X



バッハ:ロ短調ミサ(Mass in B minor)BWV232 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/05(月) 18:34:28.24ID:DQyMucga
バッハの最高傑作の一つというだけでなくクラシック・音楽の至宝ともいうべき
この曲を語りましょう!!

モダン楽器派もピリオド楽器派もOVPPしか認めん!という人もどうぞ。

前スレ

J.S.バッハ ミサ曲 ロ短調 (BWV 232) [転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1418528388/
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/10(土) 08:45:39.56ID:ExiyPO7T
キリエだけで判断するなよ

俺は第一にdona nobis pacem次いで個々のアリアで判断してる
キリエ自体が暗いからすっ飛ばすこともある
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/10(土) 11:42:20.71ID:xglaBOMy
>>8
初めて聴いたのはリヒター盤だったけど、冒頭のキリエでびっくりして
あわててステレオのボリューム下げたよ。
その後ピリオド演奏とか聴いて、色々なキリエがあるもんだと思ったけど。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/10(土) 15:21:48.81ID:E6S7ztOn
>>8
第1Kyrieの演奏が良くないというのを指摘しているだけで、Kyrieだけで判断してる訳では無い。
でもあの第1Kyrieは非常に難しい曲なので、OVPPでしっかり演奏できているかどうかの評価がかなり分かりやすくできるのは事実。
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 01:39:27.05ID:2Eqc9Bfa
古楽?の事全く分からないんだけれど、かなり前に買ったDGのボックスセットの中に入っていたKarl Richterのを聴いたら意外に気に入ったので、新しい録音のも聴いてみようと、SDGのJohn Eliot Gardinerのをジャケ買いで選びました。
ぞれぞれ全然違っていて驚きました。
Karl Richterの方のような感じで新しい録音ってありますか?
OVPPというのがJohn Eliot Gardinerのような感じって事ですか?
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 01:57:26.67ID:5qwUiNKC
Richterのような大人数で演奏するのはいまの古楽演奏ではほとんどありませんので諦めましょう。
モダン楽器を使用した新録音を探すこと自体が今の時代は困難です。

Gardinerはピリオド楽器で小編成ですが、OVPPは各パート一人なのでさらに小編成です。
ピリオド楽器派でもOVPPは独自路線と思った方が良いでしょう。
特に合唱パートはだいたい1パート3〜5人程度の演奏が多いですが、OVPPだと完全に別物になります。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 17:42:15.25ID:2Eqc9Bfa
説明どうもありがとうございます。
そうですか、残念です。
いつごろ演奏方法が変わったんですか?
21世紀の最新の録音とはいかなくてもRichterと同じような演奏方法で、音の良い盤はありますか?
24/192のも買ってみたんですが、テープのノイズや音の揺れは変わりませんでした。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 18:05:57.54ID:5A+21+pt
>>13

12じゃないけど、モダン桶でも録音は少ないけど演奏は結構行われてるよ。
最近だと何故かDVD・BDだけで音源がリリースされてないやつでも
シャイーやブロムシュテットのがあるし(未聴)

で、演奏方法というかアプローチはマーラーやベートーベンとか同様、
モダン桶であってもかつての巨匠のようなものは少ない。

それでも俺がいいと思ったのは、
ヨシャルド・ダウス盤、ロバート・ショウの新盤、ミュラー=ブリュール盤、
あとはコルボ盤くらいかかな、もっと時代をさかのぼればヨッフムとかミュンヒンガーとかクレンペラーとか聴いてほしいけど。


でもこの曲、ピリオド楽器で聴いた方が個人的には愉しい。
モダンだと重すぎて胃もたれしてな・・・
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 18:09:11.80ID:5A+21+pt
OVPPになったのは音楽学者でもあるリフキンが最初だっけ?それは聴いたことないけど、
一番有名なのはパロット盤だな、個人的にはパロット盤もあまり好きでない。
OVPPはそれ以後も次々と良いものが出てきてるから、それを追っていくのも愉しいよ。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 20:01:45.17ID:5qwUiNKC
モダンでブロムシュテットの演奏は概ね良いと思う。合唱団も大人数では無い。
ブロムシュテットはバイエルン放送響で受難曲演奏したりもしてて、なかなか良いんだけれど録音が出ないのはご時世ですね。

