X



【三大】運命・新世界・未完成【交響曲】 その7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001初心者
垢版 |
2020/12/31(木) 21:53:10.25ID:VML3/kRw
前スレ:
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1603448876/l50

交響曲に限らず、クラシックの「三大なんとか」と呼べる話題を広く募集するスレ。
引き続き皆さん独自の視点でさまざまなチョイスをお願いします。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 21:57:13.10ID:54HAsBLN
ワンミングク、ササクッテロ、アウアウカー、スップ
オッペケ、ワントンキンが音楽聴く都度自分は本物判らん阿呆とフラッシュバックしてるよ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 11:02:20.40ID:MLafFLB7
>>1
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 11:12:01.39ID:PpXqU4V6
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 17:06:58.07ID:Ktm+rOsO
あけおめ
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 01:25:05.49ID:JzRtzEST
前スレ>>994の三大「作品1」
個人的にはラフマニノフP協1番が好きだな。
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 01:36:01.41ID:eVTIBRdn
994 名無しの笛の踊り sage 2021/01/01(金) 21:32:44.89 ID:COKzX7Oc
三大「Op.1」
パガニーニ:24の奇想曲,Op.1



996 名無しの笛の踊り 2021/01/01(金) 22:32:59.32 ID:Ktm+rOsO
ウェーベルンのパッサカリア 
作品1が傑作という点では筆頭格。

997 名無しの笛の踊り 2021/01/01(金) 22:41:45.64 ID:tiL4b4id
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第1番〜第3番(作品1の1〜3)
シューマン:アベッグ変奏曲(作品1)

998 名無しの笛の踊り sage 2021/01/01(金) 22:43:39.68 ID:NNVMhHJ0
シューベルトの「魔王」Op.1 (D.328)
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 02:40:40.28ID:pRWT2FvE
俺はプロコフィエフのピアノソナタ第1番op.1が好きだな
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 06:46:03.14ID:TgGa4VvQ
>>6
ラフマニノフは後年手を入れてるからね
初版の音源ってあるのかな
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 11:52:15.63ID:MFvobw7o
ギンジンのは初版だろ、って書けば済むのを疑問文でいちいち書くやつはなんなんだ
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 12:42:51.58ID:REd/st9w
そんなことが気になるのは余裕がないんだろうね
かわいそうに
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 01:33:04.57ID:9+T3t8Xh
前スレでスケルツォトリオの話が出たのでそれに関連して、

三大「トリオのないスケルツォ」
 チャイコフスキー 悲愴
 ウォルトン 交響曲第1番
 メンデルスゾーン スコットランド(ソナタ形式)
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 04:18:30.87ID:lpko3YAo
悲愴は第2楽章で三部形式のワルツ&トリオやってから第3楽章でスケルツォ&行進曲やる構成だったな
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 04:48:09.15ID:m+r7ka9F
タコ10のスケルツォの中間部もトリオって言うのかねあれ
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 06:10:38.56ID:2KQm/pqz
そもトリオの定義がよくわかってないんすが

最初期のエロイカだと文字どおり三重奏になってるけど…
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 10:02:06.69ID:gEBJbhWm
一般的には三部形式A−B−Aの構成を持つ曲で、Bがトリオ。メヌエットやスケルツォによくみられる。
ただそれに単純に当てはまらない或いはより複雑で微妙なものが多いから。

幻想交響曲の第2楽章なんかは固定楽想が出てくるのがトリオというより、単純に恋人の登場シーンみたいな。
 
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 13:34:48.33ID:ul/DXM7/
トリオ名曲3大
・モーツァルト39番メヌエット
・ベートーヴェン第9スケルツォ
・ドヴォルザーク大9スケルツォ
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 13:46:49.64ID:2KQm/pqz
>>17
それは知ってるけど三部形式のスケルツォないしメヌエットの中間部なら無条件にメヌエットでいいのか?って話 だとしたらトリオのないスケルツォ=三部形式でないスケルツォってことになって>>15みたいな疑問は意味がなくなる
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:53:42.74ID:ixT00MZA
>>17
マラ5のスケルツォはソナタ形式だけど第2主題と第3主題がそれぞれ第1トリオと第2トリオって解説されてた
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:18:23.39ID:ul/DXM7/
あ、第を大に変換ミスしてた、わかってくれるとは思いますが
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 21:43:20.89ID:9+T3t8Xh
>>22
ここの住人はみんな大人だから気にする必要なし
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 00:10:14.56ID:pNQHm7NX
>>18
プロコフィエフ:交響曲第5番 第2楽章
シンディング:交響曲第1番 第3楽章
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 02:15:57.39ID:NiQx1C6X
>>18
ブルックナー4番
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 09:43:42.24ID:maGs4VYb
トリオで活躍するソロ楽器

 ハイドン95番の独奏チェロ
 モーツァルト39番のクラリネット
 ベートーヴェン8番のホルンとクラリネット
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 09:53:27.63ID:maGs4VYb
番外編でモーツァルト40番のホルン。日本のオケだと必ずひっくり返る名所。
超人気曲なのに在京オケでもめったにやらないのはそのせいか?
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 10:27:11.53ID:o+Uviz9T
>>25
あーそれがあったかー
あのひなびた味わいのやつな
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 11:42:48.55ID:ck9pBwCN
>>27
ハイドン6番「朝」のファゴットとコントラバス
ハイドン7番「昼」のコントラバス
ハイドン8番「晩」のコントラバス
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 12:07:06.79ID:PaWOm6H2
朝昼晩は交響曲か協奏曲か分からんよなw
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/05(火) 13:22:18.22ID:ECHbWhjl
>>27
英雄のホルン3重奏ははいらないのか、そうなのか
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 11:44:15.33ID:eXdFqMJ3
トリオのテンポが主部より速くなる曲
 ブルックナー9番 第2楽章
 マーラー3番 第2楽章
 サン=サーンス3番 第2楽章第1部
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 12:00:00.21ID:DKjqNVB1
>>33
マーラー3番第2楽章は普通の緩徐楽章だから当たらないのでは?
あの曲のスケルツォは第3楽章

お題で思い浮かぶのはベートーヴェン第5
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 20:45:45.65ID:M+n3Xvd5
早死な作曲家
モーツァルト!
シューベルト!
メンデルスゾーン!
ショパン!
滝廉太郎!

ビゼー「忘れないで・・・」
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 22:23:20.42ID:Yp8gRCUR
アリアーガ、カリンニコフ、ハンス・ロットも外せないな!
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 01:05:33.93ID:QIod3YXL
ビゼーの交響曲、意外と良かった。
交響曲を認めなかった当時のフランスって何なの!?
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 01:46:48.32ID:x+bXtCs1
フランスの三大交響曲
 幻想
 オルガン付
 ビゼーハ長調
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 03:20:13.81ID:yYvAcViP
>>39
ビゼーの交響曲も悪くはないが三大交響曲となればビゼーよりもフランクの交響曲だろう
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 13:41:17.90ID:mK+VVrfh
ドビュッシー「フランクはベルギーの作曲家だ」
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 16:30:44.30ID:pRZgIJ5s
12歳でパリに来て67歳で亡くなるまでフランスで活動したんだからフランスの作曲家でいいだろ
ドビュッシーがいくら音楽の神だろうがその一言は余計だ
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 17:58:02.25ID:riNDDs5F
フランクというから親しみやすいのかな
ダンディというからおしゃれなのかな
シャブリエというから舐められやすいのかな
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 18:33:04.72ID:pRZgIJ5s
>>43
弟子達からは父フランクと呼ばれ敬愛されていたようだからフランクではあったろう
あの有名な「交響曲」も弟子デュパルクに献呈されている

ダンディがおしゃれだったかは知らない
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 00:19:04.59ID:TIsIRjvE
フランクはちっとも親しみやすくないだろ。
だいたいVnソナタと交響曲以外で人気のある作品ってある?
弦四とかピア五とかいい曲だけど人気曲とはほど遠い。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 08:49:25.92ID:TwY4WGou
>>45
三台ピアノ五重奏

@ ブラームス
A シューマン

三位を、フォーレ フランク ショスタコ で争う感じだろう
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 10:15:29.13ID:kunJG4Zn
>47
変則的編成でもよければ鱒。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 20:55:58.24ID:B/3PMnwu
フランクの交響曲は第1楽章の途中でトゥッティの第2主題(信仰の動機)という
めっちゃキャッチーで感動的な部分がある
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 23:15:27.63ID:TIsIRjvE
フランクは第1楽章の再現部が好き。
主要動機が二声カノンで展開されるのがかっこいい。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 23:49:16.84ID:gHcSY6W7
舞台や映画音楽からのリメイク交響曲

 ハイドン 迂闊者
 ヴォーン=ウィリアムズ 南極交響曲
 プロコフィエフ 3番
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 03:13:55.92ID:bgi6R2XK
>>47
三台のピアノで五重奏???
…と5秒ほど悩んでしまったw

個人的には
 鱒
 シューマン
 ショスタコーヴィチ
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 21:41:21.93ID:v7VdJqj1
3台以上のピアノが登場する曲
 ストラヴィンスキー 結婚(4台)
 モーツァルト 3台のピアノのための協奏曲

あとわからん。
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 23:04:48.09ID:4/66Sohu
>>55
プロコフィエフ:戦争終結によせる頌歌op.105

4台のピアノ、8台のハープ、管楽器(吹奏楽)、コントラバス、打楽器、チェンバロというキチ編成
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 01:12:32.35ID:kdxfkXck
8台以上のハープが登場する曲
 @ベルリオーズ テ・デウム(第7曲で12台のハープ)
 Aプロコフィエフ 戦争終結によせる頌歌(8台のハープ)
 B?

他にあるんだろうか
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 10:09:19.29ID:5rZu9vY6
>>58
我々が普通に聴ける範囲ではないだろ。
しかしベルリオーズはこういうときよく出てくるね。
幻想のティンパニとハープ、レクイエムのティンパニやブラスもそう。
己の表現のためにはなりふり構わずって感じだが、そのために上演困難だったら本末転倒だな。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 12:35:36.94ID:8sY2BuCq
演奏に困らない2管編成最強や!
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 22:31:43.66ID:wRCO8VU0
>>60
それもロマン派までだな
印象派以降になると
あの楽器がないこの楽器がない
一方木管は特殊管付
で選曲会議の紛糾不回避(市民オケ〜上の下アマオケレベルだと)
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 22:51:32.65ID:kdxfkXck
選曲を困らせない2管編成ロマン派作曲家が最強ってことやな
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 22:52:01.39ID:8sY2BuCq
ジュピター編成さえあればいい

トロンボーン奏者「・・・」
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 23:22:40.17ID:oalnjUYA
>>62
そしてコンサートはブラームス2番だらけになる
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 00:07:46.00ID:/EgsvecB
>>63
クラリネット奏者「・・・」
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 08:58:09.49ID:Pnilg2Yx
うちの近くのあるアマオケは、チューバのみ団費が半額

なにしろ出演回数が少な過ぎ
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 09:50:37.41ID:e5vA5Hzu
>>66
ティンパニ以外の打楽器は?
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 09:54:18.82ID:Pnilg2Yx
>>68
ちっちゃいオケなのでティンパニが一人いるだけで
あとはトラ
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 09:55:49.01ID:Pnilg2Yx
>>64
ドボ8 「俺たちも」
チャイ5 「いるぜ」
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/11(月) 13:36:08.44ID:52vP/NfO
>>67
グランドピアノ
アップライトピアノ

グランドもアップライトも同種の楽器として統一するなら、3番目はハープ
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 04:40:18.08ID:kEbkPsf5
オンド・マルトゥノ かなり重そう。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 08:31:50.60ID:eXiTQRqE
オケに定席持ってる楽器に限ると一番重いのはティンパニ?
一番大きいだとコントラバス?

一番軽い≒小さいのはフルートすかね?
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 09:00:49.48ID:l8fkqo2k
テインパニとコントラバスは、移動の時にはオケが移送を手配してくれる
チェロとチューバが、自分で運ぶ楽器の中では一番大きいはず
バイオリンは手荷物で飛行機にもちこめるが、ビオラはギリアウト(特別なケースが売っているくらい)

オケ団員あるある
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 09:02:12.05ID:l8fkqo2k
ちなみにコントラバスのエンドピンに車輪のついたものがある
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 09:54:35.71ID:pj2nnbRC
チェロは別に1席買ってシートに置いてシートベルトで固定するものじゃないのか
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 10:58:51.20ID:kEbkPsf5
>>80
人間の声
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 16:19:29.01ID:l8fkqo2k
オケの楽器で安いもの3つ(打楽器小物を除く)

トランペット
フルート
クラリネット
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 18:06:13.11ID:pPFFGPdq
>>85
ダウト
フルートは上見たらきりがないぞ。
総18金で楽器作るのってフルートくらいだし。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 19:02:28.69ID:4XDBraOg
>>85
オーケストラの楽器の中で「最安値で入手可能」という意味では、バイオリン最強だと思う。
もしかしたら最高値もバイオリンかもしれない。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 20:04:51.41ID:c9gWMXU0
何で読んだんだったかな? 来日ハーピストの依頼でハープトテモ(値段が)ターカイデスネ!キヲツケテクダサーイ!と言われておっかなびっくり運んでもうこりごりだと思ってたらなぜかハーピストの間で口コミで評判になっちゃって
ハープの運送と言えばその会社ということになっちゃった運送会社があるとか

剣術の漫画で2メートルくらいある特製の竹刀を違和感なく持ち運ぶためにコントラバスケースを使ってるってのがあったが違和感ないか否かは若干(?)の疑問が
チェロケース持ってる人は電車の中でも見たことあるがコントラバスケース見た記憶はないな
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/12(火) 23:43:58.69ID:4XDBraOg
>>89
ヴァイオリンでもフルートでも、付属品一式揃って1万円程度の入門セットが売られている。
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 01:39:55.08ID:6BSaDGY3
1万のヴァイオリンでもプロが弾くとそこそこ鳴るものなの?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 01:42:10.10ID:hn7zf90N
Vnって何百年も前に作られた超中古品のくせに数億円の値がつくのはをかしい!
現代の製作者じゃダメなのか?
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 09:25:27.37ID:p9YUmkme
マジレスすると何百年も前のだから高価なんだよ千万単位以上のヤツの値段は半ば骨董品美術品としてのそれだ
それにブランド料ってこともある専門家でも音だけでヴァイオリンを聴き分けるのはほぼ不可能だそうだがそれでも世界的名手と言われるようになるとストラドだのグァルネリだの構えてないとカッコが付かない

