X



【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/20(金) 19:35:12.43ID:Al0Nonfj
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
について語り合うスレです。

980を超えると、最終レスから24時間後にdat落ちする仕様です。
980を踏んだ人が次スレを立ててください。
立てられない場合はその旨を書き込んでください。

※※※980を超えたら、次スレが立つまでは書き込みは控えましょう♪※※※

前スレ
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1521608240/
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1553729707/
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 17:50:45.52ID:s6nXvZeQ
>>118
一瞬オリンピノックに見えた(汗
若いころスポーツ的な演奏と言われてたような
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 19:40:36.02ID:nLIokJ1m
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/04(土) 02:42:44.59ID:XtJmOjWN
>>123
クラシックの演奏会をライブと呼ぶのは珍しいので「このご時世に演奏会やってるのか」と一瞬思ってしまった。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/04(土) 05:58:09.88ID:GIxjcE7H
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/04(土) 06:36:29.45ID:AzRadq/o
そういや「生中継」という日本語もいつの間にか死語に
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/04(土) 18:43:20.50ID:ZRfvVMQH
中継が実況みたいなもんだから
今節なまという語が俗っぽい感じね
ナマものといわず鮮魚、生鮮とかいうが
生ビールは使われてるか
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/04(土) 19:23:08.07ID:BtBBKQTH
ファゴット九重奏版ゴルトベルク
Bassoon Consort Frankfurt

これは楽しい
ここまでいくと次はオーケストラかブラスバンドか
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 06:54:50.97ID:yPmGlYQs
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜!
ホンモノより素人臭い大袈裟なのが良く聴こえるよぉ〜
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 07:42:13.30ID:usdVQI9y
生中継でぐぐるとNHKもニコニコもYouTubeもでてきて生中継というタームを使っていることがわかる
ナマモノと生鮮は時代がというより口語かそうじゃないかの違い
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 16:43:20.29ID:uDMOxVAW
生放送ならわかるけど中継といったら普通なまでは
生ライブとかいわない 
持病をお持ちの方とか頭痛が痛いみたいなもんバッハ
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 17:41:38.34ID:MlY+ddfn
中継放送
本来は中継局を経て遠隔地で放送すること
中継録画や中継録音というのもかつてはあって
エアチェックのような響きだが
メディアで運搬せず電波で送ったという意味での中継
今ならインターネットでデータ転送だろうな
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 19:31:37.11ID:yPmGlYQs
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
> >>386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 19:57:52.20ID:nBvKxjSZ
バッハスレで、なんでモーツァルトを語るんだろうね?
バッハとの比較で語るならわからんでもないが
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 20:02:34.35ID:yPmGlYQs
お前が必死になって書いた事をわざわざ布教してやってんだ
有り難く思え
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 20:43:00.75ID:b7IDK9wt
>>139
気違いは放置してね
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 06:04:24.93ID:soY2kCr8
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
本当はバッハやらベートーベンより
モーツァルト判る人間に産まれて来たかったよぉ〜😭😭😭😂😂🎻🎹😀😇
笑笑笑
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 14:13:11.86ID:xObtRJvU
アバドのブランデンブルクが好きなんですが
管弦楽組曲のモダン楽器で軽やかな録音はありますか?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 14:45:24.59ID:RAbPw2oT
モダン楽器のバッハなんて聴かないから知らないんだけど、モダン楽器演奏ではヴィオラ・ダ・ガンバのパートは
どんな楽器で演奏してるんですか?
チェロとか?それともガンバのモダン使用なんてあるのかな?
0145訂正
垢版 |
2020/04/06(月) 16:06:57.44ID:RAbPw2oT
×モダン使用→○モダン仕様
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 18:01:36.38ID:swAhg2VV
演奏者達の判断によるのだろうがチェンバロパートはピアノより
チェンバロでやってる録音が圧倒的に多いね。
例えばイムジチのブランデン旧録では4番のリコーダーはブリュッヘンをゲストに呼んでるが
2番は常連ガッゼローニがフルートで演奏してる。
ガンバも同様にゲスト奏者を交えてやってるのではないかと。
リコーダー同様にピッチが合えば問題ないのでは?
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 18:10:31.94ID:swAhg2VV
因みに60年代頃まではアーノンクール、ブリュッヘン、レオンハルトにしても
みんなモダン楽器では…?
0148143
垢版 |
2020/04/06(月) 19:14:29.77ID:xObtRJvU
私の質問が悪かったです。御免なさい
アバドのような演奏の管弦楽組曲を知っていたら教えてください
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 19:33:10.98ID:swAhg2VV
個人的にはモダン楽器の管組は古い録音だがレッパードECOが好き。
レパードは音楽学者であり、
当時の他の情に流されたようなバロック演奏とは違い
ダート/マリナーやホグウッドに繋がる演奏であるといってよいかと。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 19:35:00.68ID:qyFQCSPI
モダン楽器は音量バランス悪くなるから嫌い
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 20:30:14.82ID:SherzlKN
>>

> モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
> 本当はバッハやらベートーベンより
> モーツァルト判る人間に産まれて来たかったよぉ〜😭😭😭😂😂🎻🎹😀😇
> 笑笑笑
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 20:37:11.40ID:+W2VNR4V
>>148
カラヤンはどうですか
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 21:53:15.07ID:L0Eqz/Vq
>>151
違うよ単体で音がデカすぎるから他とバランスが取れない
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 22:06:56.90ID:swAhg2VV
そのくせなぜか弦楽器1パートひとりでやってることってほとんどないから余計ね
チェンバロを加えるなら古楽器ですら弦の人数は少なくして当たり前なのにね
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 22:29:08.36ID:SherzlKN
> >>
>
> > モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
> > 本当はバッハやらベートーベンより
> > モーツァルト判る人間に産まれて来たかったよぉ〜😭😭😭😂😂🎻🎹😀😇
> > 笑笑笑
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/06(月) 22:48:25.05ID:7aYrnkJh
モダン楽器は編曲物として楽しめば良い
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 00:01:51.58ID:ts/oiLSn
>>147
コレギウム・アウレウムが1962年創設だし
アーノンクールもその時代には古楽器の楽団を率いていたかと。
奏法はまだまだモダン的だったが。
4台チェンバロ協奏曲はピリオドチェンバロに
ノイペルトの鉄骨チェンバロが1台混じっていたりはした。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 00:03:22.09ID:ts/oiLSn
>>158
チェンバロ協奏曲はピアノの方が弦に負けないで内声まで良く聞こえるメリットはある
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 00:16:04.61ID:VIBhiDo9
AoBのブランデンブルクを聞くと、これが完成したら他はなくてもいいかな、と思う。
1,2番、はやくアップされないかなあ。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 00:17:01.84ID:DBBJZGos
>>143
ヘルムート・ミュラー=ブリュール&ケルン室内管(NAXOS)
BWV1067では古楽奏者のカール・カイザーがモダンフルートで客演

>>149
レパードは良い意味でオーソドックス。マリナーは奇策を使いすぎ
それと、イギリス室内管とASMFの合奏力の差が感じられる

>>156
レパードはBWV1046も1パート1人で、ある意味トンデモ解釈
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 11:00:10.10ID:TtCd5Av8
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 17:53:10.88ID:TtCd5Av8
問題です!
こいつにホンモノの音楽は判るでしょうか?
それともホンモノが判らない者でしょうか?
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 18:36:08.94ID:KNpltiOS
思うけど音楽に本物も偽物もねえし
洋楽だから歌詞がわかるわからんの次元じゃねえつの
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 18:42:55.55ID:KNpltiOS
>>159
ブリュッヘンのターフェル録音が60年代だからつい
MONO期50年代の間違い。

>>162
奇策ってブランデン#2のホルンくらいでは
少なくとも管組はノーマルでは。あと合奏力というより
マリナーがバイオリン奏者だからかエスプレシーヴォな時にビブラートを
めいっぱい利かす
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 19:21:29.48ID:DBBJZGos
>>167
マリナーの奇策って誤解を招く言葉だったすまん
創意工夫のつもりが奏功したり空回りだったりというところか
BWV1047のtpのhrn代替は、後にプティットバンド旧盤も採っている
BWV1049をソプラニーノbflでオクターヴ高く演奏しているのはマリナー1stのみ。これは空回り。
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 19:28:32.51ID:TtCd5Av8
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜

デタラメ。のが良く聴こえる知性で悔しいよぉ〜
まったく別の境地なんだろなぁ〜
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 20:06:54.45ID:KNpltiOS
レパードは昨年亡くなったみたいだけど
実力があるのに日本でこの方ほど注目されなかった指揮者もめずらしいね。
サーコリンもバイエルンやドレスデンに遠征してなければ
この国では見向きもされなかったろう。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 20:37:51.16ID:DBBJZGos
>>171
ミュラー=ブリュールも。
クルト・レーデルは最晩年まで来日してたし
ボッセやヴィンシャーマンは晩年日本に移住したし
たまたま日本に縁がある/ない ってのはあるかもね

