X



■■■フルトヴェングラー30■■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/23(月) 18:32:27.94ID:VMcH+4VW
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1464851157
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY::´          ヽ、
  ミ::::'',_,::::             ヾ
 彡::::::::::':':::            ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 16:19:34.80ID:KsKdeHiA
>>883
ベートーヴェンの交響曲 2番と8番を失われてもいいような駄曲とは暴言も甚だしい
お前は音楽を理解出来ない低能クソ耳だ
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 16:38:24.81ID:gQeXESxo
ベートーヴェン教の信者どもが発狂してる
おもしれー(^。^)
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/21(木) 18:11:50.25ID:S9lVhY1d
>>887
うらやましい。2番や8番の良さを分かる喜びがまだ将来に残されているんだ。
今の悲惨な自分に絶望するなよ。
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/22(金) 12:07:09.76ID:EUnDv921
>>883の人気に嫉妬w
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 08:34:06.18ID:h378j/QS
自分は4番があんま好きじゃないな
印象薄いし
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 16:19:25.96ID:MOyz94GF
>>895
4番の素晴らしさを分かる喜びがまだ将来に残されていると思って今後もたまにでいいから聴き続ければいいと思うよ
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:08.33ID:ZfrQyS9P
4番はカルロス・クライバーの一択
あれを聴くとフルトヴェングラー でさえ生温くて聴けたもんじゃない
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 01:35:28.64ID:KLRUQvMA
C・クライバーやムラヴィンスキーのような演奏でないとベートーヴェン交響曲4番が聴けないのであれば、
それはベートーヴェン交響曲4番を理解してるとは言えない。
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 19:12:22.68ID:KLRUQvMA
>>901
フルトヴェングラーはベートーヴェン交響曲4番について理解が深いですよ。
あの深遠な世界を感じとることが出来ないのならフルトヴェングラーを聴くのをやめたほうがいい。
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 19:14:49.09ID:eBYY+qlo
戦時ライブ聴いて書いてんのかな?
楽譜読めるかな?
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/24(日) 23:08:44.37ID:6rQPYupM
教祖様をバカにするな、と言わんばかりの奴がワラワラ湧いてきて楽しいな(^.^)
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 07:51:18.93ID:0uUFWMby
ブラームス全集買った
6枚目のレクイエム、音悪過ぎ
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 07:57:46.57ID:75peqRk5
ドイツレクイエムはもともと、音が悪い
知らなかったとは言ってほしくない
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 08:42:16.20ID:IaRnd8mG
録音技術が遅れていた時代に活躍した演奏家はみんな損をしている
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 14:35:11.96ID:EYKe/A7K
EMIでなくDECCAと契約していればステレオ録音に間に合ったかもしれない
ステレオでVPOとのベートーヴェン交響曲を聞きたかった
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 15:29:40.93ID:JOhl/Rl9
ベト4はムラヴィンスキーのがマイクに入り切っていない関係上、クレンペラーが最高だといえよう
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 16:48:46.61ID:Y+/1CyF4
モノラルだったおかげで音がいいのもあるぞ
デッカでも技術が枯れてない1955前後は残念なステレオ録音が多い
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 17:07:11.07ID:DTymEkGV
フルヴェン 時代の録音は、音質もかなり良いと思う。
それどころか、近年の再生環境向上に伴なって、SP時代の旧吹き込みでさえ、音楽的に再現出来る様になってきていると思う。
デジタル化の鍵は、ダイレクトストリームが握っている。音が刺々しくなく、まろやかさが加わり安らぎを感じる。
PCMは限界があるよね。
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/25(月) 19:39:08.00ID:6Ny6hrNO
>>907
ストックホルムの放送局はテープでなくレコードに音源を保存していたから、ストックホルムものは軒並みスクラッチノイズがあるよ。
知らなかったとは言ってほしくない。

そのノイズがある中で、音楽を削り込んでしまってもノイズを除くか、ノイズを残しても楽音を豊かにするか、リマスタの基本姿勢が問われる。
西ドイツから出たEMIの旧ブラームス集や東芝EMIの「フルトヴェングラーの芸術」シリーズは前者の方針を採った。
そして2000年代に出た東芝の「永遠のフルトヴェングラー大全集」盤や今般のワーナー盤は後者の方針を採った。

