X



【出版不況】レコード芸術part.23【余命幾許】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/10(木) 00:41:53.93ID:WPnSy48l
慢性的な出版不況で休刊雑誌が増える中、「レコード芸術」(音楽之友社刊)の
誌面への感想や今後の動向をマターリと語るスレッドです。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/recordgeijutsu/

【前スレ】
【出版不況】レコード芸術part.22【休刊目前】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1495056648/

【過去スレ】
【出版不況】レコード芸術part.19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1452717323/
【出版不況】レコード芸術part.20【宇野氏逝去】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1466228384/
【出版不況】レコード芸術part.21【断末魔】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1481769230/
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 17:04:57.10ID:gcDy2KZ9
たわむれに レコ芸手に取り そのあまり 軽きに泣きて
三歩あゆまず
かわいそうだから今月号は買ったよ。^ ^
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 17:36:40.01ID:qnb5jJT6
>>101
こういう昔のレコ芸の良さを知らぬ
馬鹿ガキが能書きたれてるのをみると情けないね
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 19:46:00.21ID:UqvR3x14
俺のうちはステ芸派だったな
チョット、オーディオ寄りだったかな
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 23:01:02.84ID:+7SrsDKR
宇野が懐かしい
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 23:30:31.52ID:QTq5OYHh
>>106
ステ芸の新譜紹介ページ、小さなLPジャケットの写真で文章も簡潔だった
あれはあれで楽しかったし、ある曲の名盤紹介も楽しめた
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 13:15:06.65ID:PgWKtkHe
宇野さん個性的で面白かったのに
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 14:44:45.51ID:ulfXSs/I
あんな感じの評論家はもう二度と出てこないだろうね
いなくなって初めてわかった存在感
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 18:35:15.82ID:4IeZp0fu
好む好まないにせよ、解説文には名文が多いのは確か。ヘブラー27番の旧盤にかかれた解説なんていまだによく覚えてい
るよ。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 19:33:53.85ID:T0cIqvhM
コーホーと福永、両者のエゴ丸出しの批評が面白かった
唯一、二人の意見が一致したのが大のトスカニーニ嫌いだったということだ
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 01:18:01.89ID:SR2H4Qc8
>>112
書き出してみ?
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 04:55:36.83ID:SPGKr7TT
メンゲルベルク特集やってくれたら買うぞ
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 07:10:57.09ID:zMWe/Gqb
評論家の自宅に訪問してのオーディオ拝見シリーズがよかったな
どれみてもみんなうらやましい装置で試聴していた
菅野邦彦が担当していたコーナーだった
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 10:03:02.31ID:NLjG2pkS
池田圭、荻 昌弘、高城 重躬、他に
ラジオ技術の西條卓夫とかが
面白かったな
池田圭以外はオーディオ評論家と音楽評論家に
あまり区別がなかった
池田圭だけはレコードはステレオを鳴らすための
道具でしか無いと言ってたね
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 20:36:04.70ID:ygYdpa7v
メンゲルベルクなんて書ける評論家がレコ芸にはいないでさ
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 21:20:28.90ID:kk83Qzcj
無理だろうね。世代的に。
可能なら、あのマタイのコンサートに居合わせたかった。一緒に聴いて嗚咽できたらなぁ。主よ憐れみたまえ。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 21:44:43.16ID:Pvc0ZYMu
東日本大震災の時のハーディングのマーラーに立ち会えた人はいるんだろうか
評論家さえ行っていない公演だから無理か
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 21:08:54.68ID:w26N+k6j
音楽現代は滅茶苦茶に薄くなったな
安いから時々買うよ
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 07:32:55.51ID:CxW9Y7P9
フルベンの特集やってたな
英雄はまたとない名演じゃ
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 11:31:30.21ID:rc1Ur/gW
聴き専も勉強しなきゃ居場所がなくなるようにプレッシャーかけてやらないと。
付け上がるからなぁ…あいつら。
楽譜も読めないくせに。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 11:41:59.43ID:w9rOxiYm
弾き馬鹿はすっこんでろよwwwww
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/04(水) 21:55:44.35ID:XD5zc1X0
たどたどしくしか弾けないくせにWWWWWWWWWWWWWWWWWW

ちゃんちゃらおかしいわWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/07(土) 10:44:58.56ID:yKmfWNZE
定価税込み1000円に戻して
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/07(土) 10:53:58.92ID:2nUnDNIQ
>>127
ちゃんと弾ける芸術家がこんな所に
居るわけないじゃん
アマチュア ピアニストとも言えない
ゴミ屑を相手にするなよ
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 18:03:42.43ID:VsE5/gVg
だね
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 19:56:01.83ID:2EM1wDNA
才能の無いくやしさをこんな掲示板で
「聴き専」をバカにすることでウップンをはらす
そんな惨めな人間にはなりたくない
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 19:59:51.80ID:2EM1wDNA
おおっ なんかIDがEMIっぽいw
それがおれのDNAなのか
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 06:40:48.87ID:zaYJifvV
クラシックのCD収集歴も長くなると、名曲の異演はともかく、未知の曲の開拓には行き詰まりを感じる
聞いた事のない曲は山ほどあるが、果たして手元に置いて繰り返し聞く価値があるのだろうか
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 07:56:21.33ID:yYoSCNE4
ヴェッツの交響曲2番は良かった
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 08:10:04.84ID:ZIVoPl36
秘曲珍曲の類いのパッケージはNMLが出来てから一気に売れなくなったらしい
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 13:03:52.43ID:120T0hXC
>>136
どんな曲かちょっと聴いてみるだけなら、あれで十分だしな

それで気に入ったらCD買うかもしれんけど
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 13:06:49.67ID:cXUkYqMg
大丈夫だ!
楽譜も読めない、楽器も弾けない、英語もまともに読めないのに
レコ芸で評論活動やってて、翻訳を数冊成し遂げた人もいる
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 16:35:30.98ID:tHwRbWfN
>>140

そうかもしれん。
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 08:38:29.02ID:Rao1VWHG
ディレッタントという言葉もあるから、
話題を提供してくれる素人がいることは悪くないと思うよ。

けど、この分野のヲタ知識が不足している/いた のであまり支持できんけど
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 09:08:12.77ID:bYqQFp53
>>14

その意見は良く分るが、当人は自分が一番何でもよく知っていると吹聴するから、周囲は笑いをかみ殺すのに結構苦労するんだよw
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 09:45:21.45ID:eTpBDsFG
「イングリッシュホルンを吹くのはホルン奏者」とかね
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 18:35:38.66ID:4Y1CnLMN
>>144
よく言われてるけど、本当にそんなアホなこと書いたのかが凄く気になる。
だってその人、ちゃんと実演を真面目に聴きにきてるんだよなあ。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 19:13:53.13ID:BVevPlEb
>>136
NMLじゃなくてもYouTubeでいくらでも珍しい曲聞けるし
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 21:17:52.49ID:NiWCGpxy
多少は学校で勉強して、
残念ながらフルタイムの音楽家では食べれない人が書物すればよいのではないか、と思ったが
どこのフクスマくんだよ。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/19(木) 20:51:05.28ID:A4+zhRzH
「宇野功芳〜吉田秀和になりたかった男〜」
音楽之友社 10月25日発売 5860円
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/19(木) 22:21:14.05ID:RgF/I8F1
>>149
全然本人のタイプもターゲット層も違うし、宇野が吉田秀和になりたがっていたはずないだろ。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/20(金) 01:01:09.04ID:0bxmrmem
さあ
吉田の文章に宇野が出てきたのはあったけど
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/20(金) 16:18:39.42ID:CSyQAvnX
マジでフルトヴェングラーとかクナッパーツブッシュになりたかったんだろ?
皮肉のつもりなら空ヤンになりたかった男くらい書けよw
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/20(金) 16:37:35.91ID:qXIVpQhL
宇野巧芳・・・福永陽一郎を一発殴りたかった男
というのはどうだ?
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/20(金) 18:32:33.03ID:dbJmuFyL
故吉田翁は「あ、本音を隠していらっしゃるな」と感じることがままあった。
コーホー氏はその点好きなものは好き、嫌いなものは嫌いとはっきりおっしゃっていたから、
痛快だった
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/21(土) 08:19:03.28ID:gW/mxIhw
>>90
>ホントにゾッとする薄さ

だわな
「薄くなった」と騒がれた数年前より
更に薄くなってるからね
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/21(土) 12:54:40.62ID:gW/mxIhw
>>158
>吉田翁は「あ、本音を隠していらっしゃるな」と感じることがままあった

桐朋学園の教え子でもあった小澤征爾の演奏に対する批評とかねw
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/23(月) 17:56:26.74ID:bZnbOoPc
吉田氏にせよ宇野氏にせよ、
あのように人を引き付ける魅力に溢れ、
ユニークで個性的な評論家は、
もう二度と出てこないだろうなあ
惜しい人を失った
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/23(月) 18:56:08.72ID:rq3CR8A/
>>165
同意
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/23(月) 21:43:32.81ID:d33TmBQ6
現在の批評家はネットの評判が
無視できないんだろうね
宇野だってネット気にしていたら
あんな好き勝手言えたかどうか
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/24(火) 16:42:00.78ID:EaA9W8sP
これを見て宇野を思い出した

