X



【春の祭典】ストラヴィンスキーを語ろう【結婚】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:38:00.61ID:Q0Zha4cp
編集の責任も大きい
このレベルなら直ってるのが普通
1998年なら検索ですぐ見つかる
それすらしてないってことだ
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:41:49.99ID:wCagnkDi
翻訳のレベルは異なるかもだが90年代のコンサート
しかもバロックに特化したコンサートのプログラムに
マレをマライスと表記されしは遠い昔かな
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:43:33.51ID:cnMxi7He
だから翻訳者が「誰でも知ってる巨匠」しか知らないレベルでは困る、ということ

というか、フリッチャイは誤訳の一例に過ぎないし、彼を論じる場でもないのでこの辺でやめる
クラフトの著書の話題だったが、訳はともかく内容は興味深い
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:46:24.86ID:gFbicOG1
おい、クソゴミのクソバカwwwwwwwwwwwwwwww
ストラヴィンスキーは、法学部卒業だwwwwwwwwwwwwwwww
知ってたか?wwwwwwwwwwwwwww


ちなみにシューマンも法学部だwwwwwwwwwwwwwwww

音楽(作曲)と法律は、構築に関係性あるの分かるか?wwwwwwwwwwwwwww

クソゴミのクソバカには分からねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:46:41.36ID:wCagnkDi
まだダイヤルアップ接続の時代やね
キンキンキンゴーッって懐かしいw
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:50:27.95ID:wCagnkDi
>>187
    _, ._
  ( ・ω・) あたま大丈夫?
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:57:01.07ID:wCagnkDi
クラシック音楽の評論家とか翻訳者どもはそういったいちゃもんつけて
ボッテるんだろうな
CDに日本語解説つくと1枚1000円以上の増額だもんな
別紙印刷代なんてたかが知れてる
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 21:59:22.63ID:Q0Zha4cp
訳者を一所懸命擁護してるID:wCagnkDiは関係者なんだろうな
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:03:21.37ID:wCagnkDi
擁護してるように見える? 
ネットあたりまえの情報化時代の、90年代を知らない人には
そう見えるのか
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:07:20.40ID:Q0Zha4cp
今度はおかしな事を言い出したな
70年代からクラシック聴いてるけどフリッチャイは知ってたよ
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:08:48.09ID:wCagnkDi
だから作曲家がクラシック音楽愛好家であるとは限らんでしょう?
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:10:51.51ID:cnMxi7He
自分もちょうどそのころCD店で仕事をしてたが、90年代半ばには
フリッチャイ・エディションの国内盤が一枚2200円で、結構店頭に並んでいた覚えがある
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:11:41.45ID:Q0Zha4cp
それは自己紹介というやつかな?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:15:35.64ID:Q0Zha4cp
>モントゥ(録音)ですら徐々に認知されはじめた頃だよ。