私自身は一般論としてはノイズが無い方が好みですが、ストックホルム放送録音は別です。ノイズを削ったら音楽まで死ぬ。
もしワーナー盤を「音悪すぎ」と感じるのであれば、中古屋、ヤフオク、アマゾンなどでノイズを削った系の方のディスクを探すべきでしょう。
それを聞いた結果、良い音楽だと感じるかどうかは保証いたしかねますが。
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 00:15:17.79ID:YV+6pSk7
SPなどの復刻でも、不快に感じるノイズと心地良さを感じるノイズの二種類あると思う。
DWG Radio のYouTubeファイルを聞いて、これが心地良さを感じさせるノイズかどうかがポイント?
Mister Operaのオネーギンが歌うものは?
同じ持続ノイズでも全く受け方が違う。
前者は、パールなどの不出来なものに近く、後者はプライザーなどに似ている。
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 01:11:16.44ID:2ykOmXnO
表面ノイズのシャーピチパチはしばらくすると耳が慣れてくる

ノイズを取り過ぎてモゴモゴフゴフゴした音は慣れることはない
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 01:42:13.55ID:YV+6pSk7
ネット試聴ですが、先に紹介があった、新氏の復刻のサンプルですが、パソコンで聞いても、元の復刻の素晴しさが解りました。
マーストンやオバートソーンに並ぶ優秀な技術者だと思う。
最良のSPやメタル盤などから、迫力ある復刻盤として今後も出ると良いですね。
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 21:15:15.77ID:YV+6pSk7
大戦下第九は、フィナーレの各パートが四重唱する映像から判断して、ソプラノは体調が良くなく、アルトがある程度自分のパートを犠牲にソプラノ領域をカバーした様に感じる。
楽員が先に気づき、フルヴェンもアルトが歌っているのに呆然とした!
最高音域は、やや不安定ながらも、なんとかまとめた。
映像と音声が一貫している証拠として、さいごのシンバリストの動きともあう。
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 21:16:20.47ID:WC5n1Oyy
>>905
> 戦時ライブ聴いて書いてんのかな?
> 楽譜読めるかな?

賛同。
DXM-103の演奏はすごい。
EMI1952年の深遠な演奏もできるなんてすごい指揮者だ。
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 00:10:51.39ID:2gM9MvNt
フルヴェンの指揮映像を上映しながら、オケがそれに合わせて弾くコンサートがあれば面白いんだが
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 01:23:28.24ID:BdK6zEfJ
>>922
デタラメ言うのやめろ糞ミミ痴呆老人

アルトがソプラノのパートを歌ってなんかいないぞ
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 03:50:12.38ID:xplF6p0H
>>923
誰も相手にしてくれないからって自演しなくてもいいよ、みっともないから
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 04:18:40.25ID:G3uPNPcn
フルベンはクナ同様にライヴがいいという評論家がいる
実際にナマ演奏を体験した人が言うんだから間違いない
スタジオ録音では安全運転に走ってしまうからだという
0929905
垢版 |
2019/02/27(水) 17:14:40.87ID:uJkIp/1z
>>927
知らんがな
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/27(水) 19:18:49.12ID:wOy9mxk6
>>925
東京フルトヴェングラー研究会あたりがやらないかな?
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/28(木) 11:02:11.88ID:Y/W5VTzj
ドイツ週間ニュースの映像だけで、妄想したのが間違えか?
確かに、過去の記憶でもアルトが消えて、ソプラノを歌ってたなんて事もなかったよね。
ベルガーが間違えて、同時にフルヴェンが驚いた表情みせるところから、従来からの音声は、ヒトラーの第九、すなわち4月のものと言う可能性がある。
ディスクで発見された方は、演奏上の総合判断で、隣接する録音だった3月とされるものを編集していた可能性とかは?
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/03(日) 22:05:47.07ID:+zBUG2nR
今日の新聞に22枚組の紹介記事(渡辺和彦)が載っていた
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/03(日) 22:40:05.89ID:x7mamYp+
尿シャービチビチはしばらくすると鼻が慣れてくる

ビチビチうんこを取り過ぎてモゴモゴフゴフゴした鼻は慣れることはない
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 05:39:50.95ID:fssIY5yo
フルトヴェングラーのレコード録音は一発どりばかりというのは本当か?
何度も気に食わない個所を録りなおしする指揮者もいるんだが
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 05:54:21.35ID:bcgFrfG0
DGGは何回かやり直しをしたたと聞いた
EMIもおそらくそうだろ。テープに限っては
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 10:43:20.74ID:yZ+cueZC
いや、1953年のシューマン4番はエンジニアがストップした時
ストップするなといってぶっ通しで録音したそうだ。
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 20:19:39.92ID:i0iLG5kV
EMIのトリスタンとイゾルデは一発録音じゃないぞ。
まあ、良くも悪くもツギハギものだ。
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 20:43:00.96ID:bwiyCzZf
レッグだからね
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 19:30:43.92ID:tuJbIYpa
商業用レコード録音とは、後世に残すもの!

