X



さて未聴CDの山を観て人生の残り時間を考えるA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 17:42:45.11ID:seX3Ypsn
日本だけに限って言うとマーラーやブルックナーが演奏される割合も減ってきたように思う
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 20:27:46.09ID:WXdjrqER
日本じゃ心に響かない陳腐なメロディーが幅をきかせてるんです?
0502◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/01/15(金) 20:34:19.40ID:cSpoVWFt
>>500
マーラーなんかどうでもいいのですが、ブルックナーが廃れていくのはとても残念なことです‥‥
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 21:35:01.05ID:seX3Ypsn
ヘッセの悲劇はRシュトラウス以外の作曲家に恵まれなかった事だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=xwd4bsloXOc
https://www.youtube.com/watch?v=d7gVxG5xcjM
https://www.youtube.com/watch?v=GbuRdkK4rjM
どれもこれも詩の世界を表現できていない
ヘッセ本人はRシュトラウスの曲を悪趣味と切り捨てたらしいが
シュトラウス以外の誰もヘッセの詩で傑作を残せていないのは皮肉だなあ
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 00:26:01.78ID:G7EaTumQ
シュトラウスも著作権が切れるから2020年から演奏機会が増える筈だったんだよね
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 10:59:58.97ID:5VzD4iUx
>>500
わいもマーラーやブルックナーは苦手
大箱にこれらが数枚含まれてるだけで、絶対に買わない

クラシック音楽の原点はバッハであり、モーツァルトやベートーヴェンあたりで十分
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:11:17.68ID:KvHvXIwS
そこは「やっぱ、モーツァルト最高!」でしょ
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:33:40.86ID:tDPUzHpu
コンサートでもマーラーはマダそこそこ客が入ってるものの、ブルックナーは
年々ブルヲタ爺が少なくなって客の入りもイマイチになりつつある。
ショスタコーヴィチは、前は若い人中心に客が来てた気がするが、最近はさっぱりだ、
みんな若気の至りで聴いてたんだな?
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 13:01:15.52ID:5VzD4iUx
>>508
モーツァルトやベートーヴェン、バッハは作曲家の全集を買える、数少ない偉大な作曲家

>>509
ハイドンは2曲のチェロ協奏曲が白眉、心底に心を癒す音楽性が素晴らしい
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 15:16:41.19ID:KvHvXIwS
両曲とも良いですよね
優雅に弾かれると、何も考えずに心が落ち着きます
0514◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/01/16(土) 17:33:14.32ID:VCUin7D5
>>513
ピアノ初級者を高みに連れて行ってくれる貴重な曲だと思っているのです
例えば、Hob16-35 ハ長調1楽章のソナタ形式の再現部に短調の箇所が出てくるのですが、ここをどう弾くか?というか、どう弾きたいか?という問いかけは小学生の心にもふつふつと湧いてくるのだと思います
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 00:14:05.03ID:5/nkQZvT
くだらない記事過ぎる。
てか、壊れない限りプレーヤー捨てないし、PCでリップするし、CD買ってるわ。

CDプレイヤーを捨てられない人たちが再発見したCDならではの魅力
https://www.moneypost.jp/747591
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 07:26:00.74ID:mzlOZ94o
>>515
> CDプレイヤーを捨てられない人たちが再発見したCDならではの魅力
> https://www.moneypost.jp/747591
 読んだ。LPレコードに針を落とすと音楽に集中したくなる、
という話をCDに置き換えただけの記事だな。
 俺はCDがDVDとブルーレイの下位互換として生き残っている
ことに感謝している。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:51.00ID:cNuMEuyN
今日も朝から諏訪根自子の無伴奏聴いてる
こういう演奏に出会いたくてCDを買い続けるのに
去年は一枚も新譜ではこんな気分になれるCDに出会えなかった
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:31:25.63ID:ZAdGbO8+
>>516
CDが下位互換として生き残ってしまったばっかりに、廉価箱物が乱発されて、病的なミチョランマ連峰の増殖が加速したとも言える。
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:58:11.35ID:Rimn/gVT
>>515
確かにクダラナイ記事で、写真のミニコンポは私が大学生の頃使ってたようなシロモノ
うちの子もスマホで音楽を楽しんでるが、趣味のオーディオや音楽鑑賞とは別次元の話

