X



さて未聴CDの山を観て人生の残り時間を考えるA
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:22:00.63ID:dcM38PtX
過去スレ(古い順)

人生の残り時間と未聴CD
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098445637/
未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115936998/
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134830983/
続々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140349089/
また 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148132090/
またまた 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154537871/
まだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161512152/
これからも未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166365913/
まだまだ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169735504/
も一つ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171552682/
なお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178462748/
なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1185108372/
これまた未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195297389/
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:22:57.53ID:dcM38PtX
じわじわ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1329658328/
どっこい未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1337515164/
シットリ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1345030213/
未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 再放送
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1368624789/
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 再び
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1380953930/
続々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるR
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1389828072/
又 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるZ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1399088424/
又々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるS.S.
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1411379804/
まだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える(仮)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1421552256/
まだまだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1438779284/
まだまだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1458819165/
も一つ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える RE:
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1484137744/
なお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える (春)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1522537817/
重ねて未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるA
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1541773735/
重ね重ね未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるA
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1557485941/
またして未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるII
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1585975143/
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:23:46.28ID:dcM38PtX
■スレタイの由来
http://t-webcity.com/~pipedan/other/paipu2.HTM

■スレタイの順番
團伊玖磨の「パイプのけむり」に準拠
かつて空気の読めない住人のため、ぶれているけど本来はこの順番

(無印)→続→続々→又→又々→まだ→まだまだ→も一つ→なお→なおなお→重ねて→重ね重ね→なおかつ→またして→さて→さてさて→ひねもす→よもすがら→明けても→暮れても→晴れても→降っても→さわやか→じわじわ→どっこい→シットリ→さようなら
※現在は2クール目
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:24:24.72ID:dcM38PtX
中央大学経済学部の学部長様が、未聴愛好家に送るありがたいお言葉
(抜粋)
「積ん読のすすめ」を贈る言葉に致します。積ん読とは、辞書によれば「本を読まずに積んでおくこと」です。
その心は、これはと思う本は今すぐには読まなくても、とにかく手元に置いて
当面は表紙を眺めるだけでもいいから買って置きなさいということです。

新しい本が一冊自分の部屋に加わるたびに、部屋の空気が変わり、その人の知的空間が広がります。
たとえすぐには読まなくても、手近にその本を積んで置くだけでも、知的な刺激が伝わってくるのです。

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/pdf/a06_03_2005_01/a06_03_2005_01-08.pdf
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/hakumon_2005_01_j.html
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:24:56.89ID:dcM38PtX
積極的未聴派─┬─CDがそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
          │
          ├─聴きたいCDを積み上げるのが快感なんだよ派(現在享楽志向派)
          │   │
          │   └─聴きたい気持ちを我慢して積んで置くのが快感なんだよ(倒錯的享楽派)
          │
          ├─いつか聴く日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
          │   │
          │   └─積んで寝かせてから聴くのが良いんだよ派(熟成派)
          │
          ├─買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
          │   │
          │   └─資料として必要だから手元に積んで置くんだよ派(学術派)
          │
          └─CDは積むために存在しているんだよ派(過激派)


消極的未聴派─┬─積むだけで全く聴かないのは罪だよ派(良心派)
          │
          ├─聴く量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
          │
          ├─聴きたくても聴く暇がないんだよ派(余暇欠乏派)
          │
          ├─関連CDを積んだのに興味の対象が変わるんだよ派(変化反映派)
          │
          ├─積んだCDを自分で電子化するんだよ派(電子派)
          │
          └─死ぬまでには全部聴くよ派(現実逃避派)
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:31:54.93ID:dcM38PtX
久し振りに除いてみたら落ちていたので立てました。
ワッチョイがあると過疎るのかも知れないと思い、抜いてあります。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 21:34:05.34ID:dcM38PtX
ところで、コロナ蟄居の間に皆さんのミチョランマは低くなりましたか?
それとも一層の成長を遂げたのでしょうか。

当方はミチョランマの標高を保ったまま
1ヶ月間無料のBPOデジタルコンサートホールを楽しんでおりました。
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/01(水) 10:06:11.03ID:3LqjMuDc
コロナ禍で自宅滞在時間が増えたので未聴消化が進むかと思いきや、
DVDが増殖し始めてしまった。

収集癖ってのは、歳を取っても治まらないものなんだなぁと溜め息一つ…。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 15:28:07.03ID:abbWNkSo
最近、オンライン・コンサートのチケット案内が来るんだけど、
映像にあれだけの金額を出すのならDVDを買うなぁ。

音楽ホールに行っても会場には入れず、
フォワイエで映像を眺めるだけで満足しろと言われるのと同じだもの。
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 20:11:49.95ID:5Yfmh/ag
松屋とかで店内で食べるか、持ち帰りで家で食べるかの差かな
DVDとリアルタイムのストリーミングの差は、作りたてを持ち帰るか、冷ました駅弁かな。
駅弁だと、たまに崎陽軒みたいに定番がある
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 22:47:11.17ID:VD3pV/lt
>>11
>松屋とかで店内で食べるか、持ち帰りで家で食べるかの差かな

その比喩全然当たってない
自分もオーディオには金掛けてるけど
家の居間でスピーカーから出てくる音と
ホールの楽器の音が比べられますか
特にオケなんか
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/19(日) 15:06:06.76ID:GaI9wp6h
>>12
どの位オーディオにお金をかけてるの?

自分はスピーカーがダイヤトーンの5桁でペア100万
アンプはセパレートでペア50万、再生機がデノンのSX-1
再生機を除き古いシステムだが、これを今作ったら合計150万では無理

生演奏で奏でる音と録音芸術は確かに別物だが
コロナ禍でライヴの演奏会ができない状況だから
自分もオーディオにカネをかけて良かったと、心底思っている
001512
垢版 |
2020/07/21(火) 18:04:03.80ID:EbgjshFY
>>13
>>11を読み直したけど

店内で食べる: ホールの生演奏
作り立てを持ち帰る: リアルタイムのストリーミング
冷ました駅弁: DVD

と言ってると思う。どうでもいいけど。

>>14
ピュアステレオ部分に300万くらい。
これをSACDとBD(オペラ)の試聴のために
9.4.1のサラウンドに組み込んでるので
その他に200万くらい。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 15:34:07.78ID:7XxUqW5C
>>14
パソコン→sonyの3000円ぐらいのアクティブスピーカー
bluetoothでも繋げるけどパソコン本体にbluetooth無いので3mぐらいの安ケーブルで繋いでる
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/25(火) 22:25:27.29ID:AlfqMGLw
パソコンをプレーヤー代わりに使う所で、すでに何か間違っているなw
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/26(水) 07:58:28.51ID:J8wzagyk
何が間違いかわからない。
iPodなら正解かな。
昔、超高級CDプレーヤーと音質比較した記事あったし。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/26(水) 10:57:51.92ID:rzJUsemd
オーディオコンポーネントにいくらいくらお金を掛けたというのはよく見るけど、部屋の音響特性の整備に何百万円掛けたという書き込みはほとんど見たこと無いなあ。まあ、都会の狭い部屋でヘッドホン何十万円という人には関係ないけど。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 10:34:49.31ID:7Fu82Xxh
狭い部屋でなくても今時オーディオを置いてあるところがあるの?
インテリアとしてもだ
大学生の頃はラジカセやミニコンポが大体1つ持ってたけど、今ならスマホで十分なんだろな
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 11:58:18.95ID:tVVhSiZ3
耳はとりかえられないからねぇ。
味の分からん舌も抜いて修理するわけにはいかないし。

ま、一食何万円のステーキより牛丼何百回たべたほうが、確かに手軽で満足、ということかな。

土地価格を気にしなくていい地方で、十メートルのホーンとりつけた人の写真見たときは、唸ったよ。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 15:45:51.79ID:pHoLHxah
>十メートルのホーン
マヂか
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 16:15:53.03ID:tVVhSiZ3
今でもインターネットに残ってるんじゃないかと思うけど。開口部すぐ後ろは家から一回飛び出して折り曲げて地下みたいなところに引き込んでドライバーが取り付けられている。

スマホで楽しめるほうが幸せだね。

お金も情熱も計り知れないからな。

でも、そこまでいかなくても、リスニングルームを本格的に作る人もいる。

若い頃仲間同士議論して結論なんかでなかったけど、お金をかけるのは、一に生演奏を聴いたり、自分でしたりすること、二によい演奏のソフトをたくさん手に入れること、三にソフトを最良再生できる機器にお金を使うこと、四に機器の性能をいかすリスニングルームを作ること、五に音楽鑑賞に資する教養と心境を身につけるためにお金を惜しまないこと、など青臭いこといろいろいっていたなあ。結局、東京を離れられない、経済力に限界があるなどで、妥協の産物を、受け入れているということかな。

十メートルホーンの持ち主は、サントリーホールのウィーンフィル聴きに行くのには時間とお金かかる。

長々書いてスンマセン。
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 16:55:18.67ID:pHoLHxah
詳細ありがとう
昔のラッパ型蓄音機のでっかい感じのホーンか、それでも凄いな
十メートルの直線でトランペットみたいなホーンを想像して驚いていた。笑

昭和の発想だと、でっかい家にでっかい装置を置いて大音量で聴くのが理想形だったが
近年だとちんまりとした装置でも良いイヤホンなりヘッドホンで満足できる音が出るだからそれもありだね
物差しは本人の満足度だから
大音量で押さえ込まれて満足するか、涼やかで良質な音で耳から直接脳に響かせるか

床からの振動に音楽の聴き心地を感じる世代なので、最近はSACDでかつての名演を集めては聴き惚れている
田舎でよかったよ
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/29(土) 14:38:41.05ID:SVWKWN8U
>>23
一と五に時間とお金をかけて、それでも余った時間とお金二三四をかけるというのが、良いバランスだと思います。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/11(金) 22:27:44.40ID:iPhCet/t
【9月11日 AFP】米国内のレコードの売り上げが30年以上ぶりにCDを上回ったことが、全米レコード協会(RIAA)が10日に公表した報告で明らかになった。

今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った。

レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。

だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。RIAAによると、今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)に上った。定額制(サブスクリプション)サービスの利用者増加が一因だという。

https://www.afpbb.com/articles/-/3304140?cx_part=top_topstory&;cx_position=4
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/1000x/img_1c51722a9b6b61710deb5727a8e0d27a116365.jpg
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 07:42:14.76ID:oQu5g321
>>26
新宿のタワーレコードの最上階もクラシックとっぱらってアナログレコード専門フロアになったり
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 12:02:40.63ID:UeDr0GbN
【社会】40代男性、中川翔子さんや水樹奈々さんのCD・DVD・写真集(初回限定版)や漫画本などに囲まれ、サーバー機の隙間で孤独死

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600828817/
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 17:24:20.55ID:D6AEzSlG
998 名前:名無しの笛の踊り 2020/09/23(水) 14:42:50.22 ID:s6tOB40i
近所に整理部屋を借りるといいよ
俺はそれでCDを減らした

999 名前:名無しの笛の踊り 2020/09/23(水) 15:14:54.42 ID:KcBWputi
と言うか、聴きたいCDがそっちにあると判明したら、
その部屋まで赴くと言う・・・それは、ムリっしょ。

>>999
全部その部屋に持ってくんだよ
再生機もスピーカーも全部。
丸二年かけて八割減らせたよ
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 17:27:44.48ID:D6AEzSlG
手放さないと決めた愛聴盤は自宅に置いてもいいけどね
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 17:45:18.42ID:ZIYVHsCn
それよ。
愛聴盤を探し続けてン十年。
ハッと気付いたら、一聴CDと未聴CDの山が出現していた。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 19:22:03.23ID:/5q/eph8
いまどきはレーザーディスク買い取ってくれないんだな orz
ワーグナーのリング何セットもあるのに orz
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 22:48:46.62ID:r8UTtb9k
VHSも買ってくれないよ
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 06:02:10.06ID:UOb/MT/T
親を老健施設に入れて思うが、人生の最期はモノを持っていてはいかんな
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 13:54:45.23ID:RxYua8KP
病死した方のCDを遺族から何枚か貰ったが、
聴いてもあまり気分の良いものではない
生前、できれば元気なときに売るほうがいい
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 14:44:56.29ID:vG7Tz68I
>>35 亡くなった人が所有していたCDはブックオフとかで
ロンダリングするのがよさそうだな。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 16:42:24.44ID:fUhUjBxE
>>36
中古レコード屋さんのFacebookやツイッターを見ていると、時々、特定のジャンルの
CD/LPが大量入荷した旨の書き込みがあるが、だいたい、そんな場合だよね
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/24(木) 21:17:57.82ID:3s98OuIL
大島てる、みたいな言い方やめれwww
こえーよwww
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 07:19:28.21ID:ypJQ3+AE
>>38 そう考えると中古CDを買う気がなくなってきてしまうね。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 09:22:17.14ID:+lYrjvIj
いやいや、故人の意思を引き付いて、我々が頑張るんだよw
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 12:35:11.92ID:GsKlz6mY
故人の怨念や執念が、CDに取り憑いていなければ良いのだが
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 14:26:44.49ID:MX7gWp58
5ちゃんねるに来る奴は既にお祓い済みだよ。
てか、5ちゃんねるの霊的吸引力は無双じゃ。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 14:36:30.79ID:2bYWSdO+
中古未聴盤を大量にかかえている人は何かが憑いている可能性があるよ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 18:07:53.39ID:ypJQ3+AE
>>44 そういう霊はブックオフやメルカリでも
ロンダリングできないのか?
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 18:25:22.26ID:BEomUZm8
>>32
つべにうpしてみたら?
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 21:07:35.24ID:Oya3JkhG
ブクオフやメルカリでロンダリングどころか、さらに霊を呼んで増幅されるのかも
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 21:32:16.79ID:mgbS7EdK
聴くのを先延ばしにしていると君たちも同じ目にあうぞ
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 05:47:22.82ID:0RfIjVBf
>>47 アナログ時代には原因不明のノイズが入っていると
霊の仕業だと言われていた。CDには霊の憑りつく余地は
ないと思っていたけど、そうはいかないわけだな。さすがに
ストリーミングは霊とは無縁だよね。ストリーミング音楽を
聴き続けないと耐えられない体になったのは、ストリーミングを
通じて霊が憑りついたからだ、みたいな話はあるのかな。
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 07:00:59.56ID:mFTuq1eX
まぁ、日本には古来から付喪神っちゅうて年月経った物には魂が宿るって信仰があったからのぉ〜
そりゃ霊も宿る(憑く)というもの。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 07:22:13.89ID:hb8sris5
>>41
ミチョラーのCDは大丈夫だ。
買うとには執着があるが、買った後は興味がない。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 07:31:25.66ID:mFTuq1eX
>>52
今際の際で気づくのじゃ
「そういえば、あれ聴いてなかった・・・」
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 08:53:45.84ID:0RfIjVBf
>>53 俺がこの前買った中古CDにはそういう怨念が染みついている
のかも。  こわー。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 09:05:01.11ID:82s5qs9e
霊の話で遊ぶ奴は、必ず霊障にあう。
こっくりさんやってた者たちは多かれ少なかれ
あの目にあっていたよな
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 09:29:40.80ID:0RfIjVBf
>>55 この頃CDが変な光を放っているような気がするんだが
そのためか!
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 10:13:09.90ID:82s5qs9e
>>56
それは霊障!CDが光を放っているのではなくあなたの視覚と脳が、もうやられている。お大事に。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 10:18:21.60ID:hb8sris5
まとめ箱で買ってるから、CDの枚数とまとめの演奏者はわかるが、曲目や共演者は知らんのだが。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 11:16:03.36ID:M/C+kWxg
CDを未開封のまま中身の演奏を聴き取る霊能力が欲しい
そのついでに中古CDに纏わりつく前の所有者の怨念を除霊できれば尚可
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 11:33:14.63ID:82s5qs9e
>>59
霊に頼るものは霊に滅ぶ
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 13:08:41.34ID:aJg1Yszo
ファブリーズで除霊できるってよ。
でも、ヤニ臭いのはとれない。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 13:54:53.12ID:82s5qs9e
除霊は出来ない。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 14:31:56.22ID:xAWJZ4Y1
霊障ありそうなレコード:フルトヴェングラー、カバスタ、カンテッリ
霊障なさそうなレコード:カラヤン、オーマンディ、ショルティ
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 19:52:02.54ID:luVPT0AX
「臨兵闘者皆陣烈在前」と九字を切ってお祓いしてから聴けば無問題
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 19:57:24.32ID:AZ6IO1Eb
>>64
>>60

素人の生兵法ならぬ生半可なお祓いは下級霊のご馳走になって、エサもらえるとばかりに居憑かれる。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 20:09:54.14ID:rv3i6KFD
「南無妙法蓮華経」と唱えても下級霊には居憑かれないのに、九字を切るのが駄目なのは、何故なんだろう?
スレチだからもうやめるけど。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 22:41:31.88ID:6aSy/pfv
未聴の祟りを恐れて今日は三枚を開封、消化したよ
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 01:33:32.76ID:s3/76uUI
LPレコードの時は、棚から落ちる。CDの場合は、ケースに突然ひびが入る。
その後1ヶ月程で、そのアーティストが亡くなる事が続く。
偶然にしても恐過ぎる。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 11:58:44.19ID:Jl7p+WnN
手持ちのレーザーディスク整理していたら、1枚あたりの平均単価5000円超えてたわ
当時はビデオソフトって高かったよねえ
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 18:54:09.08ID:uWaWHV7C
当時は、オペラのマニアさんは大変だとかんじてました。
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 20:57:35.49ID:jfrdtxGZ
そんなオペラを録るために
オープンリールデッキを買った方が良いんじゃなかろうか?
そんな事を考えてた時期もありました。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 01:20:45.55ID:tQjFDrr7
久しぶりにCDで散財した
半分くらいはシリーズものの新譜のキャッチアップ
ブルックナーの6番は出たら大抵買う
マーラーの7番は出たら全部買う
新譜全部チェックしてたら多分6ケタ乗るのでそれはさすがに止した
https://i.imgur.com/WPFDHYa.jpg
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 19:03:17.57ID:ME0BIBpc
>>73
私もブルックナー6番、マーラー7番に加え、マーラー3、8、10番
R・シュトラウスのアルプス交響曲、家庭交響曲は海賊盤も含めて買う。
前の2つだけで、各200枚前後になる。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/30(水) 20:16:52.11ID:uU6SHl/O
ユニオンで遺品らしき同曲異演が大量に並ぶときがあるけど、そのパタンか
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/02(金) 17:11:01.04ID:IWt9EhOV
>>71
80年代から90年代、オペラのLDは本当に散財したわ
多くの作品が2枚組の3面か4面再生で、1万円以上したもん
思い出深く一枚も処分してない、HLD-X0も完動状態にある
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/02(金) 17:26:27.48ID:uAEQwqVM
処分したって、引取値がつかないしな>LD
良くて100円とか
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/02(金) 21:24:53.41ID:IWt9EhOV
100円で処分とか、プアな老人が来てんね
唯一散財したが、カネには困ってないんだよw
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/02(金) 21:37:27.83ID:kqT1U8Lu
カネに困ってはいないらしいが、人間的には困った奴のようだな
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/02(金) 22:53:35.15ID:uwr1oLrU
オペラLD氏の気持ちも分からんではないが
78みたいなしょうもないレスにはいちいちマジにならずに
ひと呼吸置いてからおもむろにあぼーんするのがスマートだよ
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/03(土) 08:10:37.81ID:833tnibT
トスカニーニのライブレコーディングのしょぼいモノクロ映像LD
中古の中古になってやっと手に入れたが、初出は10枚組12万円もしたんだよな
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/04(日) 11:17:56.57ID:hPciNAyc
HUNGAROTONのバルトーク全集29枚組やっとこさリッピングしたが
1枚だけドライブガガコガコ鳴ってリッピングできないトラックあったわ
見た目はどうみてもきれいではじめてドライブに乗せたのに

枚数多い全集で1枚だけNGってへこむ
もう10年以上前でどこで買ったかも記憶がさだかでなくて交換もできない
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/04(日) 13:48:46.11ID:dcPK+vkh
リッピングは未だにプレクのドライブ使ってるが
そういうエラーなディスクからなんとか聴ける状態のファイルをつくるために
パイオニアのドライブも用意している
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/04(日) 17:03:22.23ID:kdDvNZzh
六本木WAVEでちまちま集めた伊盤の某シリーズの一枚を聴いたらガガガガガ状態で
あわて床屋で確認したら半分がガガガガガ化していた
はぁ チョッキン チョッキン チョッキンナ
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/05(月) 07:58:07.71ID:L2w5p7aL
>>85
最近そういうのが多い気がする
パイオニアの最新のドライブでリッピングしてる
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/05(月) 10:26:56.58ID:26rDXGwC
現時点ではハードディスクが一番安上がりかなぁ
速度考えるとSSDの値段がHDD並みに落ちて欲しいものだけれど
調子悪いな?という段階踏まずにいきなり読めなくなるのは勘弁
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/05(月) 13:10:03.10ID:2OaBCu3B
>>90
なんだかんだで、マメにバックアップを取っておくのが第一だよね
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/06(火) 19:54:50.52ID:Img/v0f9
処分するのに山を崩そうとして挫折
ぺちゃんこケースに入れ換えたナクソス1000妹以上
もうリッピング諦めてプラケースにもどす
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/06(火) 20:23:50.01ID:7MeJ1ZBD
リッピングを大量に一人で、くじけずにやり通すには
リッピングする装置自体をたくさん用意する
自分は最大13台のPCを積んでやった
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/06(火) 20:40:08.83ID:kFNX0Bys
Naxosそんなに持ってる人いないから、価値ある。
最近、フェルディナント・リースに興味持ったが、NaxosのCDかな、と思っている。
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/06(火) 20:50:40.90ID:kFNX0Bys
脳内リッピング止まって欲しい時がある。
マタイ受難曲を真面目に聴いてたら、数日後に頭の中で鳴ってるし。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/07(水) 22:38:08.36ID:s5gximJW
最近は届いたその日に聴くようにしている
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/10(土) 23:46:00.02ID:Dgj23l5M
15年くらい前にYAMAHAのHDDレコーダ出たときにHDDにリップしまくった
結局、まともに聴かなかったね

届いたら積んどくのが一番! 未開封が一番!だな。

とはいえ増えすぎて積めずに箱に入れて積み上げて結局山になったけど
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/17(土) 21:13:28.33ID:Y7NUPSUv
未開封でも聴くか…と思って一応amazonで現在価格を見たら購入時の五倍になってた

中古を探してみるか
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/17(土) 21:16:30.05ID:Y7NUPSUv
もう一枚は三倍だった
いずれもマイナーレーベル
投資目的ならマイナーに限るね
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/17(土) 22:51:19.67ID:aAf69xJ+
クラシックのCDなんて、安いから売れるのであって高いと誰も買わないよ。
値付けした人がダメ元で損しない価格を付けてるだけ。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/18(日) 09:46:36.71ID:qoInnvMH
キングの「軍艦マーチのすべて」がウケたのでポリグラムが二匹目のドジョウ狙いで
古い音源掘り起こして1998年6月に出した「ドイツ軍隊行進曲集」全5巻
面白そうだったので全部買って今も保有してる 録音は普通だが演奏はなかなか
試しに検索したら1枚につき税込1529円(税別1456円)だったものが
中古でも結構な値段がついてる ものによっては3倍以上
まあ売値がこうでも買取価格は屁のような値段にしかならないだろうけど
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/18(日) 13:54:42.25ID:srM0OT7u
>>109
軍艦マーチの全ては面白かったね
当初からキーが下がってることもも知らんかったし
ついでに君が代のほうも面白かった
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/19(月) 08:12:35.63ID:QCrpxwor
>>108
安いのは輸入盤だけ

ボッタくり価格で売ってる、ユニバーサルとか国内メーカーに言ってくれ!
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/19(月) 18:55:17.61ID:KYEiQrcF
最近の国内盤ってオペラも歌曲も対訳はつけなくなったんだね
もはや国内盤の意味ないじゃん
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/20(火) 14:05:31.30ID:dUI5w3hl
日本語訳があってもどうせ読まない、そもそも開封しない、でしょ?
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 21:55:35.42ID:e+j9ZaGg
音楽之友社のオペラ対訳シリーズ
電子書籍で出してくれたらとても便利なんだがなあと思っている
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 22:11:24.89ID:e+j9ZaGg
>>119
リゴレットを買って自炊したことがあるがひどく手間がかかった
その後同様に自炊しようとしてランメルモールのルチアも買ったが
結局手をつけないまま放置してる
電子で出してくれたら手間と時間が金で購えるのでありがたい
紙メディアでは出しづらいであろうあれやこれやも出してくれたら大歓迎
例えばフロトウのマルタとかドヴォルザークのルサルカとか
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 22:34:11.31ID:D7OWhBhw
判型が大きかったり頁数が多い本だともう少し時間はかかるだろうが、300ページ位の文庫で、慣れればさくっと1時間程度で自炊できるよ
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 22:45:30.01ID:D7OWhBhw
オペラ対訳本の自炊代行業でも始めようかなw
結構需要はありそうな気がする
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 23:14:04.12ID:gKyIKtmi
自炊した処せきって、テキストはちゃんと抽出できているの?
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 23:22:17.51ID:D7OWhBhw
テキストも画像データとして扱ってよければ、自炊は簡単。この場合、テキストの文字列検索はできなくなる。
テキストを画像ではなく文字列として検索できるようにするためには、スキャンする時にOCRソフトで読み込まなければならない。
OCRの読取結果の精度が低ければ、文字列の手修正が必要となって、自炊に非常に手間と時間がかかる。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 07:44:30.13ID:LuJofJXx
そんな情熱と時間があるなら
未聴を1枚でも減らせよ、と言いたいw
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 08:21:31.32ID:myd3257L
画像の本ってことは、国会図書館のマイクロフィルムみたいなもんか

もっともOCR使っても、誤認識山盛りになるから、それはそれで大変か
OCRでスキャンすると「お客様」が「お実様」になるのは、Web系でも有名だなw
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 12:18:36.47ID:np1gHQif
オペラや宗教曲は、日本語字幕のあるブルーレイだけを観ればどうかな。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 14:37:03.61ID:Yvfr8Twr
英語字幕を表示すれば済む話
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 15:08:29.20ID:TPyz+wXM
自炊も楽しいからするんだよ。
裁断と取込み後のチェックが疲れてくるけど。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 07:02:04.27ID:z2tWX1oC
>>128
日本人なのに、英語の字幕が必要か?

