X



来日指揮者・演奏家を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/18(金) 23:51:54.19ID:RVhDqOl6
ありそうでなかったので立てた
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/02(日) 20:08:53.29ID:77qRhWZw
かと思えばカタカナでもリピシか

末期だな
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/02(日) 20:30:41.10ID:SAmmCsEA
ek9+zgES

チョソは素直にハングルで書けばいいのに
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 23:26:36.80ID:U8UbcsrW
アポロンミューザゲートQ数年前の初来日聴いてから久し振りに今回聴いたが変わらず抜群の実力だ
彼らの演奏なら自分苦手のシューベルトもいくらでも聴けそう
ペンデレツキがすこぶる音楽的でこれもおどろいた
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/12(水) 23:50:30.34ID:4XJOCiGn
ドュトワさん サロメ 素晴らしかった
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 00:15:35.73ID:m2t8MEIb
今回の大フィルのサロメで 鈍いあたしはようやく シュトラウスワールドにいったんを
かいま観たような気がする。 
あさっての音階をハイに繰り出し、不協和音もいっぱいの 何であれがいいのかなと
思っておった。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 00:18:39.15ID:m2t8MEIb
今年の秋も期待が膨らむ海外からのアーテイストが目白押しだが、なんか 無茶苦茶
日程が重複している。 大阪のウイーンフィル・テイーレマンは シフと重なっている。
椿姫も重なっている。
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 05:42:47.16ID:a5EXc4s1
>>107
その3つは、東京は重ならないけど。3つとも行く。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/14(金) 21:08:37.37ID:m2t8MEIb
すべては 東京中心ですから。 東京公演があって そのついでにほかの地方も行くと言う感じ、
だから、地方では 「ついで」 同志がぶつかり合う。 シフは むしろ関西がメインという感じだが、
ほかがそこに入ってきた感じ。 カネも無いからどうでもいい話ですが。
 ところで 堺に フェニーチェとかいう新しいホールができました。 堺がかなり金をつかって
無駄な宣伝もしていました。、それで まずひとつ行ってやろうかとチケットをとったが、
まず 席の選択ができないようす。 そして、自動選択?したあとでも 席が表示されない?
(見過ごしただけか?)、何という不親切。しかも ホームページは見にくい。 こけらおとし公演も
あまりめぼしいものはない。公民館?の建て替えだから。もう 当分 よほどの公演がないかぎりいかない
と思う。ホームページは サントリーと 兵庫県が見やすいと思う。フェステイバルもまあまあ。
(老人の戯言。若い人ならば スイスイなんでしょうけど。)
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/15(土) 10:09:43.09ID:TPB0tBSx
王子ホールでティボー・ガルシアを聴いた。
ギターの演奏会はE.フィスク以来20年振りかな。