三大ヴァイオリン製作者ブランド
 ストラディヴァリウス
 グァルネリ・デル・ジェス
 ?
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 09:40:06.11ID:b6x3mcFu
>>92
トップ奏者による弾き比べの実験では最新モデルはストラドにひけを取らないという結果が出ている
何億という値段は骨董品的価値、ブランド的価値に対する評価という面が強いと思う
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 09:50:26.55ID:sQ5mA/Y5
>>91
安い楽器でも上手い人が弾けばいい音がする。弾いてる本人は不満だろうが。
高い楽器でも下手な人が弾けばろくな音が出ない。言い訳にできるほどのレベルの人はそうはいない。

よって上手くなるには練習あるのみ!
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 09:54:10.14ID:Ls5a15Ai
>>95
高い楽器はそこそこの腕の人が弾いても素晴らしい音がするってのが困ったことらしいぞ

あとはオールドバイオリンは値下がりすることがほとんどないので、資産としては超安全
保険さえかけておけば担保で借金できるくらい
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 00:49:02.18ID:b3hOX5a3
弦四ではグァルネリ四重奏団、アマティ四重奏団があったけど、ストラディバリウス四重奏団ってあるのかな?
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 01:04:58.08ID:qS8yT+ZV
>>98
ストラディバリウスの4挺組、ってのは6セット知られていて
それを用いて活動する中に
「ストラディバリウス・カルテット」を名乗る顔面の皮膚が丈夫な方々がいるとか
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 05:51:02.70ID:SlnHuZNi
https://cdn.tower.jp/za/o/27/889854926427.jpg

総額30億円!4挺の貴重な名器を貸与された精鋭たち。

チューリヒを拠点に活動する気鋭の弦楽四重奏団「ストラディヴァリウス・カルテット」のRCA RedSealからのデビュー・アルバム。
ソニー・クラシカルおよびRCA Red Sealから3枚のソロ・アルバムを発売しているヴァイオリニスト、セバスティアン・ボーレンが第2ヴァイオリン奏者として参加しており、2016年・2017年と連続して来日も果たしている要注目のカルテットです。

<ストラディヴァリウス・カルテット>
スイスのチェリスト、マーヤ・ヴェーバーによって結成され、2007年にデビューし、チューリヒを拠点に活動する弦楽四重奏団「ストラディヴァリウス・カルテット」。
ハビスロイティンガー・ストラディヴァリウス財団から貸与された「アウレーア」、「キング・ジョージ」、「ギブソン」、「ボナミー・ドブレア・スッジア」という4丁のストラディヴァリウスを使用。
2017年現在のメンバーは中国、スイス、そしてロシアの若き名手。

シャオミン・ワン(ヴァイオリン)
セバスチャン・ボーレン(ヴァイオリン)
レヒ・アントニオ・ウジンスキ(ヴィオラ)
マーヤ・ウェーバー(チェロ)
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 08:49:50.75ID:KUL6Mw23
ちなみに日本のバラエティ番組で、この企画やるとビオラだけ楽器揃えられないのでカルテットが作れないはず
010498
垢版 |
2021/01/14(木) 10:21:52.28ID:LKzsPfi9
情報ありがと。
チェロの女性あのミニスカートで本番もやるのかな。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 11:00:32.49ID:fe6m1zBT
中国、スイス、そしてロシアの若き名手って

これ、ウジンスキをロシア人だと思ってるのかな
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 12:17:51.65ID:d9X9+oLj
ソニーミュージックちゃんと仕事しろって感じだな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 21:20:33.28ID:kEYxDCmz
>>99
6セットって今それぞれどこにあるんだろ
とりあえずストラディバリウス・カルテットが使用してる1セットとクリーヴランド四重奏団→東京クヮルテット→ハーゲン四重奏団が使用してる1セット(通称パガニーニセット)があるらしいのはわかった
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 22:45:26.30ID:tujdlho6
総重量500kgがウリのイルデーヴを見習えって思うよね
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 05:30:49.76ID:QPjw08A4
ちょっとか?
こんなキャッチコピー不祥事レベルだろ
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 09:51:13.61ID:poWXlou5
三大名器のブランド品って結局いくつ存在するんだろ。
なんかコンクール優勝者が現れるたびにすかさず湧いてくるようにみえるけど。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 22:57:14.17ID:i2fp+MLe
ウィキペディア先生によると一説にストラディヴァリは月産20挺ペースで造ってたってんでそれなりの数あるんだろけどコンテスト優勝者も無限増殖するわけでなしモノにならなかったりなってもプレイヤー寿命は50年あったらかなり長い方
フツーにローテしてんじゃないの?
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 02:48:08.25ID:TDsHWqC0
弦楽四重奏団の紅一点といえば

 ヴェロニカ・ハーゲン ハーゲンSQ.ヴィオラ
 エリーザ・ペグレッフィ イタリアSQ.セコバイ
 今井信子 フェルメールSQ.ヴィオラ

古いのしか思いつかん・・
 
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 06:05:58.68ID:O/IRkFSL
SAM-eどうか聞きたいんですけど、該当スレがないです
ここの方、ことありますか、どうでしょう?
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 22:44:05.91ID:T5Nqe1JK
>>116
その日本語らしいのに何言ってんだかマッタクわからない文体?は意図的ですか?
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 15:33:33.68ID:Rfm2QMQ1
ストラディバリウスは泣く子も黙る絶対的存在かと思っていたが、チョン・キョンファが楽器をストラドからガルネリに
変えたらしっくりきたという話をきいて、やはり最終的には奏者との相性なのだと思った。
名器でいい音が出ないのは自分の技量不足と決めつけている人って、けっこう多いのかな。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 19:15:24.88ID:55KIoiXE
クラシック音楽を聴かせて作られた日本酒

 蔵粋(くらしっく)/小原酒造(福島)
 MOZART/金井酒造(神奈川)
 夢の扉 −ベートーベン−/鳳鳴酒造(兵庫)
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 21:57:29.70ID:D/gNPbZ/
クラシックを聴かせて熟成した田苑という麦焼酎もあるな
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 05:53:43.53ID:5YiQpTdl
牛のいるスタジオで収録したら音質があがるらしい
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 09:51:52.52ID:zkz+0SAO
都市伝説のお題のとき、モーツァルトを聴かせると野菜が美味しく育つ、とかいうのがあったな。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 10:15:46.33ID:RmlGKynw
ワインや日本酒の水分子は、溶液中で弱い電気帯びてるんで分子自体が、緩やかな塊を形成する
これを音波とか超音波でバラけさせると美味しくなるって科学的根拠はある

モーツァルトが特別いいのかどうかはしらん
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 10:40:17.56ID:aJGIxuSp
>>126
それはマイナスイオンと同類の擬似科学
浄水器の宣伝によく使われてる
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 11:49:17.60ID:d3Xb5M1G
クラ板はジジイが多いからこんなアホ疑似科学を未だに信じてる奴
マジでゴロゴロいるんだよな
早く全員コロナで死んでくれ〜
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:30:42.48ID:LpaspDNx
ワインに聴かせたい曲
日本酒に聴かせたい曲
焼酎に聴かせたい曲

…などなど考えるとロマンがあるじゃない
自分はお酒全く飲まないから分からないけど
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 13:55:25.35ID:aJGIxuSp
酒や酵母に脳があるわけじゃないからねえ
ワインと一緒に嗜みたい曲とかならまだ分からなくもないけど

酒をテーマにしたクラシック曲
マーラー:大地の歌 第一楽章
ベルク:演奏会用アリア「葡萄酒」
??
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 16:08:07.79ID:RmlGKynw
ドビュッシー 前奏曲第2巻 ヴィーノの門
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 17:25:51.73ID:cjxks3yr
テレマン食卓の音楽は食事に合わない件について
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 18:40:51.94ID:ILskMAQO
そりゃごはんと味噌汁には合わんだろう
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 20:31:10.58ID:I/CecQhv
>>126
一応いろいろ実験して数値を見てモーツァルト選んだらしいぞ
社長はモーツァルトよりバッハ、蔵人たちはクラシックより演歌が好みだったらしいが実験結果はモーツァルトだったんだと


社長が若かりし頃、国税庁醸造試験所での酵母の突然変異の実験で、紫外線や超音波を当てていたところ、有音での実験に派生。

小原は自社に戻り、清酒酵母にさまざまなジャンルの音楽を聴かせた。
演歌は北島三郎、ジャズはマイルス・デイビス、クラシックはモーツァルト、ベートーヴェン、バッハ。
演歌もジャズも醪の勢いがある間は酵母の増殖速度は上がったが、長くは持たなかった。

小原自身、熱心なモーツァルト・ファンというわけではない。
チェンバロの音が好きなことから、むしろバッハやハイドン派だった。
が、実験の数値がモーツァルトを選んだ。
ベートーヴェン、バッハと同条件下で実験を重ねていくと、モーツァルトを聴いた酵母は密度が大きく上がり、死滅率が低いという顕著な結果が出た。

当初、クラシックは蔵人たちに不評で「演歌にしてほしい」と言われたが、今はすっかり慣れたそうだ。
アイテムによって聴かせる曲目が異なる。これはイメージや好みではなく、酵母の状態を根拠に決めている。
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 23:05:07.38ID:GpxV5TCs
深夜の公衆トイレとかに群がるワルガキどもを追い払うのにクラシック音楽が効果を発揮する→モーツァルトやシューベルトが虫除け扱いかよ!?って話があるが蔵人やってるようなオッサンガタもおんなじなんすかね?
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 10:40:41.10ID:LUPibi9Y
効果があるかはともかく、蔵粋やMOZARTは美味かった
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 12:27:31.11ID:ZQ4846tE
モーツァルトと言えばチョコレートリキュール
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 15:25:27.01ID:uaX5zQG2
そういえば「たくのみ。」って漫画で見たことあるわ、モーツァルト
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 17:33:55.92ID:XmRbQFID
モーツァルトは音楽の代名詞
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 00:17:30.97ID:gS8Lt5Cp
ブラームス聴かせて熟成させたら渋くなりそうだw
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:01:07.99ID:LRatCt3B
 呑むと笑い上戸になりそうな三大作曲家
モーツァルト
ベートーヴェン
シュトラウス2世

 呑むと泣き上戸になりそうな三大作曲家
ベートーヴェン
チャイコフスキー
マーラー

 呑むと説教ないし演説大会になりそうな三大作曲家
ベートーヴェン
ベルリオーズ
ワーグナー

…個人の感想(?)ですがベートーヴェンが全部に入っているのはウッカリではありません
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:55:31.92ID:JkOgWGT+
>>145
いつもいじめられてるブルックナーは完全に泣き上戸だな。
ショパンも女々しく愚痴ばっかの泣き上戸になりそう。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 03:12:13.90ID:JBMTz4pZ
名前は有名だが有名曲が無い人
・ベルリオーズ
・マイケルジャクソン
・吉田拓郎
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 06:41:53.83ID:5zI7iEgY
三大ぶよぶよした前奏曲

※ぶよぶよした前奏曲
※真のぶよぶよした前奏曲(犬のための)
※?
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 09:53:23.43ID:2dOn8e+9
>>147
バイエルとかチェルニーとか、教則本有名人は全部そう。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:01:55.90ID:bMG9HM12
>>147
ベルリオーズは幻想交響曲があるから違うな

スカルラッティとか?
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:14:04.92ID:uHejd8e2
>>147
歌謡曲にあまり興味無い俺でも吉田拓郎の人間なんてと結婚しようよぐらいは知ってるが…
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:18:00.29ID:bMG9HM12
>>147
マイケルもビリージーンやBeat Itあたりは超有名だろう
なんだか否定ばかりですまんが
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:22:24.26ID:9E23zz4a
ベルリオーズは一発屋に分類されるだろ そもそも幻想の続編レリオとか誰も知らない

続編があるのに誰も知らない三大名曲

ベルリオーズ 幻想交響曲 → レリオ
ロッシーニ セビリアの理髪師 → モーツァルト フィガロの結婚 → ミヨー 罪ある母
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:38:31.57ID:mvnzyTFg
若者なら仕方ないがオッサンオバハンでスリラー知らん奴いんの?
山奥で暮らしてたのか?
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 13:05:44.74ID:9E23zz4a
吉田拓郎はあいみょんがリスペクトしてるから
若いもんにも有名になるんじゃないかな

曲もあいみょんに似てるし
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 14:39:25.43ID:9apUrIsK
>>153
J.S.バッハ「マタイ受難曲」→C.P.E.バッハ「イエスの復活と昇天」
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 14:42:53.74ID:9apUrIsK
ソポクレス三部作の劇音楽(最初だけ有名)
・ストラヴィンスキー「オイディプス王」
・メンデルスゾーン「コロノスのオイディプス」
・オルフ「アンティゴネ」
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 06:42:39.97ID:hPUbQHQX
擬人化したら強そうな交響曲
トゥランガリラ交響曲

0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 09:18:49.85ID:DM6pTrcU
ボナパルト(英雄)
タイタン(巨人)
レニングラード
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 09:33:19.51ID:3oiCOxIA
>>159
レニングラードはそもそも「レーニンの街」だろ
擬人化ってなんかおかしくね?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 09:50:08.63ID:DM6pTrcU
>>160
それ位は分かってるが>>158からして人名じゃない
「愛の歌」(※実際は多様な意味を持った複合語)なんて擬人化したってまるで強そうじゃないから漠然と語感で言ってるんだろう
遊びなんだからそう固いこと言わんでくれ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 09:51:43.99ID:3oiCOxIA
マイスタージンガーもつよそうだぞ

実は最初はなんか英雄の名前かとおもってたら親方歌手ときいてがっかりした
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 09:52:17.30ID:ayhUjy4u
グレート
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 10:23:56.96ID:3oiCOxIA
マイスタージンガーZ
グレートマイスタージンガー
UFOロボ グレングールド
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 12:30:54.89ID:HPDUJ5kk
マリア・テレジア
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:47:19.88ID:aoiQxChn
タイトルは抜きにして音楽的に最強キャラ感あるのは運命
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 20:48:23.03ID:RTeGF5VQ
最強競うレベルのヤツだと擬人化が擬人外化ないし擬神化になりそうな