タブレットに、>>117の「オペラ対訳プロジェクト」の対訳を出せば全て解決
オペラは原語で楽しむもの、その為にイタリア語検定準2級も取った
英語とか言ってる奴は、お頭が弱い
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 07:10:06.75ID:+tbi48w9
映像ソフトで対訳本に視線を移すともったいなくない?
字幕でさえ映像から注意をそらされてしまうのに
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 08:06:57.31ID:z2tWX1oC
>>131
映像ソフトなら、当然、字幕付き
私は原語(伊語)でいつも鑑賞してる

対訳本やタブレットで字幕対訳を見るのはCDの話
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 16:43:48.23ID:KmFiw+WS
おいおい
原語自慢の糖質スコア自慢君が見たら対訳を出してるなんてバカにしそうなレスばかりだな
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 16:49:13.37ID:KmFiw+WS
ちなみに過去レスから

【糖質スコア自慢君ってこんな人】
・オペラ、古楽、現代音楽が大好き
・クラ板だから楽譜を読むのは日本で日本語読むのと同じレベルがモットー
・オペラ聴かないクラシック愛好家は問題外
・オペラは原語で聞いて意味が分かるのが当たり前
・オペラなど声楽曲は歌詞の理解なしに「音楽を聴いて楽しむ」ことはできない
・声楽に興味ないなら人生の半分以上を損している
・在日差別するな!人種国籍差別反対!がたまに出る
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 17:26:45.25ID:xnDlGYZa
オイコラミネオ とマウント合戦を毎日しているあいつか
マジでキショイな
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 17:42:38.35ID:bQhOENYP
誰も訊いてないのになんとかスコア自慢君がどうたらこうたら
突然語り出すのも大概キモイ
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 17:58:22.02ID:h4K/GWNu
なんとかスコア自慢君がどうたらこうたらなんてどうでもいいから
キモイ原語自慢でも語ればいいのにね
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 18:11:36.52ID:uOnNb4cD
高校の音楽の先生が声楽畑でコンクールの審査員とかしていたので発音にうるさかったな
フォルティッシモのことをフォルテシモと言うと怒られたw
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 19:38:33.66ID:HA2fDRxr
実生活でマウント取れないからってこんな掃きだめでマウントを取ってしまうのか……
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 19:38:46.14ID:HA2fDRxr
実生活でマウント取れないからってこんな掃きだめでマウントを取ってしまうのか……
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 20:37:18.27ID:8EHJdINg
原語自慢君は、ここにもイタリア語で書き込んで欲しいですなw
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 21:50:59.02ID:S2E5PBr4
1回字幕付きで観たらあらすじ覚えるから、後は字幕無しでもいいものだと思ってたけど、違うの?
よくわからいオペラは沢山あるが、古めのものなら困らなくない?
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 22:39:27.51ID:h4K/GWNu
基本的にオペラは暇人が観るもの聴くものと思っているから
その人が良しとするなら、そこで完結してくれればいいものと思う
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 22:47:33.76ID:swC+2CmI
北欧や東欧のマイナーオペラだと英語字幕しか頼るものがないんだよ
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/29(木) 00:20:53.19ID:jZUcR319
>>2
>人生の残り時間と未聴CD
>未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える

を立てた者です。
この板はROM気味、このスレには十数年ぶりのカキコ。

最初のスレから16年と1週間。
こんなに続くとは思わなんだw

「パイプのけむり」に準拠したのは自分じゃないけど
通し番号がついてるとありがたい、ってか何スレ目?

CDはあまり買わなくなり、買っても未聴ばかり。
BBCなどネットラジオメインでCD聴かなくなってしまって。

「クラヲタの遺品」「CD整理法」みたいなスレも立てた。
「収集という病」みたいなスレも考えたんだけど
ここでやればいいかな?
 
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/29(木) 12:43:59.43ID:apd20yno
どうせ聴かない聴かない聴かない収集は確かに病だ。
特定の演奏家や、楽曲をコンプリートしたとしても、それがどうした?
どうせ聞かない、聴く暇がない。それに尽きる。
と思う今日この頃。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/29(木) 16:59:44.51ID:Dw3hbsL1
>>特定の演奏家や、楽曲をコンプリートしたとしても、それがどうした?

まぁ、それが収集というもの。
何となくでも99.9%まで集ったら、残り0.1%は是が非でも集めたくなるのは
男の性というもの。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/29(木) 18:59:23.99ID:Uka+WKms
ミチョラーは発達障害だから男だけでマンコはいない
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/29(木) 19:46:13.70ID:gQ+6pHr/
障害の度合
軽度:未知の曲にどんどん手を拡げる
中度:同曲異演をひたすら集める
重度:同曲同演異盤をひたすら集める
最重度:同曲同演同盤をひたすら集める
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/29(木) 19:51:24.66ID:7jPOHDNT
あー、俺、重度だわ
フルヴェンのブラームスの同曲同演異盤をひたすら集めてるわ
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 01:15:21.98ID:Os+DxeBa
フルトヴェングラーを集めると最低でも重度だよ。
音がいいらしい、というものを買ってガッカリしたり、雑音が多いのは好きじゃない、と何度目かの発見をしたり。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 07:30:58.13ID:g/rEzZ0T
>>148
いますよ〜。
♀と分からないように書き込んでましたけどね。

ミチョランマを築くなんてお茶の子でございますわ。
あとは食器に宝飾品の蒐集…。
あぁ忙しい!
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 12:10:06.34ID:U3JqI2Lb
>>151
女の発達障害もいないことは無いけど、女の方が男よりコミュ力が高いから集団にすぐに
馴染んじゃう上に、「天然」とか「うっかりさん」とか「ぼんやりさん」とか個性として許容され
やすいから、男の発達障害より比較的目立たないとか何とか。
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 12:25:19.02ID:L7dskEh5
最重度の、同曲同演同盤は、お気に入りの盤では3枚くらいは普通にやってる。
布教用、普段用、保存用な。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 19:55:01.80ID:zrxJHsnA
>>161 ま、確かにのだめが男なら許容されないだろうな。
いきなり天才芸術家としての名声を得たりすれば別だろうけど。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/30(金) 22:03:12.25ID:HDv3YQuu
>>142
そういう問題でないよね
伊語も独語も仏語でも、原語をマスターしてるか否かで
声楽のオペラにおける、感情移入できるか否かで雲泥の差が出る

喩えれば昭和歌謡に於いて、日本語の歌詞が心に沁みるか否か
日本人なら当り前でも、日本語を理解しているか、語学力はそんなもの
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 11:38:34.98ID:BjYgJy59
なんとかスコア自慢君が原語どうたらこうたらとか
突然語り出すのも大概キモイ
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 11:55:15.17ID:n3WwNEQE
原語でしかオペラがわからない厨がいるから、日本ではオペラがウケないんだよなw
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 12:18:00.22ID:GOhdVjRG
糖質が悪化するからそんなこと書いちゃかわいそうだろ
スコア自慢から離れようとたくさん書き込みして話題をもとにもどそうとしてんだからさw
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 13:01:22.74ID:7XCRKqiW
糖質スコア自慢を忖度してやる必要は一切無い
消えろ
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 16:05:49.67ID:kKKtfut/
夕鶴なら日本語なので解るかというと?
3公演、生で観たけどなんだかな
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 18:03:53.86ID:MupVhimZ
>>163は真理だと思うけど?
言葉を理解できずに聞いたところで何を理解できるというのか
楽器を一つも弾けないのに分かったふりをしている聞き専もだねw

こういう事言うと統失に統失認定されるんだろうなあ……(ちな一橋卒広大教授)
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 18:13:14.69ID:n3WwNEQE
>>169
いや、そうだと思うよ
で、言葉がわからないから、俺はオペラというか声楽そのものにまったく興味がない
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 18:16:19.52ID:NiF45Wl7
分かったふりをしている というよりは
へっぽこ評論家の推薦する演奏を良いものだと思って聴いてるだけだから
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 18:27:12.31ID:eD1vCn+1
原語主義者はデンマーク語とかチェコ語のオペラもその都度対処できるのか、そりゃ凄いね
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 18:44:43.36ID:KSLeMKYm
>>168 「忠臣蔵」も日本語ネイティブにとっても聞き取りにくい、
ということがずいぶん言われたよね。日本語以外のオペラは少なくとも
それぞれの言語のネイティブの人は容易に聞き取れるのかな。
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 18:53:50.84ID:NiF45Wl7
歌舞伎も母心の漫才でようやく理解できるようになったよな。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 20:57:46.33ID:+50Tyob4
外国語であれ古語であれ、単語を知っていれば聞き取れるもんだ
歌舞伎も狂言も台本をまず読んでおくとよく分かる
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 21:53:07.42ID:5Nrv+1Xn
聞き取れることと、面白いかどうかは別物

尤も、聞き取れたことに感激して、内容も面白いと勘違いしてしまう奴もいるだろうが
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:15.50ID:TNkH7zss
オペラは時間の無駄

在日さんならわざわざ東大卒と書くが、その程度の量産型なんだろうな
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:32.35ID:vyJwj36K
糖質スコア自慢君は見栄っ張りだからねえ
まっ、全然変わってなくてなによりw
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 08:46:15.61ID:bm7AbrGH
クラオタがコンプレックス塗れなのが実によく分かる展開だ
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 11:11:59.84ID:zxB3WUFm
聞いてもいないのにいきなり一橋卒広大教授とか言い出すぐらいだからね
5chの在日さんがいきなりウリは東大卒だと言い出すのと同じ思考で笑えた
確かにこいつはどれだけコンプレックス塗れなんだよって感じだよね
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 12:17:34.95ID:++LIu92V
糖質もアンチ糖質も消えてくれ

クラ板って、底意地が悪い、性格最悪な輩の巣窟になった
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 13:15:59.33ID:m2ZJVoHF
お前もその一人だろ
自分だけは違うなんて思い込んでるんじゃないだろうな?
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 13:44:35.24ID:9NF7Ns8w
>>182
「あの連中は、〜〜人だから」
「あの連中は、〜〜地方の人だから」
「あの連中は、〜〜集落の人だから」
「あの連中は、学歴が〜〜だから」
「あの連中は、〜〜業だから」
自分とは異なる連中にカテゴライズして罵倒するたの思考だね
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 14:21:36.45ID:SSmv9qWu
>>173
忠臣蔵はところどころ古典オペラのパロディ入ってて面白いんだよね
ここリゴレットのモチーフ短調にしたやつじゃん、みたいな

三枝いわく20個ぐらい入れたらしいんだが半分もわからんw
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 14:43:03.75ID:zxB3WUFm
>>183
これなんかはまさに自分とは異なる連中にカテゴライズして罵倒するたの思考だね

>179 名無しの笛の踊り ▼ 2020/11/01(日) 08:46:15.61 ID:bm7AbrGH [1回目]
>クラオタがコンプレックス塗れなのが実によく分かる展開だ
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 18:10:47.53ID:+ERGhrfr
話をぶった切ってすまんが
ジョン・ケージの4分33秒って初めて実演を聴いたわ
昨夜のキリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル
予定の曲がすべて終わったあとにアンコールの形でこれを「演奏」
ドイツはこれからまたロックダウンが始まるんだな、と実感
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 18:32:53.56ID:+ERGhrfr
>>187
当然「オケ版」です
この曲はいかなる楽器、楽器の組み合わせも可なので
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 18:58:25.65ID:ohRS9+7P
>>188 4分33秒という時間はどのようにして計ったのですか?
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 19:22:57.54ID:c2ftu3Qa
ピアノの蓋が閉じられる所から計測されるのかと思ってたよ
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 19:27:24.56ID:osvdlwsM
わざと大きなクシャミをして、「演奏」に参加したいなw
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 19:45:33.68ID:KJhin/NJ
ちゃんとオケ曲もピアノ協奏曲も書いてるのに演奏してもらえないケージ
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/01(日) 22:25:20.93ID:R1SL7PjF
4分33秒は実は3楽章あるのはあまり知られていないトリビア
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 03:38:27.32ID:ok77fwBd
ケージと言えばアキと悠治の高橋兄妹は近頃どうしてるかしら
こういう演奏家のコンプリート箱こそ出ないものか
まあ売れんだろうが俺は買うだろう
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 06:57:08.17ID:lSCIbgLA
>>193 wikipediaに「チューダーはストップウォッチで計りながら、第1楽章は33秒、第2楽章は2分40秒、
第3楽章は1分20秒で終えた。」とあるね。オーケストラ版では
バイオリンを構えたり下ろしたりで楽章を示すんだろうか。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 10:44:50.86ID:q2P+wSf7
無音の音楽はケージだけじゃないんだな
シュルホフの作品集にも無音の楽章があった
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 10:59:17.94ID:zVah8JkW
単発さんはオペラと現代音楽が得意な人みたいだねえ
まっ、全然変わってないようでなによりw
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 12:14:50.06ID:ok77fwBd
別にたまたま単発になっただけだろ
俺は同じスレに日に何度も書き込まんからどうしても単発になること多いし
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 15:57:50.07ID:fwtZ84VD
>>197
未聴スレぐらいしか話し相手が釣れないからじゃないか
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 19:10:50.99ID:TzmY5Utc
>>194
ケージと言えばmodeの全集だが
ピアノ作品、ナンバーピースなどと項目別にそれぞれ出ているが
どれもボックス化される気配がないのは
コンプリートした項目がまだないのか どんだけ作曲したんかw
因みに時間の長さの楽曲は「4分33秒」だけではない。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 20:33:14.65ID:aaibeats
二十世紀のケージが現代音楽?
ゲンオンアンチってどういう時代を生きている人なのかしら
昭和で時間が止まっていらっしゃるようで
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 20:51:07.98ID:bJboWT87
>>201
平均年齢が60代のこのスレに若さを求めて何になる
ここにいるのは化石だよ
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/02(月) 22:11:06.47ID:fwtZ84VD
HMVのContemporary Music Composersの一覧にCage, John (1912-92)とあるが
なるほど分類がここじゃないんだ

オペラ・古楽・現代音楽に通じた複数端末自慢君は
全然変わってないようでなによりw
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 10:10:40.91ID:UPHdNraY
>>193 これはバイオリン協奏曲版
指揮者が楽章の始まりを示している。時間をどういうふうに
計っているかは不明。
4'33" John Cage(Orchestra with Soloist,
K2Orch, Live) / 4分33秒 ジョン・ケージ けつおけ!
ttps://www.youtube.com/watch?v=Oh-o3udImy8
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 10:17:15.01ID:Z4s8X0J3
ニコラス
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 13:39:14.53ID:O/r01ezY
やはり前衛芸術は先を行くものであって古典におちつくことはないと思う
さらにケージの曲はコンポジションとは言っても
中には即興性やハプニング性といった今その瞬間をはらんでいる曲だから。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 14:18:42.28ID:eGwI+3z1
>>203
何が自慢に感じるのかな、薄い雑談してるだけなのに
古典やロマン派語ってるのと同じレベルだと思うが、単にそのジャンルに
自分の興味があるかないかだけじゃないの
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 16:09:45.94ID:/bLPEnB/
恥の上塗りはやめなよ
みっともないだけ
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 16:31:22.14ID:pF85mv9T
>>207
特定のジャンルに対して
よほどコンプレックスのある人なんだろうよ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 16:52:04.82ID:/bLPEnB/
二十世紀のケージが現代音楽?
ゲンオンアンチってどういう時代を生きている人なのかしら
HMVは昭和で時間が止まっていらっしゃるようで

↑自分の興味のある特定のジャンルに対してよほどコンプレックスのある人が
大恥をかかされた逆恨みにこれくらいの苦情のメールをHMVのカスタマーサービスにいれそうな勢いだよね
HMVとか一般の人なら、また頭のおかしいのが何か言ってるよ(笑)で済ませるのにね

これくらいわかりやすく書いてあげないと、そいつにはわからないんじゃないかな
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:13.99ID:0onUjPiG
ケージの未聴盤はとりあえず消化

ソナタと間奏曲だけとっても同曲異演盤に恐ろしく差がある
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 17:36:34.81ID:0YkAH3cW
一般の人w はゲンダイオンガク()なんて聴かないと思うが
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 18:01:36.13ID:vgrX/nnC
だいぶ採取できたんで>>134に追加増補してたってやw

・原語で言葉を理解できずに聞いたところで何を理解できるというのか
・自称一橋卒広大教授
・二十世紀のケージが現代音楽?とイキってHMVにケンカを売る

>>212
ですよねー
一般の人には耳障りな雑音かガラクタ音楽みたいなものでしょうw
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 18:47:32.26ID:O/r01ezY
ロック好きの中にはエレクトリック・カウンターポイントくらいは知ってる人いるだろうが
逆にクラ・ファンは知らない興味ないジャンルだろ
一般っていったいどんなレベルなんだよw

んでも、洋楽もオペラも言葉の壁があるために日本人は自分でも
気がつかないうちに
メロディや歌唱力のみ聴きとって何を訴えてるのか、歌ってる曲なのかには
あまり興味が向いてないって気も駿河・・・
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:12:00.81ID:J8kXerEu
面白そうであれば古代ギリシャから昨日書かれた曲まで何でも食いつく
俺みたいなのは少数派なのか
手持ちのデジタルプレーヤーにランダム再生させながらこれ書いてるが
エリー・シーグマイスターのピアノ曲のアルバムの次に
ミシェル・コレットのコンセール集を持ってきおった
どっちもおもろい
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:16:04.15ID:W/Xy7eaQ
音楽なら何でもいいのかw
つか、音さえしてればいいだけじゃね?
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:18:05.89ID:O/r01ezY
未聴CDの山を観て人生の残り時間を考えるスレ では恐らく。たぶん。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:30:52.77ID:O/r01ezY
初めて聴くはずのコレットの曲にどっかで聴いたことあるメロディが出てくるんだが、
それはラモーの未開人の踊り なのである
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:34:39.09ID:GF15Bwzr
面白ければ音楽なら何でもいいのかw
つか、面白ければ音さえしてればいいだけじゃね?
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:39:09.07ID:J8kXerEu
>>221
そうですが何か
街中で音楽聴こうとして「いややっぱ街の音聞いてるほうがおもろいわ」
と感じて止めることもしょっちゅうですがそれが何か
君何がしたいの
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 20:43:52.37ID:RzEo0EAx
そりゃゲンオンも聴けるわな
頑張って支えてやってくださいね
おいらには無理だから
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 21:54:19.06ID:xY7KpSQt
>>155
逆に雑音が少ないのは化粧をして音楽のエネルギー(爆)がそがれた
リマスターとしてマニアからは忌避されるでしょw
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 22:06:08.39ID:GF+1aNpZ
>>214
りょ。そのうちに

糖質スコア自慢君はオイコラミネオ に叩きのめされてからしばらくは静かだったのに
相変わらずイヤミっぷりが健在な子供部屋おじさんそのままでなんだかなーって感じだね
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 08:30:03.04ID:hwd5bA+E
糖質自慢アンチ君もたいがいのものだぞ
自分もスコア認定されて絡まれたことあるけど、個人じゃなく
「自分の知らないことを話題にする奴」すべてを総称して敵認定してるだろ
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 09:17:40.54ID:+bNmYqq6
未聴スレ、以前はマッタリ穏やかだったのに、変な奴らが紛れ込んできた
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 11:45:46.65ID:A+aKo9Kz
>>226
俺もここ数日の流れを読む限りでは
アンチ君の勇み足ぽいと思ったな
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 12:24:28.78ID:dT7PDuVt
俺もわけわからん人に認定されるがよくあるが、いつもバカが何か言ってらぐらいに流している
そのうちに静かになるんで、わけわからん人には効いているんだろ
バカの考えることはわからん
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 12:36:19.89ID:A9eIKVyT
バカなのは他人であって、自分はバカではないという大前提なんですね、わかります
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 15:19:56.21ID:FGghpwwa
無関係な論争をするお二人さんはよそでやってくれないかな
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 15:41:00.31ID:dT7PDuVt
糖質スコア自慢君と糖質自慢アンチ君はよそでやってくれないかな、とはっきり書かないと
お二人さんなんて曖昧な書き方したってバカどもにはわからないと思うよ
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 17:42:21.25ID:mvLT69E5
もう荒らしも荒らしに構う連中も全員死ねよ
そしてCDを俺に全てよこせ
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 18:13:04.89ID:k43PG3CM
>>233
ほらね

やっぱり、バカなのは他人であって、自分はバカではないという大前提なんですね、よ〜く、わかりますw
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 18:24:51.38ID:dT7PDuVt
バカを自覚しているなんだかわけわからん人に効いているようで実に愉快で面白い
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 19:41:03.28ID:2teeeC5F
他人をバカにして面白がるとは、全く悪趣味ですな
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 20:00:47.83ID:dZWJrM8S
5ちゃんって、80%くらいはそういう人間の集まりでしょうよ!
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/05(木) 15:54:12.61ID:1Cl7Pczt
CDを買って家に帰る
PCを起動しyoutubeを聞き流しながら5ch三昧
CDは積み上がるばかり
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/05(木) 18:09:26.28ID:XUCV/OKU
パソコンで他の作業しながら聴くと消化が捗るが
オーディオで再生すると集中して聴けない
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/05(木) 18:13:30.66ID:0/CvtXhd
音楽聴きながらとなると、退屈し始めたら漫画を開いて少し読む、位しかできないな。
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/05(木) 20:58:52.84ID:DTErbmft
LPレコードの片面20分そこそこというのは緊張感を保つのに
適した時間だったのかもしれないな
今でもCD聞いてて「ここでA面終わるのでB面にひっくり返さないと」
と錯覚することがあるw
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/06(金) 17:58:45.21ID:3dMgzCqn
ブラームスのクラリネット五重奏曲の所有枚数がとうとう100枚を超えてしまった
室内楽なのにブートレグも出るほど人気の曲だからつい集めてしまう
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/06(金) 18:13:57.39ID:X74BOkJV
今度のエソ新譜でもう一枚、同曲同演異盤が増えるね
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 08:08:39.69ID:SjIUXh73
みちょらーの中にも聴き専、機器専w、弾き専、それにハイブリッド型など
いろいろいるだろ
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 09:56:29.78ID:MvcgE52e
ミチョランマもさることながら、
期待して購入→聴いてみたら「何じゃこりゃ」→ポイッ
の山が高〜いのよね。
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 13:24:11.75ID:iLf6DPTU
マイナー作曲家を試し買い
時代が下るほどハズレが増える法則
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 13:55:30.38ID:SjIUXh73
親を高齢者住宅に入れる準備をしているが人生の最後は物に
埋もれては逝けないな
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 16:41:23.82ID:AfRDAnhq
>>251
時代が下がるって、現代に近づくということでおk?
時間は上から下に流れるという考え方を前提
時代を下がるの反対は、時間を遡る(上る)
何か、方向性が反対の意味で使われている気がして。
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 17:46:59.24ID:50ieeLLm
マイナーどころをあさっていて面白いのは北欧と旧ソ連だな
どのジャンルでも興味深い曲が見つかる
スペインやポルトガルも室内楽には傑作が多い
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 20:32:11.29ID:nFZfIQQG
バレンボイムのベトソナ最新全集をリッピングしようとしたら、トラック名の取得ができず、そこで萎えた
誰か早く登録しとけよ。面倒くさいなあ
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 21:11:39.06ID:OlmlymPs
>>253
そうだよ
逆の言い方をすれば、作曲年代が古いものほどハズレは減る
バロック以前の発掘録音で駄作はほぼない
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 21:13:18.72ID:5LVE/RhY
CDDB (Compact Disc DataBase)は、freedb が止まっちゃったし、free の物は何が残っているのだ?
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/08(日) 08:46:27.60ID:uUVm/11G
バレンボイムって知名度の割にブートレグ少なくない?
27枚しか持ってないわ
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/08(日) 09:10:30.51ID:PV5Ih6uw
27枚もか!