ミュラー=ブリュールも室内オーケストラ&合唱団規模でレベルは高いが、アーティキュレーションにちょっと癖が強い。
そしてこれ以降モダンの新録音はほとんど出ておらず、
ラーデマンがGachinger Kantoreiで出したのがかなり久しぶりなはず。いまモダンで買うならまずはこれ。

ラトルはベルリンフィルで受難曲はやってるけど、なぜかロ短はやらないまま終わりそう。

>>15
そう、提唱者のリフキンが最初。とりあえずやってみた的な演奏でその後パロットが推し進め、
La Petit Bandbの財政的な問題なといろいろ音楽的な面以外の影響もあっていまはかなり普通に。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 20:19:28.78ID:5qwUiNKC
>>16
ラーデマンのGachinger KantoreiのはFBOでした。

Gachinger Kantoreiはいまオケも含めた名前になったりしてるので混乱してた・・・orz
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/11(日) 20:26:48.87ID:5qwUiNKC
ベルリンフィルだと昨年10月にコープマンがRIAS使って演奏してますね。
コープマンはちょこちょこモダンオケでやってる印象が。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 00:37:29.04ID:UDElsjHX
みなさんどうもありがとうございます。
とても参考になりました。
みなさんの書き込みを元に調べてみます。

>>14
>でもこの曲、ピリオド楽器で聴いた方が個人的には愉しい。

>>15
>OVPPはそれ以後も次々と良いものが出てきてるから、それを追っていくのも愉しいよ。

なるほどです。
まずはGardinerを聞き込み、Richterと比べて音質以外の良さを自分なりに見つけてみます。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 12:29:46.27ID:OaQ8br5v
フィリップ・ヘベレケ指揮
コレギウム・ヴォカーレ・ゲント管弦楽団

自分の中ではこれが最高潮
派手さや面白さより、渋さを求める人にはオススメ
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 14:05:52.47ID:iAYwu46R
ヘレヴェッヘとヤーコプスは再録音を待ちます。
特にヤーコプスは絶対にしてもらわないと・・・
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 14:29:26.59ID:iAYwu46R
ところでOVPPも弦楽が4-4-2-2で厳密にはOVPPで無い演奏が多いけど、
最近の録音だと厳密なOVPPはクイケンくらい?

声楽がConvertino&Ripienoでも多分OVPPの範疇なんだろうけど、
器楽がOVPPではない最小編成の演奏を厳密には何と呼ぶべきかに時々悩む。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 15:33:00.76ID:Ru3E9ann
ヘレヴェッヘのこと?今のところロ短だけでも3,4種出してるけど・・・
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 18:11:52.09ID:rwvo/Iij
私はロ短調ミサ曲はコルボ ローザンヌ声楽器楽アンサンブルの古い録音がずっと好み。
コルボ指揮のソフトで甘ったるい感じの合唱の響が好きだね。
話は変わるけれど、Andrew Parrotが書いたThe Essential Bach Choirという本を読んだ人いますか?
もしいたら一言だけでも感想を教えていただけたら
Parrotが実践的に推進するOVPPの理論的根拠の集成となる書籍とのこと
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 20:10:16.28ID:qsZ6wjvC
学者の研究発表
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 09:32:01.13ID:qZrs7IFY
>>27

これ合法的にDLできない?ツールとか使わずに
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 11:52:44.48ID:03GpgHXX
>>28
Tnx
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 23:04:38.95ID:3p3ZvTuu
長らくレオンハルトが最高だと思ってきたが、実演を聴いてから鈴木・BCJに気持ちが傾きかけている。
鈴木はクレドの出だしのテンポが少し速い気がするが、慣れてきた。
これを聴いてしまうとレオンハルトは合唱が甘いような気が…。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 07:50:03.18ID:zqqjrOPQ
またガ―ディナーがロ短6月にリリースするんだね
一番最近のもかなり溌溂として良かったけど、今回はどうなるのか。
恐らく最後の録音になるだろう。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 07:53:51.45ID:zqqjrOPQ
今月、ウィリアム・クリスティーもロ短出すのか。
こっちも楽しみ。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/14(水) 22:57:49.84ID:WgTbpNPG
>>32
え、そうなの?
2015年のライブではなく新録なのかな?
詳細教えてほしい、どのサイト見たら分かる?
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/15(木) 09:17:17.54ID:Xqg/SFG+
>>34

