各地の方言のうち多くが死滅した現在においては、
方言そのものについてのイメージも貧困になりがちだ
首都圏人が関西弁を「聞き取れる」と思い込んでいるのは、
子供の頃からテレビで毎日のように聞いて「耳が慣れている」からにすぎない
2つの方言の関係として、それがいかに例外的であるかに気付いていない

日本語学校で日本語を学んでいる外国人は、共通語が巧みであっても、
教材にいしいひさいちの大阪弁交じりの漫画を配っただけでパニックを起こす
全然慣れていないから理解できないのだ
予備知識がない他の方言に対する理解度など、本来はその程度のもの

細心の注意を払って聞き取り、文脈から相手の発言の趣旨を推測し、
そこで得られた相手の言葉の特徴を次の聞き取りに生かすという
特別なテクニックを、それでも昔の人は持っていた
そうやって近代の日本人は、出身地が違っていても方言モノリンガル同士で
相互伝達を果たし、社会を発展させてきた

現在の首都圏語育ちはそんな汎用的な能力を培う経験がないので、
僻地に残存する昔ながらの方言を聞くと脳がパニックを起こし、
すぐに別言語だの日本語じゃないだの別民族だなどとわめきだす