X



NHK クラシック音楽館 第6楽章 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 01:00:27.03ID:zzI7gPgE
コンマスはそれ以外の席で弾くことは普通ないと思うよ
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 01:05:23.47ID:1PIgkFAm
来日オケで曲によってコンマスを2人が交替してやってるの見たよ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 01:43:02.08ID:kIPckNAp
ベルリンフィルでも監督が振るときは、コンマス2人が揃って1プルトにいるなんて事はしょっちゅうあるな

どっちが表かが決まってるわけでも無い
大進とバルグリーの組がコンサートによって表裏替えて出てくる

ウィーンフィルの来日公演でもあるよね
キュッヒルの隣がシュトイデとか
キュッヒルもかつてはヘッツェルの裏なんて事もあった
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 01:52:49.10ID:kIPckNAp
N響だと第1コンマスが揃い踏みする事は、まあ無いのかな?

コンマス揃い踏みは、ベルリンフィルのようなオケでは「首席指揮者の事は特別扱いしていますよ」というオケ側からの一種の意思表示でも恐らくあるわけで、N響でもパーヴォやデュトワの時はやればいいた思うけどね
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 09:05:33.23ID:BbJpIKdj
欧州公演直前の同じプロの時はコンマス揃い踏みだったね
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 13:36:22.87ID:x+ScScKV
>>336
ウィーンフィルのコンマスは就任順に序列が決まってるので、
2人乗る時誰が表かっていうのは自ずと決まってくる。
だから現在だとホーネックが1プルト裏ってのは絶対有り得ない。
その点ベルリンは自由みたいだね。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 07:22:15.72ID:hBkICbm9
>>329
そうだとしても、ブラ1,4は辛かった
2,3であんなに鳴ってたのに
1,4はまるで静か、かたぐるしいって言うか、面白くなかった
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 02:22:39.57ID:yU1Pd62/
>>328
つうか、モツ12番が弾けなくなるってかなり深刻な故障じゃないか?
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 13:43:55.40ID:gccQBBmO
12月10日(日)放送
<N響第1870回 定期公演>

N響第1870回定期公演では、ヒンデミットとベートーベンが取り上げられました。
指揮はドイツ音楽の大家、マレク・ヤノフスキ。
1985年以来数多くの共演を重ね、特に近年では2014年から2017年にかけて
「ニーベルングの指環」を演奏会形式で上演し、高く評価されました。
今回は、「木管楽器とハープと管弦楽のための協奏曲」(ヒンデミット)を
N響メンバーによるソリストたちと演奏。
演奏会後半はベートーベンの「英雄」交響曲で聴衆を魅了しました。

コンサート・プラスは
ヤノフスキが25年前に出演した定期公演から
ブラームスの作品をお送りします。

1. ウェーバーの主題による交響的変容(ヒンデミット)
2. 木管楽器とハープと管弦楽のための協奏曲(ヒンデミット)
3. 交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(ベートーベン)

管弦楽:NHK交響楽団
指 揮: マレク・ヤノフスキ
フルート:甲斐雅之
オーボエ:茂木大輔
クラリネット:松本健司
ファゴット:宇賀神広宣
ハープ:早川りさこ
(2017年11月11日 NHKホールで収録)
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 13:44:11.36ID:gccQBBmO
<コンサート・プラス>

1. セレナード第1番 ニ長調作品11から(ブラームス)

管弦楽:NHK交響楽団
指 揮: マレク・ヤノフスキ
(1992年12月16日 NHKホールで収録)
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 14:21:45.62ID:+r8ZkJZA
ヤノフスキの英雄楽しみだわ
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 18:34:38.77ID:pjKEGJH9
第1楽章はいかったんだがな
第2楽章で間延びしちゃって
恐ろしくなって、そのあと聞いてない
怖いもの見たさで、明日見てみる
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 02:30:59.13ID:hZTV26Gg
スタブラヴァですらトップに座りつつ譜めくりするときあるのに
マロは王様かw
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 03:50:04.86ID:chOXkCCo
実際表の方がすぐめくれるんだよなw
裏がめくるのは不合理
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 10:04:14.91ID:E6w+ftIn
めくれるタイミングが必ずしも休符の時とは限らない
表は演奏を止めるわけにはゆかないからね、めくりやすさ以前の問題
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 17:41:34.81ID:chOXkCCo
>>353
休符のときは表がめくる方が合理的、に訂正しとくわ