クリオラと一緒に尼で6/22発売ってなってただけだから、もしかしたらただの過去の音源の
再発かも知れんし、今見たらリンク消えてた・・・
信憑性に欠ける情報だったから、期待させてしまったのなら申し訳ない。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/15(木) 21:35:03.06ID:OIuq+jyk
>>35
なるほど、ご丁寧にありがとうございます
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/17(土) 17:55:51.95ID:hsnWI41r
女性アルトでなく、男性カウンターテナーが独唱するのがいい
ファルセットの声は、美しい
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/26(月) 08:34:02.27ID:HsoV4WuH
クリスティーもレイトン盤もどっちも素晴らしい演奏だった。
そしてガ―ディナーはアルフィーフの旧盤の再発だったね。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/26(月) 12:25:23.19ID:/QQgrRnk
ARCHIVをどう読んだらアルフィーフになるんだよ。
フィーwww
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/27(火) 23:57:57.09ID:Vx4k+fkO
>>40
いつもの「正しいドイツ語の読み方」オッサンが絡んできてるだけだから
スルーしたってな、その方が本人の為でもあるし
この人、たぶん物凄く可哀想な人なんや、脳の病気やしな
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/28(水) 18:37:03.87ID:aL84QJpL
最近はみんなレベル高いなあ
ここ最近リリースされた中で外れってないや
昔のモダン巨匠世代やピリオド初期世代が軒並み雑に思えるのは、単に合唱・器楽の規模
だけの問題なのかな

ルーシンクもロ短だしてくれないかな
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/28(水) 20:03:34.39ID:EpAN07uV
単純に不景気で出る音源がより選別されるようになったから、という気もする。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/28(水) 20:26:06.17ID:/bZh/vfK
>ピリオド初期世代が軒並み雑に思えるのは

具体的には?
80年代のレオンハルトやガーディナーあたり?
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/29(木) 08:15:44.81ID:Y60lYWR3
>>44
古楽器のバッハはむしろ増え続けていると思う。マーキュリーによる国内流通仕様ですらかなりの量。
それでいて多くが高水準。最近で良い意味で雑なのはミンコフスキ。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/29(木) 08:43:22.10ID:U1Gu8uYI
>>45

その二つも今聴くとけっこうしんどい
ガ―ディナーは新しい方は好きだけどね。
念頭にあったのはブリュッヘンとかアーノンクールかな、アーノンクールは新旧ともにイマイチだけど
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/30(金) 22:22:40.29ID:jJkx6E20
>>47
ガーディナー旧盤好きだけどね、気合入れ過ぎて堅い感じるするけど今でも上手いと思う
新盤もメリハリと荒々しさがあって好きだが、youtubeの動画の方が勢いがある気がする

ブリュッヘンの宗教曲は軒並みダメだったな、ライブな上に録音もダメ
ただあの頃のオランダ室内合唱団は世代交代する前でかなり上手だった

アーノンクールは、まぁ、あまり言わないでおいてあげたい気がする
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/05(木) 15:12:53.47ID:mhdaSfFw
リリングって三回くらい録音してたっけ?
それなのになぜかロ短では話題にならない気がする。
全部持ってる方がいたら、特徴とかお薦め教えてください。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/05(木) 16:27:05.43ID:fbZV4plh
リリングはの主な録音は5種類(1977/1985/1988/1999/2005)。
http://www.bach-cantatas.com/Vocal/BWV232-Rilling.htm