今はデノンのDCD-SX1を愛用、CDプレイヤーを捨てられる訳ないし、かつてDCD-S1を使ってた
突然音がでなくなったのでSX1に買い替えたが、S1は前後に動くトレーがなく外観がアナログプレーヤーのよう
外部デジタル出力でBモードステレオに繋いだ時の、BS放送の超高音質に感動したのが懐かしい
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:58:52.71ID:cwzuiAFi
諏訪根自子の無伴奏、WAVデータでは残してあるんだけど、CD現物は訳あって組合に放出してしまった
今でも後悔している
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 12:01:16.21ID:5/nkQZvT
記事の写真はDENON PRESTAで、2001年に発売のものに見える。
円盤はDVDに移っていたしSACDも出ていたから、この頃から後10年位でLPみたいになるかと思ってた。
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 14:27:45.09ID:mzlOZ94o
>>522 パソコンに5千円もしない外付けDVDプレーヤーを繫いで
DAC+デジアン+スピーカーでCDを聴く、という聴き方が
当分は可能と考えられることが実に嬉しい。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 15:04:11.16ID:mzlOZ94o
>>500 マーラーの交響曲第8番は最近1年間地球上の
どこでも演奏されていない、みたいなことになっているのかな?
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 17:58:01.13ID:iic3HpDt
>>524
もしかすると、そうかも知れない。
いずれにしてもこの1年は、音楽史に残る1年だったなあ。いつまで続くか知らんけど。
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:10:58.80ID:Rimn/gVT
コロナ禍で、ライヴ演奏を楽しめる機会が激減してるのだから
ステイホームで、録音芸術をハイエンドシステムで再生する価値は、かつてなく高いと思う
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:31:17.12ID:zeqKXtBw
最近の録音とかリマスターとかネットに上がってる音源なんかはポータブルとかスマホに最適化されててハイエンドで聴いてたら、かえって残念な事になるかもしれんな。
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:31:29.51ID:5/nkQZvT
>>528
ハイエンド買える人の部屋はいい部屋だろうから、オデオじゃない所でいい音がするんじゃないか?
スピーカーの口径で一定以上あれば価格差なんかわからんよ。
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 22:48:30.44ID:x8TGEbF3
追悼でフー・ツォンBOXでないかなー
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 08:05:24.06ID:0Z1K5lwk
三菱のダイヤトーンをはじめ、多くの国産メーカーがハイエンドSP市場から撤退
若い人はスマホやPCのプアな音しか知らない、本物の凄い音を聴く機会がないのが気の毒
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 08:46:58.77ID:9ZxPykhr
凄い「音」と「音楽が聴ける」とは、全く別だから。20円の圧電イヤホンでも音楽を伝えるものがあったな。
国産の高いスピーカーは「物理特性は世界一なんだけどねぇ、、、」と、欧米勢からは蔑まれていたんだよ。
今の若者でも音楽を聴きとれるものは、しっかりエンジョイしてる。
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:08:04.54ID:BlbTfy6M
>>531
自分も待ってる
コロムビア(ソニー)原盤でショパンなど数枚あるのを箱でほしい
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:10:41.80ID:a/rbpl4K
フー・ツォンはなんであれほど再発されないのか
支那にたてつく政治的理由かいな?
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:38:48.72ID:N8Das7Nc
そういえばコロナになったというドミンゴはどうなったんだ?
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:06:45.92ID:N8Das7Nc
ドミンゴは残念ながら全盛期を過ぎてからの来日公演でしか実演を聴いていないが、
それでも場を圧倒する存在感があった
現代はそのようなカリスマに満ちた歌手が一人もいなくなって残念だ
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:43:34.20ID:yFx8H6on
>>530
自分も若い時はそう思ってたが、フルリンにして
自分が完全に間違っていた事を理解したよ。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 20:53:02.80ID:9ZxPykhr
別に人の好き好きだから、ではあるが。リンクラスでそう言われましてもネェ。
あなたはそうだったという事で、他人への拡張は必ずしも「可」ならず、では。
以上
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 22:42:52.33ID:a/rbpl4K
そっとしとき
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 07:27:06.81ID:h64jHoQS
有給を取って朝からカイルベルトの指環を聴くのは幸せだ
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 12:47:12.91ID:WaBfKxrE
カラヤンの親友だった人か
音楽性は正反対だよな
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 17:21:57.03ID:2Gaf7QhA
あっ
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:47:22.49ID:VNoNgnLF
聴こうとして手元に出している箱
コシュロー
ルフェビュール
パレー
リヒター
ジョイス
ミュンシュワーナー