個人的に強いと思うのがブルックナーの5番と9番
前者はゴジラ後者はもののけ姫のダイダラボッチって感じがする
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 22:14:30.33ID:74o8w/VM
擬人化すると血まみれそうなの
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」
ヴォーンウィリアムズ:交響曲第4番
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 04:08:24.96ID:foHCluHw
ベルリオーズが幻想だけの一発屋なんて失礼すぎる
ファウストの劫罰があるじゃないか

他にもファウストの劫罰やファウストの劫罰もあるし
そうそうファウストの劫罰も忘れちゃいかん
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 10:06:39.89ID:gLHkpcH7
ファウストは部分的にはすごくいいんだが、全曲通して聴くのはかなり辛抱が必要。
どこをとっても充実しているのはやはり幻想。レクイエムがそれに続くと思う。
ロメジュリも管弦楽のみで演奏できる三章のほうが聴きやすい。
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 12:40:09.80ID:dFTY5rpz
夢とカルパッチョ
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 17:16:26.85ID:4b8A12Bt
ブル9こそゴジラだと思うけど
あんな怪獣映画みたいな交響曲ない
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 09:55:28.62ID:qZaw2Ar3
クラシックに関係がある映画
ファンタジア
アマデウス
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 13:11:09.51ID:2D/GUctd
ピアノの森(上戸彩版)
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 14:51:53.89ID:2VIh5SDC
映画で有名なクラシック3大
アダージェット/ヴェニスに死す
ワルキューレ/地獄の黙示録
バーバーの弦楽/プラトーン

・・・あ、まとも過ぎて面白くありませんね
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:23:46.45ID:Q4E7vJBt
>>179
バーバーout
ツラトゥストラかく語りき&美しく青きドナウ╱2001年宇宙の旅in
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 16:45:28.50ID:2VIh5SDC
>>180
あー
それがあったか
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 16:56:42.63ID:2VIh5SDC
マーラー1番巨人の終楽章(パン!チャラララー、パ、パ、パ、パッパララーの派手なあれ)は
いかにもスペクタクル系の映画に使われてそうな感じなんだが思いつかない
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 17:39:01.17ID:WqE5vXqB
>>182
ドキュメンタリー番組やクイズ番組(のドキュメンタリー映像部分)で使われてるのは何度か見た事あるな
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 18:02:37.34ID:cu8dEtPC
うろ覚えで自信ないが、巨人4楽章は白黒時代の映画かドラマのホームズもので耳にしたことある
たぶん「まだらの紐」だったと思う
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 21:30:58.89ID:bxG2lx66
>>183
何かのっぴきならない事態のレポでは、ヴェルディのレクイエム(怒りの日)もよく聴かれる。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 01:06:03.66ID:+XtPX5Rf
某アマオケのプログラムに書いてあったんだが、日本のアマオケで演奏された曲の
ランキング1位は運命、2位はチャイコ5番、3位はブラ1だそうだ。

ドヴォルザーク8か9が入るかと思ったが少し以外。
ブラームスも1よりチューバの入る2のほうが多い印象だったが。
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 03:23:53.95ID:JFYmk8Qd
三大ニュース映画
 コリオラン
 タンホイザー
 ?
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 08:38:58.59ID:NQqr9rxs
アニメで有名な3大交響曲

@マラ3 銀河英雄伝説
Aマラ8 涼宮ハルヒの憂鬱
Bベト9 エヴァンゲリオン劇場版
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 08:50:25.93ID:+/3akCNY
アニメで一番耳にするクラシックは結婚行進曲だったりする
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 14:43:00.26ID:ZqqdYOGR
交響曲以外なら
「とんでも戦士ムテキング」 チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 17:17:57.86ID:LR7q+cNE
ゲームに使われたクラシック
マリオブラザーズ→アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト)
チャレンジャー→軍隊行進曲(シューベルト)
シティ・コネクション→ピアノ協奏曲第1番(チャイコフスキー)
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 17:43:12.24ID:ojJwbodI
パロディウスだ!→雷鳴と電光(ヨハン・シュトラウス2世)、熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)、ピアノ協奏曲第1番(チャイコフスキー)、くるみ割り人形から『ロシアの踊り』『葦笛の踊り』『花のワルツ』(チャイコフスキー)、ウィリアムテル(ロッシーニ)、天国と地獄(オッフェンバック)、剣の舞(ハチャトゥリアン)、他多数
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 22:12:24.10ID:ePMSd3e4
ファミコン世代にとっては
ゲームに使われてるクラシックで真っ先に浮かぶのはショパンの葬送行進曲
当時小学生みんな「ゲームオーバーの曲」として口ずさんでた
あれがクラシックだと知らない奴も未だに多いと思う
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 23:18:16.08ID:n8iMkz6o
日本語に翻訳可能だが、なぜか原題のまま呼ばれる曲

アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ラ・ボエーム
カヴァレリア・ルスティカーナ
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 23:29:57.06ID:7P0diaOr
コジ・ファン・トゥッテ
ラ・フィユ・マル・ガルデ
ラ・ヴァルス
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 23:35:16.90ID:kq8ebVE2
アイネ・クライネはふた昔前には小夜曲とよばれていた
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 08:49:18.10ID:2Wk1019S
アヴェヴェルムコルプス
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 10:04:39.42ID:ARbJTsps
スターウォーズ
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 10:26:04.72ID:+qot5tsd
クリスマスを性夜とするようなものだな
カタカナ表記でいいやん
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 10:50:47.83ID:2Wk1019S
日本の神様は、初詣は混雑をさけて12月中や正月すぎてにやっても許してくれるけど
キリストとかアッラーってどうなの
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 11:58:55.39ID:b6J2gfjR
クリスマスって釈尊の命日じゃなかったっけ?
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 23:19:06.42ID:6lt32PFo
釈迦の誕生日(灌仏会)…4月8日
釈迦の没した日(涅槃会)…2月15日
釈迦が悟りを開いた日(成道会)…12月8日
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 18:02:26.20ID:nhnF+hL7
アイネ・クライネ・ナハトムジーク⇒小夜曲
ラ・ボエーム⇒ボエミアン生活⇒気ままな生活(?)
カヴァレリア・ルスティカーナ⇒田舎の騎士道

コジ・ファン・トゥッテ⇒女はみんなこうしたもの
ラ・フィユ・マル・ガルデ⇒監督不行届の娘(直訳)⇒リーズの結婚(定訳)
ラ・ヴァルス⇒ザ・円舞曲

オー・ソレ・ミオ⇒私の太陽

エニグマ変奏曲⇒「謎」変奏曲

アヴェ・ヴェルム・コルプス
⇒「めでたし まことの御体(おんからだ)」⇒(聖体賛美歌)

スター・ウォーズ⇒星の戦争⇒星間戦争
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 18:03:38.20ID:nhnF+hL7
>>196
>カヴァレリア・ルスティカーナ
恥ずかしながら、勝手に人名かと思い込んでいた・・・
田舎の騎士道ではかっこ悪いと思ってカタカナにしたんだろうな
雰囲気がまるで変わる
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 20:14:17.92ID:9gqqEbJU
 純日本語タイトルが一般化してる三大オペラ
椿姫
蝶々夫人
ばらの騎士

椿姫はラ・トラヴィアータを直訳すると道を踏み外した女…になるところ原作小説タイトルからという少々変則パターン
蝶々夫人はイタリアオペラなのに原題が英語なのを踏まえるとマダムバタフライという方が正しい日本語訳なような気がしないでもない
ラ・トラヴィアータはたまには聞くしマダムバタフライってのはもっと一般的だけどばらの騎士は他の呼び方聞いたことないな こうもりとどっちにするか迷ったけど
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 21:32:07.73ID:9idSckZg
ニュルンベルクのマイスタージンガーは昔はニュルンベルクの名歌手とも言われた
名歌手だと意味が違うし「ニュルンベルクの親方歌手」だと日本語として不自然だからマイスタージンガーだけにになったのかな
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 23:50:49.92ID:O7yt0iSa
リストのコンソレーションは敗者復活戦かと思ったら、ちょっと違うのな
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 23:57:48.23ID:O7yt0iSa
英語の副読本にJohn‘s Passionとかでてきて、出来の悪い教師がジョンの情熱って訳してた。
ヨハネ受難伝じゃないかと子供ながら思った
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 06:55:44.38ID:ylgXLHky
三大異教クラシック
 ・ツァラトゥストラ
 ・涅槃交響曲
 ・春の祭典
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 07:50:25.66ID:VmANdmdN
魔笛
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 09:59:43.89ID:efA4HYHm
ブロッホのヘブライ狂詩曲「シェロモ」
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 00:13:43.92ID:9zBjHZ2q
>>216
受難曲の名作といえば
 マタイ受難曲→バッハ
 ヨハネ受難曲→バッハ
 ルカ受難曲 →ペンデレツキ
 マルコ受難曲→ ???
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 12:49:13.24ID:wwaPIeiJ
>>220
作曲J.S.バッハ(復元)「マルコ受難曲」ってのがあるらしいすね
聴いたことないけど
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 13:05:27.50ID:U/K/ZiKE
延岡のくら寿司で新世界4楽章が延々流れてた。
飯食う時に合わんだろ・・・
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 18:24:26.32ID:cV7nm0Oz
>>221
丁度さっき図書館のCD見てきたら、コープマン指揮のそれがありましたわ。 
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 19:12:08.93ID:k6ik0n7Z
>>223
「ジョーズ」のサントラ。
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 20:07:50.32ID:1NFQTLrh
マルコ受難曲は1731年3月にライプツィヒにて初演され、1744年の聖週間に再演された受難曲ですが、現在では歌詞しか残されていません。
その歌詞の構造の研究により、BWV198から5曲(第1,3,5,8,10曲)、BWV54より1曲(冒頭のアリア)がそれぞれ転用されたとされ、さらに他の楽曲もほぼすべてバッハの他の楽曲からの転用だったと考えられています。
現在このマルコ受難曲を演奏する際には、それぞれの演奏者の考えや作品に関するヴィジョンが反映されます。
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 00:36:54.98ID:x7fWuoSy
>>223
ルスランとリュドミラ序曲。
あのアップテンポに乗せられてどんどん皿に手が伸びそう。寿司の回転速度もアップ。
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 07:36:22.66ID:EYjKXFEb
なぜに運動会の徒競走のテーマと回転寿司のテーマが同じ?
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 09:13:50.64ID:EaeXXGjF
>>223
バロック〜古典派の長調の曲ならだいたい飯時のBGMに合うんじゃない?
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 10:08:53.28ID:4Kr4XRg8
サラリーマンの昼飯なんて運動会みたいなもんだろ。
12時10分に店に着いて、10分待ってようやく席について、10分で食べ終わって、会社に戻ったらうんこして歯磨いて、
自分のデスクに戻ったらささっとメール等の情報確認して、それで休憩時間はおしまい。
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 15:58:56.80ID:aZx6quOI
それより会社でう○こしたくなくない?
緊急時は仕方ないけど
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 00:23:27.41ID:RrlO2Roq
>>235
朝食を摂らずに昼食後会社で用を足す人は少なくない。トイレ個室はいつも混んでいる。

トイレで流してほしいBGM(お通じがよくなりそうな曲)
 ベートーヴェン田園 第2楽章
 マーラー復活 第3楽章
 シューベルト鱒 第1楽章
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 00:26:39.46ID:ErvyDvH4
>>236
新世界4楽章
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 07:09:57.52ID:jXg/kvl9
三大亜流シンフォニー
 ・ベートーベン10番ことブラームス1番
 ・チャイコフスキー7番ことシベリウス1番
 ・?
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 09:51:44.73ID:Pgbvg5cq
ハイドンの105番→プロコフィエフ1番
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 10:06:21.67ID:pmk+giXI
>>237
俺も真っ先にそれが浮かんだな

ぶーりっ、ぶーりっ、」ぶりぶりぶりぶりぶりって
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 11:20:37.11ID:llvXVox4
痔になるぞ。
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 02:33:10.89ID:c9M3rs6C
作曲家の遺した名旋律

チャイコフスキー編
 悲愴の第1楽章第2主題
 白鳥の湖メインテーマ
 ???

ドヴォルザーク編
 新世界の家路
 8番の第3楽章
 ???

ブラームス編
 子守唄
 Vn協第2楽章
 ???
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 07:01:47.57ID:gI7hGFa2
>>243
チャイコ→アンダンテ・カンタービレ 
ドヴォ→ユモレスク 
ブラームス→ハンガリー舞曲1番

アンコール定番すな
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 08:54:30.11ID:IPtEUgF+
>>244
ちょま、ハンガリー舞曲は採譜で、盗作でブラームスが訴えられたけど編曲って謳ってからセーフだったろ
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 09:01:03.89ID:S4v9NUbR
人口に膾炙しているのは
交響曲3-3
個人的には4-1を推したい
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 10:16:27.49ID:iGR3Tc91
モーツァルト編
 交響曲40番 第1楽章
 P協21番 第2楽章
 トルコ行進曲
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 11:54:48.34ID:ZVzvpphW
チャイコフスキー
 V協1楽章

ブラームス
 交響曲2番1楽章第2主題
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 13:55:39.65ID:YO8e1AEX
聴くと疲れる協奏曲
ベートーヴェン:三重協奏曲
ブラームス:ピアノ協奏曲第一番
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 13:57:40.03ID:HhV70rBE
ブラームスの交響曲第2番第1楽章第2主題なら
ブラームスの子守歌でいいだろ
似てるし
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 13:59:14.25ID:HhV70rBE
子守歌じゃなくてワルツ15番だった
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 17:32:04.69ID:qKzjP3lA
ハイドンの名旋律の代表格はドイツ国歌もしくは弦楽四重奏曲「皇帝」第二楽章か
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 18:17:55.42ID:c9M3rs6C
>>253
知名度では「時計」も落とせない。
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 22:24:51.51ID:TfAi2VkR
>>249

ブラームスの1番ハマったわw確かに疲れるね。
あとは、リストの1番かな?