リリングはピリオド奏法や新研究を採り入れるのに積極的で、ある意味常に試行錯誤しているのでバッハ演奏の遍歴を一人で体現しているような感じ。
特に1999年の録音以降は所謂「ガーディナーの悪い影響」を受けているのがよく分かる。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/08(日) 14:50:22.52ID:kt32YQYb
誰かがすればするんじゃないの。実際クラ板自体もう終わってるから何かを求める方が無駄。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/13(金) 10:03:17.52ID:Mqp38GLC
モーテンセンをこのスレで数日前に知り、HMVで安くなっていたので今日買おうと思ったら品切れ廃盤・・・
タワレコは店頭在庫のみ、アマゾンで最後の1点を慌ててオーダーしました
ぎりぎり間に合ったけど、もっとはやくこのスレ開いていれば良かった
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 13:50:55.48ID:lQgbkCZQ
モーテンセン届いたので早速聴いたけど、素晴らしいね
これほどの名盤が廃盤になってしまうなんて、本当にもったいない
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 06:44:34.13ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UVAHS
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 11:35:51.85ID:2//0RCQa
Harald Jers盤が気になってる。持ってる人いたら感想ください。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 18:09:57.87ID:atzm2Yp4
>>56
Youtubeにフルであるよ
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 19:18:44.14ID:JJAdkidZ
サンクス。
今キリエだけ聴いてるが、ときたまピッチが怪しいのが合唱でも器楽でも気になるところはあるが
全体的に美しく素晴らしい演奏だな!いやここ最近でもWクリスティー超えるかも知れない。
ただ神経質な人にとってはやっぱ器楽、声楽共にピッチのズレが気になるかも知れない。
静謐で神聖な雰囲気はすごいあるから、とりあえずポチるわ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 19:25:25.72ID:JJAdkidZ
Gloria聴いてるけど、うーん器楽下手じゃね?
合唱は美しい、時折外すけど。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 19:43:14.14ID:JJAdkidZ
駄目だ、寛容な俺でも聴き進むうちに辛くなってきた
今回はパスで
指揮者には注目しておこう
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 13:16:36.53ID:RJ9YIOFB
若きカントルMatthias Grunertをすこれ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:49:04.74ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZZP
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 07:04:46.54ID:dqLeKFmR
>>58
>ピッチのズレが気になるかも知れない。

モダンピッチよりも低い事を言ってるのか?
むしろ、古楽器演奏に慣れた耳にはモダンピッチのバッハの方が違和感を感じるのですが。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 08:13:36.52ID:m7638zER
ちがうよ、単に音程が取れてない、つまりへたくそって言いたいだけ
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/08(水) 18:04:42.44ID:BE5UUYBl
自分よりはるかに音楽わかっている聴き専が身近にいれば、
そういうバカにした書き方はできんくなるよ。
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/10(金) 18:52:49.41ID:IpVjYdK6
聴き専の言うピッチがずれてるって
単に今まで聴いた音源と聴いたなんとなく感じが違うってことを根拠にしてるだけで
それが実はわざと意図してやってることだとわかってないことがほとんどだよねw

そもそも音楽経験の全く無い聴き専と録音を発表できる一流プレイヤーのどちらの耳が優れているかって・・・
あ、これ言っちゃったらもう聴き専の面子丸つぶれだねw
ごめんねw
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/12(日) 19:15:27.06ID:NDpfDo7B
>>70

逆にさ、youtubeのHarald Jersの音源聴いて、合唱も器楽も下手だと思わなかった?
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/13(月) 10:52:14.25ID:qkUx5aab
ここから器楽奏者と歌い手たちによる「自分より遙かに上手い」主張の流れの予感!
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 20:17:32.63ID:MPC1cRUp
クリストファーズ&The Sixteenのロ短なかなかいいね
ここまで合唱の美しさに特化したものはなかなかない
あんまり話題にならないけど
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/19(日) 18:43:37.62ID:2IgtFiFY
>>70
そういう、枝葉にこだわるのが、奏者の悪いとこ。
音楽の本質ではなく、手段にすぎない。

友人(堅気)の嫁が音大出だが、
友人の父は「あの程度で(レッスンに)金取るのか」と機嫌が悪い。
彼女より親父さんのほうがずっと音楽がわかっている。

あと、楽器店や製作者なんかもね。
奏者が知らない(気づかない)ことをたくさん知っている。

アンタは、自分にわからないことを知っている人が大勢いる、って謙虚な態度になったほうが、この先成長すると思うよ。
あ、録音を発表出来るほどの一流プレイヤーでしたか。
こりゃ、失礼しました。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/19(日) 18:44:23.99ID:2IgtFiFY
>そもそも音楽経験の全く無い聴き専と録音を発表できる一流プレイヤーのどちらの耳が優れているかって・・・

バカか?
「聴き専にも音楽がよくわかっている人がいる」って話は、そのレベルの一流プレイヤーと比べてのことじゃないだろ。
アンタみたいな三流演奏家との話さ。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/08(土) 21:12:25.85ID:zL2Wg2/o
コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラを見てきて今帰宅したよ。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/11(火) 02:33:11.96ID:2E+3jyF2
>>79
どうだった?
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 00:48:29.31ID:2cGac1Hj
OVPPのモーテンセンよりコーラスしてるルクスの方が好き
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 07:35:14.95ID:cr0gMlIm
タイプが違いすぎる
モーテンセンはヘレヴェッヘやヨルク・シュトラウベのような静謐路線
ルクスはガ―ディナーやジョン・バットみたいな賑やかし路線

