X



▼△バロック音楽総合スレッド 16△▼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8e33-Ny3p)
垢版 |
2017/12/06(水) 22:12:10.58ID:9VcyAkX90

バロック音楽総合というスレタイですが、中世ルネサンスから
ロマン派ピリオド楽器演奏まで広く扱います。
古楽について語り合ったり、情報交換しましょう

・推奨事項

1.sageとメール欄に記入して投稿しましょう
 dat落ちは最終書き込み時間が基準なので、下がっていても問題ありません。

2.専門的な話にはある程度字数は必要かもしれません。
 その場合、長文レスも構いませんが、
 トピックが複数の場合は、むしろレスを分割して
 連書きにしましょう。いたずらな連書きは非推奨ですが…。

前スレ
▼△バロック音楽総合スレッド 14△▼ [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1443600213/
▼△バロック音楽総合スレッド 15△▼
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1477988922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0754名無しの笛の踊り (ワッチョイ c1e3-3A6Y)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:19:28.17ID:uIDz6uKM0
>>727
バッハスレではその後「ヘンデルはバッハと違って忘れられはしなかった」でまとまった様子。
そもそもバッハが生前どの程度知られていたのか?が謎になってる。
0755名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-rU10)
垢版 |
2019/01/08(火) 00:09:39.74ID:8dQEBAkD0
まあHandelはなんのかんの言ってもWestminster Abbeyに墓があるくらいだし
(Bachさんの墓は確証無し)
劇場用作品が多いので英国内では演奏機会があったということ
でもoperaはいくつかのariaを除いて完全に忘れられた(演奏不可能というのもあったが)
0760名無しの笛の踊り (ワッチョイ c1e3-3A6Y)
垢版 |
2019/01/09(水) 06:58:51.54ID:mrBoPjeU0
>>759
そりゃ作曲家の知名度の話なんだから、論点も結論も変わるでしょ・・・
問題なのは「完全に忘れられたジャンルがあったか」ではない。
単純にその作曲家を知っている人の数の変動。
0761名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-rU10)
垢版 |
2019/01/09(水) 19:10:41.12ID:HNf2h0900
なるほど

「名前を知ってる人はたくさんいるけど真の姿は知られていない」「名前は残ったけど活動は忘れられた」というのも「知名度は高い」のうちに入るって言いたいわけね
それはそうかも
今のBachさんも同じかもw
0762名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-8GPJ)
垢版 |
2019/01/12(土) 16:54:13.66ID:Q7MxJRPG0
ルクレールの協奏曲を聴きまくってきたが
飽きが来るのを防ぐために3日前から聴くのを休止してる(笑)
1巻6曲×2の12曲だけなのが惜しいなぁ
まあそれだけ凝縮・彫琢された曲が残ってるとも言えるわけだが
もう1ダースほど作って欲しかった

しかしコレルリのファンはもっと物足りない思いをしているのかもしれん
0768名無しの笛の踊り (ワッチョイ cdf0-bQMx)
垢版 |
2019/01/13(日) 21:50:10.12ID:p9f77OUv0
ドイツバロックはヘンデルのリコーダーソナタをBISで聴いたのと、
バッハの器楽曲、協奏曲、カンタータを聴いて、
MAKのアルバムでムッファトのシャコンヌを聴いたくらい。
知らないに等しい。

曲が少ないといえば、
大のフランスバロックファンにして、デュパール好きになった自分はどうすれば?

カルぺディエムレーベルのSuite四組と、オトテールとかの曲集に
ちらほらしか収録されてない。

CDもほとんどが廃盤だし。
0770名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0e68-kZrb)
垢版 |
2019/01/13(日) 23:32:49.78ID:Xyg8JryH0
ドイツの初期バロックは巨匠揃いだが作品が余り残っていない。
J.S.バッハと同時代の人は作風が何だか軽薄で微妙なんだよな。
バッハとヘンデルが例外で、テレマンはまたちょっと違うけど。
0771名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-8GPJ)
垢版 |
2019/01/14(月) 10:04:29.08ID:ZN13fpR/0
>>767
正直に言いますね
フランスバロックのほうが合います
以降の音楽史もドイツロマン派より近代フランス音楽のほうが好きだし、ブレてないな俺w

あ、シュッツは良かったですよ
0777名無しの笛の踊り (ワッチョイ faef-wTJL)
垢版 |
2019/01/14(月) 16:39:06.09ID:bTP26BGY0
かもかも〜〜〜
0778名無しの笛の踊り (ワッチョイ d674-bQMx)
垢版 |
2019/01/14(月) 16:48:52.38ID:y3SpfhJk0
>>770
グラウプナーやファッシュなんかは?
0780名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-OvML)
垢版 |
2019/01/14(月) 21:45:51.30ID:gh6dHHpd0
他の作曲家でもある程度はそうだけど
TelemannとかD. Scarlattiとかの音楽は
演奏しないと解らない要素が特に濃い
Telemannが聞き専に受けにくいのは仕方ないと思う
0786名無しの笛の踊り (ワッチョイ d639-zslp)
垢版 |
2019/01/15(火) 15:55:23.22ID:xMv/MD6B0
テレマンの曲調を一言でいうと「ギャラント」ですよね