しかし、めくりが休符でないときめくりの度に弾く人が半分になるってあまり望ましくないよな
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 22:46:14.60ID:WxQ4eSj1
ヒンデミットとベートーベンじゃ、雑音と正調音楽の差がある
前振りでヒンデミットを聞くから、まだ許せる
逆にして、ヒンデミットをメインプロにしたら、「なんだこれ、雑音か」となる
英雄はいい演奏だったけど、問題は第2楽章
1,3,4はN響の力量でよく聞けるけど、第2楽章は指揮者の力量がもろに出る
フルベンの荘厳さには遠く及ばないし、スィットナーの哀切にも及ばない
ヤノフスキの第2楽章は、間延びした退屈な音楽になっていた
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 22:51:07.14ID:5qw0GCtq
彼はそんな人達と同じ音楽を
目指していないから当たり前
君の好みに合わなかっただけ
N響からストイックな響きを
導き出してとても良かったよ
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 22:55:19.97ID:5qw0GCtq
それから雑音と正調音の話も変
ヒンデミットは使える音の幅を
広げたとは考え無いのかい
じゃあバルトークピッチカートも
雑音か?
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 23:05:00.75ID:kTS4zJ58
>>359
エロイカは所によってヒンデミットよりも「当ててる」箇所けっこうありますよね〜
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 23:11:41.42ID:lYOetB7S
バルトークの管弦楽のための協奏曲や中国の不思議な役人は名曲
旋律が追えるし、雰囲気がハッキリつかめる
ベートーベンの人間の尊厳を歌うのとは、また違った趣
協奏曲には不思議な透明感と寂しさを感じるし、
中国人は中国の雰囲気と中国人をちゃかしてるようなユーモアを感じる
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 23:34:31.34ID:qomXQ14Y
>>357
そういう発言は自分の適応力の狭さを露呈しているだけだと思うがね。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 23:44:04.99ID:ZzbzYW9C
適応する必要はないと思います
自分の感性で自分の好きなように聞けばいいと思います
ヒンデミットが好きな人もいると思いますので、その人の感性を否定するつもりはありません
寂しさとかユーモアには共感するけど、「人間の尊厳」なんて妄想じゃないのって言う人もいる
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/10(日) 23:57:01.83ID:XhGjshP5
フルヴェンにスウィトナーねぇ
まあそれはそれで良いものだけど
演奏会行くたびに「フルヴェンに比べて劣る!」とか言ってるのかねーこういう人って
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 07:33:22.37ID:IXN4GAX4
ヤノフスキさんて、細部を綿密に作る指揮者なんですかね
旋律の正確性を非常に大事にしてる風に思いました
その場合、曲の持つ全体の雰囲気というか見通しの点で、ちょっと気になりました
フルベンの英雄を持ってますが、品格の点でとても優れていると思います
スウィトナーを聞いたのも、懐かしい思い出です(みずっ鼻を垂らしてた)
近年では、パーブォさんの聞きましたが、疾風怒濤の演奏でした
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 09:19:31.07ID:wIHxZY+S
第1楽章がやけに軽めで速めのテンポだったから
うーん、これは・・・と思ってたけど
フォロワーさんの「英雄とは颯爽と現れて去って行く者」って意見を目にして
曲の解釈や感じ方って人それぞれだなぁと思ったわ

自分がフルトヴェングラーとか朝比奈隆にどっぷり浸かってたことも
再確認させてくれたww
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 09:44:53.87ID:S4r8Dsun
最近特に指揮者が変わるたびに
N響の音が豹変する事に驚く!
エッシェンバッハは結構凶暴な
音を要求する場面もあったが
ソヒエフは精密な中にも流麗さが
感じられヤノフスキは渋い中にも
深みあり第二楽章展開部の対位的な
部分が効果的だった