と言ってほしそうなレスw
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/08(日) 13:35:24.69ID:AMNhxmFT
>>258
WindomsならPlayer使いなさいよ
フリーソフトだけど商用DB検索するからヒットする確率が高い
上で上がってるバレンボイムのもDB登録されてるよ
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/08(日) 16:47:07.16ID:rsMQbq5Q
ウィンダムといえばウルトラセブンだな
クール星人とカナン星人にさんざん蹂躙され
最後はガッツ星人にやられた
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/08(日) 18:13:44.11ID:CzGC2QC6
BS4Kだな
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 18:16:19.11ID:6yA7xlQL
キーボードのwとmを打ち間違えるわけがないから
>>262は生まれてこのかた窓という英単語、そこかの派生のパソコン用語も知らずに人生を送ってきたわけだ
いやはや、そんなお方がいっちょまえに輸入盤をお聴きになるとかw
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 21:09:13.48ID:BO7As+PD
ヴァインベルクの弦四全集等をポチってしまった(割引になるよう5品)。
さて、ここからキャンセルするか否かの、運命の分かれ道がくるんだな。
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 23:54:44.76ID:KV6sdhnU
気になる未知の曲を買って後悔したことはほとんどない
既知の曲を買って後悔することはよくある
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 23:55:47.87ID:KV6sdhnU
仮に未知の曲が駄曲であっても、懸案事項がひとつ解決したわけだから
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 23:58:48.05ID:KV6sdhnU
既知の曲だと「手持ちの盤より良い演奏」を期待して買うわけで、そのため失望が多くなる
結論としては未知の曲に手を広げるほうが満足が大きい
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/11(水) 12:46:28.55ID:HjAFcwZg
そこに一縷の望みをかける訳で
次は良いだろうこの次はもっと良いだろうと思い続ける
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 18:06:45.41ID:28GO+ETa
>>268
この時期を逃したらすぐに廃盤になる音源だから今のうちに買わないと
作風はヴァインベルクらしく金太郎飴だけど質はいい音楽だしね
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 21:39:22.38ID:f8YcYI+w
>>267
普段Condomという単語を頻繁に入力していたため
手が勝手に動いてしまたのでは?
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 22:41:40.11ID:5zwxxHCR
m
w

フリック入力の押し間違いや、すまんな
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 22:44:51.97ID:uyvUbL5P
おう、確かにフリック入力ならキーの配置が上下になってるな>wとm
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/13(金) 06:40:05.64ID:8YP5YjRo
パソコン取り替えたらリッピング環境とか整え直すの面倒くさいな
1ヶ月くらい、こんなにリッピングから遠ざかったのは何年b利だろう
リッピングしなくていい毎日を知ってしまうとさらに億劫になる
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/13(金) 08:20:54.54ID:lE+hRACL
機器の刷新ややバージョンアップって
そのあとの細々した事が面倒だよね
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/13(金) 13:23:27.91ID:VTRqhGxn
デ・ブルゴスのベト全BD特価やっす
と急いでポチろうとしたら
お前すでにポチっとるぞ
とHMVさまが教えてくれた
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/14(土) 06:39:11.88ID:D4nD06oq
デ・ブルゴスよき
スペイン国立の来日演奏会見に行ったわ

アルベニスのスペイン組曲のブルゴス編すこ
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 20:32:19.70ID:tQOw+b0s
クレンペラー&ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(1970年ライヴ)(5BD)
7,190円に値下げしたのでポチッたら、完売したでござる、入手できてラッキー!

デ・ブルゴスのベト全BDは入手済み、2012-2014年の収録で映像が綺麗だった
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 22:18:59.35ID:LjXzzSZo
サントリーホールのウィーンフィル聴きに行ってきたよ
もう生きてるうちに生ウィーンフィルが聴けるかわからないしね

オペラ並みの入場料だったけど特別給付金の有効活用ができた
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/18(水) 11:26:20.07ID:g3BHg2jm
>>284 これですか↓ 貴重な経験をしましたね。
ttps://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20201110_M_3.html
ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020
ダイワハウス スペシャル
ワレリー・ゲルギエフ指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
2020年11月10日(火)
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 14:38:12.88ID:dOCeyWPM
昨日の日経新聞に、ウィーンフィル来日公演の記事が載ってた

コロナ下で異例の来日 ウィーン・フィルが示した気概

新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が5〜14日、来日公演を開いた。
特例で入国が認められ、感染対策のために団員の行動は厳しく制限される異例のツアーだ。
「音楽、芸術の力を示す」という気概のこもった演奏を繰り広げた。
東京公演初日の9日、コロナ下で初めて満員となったサントリーホール(東京・港)は熱気に満ちていた。
団員が姿を現すと、熱演を確信するように拍手が上がった。
この日の演目は指揮者ワレリー・ゲルギエフの母国のロシアもの。
プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番は20世紀前半の難曲だが、格闘家のような風貌のデニス・マツーエフは軽々弾きこなす。
最後の音を強烈な一打で鳴らすとその勢いで跳びはねるように立ち上がり、喝采に応えた。
続くチャイコフスキーのロココ風の主題による変奏曲は、ソリストとしてチェロの堤剛が登場。
堤は時折、笑みをたたえゲルギエフらと視線を交わしながら朗らかに音楽を紡ぐ。
「一丸になって素晴らしい音楽を創り、心から楽しんでいた。
その大きな輪に温かく迎え入れてもらい、至福の時を過ごした」。堤は感慨深げに振り返った。
ストラビンスキーのバレエ音楽「火の鳥」では、ゲルギエフ・マジックと称される多彩な音色を引き出した。
導入部の低弦は地の底から湧き出すように。「王女たちのロンド」は優美で艶もある。
「地獄の踊り」はジェットコースターのようなスリルを楽しませた。大団円は圧巻だった。
全力で鳴らす金管に負けじと弦も力奏するが、決してバランスを崩さない。
アンコールに添えたウィンナ・ワルツまで、曲名通りに洒脱(しゃだつ)な「ウィーン気質」に聴衆は酔いしれた。
コロナで国際的な往来が制限されるなか、14日間の待機措置もない特例での来日だった。
「オーストリア政府からの強い要請、両国間の文化交流の重要性にもかんがみ、厳格・適切な防疫措置の確保を条件に入国を認めた」
(加藤勝信官房長官、4日の記者会見)。クルツ首相から公演を求める親書があったことなどを考慮したという。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 14:39:54.18ID:dOCeyWPM
感染対策は徹底した。来日の際はファンと密に交流するのが常だが、今回は接触禁止。
外食はおろか買い物さえ行けない。出入国時には検査で陰性を確認し、チャーター機で来日した。
国内の移動は新幹線の車両を借り切るなどして、ホテルもフロアごと押さえる。追加費用だけで1億5千万円を超えるもようだ。
音楽界にはウィーン・フィルが来日する11月、入国規制が大幅に緩和されるとの期待があった。
今回あくまで特例にとどまったことで、外国人指揮者がポストを持つ楽団などには落胆が広がる。
しかし日本クラシック音楽事業協会の入山功一会長は「ウィーン・フィルが満員の会場で迎えられたことで『ファンは待ってます』と、
規制緩和を働きかけやすくなった」と前向きに捉える。
特例で公演が実現したことを最も重く受け止めていたのはウィーン・フィルにほかならない。
楽団長のダニエル・フロシャウアーは日本に降り立った4日、「私たちにとり音楽や文化がどれほど大切か、皆さんと共有したい。
未来に向け、文化的な生活を取り戻すためのビジョンを示すチャンスだ」と強調した。
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 14:40:12.42ID:dOCeyWPM
ゲルギエフもツアー中、思いを語った。「強い意志と音楽を愛する心を持ち、この勇敢なアクションに臨んでいる。
(コロナという)今年生じてしまった様々な問題よりも、音楽や芸術の力がいかに強いかということを私たちは示したい」
心意気は音楽に表れる。伝統の響きを守るため奏者間の距離は密で、ソーシャルディスタンスはなし。
大編成を要するR・シュトラウス「英雄の生涯」などを演奏した13日の公演を聴いた音楽評論家の山崎浩太郎氏は「密集してこその音楽だと感じさせた。
帰国後の公演が不透明な中での演奏に、普段以上に集中していた」と語る。
とりわけ思いがこもっていたのがチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴(ひそう)」だった。
10日にはコロナに苦しむ世界中の人に向けて献奏。音楽が静かに閉じるとともに、黙とうをささげた。
音楽評論家の江藤光紀氏は「終楽章はすさまじく、本当にもがき苦しむような苦悶(くもん)の表情が感じられた。
コロナで芸術界は本当に苦しい思いをしているが、それを代弁するような意味合いがあったのでは」と指摘する。
「世界中で音楽家が演奏できない状態が続くが、その方々のためにも代表してコンサートができた」。
最終公演を終え、フロシャウアーは語った。音楽の都の誇りと伝統を背負う彼らにとってツアー完遂は「ノブレスオブリージュ(高貴なるものの義務)」だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66276920W0A111C2BC8000
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 18:41:08.05ID:rXQHAJgw
一体どうしたんだろう…。

この連休、ポチリまくってるよ。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 19:56:16.14ID:0JGl4ytx
>>288
>「ノブレスオブリージュ(高貴なるものの義務)」

何様だよ。いつから音楽家は高貴な存在になったんだ?
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:10.46ID:y3CG79MS
クラシック音楽は余裕ある貴族/社会でないとできないから、演奏者個人が高貴と言っている訳じゃないよ。
彼らの義務をはたしたと言っているだけだよ。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 08:06:59.35ID:C/JlV1yh
感染コントロールが効いているアジアで稼ごう!
だったのではないかと。

オーストリア政府も肩入れしてのドサ回りですなぁ。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 21:18:08.93ID:HBJtW78Y
ベートーヴェン交響曲全集に関しては、いまごろティーレマン&ウィーン・フィルを享受中。
隅々まで自分の血肉として消化して、飽きてきて、やっと次のを聴こうかとなるのが私のペースなので、
ネルソンスまで辿り着くまで何年かかることか。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 06:44:31.93ID:PxXgzthf
ベートーヴェン交響曲全集ってどれくらい種類あるんだろう

楽団の限定販売とかアマチュアのとか混沌としていて、もうアナログ時代の録音、という縛りでもつけないともうコンプリートできないな
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 08:26:25.90ID:kOzF4Ze/
9曲の粒が揃っているベト全の録音は無数にありそうだが、ベストはどれだろう?
ベト全のベスト5、ベスト10とか列挙できる賢いベートーヴェン・ファンはいます?
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 08:38:13.19ID:lEI7Vf8R
古い時代の録音はともかく、たいていのベト全はそれなりに聴ける
ベストを選ぶのは難しい
むしろ外れを挙げる方がラクかもね
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 08:40:16.10ID:uwlrdL99
とりあえず60年代までと線引いてコンプリートしてるつもりだがジョルジェスクみたいのが突然出てくるからわからない
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 10:26:58.81ID:rC+aI76S
>楽団の限定販売とかアマチュア
や同録異盤を除いてリストピアノ版入れて、HMVとかで買えたので200ぐらい
安いのから買いまくる計画は125まで行って休止状態
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 10:44:07.11ID:rC+aI76S
20ぐらい未聴w
朝比奈3種まとめ買いしてしまって一旦頭を冷やそうとなった
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 12:33:49.55ID:HwmlCJ4n
朝比奈、日本のオケが短期間で何種類か前出てたけど、10年位間開けてたカラヤンと比べてアホらしいと思った思い出
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 13:57:27.49ID:xwYzFVyY
朝比奈は出せば売れるから出したんでしょう
発売元も楽団員も儲かったんだから良いじゃない
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 14:23:35.44ID:/FOA6aE8
インドやアフリカのオケの全集が聴いてみたい
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 20:39:59.60ID:s4tikfON
>>297 ベト全のベストテンを選ぼう、だけで一つの
スレを立てた方がよさそうな気がする。
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 23:39:40.20ID:lYRZlWie
>>306
そして、荒れに荒れて、罵詈雑言が飛び交うスレッドになるんだろうなw
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 23:59:40.33ID:okvpbk1P
で、出てくる盤もレコ芸推薦みたいなのか、教祖のような指揮者のものばかり。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 07:55:27.24ID:KXdR2m1z
>>308 それらに加えて、ほとんどの人が聴いたことがない
レア盤自慢も続出しそう。
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 10:27:53.38ID:EO4WMXWc
2011年、震災前に買ったDFDの箱を開封したので久々に来てみたが
まだベスト10なんてくだらないことをやってんのか
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 06:48:14.35ID:Isn2nefq
ベト全スは既に立ってて結構スレ番も進んでるし

自分のリファレンスはレイボヴィツだわ、リーダースダイジェストの頒布LPのやつ、今でもとある箇所がきたらここでぶつっと針音がするんだよなとか思っちゃうw
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 13:04:24.40ID:+4H0j3KR
>>310
DFDは大箱とスリムBOXと両方持ってるわ、我ながらあきれる
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 13:21:47.83ID:UJkUk/fa
フィッシャー=ディースカウのコンプリート箱はいつか出て欲しいと思ってるが、
なにせDG、Decca、フィリップス、EMI、Teldec、CBS等の正規録音から
Orfeoその他のライブものや放送音源まで網羅したらいったいどれだけになるのか?
指揮ものとかオペラのちょい役やライブまで入れてったらキリがなさそう
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/09(水) 22:02:21.79ID:2iXlbs/z
コロナ禍で物欲が無くなり、貯まっていたポイントも使わず、失効させた。
高関・群響の浜離宮ライヴのべト全を聴いている。
本当に酷い年になったものだ。
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/09(水) 22:07:04.58ID:iFJbDsII
おいおい、明日ボーナス振り込み日ですやん
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/09(水) 22:21:30.10ID:2iXlbs/z
コンサートもCD収集も旅行も全開だったが、マスク着用のコンサートも人が集まる
CDショップ巡りからも離れ、最新録音のCDは琴線に触れず、旅行に行けば、
老人ゾンビと何も考えない無鉄砲な若者に恐怖する。
有り余るCDを自宅で良い音で聴くに限ります。
ボーナスは意識しておりません。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/10(木) 08:11:01.25ID:mNACmLsf
物欲なくなったら、うつ病の疑いありだよ。
でも、旅行に行ってるので、元気だと思うが。
自分の旅行はいい旅行で、他がいると悪い旅行って身勝手な奴だな。
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/10(木) 09:23:15.84ID:nBqiB13H
まあ、週1,2回は近場の温泉に行き、極めて元気。コンサートはマスク着用が
嫌で回数は激減。毎年恒例の台湾温泉旅行がコロナで予定便欠航で二度リスケ。
結局、何時も行く沖縄の温泉に変更。座席は予約時フィジカル・ディスタンスを
保って自分で指定。前3席が空席なのに団体観光客が勝手に移動するもCAは
黙認。前で大声で騒ぎ、咳。上級会員の航空ラウンジは社用族激減でガラガラで
安心していると何故か老人夫婦が近づき、マスク着用のルール、食事・ドリンク
入手時の手の消毒は無視で大声で会話。これもGSは黙認。閉口してラウンジを
出てガラガラの搭乗口に向かうと突然マスク外して大声で騒ぐ修学旅行高校生登場。
高密度もGSは黙認。沖縄のバスでも間隔を無視し、老人が移動・酒盛り。
ステーキハウスでは店の依頼を無視した韓国人が大声で談笑。
個人の努力だけでは、どうしようもないと反省しとります。
手の
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/10(木) 11:32:17.06ID:VLkkw3JA
まぁ、そもそも個人で努力してるのは、フラフラ出歩かないから。
少なくとも自分の周りのアクティブ老人共も緊急事態宣言以降覿面に大人しくなった、
GoTo〜で浮かれてるのも一人もおらん。気を付けてる年寄とか努力のレベルが違うよ。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 13:12:17.90ID:b8hCFiTY
>>318のプロファイル

1.週に1、2回は近場の温泉に
2.コンサートにはよく行く(コロナ禍前)
3.台湾温泉旅行は毎年恒例
4.沖縄にもよく行く
5.上級会員専用の航空ラウンジを使用
6.ステーキハウスに行く

元気でええですよ
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 16:41:59.28ID:61fwVhlN
7. 5チャン各スレをマメに巡回。書き込みも大好き
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 12:44:52.49ID:WwVYGvuR
>>316
>有り余るCDを自宅で良い音で聴くに限ります。

それな、市中感染するコロナ禍が猛威を振るっており巣ごもりが吉
週末は未聴の山を踏破、ダイヤトーン5桁が今日も素晴らしい音を奏でる
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/13(日) 09:33:31.51ID:QyzQDu1l
>>324
DIATONE DS−10000 とかですか。
いいものをお持ちですね。
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/13(日) 15:46:45.98ID:WMUvI7wu
箱物の消化がはかどるね、特にオペラ
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/13(日) 18:13:13.90ID:OpOne9MY
大晦日に聴くなら津軽海峡・冬景色もいいんやで。
今年は天城越えかもしれんが。
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/13(日) 18:59:55.89ID:WafxhV4z
水前寺清子を聴くと元気が出るよ
たぶん免疫力も上がる
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/14(月) 08:43:28.22ID:nK3hb/E8
離婚したんだっけ
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/14(月) 21:05:10.18ID:ihByVjkD
CDは聴かなきゃ減らない
だから地道に聴くんだね

一日一枚、三日で三枚
三歩進んで、二歩下がる

ワンツー、ワンツー
休まないで毎日聴け
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 12:21:00.72ID:PUbZ1UjY
CDは〜♪
 というより
未聴CDはは〜♪
 という方がいいんじゃないか?
聴いてもCDは減らないし。
なんとかメロディに乗るし。
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 16:49:12.28ID:UMLHPXlR
ワーナーのボックス安すぎてついポチってしまう。
聴くのは5分の1くらいになりそう。
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 20:02:56.62ID:u8lSXodJ
リッピングエラーの情報探ってるときたまたま見つけたのだけけれど、このリッピング爺に謎の親近感w
https://yagijijii.com/menu/2_faq.htm
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/22(火) 20:24:18.51ID:nOZqR3FY
久し振りにCDでも聴くかと電源を入れようとしたら、
アンプのヒューズが飛んでて修理に出す羽目に。

聴けない となると、ひどく聴きたくなるもんだなぁ。
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/22(火) 21:34:20.36ID:hJ0uPo8Q
リヒャルト・シュトラウスの4つの最期の歌

ただただ美しい・・・
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 15:07:23.50ID:08rPZ9mw
外周にエラーのある盤に出合う確率が高くなった
CDはいよいよ末期だな
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 20:09:34.19ID:mYv0QWNN
ナクソスのベートーベンボックス。タワレコで1万未満の値段がついていたが、すでにネット販売は完売の済だった。
なんとか未聴を防ぐことができたぜ。何かをすごいことをやり遂げた気分になったよ。
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 20:21:16.90ID:rz5y0GsA
>>341
すぐにNMLで聴けるようになるやろ
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 11:55:52.61ID:K/hdlBBF
>>339
旧EMI盤を含め、ワーナーのディスクに瑕疵が多い
DCD-SX1のような読み取り精度の高い機器で、頻繁に再生が止まり辟易してる
別の再生機だと、瑕疵なく再生できるのだけどね
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/26(土) 18:34:29.10ID:725iFH+m
コロナ自粛で時間あり過ぎるので
うちの未聴箱でたぶん一番枚数の多い
ヘンスラーのバッハ箱(172CD)を聴き始めた。
まずは季節ものでリリングのクリスマス・オラトリオから
これすごくいいじゃん、とすっかりご満悦
購入時に最初のカンタータから聴き始めてすぐ挫折したので
今回は鍵盤曲ほかの器楽曲から攻めていこう
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/26(土) 20:02:38.67ID:Hh85/o73
未聴のCDはないが、この先聴かないCDはあるかもな、と思う今日この頃
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/26(土) 20:29:09.43ID:md5rcXRv
コロナ自粛で街の雰囲気が違うし
アンプがぶっ壊れてクリスマスオラトリオが聴けなかったものだから、
年末って実感なし。