合唱の大物だとヘルマン・マックスも日本とは縁が薄いのでは
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/07(火) 20:41:06.32ID:TtCd5Av8
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 02:59:26.18ID:SqQOCW6B
> ダ〜メダメダメダメダメ。お前の屁理屈は通用しない。
> これ書いたゴミ屑の考えなんて誰も興味無いし、皆がこいつに勧める事は音楽に関わる事を辞めるべきと言う事だ。
> > > ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 17:02:47.40ID:2AnlwND6
久しぶりにクラ板来たら、カンタータスレが無くなってる…
BWV146聴いてて「いい曲だなあ」と思って歌詞を見たら歌詞もすごく良いんでますます好きになった
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 19:33:34.37ID:Bf6GUuE3
>>171
レパードはあちらではメジャーだったんだ
俺は、好きだがマイナー奏者と思ってた
チェンバロ協奏曲とか、いいもんな


>>176
リリング全集を最初から聴いているが、146に達してないわ

カンタータは、実に多彩な曲がそろっているね
管弦楽・オルガン・ミサ曲・受難曲だけ聴いてたら絶対に出会わないメロディーがある
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 19:35:29.67ID:Bf6GUuE3
>>148
2番限定だが、とりあえず、パユを聴いてみてはいかが?
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 19:37:52.55ID:Bf6GUuE3
パユは、モーツァルトは師匠であるニコレそっくりだが、バッハは全然違うね
完コピはたやすいだろうけど
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 20:32:37.53ID:v+3PTR4B
>>176
146番は昔 藝大バッハカンタータクラブの記念演奏会で小林道夫指揮のすごい演奏を聴いたのが強く記憶に残ってる。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 20:59:29.69ID:x9fM85bL
>>163
管は音色よりピッチの問題が・・・
レオンハルトのブランデンブルク協奏曲2番を穏やかな気持ちで聞けるようになるまで、俺は結構長い時間が必要だった
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 22:00:50.19ID:v+3PTR4B
BCJのブランデンブルク協奏曲2番のトランペットは唯一無二の音色を選んだことでピッチも音量バランスも崩れてるよね
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 22:25:42.70ID:Mx4AsQ9W
管楽器と声楽はウイルスが拡散する恐れがあるので聞くのは危険
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 23:25:02.38ID:gD5liDyC
古楽の金管のピッチはしょうがないよ。超絶技巧でもあの程度しか合わない。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/08(水) 23:35:02.86ID:v+3PTR4B
古楽と古楽器は区別して欲しい。
「あの程度」がどの程度か分からないけど、当然人による
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 06:56:09.96ID:nYNBOMo0
世界一うまい人でも完璧には合わないし下手な人はひどい。以前NHKで観たミサロは酷かった。
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 08:24:20.54ID:taOjHIR+
> 問題です!
> こいつは音楽に造詣ある人物?
それとも音楽に造詣無いゴミ屑?
> > > ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 14:22:02.02ID:oMMr3GWg
ラッパは無理があるから穴あけたんだから、穴ありのほうが聴きやすいのは当然だね
穴なしにこだわるかどうかは個人の価値観なのでどうこう言うつもりは無い
個人的には穴なしでどこまで演奏できるか気になるタチ
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 15:30:43.90ID:LHy2hSgK
今の時代、穴なしはマストだ。駄菓子菓子ピッチは厳しいわな。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 17:53:17.29ID:0BDFXbah
穴あったっていいじゃん。
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 19:43:58.42ID:3t+czw1s
こんな感じか?
穴なし>>3穴>4穴>>>>>>>>バルブ
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 19:46:49.25ID:Sa9n4PfU
ブランデン#2のソロとかカンタータのバックでチャラチャラと伴奏&合いの手を
入れてる限りはそこまでピッチ重視されんでしょう?
ピッチはハモる時に重視されるが。
むしろヴィヴァルディとかテレマンの曲などでの
ホルンのハイトーン&超絶技巧により
これまでモダン、ピリオドともに演奏&録音が極めて少なく
避けられていたという事実が
21世紀に入ってぽちぽち出始めている録音で浮き彫りになってきた。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 19:51:18.09ID:h+mrfRk8
練習しろという話だな。昔の人はやってたわけだから。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 17:37:22.40ID:6W0042fO
確かにそれに尽きるが
穴なしラッパはマウスピース(歌口)もオリジナルの形状を用いなくてはいけないらしく
モダン楽器用のマウスピースで両方を吹き分ける必要がある人なら穴ありを選択することになる。