各指揮者さぞかし満足しただろうな
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 11:14:41.30ID:QgfrEObO
朝比奈隆はともかくとして、フルトヴェングラー好き=宇野信者、みたいな認定はちょっと…
世界的な人気指揮者でしたしね
日本では神にも等しい宇野功芳サンの威光も、さすがに欧米にまでは届いていなかったでしょうし
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 11:19:16.79ID:S7UndAEw
っていうか、ベートーベンは精神性を強調し、重厚に立派にやるべし
ってのがどうもなあってことなんだけどね

トスカニーニとかカラヤンとか、最近のピリオド奏法みたいなのとか颯爽と吹き抜けるみたいなのを絶対認めない。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 11:25:47.27ID:gjzL38Dp
最近はカラヤンを重厚なベートーヴェンの代表格みたいに言う人も多くて
重厚長大陣営や精神性陣営・独逸保守本流陣営も一枚岩ではないよ
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 22:10:03.25ID:tiX8XWez
俺は、アンチ・カラヤンなんだけど
ブラームスの2番を日本でやった時、えらく感動したって音楽学者が言っていた
虚心坦懐に聞くと、どうなんですかね、カラヤンて
俺はクライバーが好き
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 22:18:05.01ID:osHytl9h
過去の演奏家はそれはそれで良い物だけど
「○○は凄かった、それに引き換え最近の音楽家は云々」
みたいなこと言われてはぁそうですかという感じ
過去の演奏家の偉大さを確認するために音楽聴きに行ってるわけでもないからねえ
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 23:04:45.65ID:Vbrj7TVV
毎世紀完成されてるよ
18世紀にも19世紀にも同じこと言われてたw
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 07:30:04.11ID:bE4jlhQX
作曲も演奏も20世紀まで
それ以降はクラシック映画音楽に馴染みもしない現代音楽
演奏家は音質とヴィルトゥオーソで勝っても個は死んだ
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 07:34:10.00ID:pAQtykFr
聞き専特有の噴飯物の芸術論はもういいですw
それよりスレタイに沿ったレスをしましょう
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 09:19:59.75ID:aA6ECOFS
というわけでヤノフスキの英雄のテンポがはやくて薄味といってるやつは死ねばいいのに
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 18:53:35.59ID:LEj0Ne5r
途中でメンデルスゾーンの結婚行進曲?みたいのがあったのはなんだったんだろ、、
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 21:30:56.28ID:ToLsOYOw
ヒンデミットとベートーベンを組み合わせたのは、何か意味があるんだろうけど
トーシローには全く意図が分からないし、違和感を感じた
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 22:41:50.77ID:p/4Z1Qm8
ヒンデミットの発音はヒンデミ↑ット↓だと思ってた
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/13(水) 11:25:53.72ID:8fzEq9SX
オペラとか歌曲にすりゃいいんだよ

ドーンジョバ↑ンニー↓ とか
ノー↓トゥンク みたいに
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/13(水) 16:49:44.62ID:FZtIVPv4
ノートゥングは
ノー↑トゥング↓じゃね?
ワルキューレ第1幕のそれだけど
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 04:50:22.17ID:cCsOzdRW
誰がフライングブラボーするかと心配で曲に集中できない
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 06:16:43.54ID:djGGfxhl
バイエルンは好き
ぺトレンコは嫌い
名前がダサい
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 11:57:29.30ID:pnWthZz+
12月17日(日)放送
<キリル・ペトレンコ指揮 バイエルン国立管弦楽団 演奏会>

今年10月、NHKホールは熱狂の渦に包まれた―。キリル・ペトレンコ指揮、バイエルン国立管弦楽団。
「NHK音楽祭2017」で特に話題となった演奏会を、今回はノーカットでお届けします。2019年、
ベルリン・フィルの首席指揮者・芸術監督への就任が決まったキリル・ペトレンコが、音楽総監督を務める
バイエルン国立管弦楽団から引き出す緻密にして豊潤なサウンド、スター歌手たちの圧倒的な歌唱とともに
たっぷりとご堪能ください。