音色が豊富で弱音が美しいのにまずビックリ。
ついで、曲の真っ最中にチャッと調弦するのにも驚いた。
気に入ったのでCDを買って帰ったけど、
CDだと平板に聴こえて残念至極であります。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/15(土) 20:55:47.14ID:v+wD1XEc
ミハエル・プレトニョフ (Mikhail Pletnev) 2階席などに一部空席も目立ったが 1階席などは概ね
満席。 ロシア生まれ。21歳のときにチャイコフスキー国際コンクール優勝。私設オケを作る一方、
指揮者、ピアニストとして活躍するも、2006年ピアニストとしての活動を休止。2010年には、
タイで未成年少女?暴行で訴追?2013年活動を再開。こんなに長く活動を休止して勘がにぶらないのかな?
 モーツアルト ソナタ4番: 今日のお客さまは 私語したり、ものを落としたり、ガサガサゴソゴソしているひとが
多かった。ベートーヴェン ピアノソナタ3132は大変良かった。モーツアルト 10番も 「淡々ジーン」
で良かった。アンコールは スカルラッテイ ソナタ ニ短調。これは大変良かった。モーツアルトは特に
淡々とした演奏のなかじーんと心の琴線にふれるのが好ましい。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 20:54:35.82ID:xOH7xO5c
Teatro Comunale di Bologna. ボローニャ歌劇場  セビリアの理髪師。
 ちょっと涙がでるほどに感激しました!
Antonino Siragusa. アントニーノーシラグーザ;「もう逆らうのはよせ」を歌い終わると
暫く拍手がなりやまず。
ロジーナ: マルフィ(Malfi)ほか。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 21:22:07.81ID:xOH7xO5c
フィガロ: ガザーレ。
バルトロ: ロマーノ。
パジリオ:コンチェッテイ。
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/16(日) 21:29:45.20ID:xOH7xO5c
シラグーザは、2002年 新国立劇場で フィナーレの超絶技巧のアリア で 喝采を受けたという。
ミラノスカラ座などで活躍。 ロジーナのマルフィは ミラノスカラ座、ウイーン国立歌劇場などで活躍する
ガザーレは リゴレット役も兼任。 ミラノスカラ座などで活躍。これだけ錚々たるメンバーが
すばらしい独唱とアンサンブル、コーラスを披露。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/18(火) 23:54:30.60ID:FdAHdmXt
Teatro Comunale di Bologna.
Rigoletto.
やっぱり素晴らしかったでした! 数少ないオペラ体験の中での話ですが、やっぱり秀逸。
Mantoa: Celso Albelo. 素晴らしい歌手陣の中でも特に素晴らしかった。「素晴らしいテノール」を
ぞんぶんに聴かせてくれた。
Gilda: Rancatore: 慕わしき御名 は 少し硬いというか 彼女の独特の解釈なのか、
という感じだったが それ以外は貫禄の歌唱。
Rigoletto; Gazale: ミラノスカラ座で来日したときも リゴレットを歌ったそうな。
Maddalena: Boldyreva.
Slparafucile: Rosalen.
ボローニャ市立歌劇場管弦楽団、同合唱団。
 ド素人の感想ですが、声質が配役にぴったり、という感じ。オーケストラは元気で大音響。
メリハリの効いた演奏でした。すばらしい歌手陣による見事な公演でした。
 2階席(実質1階席後方)などは、かなりの空席。すこしもったいない感じ。平日のびわ湖ホールlというのが
少し無理がある。演出: Pizzech. 指揮 ベルトラーミ。この演出は2度目だが、経費節減で
演出そのものは可もなく不可もなく。補助金カットで財政難だったが なんとか切り抜けた由。どこかで聞いたような話。
 Bolognaの街は美しい。イタリアで一番高いともいわれる斜塔もある。貧富の差などいろいろ問題もあるそうだが、
美しい街並みを守り 文化を守る素晴らしい街ですね。
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/19(水) 22:23:47.08ID:whTc3lwW
体調が悪く良く記憶していないが、ボローニャの演出で 最初に煙草を使っていた。火をつけていなかったような気もするが、
大事な咽喉をもつオペラ歌手にわざわざ 煙草を吸わせる演出はいかがなものかとは思う。また舞台の絵は 西洋画で愛やエロスも描いていたようだが、
ぱっと見た目 蕭白かと思った。こまつ座の「化粧二題」をなんとなく連想した。なぜか「演出の必要上」
最初に五月洋子(有森也実)に煙草を吸わせる。子供を捨てた大衆劇団の役者五月洋子と
親に捨てられた大衆劇団の役者市川辰三(内野聖陽)の独り舞台の人生が交錯する。劇中劇と合わせた
大胆な構図は ナクソス島の某を彷彿とした。演出よりもストーリの構図が大事なのかなとも思った。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/22(土) 21:37:31.14ID:HMNgufsQ
ボローニャのリゴレットの演出で 「人形振り」があった。最近西洋でも多用されているように思う
とくに凌辱された娘が痛々しい。この演出も可もなく不可もなく、だが、西洋独自のものなのか、歌舞伎などの影響によるものか?歌舞伎ならば、「京人形」などが完成度が高い
「人間が演じるならより人形のように、人形が演じるならばより人間のように」。「らららクラシック」で
東京藝大に訪問するのがあって久しぶりに面白かった。役人ならば東大、芸術ならば東京藝大、料理ならば辻ですからね。
門外漢にはまず立ち入り不可能ですものね。特にクラシックの作曲でエレキギターなども使っているのが面白かった。金を払って聴きに行きたいとは全く思わなかったけれど。
歌舞伎は「かぶく」だから何をやってもいい。 NARUTOもほぼ大入り満員で同慶。若手も育っているようだし、
熱演で楽しめる。ただ、G2の演出は些か平板。小ぶりワンピースみたいだった。幕間をつないでいくみたいな運びだった。
演出の試行錯誤も東西で続く。
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/22(土) 23:32:34.52ID:HMNgufsQ
ボローニャの舞台は 原則として 古典的なのも良かった。 最近の西洋のは 映像を多用するのが多くて
白ける。NARUTOも映像を多用していた。 映像でごまかされているような。映像で迫力があったのは、
びわ湖ホールで さまよえるオランダ人が映像を多用しており、その波の動きが 指揮者沼尻の動きやオーケストラとぴったりで
非常に良かった記憶がある。NARUTOの演出は舞台道具と映像で話の筋が進んでいくような印象があった、
この点ボローニャの演出は基本的に古典的であり、好もしかった。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 21:25:59.74ID:ShcG1c9Q
Dresdner Philharmonie
CONDUCTOR; MICHAEL SANDERLING.