>>345
クリスマスが来たら、マニフィカートを聴くべし。
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/27(日) 14:51:12.14ID:qWJDa39p
>>347
出した途端にその盤をほめてる評を読んでまた聴きたくなるとかありがち
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 18:12:49.42ID:rpzGUQa7
仕事納め、完了です……
6日間休めるから一日15枚聴くとして
年末年始だけで90枚も消化できてしまうぞ!
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 18:19:26.32ID:FrF7Veyx
可能性は無限大
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 19:50:57.22ID:gi18w5BU
おかしいなぁ、俺も1日10枚を目標にしてるんだけど、休みの初日の今日まだ1枚も聴いてない
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 19:54:04.47ID:mTKCoK16
>>350
90枚、って計画して達成したところで、焼け石に水や、と思うと、聴く気が失せて、
年末年始の特番を見てしまう。
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 06:51:11.82ID:RtewpoEZ
ここの人はベンヤミンの古典的批評であるところの「複製芸術」について、何とみる?
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 07:38:15.43ID:EGX52AqD
リッピングして聴いた気になる21世紀の視聴環境は
さすがのベンヤミンも予見できなかったね
未聴らーの出現は複製技術と複製芸術の行き着いた極地だな
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 09:51:35.95ID:U9zxvZJa
リッピング1日5枚を日課として、年間1500枚、20年で30,000枚
全部取り込めるかどうかは寿命との勝負だな…
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 09:58:43.09ID:2nPFubrw
PC3台位を並列で動かせば、同じ時間で2倍できて待ち時間ほぼ無しになるよ。
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 17:20:25.18ID:ZYyxUYxm
黙々とリッピングを行うことに勝る感染対策があるだろうか。
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 17:54:34.22ID:douspZAQ
>>357
ジャケットのスキャンと曲目の打ち込みがあるから1台が最適、株のトレーディングのお供にちょうどいいよ。買い貯めたCDを取り込みつつモーツァルト、ベートーヴェン、シューマンを終えてブラームスを取り込み中。先は長いけど2021年中には指揮者演奏者別に取り掛かりたいところ
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 18:33:46.11ID:/mu64a1o
2021の幕開けに相応しいフルトヴェングラーについて語ろう
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 18:46:29.86ID:8eWji8t/
CD聴く聴かないなんて,おまいら現実から逃げるな

聴くためじゃなく,集めるために買ってるんだよ。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 18:47:36.99ID:8eWji8t/
リスがエサを集めて隠して,そのうち隠し場所を結構忘れるって話思い出したwww
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 18:53:13.40ID:X/4scNqL
今年は欲しいものあんまり無かったなあ
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 18:55:15.69ID:2nPFubrw
ヒッコリーの木の実は芽が出てヒッコリーの木になるけど、CDは残された親族が処分するだけだな
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 20:50:04.77ID:N0aN5b2K
自分が思いつく隠し場所なんてたかが知れてるから、忘れてもそのうち出てくるさ
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 21:04:51.96ID:wT5J1WBV
1台のパソコンで、USBの空きポートに挿せるだけ複数の外付けCDドライブ繋げて、リッピングソフトを複数スレッド起動してマルチタスクで並行してできないかね
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 08:45:26.77ID:zWweuyN8
このスレの住人が持っている一番のレア盤って何?
俺はドビュッシーのペレアスとメリザンドの声&ピアノ連弾版
こないだアマゾンで見たら中古が10倍の値段になっていて笑ったわ
0369 【大吉】 【281円】
垢版 |
2021/01/01(金) 12:32:41.73ID:Qazh+JWx
アマゾンのマケプレとか廃盤見つけたら自動設定でプレミア価格つけるソフト使ってるんでしょ
資格試験教材の過去年度のものとか利用価値ないだろというものに何万円もついてたりする

件のCDとか名のある演奏家でもあるまいし、少なくとも定価より高ければ購入意欲はわかないな
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 09:07:50.05ID:JnUJWFZF
尼のマケプレは、転売ヤーが廃盤を数万円のプライシングをするところ
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 09:19:35.12ID:nb65LReU
レア盤自慢大会になると思ったら案外そうでもないんだな
もしかしてお宅ら誰でも持ってるような名盤・定番か
大物演奏家の箱者しか買わない人?
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 09:31:54.83ID:OtPkPDSw
まさかw
レア盤は持ってても >>368みたいに披瀝して悦に入るほどお馬鹿じゃ無いだけ
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 10:07:51.35ID:B8fNnZ17
>>371
持っていることすら忘れている
積み上がった山から発掘するのも面倒
のどちらかだね
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 10:18:41.22ID:kZJxRnfe
ジークフリートに出てくる竜と化したファフナーこそ
我ら未聴ラーの先駆け大先輩だな
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 13:09:24.86ID:vSC7DHeT
>>371
>レア盤自慢大会になると思ったら

ここは未聴「CD」のスレ
LPならともかく、CDでレアだの稀少だの
お宝だの、ドヤっても仕方ないよ
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 14:52:05.46ID:OMwIFKbM
新参なんだろうな
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 16:08:26.83ID:JnUJWFZF
単品レア盤は持ってないが、DG111年の赤箱と黄箱など絶盤になって久しい
そんなレアな大箱なら、持ってる住民は私以外にも結構いるのでは?
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 18:37:12.78ID:2/s19Do3
マイナー作曲家掘り出し始めるとほぼレア盤になってくるしなあ
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 08:46:49.51ID:YdCXBEoC
>>371
仮にスレ住人がそういうものばかり買ってたとしても
だからどうしたとしか言いようがない
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 10:25:44.48ID:WnAUkTHo
そもそもが自慢するためにポチッてるわけじゃないからな
0381 【だん吉】 【294円】
垢版 |
2021/01/03(日) 11:05:51.62ID:DYRr2YVz
レア盤って珍しい少ないというだけで名盤というわけじゃないからな

持ってるやつでもオーケストラの周年記念誌の付録CDとか、アマオケの団員限定配布のとかレアといえばレアだが・・・
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 11:26:56.16ID:YzgcL/p8
>>381 特定の人にしか販売しなかった記念盤のようなものを
除けば、レア盤の大部分は人気がないから再発売されなかった盤。
レア盤だけど充実した曲や演奏を探すのがレア盤マニアの
楽しみなんだろう。
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 11:33:46.68ID:voLQCQCk
CDの世界も当然、市場原理が働くから、人気のある売れ筋録音は何度も復刻する
廃盤のまま復刻しないCDは市場価値がない裏返しであり、自慢のネタにはならない

趣味の音楽鑑賞は聴く価値の高いCDを聴くものであり、廃盤のレア盤を集めることに価値はない
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 11:43:49.60ID:nIQ0gWRz
人気のある売れ筋録音=文化的な価値のある良い演奏、とは限らない
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 12:23:38.24ID:Y28QhA+3
よき曲
よき演奏
よき録音

あらえびすのコレクションの三原則
もう80年以上前だな
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 12:44:41.69ID:PNiD+bZY
こうして三が日から低いお山でマウントを取り合うクラオタなのであった
楽器できないのにCDだけ集めても何の意味もないと思うけどなあ
楽譜ならまだ価値があるけど
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 13:15:38.98ID:nIQ0gWRz
楽器ができない人間は、音楽を聴いてはいけないと言うのかな?
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 14:36:13.53ID:voLQCQCk
>>384
廃盤のレア盤が、文化的な価値のある良い演奏とは限らないわな
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:27:38.02ID:PNiD+bZY
クラシック板にいるってことは相当いい年齢だろうに
煽り耐性のなさもだけど

>趣味の音楽鑑賞は聴く価値の高いCDを聴くものであり

自分で演奏することも作曲することもせず、
音楽はただ浪費するだけ、
それでいて自分の審美眼を持っておらず
市場価値=他人の評価をあてにするあたりが
いかにも他人が評価したものしか好きになれない
周囲をキョロキョロしている陰キャ丸出しの聞き専のクラオタって感じだな〜
こういうキモオタにだけはなりたくないわ
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:31:57.97ID:xv12+2ST
イッチどれや?
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:35:13.38ID:PNiD+bZY
ま、作曲も演奏もできないような輩に音楽を評価する指標なんて定められよう筈もないか
本当に豚に真珠だこと
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:48:05.21ID:voLQCQCk
>ID:PNiD+bZY

上げ進行で「聞き専」と煽る「弾き専バカ」だな
楽器を演奏できようが作曲しようが、プロの音楽家として食えない時点で、此奴は負け犬w
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:50:09.53ID:xgOpFNph
死に損ないども〜w
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:53:52.87ID:PNiD+bZY
ピアノかヴァイオリン程度ならクラシック板住人なら当然の如く弾けて、
聞き専なんて都市伝説と思っていたけれど
聞き専煽りがID:voLQCQCkにクリティカルヒットしているってことは
ID:voLQCQCkちゃんクラシックを聞くだけの人なんだ……
うわあ……電車や声優やアイドルでブヒブヒ言ってる人と本質的には同じじゃん……
あと俺は音楽で食ってないだけで普通に仕事してるからね、
プロじゃなきゃ意味ない理論は弾けない者のやっかみ、遠吠えでしかない
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:58:21.85ID:nIQ0gWRz
何だ、こいつ例の糖質スコア自慢君だったのか
触るといけない奴ね
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:02:09.93ID:PNiD+bZY
お前らちょっとした言葉で怒り狂うから楽しいわ
明日の仕事始めも頑張れるというものだわ
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:03:16.13ID:voLQCQCk
ニヤニヤ、此奴が噂の「糖質スコア自慢君」なんだ、万人に嫌われる訳だw
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:05:51.47ID:WnAUkTHo
糖質スコア自慢君はボロクソ叩かれてから一層ひどくなったからな
どのスレでもいいから現音やオペラ、古楽の自慢がしたくて仕方がないんだろ
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:08:11.06ID:PNiD+bZY
うわあ……
俺の意見に反論できないからクラシック板の有名な気違い扱いか、
レッテル貼りで逃げるしかない君らからこそ統失患者の香りが漂ってくるね
お宅ら精神病棟入った方がinじゃねーの?
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:12:18.68ID:PNiD+bZY
ちなみにクラシック板の気違い君は
現代音楽やオペラや古楽を愛好しているようだが、
俺はそのどれも嫌いだけどな
現代音楽は弾いても楽しくない、オペラはブリテンを除いて低俗、
古楽は21世紀の現代には即してない
仲間と一緒に弾ける楽しめる室内楽こそ至高なんだけどな
まあ君らがそう思いたいなら思ってくれても結構だけどな、耳どころか目も脳もない文盲さんたち
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:18:31.67ID:PNiD+bZY
>音楽を消費するだけの聞き専なんて電車や声優やアイドルでブヒブヒ言ってる人と本質的には同じじゃん

IQが高く高収入で社会的地位もあるクラシック板の住人なら
全うな理論で反論してくるものかと思ったけど
これにすらまともに反論できないあたり
君らその程度の人なんだな
君らの薄っぺらい人生が何となく見えてきたよ
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:25:46.03ID:XByDJYg9
目は一代、耳は二代と言ってね、即席では育たんのよ。
戦前からの音楽愛好家の家庭で育ったなら、家族でアンサンブルや連弾を楽しんだろう。
音楽が空気のような環境で大人になったのなら、下手な自慢なぞしないもんだよ。
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:36:00.10ID:v+7biIqw
ForlaneのCDはなかなか復刻してくれないからレアだよね。ロンバールとかベンツィとかで漏れがあるからタワーが手がけないかな
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:54:10.38ID:I/xY/HhJ
趣味なんだから聞き専でも全然いいと思うよ
楽器の心得があれば楽しみの幅が広がるかも知れないけどそれは人それぞれだわ
音大出たビアノの先生でもベートーヴェンの交響曲さわりでしか聴いたことがないという人がいたw
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:12:08.62ID:WnAUkTHo
道楽者の集まりのスレで独りイキっているのがいるな
糖質のやることはいつでもどこでもかわらないな
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:25:27.82ID:v+7biIqw
>>409
コンサート行ってもハズレというか合わない演奏だと大変だしね。CDとかの音源ならコンサートより安いし当たりだと何回も聴ける

ちなみに昨年のコンサートの当たりは新国立劇場の日本人女性バレエ指揮者。オケは相変わらず金管がイマイチなんだけどいい感じです。コロナで外人が来日出来なかった代役だと思うけどコロナ後も続けて欲しいな
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 19:29:42.91ID:zEXia6vc
ピアノはそこそこ弾けるがバイオリンはさわったことない俺が
娘がバイオリンを習いだしたので自分でも弾いてみた

今まで馬鹿にしてたバイオリニストの方、ゴメンナサイw
この楽器ムズイわ
0413◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/01/03(日) 20:02:26.61ID:QgTg5Cm8
>>412
バイオリンもトランペットもオーボエ・フルートも難しいと思います
ピアノは易しいほうの楽器でしょう‥
0414 【狼】 【69円】
垢版 |
2021/01/03(日) 20:07:16.34ID:DYRr2YVz
  C  Am  Dm  G7      C
ぼくはーギターもー弾けーるーんだー♪
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 21:29:24.80ID:6jxvWdUS
>>412
>>413
擦弦楽器や管楽器は「音が出せるようになる」までがかなり難しい。
ピアノはその点では易しいけれど、そこから先が難しい。
総合的にみれば、どちらがより難しいかということは無いと思う。
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 21:36:49.93ID:nIQ0gWRz
サイレントヴァイオリン、YAMAHAのホームページを覗いて見たけど、定価が結構お高いのね
本物に比べれば安いんだろうけど。。。
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 21:58:35.58ID:56ISSQjj
ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え!
は、楽器がしたくなるバカ映画で、一部の人にはいい感じに刺さらないよ。
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 07:22:52.45ID:I9ephg9D
>>416
ネットに頼るのではなく街に出よう
楽器店で処分価格のものが手にはいるかもしれない

サイレントヴァイオリン持ってるよ、家族がいると初心者のヴァイオリンは拷問だねw
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 07:47:22.53ID:PT5j9sAB
プロでもヴァイオリンは音程の甘い人がいる楽器だからね
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 18:25:46.44ID:3mQ3gQv1
聞く方の耳も甘ければ大丈夫
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 15:22:35.71ID:6b7TLtuJ
残りの人生の間で高級アンプと大きいスピーカーで今持ってるCDを一通り聴いたら終わりでいいと思うけど
環境ととのえるだけでも金がかかるわな
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 17:06:31.79ID:6H8Q/5m1
 一體日本人は生きるといふことを知つてゐるだらうか。
小學校の門を潜つてからといふものは、一しよう懸命に此學校時代を
駈け抜けようとする。その先きには生活があると思ふのである。學校と
いふものを離れて職業にあり附くと、その職業を為し遂げてしまはうとする。
その先きには生活があると思うのである。そしてその先には生活はないのである。
 現在は過去と未来との間に劃した一線である。此線の上に生活がなくては、
生活はどこにもないのである。       森鴎外『青年』から

まさに人生先延ばしの未聴らーに向けたような鴎外先生のことばだわ
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 19:28:37.73ID:3GYU58N4
終活?で家にあったレコード藝術(芸術じゃないよ!)処分しましたわ
国会図書館オンラインで読めちゃうもんな・・・
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 01:54:09.31ID:QJLQRLJI
>>427
あー館内限定のコンテンツだったか

国会図書館でしか読んだことなかったな
27インチモニタなので実寸大で読める、1947年の創刊号から2000年分まで電子化されてるね
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 11:13:17.22ID:7geh9hYx
地方民だし、ネットがない時代に仕事がらみで2回行ったきりだわ>国会図書館
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 12:26:11.67ID:6ulpzRo+
>>430
国会図書館、入場制限で春からずっと予約抽選だよ…
最初は2割まで絞ったので当選しにくかった
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 12:28:32.39ID:2UhLw/bP
>>424
それはとても大切なこと
うちの子の世代だと、携帯端末に完全にシフトしているが
同じ音楽を聴くのに、必要な時間は同じ、人生の残り時間は限られている

それならお金をかけてでも、ハイエンドシステムで音楽を聴くべきだと思う
今週末もダイヤトーンの5桁が、原音のような素晴らしい音楽を奏でている
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 15:26:18.29ID:xBrCiWuD
原音と同じ音量で再生できる環境でないと意味が無い
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 15:55:40.60ID:VcwKe4MS
原音と同じ音量なんて、御近所迷惑も甚だしいなw
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 15:57:30.02ID:/jUgYL7g
>原音と同じ音量

ホールの最後列で聴いたら小さくなるよ
原音をどこで聴くかという問題
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 17:16:27.28ID:2UhLw/bP
生演奏を観る機会もあるから、原音は実体験として判るが、生演奏と録音は別物
やはり原音のような生々しい音で聴きたい、楽器の響きや細かい音も再生できるか
ダイヤトーンのハイエンドSPは原音を再生する緻密さがあるが、今は作られてない

新築でオーディオルームを防音にしたが、歳を重ね、大きい音で聴かなくなった
若い頃はアンプのボリューム位置が9時〜10時辺りだったが、今は8〜9時辺り
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 22:43:06.60ID:xBrCiWuD
まさかオーケストラと同程度の音量を想定していると考えている人がいるとは思わなかった
バカじゃないの
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 00:07:56.76ID:kGsxpWOe
糖質スコア自慢は何がしたかったんだろう
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 00:12:13.80ID:DqvIJ2EG
オーディオだと整理された音しか聴こえてこないぞ。
マイクは正しく音を拾っていて、ボリュームの問題かもしれないが。
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 09:58:24.85ID:81HpT0TM
ソロか大編成のオーケストラかで、生演奏の音量が異なるのは当然だが
鑑賞するホールの大きさ、500人規模とか、NHKホールのような数千人規模か、座席位置でも大きく異なる
やはり小さいホールの良席で、最高のアーティストの演奏を観るのが理想だと感じる
NHKホール2階、奥の席でオペラの海外引越公演を観たが、音響が悪く二度とあそこで見るまいと思った(苦笑い)

録音の場合、録音技術やリマスター技術も時代によって異なるし、生演奏と全く同じという訳にはいかない
クライバーのバラを東京文化会館で観たが、同じ演目と歌手のパッケージソフトとは全く異なる感動があった
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 13:39:04.39ID:GQw+y+NT
未聴CDが山積みになっていくのと、CDを聴く聴かないというのは別の話

CD聴かない原理主義者ってストレスないんだよ
CD聴かなければ未聴CDが増えるのは当たり前なんだから

CDを聴いても聴いても未聴が山積みい増えていく住人だっているのだ

みちょらーにもコレクターのみちょらーとクラシック音楽ファンのみちょらーがいるということだね
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 15:27:53.69ID:UKqSzUYa
未聴と箱物

この二つは密接に関連している
いずれ研究者が証明してくれるだろう
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 18:10:41.96ID:05lV3Jyf
好きなモノに囲まれて幸せなんだろうから、そっとしておいてやれよ

----------------------------------------------------------
「これもいらないなあ、眺めてるとこう、壮観だけどね」

 葉月くんのアパートは2Kだが振り分けではなくつながって奥に部屋があるタイプだ。
奥の部屋は壁一面がレーザーディスク(LD)の棚。ほとんどがアニメと特撮で、
見慣れた懐かしいロゴがずらり並んでいる。20年以上前、葉月くんの自慢のコレクションだった。
「この『うる星やつら』とか33万円だもんな、『銀河英雄伝説』も全部揃えたらとんでもない金額だ」
 いまだに当時のダンボール箱に入れられたままの『うる星やつら』LD-BOX、
そして荘厳で百科事典のような装いの『銀河英雄伝説』LD-BOX全5巻(外伝含む)。
『うる星やつら』のほうは高校時代にバイトして買ったと言っていたが羨ましかった。
『銀河英雄伝説』のボックスはもう箱の一部がひしゃげている。
レーザーディスクの大円盤は結構な重量なので、さすがに20年の年月は厳しかったか。

「なんか、羨ましいよな、ここまで変わらないまま死ぬってのも」
 
 葉月くんはアニメを観ている最中に(親御さんの証言)、
急性心筋梗塞で死んだ。自分で救急車を呼んだが救急隊が到着したときには冷たくなっていた。
おそらく突然死に近い状態だったのだろう。
部屋の中で何日も何週間も遺体のままは避けられたが、あっという間だった。
-----------------------------------------------------
葉月君の愛機はソニーの誇るトリニトロンカラーテレビベガはハイビジョン32型である。
消費税5%(当時)に諸経費で50万円くらいしただろうか、
「液晶はだめだね、やっぱりブラウン管が一番」
-----------------------------------------------------

これくらいの話なんだから微笑んで聴いてあげろよ

  
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 18:25:45.66ID:DuorHEXh
CDは聴くモノという常識(あるいは妄執)から離れれば案外平気だ。
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 20:29:16.50ID:GQw+y+NT
>>446
10万円ぐらいしたワーグナー指環のレーザーディスクのセット何種類かまだ部屋に置いてあるんだが、業者では買い取り不可ってどうよ(泣
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 22:18:31.82ID:cQgL2lHv
「ご趣味はありますか」
「CDを集めています」
「音楽鑑賞って素敵ですね」
「いえ、聴くのではなくて…」
「?」
「集めるだけです」
「!?」
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 23:49:57.44ID:KoYg1Brx
まあ、世の中には工業製品をたくさん集めて満足している人たちがいるってことだな
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 23:52:03.35ID:4uvS8mm6
BOXの膨大な山々を見ているのが幸せなんです。
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 09:54:07.49ID:Mq5XZkYW
>>451 美術品や骨董品の本当の価値は分からないのに、
市場価値が高いものを買い集めているだけの人も同じような
ものだろ。市場価値が高い美術品や骨董品を買えば資産としての
価値があるけど、クラシック音楽CDの資産価値はゼロに近い
という点は違うけど。
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 10:19:37.48ID:7oyia9v1
>>448
パイオニアの再生機、HLD-X0がオーディオルームにあるが、5年以上電源を入れてないw
再生機は売れる可能性があるがソフトを売るのは難しい、うちもオペラなどのLDが数百セットある
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 10:35:17.21ID:Mq5XZkYW
>>455 ソフトと再生機を一緒に100年位保存すればなんでも鑑定団
じゃね。
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 11:39:25.83ID:tjQa9l2Q
気持ち悪いスレ
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 11:49:18.99ID:4nweF3zH
クラ板の葉月くんと呼んであげてもいい人がいるなw
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 09:23:52.32ID:Ysf+G78C
コロナのせいでクラシック板全体が感じ悪くなってるが
このスレまで雰囲気が悪くなっているな
コロナの前はこのスレが一番居心地よかったのになあ
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 12:28:55.54ID:JSaNYc+R
オペラとかあまり聴かないので、LDやVHSのクラシックのソフトは、10セットくらいしか買ってなかった。いまでは書棚の肥し。
オレは勝ち組なのか?
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 13:16:59.82ID:OWqxIJFz
オペラは見るものか聴くものか?
このスレ的には、やはり聴くものか?
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 14:23:54.72ID:Up/4D0jg
>>461
そういえば未聴ならぬ未視聴DVDもいろいろあるなあ
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 15:34:22.90ID:CE1amq6R
>>460 CDの再生装置は当分なくならない雰囲気だけど、
LDやVHSは---と考えると勝ち組だね、
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 20:45:06.47ID:n7dCVwAf
最近はリップする事もなく積んでるし、CDも入手できるか未定のものが混ざってお店で積まれているが、ある日まとめて届いて未開封のものが増えるのだろう。
ジョン・ウィリアムズとVPOのCDも積んだままだ。
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 21:03:09.57ID:QxQwCQdT
ジョン・ウィリアムズなんて最初から聴く気無いわ
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 23:11:35.86ID:9eD9vSPF
今年に入って、毎日4〜5枚ペースで買い続けている。
もちろん、聴いていない。未聴の山がどんどん積まれていく。
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 15:05:35.82ID:D4X0T9PU
>>470
ノーチェックだった
ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ウィーン 完全収録盤
を当初から企画していて、通常版を先に出したようなら企画した奴を殺してやりたい。
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 17:23:58.30ID:DNm9h45n
一枚や二枚組ならちゃんと聞くのに箱物になると積んでしまうのは何故なのか
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 18:41:59.66ID:S7V+7FY1
入手不可能を恐れて買いだめしてるんだが、
ジョン・ウィリアムズみたいなブックオフ投売り確定盤をあわてて買う気持ちが分からない
(それを聴きたいならともかく)
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:01:15.54ID:D4X0T9PU
BOOKOFFに希少盤がまとめて出ることがあって、ベートーヴェンの交響曲第10番とか、買ったら別のが入荷していたので、お店が売れ筋と勘違いして他店から取り寄せたのかと思ったわ。
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:17:51.17ID:HfNrFE+q
ベートーヴェンの交響曲第10番が希少盤www