でも、考えてみると、ピアノ協奏曲には冒頭力んで始まる曲が多い様な気がする、モーツァルトにはそう言うのは無いから、皇帝の影響なのかな?
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 01:45:51.51ID:A1SVNXO+
聴くと疲れる指揮者
 チェリビダッケ
 ジュリーニ
 バーンスタイン

いずれも晩年の演奏に限る。
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 08:29:21.59ID:cNvC3IyP
かっこいい名前
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 09:13:35.95ID:9kwG3SCg
>>257
リヒャルト・シュトラウス
カルロス・クライバー
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 09:21:03.99ID:pX8KHepR
かっこ悪い名前
カラヤン
サロネン
ヤンセン
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 10:11:04.45ID:eqS0kKxj
カラヤンはヘルベルト・フォンをつけると格好良さ倍増
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 10:19:33.86ID:os1sOnMk
実力のある人の名前はみんなかっこよく感じられる。
ぱっとしない人でも名前だけはかっこいいというのはあまりきかない。
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 10:27:13.08ID:l+Y+50ZD
ウィリアム・スタインバーグはドイツでは
ヴィルヘルム・シュタインベルク
この語感はザ・巨匠ともいうべきカッコよさだ
ぱっとしない人と言うのも失礼だから何か聴いてみようと思ってる
この人のベートーヴェンはどんな感じだろう
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 11:13:56.14ID:qi2xI/Vo
漢字にすればもっと格好いい
地獄鐘斗・富音・華羅夜雲
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 21:37:10.46ID:A1SVNXO+
舌を噛みそうな名前 早口言葉でいってみよー

 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー
 スヴィヤトスラフ・リヒテル
 ハンス・クナッペルツブッシュ(昔はドイツ語読みされることが多かった)
 
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 02:00:04.68ID:cxa0pPL4
デリシャスじゃなくてデリーシャスよ、奥さん
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 06:51:09.52ID:OZ95VPbQ
チャイコフスキーもロシア人の発音聞いたらチコーフスキーの方が近いように聞こえたって書いてた人がいたな
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 09:25:00.01ID:vYTp24Cf
それよりも「チコ」という2文字が不気味というか禍々しいというか
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:31:36.32ID:g4/bJeD4
スペイン語で数字の5はチンコだから、、(震え声)
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 09:49:43.29ID:0S5TXX/t
生きてたらiPodとかMP3とかに理解を示しそうな音楽家
カラヤン(いや案外反発するか?)
バーンスタイン(アメリカの技術だしね。音楽の民主化の観点から良しとするんじゃないか)
グレン・グールド(この人の感性はシリコンバレーに近い気がする。想像だけど)
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 10:02:54.75ID:cMXxNfyD
>>274
ストコフスキー,アンセルメ
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 11:56:19.76ID:ApqoBrFD
>>182
ダウンタウンのガキの使いやあらへんでのトークで小澤征爾が客として来たときに流れてた
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 12:04:16.12ID:QYl3rFIs
>>243
ブラームスはピアノ協奏曲第2番第3楽章
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 02:52:11.05ID:ty3n7w77
この5Gの時代にiPodとかワロタ
クラ板のジジイにはあれが最新機種なのか
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 04:01:20.69ID:w0j1FfLi
iPodですらMP3(MPEG-1 Audio Layer-3)じゃなくMP4/m4a(MPEG-4)が標準だったな
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 10:10:03.46ID:8iTh/6MO
俺はまだLPレコードを愛好している。w
学生時代にFMからエアチェックしたカセットテープも捨てがたい。録音状態もいい。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 13:25:40.01ID:Vc0TGzE0
じゃあLP時代の定番の組み合わせ

・運命/未完成
・Vコンのメン/チャイ

あと一つは何だろう

・展覧会の絵/ボレロかな
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 14:47:47.13ID:fTx2kJ7D
悲愴・月光・熱情
驚愕・時計
ピーター・パーセル
ウェリントン・1812年
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 15:07:30.64ID:Vc0TGzE0
>>285-286
そうそう、いろいろありましたね

モーツァルトのフルートとハープ/クラコン
ワルトシュタイン/テンペスト/告別

弦セレでチャイコ/ドヴォもそうかな?
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 16:45:20.76ID:tVYhh5SJ
まんまCD化されてるのもあるしCD時代のカップリングにもある程度受け継がれてるけど一番廃れたのが運命&未完成というかつての黄金コンビという感はあるね

 CD化で得した三大作曲家
ブルックナー
マーラー


交響曲って曲種は恩恵があったけど長くて派手?な後期のヤツなんだよね
脱CD化(配信化?)で得してる作曲家っているだろか?
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 17:16:32.24ID:tHKtIQeG
CD化されないまま配信で復活してる音源とかあるけど土の作曲家が特にってのはわからんな
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 17:19:05.26ID:Vc0TGzE0
恩恵とは違うかもしれんがモーツァルトの交響曲などで
CD時代になるとリピートすべて繰り返せるようになった
リピートをカットするとLPの片面にほどよい収録時間となっていたのだった

だがこれが良いことなのかどうかはよくわからん
終楽章などで終わりと思ったらまた始まったりするのは・・・
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 18:41:24.42ID:hBVHTnCd
>>292
ソナタの呈示部繰り返しは、録音やスコアが手に入らず演奏会でしか作品を聴けない時代、聴衆に構成を理解させ易くするという目的もあったからね。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 21:36:53.75ID:Pk1aFVCm
そのご意見、いつも拝見するが、俺はそうだとは思わない。
なんとなくレコードありきで逆の発想なような気がする。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 21:42:56.55ID:Pk1aFVCm
聴衆に構成を理解させ易くするという目的 というのが違ってると思う
音楽は王侯貴族の余興やダンス目的だったから。つまりBGMなようなもの。
オペラや劇の伴奏・・・では
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:18:48.84ID:oBlPiQ67
提示部の繰り返しはまだいいが、展開部・再現部をもう一度繰り返すのはさすがにかったるい。
モーツァルトもそうだが、第九のスケルツォ主部もリピートは提示部だけで充分。
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:21:56.59ID:hBVHTnCd
>>295
古典派以前のオペラや小曲はそうだろうけど、その後の規模の拡大したソナタ若しくはソナタ形式の楽章の反復については、それは言えないと思う。
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:27:15.75ID:Pk1aFVCm
古典派以前の様式をそのまま習慣でやってただけのような・・・

>>296
かったるいのは演奏(録音)そのものがダレてるのでは…
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:37:50.51ID:Pk1aFVCm
モツ#39最終楽章の一番最後のリピート省略されると マジかよ嘘だろ
金返せってなる。曲の構成そのものがはしょられた感じで
むしろもう一回くらいしつこくした方がいい。
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 22:50:59.71ID:Vc0TGzE0
>>299
そのへんは慣れの問題かなあ
私はワルターとかのリピート省略で慣れていたので
はじめてリピートされた演奏聴いたときはびっくらして椅子が飛び上がりそうになったw
今ではさすがに慣れたとはいえ>>296さんと同意見
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 23:28:24.15ID:RNtvALtc
シューベルトのザグレートは反復指示全部守ってほしい。
あのオスティナートがクセになる。
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 00:28:54.90ID:uStOsMyU
マラ6第1楽章提示部のリピートはない方がいい
はよ展開部聴きたいんじゃ
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 00:48:04.14ID:2wsVm1m6
マラ6で提示部繰り返しても他の指揮者より早く終わる父ヤルヴィの快速演奏が俺は好きだぜ!
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 01:54:46.70ID:GCXjRTNq
優れた演奏→いいねえ、リピートたのむわ
凡庸な演奏→リピートすんな、さっさと終われ
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 02:28:37.36ID:wHMqAwDi
いや、マーラー6番にはリピートに必然性を感じる。
そもそもマーラーの中で1番と6番だけがリピート指示になっているのは、単なる古典の踏襲ではなく、
作曲者自身が必要と判断したからだろ。
古典を偽装した4番ですらリピートがないことを思えば、その意図は明らかだ。
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 06:35:35.34ID:nzwTiFh8
最新技術をもってすればリスナーがリアルタイムで選べるようにできるのでは
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 07:50:01.15ID:82QM1C5t
ゴルトベルクで一部の変奏だけを繰り返すのはやめてほしい。
0か100で頼む。
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 08:16:02.00ID:r7eOMosF
かつては提示部をリピートしないのが一般的だった曲

・エロイカ
・ブラームス1番
・同 2番

・運命終楽章もそうか
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 09:41:56.82ID:eDFCX+4H
マラ6は古典的な構成だからリピートあった方がしっくりくるなあ
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 09:58:27.14ID:rUm0TCM7
>>308
グレートや未完成もそう。
だいたい1970年中ごろから、原典主義とかいって楽譜どおりに演奏しようという気運が高まった。
是非については曲にもよるし好みにもよるとしかいいようがない。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 12:02:17.37ID:aIOpS/C0
>>303
リピートありで演奏してさらに交響的前奏曲もカップリングしてるのにCD1枚に収まってるというw
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 15:04:14.31ID:Z4DxbNX1
>>308
>>310
子供の頃からそれで覚えてるから
リピート要らんと思ってしまう
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 18:12:43.66ID:wHMqAwDi
リピートを省略すると、せっかくそのために作曲者が作った1カッコの中身が聴けなくなくなるから絶対にダメ、
といわれて賛否の対象となる代表格が、シューベルトの最後のピアノソナタ。
ただでさえスローテンポで長ったらしいのに、1カッコに入られるとがっかりする人は今でも少なくない。
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 18:49:04.60ID:eDFCX+4H
ザグレート4楽章の1カッコを聴いてみたい
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 20:35:46.52ID:grJ+0btP
スローテンポで長ったらしいのはそういう曲だとはなから決めて聴けばよい
ブルックナーやマーラー、モートン・フェルドマンの弦楽四重奏のような音楽は
どうなる。
そもそも音楽なんて付き合いで無理して聴くもんでなし
自分が聴きたいものだけ聴いてりゃいいやん?
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 20:39:47.30ID:grJ+0btP
「弦楽四重奏曲 II」(1983年)は単一楽章(休み無しの繰り返し付き)で5時間半 w
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 20:48:22.99ID:dJ/xBn8T
長ったらしいと書いたからって嫌々聴いている訳でもなかろう
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 20:52:57.65ID:dJ/xBn8T
>>317
それって退屈しないの?
別に嫌味じゃなくて純粋な疑問として聞くんだけど
退屈させないとしたら凄い力量ってことになるね
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 20:54:42.36ID:grJ+0btP
長ったらしい長ったらしいと喜んで聴いてるのであれば
繰り返すなというのはちと筋が通りませんよ…
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 20:57:34.34ID:grJ+0btP
>>319
そういうのが好きな人もいるって世界だよ。
やはり音楽なので興味あるなしの問題なのでは
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 21:03:53.50ID:grJ+0btP
むしろ聴いて退屈とかより演奏者がどんだけきついか
そういう曲を最初に書いたのはサティでその名もズバリ「嫌がらせ」
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 21:26:18.02ID:+qTaBnhh
>>317
それって演奏された事あるん?
五時間半休めない演奏者が聴いてる方より辛そう
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 21:33:56.92ID:+qTaBnhh
セッション録音なら休みながら演奏できるか単一楽章がCDに入りきらないからデータ配信になるかな
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 21:46:24.69ID:D2zR21VU
シューベルト「グレイト」のすべて繰り返しは、一昨年ホリガーが名フィル定期で行った。
全体にかなり速いテンポだったので、すべて繰り返しても65分くらいで名演でした。

サティ「ヴェクサシオン」は随分と昔(50年以上前)に日本初演は行われており、複数の奏者が交代で演奏した。
その中には黛敏郎も入っていた。
たしか21世紀でもやったはず。「次の奏者が寝坊してなかなか来てくれなかった」とインタビューで文句言っているのをテレビで見た。
どちらも正確な場所&日時は知らない。
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 21:57:41.47ID:LzMIWqu6
短い内容を繰り返しまくって演奏時間が長大になる作曲家はものすごく楽なパターンじゃなくて、作曲家が長大な内容をしっかり楽譜に書きまくったパターンだと最も長大な実演時間の曲は何になるんだ?
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 22:47:23.95ID:BRLq6Tzg
オペラは長いよな
シュトックハウゼンで「光」だったかと言う歌劇がなかったっけ
あれも指環同様、個別の歌劇(楽劇)をまとめたものだったが
単体のオペラだと長いのは何?
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 23:02:20.72ID:oMbzIWzv
>>317
フェルドマンの作品かな
繰り返しありで五時間半だけど繰り返し無しでも三時間半あるらしいねw
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 23:03:30.48ID:oMbzIWzv
>>328
フィリップ・グラスのオペラ「白いわたりがらす」が全5幕で12時間ぐらいらしい
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 23:12:00.48ID:1pGMkeOX
カイホスルー・シャプルジ・ソラブジのWikipediaは作品の演奏時間だけじゃなくてページ数まで書いてあるな
「ピアノソナタ第5番、300ページ超。5時間。」とか
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 00:42:30.18ID:bUP2dTtw
名曲のふりをした駄作
・ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」
 長い。つまらん。
・メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」
 出落ち。曲想が浅い。
・ブラームス交響曲第4番
 出落ち。冒頭のあとはダラダラ。
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 01:52:43.63ID:BP+KxuuJ
イタリアは第1楽章第1主題より第2主題がいい
童謡みたいで
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 07:08:44.79ID:bUP2dTtw
>>336
ワリとマジ
英雄って何がいいのあれ?
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 09:23:04.26ID:oL0/U7yW
>>333
王道中の王道として百年二百年生き残ってきた曲達だからあなたの浅い感性で長い、つまらん、実は駄作、なんて言われたところで、そうか〜名作と言われて騙されていた!なんてなるわけない
はぁ?ってなるだけ

もちろん名作とされているものでも人によってはつまらない、どこが良いのか分からない、なんてことも往々にして起こりうることだしどのような感想を持とうが個人の勝手だけど三題噺として立てるのは適切じゃないね

嫌いな曲を挙げて魅力を教えてもらうスレとかなかった? そちらで聞いたら?
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 09:39:57.86ID:a07wAUxm
英雄のいいところって

@変ホ長調の主和音を分解して、全楽章を統一したモチーフとして構成するするその構想力
A第2楽章に葬送行進曲、第3楽章にスケルツォ(最初ではないがかなり革新的)、第4楽章に変奏曲を用いた斬新な構成
B第一楽章のソナタ形式として展開部が極めて大規模
C短二度で最高音をぶっつけるとか不協和音の積極的活用