大変良かったと思いました。未完成、運命(とくに第三楽章、第四楽章)、新世界。アンコール
ドボルジャーク スラブ舞曲 8番。 二階席後方をのぞいてほぼ満席
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 20:46:18.39ID:juhpeIxV
2020年(令和2年)バレンボイムが日本のオーケストラを振りに来るらしいけれどどこの楽団だろうか
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 22:40:54.32ID:zXpUZI1d
アンドレイ・ガヴリーロフ ピアノリサイタル。
 現在はスイスに住むロシアの超絶技巧派ピアニスト。リヒテルの代役を務めたこともあるとか。
チャイコフスキーコンクール優勝歴。シューマン;蝶々。交響的練習曲。とにかく強靭な演奏。
生の演奏を余り聴いたことがないので何とも言いようがないけれど、ピアノが打楽器のうよう。
超絶技巧には自信がおありとみえ、余裕の指運び。「超高速のなかにも緩急がある」
ムソグルスキー: 組曲 展覧会の絵 「展覧会を巡回」するさまは、ほとんど怒り、暴力、
演奏が終わった後は、プロレスラーが 観客に向かって吠えてる感じ。そのあと、客席をみつめて
笑顔。芸人ですね。 ただ、シューマンにしても こんなに激しく強靭さがめだつ曲だったか?
それいにしても 強靭な超絶技巧派であることは間違いない。余裕すら感じられる。一聴の価値あり。
アンコール:ショパン ノクターン、プロコイエフ:四つの小品より。
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 22:47:47.65ID:zXpUZI1d
Gavrilov.悲劇的運命を乗り越えて、とのことだが、どういう悲劇がピアニストにもたらされたのか
不詳。60歳前半のお年か。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 17:29:58.41ID:NIYo4153
エベーヌ弦楽四重奏団 Quatuor  Ebene.
弦楽四重奏もようわからんけど 何かようわからんが やっぱり凄いなあと思いました。
VIOLIN: Colombet,Magadure,
Viola: Chilemme, Cello: Merlin.
ベートーヴェン 9,13. アンコールなし。チケット完売の由。
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 17:37:13.40ID:NIYo4153
かって ARDミュンヘン国際コンクール優勝。無料のパンフによるとニューヨークタイムズでも絶賛されており、
「ジャズバンドに自在に変容できる弦楽四重奏団」なんだそうである。
 日本の弦楽四重奏団も殆ど聴いたことがないのでよくわからないが、やっぱり 欧米のほうが
一段優れているケースが多いように思う。例えば関西弦楽四重奏団。東京藝大卒の若手の集まりで、
将来が嘱望されている。 が 現時点では 何かが少し違うような気もします。何が違うか?
よくわからない。一つは背が違う。楽器が違う。(エベーヌのほうは財団からイタリアの貴重な楽器が
貸与されているそうな)。そもそも、関西の13番は聴かなかったので 比較もできない。多分素晴らしい演奏だったん
だろうと思う。 それにしても、である。誰が担うにしても第一ヴァイオリンの音が基本的に伸びやかで澄んでいる。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 17:42:34.37ID:NIYo4153
演奏の一コマ一コマに何を客に伝えるか明確に把握されていて、それが客の心にズバッと来る、
という感じもある。ちょっとした間、演奏の伸びなど細かいところの違いの積み重ねかも。
 数年前 東京で 国際コンクールみたいなのが開かれ、審査員長の小林研一郎氏が、
優勝者の東京藝大卒のヴァイオリニストに「音が澄みすぎている」と講評していた。しかし、
ヴァイオリンの音が澄んでいるというのは基本中の基本であるような気がする。そのうえで、
ここは、と思うところは、濁らせたり さまざまな手法を組み合わせるということではないのかしらん?
 とにかくメリハリが効いていて、客の心を逃さない、素晴らしい演奏でした。、関西弦楽四重奏団も
機会があればなるだけ聴きにいきますので 頑張ってください。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 17:46:37.76ID:NIYo4153
どうでも良い蛇足)この無料のパンフの後ろに、広告がついていて、
「タブラトゥーラ」 「フィドル」の「田崎瑞博」はなんと「古典四重奏団」のチェロ奏者です。!!!
ド素人には、この広告文句の一文の3つの名詞がわからない。、だから、(優秀な あるいは
高名な)チェロ奏者が含まれているということしかわからない。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 21:34:42.78ID:e7G5sxTo
チョン・キョンファの ヴァイオリンリサイタルで ブラームスのソナタの全曲をやるらしいが、
最近の韓国の関係悪化で行く気がなくなった。前に行ったときは、ヴァイオリニストが弾きなおす
うえに ガラガラで 会場には韓国の国旗がはためいていた。米国に拠点を移したとも言われ、
韓国と余り関係がないのかもしれないが、それでも会場には韓国政府の存在感が際立つ。
 韓国にも 帝国の慰安婦の作者のように良識的なひともたくさんいるし、東京の地下鉄で
一命を失って日本の老人を助けてくれた青年もいる。しかし、それにしても最近の韓国はうっとおしい。
韓国の政府のプレゼンスが大きい演奏会にいっても 音楽を楽しむというふうにはならないような気がする。
彼女のブラームスのソナタは聴いてみたいところではあるが。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 07:34:46.50ID:sO65piHZ
>>127
音楽に国境はなく、キョン・チョンファはとても素晴らしいヴァイオリニストなのにね。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 09:12:59.69ID:k6uT/6t6
親日、というより国際的な活躍をしているので、
祖国では嫉妬されていじめられてるんじゃなかったかな
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 00:45:10.49ID:3iYX9lDb
>>127
音楽性だけ考えて決めればいいと思うが。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 01:32:08.55ID:LPtfybA8
>>130
日本人は三国人(差別用語!)にはとても拒否反応が強いが、いにしえより、それらの国の人々からどれだけ教えを乞うたかを今一度考え直すべきじゃないかと思う。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 01:40:16.00ID:3iYX9lDb
>>131
陶器の製作とかそうだよねえ。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 08:42:51.83ID:HPaEMGaT
キョンファは現在は米国籍だし、差別を身をもって体験した日本で定期的に
演奏会を開いてくれている。北方領土問題がある中でガヴリーロフを
聴かれたのならキョンファも聴くべきでは。私は日本人で、特別韓国贔屓ではないけれど。
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 09:02:04.54ID:FvZYirDs
>>133
キョンファを持ち上げるのは、過去を懐かしむ老害ジジイしかいない。これホント。
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 09:08:46.83ID:+lc1thlr
前にシンフォニー行ったけど、もうまともに弾けてないのにあの強気の価格。
やめとけやめとけ。
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 19:12:34.61ID:TFdYBvv9
ゲイビー: Charles Rice: バリトン。英国ロイヤルオペラ(フランス系英国人)。
チップ: Otterburn:バリトン。英国ナショナルオペラ。
オジー: Shelvey:テノール;英国ロイヤルオペラ。
アイヴィー ; Deacon. DANCER:
ヒルディ: Walker メゾソプラノ  作家。

クレア: Miskelly ソプラノ  絵国ロイヤルオペラ。
シュミーラー: Dennis ソプラノ。

指揮:  佐渡裕
バーンスタイン 作曲   ON THE TOWN.

アメリカ風バタくささのある楽しめるエンターテイメント。

兵庫県立芸術文化センター管弦楽団。若手に ゲストコンサートマスター :Hartog.
VIOLIN: ヴェヒター(元ウイーンフィル第二主席)、ヴィオラ リャオ、チェロ:クレイッチ、

ひょうごプロデュースオペラ合唱団(関西を中心に活躍するプロたちの合唱団)

キレのある演奏で楽しめました
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 19:16:56.39ID:TFdYBvv9
ほぼ満席の盛況。 マイクなどの音響設備もあったので マイクを使っている場面もあるのかと思ったが、
そうでもなさそう。ようわからんかった。 ミュージカルだが、出演者の大半はオペラ歌手として活躍しているので、
歌唱力は十分。25日から28日は東京文化会館。
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 19:22:37.27ID:TFdYBvv9
第二次世界大戦中に兵士を慰問し、士気を高める意図もあって作曲製作された。
ニューヨーク巡りにもなっている。3人の船乗りが 24時間の休暇の間、それぞれの女友達を
得てニューヨークを楽しむという構図。 ニューヨークは偉大なり! 積極的な参加者でいられたらね。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 20:18:57.54ID:JoxVjjju
ヴェヒターって定年からだいぶ経ってるよね
80歳に近くないか?
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/21(日) 09:12:33.21ID:Cic1J7Qp
私は知らなかったけど 3世代にわたってウイーンフィルのメンバーだったそうで、多分 そのひとも
ウイーンフィルをやめてそれなりの日にちがたち、東北大震災の慰問とかにもい来てくださったりしているようですね。