左胸の違和感が
全部聞き終えるのは無理といっている気がしたりして
取り出していない箱のことは忘れてしまいたくなる。
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 11:39:46.96ID:WEKWz5Xi
毎日、日記に書けばいいよ。
まあ、小学生の宿題で先生が読んでくれるとかないから、日記続かないけど。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 12:34:51.63ID:uW5vIDcp
ここだと誰かがレスして添削してくれるから良いよねw
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 16:15:19.44ID:eMp2tb0D
2021年からハイペリオンのリスト箱に挑戦中
割と現代的な曲もあって楽しい
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 16:47:18.03ID:qUa0SrIb
>>553
一部イギリス人歌手の質が低い事を除けば一級の録音だ。
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 17:30:22.52ID:qUa0SrIb
歌手はナクソスの方がずっと良い。
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 17:41:53.54ID:CFe5EAgF
シューベルトの歌曲って駄作多くね?
シューマンやヴォルフやシュトラウスの方がずっといいと思うが
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 19:57:51.07ID:PSni3tPs
「冬の旅」「魔王」さえあれば、あとは駄作でもおk
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:00:54.44ID:gGT9UrwC
ドイツ歌曲は子音が下品だから嫌い
フランス歌曲の世界にはまると稚拙にしか聴こえないし
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:30:02.52ID:xqnzCQ3l
ミチョランマスレに来て何を主張するつもりなのかな?歌曲の好き嫌いと何か因果関係でも出してくれるわけ?
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 07:05:12.05ID:gXgTX/UI
今DFDのシューベルト歌曲集21枚をリッピングしてんのよ。数が多過ぎてタグ打ちが面倒すぎる。やっと7枚目に入ったんだけど結局聞かないと思うんだよね。ちなみに2010年発売の熟成10年ものです
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 07:08:38.16ID:gXgTX/UI
>>552
今は作曲家毎にリッピングしてるんだけど、リストはコレがあるから手を出すの躊躇ってる。何で買ったの?って話なんだけどな。まぁシューベルト歌曲よりは楽しそうだね
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 09:40:30.68ID:UP7rExP5
>>561
面倒ついでに歌詞も全部書き込め
訳詩サイトからコピペするだけでいいからわりと簡単
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 15:57:35.92ID:5LQcTCry
真面目にタグ打ちしてるんだなあ
自分はDBから取れたデータそのままだわ。同一BOXなのに言語統一されてないとかあってもそのまま。
詳しく知りたいときはCD番号検索でHMVとか見る
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:19:05.74ID:OsEnETXr
めんどくさいようで
タイトルとか歌詞とか手打ちするとコピペするより正確だし
分からない単語は辞書引いたりして勉強になっていい
手間暇かけると未聴なんてとんでもない
一生懸命聴く気になるから結局得だわ
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 17:29:18.02ID:H1tc19ej
手間暇かけると聴きたくなるなんてとんでもない
既に一生懸命聴いた気になるから結局無駄だわ
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 22:31:54.99ID:gXgTX/UI
>>564
タグ打ちは最初の一回だけね。Musicbee使ってるんだけど2回目以降は候補出してくれるので楽。オケ曲はマイナー作曲家以外は新たに打つことあまりないんだけど歌曲は初めてばっかなのよ。作曲年や作詞家の生没年も曲名に入れているのでちょっと面倒で
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 22:36:16.98ID:gXgTX/UI
>>565
スラブ語族のよく分からないの含めて文字入力はプロくなったよ。今は10枚組CDが届いたのでそっちを聴きながら入力中。コナミのゲームミュージックなんだけどナムコのと違って曲の編集がイマイチ
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 19:44:52.03ID:5xsrjatR
>作曲年や作詞家の生没年も曲名に入れているので
>ちょっと面倒で