新聞広告でジジババ釣るようなバッタもん、露店やスーパーのワゴンで盛大に投げ売りされてたろ、自分も買ったけどさw
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:18:38.91ID:hKqMm+0g
>>475 ベートーヴェンの交響曲第10番て聴けば確実に
脱力すると言われている奴だよね。その名前だから期待しすぎる
こともあるんだろうけど。何種類くらいのCDが出ているんだろ.う。
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:25:06.94ID:7mfTPieT
>>471
同意、買っちゃうけどもね。まぁ前回のはBlu-rayが付いていたので良しとしよう。ちなみに音だけ聞くとBlu-rayとCDはフォーマット以外の音の差がある。音だけ聴きやすいのはCD。だから完全版を買うのだと慰めてる
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:28:13.97ID:7mfTPieT
>>477
ちゃんと聞いてないから分からないけど2枚くらいは持ってる気がするな。チャイコフスキーの7番も数枚持ってる気がする。モーツァルトの37番やシューベルトの7番も数枚持ってる気がするよ
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:36:59.52ID:LEqWHjmR
クーパー本人のと、モリスとウェラーと、そこまでは覚えてる>ベト10
曲はだるーんとしてて、さっぱり覚えてないが
0481名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:40:38.98ID:hKqMm+0g
ベートーヴェンの10番とチャイコフスキーの7番は
そういう作曲家の偉大さを際立たせるために補筆された気がする。
モーツァルトのレクイエムとはそもそもの目的が違うのでは。
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 20:17:11.34ID:D4X0T9PU
>>479
あとは、この辺りか。
まだ買えるが、バッタモン臭がするのは
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第5番
グレン・グールド/バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年)の再創造
0484◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/01/13(水) 21:40:41.17ID:BiEth1mU
>>476
10 番よりもピアノ協奏曲6番ニ長調の方がはるかにいい曲、らしい曲なんですけどね‥‥
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 21:56:52.92ID:HfNrFE+q
山本直純編のベートーヴェンの交響曲第45番「宿命」とか (1から9まで足して45) おふざけものだが

西村朗が第9の前座用に1番から8番までをコラージュしたのは現代音楽の語法で真向勝負で再構築してて面白い
https://www.youtube.com/watch?v=jgFA-GGvzOk
西村のは商用CDが望まれる
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 22:04:53.55ID:jkC4Dm+t
喫茶ライオンに行ったとき
あの聞き取りにくいアナウンスから「宿命」と聞こえてきたので
山本直純を期待してしまったが砂の器のほうだった
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 22:21:31.17ID:HfNrFE+q
>>486
昭和の終わりの時点でいつなくなるかと言われてたライオンw

久しぶりに定時コンサート聴きに行こうかな?と思ったら緊急事態宣言対応でいま休業中なんだな
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 22:59:49.71ID:7mfTPieT
>>480
ボストック/RPO、モリス/LSO、ケーニッヒの3枚を持っていたみたいだ。チャイコフスキーはオーマンディとキタエンコ、あと曲違うかもだけど女性指揮者の西何とかさんのジーズナだっけかな
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 00:34:40.77ID:82wlBYjz
https://www.youtube.com/watch?v=l1xg01XsER0
チャイコなんて俺にとってはどうでもいいその他大勢だし
7なんてどうせ色物だろと思ってたら
ロジェヴェン程の人も指揮してるんだなw
ざっと聴いたけど俺にはチャイコは不要な作曲家である事を改めて認識しただけだったw
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 07:21:23.20ID:4DilyK+u
シューベルトの遺作は結構聴ける
ベリオのレンダリングはまだ聴いてないが
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 07:46:47.41ID:6ZarcRG+
>>489 別に胡散臭くはないだろ。ボガティレフ版を聴くと
恥ずかしくなってしまうからクリモフ版ができたんだと思う。
クリモフ版は聴いたことがないけど。
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 07:52:01.29ID:6ZarcRG+
>>485
> 西村朗が第9の前座用に1番から8番までをコラージュしたのは現代音楽の語法で真向勝負で再構築してて面白い
> https://www.youtube.com/watch?v=jgFA-GGvzOk

 聴いてみた。コラージュということなんだろうけど、
俺には寸止めの連続みたいに感じられてストレスが溜まった。
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 17:27:38.61ID:syTgtH3V
補筆で一番出来がいいのはエルガーの3番
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 17:42:03.60ID:seX3Ypsn
去年はベートーヴェン記念年だったのに日本では一度もミサ・ソレムニスやらなかったね
残念だ
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 17:42:45.11ID:seX3Ypsn
日本だけに限って言うとマーラーやブルックナーが演奏される割合も減ってきたように思う
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 20:27:46.09ID:WXdjrqER
日本じゃ心に響かない陳腐なメロディーが幅をきかせてるんです?
0502◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/01/15(金) 20:34:19.40ID:cSpoVWFt
>>500
マーラーなんかどうでもいいのですが、ブルックナーが廃れていくのはとても残念なことです‥‥
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 21:35:01.05ID:seX3Ypsn
ヘッセの悲劇はRシュトラウス以外の作曲家に恵まれなかった事だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=xwd4bsloXOc
https://www.youtube.com/watch?v=d7gVxG5xcjM
https://www.youtube.com/watch?v=GbuRdkK4rjM
どれもこれも詩の世界を表現できていない
ヘッセ本人はRシュトラウスの曲を悪趣味と切り捨てたらしいが
シュトラウス以外の誰もヘッセの詩で傑作を残せていないのは皮肉だなあ
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 00:26:01.78ID:G7EaTumQ
シュトラウスも著作権が切れるから2020年から演奏機会が増える筈だったんだよね
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 10:59:58.97ID:5VzD4iUx
>>500
わいもマーラーやブルックナーは苦手
大箱にこれらが数枚含まれてるだけで、絶対に買わない

クラシック音楽の原点はバッハであり、モーツァルトやベートーヴェンあたりで十分
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:11:17.68ID:KvHvXIwS
そこは「やっぱ、モーツァルト最高!」でしょ
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:33:40.86ID:tDPUzHpu
コンサートでもマーラーはマダそこそこ客が入ってるものの、ブルックナーは
年々ブルヲタ爺が少なくなって客の入りもイマイチになりつつある。
ショスタコーヴィチは、前は若い人中心に客が来てた気がするが、最近はさっぱりだ、
みんな若気の至りで聴いてたんだな?
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 13:01:15.52ID:5VzD4iUx
>>508
モーツァルトやベートーヴェン、バッハは作曲家の全集を買える、数少ない偉大な作曲家

>>509
ハイドンは2曲のチェロ協奏曲が白眉、心底に心を癒す音楽性が素晴らしい
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 15:16:41.19ID:KvHvXIwS
両曲とも良いですよね
優雅に弾かれると、何も考えずに心が落ち着きます
0514◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/01/16(土) 17:33:14.32ID:VCUin7D5
>>513
ピアノ初級者を高みに連れて行ってくれる貴重な曲だと思っているのです
例えば、Hob16-35 ハ長調1楽章のソナタ形式の再現部に短調の箇所が出てくるのですが、ここをどう弾くか?というか、どう弾きたいか?という問いかけは小学生の心にもふつふつと湧いてくるのだと思います
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 00:14:05.03ID:5/nkQZvT
くだらない記事過ぎる。
てか、壊れない限りプレーヤー捨てないし、PCでリップするし、CD買ってるわ。

CDプレイヤーを捨てられない人たちが再発見したCDならではの魅力
https://www.moneypost.jp/747591
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 07:26:00.74ID:mzlOZ94o
>>515
> CDプレイヤーを捨てられない人たちが再発見したCDならではの魅力
> https://www.moneypost.jp/747591
 読んだ。LPレコードに針を落とすと音楽に集中したくなる、
という話をCDに置き換えただけの記事だな。
 俺はCDがDVDとブルーレイの下位互換として生き残っている
ことに感謝している。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 07:59:51.00ID:cNuMEuyN
今日も朝から諏訪根自子の無伴奏聴いてる
こういう演奏に出会いたくてCDを買い続けるのに
去年は一枚も新譜ではこんな気分になれるCDに出会えなかった
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:31:25.63ID:ZAdGbO8+
>>516
CDが下位互換として生き残ってしまったばっかりに、廉価箱物が乱発されて、病的なミチョランマ連峰の増殖が加速したとも言える。
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:58:11.35ID:Rimn/gVT
>>515
確かにクダラナイ記事で、写真のミニコンポは私が大学生の頃使ってたようなシロモノ
うちの子もスマホで音楽を楽しんでるが、趣味のオーディオや音楽鑑賞とは別次元の話

今はデノンのDCD-SX1を愛用、CDプレイヤーを捨てられる訳ないし、かつてDCD-S1を使ってた
突然音がでなくなったのでSX1に買い替えたが、S1は前後に動くトレーがなく外観がアナログプレーヤーのよう
外部デジタル出力でBモードステレオに繋いだ時の、BS放送の超高音質に感動したのが懐かしい
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:58:52.71ID:cwzuiAFi
諏訪根自子の無伴奏、WAVデータでは残してあるんだけど、CD現物は訳あって組合に放出してしまった
今でも後悔している
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 12:01:16.21ID:5/nkQZvT
記事の写真はDENON PRESTAで、2001年に発売のものに見える。
円盤はDVDに移っていたしSACDも出ていたから、この頃から後10年位でLPみたいになるかと思ってた。
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 14:27:45.09ID:mzlOZ94o
>>522 パソコンに5千円もしない外付けDVDプレーヤーを繫いで
DAC+デジアン+スピーカーでCDを聴く、という聴き方が
当分は可能と考えられることが実に嬉しい。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 15:04:11.16ID:mzlOZ94o
>>500 マーラーの交響曲第8番は最近1年間地球上の
どこでも演奏されていない、みたいなことになっているのかな?
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 17:58:01.13ID:iic3HpDt
>>524
もしかすると、そうかも知れない。
いずれにしてもこの1年は、音楽史に残る1年だったなあ。いつまで続くか知らんけど。
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:10:58.80ID:Rimn/gVT
コロナ禍で、ライヴ演奏を楽しめる機会が激減してるのだから
ステイホームで、録音芸術をハイエンドシステムで再生する価値は、かつてなく高いと思う
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:31:17.12ID:zeqKXtBw
最近の録音とかリマスターとかネットに上がってる音源なんかはポータブルとかスマホに最適化されててハイエンドで聴いてたら、かえって残念な事になるかもしれんな。
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:31:29.51ID:5/nkQZvT
>>528
ハイエンド買える人の部屋はいい部屋だろうから、オデオじゃない所でいい音がするんじゃないか?
スピーカーの口径で一定以上あれば価格差なんかわからんよ。
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 22:48:30.44ID:x8TGEbF3
追悼でフー・ツォンBOXでないかなー
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 08:05:24.06ID:0Z1K5lwk
三菱のダイヤトーンをはじめ、多くの国産メーカーがハイエンドSP市場から撤退
若い人はスマホやPCのプアな音しか知らない、本物の凄い音を聴く機会がないのが気の毒
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 08:46:58.77ID:9ZxPykhr
凄い「音」と「音楽が聴ける」とは、全く別だから。20円の圧電イヤホンでも音楽を伝えるものがあったな。
国産の高いスピーカーは「物理特性は世界一なんだけどねぇ、、、」と、欧米勢からは蔑まれていたんだよ。
今の若者でも音楽を聴きとれるものは、しっかりエンジョイしてる。
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:08:04.54ID:BlbTfy6M
>>531
自分も待ってる
コロムビア(ソニー)原盤でショパンなど数枚あるのを箱でほしい
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:10:41.80ID:a/rbpl4K
フー・ツォンはなんであれほど再発されないのか
支那にたてつく政治的理由かいな?
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:38:48.72ID:N8Das7Nc
そういえばコロナになったというドミンゴはどうなったんだ?
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:06:45.92ID:N8Das7Nc
ドミンゴは残念ながら全盛期を過ぎてからの来日公演でしか実演を聴いていないが、
それでも場を圧倒する存在感があった
現代はそのようなカリスマに満ちた歌手が一人もいなくなって残念だ
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:43:34.20ID:yFx8H6on
>>530
自分も若い時はそう思ってたが、フルリンにして
自分が完全に間違っていた事を理解したよ。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 20:53:02.80ID:9ZxPykhr
別に人の好き好きだから、ではあるが。リンクラスでそう言われましてもネェ。
あなたはそうだったという事で、他人への拡張は必ずしも「可」ならず、では。
以上
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 22:42:52.33ID:a/rbpl4K
そっとしとき
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 07:27:06.81ID:h64jHoQS
有給を取って朝からカイルベルトの指環を聴くのは幸せだ
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 12:47:12.91ID:WaBfKxrE
カラヤンの親友だった人か
音楽性は正反対だよな
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 17:21:57.03ID:2Gaf7QhA
あっ
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:47:22.49ID:VNoNgnLF
聴こうとして手元に出している箱
コシュロー
ルフェビュール
パレー
リヒター
ジョイス
ミュンシュワーナー

左胸の違和感が
全部聞き終えるのは無理といっている気がしたりして
取り出していない箱のことは忘れてしまいたくなる。
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 11:39:46.96ID:WEKWz5Xi
毎日、日記に書けばいいよ。
まあ、小学生の宿題で先生が読んでくれるとかないから、日記続かないけど。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 12:34:51.63ID:uW5vIDcp
ここだと誰かがレスして添削してくれるから良いよねw
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 16:15:19.44ID:eMp2tb0D
2021年からハイペリオンのリスト箱に挑戦中
割と現代的な曲もあって楽しい
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 16:47:18.03ID:qUa0SrIb
>>553
一部イギリス人歌手の質が低い事を除けば一級の録音だ。
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 17:30:22.52ID:qUa0SrIb
歌手はナクソスの方がずっと良い。
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 17:41:53.54ID:CFe5EAgF
シューベルトの歌曲って駄作多くね?
シューマンやヴォルフやシュトラウスの方がずっといいと思うが
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 19:57:51.07ID:PSni3tPs
「冬の旅」「魔王」さえあれば、あとは駄作でもおk
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:00:54.44ID:gGT9UrwC
ドイツ歌曲は子音が下品だから嫌い
フランス歌曲の世界にはまると稚拙にしか聴こえないし
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:30:02.52ID:xqnzCQ3l
ミチョランマスレに来て何を主張するつもりなのかな?歌曲の好き嫌いと何か因果関係でも出してくれるわけ?
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 07:05:12.05ID:gXgTX/UI
今DFDのシューベルト歌曲集21枚をリッピングしてんのよ。数が多過ぎてタグ打ちが面倒すぎる。やっと7枚目に入ったんだけど結局聞かないと思うんだよね。ちなみに2010年発売の熟成10年ものです
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 07:08:38.16ID:gXgTX/UI
>>552
今は作曲家毎にリッピングしてるんだけど、リストはコレがあるから手を出すの躊躇ってる。何で買ったの?って話なんだけどな。まぁシューベルト歌曲よりは楽しそうだね
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 09:40:30.68ID:UP7rExP5
>>561
面倒ついでに歌詞も全部書き込め
訳詩サイトからコピペするだけでいいからわりと簡単
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 15:57:35.92ID:5LQcTCry
真面目にタグ打ちしてるんだなあ
自分はDBから取れたデータそのままだわ。同一BOXなのに言語統一されてないとかあってもそのまま。
詳しく知りたいときはCD番号検索でHMVとか見る
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:19:05.74ID:OsEnETXr
めんどくさいようで
タイトルとか歌詞とか手打ちするとコピペするより正確だし
分からない単語は辞書引いたりして勉強になっていい
手間暇かけると未聴なんてとんでもない
一生懸命聴く気になるから結局得だわ
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 17:29:18.02ID:H1tc19ej
手間暇かけると聴きたくなるなんてとんでもない
既に一生懸命聴いた気になるから結局無駄だわ
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 22:31:54.99ID:gXgTX/UI
>>564
タグ打ちは最初の一回だけね。Musicbee使ってるんだけど2回目以降は候補出してくれるので楽。オケ曲はマイナー作曲家以外は新たに打つことあまりないんだけど歌曲は初めてばっかなのよ。作曲年や作詞家の生没年も曲名に入れているのでちょっと面倒で
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 22:36:16.98ID:gXgTX/UI
>>565
スラブ語族のよく分からないの含めて文字入力はプロくなったよ。今は10枚組CDが届いたのでそっちを聴きながら入力中。コナミのゲームミュージックなんだけどナムコのと違って曲の編集がイマイチ
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 19:44:52.03ID:5xsrjatR
>作曲年や作詞家の生没年も曲名に入れているので
>ちょっと面倒で

すげえ。ちょっとどころじゃないやん
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 23:31:12.53ID:ShLkfcCs
>>569
ありがと。三省堂の辞典をメインにimslpとwikiのlist of compositionsがあるんで、そこまで苦じゃないんだよ。歌曲とか合唱とかが入った全集ぽいやつだとたくさん曲あるから面倒でね。初めて入れるオペラも同じ。悲しいことにこいつらは未聴可能性高い
コナミの10枚組もトラック数多分500以上もあって疲れた。唯一聞きそうなパロディウスも音楽だけだとイマイチだったんで未聴行きかも
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 12:22:59.03ID:xbyCbq2S
オケとか器楽曲だとある程度入力の型も決めやすいけど
声楽関連はタイトルや歌詞に時間かかるねえ
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 15:56:24.33ID:wKs7dtxE
それしかやることがないのだったらいいんじゃね
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 08:44:21.10ID:2dzc2/R0
>>575
会社クビになったのを契機に株のトレーディング。その合間にリッピングという感じで
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 20:49:33.07ID:sIjIhUfB
>>377
コロナで外出がめっきり減り未開封箱もかなり消化したが
DG111赤箱はまだ未開封、かれこれ10年放置してるんだな
もう中に何が入っているかも覚えてないw
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:52:08.11ID:DG1E6DcC
アバドのいつものと、カラヤンのいつもの、カルロス・クライバーのいつものが入ってるよ
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:55:16.07ID:KcgB6oB/
収録曲もいつもどおり、未聴もいつもどおり
なべて世はこともなし
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 01:40:01.95ID:IAJsaJ/V
所有する喜び、いつでも聴けるという安心感

またヤフオクでCD落札してしまう
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 02:24:21.92ID:oSXxp6jW
冗談抜きで、オペラの未開封CDが山積みなんだが、
これどうしよう。
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 10:45:05.75ID:FEwK/zYl
とりあえず地震での崩壊には気を付けて
後店舗みたいに作曲家又はレーベル別に並べると壮観さが増す
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 11:44:16.38ID:iyH871kV
レーガーの室内楽全集。
買った時に比べて興味が激減。普通のCDケース入りを紙箱でくるんだものなので
幅がすごい、40センチ。3枚ほど聞いたから売りに出しても価値低いか。
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:06:49.60ID:VAqSgE9H
ポチった時の高揚感は届いたときはたいてい凹んでるな
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:58:56.90ID:ZLqpPnNh
ツイッターに山が倒壊し、息子さんが屋根伝いに脱出してトイレに行ったという人がいる

直リンなんて悪趣味なことはしない
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 13:26:48.36ID:Pqtpm6gg
>>585 簡単に見つかった。
「松山晋也 shinyaMATSUYAMA@agostoshinya
2階廊下に無造作に平積みしてあるCDが半年に1度は崩れるのだが、
今回は酷かった。もう涙目。トイレに行けない息子は窓から脱出して
屋根づたいに他室のベランダから1階へ。ただ生きているだけで
毎日が苦しい。」
ttps://twitter.com/agostoshinya/status/1354352777971961858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 14:00:42.43ID:WX1R7VhX
ダンボールに入れて物置にでも積んでおけばいいけど、CD100枚でも、そこそこ重いしね。
カラヤンの356枚のやつで14.6 Kg。
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 14:23:59.14ID:FZWyV3Ad
同じコレクターでもコレクションを大事にする奴と
滅茶苦茶粗末に扱う奴が居るんだよな
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 17:32:39.88ID:gTA1XSWt
この人は趣味じゃなくて仕事だから、聴かないけど集めて楽しんでる「コレクター」とは真反対なんだと思う
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 22:52:06.89ID:ZLqpPnNh
>>586
そりゃ、バカでもチョンでも探せるようなキーワードを挙げておいたからさw
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 05:32:08.82ID:bSLY1XEp
家にある非クラシックのCDをそこそこまとめて売ったら5万円ほどになったが、同じ枚数のクラシックCDを売っても5000円に届かないだろうな

まあCDにリセールバリューは求めていないが
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 07:36:06.81ID:j+9RNLZ/
>>589
ユニオンで傷だらけのCD、どう扱ったらこんな傷つくんだって
酷い状態の見かけるよな
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 08:00:26.07ID:VnkWjT+o
>>584
たとえ届いたときまで高揚感が持続してて、運良く開封して1枚聞いたとしても、結局99%は未聴になる。
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 13:43:16.50ID:c2XQcFVc
重複を承知で買った箱ものは、どちらにも未聴が発生。自業自得と自分で思う。
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:00:47.37ID:bCMJLa1P
>>583
その中のヴァイオリンソナタ第1番とチェロソナタ第1番はお聴きになった?
初期の作品だからレーガーらしくなく分かりやすく人懐こい貴石のような曲だよ
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:06:05.00ID:bCMJLa1P
ピアノ三重奏曲第1番もお薦め
シューマンのような作品
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:12:07.13ID:c2XQcFVc
>>597
>>598
もうどれを聴いたか覚えてないので後で聴いていたらCDで聴いてみます。
もしビニール封のままだったら、Youtubeで聴いてみます。
昔オルガンとバイオリンの曲は聞いたことあったけど、
最近5年以上レーガー聴いていない。
お勧めありがとうございます。
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:13:35.91ID:bCMJLa1P
>>599
こちらもレーガー箱を再び聴くきっかけになりましたのでこちらこそありがとうございます
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:36:25.98ID:c25Wv+QY
>>583
>普通のCDケース入りを紙箱でくるんだものなので 幅がすごい、40センチ

聴かないのにこんなかさ張ったら捨てたくなるな
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:40:01.79ID:D+8VZWdJ
ユージン・オーマンディ/ザ・コロンビア・レガシー(120CD)
またすごい箱が出るもんだ
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 21:32:25.69ID:Q8KB8hU5
モノラル編らしいっぽいので安心した
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 22:05:04.32ID:HUJpUcvw
コレクションというからには、手当たり次第集めるのではなく、テーマを決めて集めるのでなければ、本人以外の人にとっては価値がない
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 22:21:53.60ID:GqIVi6pU
別に本人以外に価値があろうがなかろうが、どうでもいい
コレクションなんて、他人の目を気にして集めるものではない
俺は集めたいから集めているんであって、そこに理由なんて無い
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 22:52:23.56ID:MVBpDGKK
>>599
お前、こんな所で油売っているんじゃないよ。
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 23:31:42.41ID:LdexJt82
パズルのピースをひたすら集めている感覚
しかしピースが揃う日は来ない
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 01:36:26.37ID:o2nbTkCc
>>595
2007年のグールド箱がそれだ
2008年のカラヤン箱は海外からの輸送経路の実況までして、シンガポールに着いた!
マレーシアに戻った!なんて盛り上がってたのに
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 05:14:58.10ID:rwPut0Xp
>>606
必死チェッカーで探してきた、他人のこと気になって気になってしょうがない粘着さんです。可愛そうな境遇らしいので、ここの皆さんには意味不明でしょうが、スルーしてあげてください。
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 09:39:18.27ID:ESceatX9
>>602 今は新入社員が初任給を貰った勢いでこれを買うことも
あり得る時代になったんだな(今、そういう新入社員がいるかどうかは
知らないけど)。1970年頃なら初任給でLPレコード一枚買うのに
勇気が必要だった。
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 09:49:40.23ID:ENStc/wf
昔出てたクアドロマニアの4枚組、チャイコフスキーは未聴だったんで聞いてみたのよ、Justus Frantz。気持ちよさそうに表情つけてワクワク感満載。棚を漁ってたらメンデルスゾーンやシューマン、ドボルザークも出てきて、イタリアやシューマンの4番がこれまたいい感じ。手当たり次第買ってるといいことあるね
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 10:48:23.53ID:2sOxM5AH
>>611
レコードやラジオでしか、音楽を楽しめない時代もあったからね
オーディオブームも起きた、少しでも良い音で音楽を楽しみたいという欲求があった