 佐渡裕の目利きで 英国などを中心に オーデイションで集めたアーテイスト それに欧米の演出家、
若手育成を目的とした管弦楽団に 必要に応じて 要所に 一流はーテイストを配備、
 歌手も 一流の欧米歌劇場などで活躍しているけれど まだ主役級をあまりはっていない 若手などが
中心。 今回は とくに 恩師の作品ということで 意気込みが感じられました。ダンサーや役者を含めて多くの外人を採用、
合唱団が後方に追いやられて少しかわいそう。(でも 曲は やっぱり
何となく ミュージカルなんですね。l) 手ごろな値段とサド人気もあって 毎年  ロングランなのに ほぼ満席の
好評。すごいと思います。
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 19:54:17.54ID:utysLgoI
Turandot
トウーランドット。
BARCELONA SYMPHONY  ORCHESTRA.
POMEROY  カラフ
大変素晴らしかったでした! 声量、声質ともに素晴らしい。 ただ、ところどころ 大音響のオケに
かき消されるところがあったが。 これはオケが元気すぎ?メトロポリタン歌劇場などで活躍。
 「誰も寝てはならぬ」も素晴らしかった。そのあとオケがなっているのに大拍手が起こった。
それ以外は 概ね エチケットが守られていた。びわ湖ホールでは珍しい。
 WILSON: 主役: クイズのアリアでは声質があまり好きではなかったがその後 良くなった。
オーケストラのなかには日本人も何人かいた。コアのオーケストラにかなり多めの助っ人の日本人。
これは効率的ですね。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 20:03:52.97ID:utysLgoI
ほかに リュウ 砂川涼子 大変良かった。 実は 本当の主役は カラフとリュウだと思います。
 昨日は 中村恵理だったそうで、こちらも聴きたかった。ただ、支配人の挨拶によると昨日は停電のため
1時間ほど公演が休止したそうである。本日の演出は一部変更されたそうな。
ほかに 妻屋秀和、森口賢二、秋谷直之、糸賀修平、成田真、びわ湖ホール声楽アンサンブル、
新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱団、大津児童合唱団。
演出 OLLE(オリエ)、美術 フローレス。
 舞台は やや近代テイな感じのする巨大な構造物、中国人群衆は 背の低い日本人がよく似合った。
中国人貴族は フリーメイソンか何かみたいで、兵士は ヨーロッパ風だった。 立派な構造物だったが、
可もなく不可もなくと言う感じ。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 20:07:44.47ID:utysLgoI
ピン、ポン、パンなど中国人をバカにしているのか、という筋書きだけど、音楽だけを聴いていると
中国風な旋律も加えて なかなか 創造的、意欲的な作品のようです。 未完成のままプッチーニは死んでしまったが、
ハッピーエンドの構成。ただ、これだとリュウが浮かばれない、と思っていたら 最後に トウーランドットが自決?
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 20:12:17.58ID:utysLgoI
これだけの大編成が可能ならば、ドンカルロが聴きたいものです。
東京文化会館、新国立劇場とロングラン。8月は 札幌。 これだと 西日本のひとは
なかなか聴けませんね!?
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/01(木) 19:20:12.35ID:sUwY8frS
セブンぺイが廃止されるそうな。思えばイトウヨーカドーも在日の人だったと記憶します。
最近の韓国の動きはやっぱり苛立つし、なんで アメリカが出てくるのだ!と思う。
日本も韓国も事実上アメリカに占領されたままですからね。 韓国人のすべてが悪いわけではないけど、
なんかもうウンザリという感じ。よって 当面韓国人の演奏会はいかないことにしました。
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/03(土) 20:53:20.49ID:1rwnjpM0
クラシックのアーティストでは 日本人より韓国人のほうがレベルが高く 世界的に活躍している人が多いように思いますね。
 まあどうでもいい話です。 国籍を問わず ハイレベルなアーティストはハイレベル。

スレッド違いだがこの暑いなか京都は今日も世界から観光客がいっぱい。ありがとうございます。
中村獅童、初音ミクが主演の「超歌舞伎」を観てきました。宮川町の芸子さん10名弱も西欧人のカップルたちも楽しんでおられました。
今昔饗宴千本桜 獅童とミクが宙吊り。「超歌舞伎の観方」で 中村蝶紫と澤村國矢が ときおりセリフを忘れ 詰まりながら解説。
なんたる時間の浪費!と思っていたが、NTT(屋号 でんわや)の最先端の技術 分身や変身を解説していたのでした。
 予め収録された映像に合わせて踊っているのではなくて、リアルタイムに役者の踊りを画像抽出して映像にしているんですね。
解説がないとわからなかった。意外と客の年齢層が高く、そういう人たちが ミク!とか ハツネ!とか大声なのも平和を感じました。
獅童は滝のような汗の熱演。映像が立体的ではなかった。千葉幕張メッセで毎年2日ずつの
大型公演が南座にやってきました
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/17(土) 16:53:58.54ID:K1haYlHf
アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団2020来日公演
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/17(土) 23:24:04.52ID:HyvMuEZ8
詳細希望。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 21:53:16.01ID:oQCU2IIb
チケットの売れ行きが期待できないので企画中止となりました。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 22:10:03.31ID:b23XobAA
The Royal Opera.
やっぱ かなり感激しました!! チケットは それなりに売れ残っているようすですが。

ファウスト。
FAUST.

指揮 PAPPANO.
FAUST: Grigolo. はじめ老人だったせいか すこしこもったような歌い方のようだった。
若返ってからは見事。
メフィストフェレス:D’ARCANGELO: 
MARGUERITE: RACHEL WILLIS−SORENSEN.