これって本気で言ってるのか
関係者(または本人)であるあなたがその程度の認識だったわけか
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:24:03.10ID:wCagnkDi
モントゥのRCAのBOX化は90年代中頃だっけ
人気盤だったフィリップスのブラ2も同じ頃だっけ?
CD化として90年代中頃は早いとは言えないと思うな。
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 22:40:10.14ID:wCagnkDi
80年代初頭にCDが登場して普及はすごく早かった。
LPが併売された時期とはいえ廃盤も多くあったわけで
一部有名タイトル(モントゥのハルサイなど)を除き
そのほとんどは10年以上経ってからのお目見えだったってことだろ。一般には。
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 23:13:16.55ID:6MH4lF0w
モントゥなんてLP時代からずっと知られた有名指揮者だ阿呆
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 01:21:43.64ID:7EM6NuXk
>>204
いや、大阪FHの初来日を聴いて感動した
評論家の影響が多大。
早い話ユニバーサルが日本人用に特化した復刻に切り替えるまでは
ブーレーズなりアバド、ショルティみんな現役だった90年代。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 01:33:19.32ID:7EM6NuXk
ブラ2が人気盤と書いたが
実のところ故コーホ氏が事あるごとに騒いで
がんがった功績(インターナショナル発売より日本が少し前)もあろうか。
そりゃ春祭を知っていれば誰だって知っている知名度だよ。そんな事を言ってるわけではない。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 01:38:42.92ID:7EM6NuXk
有名だからCDで聴かれ続けてる指揮者もいるなか、
そうでもない人も、いたという。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 01:47:29.99ID:7EM6NuXk
いまは英語圏の人が100%「ふりっちゃい」
と発音するかどうか
そんだけやがな阿保らし
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 01:48:20.75ID:Z/27IxQu
>>205
ピエール・モントゥーという指揮者の存在が日本で認知されたのはいつごろか、という論争です。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 02:25:17.40ID:7DTwd50N
>>212
こいつにとってはCD化が全ての基準らしい
まあ本当に何も知らないんだな
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 02:42:32.42ID:7EM6NuXk
>>213
まあ文字情報だけの世界でせいぜいがんがってよ
ネットという井戸の中でね
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 07:29:25.37ID:/aQfFX0F
>>205
言い合いというか、話の噛み合わない人が一人で連投してる感じだな
フリッチャイにしてもモントゥーにしても、日本語で定着した表記なんだから、
違う書き方されたら読者は分かりにくくて困る、という話なのだが

クラフトの著書なり、他のストラヴィンスキーの話題なりに戻そう
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 09:25:45.90ID:keRe5XIa
さすがにモントゥー表記は間違ってないのでは?
CD最盛期にアナログも復活して
その中のデッカ、RCA盤の有名タイトル、もとからそれらオリジナル盤も高価。
にしてもフィリップス音源CD5枚はそこには含まれてない。
話をグチャグチャにして悪かったね
そんなつもりではなかったんだが
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 09:51:51.71ID:/aQfFX0F
「モントゥー」は日本語で表記が固まってる有名な指揮者のただの一例だよ
そこにそうやって「オリジナル盤は高価」とか全然違う話題を出すから、話が噛み合わないしグチャグチャになる
多少話が広がることはあるにしても、本題そっちのけで雑多な話題を混ぜてくるのはやめてほしい

ではストラヴィンスキーの話題に戻りましょう
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 09:52:29.98ID:keRe5XIa
ラヴェルと白鳥湖、ドビュッシーは
シルバーラインでも出てたからブラ2のみか
フリクセイほどではないが
ブレーズ、アッバード表記も時代による。
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 11:31:44.36ID:7gIlbUXd
翻訳出版界のことはよく知らないが、この手の訳本て下訳使ってるのが多いんじゃね?
訳者として名前出してる人はフリッチャイを知ってたが下訳のチェック漏れ、ってことも
ありそう。もちろん商品として本を出す以上版元の編集者の責任もあるわけだが。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 11:43:31.95ID:keRe5XIa
日本語表記がレコード会社か音友による
決定事項か実際どうなのか知らないが
NHKでも少し違う場合もある。

