X



◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第12楽章◆◆◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/10(日) 18:34:47.15ID:HfIQxb6Z
             _ ,......_
          ., .'´     `゛゙"-、
        ./        : : .:ヽ
       ./: :        : : : : :::ヽ
        i: : :       : : : : : :.:::ヽ
         {: : : :     : : : ,ィェ;ッ (;i
       { i',-、`;::   : : '´弋タ:::. ヽ
       ヽ.!' .,::'.i  : : :  ..ノ .,ィ  .ヽ
        ヽヾ、"::., .: : : ..::  .:/`‐´`‐.'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i `‐::' : : : :: ::.::/_;;;;i  <ブルックナーのことなら何でもOK。
         ,.!::   : : : : : : .: : :::" .::;;;;:i    \_____________
        ,.':/ !   : : : : : ; ; ;;;、;; ; ; ;;;ノ
       ,/:::(  \ : : : : :: :: :: ::``:!ヽ
     ,-'´::::::::::\ .`ヽ、、: : : :: :::::ノ|:::::``ヽ、
   ,/::::::::::::::::::::::::ヽ,   `_-、、t'、|::::::::::::::::::::`ヽ..、、
..,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .ヽ:::::ヽ'´:: ̄/:::::::::::::::::::::::::::::`:ヽ
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :i:::::::::::_:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〈::::::::i. `i:::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::/  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※前スレ
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第11楽章◆◆◆◆
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1529317470/
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 19:54:57.69ID:nSALIwcA
というわけでいまは5番が最高傑作になった
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 21:01:26.32ID:FUfLmHPx
ブルックナー聴き始めて2〜3年で第9番のアイヒホルン盤を聴いた身からすると
補筆版第4楽章付きでもそれはそれでって感じ
自分なりに欠落部分やオーケストレーションの補筆を妄想するのも楽しい
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 07:11:30.20ID:v0VwJwO9
ブルックナーが(第1楽章を)擁護したロットの交響曲が地上波で

クラシック音楽館 N響第1906回定期公演

▽指揮はN響首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィ
▽19世紀の作曲家ハンス・ロットの交響曲など、忘れ去られた名曲を現代によみがえらせるプログラム
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 14:29:39.26ID:fXdsIhlk
1869年5月、ブルックナーはノートルダムのオルガンを弾いた
サンサーンス、フランク、グノー、オベール、トマが聴きに来た
ちょうど150年前だ
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:59:17.91ID:G8ErT4eC
いいメンツだなぁ。インスピレーションがひしめき合ってたんだろうな。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 02:11:09.90ID:tmAY28Fk
記録に寄ればパリ滞在中にグノーとオベールを訪問したとある
グノーは50歳、オベールは87歳、ブルックナーは44歳
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 02:18:45.70ID:tmAY28Fk
当時は第一交響曲のテーマでよく即興をしていたそうなので、
フランスで最初に鳴り響いた自作は第一番といえるだろう
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 02:25:51.68ID:QlRjWVaW
ロイヤル・アルバート・ホールのこけら落としでもブルックナーの即興が大盛況だったらしいけど、どんなもんだったかは録音が残ってないから想像できないよね。
ジミヘンのウッドストックみたいな感じだったんだろうか。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 23:55:11.00ID:6RbJkKJk
やろうと思えば大衆受けも出来た人
オルガンでは結構派手にやったらしい
しかし作曲ではやらなかった
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 14:14:45.07ID:8WmUh22x
明日の人生初第九楽しみ
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 10:56:56.41ID:0tEnDp9P
ブルックナーの交響曲で、
終楽章が最もよくできているのは、
5番ではないでしょうか?