レコードがCDになり、PCが普及した21世紀は配信やYoutubeでも楽しめるようになった
時代は大きく変わったが、CDやSACD、Blu-ray、12センチの円盤は絶対に手放せない
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 12:25:20.40ID:veKtD77u
名演ばかり聴いているとヘタウマが耳に新しい
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 17:30:41.75ID:ESceatX9
>>615 youtubeでヘタウマが聴けるようになってから
音楽に対する理解が深まった気がする。よく、芸術を
理解するためにはいいものにばかり接するのがいい、
と語る人がいるけどそうでもないのでは。
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 19:12:54.64ID:PaDCkH23
クアドロマニア4枚組は隠れ名盤が多かった
ハイセンスな欧州のクラヲタが選んだのだろう
CONCERTO ROYALEという3枚組シリーズもそうだった
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 19:22:20.28ID:mVaCAPsP
>>598
レーガーの室内楽全集
(幅は測ったら23センチくらいでした)
一枚目と二枚目がビニールはがしてたから多分聴いたのかも、全く覚えていない。
ピアノ三重奏曲は第一番でなくて第二番が一枚目の冒頭なので聴いてみた。すぐに眠ってしまって起きたら終ってた。残念。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 19:23:03.12ID:Vbg4RRzS
クアドロマニア4枚組の最優秀盤はニールセンの交響曲全集
タイタニック号に捧げたレア曲も聴ける
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 20:56:55.08ID:ENStc/wf
>>617
コンサートロイヤルもいくつか買った気がする
>>620
あとで未聴の山調べてみるとするか
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 01:02:26.45ID:TWBK9zhu
CONCERTO ROYALEといえば
ホルライザー指揮バンベルク響のブル4
ブール指揮南西ドイツ響のブラ2など知る人ぞ知る名演がしれっと入ってる
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 14:00:15.49ID:hLugLWwl
EACとfoobar2000で手間かけてリップしている者だが、15年位ライフワークのようにリップし続けて、CDはめぼしいものが出なくなって1年位はリップしないで、昨日の夜にEACをインストールしてリップしてみたんだ。
そしたら、自分流のリップのし方をかなり忘れてた。
ビックリしたわ。
10年以上続けでいたのに忘れるのかと。
コロナ1周年で生活が大きく変わったせいかも、とは真っ先に頭によぎったけど。
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 14:27:14.13ID:Fh+hNMhP
>>623
15年はすごいですね。先は長いですがまだ10年くらいです。未聴消化は更にかかりそう。リッピングはMusicbee、読めなかっときにEAC使ってます
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 15:29:43.24ID:pTCHTuAu
クアドロマニアはキリアコウのアルベニスのピアノ曲全集やドースのグラナドスピアノ曲全集があったりして
メンブラン発とはおもえないものがたまにあったな
キリアコウのアルベニスのピアノ曲全集は全集と銘打ってあるけど、LP時代の全集の半分ぐらいしか収録されていない
VOX原盤なのでどこかのレーベルで全集化してくれないかな
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 19:56:50.24ID:zVGPaGVQ
目の前の未聴の山みながら最近時々思うんだが

積んで溜めてるCDが急に無くなっても,
そんなものかなって思えそうだし
部屋が使えて良かったと思うかもしれん

集めるなんてくだらないよね。
なんで集め続けるんだろうね
聴くわけでもないのに
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 20:01:52.18ID:zDlx1ESz
>>626
ある日ふと思っても、だから処分しようという気力が起きないのがね…
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 20:35:47.12ID:bU0q+uOC
PCで家計簿ソフトを入力しているが、この調子でCD買い続けた場合のシミュレーションをしている
その結果、数ヶ月後に貯金が破綻することが明らかになると、さすがに一部処分しようかなという気になる
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 20:45:46.63ID:bU0q+uOC
クレカのリボ払いの額を調整して、破綻を先送りして何とか凌いでいるが、未聴CDを一部処分しないとヤバすぎる…
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 22:42:17.52ID:5jurPJiE
捨てるならともかく換金すれば売ったお金で新たなCDを買ってしまう
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 23:13:03.69ID:bU0q+uOC
>>630
今回が初めての破綻の危機ではなく、何度目か。
その度に、組合に数千枚単位でCD放出して、危機を脱している。

>>631
やはりそうなる。自分でも呆れている
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 23:52:35.34ID:a/wtLLfg
このスレの住人あるある:
いつか手に入れたいと思っていたCDが、自宅である日見つかる
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 09:27:56.73ID:NUlwbKCq
>>602
収録曲を見たが、内容的にストライク
あとは、一部を除き24ビット/96kHzリマスター
モノラルだが、どんだけ音質が改善されてるか注目したい
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 20:19:03.11ID:92eRL1ve
>>636
カラヤン、アバド、ポリーニ、アルゲリッチ、ムターあたりはホント重なるよね。BOXの値段を持ってない分の枚数で割って納得させてるけれども、最近のピリス箱はたった1枚、それも二度と聞かないであろう1枚の為に買ってしまった。おかげでピリスの曲はかなりの曲が4-5枚(もっとか)くらいある状態に
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 21:43:32.10ID:biAku812
>>632
音楽は不要ではないけれど不急ではないよ
クラシック音楽があなたの家計に負担を与えているのなら
ユーチューブなどで代替して
まず生活を安定させた方がいい
録音を入手しないと、音楽を聴かないとあなたが精神的に死んでしまうというのなら、
止めないけれど
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 21:50:29.61ID:0feDpLrJ
戦前、戦中生まれが演奏できなくなったらグラモフォン死んじゃう気がするんだが。
アルゲリッチ、ポリーニ、バレンボイムより若くて録音が売れてそうな人が、思い浮かばない。
グラモフォンじゃない所でムーティくらい。
シャイーはもう少し若いけど。
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:12:21.61ID:ckfvuOid
>音楽は不要ではないけれど不急ではないよ

何を言っているのか分からん
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:36:32.72ID:GPoD7UYF
>>639
忠告ありがとう
確かに音楽は不要不急じゃないかもしれないけど、自分にとっては、音楽が一番の生きがいになっている
音楽を聴くことができなければ、とっくに自殺しているだろう
仕事から帰ったらあの曲を聴こう、例えば3月10日にはエソの新譜が出るから、ひとまずそこまでは生きよう、等と自分に言い聞かせながら、苦痛な日々を何とか凌いでいる
渦高く積まれた未聴CDは、自分にとって精神安定剤の代わりになっているんだ
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:44:25.52ID:GPoD7UYF
長々書いたけど、要するに、CD買うために働いている様なものだから気にしないでくだしあ
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:57:52.75ID:whoxYzx7
少年時代にレコードカタログをいつまでも眺めながら
あれも聴きたい、これも聴きたいと計画を建てていた
大型レコード店ではレコードの広大無辺な風景に気が遠くなった
夢の中にもレコードが出てきて、手に入れられない自分を呪った
それらが強迫観念となり、収入を得て馬鹿買いに突き進んだ
今はあの頃の復讐をしているのだ
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 23:04:44.95ID:GPoD7UYF
今から30年位前、自分が大学生の時代には、それまでに発売されたCDのカタログ本が何年かに一度くらい出版されていた
このカタログ見て、あれも聴きたいこれも聴きたいと確かに妄想していたっけ
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 06:56:15.01ID:7Rfa4O4p
レコード芸術の別冊で毎年総目録が出てたな
現代用語の基礎知識みたいな分厚いやつだった
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 16:06:24.35ID:wdbX2sbN
レコードカタログと言ったらShuwannだね。
あれこれ一生懸命考えてヤマハに発注。
何ヶ月か後に届いてもシュリンクを破ることになるから
検盤しはてくれない。
返品不可と念を押されて大枚はたくんだが、
盤面に小さな膨らみがあって針が飛ぶと分かった時なんて
深〜く嘆いたもんだったなぁ。
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 19:08:12.49ID:BNWo1+4i
シュワンで注文!懐かしい。
オレは、そういう飢餓感の記憶がミチョランマの理由だと思う。
その殆どがCD化されていて、その頃のLPは長年棚の肥し。
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:10:57.08ID:23Jad8Pg
Bielefelderも眺めていました。
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:22:18.92ID:nP2x8uFG
>そういう飢餓感の記憶

戦中戦後の物資不足を体験したうちの親は、
使わない道具や衣類や包装紙など大事に家に溜め込んでいた
それと同じなんだろうと思う

現代の若い子は配信で聞き放題だから、我々のようなことにはならないだろう
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:07:46.44ID:CH0SIZ5a
グルダのコンプリDECCA箱(35CD)
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:11:46.36ID:CH0SIZ5a
グリュミオーのコンプリPHILIPS箱
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:13:19.65ID:CH0SIZ5a
Otto Klemperer conducts the Concertgebouw Orchestra: Legendary Amsterdam Concerts 1947-1961 (24 SACD)
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 22:24:28.46ID:CH0SIZ5a
Orpheus Chamber Orchestra - Complete Recordings on DG (55CD)

雑務に追われてかまけていたら未聴予定箱が色々予告されていた
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 14:50:46.84ID:nD40oVA0
>>612
ユストゥスフランツええよな
クワドロマニアが出たてのころにけっこう話題になったよ

自分はクワドロマニア以外の音源も少し集めたな
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 16:19:32.73ID:P+tKASmq
いい演奏が安すぎる値段で売られているのを見ると
買う側としては嬉しいけれど
演奏家にあまり還元されていない気がしてちょっと悲しくなる
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 17:57:42.27ID:v8FpYlLQ
>>658
良かったんで持ってなかったベートーヴェン2345番と白鳥湖ゲット。日本のオケが呼んでくれたら演奏会行く
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 21:42:10.34ID:FdCaTo9F
>>658
自分はバンスタ/VPOの「ライン」のフィルアップのPコンでソリストしてた人としか知らない
まあこの指揮者オケで起用されるんだから実力がある人なのは間違いなかろうが
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 22:43:24.10ID:+/qTGDTo
その昔NHK-TVでエッシェンバッハとシューベルトの連弾を弾いていたのを見た記憶があるなあ
あの金髪と黒髪だけに2人は竹宮恵子の世界だと思っていた
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 23:28:59.01ID:v8FpYlLQ
>>660
2/4番と5/6番だった。クアドロマニアの所有CDがJustus Frantzのばかりなのは話題になってたからだったのか。買って満足して未聴だったけども、昔のCDリッピングしながら未聴の曲を聞いていると良いことあるね
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 23:45:34.04ID:SogTe4Wb
自分は逆に、どっかでフランツの指揮が酷評されてたので
それらは買わないようにしようと思った

まあジャケの「クアドロマニア」のカタカナが嫌だったから
あのシリーズ自体買わなかった
コンチェルト・ロワイヤルやアレグリアなど、
同社の他のシリーズは幾つか買ったけど
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 23:57:12.29ID:pn1K+6Pk
クアドロマニアの四枚ケースって特注品だよね
廉価の割に妙なところに凝ってたな
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 09:17:27.44ID:rYczIRK8
>>665
>まあジャケの「クアドロマニア」のカタカナが嫌だった

分かるわ 非常に分かる
でも、その嫌悪感の正体がつかめない

日本人なのに、パッケージの日本語を嫌う…
このロジックが、自分でも理解不明で、
もやもやしている

おしえて誰かエロイひと
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 10:08:13.66ID:RCGb3NEO
デザインとフォントが悪かった感じかね
曲名や演奏者よりデカデカと「クアドロマニア」と載ってたのもんなあ
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 10:15:54.76ID:QoAhrvXA
日本語カナを見慣れてるものからすると
縦の線も間隔も揃ってないし1文字ごとの文字サイズも微妙におかしい
1文字ずつ切り抜きを並べて貼ったような印象
外国人が文字の面白さだけを目当てにデザインしたんだろう
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 13:57:18.46ID:ofIWK6Cz
日本人の先鋭的なデザイナーに任せれば良いものになったかもしれないね
0671665
垢版 |
2021/02/06(土) 15:08:31.63ID:Ng3w4sdd
>>668-670で既に書かれているとおり、クラシックのCDジャケに全く不向きなフォントを使ってて、
デザインとして美しくないということであって、べつに日本語が嫌とかいうことではないと思う

なんでこんな「美しくないカタカナ」が使われているのかというと、日本語が分からない人向けのデザインであるかららしい
つまり、なんか日本っぽい文字が付いてる=品質がよさそう、信頼できそう、みたいなイメージを出したいわけで、
日本人が見てどう思うかということは想定してないから、とりあえずあんな事務的で無骨なフォントでもいい、ということのようだ
外国人が変な漢字や仮名のついたTシャツをきて喜んでたり、あるいは日本人も逆に…というのに通じるかもしれない
これもどこまでが聞いた話でどこからが自分の推測か忘れたから、信憑性は甚だ怪しいのだけれども
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 18:44:23.89ID:5YPEUZl5
Kochで昔出たホルスト・シュタインのブラ交全
オケはVPOだったかバンベルクだったか忘れたが
ブックレットの裏表紙に日本語で「ブラームス 交響曲全集」と書いてるのがあって
いや分かって買ってるからその日本語要らんしと思ったことがあった
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 20:27:35.10ID:xdWG+f9U
ジャケットデザインの話が出ているけど、中身はともかくブリリアントのデザインも相当にひどい。
ロゴ自体安っぽいが、デザインだけでなくボックスの作り自体とかも、もどかしくなるほどだ。
正直、デザインセンスがあまりない自分の方がまだ、ましに作れると思う。
逆にいうと、ブリリアントのデザインを見ると俺はまだ大丈夫だと安心できる。
そういう意味ではありがたい。
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 20:42:10.00ID:CK9Jxrp/
酷いデザインなら今世紀のドイツグラモフォンだろう
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 20:44:42.35ID:1qGRyEIM
クアドロって、何だよ?
と当時は思って眺めていたなあ
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 21:55:22.86ID:eY0MWGfH
>>674
最近プーランクの2台ピアノが入ったCD買ったら少しまともになってた。まぁ絵画を背景にアルファベットを置いただけだけれども
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:42:39.30ID:xdWG+f9U
ブリリアントのデザインって、なんか脂っこい感じがする。
背景に絵を使っても、どこか上手く融合していない感じ。
個人的にはもっとシンプルにしたら良いのにと思ってしまう。
しかも、ロゴが大きくて不細工。昔はともかく、今ではそれなりに有名になっているので「BR」とか略称を
使ったシンプルなデザインに変えても良いのでは。
持っているものでは、リストとメンデルスゾーンのボックス(portrait)やラフマニノフのボックスは、まだましな感じかな。
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 06:28:23.66ID:SfdAmjaK
>>672はたしかに「買う気を失せさすフォント」だった
あれも日本人ではなく、日本の文字が絵にしか見えない人が作ったものだろう
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 14:09:56.19ID:WpdTonvC
>>678
出来はものによるというのが自分の印象
初期にリリースされたものによくあるありきたりの風景画にひらひらふにゃふにゃした
フォントの文字を被せたものはケバくてかつやっつけ感が強く買う気にならない
しかしそういうパターンにはまっていないものにはわりと良いものもある
当方の手持ちから挙げればヒナステラの弦四全集、デュフリのクラブサン曲全集、カンチェリの
「ピアノとヴァイオリンのためのミニアチュア」、ヴィラ=ロボスの弦四全集、ジョルダーニの
「6つのソナタ」などは良いと思う
クヴァンツの「リコーダーを伴う協奏曲&トリオソナタ集」やカゼッラのピアノ曲全集もまあまあ
最近はアーティストの写真を使うものが増えてきているがカエターニの「2つの弦四」や
カプースチンの「チェロとピアノのための作品全集」は構図や美女イケメンの表情がいい
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 00:17:04.45ID:v//9CYKB
高齢者揃いの我々にとって、最大の問題を扱うスレといえよう。
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 04:30:21.61ID:3NwMFfkO
音楽なんて時間の無駄だ。cd全部捨ててこい。
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 04:42:57.88ID:PUeXq2Xt
70年代あたりまでのDGのアルゲリッチのジャケットは、この演奏家のイメージを焼き付けるのに相当貢献しているだろう
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 12:13:24.64ID:h1ZVvxE3
あの時代までのDGは他とは違うクラス感みたいなのがあったな
その中で異彩を放つムラビンのチャイコフスキー
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 12:15:13.19ID:28BTgfPH
DGのジャケは80年代半ば以降、センスがガタ落ちした
それで買わなくなった
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 12:19:14.63ID:eb5xHS47
まだ高齢者ではないけど、一生聴かないであろうCDが増える一方。コロナで2020年の録音が少ないと思うので2021年は新譜未聴の増加ペースが落ちるかな。ただBOXものが増えそうで枚数的には未聴が加速しそうな予感はある
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 21:18:07.00ID:hw7Y2Qsj
>BOXものが増えそうで
どうして?
CDが売れなくなって減ると思うけど
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 21:34:01.12ID:EB8/Pj5d
CD1枚あたりの単価が安くなるから、箱物の方がお得になるので増える、という考え方もありそうな気が
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 21:39:02.07ID:9ez1aqSQ
ここ数年HMVやタワレコの発売案内を見ても
昔ほどわくわくしなくなったのだけれど
https://www.hmv.co.jp/news/article/2101201036/
これにはびっくりした
コロナ以降生きている実感を味わえなかったけれど
生きていればいい事あるんだなと素直に思えた
春が待ち遠しい
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 21:39:33.14ID:ykb95s0+
箱物もあらかた出尽くしていよいよCDもオワコンだな
大物はオーマンディのステレオ編くらいか
個人的にはワーナー(旧EMI)のプレヴィン箱が欲しいが
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 23:06:32.49ID:vxFKn9eh
昔の音源箱物ばかり出る状況で
普通の新録音は減る一方だしなあ
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 08:19:11.73ID:mOkQTJZV
それでも新録は買い切れないほど発売されてるけどね
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 08:44:37.59ID:n6u1D5gT
>>692
新録のストックがないので、売上を維持するためにも旧録のBOXに頼るのではないかと
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 08:51:34.94ID:n6u1D5gT
>>695
存命中だけど小澤征爾、バレンボイムあたり?メロディアからムラビン箱もありそうだけどリヒテル・ギレリス箱の例からすると5万とかかな。
個人的にはワーナー・SONYまたがってのビーチャム箱希望。タワーには複数レーベルのコチシュをSACDじゃなくてCDでまとめて欲しいです
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 10:32:35.43ID:JBhUXjaq
ムラヴィン箱がいいな
ソ連時代のライブ録音は残っていないんだろうか
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 11:21:02.93ID:mOkQTJZV
邪道と言われるかもしれないが
カンゼル&シンシナティのコンプリートBOX欲しい
どのアルバムもいろいろ著作権の扱いが難しいんだろうけど

単体で集めまくったことがあるんだが何割が絶盤になってた
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 12:41:24.04ID:n6u1D5gT
>>702
テラークのはパーヴォヤルヴィみたいにライセンス生産しそうだね。VOXもそこら中に音源提供してるしやろうと思えば出来そう
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 20:01:16.55ID:8ke4+Qzx
ペーター・マーク箱が出ると知って見てみたら
いまいち残念なラインアップで、かつ高価
特価待ちだ
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 20:06:48.04ID:mOkQTJZV
(ほぼ)全集BOXとかシリーズとかわくわくするものだが、買ってからなんで買っちゃったかなと思ったのはバティスだな

トスカニーニとか若いときのバーンスタインの勢いだけをアマオケレベルのオケでいけいけどんどん
まあ面白いんだけどねw
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 20:10:09.07ID:8ke4+Qzx
バティスのほぼ全箱なんてあったのか
ベト全だけ持ってる
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 20:14:27.73ID:mOkQTJZV
匣じゃなくてリリースしているCD全部を集めてセールしてたときがあるんだよ、20枚くらいのBOX含めて50タイトルくらい

EMIでイギリスのオケのは振らせてもらってる感じで借りてきた猫だが、メキシコのオケを振ってるときはやりたい放題

ナクソスのローマ3部作も隠れ迷盤
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 22:41:38.17ID:h7nyKzGB
>>709あの頃(デジタル初期)のRPOは良いオケだった
一連の廉価盤シリーズでもホルストとかドボルザークは迷盤
むしろその頃の音楽監督だったプレヴィンがイマイチ
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 01:09:57.52ID:LPExe/9d
>>672
地獄のさけび
とジャケットに書いてあるキッスのセカンドアルバム
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 05:51:39.49ID:5gJ1ispY
バティス俺が持ってるのは
EMIレーベル消滅直前に出てた廉価版シリーズに含まれてたブラジル風バッハ全曲と
ASV原盤の鰤箱Musica Mexicana
どちらもわりといい
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 23:15:43.87ID:D2QVmwxh
ここの全員平均寿命まで10年切ってるんだからもっと真剣に考えようぜ。
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 08:34:39.07ID:YIK+WMnt
CDのままだと聴くの億劫だなと考え
カセットテープにダビングしているなかなか楽しい
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 08:52:14.33ID:CDbOqF7a
>>714 20世紀からタイムトラベルしてきた人ですか?
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 09:42:35.84ID:wYGGMaO8
CDのままだと聴くの億劫だなと考え
カセットテープにダビングしているなかなか楽しい
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 09:46:14.05ID:3tAPHE5w
CDのままだと聴くの億劫だなと考え
リッピングしてるなかなか楽しい

ってのと同じだな
人間の本姓はいつの時代も変わらん
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 10:38:24.31ID:CDbOqF7a
>>719 リッピングすれば使い勝手がよくなるし、簡単に
コピーできるようになる。CDを捨てれば場所が空く。
カセットテープにコピーする意義は何だ。カセットテープの
音のやわらかな感触がいい、みたいなことか。
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 15:50:46.63ID:ai0wd1yA
>>720
おそらくだけどコピーって行為が楽しいんだろうな。リッピングと違って何か達成感ありそうだし。A面にジャストおさまったぜぃ!みたいな。リッピングは永遠に終わらない作業にも見えてきた
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 16:01:33.70ID:wYGGMaO8
カセットテープ自体が楽しいね
80年代の良質なテープを仕入れて適正にキャリブレーションして録音する
ウォークマンでクルマのオーディオにも外部入力で繋いでも愉しい
同乗者もカセットだと知らずこんなに音良いの?と驚く
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 16:12:17.21ID:VFhpvPrV
で、何度も聴いているうちに
ビロ〜〜〜ンとなっちゃうんでしょ?