一方ホルン奏者なら誰もが習得するストップ奏法で音階が吹けるので
古典派以降のレパートリーはごまんと待っている。駄菓子菓子
バロックから前古典派あたりまでは
ラッパ同様に倍音がつまる高域を吹かなくてはならないという試練が待っていて
それが苦にならない一握りの奏者しか立ち入ることができないようだ。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 21:10:38.65ID:7Sur5/qh
実際は苦になる奏者も立ち入ってるんじゃないのw
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 21:22:10.91ID:7Sur5/qh
>>132
演奏も演出もあんまり面白くないなぁ。途中で見るの止めた・・・
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/10(金) 22:04:33.24ID:NV/GfM4T
Nhkでパイプオルガン
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 07:37:45.79ID:rnQXHRVq
モーツァルト判らん悔しさが伝わって来たわ、当たり前は当たり前では無い。
阿呆に産まれてくる哀しさが伝わって来た。俺は恵まれて居るよ。
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 07:43:43.21ID:KDvFRk7n
こういう形でしか子供部屋おじさんは会話してもらえないんでしょうけど、無視されっぱなし。
ホントバカだねぇ
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 12:55:59.49ID:o+P3cYpx
NGにしてたから>>199を見るまで気が付かなかった
カスは反応を見て楽しんでんだから>>199もNGかスルーしろよ
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 16:18:00.47ID:Coy9rVMO
完全な門外漢は、ちょっと違うものは無関心・嫌い、と考えるらしい。
たとえば、
 スポーツとしての自転車をやる人は自動車・バイクに乗らない
 犬が好きな人は猫が嫌い
 植物が好きな人は動物に興味ない
などなど。

実際は、犬が好きな人は、世の中の平均よりは猫も好きな人が多いし、
自転車乗りは車バイクも好き。(バイクより車のほうが人気あるが)
動物好きは植物も興味ある人が多い。

クラシックの中では、近い存在だろ。
ベートーヴェンやマーラーなどより。
自転車乗りは、バイクより車好きのほうがちょっとだけ多いから、テレマンやヘンデルより人気あるんじゃないか?
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 16:19:35.88ID:Coy9rVMO
そういえば、
名古屋のアマチュアオケで、ピストンなし金管楽器を使う楽団があると聞いたが
名古屋市ではなく近郊かも知れんが
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 18:16:29.35ID:rnQXHRVq
NG?お前が書いたんだろが?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/11(土) 18:16:51.67ID:rnQXHRVq
NG?お前が書いたんだろが
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/12(日) 14:16:30.10ID:dlmaW0pw
鰤の復活祭オラトリオが意外にいい
ソリストが微妙にオンチだけど
モダン楽器のオケもいいな
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/13(月) 21:36:55.51ID:SYKpC5Zj
白いジャケでお馴染みのRameeの新企画 黒ジャケシリーズの
どこへ彷徨い出るべきか〜ガンバトリオによる鍵盤作品集
が面白い。こういったたまに出くわす編曲古楽器が好き。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/13(月) 21:52:40.31ID:SYKpC5Zj
BWV.1028をガンバトリオにするとブランデン#6の続編みたいでええね
ブラン協では#6がいちばん好きなのでなんか嬉しいな
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/13(月) 23:11:52.39ID:Jn4LWkE3
あ、6番いいよね。おれも大好きだわ。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 00:35:28.88ID:DafKyGpf
例のバッハはこの期に及んでオリンピックの心配ばかりしている
奴もコロナの共犯者と言えるだろう
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 04:42:00.32ID:fzLDOFuQ
管弦楽組曲はリヒター盤が最高
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 06:05:25.00ID:p2pFnpBO
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 06:06:46.78ID:p2pFnpBO

こんな奴にホンモノはわからんよな!
ネットで調べた浅い知識で知ったかぶり工作に躍起なるのもその為だ。
よほど悔しのだろう。
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 07:16:52.63ID:14VBjlLk
>>211
あんなトロイ演奏今の時代に聴けないよww
壮大なバッハがいいならクレンペラーとか聴けば?
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 07:40:31.77ID:unufu6Oc
>>214
ポマードの匂いが漂って来そうなリヒターの動画は時々見たくなるw
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 08:38:38.37ID:3FJL40Sp
>>213
ほっとけって
餌やるから寄ってくるんだよ
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 11:32:21.88ID:mTzv3tsq
>>214
小さい頃モダンの華やかな演奏で感動したんで、それしか受け付けない体になっちまった
というわけで管弦楽組曲はパイヤール指揮が好き
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 12:15:51.03ID:zt9WRsjb
いまのおとなはほとんどモダンから入ってるだろ。だからおまえも古楽を好きになればいい。
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 12:25:40.38ID:ynz7wawA
リヒター聴いてバッハに目覚めたけど、今はバリバリの古楽系だわ
鈴木さんもそうらしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況