(曲目)
1.「こどもの不思議な角笛」から*(マーラー)
2. 楽劇「ワルキューレ」第1幕 (ワーグナー)

バリトン:マティアス・ゲルネ*

ジークムント:クラウス・フロリアン・フォークト
ジークリンデ:エレーナ・パンクラトヴァ
フンディング:ゲオルク・ツェッペンフェルト

管弦楽:バイエルン国立管弦楽団
指 揮:キリル・ペトレンコ
(2017年10月1日 NHKホールで収録)
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 17:38:58.61ID:BmAOl/vk
同じっぽいな

早くブロム氏のドイツレクイエム放送すればよいのに
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 19:49:35.56ID:Zm5ElxlQ
今度の日曜夜のプレミアムシアターでやるよ?>ブロムシュテットのドイツ・レクイエム
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 21:55:13.25ID:gHijFMNw
名前がダサい、3悪人
・ぺトレンコ
・キタエンコ
・ドゥダメル
番外編で、マタチンチン
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 01:05:10.89ID:uwd7/2f8
でも聞き専は音楽的なことなんか分からないんだから、音楽家の容姿や名前の話をするしかないじゃん?
容姿や名前の話なら芸能人を語るのと同じで誰にでも分かるからね
無理して音楽を語るよりは身の程を弁えてて良いと思う
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 08:29:10.86ID:7UPKWmc5
名前がカッコイイ、3善人
・クリストフ・エッシェンバッハ
・クリストフフォン・ドホナーニ
・サー・マイケル・ティルソン・トーマス

番外編 ヴォルフガング・アマデウス・サバリッシュ
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 20:05:18.20ID:8D9637nG
今日は何やるのですか?
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 23:08:24.06ID:0CemHhF3
この番組で楽団が退場し出すの見たの初めてかなぁ?
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 12:45:11.98ID:9Youqrd4
昨日の演奏良かったの?
大喝采だったけど、ワーグナーあんまわからないから。
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 02:34:33.13ID:0SCn2Crz
一生わからなくていいと思うよ
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 08:13:46.98ID:5FFu123z
N響以外だと、あんまり面白くないな
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 06:19:13.72ID:JkrNu3k1
オケをダメにした、3悪人
・バーンスタイン
・アンセルメ
・ショルティ
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 19:25:37.19ID:q4qr+Awv
角笛とワルキューレで判断するのは難しいが
ぺトレンコはいい指揮者だろうね
特別な指揮者とは思わない
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 22:23:35.59ID:OX46KcTE
「供」の字に差別的ニュアンスがあるから
さいきん使われなくなってるらしいよ
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 22:29:57.48ID:LfdLnubZ
N響のような特別なオーケストラを本当の意味で指揮できる音楽家はほとんどいないよ、残念ながら
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 22:43:30.19ID:Lc2lZ7FA
オケを育てた、3偉人
・ブルーノ・ワルター
・ラファエル・クーベリック
・宇野コーホー
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 21:43:43.77ID:X0TSeN0k
こどもは単なるひらがな表記だけど、子どもと書くと言葉狩り確定
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 21:52:08.34ID:X0TSeN0k
兵どもが夢のあと
の複数形の「ども」に供の字を当てただけなのに、
人権に熱心なややこしい団体がいちいち文句を言ってくるので、
メディアとしては面倒を避けてそれらに阿ってきた

そこに、文科省が、「いや、子供の方が正しいよ」とのステートメントを発したので、
泡沫人権団体よりは行政組織の方が偉いということで、今はそっちの流れ
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 21:53:45.17ID:2O/BgV2g
熟語バラすのはいくらなんでも駄目だ
当用漢字がらみとかもある
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 23:00:21.98ID:u3xH+bBz
子どもか子供かみたいな議論を「片手落ち」というんだろうかw
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 23:06:47.74ID:X0TSeN0k
そのへんははっきりさせずに、あいのこでいいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況