなかった大運河。
明の永楽帝が宋礼という人物の立案に従って工事を実施。
工事に16万人を動員した。
1411年に工事が完了し、大運河に充分な水量を供給できるようになった。
1421年の北京への遷都は大運河が使えるようになったからこそ実現できた。
0703ウムウル
垢版 |
2023/09/27(水) 22:44:25.710
>>406
北条氏が中川と利根川を運河で繋いで
房総廻りを内陸河川経由に切り替えたと言っていたが
本当なんじゃろか、、、
0705世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/28(木) 05:20:26.730
利根運河なら明治中期の掘削・運用だけど?
確か20年ほど使ってあとは放置、最近整備されて史跡公園化
0706ウムウル
垢版 |
2023/10/13(金) 04:02:57.630
ひとまず常陸川らしい

コンタミは現代河川を用いて
過去の流路を説明したからだろうけど
東はともかく南は余計に気になってきました

>>703

古くは広河と呼ばれていた。流路には沼が発達し、途中には、現在の柏市と取手市との境(田中調整池の位置)に藺沼(いぬま)があった[2]。

江戸時代に江戸を支える水運で重要な役割を果たし、水量を増やすための各種の工事が行われた。


概要
編集
中世以前の常陸川は、下総国西部の猿島台地の多くの狭長な谷戸を南に向けて流れる小河川および沼沢の水を集め、下総国内を東に流れていた。現在の栃木県小山市から始まる宮戸川、大川、およびそれらが流れ込む境町の長井戸沼が常陸川の流頭部に当たる[3]。

そして関宿(南岸)と境町(北岸)との境を通って東方へ流れ、一ノ谷沼、鵠戸沼(鵠戸川)、浅間沼、菅生沼(江川)などからの水を合流し、藺沼を経て、現在の古利根沼の流路を通り河内町付近で鬼怒川に合流、もしくはそのまま香取海に流入していた。流域が狭いため水量は多くなかった。
0708ウムウル
垢版 |
2023/11/04(土) 20:10:28.460
疋田船川が日本海と琵琶湖を繋げていたとのこと

60人で引っ張ってたらしいw
0710世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/05(日) 13:25:50.700
大坂から丸亀行の金毘羅船の船賃は飯布団付きで3泊4日で4百文。
なぜこんなに時間がかかるのだ?明石海峡の海流に乗れば早く行けそうなんだが。
0711ウムウル
垢版 |
2023/11/05(日) 19:06:23.130
>>708
琵琶湖の水量があれば
閘門やりほうだいの気はするが
なんか理由でもあったのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況