何かに引っ掛けてラーメン化しちゃうとか、
懐かしい。
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 17:02:32.52ID:WTOU7blh
小学生時代のおいらは、メタルやフェリクロームは到底買えず、CHF しか買えなかった
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 18:25:03.11ID:6T/0h9V3
LPからCDに移行したりレーベルの統廃合などで
消えて行った物も多いよなあ
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 23:02:22.14ID:ai0wd1yA
ラベル?がFM雑誌に付いてたよね。あの頃は番組表みてワクワクしてたなぁ
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 00:01:27.22ID:mWa8FMtr
CD時代になっても廉価版になると録音年があえて書かれていないものが。
℗(マルP)は、きちんと入れるくせに。
EMI と ソニー、お前らの事だぞ。ポリドール系はわりと入っている。
カラヤンが何度もベト全出したせいかもしれん。
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 00:26:56.49ID:skyrnyN7
再び詰むのだ、勇んで詰むのだ、という神の思し召し
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 08:07:55.48ID:Fy4N5FNy
百科事典みたいな装丁した小学館のモーツァルト全集、バッハ全集、武満全集、講談社のベートーヴェン全集

これらを買ってなかったらどれだけの廉価版CD箱が買えたことだろうか
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 09:00:59.07ID:LYPz+T61
10年前、1聴CD3万枚入り段ボール箱が崩れた写真を見たけど、
あれからの年月で何枚増えたんだろう。
ご縁が切れてしまったものだから尋ねるわけにも行かず…。

でも、気になる。
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 10:12:54.62ID:mWa8FMtr
コロナといい、地震といい、寒かったり暑かったりで、いつ死んでもおかしくないよね
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 10:40:22.14ID:JTcadnyN
>>731
こういうの買ったことないけど、解説が読み応えあるから買うの?
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 10:53:39.58ID:ZxdTdcgB
>>734
当時は他に選択肢がなかったのもあるけど今となってはインテリアだなw

ちな解説書は痛まないように、図書館で借りたのを読んでる(爆
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 11:09:15.43ID:YGiPGaxS
本屋さんのCDが好きな人か。
エリック・スミスを思い出す。
モーツァルト全集が出た時のいいモノ感は凄かった。
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 11:49:33.81ID:aLenup5b
デアゴスティーニのオペラDVDを思い出すなあ
安いから欲しいやつは買い集めたけど、結局一度見たきりだ
未視でないだけまだマシか
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 12:17:54.10ID:eMIAD22y
>>738
それコンプリートしたよ。全巻購入特典のラックも未開封で置いてあるw

初心者向けだがなにげに解説書が良くできていて、登場人物の相関関係とかあらすじとかヴィジュアル的に把握できるのがいい
オペラコレクション用に初めて日本語字幕がついたものもあったはず
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 15:39:56.37ID:R0z0dNDa
>>734
欲しくなるんだよ。何か一曲でも「持ってない」曲が入ってると尚更ね。疼くというか何というか
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 17:13:25.06ID:9CmiDpKD
>>738
あれって、入門者向けだったよね
有名な代表盤ばかりで、既に持っており買わなかった記憶あり
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 21:03:02.71ID:Fy4N5FNy
デアゴスティーニのは客引きパンダのクライバーみたいなのもあったけど、全体にど定番というより2番手3番手のも多かったろ、持ってるのと重複するのがいくつもあったけど別腹で全巻揃えたよ

通し番号があると揃えたくなるものだ、同じ理由で魅惑のオペラも全巻逝っちゃったわw
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 21:40:44.68ID:mWa8FMtr
>>743
次は俺らで自分が満足するリスト作って、本屋さんに全集出してくれって言おうぜ。
オペラだと、そんなに何種類もは録音無いものもあると思うが。
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 15:58:03.23ID:38VAekCe
最近コロナの事でずっと死について考えるようになった
死ぬときはこの曲と共に在りたい
https://www.youtube.com/watch?v=y4J2dmJkVHU
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 17:29:27.25ID:d2e2RziM
バナナをくわえ、孫の弾くピアノを聴きながら死にたいと言ったのは、
安岡章太郎だったっけかな?
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 20:40:18.24ID:9h6jsyRC
貯金が減ってきたので、とりあえずCD買うの当分やめようと思うが
ヤフオク検索していて安いの見つけると入札してしまうのであった
ショルティの薔薇の騎士西独盤を300円でゲット
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 13:34:08.49ID:40VjUPSF
月々1000円もしませんので皆さんサブスクの軍門に下りましょう
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 15:51:02.64ID:RKTF6Rcw
クラシックファンが納得するサブスクでそんなに安いところある?
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 16:06:45.09ID:YjBSxshw
んでも、サービス終了したら何も残らんでしょ?
所持派としてはイマイチ食指が動かぬ。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 17:18:24.49ID:81NOH6ey
実物が、あってこその、ミチョランマ。
主なしとて、春をわするな。
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 17:26:31.25ID:Q0gLpLMO
人生、常住ならともかく、有限だからな
モノに執着しててもしょうがない
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 18:19:00.81ID:4MaM7Yab
NAXOS位しか、きちんと曲が探せるサブスクリプション無いだろ。
あそこは曲間が切れるので、ちょっと我慢がいるし音質がCDに劣るね。
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 19:05:44.35ID:ev5G1MwV
NMLは大掛かりな音のカタログだと思っている
それでもクラオタには値段の元が取れる価格だと思うよ

一度も聴かれないCD1枚より安い値段で、14万枚を超えるクラシックCDが聴けるというサービス
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 19:30:57.69ID:kIwNLr91
枚数が多くあれば良いというわけではない
聴きたいと思わせる音源が無ければ意味が無い
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 23:09:35.52ID:jLZtl/qy
と 言うことで 以上が日本でサブスクがイマイチ浸透しない&まだまだCDが売られている理由
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 09:54:11.49ID:HDHwZOYB
LP時代の音源垂れ流してくれる様なサブスクあったらいいな
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 10:40:26.94ID:DJLnWaSL
サブスクの便利さは一度使ったらもうやめられないし
物としてのCDを集める愉しさも捨てがたい
一長一短あるんだから両方楽しめばよい
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 17:06:21.42ID:Dnr1i5mC
われら住人は皆高齢で、耳がもうだめなんですから、サブスクで十分ですよ。
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 17:09:46.28ID:ruzXoIjD
未聴の山を背にして、サブスクで膨大な曲が聞けるのに、なぜか無料のyoutubeをポチポチ
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 17:18:51.25ID:6nLfJXQt
>>756
それで思い出した。
サーティワン・アイスクリームが日本に上陸した時に、
「31もの種類から選べる!」「さすがは自由の国アメリカ!」と
謳ったんだよ。

これに対して、ボソッとではあったけど
「アイスクリームしかないのは不自由だ!」と文句垂れる気概が
当時の日本人にはあったな。
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 17:19:50.77ID:OuRAAB76
聴いてガッカリするくらいなら聴かないほうがマシじゃ。
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 07:18:50.97ID:mJcKHhTM
>>766
つAmazon Music HD
とくにハイレゾのULTRA HDならCDなんぞより遙かに高音質だぞ
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 12:18:21.59ID:S53ymVfs
未聴の山を踏破したら、最高の音源だけを何度も味わう作業に入りたい
廉価大量箱が出始め、年間500枚は聴いてきたが、体が動くうちに終活も意識したい
何千枚もCDを聴いたが、繰り返し聴きながら人生を噛みしめられる録音は意外と少ない
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 15:31:46.52ID:2nNkatN2
「あなたの人生は無駄だった」と語りかけてくる未聴の山
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 15:35:23.85ID:bRTi4ZYN
まさに死の床で未聴の山を傍らに見た時に、一体何を思うか、今から楽しみではある
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 16:31:57.93ID:mlvQwe67
鬱から復活する時期の俺。
本とCDは良いもの、欲しいものを持ってて、自分の有能さに関心した。
まあ、聴くのは子供の頃のアニソンばかりだけど。
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 16:38:53.67ID:mlvQwe67
発達障害のクラシックCDミチョラーだからさー。
クラシックって作品番号あって、演奏者と録音年の組み合わせなので、俺みたいな病気の人は大好き。
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 16:42:33.24ID:aGebvyt1
カヲル君、君が何を言っているのか、僕にはわからないよ!
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 17:30:44.56ID:ymCHxKFn
歌はいいね。歌は心を潤してくれる。
リリンの生み出した文化の極みだよ。
そう感じないか?碇シンジ君。
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 18:06:19.07ID:8531SHDq
思えば、ファーストガンダムとか見てた世代も、そろそろ還暦なんだよなぁ〜
まさか爺になって同世代とする共通の話題がガンダムとかエヴァになるとは、
考えてもしなかったぜぇ〜w
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 09:42:27.10ID:AJ/JxojQ
放送局の所蔵CDがたったの3000枚?

大学の同期が社会人間もない頃、趣味?でFMの発信局作ってがそういうやつかな?
週に何時間か限定で放送するんだとか。機材そこそこ値段するだろうし免許とかそのへんどうなっているのか知らないが
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 11:33:33.55ID:hFEl5DQQ
老人たちがエヴァネタで盛り上がってる!
と思ったけど、考えてみたら1995年の35歳が今定年後だもんね。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:10:26.67ID:BD/HiuY+
ビートルズなど洋楽や昭和歌謡もよく聴いてきたが、アニソンは流石に小学校で卒業したわ
平凡や明星に歌詞が載ったソングブックが付いてて、遠足のバス内でよく歌ったのが懐かしいw
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:14:11.03ID:BD/HiuY+
ガッチャマン、マジンガーZ、ど根性ガエルとか、今でも歌詞を見ないで歌えるわw
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:35:34.92ID:f+Zx93Ee
加齢臭丸出し&低俗なネタで盛り上がる
流石にこの流れはキモイ
アニメおたくは高尚なクラシック板から出て行けよ
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:46:30.39ID:AJ/JxojQ
記憶にある最初のアニメはまだ白黒テレビ時代という歳だが、
いまのアニメにも面白いものあるし別腹で楽しんでる

クラシックは別に高尚ではないし、そういう選民思想はよろしくない
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:46:37.24ID:Ktr/AY7l
>>782
まぁ、そのあたりは確かに子供向けで小学生で「卒業」するもんだったが、その後、歌番組が減って等々の理由で、
JPOP系の歌い手なんかが発表の場を求めてアニメに流れてきたって「流れ」が出てくるから面倒くさい。
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 13:29:50.54ID:AJ/JxojQ
アニソンは当初せいぜいアイドルのタイアップだったのが、今ではアニメに特化したアーチスト系まで現れてジャンルを築いているね

サウンドトラックについても大河ドラマを手がけるような作曲家がフルオーケストラを率いた壮大なものもあって、クラシックファンでも避けているならもったいない
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 13:47:06.22ID:BD/HiuY+
>>785
ザ・ベストテンとかの歌番組は、まさに昭和は輝いていた
初音ミクが出たあたりから、クラシックやアニソンとか垣根が低くなった気はするが
当時小学生だった自分の子にCDを買ってやらなかったら、存在すら知らなかったわ
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 14:23:01.04ID:/dAc45cH
鳥人戦隊ジェットマンで敵幹部♀がベートーヴェンの熱情をピアノで弾いてて、次に敵幹部のロボットが同じように弾いてていて、彼奴等のテーマソングになっていたのに萌えた
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 14:58:43.93ID:BD/HiuY+
クラシックが高尚なものでないことは、ウルトラセブンの最終回が教えてくれた
シューマンのピアノコンチェルトが名曲であることを、全国の子供たちも学んだ
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 15:13:21.94ID:SXjE2qpj
>>789 クラシック音楽が高尚なものであることを伊集院光が
教えてくれている。メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」が
名曲であることを日本中の人が知っている。
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 16:43:54.31ID:qi+9Dy+g
そろそろ老人ホームから最終バスが出ますよ。
早くお帰り。
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 18:22:56.50ID:KCRkOKSL
>>779
コミュニティFMなんだね
放送局として経営大丈夫なのかねえ
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 22:13:29.16ID:AJ/JxojQ
輸入盤に日本語解説折りたたんで挟んでるよくあるやつ

「チェロの歴史、さまざまに〜バロックk/チェロとは、何だったのか十七〜十八世紀の楽器を探る〜」

みたいななろう小説みたいな長ったらしい日本語タイトルばかりで、どこの自分に酔ってる奴が書いてるんだと思っていたら、代理店消えてなくなっているんだな >株式会社マーキュリー
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 22:40:22.16ID:tS5pENjE
マーキュリーって社主が外国人だったせいか、いろいろな面でよそとは違う感覚があった気がする、良くも悪くも
扱ってたレーベルは、ナクソスや東武に引き継がれたようだが
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 10:14:27.67ID:iA7JY1o1
聴きたくなる買いたくなる解説が多かった印象。聴いたのはハズレも少なかった。未聴多いけど
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 11:05:21.07ID:UaBh2avS
著作権とかの絡みもあるのかもしれないが、店たたむんだったら解説だけPDFでも閲覧できるようにして去って欲しかった
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 13:13:19.50ID:dL213fq+
うっせぇ うっせぇ うっせぇわ
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 12:10:40.75ID:rxR6P5Jr
オペラの全曲国内盤には、解説と対訳が載った分厚いリブレットが付いてた
今も数十くらいの作品を持ってるが、解説と対訳を読みながら鑑賞するのも悪くない
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 13:05:44.80ID:byLPuSzT
https://www.hmv.co.jp/news/article/2102261060/
最近新録音でいいものないなあと思ったら面白そうな録音を見つけた
東響を振った事のある人だよね
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 07:56:55.86ID:GXSVQNDn
少し前になるが、村上春樹が自分のクラシックやジャズのレコード約2万枚を母校に寄付する
という話があったが、彼は果たしてミチョランマ卒業生なのだろうか。
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 12:18:45.36ID:8prczFhF
「村上コレクション」とかいう名前で公開すれば、人を呼べるコンテンツになるから寄付を歓迎する
一般人の二万枚は興味を持たれないから寄付を断る
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 17:02:55.39ID:gthDBlrl
図書館の資料って、シュリンクしたりタグつけたりデータベース登録とかで単価300円くらいするとか

よかれと思って寄付した本が廃棄されてキレてる人がたまにいるが、そのゴミ本を所蔵して欲しければ、100冊につき3万円添えて「所蔵してくださいお願いします」の精神でないといけないのだ
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 21:20:32.14ID:BFvheJtz
図書館って、輸入盤はお断りだと聞いたけど
多分JASRACとの絡みだろうけど
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 21:28:21.94ID:L8buT4Yz
輸入盤だと登録とか分類とか面倒くさいからじゃね?
国内盤とか、それに準ずる輸入盤だと、その辺のデータも業者から貰えるとか何とか?
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 22:02:19.34ID:i/3uTRWe
「利用者が読むことが出来る」のが前提なんでない?
洋書も置かないよね。
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 22:04:42.51ID:6ZckeFKF
え、勉強用途もあるし、日本語より外国語が得意な人もいるのに。
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 22:24:46.52ID:+IhCpFGf
>>810
>日本語より外国語が得意な人

はるかに数が少ないだろうけどね
そんな需要への対応は大学の図書館にでも任せておけ
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 22:45:17.87ID:L8buT4Yz
まぁ地域によっては外国語しか読めない人も増えとるが••••
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 22:56:49.72ID:jJL4T7Cy
欲しい録音は輸入盤で買うので
図書館は日本人演奏家が出した録音を借りに行く場所だな
たまに「何でこんなところにこんなお宝が?」というモノがあって驚く
争奪戦になると言えないので具体的な場所は言えないが
数か月ほど前諏訪の無伴奏が置いてあって、
しかも滅多に借りられていない図書館を見つけたよ
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 00:09:58.16ID:aocY7HI/
村上春樹のコレクションと言えば
彼は割と決定盤主義者のようで変化球の音源は少ないが
クリーンのシューベルトを推していたのは意外だった
実際名演だったが
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 07:50:56.77ID:AFPY6fEg
>>812 図書館の職員の人が全く内容を理解できない本を
置くというのは怖いんじゃないかな。途轍もなく公序良俗に
反する内容の本かも知れないわけだから。
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 08:08:14.03ID:5tha00d0
図書館はコロナが怖いし、マナーの悪い輩が多い
老人ばっかだし、近頃の老人は変なのが多く近づきたくない

立ち読み歓迎の本屋も増えたから、本屋で好きな本を探し
良いのがあったら、犬でCDと一緒に買ってクーポンも戴くわ
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 08:20:20.29ID:scL/QHAq
コロナで「立ち読みは御遠慮下さい」の店も増えとるよ。
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 08:53:02.64ID:AFPY6fEg
>>820 日経新聞争奪戦とはよく言われているね(笑い)
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 10:11:12.16ID:6ptvnOW8
インターネット以前は日本の新聞雑誌確保するために飛行機乗るとき早めに並んだものだ
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 10:23:41.40ID:Aw6DLMeB
>>814
5ちゃんのこんな場末のスレでピンポイントでその図書館を使ってるアクティブユーザーが何人いると思っているんだろう
情報の出し惜しみをすると自分も出し惜しみをされるぞ?

都内でクラシックCDといったら文京区が王様だな、自分は区外で貸出し点数少ないので夫婦で利用者カード作ってる
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 10:26:33.54ID:Aw6DLMeB
あと千代田区の図書館登録したらNML利用し放題(レビュー書けないとかの制約はあり)
江東区も導入しているが利用期間が2週間の制約あり
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 10:29:18.24ID:OG1aoQzK
比較的新譜を多く購入してるのは港区、品川区あたり
目黒区なんかは10年以上クラシックは新規の購入がなく棚の資料がくたびれる一方
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 10:32:59.80ID:Aw6DLMeB
自分は都内にもろもろ事業所があるので在勤資格で登録したりしてるが、縛りなしで登録できる図書館もちらほらある
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 23:48:06.77ID:63Bicb78
ムーティのワーナー大箱ってオペラ除いて91CDだって。
意外と録音していたんだね
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 07:37:21.08ID:qP7UQ70s
>>827
オペラもPHILIPSもSONYも除いて、だから結構多いと自分も思う
70年代の若い頃のものがあまり復刻されてなかったから、そう思うのかな
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 12:04:05.28ID:WIs3II+H
伴奏と宗教でけっこう枚数かせいでているな
 尼.fr/dp/B08WPG53XD/
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 19:17:16.88ID:yviqUL36
>>816
村上春樹って、そんな名盤・決定盤主義者とも思わないが
ただアメリカ文化に強い影響を受けてて、クラシックでもアメリカのもの、
レーベルだとRCAとかCBSのが好きなんだなと感じることはある
ピアニストだとルビンシュタインとかゼルキンとか

そのシューベルトの17番のソナタだと、クリーンのほか、CBSのイストミンを好んでた
かなり地味な録音なのに、言及されたために後に国内盤までリリースされた
輸入盤ボックスで聴いたが、オーソドックスないい演奏だった
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 09:49:15.15ID:iyjCe7Vr
>>821
私はクラヲタの個人投資家だから、日経電子版を購読してるが
巷の老人クラヲタは購読をケチり、図書館の日経に殺到するんやろうねw
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 12:21:44.91ID:pNDht43+
日経(笑)
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 14:56:54.27ID:iyjCe7Vr
株も買えない貧乏人きてんね、配当のほんの一部で大型箱を買ってる

図書館に行く奴は、貧乏人か貧乏性やね、格差社会大歓迎や
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 17:12:31.39ID:1lq00yYL
譲渡益からではなくて配当かw
相続株を後生大事に持ってる程度のボンボンだな
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 17:26:51.13ID:p0m7wDLR
貧乏だけど楽器弾ける人生の方がいいな
買おうが借りようがそこにある音楽は同じやん?
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 17:36:31.95ID:1lq00yYL
音の出るもんは防音が大変やで
気いつけてな
電気楽器やったらヘッドホンで解決やが
電子ピアノだとどうしてもあのタッチが嫌やわ
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 18:12:49.06ID:G2Rz3yKT
>>838
グランタッチなんかだとアクション部分は本物のグランドビアノのものを使っててそれをセンサーで読み取ってる
あれは電子ピアノ部門じゃなく本家のピアノ部門が作ってるしいわゆる電子キーボードとは別物だけどね
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 18:46:16.78ID:Jhg7uDdV
ピアノいいかも。
パソコンのキーボード使ってるから指は動くハズ。
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 20:56:11.02ID:1lq00yYL
>>839
ベビーグランドをさらに切り詰めたようなピアノを一度店頭で試弾したが
これなら買っていいかもと思った
たぶんそれがグランタッチだと思う

ただ人間って面白いもので、
季節の具合でピアノの鳴りがいいと鍵も軽く感じたりするし
弾き始めと、1時間ぐらい弾き続けたときのピアノ響きから感じる体感の違い
弾いてて心地よいなと感じる指と音と耳の一体感がなかなか電子ピアノからは得られない

深夜にヘッドホンで弾くのなら断然グランタッチだと思う
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 21:17:22.29ID:iyjCe7Vr
>>836
相続ではない
キャピタル(売却益)で十分稼いだから、今はインカム(配当)だけで悠悠自適の日々や
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 21:47:26.75ID:qhBZWBwC
ほう、グランタッチなんていう製品があるのか
欲しいなと思ったが、値段調べてショボーン
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 22:47:05.19ID:1lq00yYL
電子楽器は故障するとやっかいで後悔

やっかいで後悔と言えば、
スクリベンダムのベイヌム大箱40CDをポチッて、
以前のスクリベンダムのベイヌム小箱s22CDを処分しようとしたら
小箱の方が音が微妙に良いorz
さてどうしようか
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 10:22:27.56ID:lgCs4qnL
>>845
ウチの小箱は一つの箱でほぼ全てのCDがリッピング時に読み込み不良となった。CDプレイヤーだけで聴いてるなら試してみて。もしリッピングが難しかったら音が違う原因はそれかもしれない
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 12:24:40.82ID:TrJsQNbc
>>846
大箱、ステ小箱、モノ小箱の中から1trackずつリッピングしてみたが全て読み込みリッピングできた。
結局のところ大箱のうち、もう一回は聴くだろうものは4枚ぐらいだけだったので、そういう方向でいくつもり
小箱の方が音が微妙に良いとは書いたが、聴きごごちの好みの範囲の問題

この手の大箱と既存の手持ち盤の処分の関係は悩ましく
たとえばカラヤンのウィーンpo1961年のドボ8、第3楽章など聴き比べると
33CD箱やシングルsacdではありきたりの綺麗さで聴こえるが
かつてのロンドン盤は音にそれなりの化粧がほどこされていて、聴くたびに「胸がキュンですの」になる
このあたりだと思い入れの範疇なので、かならずしも高音質盤がいいとは個人的にはならないのが悩ましい
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 19:49:29.25ID:e2D6+Bv9
トウジケンスケいいんちょが生き残った人間の集落で暮らしてる
田舎の農村パートが一時間ある、長い
黒綾波は農村で感情を学んで人間らしくなった途端時間切れで死ぬ
トウジといいんちょ、ミサトさんと加持さんにはそれぞれ子供がいる
加持さんはサードインパクトを止めて死んでる
アスカ使徒になって死ぬ
ミサトさんが急に丸くなってシンジと和解
リツコさんがゲンドウの頭を撃ち抜くもすでに人間辞めててグラサンの下には顔が無く、飛び散った脳みそ拾い集める
ゲンドウが「前回はシンジが補完の依代になったが今回は自分が」と旧劇を示唆
シンジ初号機とゲンドウ13号機がミサトさんの部屋で戦う
冬月先生はマリに後を託してLCL化する
ミサトさんは世界改変できる槍を作って特攻して死ぬ
ゲンドウ、シンジのカウンセリングで浄化される
加持さん、カヲル君を渚司令と呼びくっつく
旧劇ラストシーンの海岸で惣流アスカとシンジが和解
式波アスカ、式波タイプというクローン人間だったと判明、ケンスケとくっつく
初号機の中に序破の綾波が髪伸びて居る
シンジとユイが全てのエヴァを消して世界改変「ネオンジェネシス!」
平和になった世界で神木隆之介になったシンジがマリと「おっぱい大きいね」っていちゃいちゃして終劇
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 21:58:47.95ID:rqLqx8I3
今日はマゼールベト全(新)をコンビニで受け取って来た(積んだ

ネタバレレスは読む前にあぼ〜んできたが今は5ch全体が危険だな
明後日予約を取ったので見てくるまでは5ch断ちしよう
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 22:39:32.34ID:uEWU7+tU
あれに興味ある人はいろいろ大変だな
と昨日あたりからTwitter見て思った
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 23:08:49.33ID:eSdioohD
ネタバレ上等
いつ映画館に観に行けるか全くわからないので、ヤフオクで先に早速パンフを落札した
届き次第、ネタバレ構わずむさぼり読んでやる予定
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 23:37:44.69ID:p8uEUeuu
予約していた宇多田ヒカルの ONE LAST KISS のCDは明日届く
クラの未聴の山を差し退いて、即行でリッピングすることになるだろう
エヴァとクラは別腹だな
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 06:42:44.24ID:1XfKX4A1
段ボールにまとめてディスクユニオンでも同じことなのに、リッピングしておかないとという脅迫観念に囚われている自分は貧乏性なのだろう
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 08:16:50.95ID:1XfKX4A1
レーザーディスクはもうヤフオクで段ボール数箱まとめていくらで処分するしかないんかな、取り扱ってる中古ショップもうないよね?
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 10:37:45.47ID:iZA/5Mxt
https://www.youtube.com/watch?v=CESsGoSCahY
これ聴いてたまげた
指揮があのアシュケナージなんだよ
廉価レーベルからは出さない主義の人だと思っていたからびっくりした
ライセンスもの?と思ったけれど、新録音らしい
早速HMVでポチった
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 11:19:41.73ID:1XfKX4A1
>>860
(E)!