ロイヤルオペラ合唱団。
ロイヤルオペラハウス管弦楽団。
DANCERも。

ただ 前から2列目におばあさん仲間が座っていて (離れているから聴こえなかったけど)
演奏中に無茶苦茶私語をしているようすだった。なんかイライラした。
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 18:40:18.95ID:rwf/M7D3
オテロ
指揮 パッパーノ。
カtッシオ:アンタウン。
ヤーゴ:フィーリー
オテロ:クンデ。
デズデモナ:バセンツ。
大変良かったと思いました。
 気のせいか 森元首相や ノーベル賞の本庶某先生が来ておられたような気がした。
面識がないからよくわかりません。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 16:06:06.06ID:XtjJq0ng
ヴェロニカ エーベルレ @コベルコ
期待していたけれど…なんと言っても伴奏者がパワフル過ぎて。ソリストはE線も?
日本滞在が長過ぎて疲れていたのかな?
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 01:26:47.38ID:ksmA4Zpz
Otello
大変 素晴らしかったと思いました!!
指揮: Pappano.
Royal opera house.
Iago:Finley.(もともとのタイトルロールだそうで)
Otello: Kunde.
Destemona:Bassenz:
Royal Opera Chorus.
Orchestra of the Royal opera House.

 いきなりの合唱がド迫力。そしてヤーゴのアリア、オテロ夫妻の愛の二重唱と続く。
素晴らしい歌手陣だった。ただ、オテロの細い高音の一部は少しお疲れ?
客はオーケストラがおわるまで拍手を控え総じてマナーも良かった。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 18:59:07.33ID:ksmA4Zpz
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団 と 喜多宏丞(きたこうすけ)。
 ブラームス ピアノ四重奏曲1番: 大変良かったと思う。特に第四楽章は圧巻。2−3はところどころ寝ていた。
弦楽四重奏曲1番も良かった。 アンコールは メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲6番 op80−3.
秋篠音楽堂。 全体として大変良かった。 GEWANDHAUS  QUARTETTの ベートーヴェンのCどぉもっていて
結構気に入っており、のぞいてきました。にしても ド素人は恐ろしいものー秋篠音楽堂というから、
秋篠寺の境内に美しい音楽堂があるのだとばっかり思っていた。何と 近鉄西大寺店の六階だった。
 ところが リサイタルホールのなかは意外と素敵な空間だった。第二の驚き。さらにゲヴァントハウス級をよんでいて、
自由性というのも驚いた。またチケットの半券をもっていると近鉄の食事が割り引になるという。 
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 19:05:59.35ID:ksmA4Zpz
失礼 自由席でした。それにCD.すみません。
最古の弦楽四重奏団といってもメンバーも代わっていることだし。なぜか日本人のソロを交えて
全国「訓練ツアー?」。チェロの音が特に素敵でした。ヴァイオリンは CDのほうがなんかいい感じ。
気のせいか?
 近鉄京都線でJR京都駅から南下したのだけど、JR京都駅のまわりは、種苗会社のビルやら、
まるで京都という感じがしない。マンションやらも一杯。近鉄東寺駅では五重塔が見えるが、それ以外は
雑多な居住地域。むしろ奈良に入るにつれて緑や刈り入れ近くの稲などがみえて「あおによし奈良の都」
という感じがして少しほっとした。京都と奈良の間の空間がまったく都市計画や村の計画もない、
雑多な空間であるのは残念な気がしました。
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 19:16:46.66ID:ksmA4Zpz
「おならのおとは秋篠音楽堂から」と謳われている無料のパンフレットによると、
チェロの テイムは カムバックしたらしい。第二バイオリンのユンジンは昨年加入。
 今回特別joinの喜多さんは 奈良県出身の東京藝大卒。ようわからんが 内外の
2級クラスのコンクールで優勝しまくっておられる?
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 19:28:28.31ID:ksmA4Zpz
スタッフのみなさんは大変親切でした。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 19:13:24.54ID:Kr1v1FOX
ゲヴァントハウス弦楽四重奏団 と 仲道郁代。
 今年拝聴した演奏会の中でも出色。思い出に残る演奏会でした! 兵庫県立芸術文化センター大ホールがほぼ満席。
シューベルト ピアノ五重奏曲 「ます」 アンコールも同三楽章。
まず シューベルトが素晴らしい。そして 今日の演奏家たちも素晴らしい。
 コントラバスは 加藤雄太。第二バイオリンはお休み。
ハイドン 77番 皇帝。大変良かったと思うが第一バイオリンの音がもう一段澄んでいたら!
ベートーベン 11番 これも素晴らしかったでした。
 拍手は 少し早い感じがした。演奏家がまだ余韻を味わっているのに。
たまたま ベーと^−ヴェン弦楽四重奏曲のCDをもっていて、第一バイオリンとチェロが同じ。
第一バイオリン:ERBEN.
第二バイオリン:YU JIN CHO.(昨年からメンバーなそうな)。
ヴィオラ:JIAEV.
チェロ:TIMM.
弦楽四重奏曲を大ホールでやるというのは音響効果のうえからも大丈夫かと思ったが、
とにかく楽しめました。5階席のお客様も歓喜。
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/25(水) 07:55:39.00ID:I68iTRvk
ヤン・リシエツキ(ピアノ)が京都市響と共演する為だけにこの土日に来日してくれた。
モーツァルトのピアノ協奏曲24番を弾いたが、
ナイーブで消え入るようなピアノが美しかった
耳をそばだてて惹き込まれるようなピアニズムは24歳とは思えないほど詩情豊か。
引っ張りだこな中わざわざ下野さんの退任のコンサートに来日してくれたことに感謝。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/29(日) 19:21:32.29ID:wEJnKVAW
京都市交響楽団は 大変秀逸な公演をやっているようですね。 なかなかアクセスに時間がかかるので
いけませんけど。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/29(日) 19:28:45.78ID:wEJnKVAW
タカーチ弦楽四重奏団。
第二ヴァイオリンが 非常に activeで 第一バイオリンの澄んだ音も秀逸でした!
素晴らしい演奏だったと思います。