その要素はJSバッハを除くバロック後期の音楽に広く見られるものだし
CPEやヘンデルにももちろんある
他国ではコレット、ガルッピ、アーン辺りの世代の鍵盤曲にも顕著です
0787名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ed3-kZrb)
垢版 |
2019/01/15(火) 16:37:27.92ID:QOrKtLD90
日本のクラファンは共産党デブメガネみたいなのが多いからいわゆるギャラントは嫌いよ
根拠はうちの父親(元公務員)で、MAKのターフェルムジークCDに異様な敵意を示し、叩き割られた事があるからw
チェンバロのちゃらちゃらした音も苦手らしい
訳も分かってないのにブラームスやバルトークやプロコフィエフを大音量で聴くのが日本のクラオタクヲリティwww
0788名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-8GPJ)
垢版 |
2019/01/15(火) 17:23:59.96ID:7yj40XFx0
毎度毎度ルクレール氏で恐縮だが
op.7の協奏曲はまだまだバロック的な要素が多く残ってる
op.10のほうはすでにロココ様式に踏み込んでいる(どころか、一部の曲は
ロマン派的な感情表現を先取りしてる)
というのが、集中して聴き込んでの印象。
なお現時点では作品7のほうが好み
0789名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ed3-kZrb)
垢版 |
2019/01/15(火) 17:39:58.43ID:QOrKtLD90
>>788
ルクレールといえば2つのvnのためのソナタOp.3と12も素晴らしいですな
ハルモ二―・ユニヴェルセルとかいう団体の2枚目が出た時は感動した
演奏してるモニカ・ワイズマンちゃんもポッ○ャーをはるかに上回る美女!!
0791名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-8GPJ)
垢版 |
2019/01/15(火) 18:31:48.01ID:7yj40XFx0
>>789
わかる
でももったいなくて中々聴ききれない俺(笑)
特に作品12のほう

純粋なヴァイオリンデュオ(Sans basse通奏低音なし)もその2巻各6曲だけだっけ
秩序立ってるというか、まとまりのいい作品を残してるんだよな
0792名無しの笛の踊り (ワッチョイ dd9d-VK1S)
垢版 |
2019/01/15(火) 23:12:50.55ID:UNmOidh10
ルクレールはどっちかというと協奏曲よりヴァイオリン・ソナタのほうが好き
CDもヴァイオリン・ソナタのほうが多くて協奏曲はあんまり聞けないというのもあるだろうけど
あとamazonでCD探してたらヒットしたんだけどルクレール戦車ってカッコいいなw
0793名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-8GPJ)
垢版 |
2019/01/16(水) 00:37:46.05ID:l2hK5AlM0
>>792
ググるとケーキ屋も出るw

閑話休題
作品1と2についてはNAXOSの全集があるからね
でもミンコフスキ/ルーヴル宮音楽隊が協奏曲演奏とかやったら行くんだけど
0794名無しの笛の踊り (ワッチョイ dd9d-VK1S)
垢版 |
2019/01/16(水) 23:26:24.57ID:5rEsprN/0
わかるwなんかお菓子屋さんでもぴったりな語感だし。でもナクソスのやつはヴァイオリン・ソナタしか出てこないが。
ミンコフスキというとメユールの交響曲1番がむちゃくちゃかっこいい。古典派の曲だからセーフだよね?
0795名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-R0Dc)
垢版 |
2019/01/17(木) 23:06:10.32ID:Dft+ccVt0
ここでテレマン薦める人って
もしかしてもしかするとだけど
主旋律しか聞いてなかったりする?
和音を聞き取る能力が抜け落ちてるとか
0797名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-mSxE)
垢版 |
2019/01/17(木) 23:32:04.80ID:JnkE5+Bs0
聞き専さんたちと違って数字を読んでるからねえw
0803名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-fz2f)
垢版 |
2019/01/19(土) 12:57:06.16ID:PfKdDFvX0
自分が好きになった曲を自分の指で捉えてみたいという欲求は非常によくわかるんだが
好きになるために演奏する、というのは何か違う気がする
0807名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-eCn7)
垢版 |
2019/01/20(日) 09:30:00.77ID:kxdu0O5a0
歴史の中で失われた音楽を惜しむのはあんま意味がないのは承知してる
絶滅した動物を現代人がエゴであれこれ言っても始まらんのと一緒でな
それに300年前に死んだ人間に注文はつけられない事も重々わかっているが、それでもこれだけは言いたい
マエストロ・アルビノーニ、楽譜のコピーは取っといてくれやゴルァ( ゚д゚)!!
0810名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-eCn7)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:29:16.19ID:qR1XG8Qd0
…俺とした事が敬愛する作曲家にゴルァってやっちゃったスイマセン
でも真面目に彼のオペラが残ってたらなあ
ヘンデルやヴィヴァルディのバロックオペラ上演の波に乗れたかもしれんのに
0811名無しの笛の踊り (ワッチョイ 21b9-q82h)
垢版 |
2019/01/22(火) 22:08:39.15ID:3nMEYJsj0
アンサンブル・ディアーロギ聴いてきた。フォルテピアノっていい思いをしたこと
ないんだけど、この女の子はうまかった。ピリオド楽器の管の面白さは、音色の
凸凹感。楽器同士の危ういバランスもあれば、バルブのないホルンが単純な音階を
吹いているだけでもゲシュトップの音色がどうしても入って来たりする面白さ。