皆さんはどう思いますか?
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 12:32:02.24ID:GHz9fyvU
5番を16年も放置せずにすぐ演奏すればすぐに認められただろう
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 14:09:02.75ID:qCtOjbrt
ヴァント教うんぬんと言われようが、5番と9番が群を抜いて気高いことは争えない。
次ぐのは6番。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 15:02:33.14ID:JARYegbQ
シベリウスはウィーンに出てきてたまたまブルックナーの第五を聴いた。そして、ブラームスに師事する希望を蹴っ飛ばして帰国。以後シベリウスの曲には何かしらブルックナー の響きの余韻が感じられる。
ブルックナーの第五がシベリウスに与えた影響は殊の外大きかったのかもしれないな。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 15:08:11.93ID:9Fc38zHu
2番も入れてくれ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 15:14:17.27ID:egqvBRAc
2番はフィナーレ以外完璧
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 17:44:44.81ID:ViQbju4D
自分も1番の4楽章好きだ(リンツ)
1番は4楽章だけ聴くっていう邪道な聴き方したりする
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 17:47:08.27ID:3Mok6PIl
8番だと思うが
009映画版の予告編に使用されているし
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/23(火) 21:42:22.82ID:8vt6cer0
シャッフル再生してて、ずいぶん鼻息の荒い6番1楽章で
誰だと思ったらカラヤンだった。二重にビックリした。
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/24(水) 12:33:34.07ID:sc38eQ8f
>>215
そうだったかな?調べ直してみます。ブルックナー から非常な感銘を受けたのは確かなんだが?
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/24(水) 22:14:42.60ID:Y2cBSgI6
シベ1はブルックナーぽいね
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 01:04:15.60ID:5w9Bp+zE
>>217
チャイコーフスキイの影響も濃厚だけどな
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 17:17:08.77ID:gM8ZJJyV
チャイコはブルックナーと立ち位置が近いと思う。お互いにどう思ってたかは知らないけど。
ワーグナーの習作みたいな作品が多い。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 00:56:14.38ID:0dKrPVWb
チャイコのほうが一世代古い音楽にきこえる。
実際は逆なのだが
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 10:19:30.28ID:KAbzBx4P
>>220
ブルックナーの音楽って時代を超えている感がある。
それは、新しさや古さを含めて。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 14:56:44.13ID:Ek/a1/LL
悲愴はブル8の3楽章の世界観と近い。
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 15:03:27.05ID:xKWVU+Gn
ブルックナーはシューベルトの冬の旅の中でも冒頭のおやすみが好きだったんだね
自分も菩提樹よりそっちの方がいい曲だと思っていたから嬉しい
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 15:24:23.06ID:i3J3xdok
単楽章のピアノソナタト短調はシューベルトそのものだよ
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/27(土) 23:35:17.84ID:XaclsZK3
ブルックナーはピアノ教師もしていたわけだが、彼のピアノ演奏についての記録を読んだことが無い。
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 23:49:27.97ID:GUf5CWxz
彼の何代か前の先祖がPrucknerをBrucknerに変更したわけだが、
もしそのままだったら、いま我々はプル8とかプル5とか呼んでいたわけだ
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 05:41:30.48ID:maAnUl2e
実家に来ててレコードを全部捨てようかと思って見てたら、
ヨッフムの5番(1964)があった。
プレーヤーがなくて聴けないのが悔しい。。。
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 12:06:33.92ID:WBk/lBju
プルックナーも小動物みたいでかわええな。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 16:03:42.57ID:WBk/lBju
そんな名前だったら女性にも大人気だったかもね
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/30(火) 03:05:05.70ID:/ciNcgTY
数年前にブルックマーってネタやってる女性見たな
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/30(火) 10:41:30.54ID:O75sz8J2
猫が喉を鳴らす事を英語でPurrって言うからいっその事、プルルニャーでもいいね(=^・・^=)
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/30(火) 23:23:10.51ID:aGrkS6Qe
思いっきり食べて最後にゲップでミレドしそうだな。
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/30(火) 23:44:50.18ID:8u92zhjJ
令和の初めに相応しい曲:交響曲第零番
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 02:25:11.49ID:v8zn380V
冷たい戦い、
冷戦の時代
しかし今回は敵が見えない
孤独との戦い

それが冷和の時代

オリンピックどころは無い、
ブルックナーの時代がやってきたのだ

冷たい孤独の中、第9番ラストで死を迎える。
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 07:00:23.20ID:u1XT6LSx
ネルソンスの6、9出たけどどうよ?
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 11:21:51.74ID:6GF3k7rp
>>120
あれはノヴァーク版ではなくヒュナイス版を使用した貴重なもの
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 11:22:47.77ID:6GF3k7rp
>>218
ホ短調ということでチャイコの5番に似ている
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 11:24:11.55ID:pIJKUKk9
ヘ短調のヒュナイス版とか本当にあるのか?
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 14:15:04.19ID:ggDmekyM
見たことも聞いたこともないな
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 15:34:42.60ID:6GF3k7rp
>>252
00番の初校訂者はヒュナイス
2楽章が少し違うくらいらしい
0番とト短調序曲もヴェス版がある(記号が新校訂版と少し違うだけ)
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 16:28:59.31ID:eO5rC2Gd
>>254
《ヘ短調》の初版は第2楽章アンダンテだけ出版された。
グラスバーガーのWABの222ページに表紙の写真が載っている。
それによると:
ANDANTE
aus der nachgelassenen
SYMPHONY F MOLL
von
ANTON BRUCKNER
(komponiert 1863)
PARTITUR
UNIVERSAL-EDITION A.G.
WIEN Copyright 1913 by UNIVERSAL-EDITION LEIPZIG

この表紙にはヒナイスの文字はない。
なお、全曲のピアノ編曲版はゲレリヒ・アウアーの4巻本の
最初の伝記の中にあるらしい(見たことないけど)。
だから、シャピラの演奏は1・3・4楽章はノーヴァク版。
かなりオーケストレイションが違う(聴いただけで分かる)
2楽章は、多分初版。ひょっとしたら自筆譜と筆写譜との
違いを反映しているのかも。識者の人教えて!
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/13(月) 18:01:17.57ID:u1XT6LSx
ここで勧められて読んだ魂の山嶺良かった