Takacs  Quartet.
1975年 ブタペストのフランツリスト音楽院で結成され、ロンドンのコンクールで優勝した。
チェロのFejerが結成時からのメンバーで、ハンガリーの音楽一家の出身だとか。第一ヴァオリンの
Dusinberreは英国生まれ。1993年メンバーに加わる。第二ヴァイオリンのHarumi Rhodesは
2018年からメンバー。日系?だけど日本語は不得意な様子。ヴィオラ:Walther.2005年から。
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/29(日) 19:31:54.31ID:wEJnKVAW
ハイドン 39番 鳥。いきなり素晴らしいアンサンブルで度肝を抜いた。第一ヴァイオリンの音が
澄んでいて素晴らしい。
ドヴォルジャーク 12番 アメリカ。ベートーヴェン9番。いずれも素晴らしかったでした。
アンコールは メンデルスゾーン 2番第三楽章。チケット完売だそうだが、15席くらい空席があった。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/29(日) 19:38:50.26ID:wEJnKVAW
 日本ラグビー アイルライドに劇的逆転勝利 おめでとうございます。 運動音痴の私も
感激しました。 こちらはトンガ対アルゼンチンの試合を観てきました。 初めは均等に応援していたように
見える日本人客たちも後半 何となく トンガを主に応援。トンガの選手たちがあとで客席に挨拶にきていました。
 でも多分 判官びいきで特にトンガを応援していましたが、アルゼンチンが嫌いというわけでは絶対にないと思います。

いよいよスポーツと音楽の秋です。(その割に日中は暑いですけど)。芸文も豊かな才能の芸術家たちが
次々と来日されるようです。
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/29(日) 19:54:35.86ID:wEJnKVAW
タカーチ 追伸 「アメリカ」は お家芸というか、よく習熟、研究されている感じがしました。
ベートーヴェン 9番 第四楽章など 息をのむような盛り上げようも流石という感じ。(各パートの
演奏が秀逸なだけでなくて)
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 12:09:46.39ID:CX8hucZG
>>163
紹介文までスレに書き込む必要はないんじゃないの?
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 22:28:25.44ID:ybAo12BE
Edgar Moreau (Cello) :
エドガー・モロー  チェロ リサイタル バッハ 無伴奏1−6.
若いみずみずしい才能の熱演 素晴らしかったでした!
 銀座 王子ホール(王子製紙さんの本社ビル)。チケット完売の由。
ただ、6時半開演は 仕事をしている人には少し大変か、遅刻するひと多数。
演奏中に 鼾をかいているひと、私語をする子供連れ、のど飴を開封しようと格闘するひとなど
マナーは今いちでした。 次は 兵庫県に巡回されるそうな。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 23:33:47.09ID:JrfMUv2H
>>168
イラナイことは良いからどう素晴らしかったか説明してよ。
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 23:51:46.35ID:e1GdmAao
タカーチ四重奏団の紹介ならこの一言で済む。

「タカーチが居ない四重奏団」だ
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 19:32:11.83ID:IAdFJ34u
サラ・チャン。
腕は確かなんだが、あの衣装は何とかならんか。
総スパンコールで膝までピッタリのマーメイドドレス。
色は紫と来た…。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 20:22:53.39ID:KEuvYjd0
レザール・ フロリサン。
(Les Arts Florissants ) Orchestra and Choir.

指揮者 兼 音楽監督 (創始者)。 William Christie. ウイリアム・クリステイ。

ソプラノT: WATSON.
ソプラノU: NEGRI.
カウンターテナー: MEAD.
テノール: WAY.
バス=バリトン: Rowan.

CONCERT MASTER: HIRO KUROSAKI.
3人の日本人がいるオーケストラ。

 台風のため 安全なところに避難せよという 政府のお達しに従い、ボロの家を出て、
いずみホールにいってきました。いずみホールのスタッフのみなさんもとっても親切。
大変素晴らしい演奏でした。台風にかかわらず ほぼ満席。(若干空席があったが)
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 20:29:59.78ID:KEuvYjd0
素養のない私は このオーケストラ&合唱団を知りませんでした。日本にも素晴らしい音楽の素養の
ひとたちがいて 招聘したものと思います。フランスで バロックを中心に あまり知られていない音楽を
紹介する素敵な音楽集団のよう。、通ごのみの催しを地道に行っている大阪 いずみホールです。

  ソロの歌唱力は十分。オーケストラも各パートが活き活きと演奏をしていました。メリハリも効いている。
合唱団も大変良かったように思います。

  オペラ作曲家のヘンデルが オペラが下火になったのを観て、英国ではじめた宗教音楽の大作。
エンターテイナーですね。興行用宗教音楽というべきか?  そして この音楽集団。
西欧はやっぱり層が厚い。 大阪にもこういう地道な活動をしている音楽集団が頑張っていますけど。
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 20:35:09.49ID:KEuvYjd0
Handel: Messiah 全曲演奏会でした。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 20:45:30.38ID:KEuvYjd0
巨大な台風が東海から東日本に大きな被害をもたらしているようで心配です。
御無事を心からお祈り申し上げます。 ダムの緊急放流は ほんとうに大変。
何年か前 和歌山の河川でそれが行われて 下流が水没したことがありました。
住民は すべて避難して無事だったが、観光客がひとり亡くなりました。 住居を中心に
多くの被害が出ました。
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 18:41:11.39ID:IsFdVyAU
あたしの音楽会のコメントなんて いまさらに何の価値もないと思いました。

 NHKの小学生の合唱コンクールを(全部ではないが)涙を流しながら聴いておりました。
ほんとうに素晴らしい。 よくまあ これで優劣がつけれるな?と思いました。なお、
審査がでるまでの間、大人が出てきての余興はかなり興冷めだった。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 20:52:13.67ID:rb1rxmSh
海外からきた演奏家だが 若干 スレッド違い すみません。

 BODYGUARD. 大阪 梅田芸術劇場 MAIN HALL.