ヨーロッパ諸国も地方により発音は違うようだし人名となると、さらになんじゃね?
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 12:16:27.08ID:keRe5XIa
また雑多な方向にいっちゃうが
実際、初来日時のインタビューで
失礼がないよう直接本人に訊ねている
なんて恒例だよね。
アーノンクールみたいにある程度
定着してる人だと多少違っても
その後、表記が改まったりしないことのほうが多いし。
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 16:26:04.94ID:R4ldMhmf
>>219
それだと訳者が訳文読んでないことになる
擁護のしすぎで墓穴掘ったな
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 17:36:17.59ID:keRe5XIa
ロバート・クラフトのストラヴィンスキー録音が
naxosから全部出切らないで終了した事のほうが痛いけどね。
どっちかいうと。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/10(日) 17:45:43.39ID:keRe5XIa
録音済み小品の残はCDにしたら1枚とか
そんな程度やし
旧盤とナクソス盤は微妙にダブる組み合わせになってるからさらにたちが悪い。
0225219
垢版 |
2019/11/11(月) 00:15:09.82ID:SBR1J30X
>>222
擁護なんてしてないよ。逆だ。
下訳を使っても良いが、訳者を名乗る以上チェックする責任が当然ある。
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/11(月) 00:32:43.94ID:zKO2rT2U
naxosよりCBSのクラフトの方が遥かに生き生きしている
てか、なんでCBSをお払い箱になったんだろう
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/11(月) 21:18:11.95ID:iuZO9xeS
お払い箱というよりCBSの時は
ストラヴィンスキーの単なる助手扱いだったんじゃねーのかな?
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/11(月) 21:38:33.02ID:ocKXtUB4
単なる助手どころかヴェーベルンとヴァレーズの全集作って
ベルクやシェーンベルクも大量に録音してるわけだが
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/12(火) 00:52:16.14ID:wdJpYveB
それは知らなかった
CD化されてたっけ?
CBSのウェーベルン箱はブーレーズの印象が強いな。
新ウィーン楽派はストラヴィンスキーより量的に少ないのでは
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/12(火) 01:24:10.99ID:BoBmPqXN
クラフトが一手に引き受けていた録音をブレーズが丸々横取りした感じだね
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/12(火) 01:55:41.58ID:iE8RCBo6
「カルタ遊び」
もっと評価されていいと思います。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/12(火) 20:01:08.36ID:1NQ2qQ4R
>>230
ブーレーズのハルサイ旧録(フランスのマイナー、日本では日コロから出てる)
がブレークしたもんだからCBSが必死になって契約したんだろうね。
クラフトってやはりストラヴィンスキー助手のような存在だと思われてたに
違いない。
90年代からのコッホintやMMから出た新録音が
まとめてnaxosが揃えて出ると思ってただけに残念すぎる結果に。
シェーンベルクの録音は充実だが。
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 03:28:49.39ID:PINiCAl8
スターウォーズを久々に観たら、
BGMにホルストはもちろんのこと、春祭のパクリまであるね
これ著作権大丈夫か?
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 03:39:28.98ID:fgsoAvOp
他にもドボルザークとかラフマニノフ、
リヒャルト、あらゆるクラシック曲を
引用してると公言してるよ
てか旧3部作をリメークした時の
それぞれ2枚組のサントラアルバムに
書いてある。
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 03:43:08.68ID:PINiCAl8
ウィリアムズが公言してるのか
しかしクレジットを観るとオーケストレーションも他人任せ
ハルサイ第二部冒頭のパクリは原曲のアレンジをわずかに変えただけだから
つまり何にもしてないに等しい…
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 14:20:22.27ID:N6oz6G7k
ウィリアムズのファンが擁護してるわけか
しかしここはストラヴィンスキーのスレッドなんでな
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 05:56:53.58ID:r4ldPvSB
三流作曲家の方がえてして稼ぐからな
それが仮にパクリによる利益だとすると気分のいいものではない
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 16:09:47.52ID:CJwx74LI
春の祭典第二部冒頭を書き写せば金が稼げるのか
楽な商売だな
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 02:46:18.98ID:v4GnsYzX
初代のゴジラの音楽も、なんだか春の祭典っぽいと思うのですが、
皆さんはどうおもわれますか?
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 03:01:43.94ID:ae8j0sRe
あれはラヴェルだよ
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 10:50:49.39ID:ipjxzZ80
実際伊福部はラヴェルが好きだったそうだが
貰ってきてるのかどうかは不明
また伊福部作品の中でゴジラが初出でもない

思うに>>247は変拍子的な不安定感を言ってるのではなかろうか?