すげえ。ちょっとどころじゃないやん
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 23:31:12.53ID:ShLkfcCs
>>569
ありがと。三省堂の辞典をメインにimslpとwikiのlist of compositionsがあるんで、そこまで苦じゃないんだよ。歌曲とか合唱とかが入った全集ぽいやつだとたくさん曲あるから面倒でね。初めて入れるオペラも同じ。悲しいことにこいつらは未聴可能性高い
コナミの10枚組もトラック数多分500以上もあって疲れた。唯一聞きそうなパロディウスも音楽だけだとイマイチだったんで未聴行きかも
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 12:22:59.03ID:xbyCbq2S
オケとか器楽曲だとある程度入力の型も決めやすいけど
声楽関連はタイトルや歌詞に時間かかるねえ
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 15:56:24.33ID:wKs7dtxE
それしかやることがないのだったらいいんじゃね
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 08:44:21.10ID:2dzc2/R0
>>575
会社クビになったのを契機に株のトレーディング。その合間にリッピングという感じで
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 20:49:33.07ID:sIjIhUfB
>>377
コロナで外出がめっきり減り未開封箱もかなり消化したが
DG111赤箱はまだ未開封、かれこれ10年放置してるんだな
もう中に何が入っているかも覚えてないw
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:52:08.11ID:DG1E6DcC
アバドのいつものと、カラヤンのいつもの、カルロス・クライバーのいつものが入ってるよ
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:55:16.07ID:KcgB6oB/
収録曲もいつもどおり、未聴もいつもどおり
なべて世はこともなし
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 01:40:01.95ID:IAJsaJ/V
所有する喜び、いつでも聴けるという安心感

またヤフオクでCD落札してしまう
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 02:24:21.92ID:oSXxp6jW
冗談抜きで、オペラの未開封CDが山積みなんだが、
これどうしよう。
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 10:45:05.75ID:FEwK/zYl
とりあえず地震での崩壊には気を付けて
後店舗みたいに作曲家又はレーベル別に並べると壮観さが増す
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 11:44:16.38ID:iyH871kV
レーガーの室内楽全集。
買った時に比べて興味が激減。普通のCDケース入りを紙箱でくるんだものなので
幅がすごい、40センチ。3枚ほど聞いたから売りに出しても価値低いか。
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:06:49.60ID:VAqSgE9H
ポチった時の高揚感は届いたときはたいてい凹んでるな
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:56.90ID:ZLqpPnNh
ツイッターに山が倒壊し、息子さんが屋根伝いに脱出してトイレに行ったという人がいる

直リンなんて悪趣味なことはしない
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 13:26:48.36ID:Pqtpm6gg
>>585 簡単に見つかった。
「松山晋也 shinyaMATSUYAMA@agostoshinya
2階廊下に無造作に平積みしてあるCDが半年に1度は崩れるのだが、
今回は酷かった。もう涙目。トイレに行けない息子は窓から脱出して
屋根づたいに他室のベランダから1階へ。ただ生きているだけで
毎日が苦しい。」
ttps://twitter.com/agostoshinya/status/1354352777971961858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 14:00:42.43ID:WX1R7VhX
ダンボールに入れて物置にでも積んでおけばいいけど、CD100枚でも、そこそこ重いしね。
カラヤンの356枚のやつで14.6 Kg。
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 14:23:59.14ID:FZWyV3Ad
同じコレクターでもコレクションを大事にする奴と
滅茶苦茶粗末に扱う奴が居るんだよな
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 17:32:39.88ID:gTA1XSWt
この人は趣味じゃなくて仕事だから、聴かないけど集めて楽しんでる「コレクター」とは真反対なんだと思う
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 22:52:06.89ID:ZLqpPnNh
>>586
そりゃ、バカでもチョンでも探せるようなキーワードを挙げておいたからさw
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 05:32:08.82ID:bSLY1XEp
家にある非クラシックのCDをそこそこまとめて売ったら5万円ほどになったが、同じ枚数のクラシックCDを売っても5000円に届かないだろうな

まあCDにリセールバリューは求めていないが
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 07:36:06.81ID:j+9RNLZ/
>>589
ユニオンで傷だらけのCD、どう扱ったらこんな傷つくんだって
酷い状態の見かけるよな
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:00:26.07ID:VnkWjT+o
>>584
たとえ届いたときまで高揚感が持続してて、運良く開封して1枚聞いたとしても、結局99%は未聴になる。
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 13:43:16.50ID:c2XQcFVc
重複を承知で買った箱ものは、どちらにも未聴が発生。自業自得と自分で思う。
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:00:47.37ID:bCMJLa1P
>>583
その中のヴァイオリンソナタ第1番とチェロソナタ第1番はお聴きになった?
初期の作品だからレーガーらしくなく分かりやすく人懐こい貴石のような曲だよ
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:06:05.00ID:bCMJLa1P
ピアノ三重奏曲第1番もお薦め
シューマンのような作品
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:12:07.13ID:c2XQcFVc
>>597
>>598
もうどれを聴いたか覚えてないので後で聴いていたらCDで聴いてみます。
もしビニール封のままだったら、Youtubeで聴いてみます。
昔オルガンとバイオリンの曲は聞いたことあったけど、
最近5年以上レーガー聴いていない。
お勧めありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況