 MUSICAL.(なので マイクを使う。) 
生バンドのはずだが 姿は見えず ガンガン 鳴らしていた。

レイチェル・マロン:  ALEXANDRA BURKE.
FARMER:  MARECHAL.
NICKI MARRON: MICHA RICHARDSON.

ORCHESTRA: KEY BOARD:RILEY.
GUITAR; GARDINER., WILLINGHAM.
DRUMS: BOORMAN

イギリス発のミュージカル、エンターテイメント。 ほぼ満席。大変楽しめました。
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 21:02:58.97ID:rb1rxmSh
台風19号が信じられない大災害をもたらしました。黙とう。

他方 日本ラグビーが スコットランドに勝ちました。テレビ観戦をしていただけですが、
手に汗をにぎる名試合でした。(ただ アナウンサーと解説は 試合がどんどん動いているのに
見当違いの解説や絶叫でうざかった。)
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 21:21:52.66ID:rb1rxmSh
ハーゲン弦楽四重奏団。

 よくわからないが、第一ヴァイオリンとヴィオラがご夫婦??
アイコンタクトにとくにいい感じを感じましたね。
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 08:35:05.82ID:5tgHMdzE
12日開催予定だったボーカデミアによるロシア民謡(アカペラ)は中止。
日程にゆとりがないのか、振替えがなくて残念。


>>168
モローは指が細いのか、弦を抑える指が反るんで見ていて怖くなる。
故障が出なければ良いが。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 21:29:11.43ID:3SErNVxc
あたしの席は モローさんの顔すら良く見えませんでした。 プロの運動選手が 身体にいろいろ爆弾を
抱えているように プロの音楽家も 色々大変ですね。 
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/17(木) 10:30:21.92ID:SPAgRjl9
テミルカーノフお爺ちゃんが来てくれてとても嬉しい!
去年体調不良で来日キャンセルだったし、9月のヨーロッパツアーの一部をやはりキャンセルしてたから心配だったわ
ショスタコは聴きに行けなかったけど、シベ&チャイコはグッと来た!
ブラームスも楽しみ!!!
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/17(木) 23:55:26.71ID:JGcpho3Y
兄弟でしたか? ありがとうございます。 なんか特別にいい感じでしたね。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 22:45:00.33ID:c0o9CwNW
ピエール・アンタイ  チェンバロ リサイタル。

Pierre Hantai   Cembalo recital.

7−8割くらいのお客様の入り。 ただ はじめは しーんとして きわめてマナーが良かった。

シンフォニーホールで ドイツレクイエムをやっていて どちらにいこうかと思ったがこちらに
した。主催者ももう少し ラップしないようにしてもらえればよりありがたい。

ラモー クラヴサン曲集より。 深遠な チェンバロ曲と思って聴いておったが、
内気、三つの手、サラバンド、つむじ風 などのタイトルがついているようだ。

スカルラッテイ: 5つのソナタ。
ヘンデル: ボートンハウスの筆写譜からの組曲。
クラウザン組曲。
ヘンデルの曲は一段華やかな感じがしましたが、前半の曲のほうが 深遠な感じがした。
単に思い過ごしかも。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 22:52:54.85ID:9badiRZL
東京公演でもヘンデルすごく良かったよ。

全体にシャープで深みがある演奏だった。
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 22:58:26.37ID:c0o9CwNW
東京はハクジュホール?で メニューもより盛りだくさんだったようですね。

 大阪のアンコールは:
後半冒頭にバッハの小曲が付け加えられた。 アリア(イタリア風 アリアと変奏)イ短調。

アンコール:バッハ: サラバンド (無伴奏バイオリンのためのパルテイータ2番より
プレリュード)(リュート組曲イ短調) やっぱりバッハは深みがありますね。

C−B バルバドール:クラブサン曲集 第一集から 第11曲。:モーツアルトと同世代
とおっしゃっていたようないなかったような。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 23:12:03.68ID:9badiRZL
東京はハクジュホールです。

トリはバッハ・パルティータ第6番でした。
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 23:19:59.69ID:9badiRZL
ハクジュホールで客同士で話によく出ていたことだけど、
次は上野のジャン・ロンドーにも行く人多いようだった。

自分も行く予定だったけど、都合が悪くなってチケットをリセールする羽目になった。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 23:51:45.33ID:c0o9CwNW
ギャラの違いですかね?
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/24(木) 23:59:05.72ID:9badiRZL
ハクジュホールのチケット代なら、全席6,000円でしたけど。
スポンサーのことなどは知りません。
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/26(土) 19:06:06.07ID:SFgaY7NO
カザルス弦楽四重奏団。
CUARTETO CASALS. 兵庫県 川西市 みつなかホール。

カタロニア 民謡。
ハイドン 弦楽四重奏曲 38番。
ベートーヴェン 6番、
モーツアルト 22番、
ベートーヴェン 11番
アンコール スペインの作曲家の作品?

 やっぱり別格 大変すばらしかったでした。 後方両脇に空席が目立ったのはもったいなかった。
2018年 サントリーホール 小ホールで ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のいくつかを聴いた。
そのときに感激した。 そのときの感激をあらたにしました。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/26(土) 19:12:20.36ID:SFgaY7NO
みつなかホールは 今や知る人ぞ知る オペラの聖地らしい。音楽評論家の東条碩夫氏も
絶賛されていました。
 兵庫県に 秋里川という ホタルが大変美しい清流があります。川西というから その西側くらい
佐用町の近くかなと思っておりました。清流のそばの緑豊かな地に木造の素晴らしいリサイタルホールが
あるのかと。 ところが ナビに従っていくと 30分弱でついてしまった。マンションや商業施設と一体になったような
ホールでした。 でも演奏は期待通り 大変満足いたしました。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/27(日) 23:45:32.84ID:b1Nx4O0s
Teatro Verdei Trieste. トリエステ ・ ヴェルデイ 歌劇場
「椿姫」
トリエステってどこにあるのやら?  
でも とても楽しめる素晴らしい公演でした。とくに三幕は素晴らしかった。

指揮: CARMINATI 、 カルミナーテイ
Violetta: RANCATORE: ランカトーレ
アルフレード: PELLIGRA: ペッリグラ。
ジェルモン: バルツアーニ:
フローラ: リュン。
愛知県をスタートに 水戸、横須賀武蔵野、。盛岡。東京。高崎、新潟と巡回されるのに
関西ではフェステイバルホールどまり。西日本には来てくださらない?