すごい曲だと思うよ

あまり恥をさらないほうがいい
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 09:54:25.65ID:uue3t92y
個人の好みをとやかくいうつもりはないが、逆に333氏がこれはいい大好きっていう曲がどんなのか
ちょっときいてみたい。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 10:30:54.96ID:oL0/U7yW
個人の好き嫌いなんて開陳してもらわなくていいよ
三題噺へのチョイスに個人的な嗜好が現れることはあるだろうけど単なる好き嫌いはいらない
別のスレでやってよそういうのは
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 12:28:42.06ID:a07wAUxm
「好き」「嫌い」はともかく、
「良い」「悪い」を自分の感性のみを判断材料として開陳するのは、もうダメだって
印象批評はさんざん筒井康隆が「文学部只野教授」で批判してた
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 12:48:47.70ID:tXqT81/Q
まあ一番最初のスレ立てた1が
三大交響曲「運命」←わかる「新世界」←わかる
「未完成」←は?
って「未完成」を貶すようなスレだったんだけどな
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 19:00:08.78ID:kaFJ79te
 何度か書いたが三大交響曲から
未完成を外そうとする人…わかってない人
新世界を外そうとする人…わかったつもりになっちゃった人
運命を外そうとする人…こじらせちゃった人
…だと思う
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 19:12:21.95ID:N52/s+o3
>>324
ジャズ&クラシックのアバンギャルド楽曲専門レーベルHATHUTの
4枚組wCDを買ったよ。発売後そんなに経ってなかったけど
既に2nd edition 3000枚だった。
このレーベルは聴く人ぞ聴くような音楽ばかりなので
ジャケ裏に1500とか3000って限定数が書かれていて、それでもわりと在庫してることが普通でだったが
このフェルドマンの弦楽四重奏第2番あたりから再プレス(3000枚)したら
2nd editionだよってバックに表記されるようになったみたい。outhere傘下になってからはようわからんけど。

ってことで、つまり世界中で6000人くらいは買ってる計算。
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 19:36:02.79ID:N52/s+o3
>>346
データ配信がある今となってはなんだけどね
LPでもマーラーは曲の最中にひっくり返す手間があった。
SP盤とかどうだっただろうねEPより収録時間短かったわけで
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 20:20:44.33ID:PNeE4XZP
>>344
それぞれの良さがあるからこそ定番になってるとは思うけど
別にそこまで他の交響曲に比べて絶対的優位に立っている(代替が効かない)とも思わない
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 20:40:37.94ID:N52/s+o3
同意。俺は
ベト5よりは8
ドボ9よりは7
のほうが好きやし、シューベルトならハイドンのほうが面白いね
多数決で決めることでもないだろう。目安であればよかろう。
もうそういった名曲名盤50だか100の時代ではない。
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 21:08:18.87ID:N52/s+o3
しかしこれまでさんざん年末に催されてきた第9より運命
長大なザ グレート差し置いて未完成というのも
いかがかとは思うが。
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 21:30:15.62ID:PNeE4XZP
一応、入門者にも聴きやすく、尚且つベテランになってからも聴き応えを失わないようなものをチョイスしているのかなと
ただ未完成とか短いとはいえ本当に入門者向きかは分からないけど…
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 21:58:30.43ID:pTymwKWZ
333はエロイカはフリーメイソンと言う釣りですよねw
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 22:09:07.68ID:N52/s+o3
>>351
今はどうだか知らんけど昔は義務教育でシューベルト「ます」
(室内楽の)を聴かせられたが、何をもってして入門かよくわからん問題やね。
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 23:07:52.65ID:bUP2dTtw
ザグレートは一般知名度低い
第九も一般人は4楽章以外知らない
未完成が3大というのも引っかかるが、
変わる適したのがないのも事実
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 01:26:32.29ID:q1CowhRc
第九の第2楽章は近年よくテレビのバラエティ番組で
緊張感を煽るシーンなどで使われてる
曲名知らなくても聴いたことある奴多いと思う
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 01:33:44.83ID:b4RWmuVS
>>354
運命・新世界に匹敵する一般認知度ある交響曲ならモツ40があるが副題が無いのが最大のネック

第9は一般人は4楽章以外知らないというけど運命だって1楽章以外は全然知られてない
新世界が2楽章と4楽章の2つ知られてることがもうミラクル
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 03:09:23.01ID:r/mtxOqr
前半2楽章だけで完結してしまった未完成も充分ミラクルだと思うけどな。
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 09:16:02.40ID:cXp+u/xH
バラエティー番組がクラシックをBGMに使うとすげー腹立つわ
ふざけた番組は自前のふざけたBGMでやってろよ
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 09:40:23.22ID:y5isqy+z
未完成は外して幻想を入れよう。
ワルツの主題とかけっこう世間にも知られてるんじゃないか。
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 11:16:15.22ID:7+ih/Rjn
>>357
シューベルト自身は完結したとは思ってないんじゃないかなあ
三楽章を描いてみて「そういや三拍子楽章が三つつづくってどうよ?」とかおもって置いといたら死んじゃったんだろう
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 11:38:29.52ID:IN+Twaq0
運命、新世界、該当なしで3大ってのはどう?
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 12:03:46.88ID:Jzqoo+kl
俺確か前か前々スレでやったな
交響曲史初期・中期・末期ごとで3大の計9曲って

どういうセレクトだったかは忘れた(笑)
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 15:17:59.58ID:wUKtJ/99
連番三曲とも定番曲
モーツァルト 39, 40, 41番
ベートーヴェン 5, 6, 7番
ブルックナー 7, 8, 9番
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 15:50:05.53ID:8MJbuwAZ
連番四曲なら
モーツァルト 38、39、40、41
シューマン 1、2、3、4
ブラームス 1、2、3、4
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 19:31:12.37ID:WGPgH8tP
>>358
哀しみのシンフォニーも所詮第一楽章のメロディのみ
運命も結局始めのすジャじゃじゃジャーんのみ
アランフェスも一般的な認知は第2楽章のみ
ラヴァーズ・コンチェルトは・・・これはなんとかブックの中の単品小品だったっけ…
そんな中「未完成」だけ名前のみが有名って感じやね。
ザグレートは古関先生が早大応援歌で出だしのメロディを使ったから早大出身ならみんな
知ってるハズだ。
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 19:51:56.81ID:WgTWUBWC
>>368
37のせいで38〜41でしか四連にならないんだろ
それとも33、34、35、36もすごくええやんって四連で書こうとして33を書き忘れたのか?
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 19:56:07.17ID:WgTWUBWC
>>365
連番三曲の定番曲ならドヴォルザークの7、8、9とチャイコフスキーの4、5、6も外せまい
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 20:06:18.67ID:WGPgH8tP
>>369
こっちつっこむのか
4曲しかないシューマンとブラームスを連番っていうほうじゃないんかい。
しかもシューマンは#2、ブラは#1だけでいいな俺は
シューマンの春なんてどこがいいのか…
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 20:16:36.92ID:WGPgH8tP
ベト7でブタギッテるのも遺憾の意 連番扱いでなく本命は#8だよんなら同意。
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 20:37:31.54ID:b4RWmuVS
>>373
俺も5-6-7ってまとめ方見て違和感あったし個人的には7番より8番好きだけど演奏会での人気曲は7番なんだろうなあと思う

>>371
シューマンの春は素晴らしいよ
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 21:31:38.62ID:5M6uzfib
>>366
シューマン2
ブラームス3
はコンサートで不人気
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 00:18:54.99ID:doal9LxH
メンデルスゾーン3,4,5
5が結構マイナーか。でもいい曲だよ。

>>377
ブラームスは3番が最高傑作!
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 00:42:06.87ID:q/9JTqLk
ショスタコ5,10,15
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 00:45:03.91ID:ENF0ssQ2
三曲連続人気作はなかなか難しい
ヒットさせたければ数を減らして念入りに仕上げるしかない

という話
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 00:52:52.50ID:f3lesEGM
メンデルスゾーンの場合、作曲順は1→5→4→2→3だから三曲連続人気作ではないしな
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 10:09:08.81ID:gcYPRifr
マーラー晩年の9番・大地・10番は連続ヒットには入らんか?
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 11:40:13.14ID:28BTgfPH
>>383
10は頻繁に取り上げられないからな
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 12:42:02.55ID:AJrOCg70
連番縛りならショスタコは789じゃないか
マーラーはあえて選ぶなら456?
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 12:52:30.94ID:3TQWYrPN
ベートーベン 
等差数列 3、5、7
等比数列 1、3、9
素数しばり3、5、7
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 13:01:19.81ID:28BTgfPH
三曲連続人気作 ピアノソナタ編

ベートーヴェン 30, 31, 32
スクリャービン 3, 4, 5 くらいか

ショパンですら無理
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 13:09:50.90ID:Dy5TV8no
ワルトシュタインと熱情に挟まれた22番が名曲ならよかったんだが
超手抜き曲だからなあ
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 15:15:51.60ID:5+n0C1xN
個人的にはマーラーは5、6、7を挙げたいが7の人気が以前より上がってきたとはいえまだ微妙なとこなんだよな
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 15:25:23.02ID:bKQNSbxO
作曲当時ならハイドンのロンドンセットは三連どころじゃない連続ヒットなのかもしれないが
ニックネーム付きしか演奏されにくい今となっては上手く三連にならない
ハイドンファンからはロンドンセットで一二を争う傑作と認識されてる102番にニックネーム付いてればな
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 19:09:11.26ID:hEci4N6c
ハイドンの熱心なファンからしたら108連複ですよ 甲乙つけがたし。
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 19:14:21.87ID:hEci4N6c
>>392
声楽が入らない交響曲5,6,7でええやん

それにしてもメン・デル・スゾーンの交響曲って作曲順番号でなかったのか
シューマンの4番も4番目のシンフォニーでなかったらしいね
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 20:52:55.62ID:doal9LxH
シューベルトみたいに番号変更は今更勘弁
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 21:11:39.93ID:iipnky9S
番号と作曲順が違う曲
ショパンのピアノ協奏曲第1、2番

0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 21:59:10.09ID:PNkscbqG
>>397
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1、2番
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 22:32:19.30ID:LINvoeER
>>397
ハイドンの交響曲全般
ホーボーケン番号と作曲順がぐっちゃぐちゃ
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 22:34:04.92ID:doal9LxH
つかメン・デル・スゾーンって元ネタ何?
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 01:26:02.06ID:ycRAesKn
>>388
室内楽ならベートーヴェンのラズモフスキー作品59の3曲が筆頭。
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 10:42:18.52ID:+qnuMMuC
>>401
アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ
シンフォニー・オブ・ジ・エア
オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

このあたりのファンなのでは。
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 13:33:23.00ID:bX1I8ty7
流れを全く読まずにライト路線
休日のカフェで流れるべき/流れてそうなクラシック3大
・エルガー「愛の挨拶」
・サティ(どれでもいいでしょう)
・ピアソラ「リベルタンゴ」

ナクソスのキュレーションがこのお題で特集組んでくんないものか
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 16:26:35.10ID:91YkbnBl
ピアソラは(サティもあやしいが)クラシックではないってことになってんじゃないのか
タンゴ業界?からは「タンゴよりジャズに近い」と言われジャズ業界からは「むしろ現代音楽だ」と言われ現代音楽業界からは「ただのタンゴだ」と言われたってなんかで読んだな
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 19:45:52.10ID:y1J1wPmA
>>403
(-ε-〃)b゙ チッチッチッ.

「ノーマン・デル・マー」

忘れてちょーだいっ(cvとーるちゃんっ!)
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 23:58:12.34ID:Jn+jyVEv
クラシックか否かの基準はルロイアンダーソン
こいつをクラシックに入れるかどうかで基準が全て変わってくる
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 04:25:16.22ID:whcXnj/J
ワルツを踊る猫とかそり滑りは子供向けのクラシックCDに入ってたな
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 05:25:24.92ID:MGPx3E4O
>>408
基準といわれてもね。
アンダーソンの一連の作品はとにもかくにもオーケストラのための音楽なんだから、少なくとも
クラシック専門の音楽家たちでないと演奏不可能だな。
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 07:17:11.86ID:qXkYkfC6
三大境界線クラシック
 ・スター・ウォーズ組曲
 ・ウエストサイドストーリー
 ・交響組曲宇宙戦艦ヤマト
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 09:08:30.05ID:tmdg3RX+
オケで演奏すればクラシックというわけでもなかろう
そこら辺の曲はクラシック風にアレンジ・演奏してみたってだけ(harikomiは知らん)
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 09:19:14.39ID:1yNvVbo3
ウェストサイドはシンフォニックダンスがもうクラシックの個展だろうな

全曲版はオペラというよりミュージカルだからどうかな
さすがにオペラハウスで上演はしないだろ 主役級の踊りもあるし
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 09:27:11.66ID:AKWIEGFY
>>413
FF6のオペラのシーンをプレイしたすぎやま先生は、植松先生に即座に電話して、
「お前オペラ知らねーだろ?」って言ったらしいね
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 09:52:57.76ID:1yNvVbo3
チックコリアなくなったのか

クラシック演奏でも有名はジャズ奏者


キースジャレット (平均律など)
チックコリア    (モーツァルトPコン)
ロンカーター    (無伴奏チェロ)
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 10:14:11.73ID:IS+RZOZK
>>412
やっぱクラリネットのベニー・グッドマンでしょ。
あとトランペットのウィントン・マルサリス。
0420419
垢版 |
2021/02/12(金) 10:15:13.44ID:IS+RZOZK
>>418へのレスだった。
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 12:04:20.32ID:XBhK8vlZ
>>417
有名な話やね。
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 21:16:58.88ID:CHw7jfh5
ユニバーサルにぶっつぶされた英国のASVというレーベルには
MOR(エムオーアール)やそういったライトクラシック専門の
white lineやLiving Era(こちらはヒストリカル録音の復刻系)という
サブレーベルがあって大量にCDが出ていたもんだが
ネット上には情報が少ない状態やね。クラシックならカラヤンだけ聴いてりゃ
いいんだよ!みたいな商いはどーも好きになれねぇ
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 22:07:40.88ID:CHw7jfh5
いまはそういった路線含めてナクソスが一手に引き継いでるが
ジャケデザインはASVのほうが書き下ろしイラストなどを
使用してたり構図的には良いものが多かった…。
昔から見た目で損をしてるよなナクソス・・・
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 22:24:43.21ID:CHw7jfh5
>>423
メトロポリス・シンフォニー。