俺的にはマッドマックスの劇伴が結構ハルサイ感あるな
てか明らかに頂いてそうなレベルw
怒りのなんちゃらでなくて第一作ね
2もその流れではあるかな
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 19:32:22.58ID:L7x3j7CT
作曲を志す原体験は春の祭典だったとも言っていたな
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 21:39:22.58ID:w93+npMB
あれだけやっても著作権に引っ掛からないの?
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/22(金) 23:32:37.63ID:NuQUNzo0
春の祭典って、もしストラヴィンスキー本人が楽譜ソフトでポチポチ作ったなら
作曲・記譜作業がかなり効率化できる曲ですよね
ヘンな想像ですいませんw
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/23(土) 00:10:47.98ID:EN7aclA8
いや、ピアノで作ったからこそああいうノリが生まれたと思うよ
ピアノが弾けることは非常に大事だ
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/23(土) 01:50:45.76ID:EoFF2NGz
ダンバートンオークスはルビモフが録音してる
2台ピアノ版の方が
なにやらポストミニマリズムな曲を
聴いてる感覚におちいる💙
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/03(火) 09:54:46.21ID:EVlgMpmp
アポロが好きでよく聴いている
デュトワ、シャイー、カラヤン、小澤、ムラヴィンスキー、マリナーは良かった
サロネン、バシュメット、マルケヴィッチは今一だった
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/03(火) 12:48:22.66ID:vpOfSz7V
結婚を実演で聴ける日は来るのだろうか…
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 23:51:42.28ID:A/7l94dK
片腕必殺剣という1967年の香港映画を見ているとバトルシーンで春の祭典が使われていた
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 08:35:38.13ID:+O9zFbKr
今朝、NHKFMで聴いたストラヴィンスキーの2曲、
「ハ長の交響曲」と「エボニーコンチェルト」
この人の古典主義的作品は枯れ木みたいにカサカサで潤いがない。
「エボニー」は黒檀の意味だが、枯れ枝みたいで「黒檀」とは遠い
感じだ
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 09:08:30.63ID:+O9zFbKr
「エボニーコンチェルト」はウディ―・ハーマンが本当に気に
いったか疑問ね〜
FMでは、その後でガーシュインのPf協奏曲が放送された。
こっちはジャズのイディオムを活かして、とても良い曲よ〜
遊び性もあるし、やっぱりジャズを活かした曲はアメリカで
育った人は違うわ
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 09:16:59.87ID:DDJGGLDw
>>263
エボニーは自作自演のが良いよ。サックスセクションはスウィングしちゃってるし、ドロドロした感じが何とも言えない。
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 10:53:41.18ID:5QV4ipfQ
>>263
誰の演奏?
その2曲なら俺の推しはアシュケナージ

感傷・甘味を極力排除したのがストラヴィンスキーだから>>263みたいな感想が
出てくるのはある意味当然かと。
ストラヴィンスキーに限らずバルトークでもヒンデミットでも、音楽に何を求めるかで
どの曲を支持するかが大きく変わるような…
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 15:16:22.34ID:a2fVPFtZ
味のないブーレーズでも聴いたんだろう
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 15:17:51.05ID:a2fVPFtZ
>感傷・甘味を極力排除したのがストラヴィンスキー

でも塩味・辛味・旨味はたっぷりあるぜ
本人の演奏だと
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/22(水) 04:32:58.19ID:UwdSSZyW
音楽は何も表現しない。
これに賛同できるかどうか
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 22:49:37.08ID:3zhBamCp
>音楽は何も表現しない。

と言ったストラヴィンスキーは「表現」とは何か説明してないので
賛同も反対もしようがないんだよね
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 10:28:25.77ID:uA1k14Lv
ストラヴィンスキーの自伝読んだ。
わきの下に手の平当ててプッププップ音出す練習してる。
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 15:05:25.44ID:UJOBZYvy
>>274
三行でまとめてくれ
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 23:12:38.79ID:igPwHJkL
結局ストラヴィンスキーの「表現」がいかなるものか
説明できる人はここには居ないというお話でした
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 23:21:01.25ID:4KXnr/62
ハンスリックの音楽美学を読めばストラヴィンスキーの言っていることがわかる。
俺も同意見。
何も表現しない。
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 23:27:14.81ID:igPwHJkL
つまりハンスリックの受け売りをしていたわけだね
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/25(土) 02:06:52.40ID:fgv6CD57
「春の祭典」という音楽は 春の祭典を表現しているとおもってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況