【話題】張本勲氏、喝!の哲学を語る「いいか悪いか言わないと評論家にはならない」
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/25(水) 23:40:17.68ID:A+Ycs0hT
800記念号からしばらく買ったけど、先月で一応買うのはやめた。
やはり情報がすくな過ぎる、海外盤の頁が健闘してると思ったが、読んでみると大したことない。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/25(水) 23:41:04.60ID:UjXQXJ2M
まあステ芸の終刊間際よりは厚いなw
これからもっと薄くなってあの薄さくらいになったら廃刊なんだろうな
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/27(金) 08:06:39.57ID:cJVdFcGs
松岡が大きい顔をしていることに激しい違和感がある。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/28(土) 00:22:54.44ID:dUq7J8cL
こんなクズ雑誌のマイナーな賞なんてどうでもいいだろ。もう何の権威もないよ。
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/29(日) 00:29:20.87ID:xxa2LXy2
レコ芸のアカデミー賞ってプロレスのNWA世界王座みたいなもんかね。昔はルー・テーズとかがチャンピオンですごい権威だったのに今は見る影もないことになってる
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/29(日) 02:55:35.70ID:UZAQD/6X
稚拙極まりない文章力の堀内やすぐ文学に逃げる喜多尾などを見てると宇野はやはり音楽評論家だったんだと思う
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/29(日) 03:39:32.58ID:JWMdsCMh
レコ芸は死なず、消え去るのみ
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/30(月) 00:26:08.53ID:1219Mi72
>>175
末岡なんてどうみてもタダのオッサンだよな。その辺のCD屋で指揮真似してるような。あれが宇野の後継者なのかよorz
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/30(月) 17:30:40.21ID:UrObUpaq
録音の内容より、評論家がその録音をどう評価したかを読むのが楽しい
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/03(金) 14:45:35.29ID:h+u54lsu
だね
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/03(金) 22:51:17.73ID:g1Bi1l40
年間購読しているが、値下げされてもお金帰ってこないし評論家はハイレゾに否定的だから
打ち切る予定。
録音評の点数がCDでもSACDなどのハイレゾでもほとんど同じ。耳聞こえているのか。
高音聞こえるもっと若い評論家に評価させたほうがいいんじゃないか。
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 00:29:32.94ID:xoBFXVNB
SACDとハイレゾでCDより音がいいのは規格の入れ物部分であって、
実際に入れる音の方はそんな違いない。
重箱でうな重食べるか、丼ぶりのうな丼食べるかの違い。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 01:10:32.17ID:yNf89mCN
>>189
>実際に入れる音の方はそんな違いない。
実際は、(わざと)味付けを変えていることが多いよね
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 04:29:00.91ID:/gjuUflO
ブルゴーニュ飲むときに
INAOグラスで飲むか
ブルゴーニュグラスで飲むかで
味わいは違うぞ

勿論中身は同じだ
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 11:32:12.24ID:VRFGrfXR
age
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 18:49:54.58ID:QFyU5MiL
パイオニアの1万円のSACDプレーヤーの中身を丸々流用して豪華筐体にはめ込み
140万円で売りつけていた某超高級プレーヤー思い出した
評論家はこぞって低価格機とは別次元の超高画質音質と絶賛してたとかw
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 01:55:16.87ID:LgnDPhip
次号予告より

追憶と希望 ウィーンはウィーン 10(最終回)……前田昭雄
ムーサの贈り物――絵画・詩・音楽の出会うところ 294(最終回) クレーと音楽 その23……喜多尾道冬
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 02:14:54.94ID:XGrxxNNu
他スレより
 
95 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2017/11/12(日) 09:29:03.83 ID: iUT+qR03
>>94
クラシック音楽自体が衰退していますから
もしレコ芸音友が廃刊して国内盤CDがなくなったら、クラシックの音楽評論家は
いなくなるかも
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 10:19:54.46ID:/1ecG/QQ
いや、輸入盤、ITダウンロード、コンサート評などの評論家が出てくるよ。評論家はそう簡単になくならないよ。
( ^ω^ )
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 12:34:36.88ID:XUD+Lz8V
元々、評論だけで食ってる奴なんてほとんどいないしな
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/15(水) 23:48:19.30ID:3lzsCy2f
楽曲解説位は残るだろうけどそれだってねえ・・・

たとえば演奏会になかなか来られない働き盛りを指して
平気で「負け組」と称するひとをプッシュして、
そのくせ演奏会にもっと来い、CDももっと買えっていうのは、
どこぞの「高慢な物乞い」みたいなあの態度にも似ている。

最近テレビ業界でよく見られる
「一度見限ってしまった視聴者は二度と戻ってこない」
という現象がこの業界でも早晩見られそうで怖い。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/16(木) 01:01:30.94ID:h8has+24
今のレコ芸って読むところがあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況