英米にはいくらでもいてます。この路線の作曲家。
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 22:51:34.63ID:HozuaqVB
チック・コリア絡みで
グルダのピアノ協奏曲やチェロ協奏曲。
クラシックに分類されるんだろうなぁ
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 02:52:18.35ID:U3LTWbH4
>>412
ガーシュイン ラプソディ・イン・ブルー
バーンスタイン プレリュード、フーガとリフス
ストラヴィンスキー クラリネット協奏曲
この辺も入れとけ。ジャズ的なのもクラシック的なのもイケるという意味で
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 06:11:31.52ID:mzqVacdA
>>426
グルダはジャズよりクラシックピアニストのイメージが強いけど、チック・コリアやキース・ジャレットは完全にジャズの人だと認識されているよね。
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 06:12:35.17ID:yahP6Lsp
三大ジャズスタンダード・クラシック
・サマータイム(ガーシュイン)
・マック・ザ・ナイフ(ヴァイル)
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 07:02:48.87ID:zn8HBaX7
ジャズっぽいと言えばベートーヴェンピアノソナタ第32番第2楽章
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 09:25:11.17ID:duf5SSiU
タンゴっぽいベト悲愴3楽章
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 09:27:09.35ID:2S+AWBhH
それこそグルダの演奏(philipsの新しい方)がJAZZぽく聴こえるバックハウスだと無骨でただの音階に聴こえる
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 10:08:10.56ID:2dY/AGHh
>>429
ラヴェルのヴァイオリン・ソナタ 第2楽章「ブルース」
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 13:28:19.00ID:dKePhZLQ
ジャズの影響受けてるってのはもう名曲がたくさんあるので

ロックはさすがにタルカス組曲とか、キースエマーソンのPコンとか、原子心母とか あやしいのが多い
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 17:41:28.60ID:afU9Uzo0
P.マッカートニーのリバプールオラトリオにしても
エルヴィス・コステロのDG録音にしてもオーケストレーションは影武者的な作曲家が
いるようだから、大ヒットにまでは至らなかったよな
そこへいくとガーシュインは
オリジナル版は滅多に演奏されないラプソディ・イン・ブルー以降
オーケストレーションをがんがったんだな
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 18:15:04.22ID:wqXR7IFO
>>435
影武者も何もリバプールオラトリオはカールデイヴィスの名が共作者としてクレジットされている
その後ポールはコンピューターソフトを使ってオーケストラ曲を書いたようだが
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 18:20:24.91ID:afU9Uzo0
そうそう。
この流れでサムラゴーチのような不届き者も出てきた
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 19:44:25.81ID:egBpOfvT
クラシック=第一級の╱古典という原意に立ち返って見ると古典の手法を使っているというより自ら古典となる=後の時代まで生き残るという方が重要なんではなかろか
50年後100年後にブーレーズだのシュトックハウゼンだのはもちろんシェーンベルクだのウェーベルンだのの名前が音楽史の教科書なら別段歴史の教科書に載ってるとは思えないんだよね…

ビートルズは多分載ってると思う
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 20:00:00.87ID:afU9Uzo0
ビートルズのようなメロディは古謡と同様に幾久しく残るだろうね。
シェーンベルクからブーレーズのようなセリーはもはや古典の作曲法のひとつ
といえるかもしれないよ。
逆にケージのような即興性や演奏者に多く委ねられるような曲は
古典とはなりにくいんじゃまいか?
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 20:41:30.07ID:EZUILGWa
すでに100年生き残っている新ウィーン楽派の人たちは今後も生き残るんじゃね
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 21:49:42.72ID:egBpOfvT
現代音楽=それが文字どおり現代の音楽だった当初から一部のマニアだけのものだった音楽だからな そのマニアがこれこそ現代音楽!と主張してたわけだがある意味「現代の音楽」だったことは一度もない音楽だ
ベートーヴェンやモーツァルトは現代の音楽だったことはあっても上記の定義の現代音楽だったことはない そして今では基本一部のマニアのものだが一部のマニア「だけ」のものじゃなく誰でも知ってる曲が複数ある
ビートルズはこういうポジションに就ける(既に半ば就いてる)と思うんだが他に?

 三大半世紀後クラシック音楽になってそうなミュージシャン
ビートルズ

0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 23:30:43.81ID:p1w/Jpd6
オリビア・ニュートン・ジョン
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/13(土) 23:47:47.11ID:Lvr40W3+
後世に影響を与えた3大
ベートーヴェン
ビートルズ
古賀政男
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 10:25:23.31ID:gS5gfBsy
AKB48
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 01:34:28.08ID:g3Wl/lN5
300年後も確実に残ってる曲
メンデルスゾーン結婚行進曲
ハッピーバースデートゥーユー
サンタが街にやってくる
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 02:15:42.45ID:SrmWGyHO
現存する最古の作品
 ミサ曲 : マショー ノートルダム・ミサ
 レクイエム:オケゲム
 オペラ : ベーリ エウリディーチェ

マショーの作品が14世紀だから、クラシック音楽全般にあと500年くらいは軽く生きられそう。
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 09:11:40.52ID:+Ms0RaYv
ルネサンス以前の音楽は野生状態(フツーに楽しむために聴かれる音楽)としては絶滅したと言うべきでは バロックだってオーストラリア大陸でだけ生き残った有袋類みたいなもんでしょう バッハがコアラでカンガルーはヘンデル?
現代音楽ってのは元よりガラパゴスにしか居たことがないイグアナみたいなもんだな

300年後ならベートーヴェンやモーツァルトでも有袋類レベル(動物園では人気者だが野生では半絶滅)で生き残ってれば大したもんだと思うべきだと
ベートーヴェンやモーツァルトの音楽に普遍性がないとは言わないが音楽の形式とか文化とか聴かれ方には普遍性がなく時代によって変わってくもんだから
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 10:10:50.05ID:Ulidyk98
野生状態では絶滅っていうけど、一応音楽史ジャンルのファンというのは一定数存在してて、コンサートも
行われているんだから、細々とではあるが自然に生きていると思うけどね。
文化省が保存に尽力して全面的に支援してますというのなら事実上絶滅だけど。
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 11:55:20.57ID:pFczdzHk
300年後も人類が平穏に暮らしてるかは分からない。
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 19:56:50.04ID:kq6pSPV8
>>449
私には夢がある(と、いきなりキング牧師の名文句をコピー&ペースト)

いつの日かデュファイのレクイエムが発見される事を・・・
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 20:01:06.95ID:kq6pSPV8
何でこんな、クラシック音楽の栄枯盛衰に思いを馳せる、みたいな流れになってんの?
俺もそれ系の書き込みしといてアレだけどさ
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 21:00:39.50ID:WZG/kQIR
ロック、ポップス含めた歌謡曲に比べると売り上げの点では劣るが
音楽そのものは廃れないからでしょう ていうかクラシックってそういうもんやん
クラシックカーとか機械式時計とか巷にそこまであふれてないぜ・・・

そういった意味も含めまして”歌”の入らない「テクノポリス」や「ライディーン」などが入った
「ソリッドステート・サヴァイヴァ―」のヒットって空前絶後なんじゃまいかと
いま歌謡曲でつかわれてる打ち込みなんかも
もとをたどれば60年代の電子音楽(あなたの嫌いな現代音楽)に行き着くやんね
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 21:22:32.79ID:E5ci5q5v
それってクラシックすか?
→そもクラシック(古典)とは?
→50年後クラシックになってそうなミュージシャンは?
→300年後も運命を演奏してんだろか?
…って流れですな

この流れで;(現役の音楽として聴かれ続ける)寿命が長そうな三台作曲家
 バッハ
 モーツァルト
 ベートーヴェン
ロマン派〜近代の作曲家でこの三人より長生きしそうな人っている?
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 21:37:05.69ID:WZG/kQIR
とりあえず音楽室に肖像画があるわりに曲がそこまで知られない3大

1.ウェーバー

やろ?
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 22:06:30.15ID:ceu6+fjs
そういえば親の転勤で幾つか小学校転校したけど音楽室に肖像画がある学校は無かったな
音楽室に肖像画ってフィクション作品の中だけじゃないの?
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 22:21:01.15ID:WZG/kQIR
今は飾ってないのかw
なら音楽室の肖像画で画像検索でもしてくれや
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 22:45:22.47ID:pFczdzHk
>>458
ええええ!?
無い学校とかあるのかよ・・・

会社のクラシック全く知らない人が、何故かショスタコ知ってた。
理由は、音楽室の肖像に似てる教師が居たと。
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 00:20:24.51ID:EcgrWdpX
>>460
俺が小学生だったのは昭和60年代だが
俺が通ってた兵庫、大阪、和歌山の小中学校には肖像画なんて無かった
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 01:27:48.11ID:AWNl5qQf
チコちゃんが楽器メーカーが販促のオマケに付けた肖像画カレンダーが好評で肖像画単独で付けるようになったって言ってた ウチの学校にはあったぞ昭和50年代の関東だけど

 三大音楽室の怪談
ベートーヴェンの目が動く
夜中に無人のピアノが鳴っている

「」
0465名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 07:59:12.85ID:9zm7OWCL
あの頃の作曲家はみんなそうだからなあ
インパクトがあるのはヘンデルかな
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 15:29:57.45ID:NBvZp7Zd
クラシック三大デコ
 シベリウス
 山田耕作
 ホルスト・シュタイン
  
 
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 16:38:32.22ID:kioTklFa
>>466
武満徹
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 20:43:10.03ID:biqlRhNf
>>463
それ見逃してた。鍵盤の白黒についての回は見たんだが…
ボーッとしてたんじゃ ピーっ!
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 20:54:56.40ID:biqlRhNf
>>462
その時代だと黒板もチョークで書くタイプでなくホワイトボードだったのかな
もう世の中CDの全盛期やないの
その後のことは知らんが初等教育では音楽史の授業はないから
ただの雰囲気づくりのインテリアにすぎんかったわけで。

故・広川太一郎がcvだった頃の昔のアニメのスノークが
バッハやヘンデルの髪型と同じ西欧の正装時に着用するウィッグの髪型でさ、
その髪型に憧れたとかそんな程度さ。
むろんウィッグなんてことも教えてもらえなく、後で知ることになるんだが
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 09:45:21.07ID:AlYpgg8F
俺はハッキリ言ってこのスレは、
映画で有名なクラシックとか(巨人終楽章について云々したやつ)
携帯プレーヤーに理解示しそうな音楽家とか
カフェで鳴ってそうなクラシックとか(実はどれも俺)、真面目なクラシック音楽的考察より
物議を醸して幅広い反応を呼びそうなお題で選んでます


この小説にはこのクラシック
日の名残り:エニグマのニムロッド
失われた時:色々言われるが、俺的にはフォーレのピアノ五重奏1
心のKの自殺:未完成第一楽章
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 10:00:20.79ID:AlYpgg8F
あれ、考えてみたらエルガーが続投しちゃった
まあ好きな作曲家ではあるけど我ながらワンパタだな
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 11:17:32.81ID:WNScJkGX
江戸川乱歩「孤島の鬼」:ウィッシュボーン・アッシュ「スロウ・ダウン・ザ・ソード」
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 13:06:57.80ID:kIFtpdeq
マイナーな曲知ってます自慢大会になってる
未完成というメジャーな曲ですら3大としてはどうか?って
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 13:48:47.78ID:FWccKhxn
未完成は一楽章がマイナー二楽章がメジャー
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 09:55:10.71ID:1UszqRYX
そもそもクラシック音楽がマイナーだからな。
その中に幾つか誰でも知ってるメロディーがあるってだけで。
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 18:29:42.01ID:TXspksmF
三大有名メロディー古典派交響曲編
 モーツァルト大ト短調第一楽章第一主題
 ベートーヴェン田園第一楽章第一主題
 ベートーヴェン第九歓喜の歌
運命動機はメロディー要素が低いので外した
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 21:07:05.37ID:aZjSBt5F
>>477
田園より時計のほうが知られてると思う。
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 21:30:09.52ID:kJAYTU5Y
五楽章制の交響曲(既出ネタかも)
「田園」「ライン」「幻想交響曲」
0481名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 21:34:41.84ID:IrhQ8x6b
バロック有名メロディ
ビバルディ春
トッカータとフーガ
見よ勇者は帰る(またはハレルヤ?)
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 21:47:55.48ID:YHv7TQ0F
ヘンデルってバッハの事を田舎作曲家と見くだしてたんだぜ?
今頃生前の行いを恥じて阿弥陀様の元、悟りの境地に至ろうと精進してる事だろうよ。
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 01:51:44.44ID:0/TpYrcU
>>481
アルビノーニのアダージョ
G線上のアリア
パッヘルベルのカノン
小フーガト短調

このあたりも候補だな。
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 04:24:20.23ID:cmEfZ7ax
アルビノーニのアダージョは20世紀半ば頃にレモ・ジャゾットが作曲したバロック風の偽作
厳密にはバロック風ですらないらしい
古典的な佇まいは持っていて美しい曲だけどね
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 06:00:16.09ID:GGl04HIf
>>484
偽作だけどバッハのメヌエット(タータラタラターラッタ〜)も有名だよね。
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 08:57:21.38ID:ppvhpXTu
>>483
主よ人の望みの喜びよ
も。正直俺はあの曲どこがいいのかさっぱりわからんが
バッハのカンタータならもっといい曲たくさんあるでしょって思う
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 09:19:20.54ID:ppvhpXTu
ドイツロマン派好きじゃないんで(俺より向いてる人がやってください)この流れで
フランス近代有名メロディー行っちゃうぞー

アルルの女メヌエット(第2組曲)
月の光
ジムノペディ1
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 10:13:29.24ID:XIx2bRvP
>>489
フォーレ 「夢のあとに」,「ペレアスとメリザンド」のシシリアーノ
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 10:14:33.75ID:XIx2bRvP
>>480
既出だったとは思うが、マーラーをどれか入れてくれ。2・5・7・10
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 10:32:05.59ID:ppvhpXTu
好きじゃない理由も3大でいこう
シューマン・・・鬱陶しい
ブラームス・・・野暮ったい。フランス近代とかルネサンス音楽の澄んだ響きに慣れた耳からすると、彼独特のほの暗くてくすんだような響きは苦手(それがブラームスなんだよ!っておっしゃる人もいるかもしれないが)
ブルックナー・・・中学生の時は好きだったけどもういいです

マーラーだけはいまだに好きだけど、あれはドイツロマン派だと思ってない
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 11:04:24.74ID:Rv8dlPXW
好きじゃない理由