今晩はおそらくヘープリッチが復元したスタイルのバセットクラリネットを使って
モーツァルトのヴァイオリン・ソナタホ短調の編曲版をやっていたけど、
ほとんどシューマンやブラームスの世界まで飛んでいきそうな表現力だった。

https://www.youtube.com/watch?v=juesNiA3X2s
0812名無しの笛の踊り (スップ Sd73-Jt2f)
垢版 |
2019/01/23(水) 13:38:58.57ID:a536H/Wod
>>811
フォルテピアノはサロンコンサート程度の広さできくのがちょうどいい。
所詮はハンマーで叩くチェンバロ。日本の「小ホール」では厳しい。
鉄骨ピアノと違って高音や低音で音程が行方不明にならないので個人的には好きだな。
0813名無しの笛の踊り (ワッチョイ 21b9-q82h)
垢版 |
2019/01/23(水) 23:23:24.45ID:gEKjgXPP0
シュタインにバックチェックが入って、アジリティがものすごく良くなった
ワルターの楽器をみごとに弾いてた。音色のコントロールが抜群にうまかった
ですねぇ。
0814名無しの笛の踊り (ワッチョイ c9b9-6A0O)
垢版 |
2019/01/26(土) 00:02:22.27ID:HeFPriSv0
マンガ映画なんてまず見たことないんだけど、たまたまテレビのスイッチをいれたら、
ルパン三世の最新作が始まったところ。ショパンがピアノを弾いているシーンで
「プレイエルの第2響板」がどうのこうのって話になっていて思わず見入ってしまった。

第2響板の作りも正確に描写していて、音色の問題もしっかり捉えていて見応えがあったなぁ。
終始プレイエルとエラールが並んで置いてある部屋が舞台で、最後はショパンコンクール
出場の女の子と峰不二子が2台のピアノで共演。ちょっと面白いマンガでした。
エラールの描写もしっかりしていました。
0816名無しの笛の踊り (ワッチョイ c286-wD8z)
垢版 |
2019/01/26(土) 02:02:35.06ID:FM7QQqbO0
ショパン三世
0818名無しの笛の踊り (ワッチョイ c9f0-TfEi)
垢版 |
2019/01/26(土) 14:17:37.46ID:97keaCVv0
アニメとかって、子供向けだろう、と思ってなめてかかると、
意外にセンスいい描写や選曲があったりするから不思議だ。

自分も、「緯度0大作戦」という古いマイナー特撮映画の
なかで、ヘンデルのサラバンドが使われた時は驚いた。

バロック聴いて20年近く経つけど、いまだにどこから引用した曲かわからない。
0824名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4129-beQY)
垢版 |
2019/01/27(日) 12:18:52.69ID:06W3rWUg0
「原始少年リュウ」ってアニメで宿命の対決みたいな場面があって、
その時のBGMがマルチェルロの有名なオーボエ協奏曲の第二楽章をチェンバロにアレンジした物で、
なんとも凝った選曲だなと思ったけど、これってバッハの手による編曲版だったのかな?
FMでバロック音楽の番組を散々聴いたつもりだけど、未だにこのチェンバロ版ってFM放送では聴いた事ない
0826名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4129-beQY)
垢版 |
2019/01/28(月) 23:08:44.79ID:4SDw/FHE0
>>825
ありがとう。そうそうソレ!
いやー四半世紀以上ぶりに聴いたよ
この原曲の第二楽章って何かの映画のラストシーンで使われたって聞いた記憶があるけど誰か知ってる?
ストーリーはダイジェストで知ってるがタイトルは知らない。もちろん本編は全く見た事がない。
ある村に気立てのいい娘がいて、そこにある日、兵士が転がり込む。その兵士は戦闘で記憶を失っている。
娘は献身的に看病し、その兵士と次第に恋に落ちる。
しかし村人は娘と兵士との恋愛を心配するようになり、やがて娘が出かけている間に村人は兵士を殺してしまう。
悲しいラストシーンに、この有名なオーボエ協奏曲の第二楽章が流れる、という物。
いつの戦争かは分からない。ドイツ兵なのかロシア兵なのかも知らない。
0827名無しの笛の踊り (ワッチョイ c9f0-TfEi)
垢版 |
2019/01/29(火) 17:49:52.44ID:lQZ9vbWl0
>>819-820
おお、、これだったんだ!