アシュケナージはあんまりレーベルとか気にしないイメージ
アニメのサウンドトラックだって録音してるんだし
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 08:48:26.96ID:5gIDMQLG
>>864
日本の10倍の人口だからなあ
馬鹿も10倍いるけど、優秀なヤツも10倍いるわけで
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 20:24:43.03ID:i7Anad0n
しかし、社会主義国は、優秀とバカの差が極端で、かつ、優秀が極端に少数な印象がある。
まぁ、中国が真の意味での社会主義国かどうかは、この際置いとく。
0867◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/03/16(火) 20:33:10.75ID:55v2wh7A
>>866
中国というか華人は国家よりも一族血族氏族を大幅に優先する価値観だと思います、王朝が変わるごとに社会全体がひっくりかえる歴史がそうさせたと感じます
これはある意味最強です、これと肩を並べるのはユダヤ人くらいかもしれませんね
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 21:13:14.05ID:4/sY08mK
いまや人類の4分の1は中国人だからな
ちなみに兵力は日本の自衛隊が25万強に対し中国は700万人プラス予備兵
もうどうにもならんよ
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 22:22:11.13ID:RWn5flzP
>>864
チャイナっ子の声質って素でも高音だからキラキラしたアニメ声にも違和感がない感じ

クラ板的にネタを振ると洛天依ちゃんは、ピアノのラン・ランの伴奏でライブもやったこともある
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 23:06:27.28ID:i6sep8Uf
もうすぐ人類は滅亡するから気にするな。
日本で増えてる分の人口は子沢山のDQNが稼いでいる分だし。
早く死んだ方がマシになったら死のう。
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/17(水) 07:15:53.77ID:H+JA748T
ランランは発売されるアルバムは考えず全部購入するアーチストの一人だわ
さすがにクラシック名曲集とかに既存録音混ぜてるのまでは追っかけてないが
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/17(水) 15:06:52.27ID:yr+LAV/w
カンカン、ランラン、リンリン、ランラン・・・
まさかニイハオトイレの中国がその後世界に君臨し
落ちぶれた日本がその経済支配下に入る21世紀が来ようとは思いもしなかったあの頃
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 20:39:19.07ID:lRvs4ySJ
さっきの地震で未聴の山が崩れたおかげで、探していたCDが思いがけず出土したw
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 10:32:31.12ID:BTPe7eul
>>880 お怪我がなくてよかったですね。
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 11:55:11.77ID:QixlcZQY
リッピングすればいいとか言われたものだが、そもそも聴く人生の残り時間がないのだ;
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 13:56:11.07ID:BTPe7eul
>>886 クラシック音楽を支える手段としてCDを買うことは
重要な手段。死ぬまで買い続けましょう。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 15:26:03.39ID:ioz3O3L1
代理店が生きてるうちは大丈夫だろ。レコ芸から広告が消えたら本当にヤバい
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 18:17:21.48ID:HUBaHK8f
まぁ、そこで、やはり生ですよ、と言いたいところだけど、コロナのおかげでコンサートも中止延期でボロボロ。
ぶらあぼ ですらコンサート情報の掲載止めおって廃刊の危機?
いよいよクラシックも過去を懐かしむだけのモノと成り果てるか?
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 21:27:43.24ID:UGinn8gX
>>892
このままパンデミックが終息しなくて
コンサートがずっと開けない状態だと思ってるのか?
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 23:18:13.34ID:pL6xYiyF
まぁ、クラシックなんて、ぶっちゃけ、老人の懐古趣味で持ってたようなもんだからな、
このまま、新しいことが何も起こらなくても、大勢には影響なさそうじゃ。
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 23:21:16.78ID:skmoQonf
>>894
このまま年単位で、そういう状態が続くかもしれんと個人的には思ってますが、何か?
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 23:34:47.80ID:gLqf9+Iz
海外オケは厳しいだろうけど、国内のオケは通常運転に戻るのでは?
俺は福岡だけど、先週から3週続けて九響だよ
個人的には、歓声禁止でフラブラがなくなってよかったw
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 23:45:00.86ID:UGinn8gX
>>896
100年前みたいに年単位であっても、892みたいな状況にはさすがにならないだろう
数年後終息すればコンサートが普通に開かれるだろうし
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 00:42:53.68ID:BIqbiAgS
しかし、数年、間が空くと今の業者(業態)もどこまで残ってるかわからんしなぁ〜
ビジネスモデルもだいぶ変わってる可能性もあるし、コロナ前と同じ楽しみ方でいけるか分からんよなぁ〜
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 17:50:40.91ID:uy19cImr
>>897
>歓声禁止でフラブラがなくなってよかった

コロナ禍における唯一の怪我の功名である
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 08:27:07.03ID:xAzp6em9
フラブラをやる人に訊いてみたいんだが、目立ちたいから
そういうことをするのか? それとも、そうすることで
コンサートを盛り上げている自分って偉い、と思っている
のか?
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 09:22:35.22ID:oq+w7kkj
>>902
歳を取ると涙もろくなるのと遺書で、歳を取ると感動の沸点もめちゃくちゃ下がるんじゃないかな
しかもこらえ性がなくなるし、独善的にもなる。
老化の一種だろう。まわりはタマランけど。なかば諦めつつ見てるw
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 09:50:15.37ID:7pSot5D+
無駄にフラブラ競走してる輩もいそうなんだよなあ
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 11:33:15.60ID:UuzaO5GA
N響だとブラフラ君多くて、ブラボーは男の人向けで、女の人向けはブラヴァーだとか、中の人が本にまで書いて煽るから。
携帯電話と同じ位に取り締まってほしかった。
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 11:41:09.42ID:xAzp6em9
>>906 昔、第九のコンサートで、ブラヴィー、とヴィーを
強調して叫んでいるおじさんがいた。第九の声楽は
男女混合の複数だからブラヴィーになる、というイタリア語の
知識を披露したいということらしい。
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 12:03:25.80ID:fCLwLMxm
ブラボーのアクセントも正しく、ブ「ラ」ーボとすべき
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 12:23:31.56ID:xAzp6em9
>>908 そうなんだよね。ブラ「ヴィー」 とやると
もはやイタリア語のお勉強お披露目会(笑い)
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 12:42:10.96ID:Zh7VYvqN
イタリア語なら「ブラーヴィ」なんだが
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 12:51:34.89ID:UuzaO5GA
次はラテン語の勉強会しようズ
レクイエムを正しく語る為に(家は仏教ですが)。
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 13:13:19.43ID:xAzp6em9
>>911 レクイエムの中の通称「タモリ音頭」
quam olim Abrahæ promisisti et semini ejus.
かつてあなたがアブラハムとその子孫に約束したように。
(promisistiは消費者金融プロミスの祖先)
 タモリガンバレー興味津々、ではありません。
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 14:04:42.15ID:NShotaxy
>>910
安心したまへ、そこまで知恵のある奴は、ちゃんと
「ブラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ヴィ」って迷惑行為に更なる拍車をかけてる。
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 14:37:28.05ID:5jqarQMw
現地のフラブラ学びたくて各国でフラブラしまくる迷惑な日本人はいらっしゃいませんか
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 14:47:03.92ID:dk3T6mwm
欧州のライブ映像でも日本的な「ぶらぼーーーーー」て言ってるやついるな
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 16:29:54.32ID:ZkMDtbnK
人間ほんとに感動すると「ブラボー」なんて言えません。この日演奏が終わった瞬間に雄たけびをあげていました。この日の演奏を聞くことが出来るなんて感謝です。CDを聴くと当日自分が文化会館の5階でどのように演奏を聴いていたか、すべてがよみがえりました。その後も朝比奈を聴き続けましたがこれは特別です。
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 16:45:42.26ID:xAzp6em9
>>916 確かに、最後の音が消えtか消えないかという時に
叫ぶ人は本当に感動した人ではないような気がしますよね。
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 17:09:06.16ID:Omr5zKEO
ブラボーもそうだが立って拍手するのもやめて欲しい。新国立劇場のバレエは年を追う毎に立ち拍手が増えてる。最前列の髪薄い終了後に玄関先でデマチしてるオッサンが毎回やってたんだが後ろの席は良い迷惑。変な習慣持ち込まないでほしい
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 17:23:47.78ID:Zh7VYvqN
例のテレビ番組(素人相手に誰かがプレゼンするやつ)のせいだろう
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 18:10:24.09ID:5HL5un8a
https://www.youtube.com/watch?v=u9wpATm06lE
ぶらぼーが飛び交った演奏会ならこれが好き
感動のあまり雄たけびになってるけど、
そうなるのも分かる熱演
タイミングも曲がちゃんと終わってからだし、
この動画は1995年のものだけれど、この頃からもうオペラを経由してぶらぼーを言う慣習が輸入されていたのかな?
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 18:27:42.02ID:fCLwLMxm
ハレルヤコーラスを起立して聞くマンも粛清されるべき
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 19:02:57.75ID:rFl+XSiu
さぁビヤガルテン 早よビヤガルテン 行かへんおっさん損やねん
あんさんサッポロ わしハイネッケン お代わりすんねんレーベンブロイ
汗吹き出すねん でもまだ飲むねん 割り勘すんねん金ないねん
あーれ兄ちゃん何飲んでんねん 男同士でハーフ&ハーフ
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 19:29:11.38ID:dk3T6mwm
最後の一音と共に観客の雄たけびが轟くロジェヴェンのチャイコ4
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 20:09:30.94ID:UuzaO5GA
みんなさん、こんなことすら語る事があるなんて、ブラフラが嫌いで引きこもっているか、たまにコンサートに行く時は出刃包丁を仕込んで刺し違える気迫で座って拍手しているんですね。
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 20:11:50.00ID:uGMCDY/h
まぁ最近は汚ねぇタオルやらダンボールやら振りかざす輩も出てきてるからなぁ。
定着しないのを祈るばかり?
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 20:19:32.29ID:uGMCDY/h
>>924
まぁ実際、今はコホンと咳するだけで「てめえ頃すぞ」って目で見られる。
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 20:23:15.05ID:dk3T6mwm
スクロヴァのブル4@大阪は最後の一音が消え入ってもしばらく無音だったが
フラブラしたら殺すぞみたいな張り詰めた殺気を感じたなw
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 20:48:26.41ID:cIB+Sf42
未聴CDを脳内再生して、涙を流しながらブラボーしてる奴いたら怖い
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 20:52:25.05ID:J+N1JkhS
そういや前にN響定演のチャイコ4番終わり辺りで
演奏終わってないのに叫び出したのがいた事案あったなあ
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 05:56:06.05ID:8UOG1o4L
バーンスタインの悲愴で3楽章が終わったとたん怒涛の拍手が起こってる映像あるんだが、あの興奮を味わってしまうと他の演奏で3楽章のあと無音で4楽章始まるのがなんかしらけたように聴こえてしまう
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 13:50:58.15ID:od5UU7vz
あれは興奮より怒りを感じる人の方が多いと思う
もちろん曲を知ってる人の中で、だけど
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 16:52:39.97ID:mGf8+YUM
悲愴は、あそこで拍手するのが本来正しいんじゃないかと最近思ってたりする。
喝采セヨ汝ノ前途ハ昏イ
まぁだからって、私はやりませんがね(同調圧力)
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 17:02:34.42ID:/vVmQtdV
協奏曲などでは、ソリストの聴かせどころのところで拍手してもいいんじゃないかと思ったりするw
そういえば、オペラはアリアでは拍手するよね?
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 17:26:00.48ID:81OWz3Bu
オペラでも音楽の切れ目で拍手するのが慣例

コンチェルトでソロが弾き終わった瞬間、まだオケが演奏してるのに
堪えきれず拍手が湧き起こることがたまにあったと思う
昔はシンフォニーの最後の音の伸ばしの途中で、同じようなことがあったりもしたね
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 18:30:52.23ID:uifYIBPF
https://www.youtube.com/watch?v=YSc-__B4TDg
雪解け時代のソ連の名バス、ネステレンコがコロナで召されてしもうた……
悲しい……
得意のムソルグスキーは原典版やショスタコーヴィチ版を歌っていないので
RK版を聴かなくなるうちに遠ざかっていたけれど、
今日はしみじみと彼の事績を偲ぶ事にするよ

こう次々とコロナによって往年の名演奏家が亡くなってゆくのを見ると、
自分もそんなにこの世にしがみついてる必要はないなあって思う(自殺だけはしないけど)
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 20:30:03.06ID:fiYRdtVP
>>921 ハレルヤコーラスのときの、起立、できれば
いっしょに歌う、というのはイギリスの伝統だから
批判しにくいと思う
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 23:18:14.96ID:r/OTizF6
>>936
バレエも独特の拍手の慣習あるよね。ただプリマが最初に出てきた時に拍手があって王子はない時が多いのは可哀想
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 07:14:15.55ID:ZtNwsZWb
>>938
Another difference is that our audience will be invited to sing
the “Hallelujah Chorus” with the orchestra and chorus.
ttps://www.classical-scene.com/2012/11/21/159-years/
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 15:04:59.54ID:HRHyP6fb
しっかしフラブラ如きでこんなにスレが伸びるとか
よっぽどネタがねえんだなこのスレ
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 15:13:43.69ID:/3gfna1Q
一日二枚リッピングしてそのまま聴く
この習慣で未聴はかなり減る
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 15:16:38.68ID:Z+l3GyaY
まぁ普段は山が高くなったとかリッピングの作業報告ばかりだからな。
クラシックらしい話題も久々。
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 17:20:57.19ID:hEAWDK7G
>>942
定期的に大箱やWarner/SONY箱がリリースされるからペース上げないと駄目だな
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 18:02:58.88ID:/3gfna1Q
>>944
そういうのは休日に回せばいい
とにかく一日二枚を日課にする
リッピングと試聴あわせて約二時間半、誰でもできる
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 18:23:45.22ID:hEAWDK7G
>>945
今セッセとやってんのよ。昔懐かし仏エラート100枚組(録音年探すの大変だったよ)終わって、昔々のシューベルト合唱11枚組を取り込み中。コレがまた面倒くさいんだ。その割に今後絶対聞かない自信もある。そのうちオーマンディとかくるじゃん?あと何箱かあった気がするし
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 09:05:37.86ID:NXhwSK8S
拍手、蒸し返して良いか?

長年ナマ演奏から遠のいていて何年か前に再開したんだが、
オケの団員が登場する時の拍手に違和感。

いつの頃なのかね、この習慣が出来たのは。
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 09:41:03.99ID:v7wOBncT
日フィルなんかは前からあったが、N響なんかはコロナ再開後からだね〜。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 11:37:42.74ID:HU6zOLQe
まぁ、それ言うたら、
リッピング作業報告が、本当にこのスレの趣旨とあってるかと言うと・・・・(禁忌)
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 12:20:53.08ID:v7wOBncT
まぁどうせ聞かないんなら実績のある媒体の方が良いよねw
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 12:23:31.00ID:sckHy/L1
リッピングの目的は何?
作業する時間があるなら、集中してCD聴く方が、良くない?

探す手間が省ける?
行方不明になりにくいとか?
持ち歩くため?
それとも、売り払うため?
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 12:52:12.77ID:GAhVsk+q
>>955
CDというメディアの問題
・出し入れが面倒
・容量が少なく枚数ばかり多い
・曲名検索できない
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 13:59:02.83ID:OWOw/t+q
>>955
数枚ならあまり意味はないが、1000、2000となってくると全然違う世界が見えてくる
検索は容易、再生も容易、聴き比べも容易
ながら聴きでの一括再生も便利
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 16:02:05.33ID:mLiAOiLf
しかしまぁ、こんな便利ばかりの世に中じゃ、不便を楽しむ余裕もありゃしない。
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 16:45:00.18ID:OWOw/t+q
>>960
それはLPレコードで味わえばいいのでは?
ジャケットからうやうやしくレコードを取り出し、クリーナーで丹精込めて埃を取って、
にぎにぎしく針を落とす
もはや儀式だ
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 17:22:23.36ID:9QbEGKR9
いや、ダウンロードだサブスクだの時代じゃ、もはやCD自体、物理的な枷としてLP並みに自虐的に楽しむ媒体。
このスレも本来そういうのを楽しむ同好の志が集まってるものと思ってたが?
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 17:48:09.93ID:JPku0a70
リッピングしてるけどCDも大事、ラックにいれてデータと物理CDの場所を紐づけしてある(ただの通番だが)ので
ブツを愛でながら聴くということもできる
(ブックレットとかスキャンしてない)
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 21:17:06.63ID:R4B0tpcX
ブックレット(解説)もPDF化して検索かけられるようにしてある
評論家名で絞り込みかけると面白い
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 21:43:49.66ID:wPj0tqZE
>>962
アナログ聴いてる人が自虐的に楽しんでるなんてあり得ないだろ
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 21:49:50.41ID:KiBZUGJJ
>>964
ブックレットを検索できるように、OCRで文字認識させるのって大変じゃないですか?
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 22:01:22.77ID:FnfL97tP
>>966
最近のスキャナ付属アプリはPDF化すると同時にテキスト部分はテキストとしてデータ化してくれるから、それ使ってるんじゃないかな。でもジャケット内部もPDF化するのは凄いね
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 23:20:13.29ID:OWOw/t+q
英文はともかく日本語の OCRはまだまだ怪しくないか?
例えば「お客様」を「お実様」と誤認識するのはそれなりに有名だし
(Googleで「お実様」を検索するとよくわかる)
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 08:26:13.59ID:W7avjpRb
>>968
キヤノンのPDF化アプリは悪くないと思う。歴史資料集を裁断し読み込んだらテキスト検索が普通に可能。趣味なら楽だしいいんじゃないかな
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 09:16:06.79ID:elBKHAxt
聴くためのレベルを超えとるのぉ〜
あぁ〜聴かないんだから良いのかw
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 11:58:23.67ID:YQtbcvhI
我々は認識を改めないといけないのかもしれない。
リッピングとは、あくまで「CDを聴かない」という所期の目的を完遂するための
強い意思に基づいた行為だという事を。
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 14:01:09.61ID:ylc87m4Y
開けにくい二枚組とか箱物は絶対リッピングしたほうがよく聴くようになる
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 20:18:26.12ID:uoPTfvw1
6000枚はあるので、リッピングは自分もやりたいが、盤を処分した後、リッピングエラーしてたら困ると思ってやる気にならない
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 20:21:55.93ID:MrXiSMHL
やらなくても死なないので、好きにすればいいと思うよ。
やってる人から、何でやらないのという態度で接されるだけ。
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 20:23:19.43ID:05sdey5y
エラー起きてるかどうかなんて、聴かなければわからないんだから、聴かないが一番
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 20:31:09.00ID:nGAo596d
しかし、まぁ、そもそも、元データ、原(一次)資料なんだから、リッピング=コピーしたから廃棄ってのも馬鹿な話だ。
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 22:46:58.82ID:N33ziQww
>>973
dBpoweramp、xldあたりでaccurate ripを使えば、リッピングエラーはほぼなくなるよ
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 23:05:36.17ID:cjHPvn8a
リッピングすると今度はプリエンファシスCDをどうするか問題に直面する
残念ながらリッピングにおけるプリエンファシス/ディエンファシスについては
規格やデファクトスタンダードがない
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 00:44:08.94ID:K77V4hp7
プリエンファシスのCDなんて、いつの間にか消えたやつで安売り箱専門の人には関係ないよ。
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 11:05:37.86ID:OwLfCEIM
>>979
DENONレーベルの再発は疑った方がいい。DENONをリッピングするときは必ずプリエンファシスチェックしてる。他レーベルで気をつけた方がいいのあったら教えて
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 12:39:07.53ID:K77V4hp7
CDプレーヤーでもディスクにフラグが無くてautoで対応できない。
CDプレーヤー/DAC に機能が無くなってautoで対応できないものを一律の方法で対応するなんてできないよ。
昔に出荷時されたCDは仕方がないけど、未だにプリエンファシス付けて出してるメーカーは音源が管理できていないのだろう。
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 13:15:15.64ID:qnfrF1pM
SQエンコードのマスターでCDが制作されるくらいだから
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 16:37:46.03ID:AR2NA8hZ
SONYワルターステレオ初回35DCは全部プリエンファシスだが
その後のマックルーア再発はぐちゃぐちゃ、2枚組の1枚だけとか

インバルやスウィトナーなどでDENONがからんでるやつはヤバイ

おまいらも持ってそうなのをちょっと挙げると
鰤モツ箱、鰤バッハ箱、鰤ドヴォ箱、鰤交響曲100箱
SONYベト緑箱、DHM50、Opera Itariana、
ベルグルンドのシベ全、デイヴィスのシューベルト交響曲全集 など
これらは箱の中の一部だけプリエンファシスがある
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 17:16:20.13ID:GeLs5WER
いやあああああああ
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 17:22:13.77ID:LMrCBGry
最近のCD、エラー多いね
ドイツ製でも当てにならん
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 18:28:48.03ID:K77V4hp7
Sony グールドの大箱以降のリマスター箱物がまともならいいかな。
鰤の持ってるCD全部を調べるのは諦めるが、聴いて違和感を発見できたものだけ修整すればいいかな。
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 18:53:26.80ID:n1e+0qJI
ってか、そんな事言うたら、今は色んなレーベルが合併吸収されていってるから、本来、複数レーベルにまたがってた「全集箱」なんか、ますますカオスな事になりそうじゃ。
かといって全部合併先、吸収先に統一されても、それはそれで違うだろうしねぇ。
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 19:20:02.93ID:SGZsWa74
プリエンファシスが有効なってると、リッピング結果はどうなるの?
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 19:39:36.04ID:OwLfCEIM
>>989
高音が強調されて聞こえる。イタリア合奏団のヴィヴァルディやカントロフのモーツァルトが分かりやすい。なので該当CDだけディエンファシス可能なソフトウェア使う
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 20:01:03.54ID:SjTIP95p
まぁ、しかし、高音の強調は加齢で耳の衰えた高齢者にとっては役得みたいなところも
あるからな。
>>983にあるマックルーアが「生々しい音」とか高齢者に妙に人気あるのも前々から
不思議だったが、なるほど、こういう理由なら頷ける。
0994名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/31(水) 18:06:34.40ID:fifQ5k0C
やはり一日二枚ずつが無理なく消化できる
0998名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/02(金) 11:32:15.72ID:skmNi1hU
冷めたピザも温め直すと美味しい、ってベームのカカアが言っていた気がする
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 279日 15時間 21分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況