ベートーベン おしつけがましくてしつこい
モーツァルト おちつきがない
バッハ    堅苦しくて息がつまる
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 11:10:00.70ID:m3Y5HPq/
フランス括りドイツ括りは知らんけど
ドビュッシーにハマったら他の作曲家聴いてられなくなるのはなんとなくわかる
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 12:05:20.13ID:ks7peKgB
ベートーヴェン批判とか、
もうクラシックファン辞めろって話
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 12:15:29.31ID:mMPlfGeA
>>493
マーラーはドイツロマン派じゃないとかむちゃくちゃ言ってて草
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 12:38:51.30ID:ppvhpXTu
物議を醸して色んな反応が返ってくれば儲けって言ったじゃん
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 12:43:27.43ID:ppvhpXTu
>>497
それも確かに考えた
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 13:54:51.71ID:yZMR457e
ロシア名旋律
チャイコフスキーの交響曲第5番第2楽章

0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 13:57:21.14ID:ppvhpXTu
↑展覧会の絵
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 21:47:07.05ID:rNLQ/AcH
白鳥の湖の情景・・・
チャイコさんだけで3つくらい簡単に埋まるのではないか
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 22:39:10.80ID:4PuorU0z
メロディメーカー三巨頭(の、候補)
チャイコフスキー JシュトラウスU ショパン モーツァルト
(オペラ方面は詳しくない…(o_ _)oスミマセン)
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 22:52:51.42ID:rNLQ/AcH
>>507
ポールマッカートニーと言いたいけど流石にムリがあるだろうな
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/19(金) 23:53:40.75ID:ks7peKgB
バロックでダントツ有名なメロディーはゴセックのガボットだろ
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 00:20:40.25ID:gluAV/aD
>>511
ゴセックはハイドンより少し若いぐらい
ゴセックのガボットの原曲(歌劇「ロジーヌ」)はハイドンのパリセットと同時期の作曲
バロックではなく古典の時代

さらにいうと歌劇「ロジーヌ」の中の曲をブルメスターが編曲して有名なゴセックのガボットにしたのはロマン派の時代
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 01:37:46.05ID:1lW92N2l
>>507
俺もオペラには通じてないが、プッチーニを入れてもいいような気がする。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 07:04:33.00ID:VNjgIeln
天才作曲家
モーツァルト
メンデルスゾーン
ビゼー
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 08:02:33.08ID:Rstp4pOg
向いてる人がやってくれー、と言ったが出てないんで俺が
有名メロディーね。もう思いっきりポピュラーなやつ

・メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
・ブラームス交響曲3、第3楽章(みんなどっかで聞いてるはず)
・タンホイザー序曲
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 08:07:42.15ID:N59lLc7i
チンポイザー序曲
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 09:13:06.47ID:nqcAKMrJ
中間部が有名な曲
幻想即興曲
威風堂々第1番
木星
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 09:33:51.68ID:tTfzUKi2
タンホイザーは白い巨塔のメインテーマで有名になった。
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 11:39:35.91ID:ZWhFSrB1
三大有名オペラアリア
 ハバネラ(カルメンbyビゼー)
 乾杯の歌(椿姫byヴェルディ)
 私のお父さん(ジャンニスキッキbyプッチーニ)
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 19:29:11.77ID:lZmuZim5
>>525
パパゲーノ
夜の女王のアリア
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 19:30:04.21ID:q/WsKHnX
>>
>>517
長生きすると天才じゃないって意味か
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 20:16:03.38ID:WrGyOXzD
>>527
もともとブラームスのハンガリー舞曲集は自作ではないジプシー音楽の編曲だったけど最も有名な5番はケーレル・ベーラの作品の中間部をジプシー音楽と勘違いして使っちゃったんだっけ?
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 20:21:47.71ID:lZmuZim5
モーツアルトが大器晩成型だったら名曲の数々は生み出されることはなかった。
早熟で良かった。
本人にとっては良くないけど。
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 20:22:19.13ID:Wq/SpQ9b
神童と呼ばれた作曲家
 モーツァルト
 メンデルスゾーン
 プロコフィエフ

あとサンサーンスとかグラズノフとかもいるけど保守的な作風のまま長生きしたんで神童イメージがあまりない
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 22:15:25.69ID:lZmuZim5
サンサーンスの影の薄さは異常
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 23:59:01.96ID:SOPxMC4K
三大ロシア五人組
 リムスキー=コルサコフ
 ボロディン
 ムソルグスキー

三大フランス六人組
 プーランク
 ミヨー
 オネゲル
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 01:28:34.28ID:5f6D9WYA
…五人揃って四天王!みたいなノリすか?

クラシック三大三大
 三大B
 三大ピアノソナタ
 三大指揮者
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 02:56:43.57ID:SL3aA3hu
三大指揮者って、
大昔は ニキシュ、ビューロー、マーラー
戦後は フルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルター
1970年台だと カラヤン、ベーム、バーンスタイン

現役だと誰になるんだ?
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 05:17:57.83ID:Ea6nyfuv
ムーティ、ラトル、ゲルギエフあたりじゃない?
でもレパートリー考えると今は幅広く振れる指揮者がそう多くないね。
pヤルヴィ辺りは割と筋いいとは思う。
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 06:13:38.85ID:FVQcwl0z
ポストカラヤンとして
アバド、メータ、オザワ
の名が挙げられていたこともあったね
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 07:03:29.22ID:JtdOhoGx
ポストカラヤン・ポストバンスタは才能だけじゃなくルックス伴ってないとダメよ
この二人はそれが大きかったんだから
ほんと最近の若手指揮者ブサイクばっかな
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 08:12:42.97ID:5f6D9WYA
>>538
それ忘れてた

指揮者は全般に小粒になるなかピアニストやヴァイオリニスト特に後者は割と元気だと思うんだけど三大ヴァイオリニストとか聞いたことないな 昔ならクライスラーにティボーにハイフェッツ?
三大レーベル(デッカ グラモフォン フィリップス)もまんま残ってるのはひとつもなしか
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 09:04:06.98ID:dl+oDf78
レーパトリーの広さなら父ヤルヴィ
なんでそんなのまで録音してんのってのが大量にある
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 09:31:18.77ID:PwnKR+C1
>>536
90年代 ジュリーニ、ショルティ、ヴァント
この人たちはレパートリーの広さ、業績、音楽の立派さ、人格的にも申し分ない

現在 正直、ラトル一強な気が・・・
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 09:54:00.10ID:wyNb5u3d
シャイーとサロネンは三傑候補になると思う。
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:08:19.57ID:Ea6nyfuv
ジュリーニのブラームスは相当なものだと思う。
個人的にはブラームスに関してはベームとの二強。
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 12:18:03.64ID:1gRKwOCh
デュトワ様の名が挙がらんとか
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 16:17:46.73ID:PwnKR+C1
俺が考えた三大指揮者の条件
1レパートリーがある程度の「広さ」を確保してる事
2音楽が普遍的な水準に達してる事
3本人が好む好まざるに関わらず、録音でも音楽を届けてる事。これはポストカラヤン・ポストバーンスタインの時代には必須だと思う。だからチェリビダッケは無し

ショルティとジュリーニは大丈夫でしょ。ラトルも文句なし
ヴァントさんは2と3はクリアしてるが1は確かに弱いかなとも思った。特に晩年はドイツ・オーストリア古典を集中してたから。でも90年代で他に思いつく人もいなかった
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 18:19:51.80ID:YWhRQoI2
三大交響曲スケルツォ編
シューベルト9
ブルックナー9
ショスタコ1
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 18:54:26.52ID:5f6D9WYA
三大レパートリーの狭い指揮者
 ヴァント
 カルロス・クライバー
 小林研一郎
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 19:47:52.68ID:1gRKwOCh
テンシュテット様はレパートリー狭いからダメ?

>>551
ブル7
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 20:25:55.46ID:PwnKR+C1
いや俺もほんとは
「録音は好きじゃなくてディスコグラフィーは選び抜かれたこれだけです」みたいな、
ベルグルンド先生のように何かに特化した指揮者のほうが本音では好きよ
でもその時代の三大指揮者というからにはクラシック音楽の広さを背負ってもらわんと
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 20:33:05.19ID:legC2JTk
デュトワはフランス物に関しては神域にいると思う。
ドビュッシーの映像とかラヴェルのマメールロワは聴いた時衝撃を受けた。
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 20:59:30.42ID:Mm3LKwhh
ネーメ・ヤルヴィさんはレパートリーが異常に広すぎて逆にB級感が漂ってるようなところがある
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:08:02.15ID:JtdOhoGx
レパートリーが狭い指揮者と言ったら真っ先にキャプランやろ
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:38:11.99ID:bcOG2dgb
三大交響曲スケルツォ編
ブラ3
プロコ5
ショスタコ10
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:38:18.23ID:SL3aA3hu
>>550
その条件に異論はないが、付け加えるなら自分の中核となるレパートリーをもっていること、かな。
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:43:54.89ID:7CUwXSLW
>>554
変なところツッコんで悪いけど、ベルグルンドって実際は結構レパートリー広いよ
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:45:32.56ID:O3RyZaBL
>>558
ブラームスの交響曲でスケルツォ的な楽章があるのは4番だけ
ブラ3にスケルツォは無い
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:49:18.23ID:O3RyZaBL
ベルグルンドは有名なシベリウス以外ではハイドン、ブラームス、グリーグ、ニールセン、アルヴェーン、ヴォーンウィリアムズ、ショスタコーヴィチの録音が結構好きだな
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 21:52:03.31ID:O3RyZaBL
>>556
なんでやグラズノフもプロコフィエフもショスタコーヴィチもシベリウスもA級の名盤やろ?
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 22:28:58.19ID:1gRKwOCh
ベト8のスケルツォ最高やろ!
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 00:14:10.38ID:+ZCicnBI
>>565
第二楽章の方を言ってるのでは?
メルツェルに送ったカノンが基になったという有名なエピソードはシンドラーの作り話らしい
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 01:24:55.41ID:k32caDiy
ベートーヴェン三大デマ

 ナポレオンへの献辞の書かれた交響曲第3番の表紙を破り捨てた(弟子リース)

 交響曲第5番第1楽章冒頭の4つの音について「このように運命は扉をたたく」と述べた(弟子シンドラー)

 交響曲第8番第2楽章にメトロノームの考案者メルツェルに贈ったカノンの旋律を転用した(弟子シンドラー)(カノンもシンドラーによる偽作)
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 07:48:19.71ID:76AUm/cc
三大王
 シューベルト
 ヨハンシュトラウスU
 ?
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 09:45:24.34ID:U+SwlIrR
リヒャルト・シュトラウス 交響詩王
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 10:16:24.62ID:+ZCicnBI
>>567
「テンペストを読め」

モーツァルトがベートーヴェンの即興演奏に感心して「この男を見ていたまえ。今に世間を騒がす」とコメント

どちらも嘘松エピソードの可能性大
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 13:40:53.22ID:ED5xkoZD
モツベトは会ったの会ってないのかわかってない
少なくとも判明している事実は「会っててもおかしくないがその記録は一切ない」
ということだけ
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 17:47:54.77ID:k2QH8oY5
親戚同士の作曲家
 リストとワーグナー
 ?
 ?
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 18:33:09.77ID:yhTwpjMb
血縁でなく娘婿シリーズってことなら
ドヴォルザークとスーク
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 18:48:20.73ID:ZqE/5llY
モーツァルトとウェーバーも親戚ってことでいいんだろか?
日本の現行民法基準だと嫁のいとこは四親等の姻族ってことで一応親戚

血縁関係のある作曲家ってことだと一番有名なのはシュトラウスファミリーっしょ
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 18:50:58.98ID:aUPOL/Cs
ツェムリンスキーはシェーンベルクの義兄でありマーラーとは穴兄弟でもある
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 20:39:39.31ID:Q1ewO9Tt
>>575
姓が同じわかりやすい血縁関係ならシュトラウスファミリーが代表格で、あとはバッハやサンマルティーニやシュターミッツやヴラニツキーやハイドンやモーツァルト等かね
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 21:11:55.84ID:zBTYXcmH
>>577
あれ姻族は三親等まででしたっけギリアウトか
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 02:33:16.93ID:8d0y3rMS
>>568
スーザ
ヴェルディ
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 09:42:01.45ID:evIDBFB3
昔学校の教科書で歌劇王とか書かれていたような。
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 12:03:56.59ID:90Jn+voY
三大父
音楽の父:バッハ
交響曲の父&弦楽四重奏曲の父:ハイドン
ポーランド歌劇の父:モニューシュコ
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 14:57:03.33ID:mwaYXc2M
三兄弟

つのだじろう
つのだひろ
つのだたかし
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 16:11:47.80ID:7GiPK1lQ
三大兄弟演奏家
コンタルスキー兄弟
ラベック姉妹
チョン姉弟
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 16:33:08.11ID:8d0y3rMS
>>585
ハーゲンSQ
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 18:08:09.46ID:PcMkJSpV
>>585
何気にアリス・オットーの妹のモナが好きなんだが
姉妹デュオでCD出してくれんか
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 21:54:54.80ID:iv3y7Eee
三大師弟
 ベートーヴェンとツェルニー
 ?
 ?
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 22:37:30.07ID:CLkS6zCu
むかーしマイスキーのインタビュー記事で親バカ丸出しにして子供らかわいいっしょ?ピアノとヴァイオリンやらせてるからうまくいけばトリオが出来るかもしれないとか言ってったの覚えてるんだけど ホントに親子でトリオやってるようだね
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 23:14:14.38ID:8d0y3rMS
>>589
フランクとフランキスト達
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 23:43:32.78ID:7GiPK1lQ
三大直伝指揮者
マーラー→ワルター
ストラヴィンスキー→クラフト
ショスタコーヴィチ→ムラヴィンスキー
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 00:46:34.51ID:e6+BqxcC
多数→メンデルスゾーン
多数→ビューロー
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 00:51:51.55ID:Pe8i+Nea
新世界は下校音楽として大いに親しみを持たれていたが、今や学校で
下校音楽として流しているところはあるのか?(そもそも下校音楽をもう流していない?)
次世代になると新世界の親しみ度はかなり下がっていたりして
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 01:33:38.45ID:2/+oIT+T
学校よりも自治体が夕方の時報として防災無線とかで流すケースが多いんじゃないかな
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 07:29:42.01ID:4SZlAe0D
いまどきそんなの流したら近所からクレームくるよ
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 07:52:04.95ID:2/+oIT+T
中野区では流してるってホームページに書いてあった