プログラムを見る限り、ソプラノは レべカが格上のようだが、今日は ランカトーレが主役。
三幕は特に良かった。 演技が少しワンパターンなのは 演出が悪い? ほかんじ ヌッチオ、
イオッツイアと四人の主役を擁しての巡回。 
テノールの ペッリグラも トップではないようだが、高音にあげて終わるなど 高い音には自信があるようす。
リュンは イタリア系モーリシャス人だそうで、美人だが特徴的なお顔で真っ赤なドレス。

 オーケストラも安定しているし、充実したソロをそろえて 最高レベルのエンターテイメント。
一見豪華な舞台は 伝統的な舞台だが、バックは 絵? です。

よこすか芸術劇場。 大きな建物の中にあるが 中は 伝統的な欧米のオペラハウスですね。
二階三階の席は 個室ではなくて 座席がならんでいるようですが。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 00:02:21.59ID:bKkyaicB
>>195
>トリエステってどこ
イタリアと旧ユーゴの国境の街、オーストリア領の時代がずっとあった
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 00:55:29.42ID:asPNrIeG
このトップレベルが1万代で聴けるんだから、新国はいらねえや
少しは見習えと言いいたいが、とても無理だわ
是非お薦め
          

           
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 23:07:56.05ID:g944+xlE
ご親切なご教授深謝申し上げます。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 23:16:29.06ID:g944+xlE
 STEFAN POP AND FRIENDS.
 ステファン ポップと その仲間たち。

  アホな私は ステファン ポップを知らず、ただ、パバロッテイの再来と言われる大テノールの
リサイタルと宣伝されていたので、期待していました。「その仲間たち」とあるから、「全曲は歌いませんよ」
という意味と理解、3−4曲 素晴らしいテノールが聴ければ満足と期待しておりました。
 期待通り 素晴らしいテノールリサイタルでした。 ただ、びわ湖ホールの 「ノルマ」で
彼のお声は聴いていたのでした。 陽気な感じで 会場を盛り上げようというサービス精神も旺盛。
好ましかった。しかし、

 開演時間の午後7時になって、 藤澤 ノリマサという ポップオペラのソロボーカリストが、
ナビゲータとして登場。藤澤氏のことは知らないし、好きでも嫌いでもないが、いきなり、ナビゲーターが
登場してくる構成というか企画に、企画者に対する反感を覚えた。何とか場を盛り上げようとして、
また彼の「美声」を聴かせてくれたりしたけど 無理にうまく歌おうとしたのではないのかもしれないけど、
今日の藤澤氏程度の声の持ち主ならざらにいるし。ポップとオペラの混合の歌なんか別に今日聴きたくもないし。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 23:26:48.27ID:g944+xlE
Stefan Popは やっぱり別格に素晴らしかったでした! 生パバロッテイを聴いたことがないので、
その再来かどうかはわかりません。

 プログラムとしては 東京公演みたいなのを想定していた。しかし、大阪公演と 横浜公演は
それよりゴチャゴチャしている。
指揮は Cristian Sandu.ルーマニア国立歌劇場の首席指揮者。
大阪交響楽団。
@ セビリアの理髪師序曲。 大阪交響楽団なかなか好調で頑張っていました。
ただ、すこし「バイオリン協奏曲」でした。コンサートマスターだけが頑張っている感じ。
A ドンジョバンニ 恋人よさあこの薬で 安井陽子。
御尊名は聴いたことがあるし、多分どこかのオペラ公演で生を聴いたこともあるかもしれない。
ちゃんと一応は歌っていた。しかし、はっきり言って格落ち。緊張で声もこわばっている感じ。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/28(月) 23:46:05.69ID:g944+xlE
B イル トラバトーレ 「君のほほえみ」 ボルトルッティ  BORTOLUZZI.
ヴェネチア生まれの正統的なベルデイ バリトンの由。2014年に浜離宮で40曲を
歌いきった由。 良かったと思うが 最高音のところ、その音は出ているけど、音に乗っていない感じがした。
≪少しお風邪?)
C イル トラバトーレ 「静かな夜」 尾崎比佐子。 魅力的にきちんと歌っていた。
でも 彼女も ポップさんのお友達なの? また少し おばあちゃん感があって 最高音は
しんどうそうだった。
D 女心の歌  やっと主役が登場。 緩急 強弱 余裕の歌唱。 (モミ手で現れて観客の笑いを誘う)
E リゴレット 悪魔め 鬼め  ボルトルッテイ まずます良かった。
F 椿姫 ああ そはかの人かー花から花へ。
 ヴァリ  Vari ルーマニアの新星。初来日。
 はじめ 無茶苦茶硬い表情で 怒っているみたいな表情で歌っていた。
そはかのひとか が終わったところで 客席から拍手が起こった。 そのあと リラックスして
歌っていた。バイオリンなど拍手の間 弾き始めの状態で休止状態。お疲れ様。
 シンガポール航空のスチュアーデスのチャイナドレスのような服で 美しい御足がちらちら。
眼のやりばに困った。 前半は 緊張気味だったのか 「氷の微笑」だった。 どうせならば、
ホットパンツで出てきてほしかった。 期待の新星で背も高く美人だが、細かいところの処理は
昨日のランカトーレ(背が低くて 少し太っている)のほうが、一枚上か。
G ドンカルロ われらの胸に友情を テノールとバリトンの二重唱。これは素晴らしかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況