SP時代からの名盤だって、ワンテイクのみで完成させているのは少ない。

ただ、放送録音などの元々市販を前提としての販売を考慮していなかったものを発掘して、修正したり、良いとこ録りした継接ぎ編集は、やらないで欲しいと思う。
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 20:00:17.65ID:Ad9mDh29
自分の演奏の録音を聴いてめちゃくちゃ動揺してたくらいの技術音痴だからな
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 21:02:59.71ID:tuJbIYpa
当時、録音したてをプレイバック試聴してもあまり良くは感じなかったんだろうね。
余程、現代人が家庭用再生で聞いてるSACDなどの方が良いと思う。
特にSP復刻の再現技術は、この二十年位ぐらいで飛躍的な進歩を遂げている。
機械録音でも、声楽や室内楽などならCDなどで、積極的に発売してもらいたい。
日本仕様の対訳や細かなデーターまでしっかり完備したものが望まれるけどね。
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 21:04:59.87ID:m9oljUpd
かつ、自分は正しいと思っている。
最悪やん。
(録音に関して)
しかもプロデューサーはレッグっていう、今で言うと演出なのか、ヤラセなのかという信頼のおけない人。
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 21:46:09.38ID:NXw9A8yW
フルトヴェングラー鑑賞記とかヤフー系にスペース借りてるコンテンツが今月で消えるが
懐かしいリンクたどってたら、あの頃は熱気あったなぁと思った
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/05(火) 22:18:29.00ID:tuJbIYpa
レッグと言う人は商売人であり、技術者向きじゃ無いよね。
まあ、プロデューサーで、権限を持たされていたんだろうけどね。
フルヴェンより、カラヤンの方が仕事はしやすかったと想像される。
短期間で、あれだけねアルバムを録音したんだから、そう言う観点からみると、先見の明はあったんだろう。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 18:21:57.88ID:R21mTPbw
幸か不幸か、カラヤン色には染まらなかった自分は、ティトラッツィーニをYouTubeで聞きながら打ってる。
この時代の歌手は凄いエネルギーを与えてくれるよね。
フルトヴェングラーの音楽と同じ作用がある。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 21:52:17.88ID:7wxg9Qng
おいらが物心ついたころのカラヤンは「ええかっこしいのじいさん」でしかなかった。
死んで、NHKが昔の映像とか流して、初めてカラヤンを見直したな。
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/06(水) 23:06:09.46ID:h6lwCRQ+
俗な言い方だけど、ネコも杓子もカラヤンって時代が続いたし、クラシック音楽を大衆化させて、普及させた功績は評価出来る。

日本では、高度成長期からバブルまで、景気の恩恵や、メディアの発展も多分にあるだろうが、レコードが売れてたしね。
フルヴェン時代とは、潜在的規模が違いすぎる。
そう考えると、フルヴェンが聞き継がれている事は凄い事だと思う。
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 00:31:25.67ID:VnMDZ2Ae
カラヤンは若い頃の溌剌とした演奏と最晩年ベルリンフィルをクビになってウィーンフィルに移ってから亡くなるまでの数年間の演奏は良い
ベルリンフィルで権力を握っていた時代の演奏は全く心がこもっていなくてゴミみたいなもの
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 03:16:25.35ID:DT6eIpYF
フルベンはフランス物やイタリアオペラにはまったく無関心だった
現代音楽にも手をつけず、とにかく不器用な指揮者であった
0954
垢版 |
2019/03/07(木) 07:29:08.30ID:VT56tDzE
釣り針がデカすぎるんですけどwwwwww
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 07:46:45.37ID:asMPtGol
釣り針というか、定期的に貼られるコピペ
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 09:22:04.77ID:Rv/LJAeX
フルトヴェングラーはドイツ系の音楽しか指揮できなかった
その証拠にフランス、イタリア、ロシア、チェコ、スペイン、ノルウエーの
作品はまったく振れなかった
理解力がない凝り固まった指揮者なのだ
ようするにドイツ人特有のうぬぼれ屋だったんだよ
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 09:42:04.34ID:i005JxVs
>>956
大ウソ書いてバカ丸出しだなwwww