早速塔で鰤のハープシコード全集を買いました。

>>821
へえ、こんなのもあるんだ。

>>822
これ、いいですね。

選曲・アレンジ共に日本人だったら凄い。
日本にもこういうセンス良い音楽の使い方出来るクリエイターいたんだ、っていう。
0831名無しの笛の踊り (ワッチョイ dff0-nmEI)
垢版 |
2019/02/05(火) 17:36:29.76ID:HrEUHzpN0
バロックを映画に使うといえば、
あの、エンニオ・モリコーネが、疑似バロックで、
「祝祭と厚顔」という曲を書いていた。

「宮廷料理人ヴァテール」という映画だったが。

映画自体は、自分的には今一つだった。
ルイ十四世が自己中な王様に描かれており、
キャラがテンプレの域を出ていない。
見せ物の途中で裏方が死ぬのも、いかにもわざとらしい。

でも、音楽の使い方はまあまあ良かった。
0832名無しの笛の踊り (ワッチョイ df29-kMzi)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:59:09.34ID:Y6wI9SW20
モリコーネはNHKの日仏合作「ルーブル美術館」のBGMを担当したが
バロック風のBGMが結構あったな。ロココ美術がテーマの時に使われてた
0833名無しの笛の踊り (ワッチョイ 02f0-H1qV)
垢版 |
2019/02/09(土) 11:50:58.91ID:HITUDl+L0
NHKの美術館ものの音楽といえば、フィレンツェルネッサンスのテーマ曲が疑似バロックぽくてよかった
マルチェロマストロヤンニが出てたやつです
あの頃のNHKは今よりもまともだった
0836名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9f6-Soi4)
垢版 |
2019/02/10(日) 03:28:39.00ID:EtPXpb7h0
対位法の例もルネサンスが本場なのにバロックというかバッハばっかりだよね
それほどまでに大衆が調性音楽しか受け付けない時代なんだろう
0839名無しの笛の踊り (ワッチョイ a129-ZFeD)
垢版 |
2019/02/10(日) 13:23:53.06ID:PVVs8Mxd0
あったねぇw
フランシス・ベーコンの著書に「新オルガヌム」ってのが教科書に載ってた
みんな「新オルガスムス」って笑ってたよ
0843名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ff0-GEA/)
垢版 |
2019/02/15(金) 19:09:50.52ID:D86b1wn10
>>841
いや、それはまだです

>>842
違うぞ、むしろ被害者だ
だが彼の天上的な(ともちょっと違うけどね。モーツァルトやシューベルトとかと比べるとずっと世俗の匂いを感じる)
美しい音楽の魅力の前にはその暗い史実もどうでもよくなる
0845名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8729-yBG7)
垢版 |
2019/02/16(土) 11:07:40.17ID:8+oiJp8j0
まぁルクレールというと、世の中のほとんどの人は
1・フランスの戦車
2・今年からフェラーリF1チームで走る期待の若手ドライバー
この二つくらいしか知らないからな
0848名無しの笛の踊り (ワッチョイ 47f0-DWe/)
垢版 |
2019/02/18(月) 17:33:48.96ID:uu2mcGbb0
実はリュリも存外知られていなかった。
昔、レコード店への電話問い合わせで。

自分:「リュリのオペラなんですが」
店員:「はい?! 」
自分:「ですから、リュリです」
店員:「ジュリ、ですか? 」
自分:「いえ、リュリです」
店員:「ユリ? 」
自分:「ラリルレロのリ、小さいユ、も一回リ。リュリです」
店員:「ユーリ、ですか? 」
自分:「……」

十年くらい前は普通にあった。こういうやりとり。
0850名無しの笛の踊り (スプッッ Sd1f-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:15:11.78ID:ryzcqQ7Md
フランスバロックなんてクラシックの中でも相当マイナーなジャンルなんだから
そこら辺のレコード店でいきなり「リュリ」なんて言って通じる訳ないだろ。
昔の石丸レコードセンターとかでもギリギリだったんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況