てかルクス盤、ダウンロードで買ったんだがところどころクリップノイズ入ってて
非常にウザいんだが、これtってCDでも同様?商品としてあり得ないぞ
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 10:02:28.49ID:uiWTOq9U
バイオリニストの盛中国氏死去 世界各地で積極的に公演(共同通信) - goo ニュース
ttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/entertainment/kyodo_nor-2018091101002963.html
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 17:18:36.39ID:2cGac1Hj
>>82
プチッっていうよりムニョっと音が潰れるような、CDでもな感じの箇所がある
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 19:11:23.27ID:2cGac1Hj
モーテンセンって静謐路線?
早いテンポとアーティキュレーションで乗せていくように聴こえるが
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 08:55:02.63ID:Tq2267YS
来月頭に、Dijkstraの新譜出るみたいだけど、去年あたりのとは
別音源?
再録ペース早いな
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 13:14:00.39ID:BTGp7hkA
ダイクストラはだいたいバイエルン放送のライブ録音なイメージ。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/28(日) 20:20:11.46ID:pV00CSpq
ダイクストラ新しいの試聴したけどナレーター入ってたり意味わからん
楽曲解説CD?
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/28(日) 21:43:23.73ID:Rzs3eeDZ
カラヤンとチェリはあり得ないな
個人的にはだけど
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/29(月) 04:28:46.82ID:tJdPQQAi
この曲が好きでカラヤン盤が特に好きというなら驚愕するレベルのお話。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/03(月) 12:00:59.52ID:1p2QeIs2
Allwood版めちゃくちゃいいな
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/04(火) 00:01:32.78ID:RSwqMHpg
全体を通しそのトーンが一貫していて美しいと思ったけどな
Dona nobis pacemは出色
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/15(土) 20:51:55.16ID:NkdMkAoP
シュライアー(指揮)の最初の録音をよく聴く
もう数十年聴いてる
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/11(月) 10:26:57.83ID:yqdxJ38+
Anders Ohrwallのロ短、近年のモダンのロ短としては出色だと思う
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/11(月) 20:04:54.44ID:yqdxJ38+
Harald Jers版、youtubeで聴き直したらやっぱり器楽が弱いなあと感じたけど、
Kyrie冒頭があまりに美しかったからポチっちゃったわ
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/15(金) 17:35:21.77ID:NqZkUqv2
古楽器ばっかり聴いてたから久々にモダンのロ短でも聴くかーと
マウエルスベルガーとかシュライヤーとか聴いてみたけど、
ほんと糞やな

いや古臭いとかそういうんじゃなくて、ただただ雑
なんで評価されてるのか分からん

古楽はやっぱ小編成だからコントロールしやすいのかな
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 11:47:04.80ID:tZClMuBh
昨夜はNHKFMベスクラでコープマソのライブやってたな。
3部あたりからしか聴けなかったけど、何だか所々アレってとこが。
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/24(日) 08:21:42.31ID:Q3btSn73
ミヒャエル・シェーンハイトのロ短、滅茶苦茶いいね
第一キリエが8分台前半という高速だが、全体的に古楽器アプローチにしては表現がソリッドで新鮮

めちゃくちゃ極端を言うと、リヒターやミュンヒンガーを現代風にピリオドでやってみた感がある
なんか厳粛な気持ちになった
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/27(水) 17:36:49.70ID:mGw0KACM
>>101
合唱団も古楽器団体の方が総じて上手いよね。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 16:42:56.81ID:thfyhTnj
>>104

今はそうでもないけど20世紀のモダンのロ短は大合唱でビブラート利かせまくってたから、とても今じゃ聴けたもんじゃないよな
蚊が喚いてるようで不快
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 12:43:14.19ID:HYFly0Ck
バット指揮ダニーデン・コンソートの演奏はどんな感じでしょうか?
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 12:54:02.53ID:P+RX07Fd
>>106

迷わず買え
ミンコフスキ、ガ―ディナーばりの溌溂さにサヴァ―ル並みの雅やかな音楽性
一つの頂点だと思う(他の頂点はモーテンセン、ヘレヴェッヘ、ヘンゲルブロック、鈴木雅明)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況