ラヴェル、ヴェルディ、スメタナ、チャイコフスキー、ストラヴィンスキー等は録音も残ってる
0959
垢版 |
2019/03/07(木) 09:57:35.89ID:BTYdpyuk
誰が見てもわかる釣り針にかかるのはなぜ?
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 17:20:04.25ID:CzwAK4v/
フルベンはドイツ音楽にしか力を入れなかったからね
自分のベートーヴェンは格が違うと自慢してたくらいだから
0961
垢版 |
2019/03/07(木) 19:41:10.13ID:TVRpE/uS
ソースは?
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 20:00:09.65ID:VnMDZ2Ae
ただの創作
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 20:50:55.32ID:asMPtGol
なんで、毎回、釣り糸を垂れるの?
めっちゃ針が大きいのに
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/07(木) 21:26:43.56ID:jsjqC1DO
ベルリオーズやドヴォルザークだって録音が残ってるぞ
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 05:40:39.03ID:g5Vc36pr
フルベンの偽新世界事件は当時のレコ芸読者を賑わせた
あれでEMとIDG以外の音源は信用できん、という結論に達したもの
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 09:44:02.25ID:YrBk8bcs
>フルベンの偽新世界事件

レコ芸の評論家の言い分を信用して買ったバカがたくさんいた
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 11:01:29.72ID:ZpmK7Lo7
フルヴェンのブル8が実はカバスタだったら飛び上がって喜ぶんだが
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 17:18:02.97ID:pWZStiQB
でもフルベンはブルックナーと同じ時代を10年生きたけどカバスタはブルックナーの死後生まれてるんだよな。
激動の時代のドイツで同じ空気を吸ってたって凄く貴重だと思うけど、他に同じ時代を生きたブルックナー指揮者ってシューリヒトくらい?
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 17:38:51.31ID:ph14MATf
>>969
俺は中古屋で買ったよ。
オリジナルのリヒテンシュタイン盤にシール貼った
スイス盤。第2楽章のラスト2小節が欠落してた。
カバスタのはちゃんと入ってる。

Shin-pさんのサイトで偽物だとわかってめちゃ愕然としたな。

でも、日本フルトヴェングラー協会の田布施さんも
「はい、間違いなくフルトヴェングラーの演奏ですよ」
って言ってたからね。
カバスタ盤がリリースされて偽だと知れてから後も
日協会はフルトヴェングラーとしてCD配布した。

ただ、演奏としては大好きだけどな。
フィナーレでテンポを上げながらたたみかけて行くところは凄い。
フルトヴェングラーだと思われたのも無理はない。
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 21:12:54.20ID:Ie1aZpsP
自分も、「新世界」で騙された馬鹿のうちの一人だが!
当初発見されたワイヤーをパテの技術者が修復した……と言う触れ込みだったはずだが、その現物はどうしちゃったんだろう?
演奏もティンパニストの特徴から、本物だと 考えたんだが、何だか釈然としないものがあるんだよね。
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 22:29:31.65ID:tqHsgfck
フルヴェンヲタがベルリンフィルとミュンヘンフィルを聴き違えるだろうか?という疑問はあるね
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 22:40:12.52ID:Ie1aZpsP
釈然としないものは、他にもいくつかある。
その中で、特に解らないのがモーツアルト二点で、一つが、「2台のピアノの為の協奏曲」と、映画「ドンショバンニ」の件!
前者は、同一コンサートの全く異なる演奏の録音が、二種類存在しており、最初にレコード化された演奏のライヴしか聞いた事ないが、
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 22:53:04.66ID:Ie1aZpsP
ノの為の協奏曲」ライヴは、偽者なのか?
映画は、デラカーザの出演の都合上、代役指揮者モラルトが指揮した継接ぎ説があるが、全曲を聞いた感じでは、フルトヴェングラーの演奏と思えるし、全編ライヴで、53年のと同一録音をベースに音を編集したんじゃなかろうか?
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/09(土) 05:39:31.64ID:QkL+ZNNL
新世界をカバスタ指揮ミュンヘンフィルの演奏とする方がおかしいのでは?
新世界の演奏と他のカバスタ指揮ミュンヘンフィルの演奏を聴き比べると演奏のスタイル、響き、アンサンブル等の全てが違いすぎる。
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/09(土) 09:05:18.92ID:o6S7W6De
>>953
おまえ、コピペマンじゃねーかよ!
あちこちコピペしてやがる

【参考】
728名無しの笛の踊り2019/03/08(金) 08:48:39.68ID:duSBa7T3
トスカニーニはフランス物やドイツオペラにはまったく無関心だった
現代音楽にも手をつけず、とにかく不器用な指揮者であった
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/09(土) 09:14:54.49ID:UxiofmTm
オワコンクラ板にご新規さんか
そいつはほぼ全スレに出張って釣り糸を垂れているし釣りスレ建てるのなんて日常茶飯事
スルーしとけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況