これに載ってたハンスロットの母親が訪ねてきたとき裸で出ていって驚かせたって逸話は嘘らしいけど
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 20:59:04.13ID:Ks3TI+To
さすがにそれはないよね。それじゃ映画アマデウスの精神病院患者じゃないか。冗談にも程がある。
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 23:36:08.97ID:FUVAmEvH
この話は、アルマ(マーラーの嫁)の本の中にも出て来るらしい大層有名な逸話で、
本当はロットの母ではなくて、同じくブルックナーの弟子で《第三交響曲》の連弾版
のフィナーレを編曲したことで知られるクルシシャノフスキー(「魂の山嶺」では
クジザノフスキと標記されているが同一人物p167)の母がブルックナーを突然
訪問したときの話らしい。

とにかく当時のヴィーンでは有名な話だったらしく、今のテレビの報道のように
一部だけを切り取って面白おかしく流布された話だ。
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 23:41:25.97ID:LWkioyMj
ほお
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 23:46:32.36ID:FUVAmEvH
とにかく、この母は息子のことで急ぎの用事があって、事前の
アポもせず突然ブルックナーのアパートを訪れた時、彼は
ちょうど運悪く温水治療中だったので、びっくりして彼女に裸を
見られたということらしく、まあありそうな話ではある。
世間は面白おかしく話に尾ひれを付けてこの話を広めたのであろう。
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 00:00:22.03ID:+P90CJLj
アルマのような非常に影響力の強い自己陶酔型の人が
述べると>>257のような印象になってしまうという好例だね。
今のマスコミにもそういった弊害がたくさん見られるようだ。
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 19:53:17.07ID:J70UofS9
今まで日本のオケしか聴いたことないけどやっぱ本場の音は違うもの?
BPO来日8番行きたいけど高いよね
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/15(水) 22:37:10.97ID:d/NoQl1u
>>263
やっぱ金管が違う
弦と木管は日本もそこそこレベル高いけど金管だけは
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 08:51:02.40ID:M5Xaa07r
普段が首都圏の有名オケの定期会員とかなら衝撃を受けるほどではないのかも?
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 08:53:51.27ID:M5Xaa07r
ごめん↑途中で送った

自分は地方の一オケだけが日常的に聴けるプロオケなので、はじめてベルリンフィル聴いたときは
本当に衝撃を受けたよ
地元もホールは決して悪くないし、実際ゲヴァントハウスとか海外のオケがきてくれて
演奏してくれると本当に素晴らしいものが聴ける
でもあのサントリーでの初めてのベルリンフィルの感動は忘れられない
美しい音のシャワーが天から降ってくるようだった
ブルックナーではなかったんだけどw

メータのブル8、金貯めて地方からいくつもりだよ
曲目変更や指揮者変更が不安要素だけど
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 09:34:22.96ID:fu9bJjYi
そう聞くとやっぱり行きたくなるけど3万は厳しい
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/24(金) 14:59:45.06ID:btRq9ITD
メータとティーレマンどっちに行くべきか
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 01:50:09.49ID:Me+IZ7yU
>>272
メータ
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 11:55:02.22ID:s1SIteI+
メータのブルックナーなど聴くほうがわるい、知らなかったとは言ってほしくない
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 16:36:12.92ID:bZzb8tY6
>>276
410名無しの笛の踊り2019/05/18(土) 10:57:34.78ID:e1CWvXUW
もうすぐ息子がベルリンフィル定期だぬ

2019年5月26日
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
パーヴォ・ヤルヴィ 

1.ヨハン・セバスティアン・バッハ
 《音楽の捧げもの》より第2番「6声のリチェルカーレ」
 (アントン・ウェーベルン編曲)

2.アルバン・ベルク
  7つの初期の歌 ハンナ=エリーザベト・ミューラー(ソプラノ)

3.アントン・ブルックナー
  交響曲第2番ハ短調(第2稿1877年版)
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 16:58:46.47ID:s1SIteI+
今年ここまでのベスト演奏は?

俺はツァグロゼク/読響の7番
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/28(火) 09:53:59.78ID:2AwTj1pE
4番も久々に聴くと新鮮な感じがしていいな
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/28(火) 14:28:41.43ID:cnugmKNb
フィナーレ一番好きだな4
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/05(水) 00:18:47.59ID:Upy0dbmd
ところで陛下はブルックナーをお好きだろうか
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 02:37:41.34ID:RHEZGUvP
ヴィオラが優遇されてるのは4番の第2楽章くらいで他はひたすらトレモロ奏でてるイメージ
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 02:46:01.61ID:1VvJXdGU
弦楽五重奏の第三楽章は例の有名なヴィオラの見せ場がある
陛下が弾いたらヒット曲確定だ
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 06:39:08.53ID:AHE5xey+
>>287
それ、いけるね、確かに。

・・・あれほど作曲者の肖像のイメージとかけ離れた音楽もないが。
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/06(木) 20:34:39.02ID:L1Ji3q7I
意味不明↑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況