名古屋で騒音訴訟もあったみたいだけど棄却されてた
判決文↓
>ところで,前記認定事実のとおり,本件放送は,毎日午後6時から71秒間,
>ドボルザーク作曲の「新世界より」の第2楽章「家路」の旋律を,電子音で放送
>するというものであるところ,その放送時間帯は,一般的に人が活動をしてい
>る時間帯であり,深夜や早朝に比べ,住民の生活に影響が少ない時間帯で
>あるということができるし,本件放送の内容も,広く親しまれている穏やかなク
>ラッシック音楽であり,一般的には,耳障りな曲ではなく,その放送時間も71
>秒間程度にすぎない。
同じ曲でも他の楽章だったらアウトかも?
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 08:41:28.32ID:f/Xum/ev
閉店時間の音楽は蛍の光一択

でも卒業式で使ってるのかあれは今でも
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 09:15:58.85ID:9i2p2Tn6
ウチんとこの防災無線も季節によって時間変わるけどドヴォルザーク流してる
ところで「ドヴォルザーク作曲の『新世界より』の第二楽章『家路』」という言い方は「大バッハ作曲の『G線上のアリア』」というのと同様正確ではないが間違いだと言い切ってしまうのも誤解を招くのがややこしいトコだ

 三大「それは他人が編曲したののタイトルだ」という曲
誰かもうひとつ挙げてください
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 09:55:55.89ID:f/Xum/ev
>>603
っていうか、器楽曲に歌詞を付けたらヒットしたってことだろ

ストレンジャー・イン・パラダイスとかジュピターと一緒
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 10:25:18.36ID:swCk83fP
>>601
千葉県の学校?
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 10:29:05.16ID:5vQZ+iIE
g線上のアリアはVr独奏(Pf伴奏)への編曲

編曲物のタイトルを原曲の通称にするのは反対だけど、固いこと言うなという意見もあるだろう
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 10:37:43.28ID:5vQZ+iIE
ちょっとずれるけど、先日亡くなったチック・コリアが「スペイン」にアランフェス協奏曲を無断で引用した件を思い出した
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 12:32:54.78ID:e6+BqxcC
>>597
1000年後の神栖でも流れてるよ。
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 12:40:51.43ID:5L9hjcez
>>604
ダッタン人の踊りをストレンジャーインパラダイスと呼んでる人は見たことないけどな
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 13:29:25.27ID:qBCDYjiO
>>607より
三大まだ著作権が活きてる作曲家
・ロドリーゴ
・ショスタコーヴィチ
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 16:39:16.46ID:5L9hjcez
著作権が活きてる作曲家はたくさんいるけどその中からどういう基準で三人だけ選ぶんだ…
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 18:42:28.37ID:5vQZ+iIE
>>613
14年前の記事だからその後に没後50年を経過した人が結構いる

>>614
まだ著作権が生きてる(1971以降死去。とりあえず戦時加算は無視)中での大物三人ってことだと
・ショスタコーヴィチ
・ブリテン
・メシアン
かな
ストラヴィンスキーは今年4月で没50年を迎えるので除外
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 19:26:50.72ID:5vQZ+iIE
>>616
忘れてた…

ただ、一旦著作権切れした人を法改正で保護期間が伸びたことによって再び著作権保護の対象に入れ直すことはしないようだから、>613で挙がってる人の中で2018年末までに著作権切れした人はそのままということになるはず
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 20:08:20.72ID:2/+oIT+T
うっかり他の作曲家の作品を引用したため著作権料を支払って演奏された曲

リヒャルト・シュトラウス イタリアより


三大にしたいけど他にもあるの?
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 22:35:28.65ID:wEw5ADxA
5大作曲家
 バッハ
 モーツァルト
 ベートーヴェン
 ブラームス
 ?
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 22:44:21.49ID:IkBRBaK+
>>619
私はモーツァルトを外してブルックナーとショパンを入れるかな。
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/24(水) 23:54:15.57ID:swCk83fP
>>618
イタリアよりって聴いたことないけど、どのくらい引用したんだ?メロディー丸ごと全部?
使ったのが観光会社のコマーシャルソングってのが悪かったな。
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 03:03:39.23ID:2uvvDcA2
>>619
チャイコフスキーは絶対入る。
ブラームスout ショパンin
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 08:23:48.81ID:a9kNtls/
現代音楽への扉を開き、それでいて実験臭を感じさせず十二分に美しいドビュッシーは必須
本当は三大にも入れるべき(誰を外すかが悩ましいが)

ロマン派代表には多分野で実績を残しているシューマンかブラームスを入れたい

個人的にはストラヴィンスキーも入れたいが、三大バレエ以外の世評が今一つかな
本当は三大バレエ以外にも名曲揃いだけど趣味的と見られそうだ
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 08:28:42.35ID:ti4AxBkb
>>621
五年位前に札響と広上で聞いたな
なんか4楽章は丸ごとフニクリフニクラ変奏曲みたいだった記憶が
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 08:32:05.26ID:ti4AxBkb
その後の音楽の流れを大きく変えたってことを重視すると

@バッハ 平均律の普及
Aベートーベン 個人の意思を音楽にこめる
Bショパン 半音階の多様
Cワグナー 調性の崩壊
Dドビュッシー 新しい音階の創造
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 09:52:10.98ID:H1Piup/A
>>626 
バッハ、ベト、ワーグナー、ドビュッシーは絶対。4人目を誰にするかが問題になる。
その後の現代音楽に大きく影響したという点で、ウェーベルンあたりを思い切って入れてみてはどうか。
ショパンはあくまでもピアノ音楽限定な気がする。
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 12:16:53.91ID:HABQP7Bz
俺なら

デュファイ(中世の無明からルネサンスへの変換)
モンテヴェルディ(ルネサンスの静止状態からバロックへの変換)
バッハ(バロックの総括)
ワーグナー(以下>>626氏に同意)
ドビュッシー
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 12:30:39.19ID:gZQQV1pz
ドビュッシーがいなかったら
今我々が聴いてるポップスなんてのはこの世に存在しないからね
黒人音楽とドビュッシーの合いの子
それがポップス
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 13:03:12.68ID:Cnv+K6zb
メンデルスゾーン
過去を振り返る文化を作った。
(ただし自身の音楽は古典派に囚われている)
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 14:54:31.09ID:ti4AxBkb
リストの音楽史での評価は凄く高い

交響詩などの標題音楽を確立したとか、シェーンベルクに先駆けて無調音楽をつくったりとか

ピアノ編曲だけの人ではないのだ
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 17:12:58.93ID:yTtFxPQ8
ヨハン・シュターミッツとかは?
交響曲の四楽章制、ソナタ形式、管楽器使用
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 18:28:41.08ID:HABQP7Bz
俺個人はデュファイとバッハとドビュッシーの3人にまで削ぎ落としてもいいくらいだが
そうもいかんだろうな
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 21:57:54.92ID:sQ8oXQKV
>>625
ユーチューブで聴いてみた。ありがと。
確かに借用だが音楽は完全にシュトラウスのものだ。わずか20歳そこそこの作品とはとても思えん。
オケめちゃくちゃ難しそう。札幌響よく演奏できたな。
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 00:41:34.02ID:8hnW4ybv
ルネサンス5大作曲家

デュファイ
ジョスカン・デ・プレ
パレストリーナ
ラッスス
ビクトリア

+ダウランド
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 03:25:17.03ID:+745rDC8
ルネサンス期で一番有名な曲シチリアーナ(レスピーギのあれ)を書いた
無名の奴が最強
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 04:55:27.92ID:n0L+JVa6
メロディーならダウランドのラクリメ一択なんだけどなー
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 08:54:05.36ID:8hnW4ybv
バロック5大、ってやってもいいんだが、どうせ3枠はほぼ自動で埋まるしなぁ
ヴェネツィアのあの人とドイツのあの人と渡英したあの人と
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 09:52:33.59ID:JKLmvtTk
ルネサンスで聴いたことのある曲というと、
ジョスカン・デ・プレ ミサ曲「パンジェ・リングァ」他 タリススコラーズの名演盤
パレストリーナ 教皇マルチェレスのミサ
オケゲム レクイエム、ミサ・プロラツィオーム

だけだな。オケゲムのミサがえらい凝った作りで面白かった。
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 10:08:17.45ID:JKLmvtTk
>>635
デュファイのお勧め作品をご教授くだされ。
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 10:18:46.54ID:ymj040a+
>>643
三大同じ年生まれの作曲家

1685
ヘンデル
JSバッハ
Dスカルラッティ
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 12:08:21.79ID:RRrUSiqy
スカルラッティも大物だけど今となっては柱になる程ではないかな

モンテヴェルディ
ヴィヴァルディ
テレマン
ヘンデル
バッハ
ってとこか
モンテヴェルディだけ年代が離れ過ぎるけど…
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 12:34:27.50ID:8hnW4ybv
>>642
>641を見るに、けっこうルネサンス音楽を聴いてると見受けたが
世俗音楽曲、「わたしの顔が蒼ざめているのは」などのシャンソン
その定旋律を使ったミサ曲の「ス・ラ・ファス・エ・パル」とか、
「パドヴァの聖アントニウスのミサ曲」(これはポメリウムのおかげで聴きやすくなった)とか
まあ、>>645氏が書いてくれた通り、どれを聴いてもハズレはないよ
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 14:40:01.93ID:9HHuMdwK
ルネサンス音楽まで知ってる俺SUGEEE
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 18:21:22.90ID:8hnW4ybv
いや?ここに挙げたのはよく知られた人と曲ばっかよ?
俺はようやく登り始めたばかりだからな、この果てしなく遠いルネサンス音楽坂をよ・・・的な
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 19:16:45.27ID:/SUjHimv
>>648
クラシック音楽聴いてる俺SUGEEE
とか思いながら青春を過ごしてたのかな
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 19:24:25.61ID:XY2huDdA
中二病のころは俺SUGEEEだったな
「運命?聴き飽きたね」とかいっちゃうの
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 19:30:41.10ID:F6ylPaA0
8分音符の連打で始まる曲
 ワルトシュタイン
 ?
 ?
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 19:52:07.37ID:8hnW4ybv
>>651
中二時、「こんなの聴いてる!知ってる!俺SUGEEE」だったのはブルックナーだったね
今になってみると全然大した事ないけど
生意気で背伸びしたい中坊にはとにかく長くて難しかった
当時は宇野のブルックナー論にも酔ってたしねえ(笑)、「ブルックナーは普通の音楽とは次元が違う」「アルプスの大自然に身を置き、神を想うような音楽」「聴くな!音に身を浸せ!」っていうアレ
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 21:32:20.03ID:cTHA794Q
宇野こそ重症の中二病だろ。
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 22:22:48.57ID:5ukeXdaw
中2病とは、なんという失礼さであろうか!





ぼくは小6病なのである。
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 00:39:07.31ID:tLO9PuF1
>>647
ありがと。CD捜してみます。
パドヴァの聖アントニウスっていうのは、マーラーの歌曲「魚に説教する〜」で登場するやつだね。興味深いな。
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 01:05:18.32ID:2gBui5tK
三大説教オヤジ

魚に説教する聖アントニウス
小鳥に説教する聖フランチェスコ
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 02:08:29.36ID:tLO9PuF1
>>657
コンセルトヘボウに説教するメンゲルベルク
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 05:06:42.27ID:LRFuFK6f
三大ナレーション付
 ピーターと狼
 青少年のうんたら
 ?
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 09:37:35.77ID:HpaKv5ur
>>659
真夏の夜の夢 
小沢征爾のCDで吉永小百合がナレーションやってたな。国内盤のみだが。
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 09:55:34.05ID:zXdfjVTx
そういえば武満徹のファミリーツリーの英語版では
小澤征爾の娘がナレーションやってたな
日本語版は遠野凪子
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 09:58:56.58ID:zXdfjVTx
NHK交響楽団第1826回定期演奏会Aプログラム
ビゼー/小組曲「こどもの遊び」作品22
ドビュッシー(カプレ編)/バレエ音楽「おもちゃ箱」*
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「ペトルーシカ」(1911年版)
指揮:山田和樹
語り*:松嶋菜々子(女優)

これは生で聞いたな 面白かった
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 12:31:12.40ID:mHG+cdri
>>660
ハルサイ
弦チェレ
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 14:27:00.90ID:Y3hta7bB
>>663
小澤の真夏の夜の夢はバトル、シュターデ共に丁寧に仕上げてて無視するにはもったいない名演だと思う
でもナレーションがじゃまをしている
音楽のみのCDが無いのは残念
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 19:26:51.13ID:FTuBzwFm
三大フォリア変奏曲
コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op. 5-12「ラ・フォリア」
ヴィヴァルディ:トリオ・ソナタ ニ短調 Op.1-12 RV63「ラ・ フォリア」
ラフマニノフ:「コレッリの主題による変奏曲」 ニ短調 Op.42

次点に
マレ:ヴィオール曲集第2巻 〜 「フォリアのクプレ」
サリエリ:スペインのラ・フォリアの主題による26の変奏曲
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 21:38:27.55ID:S4Qi3mAd
>>669
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ作曲の「フォリア」
「コレッリの作品5に関する考察」という但し書きあり。

太田光子女史がリコーダーを吹いているCD ”イタリアへの夢” に収録されている(ALM RECORDS ALCD-1093)。
俺は彼女のリサイタルで知った。
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 21:47:05.15ID:S4Qi3mAd
>>660
はくちょうこ
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/28(日) 23:26:37.98ID:jaUE9d+Q
ルネサンス音楽マニアだとオルティスやカベソンのフォリアもお馴染みの曲だったりするのかな
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 00:02:14.59ID:tIQxmLdh
サヴァールが録音したフォリア集の一作目にオルティス、二作目にカベソンが入ってる
0676671
垢版 |
2021/03/01(月) 00:45:16.53ID:AnsyG38n
>>673
リコーダー奏者のバロックレパートリーともなると、かなりマニアックな領域なので、ウィキペディアでも載ってないことがあるのかな。
前記のCDについては太田女史自身の公式サイトでも紹介されているから参照してくだされ。

http://otamitsuko.music.coocan.jp/cd.html

お題のフォリアだけでなく、どの曲もめちゃくちゃ上手くて楽しそうに吹いているので、一聴の価値ありと思う。
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 00:50:50.91ID:cEZD31EW
ラフマニノフがフォリアをコレッリの主題だと勘違いした件は先にブラームスがハイドンの主題でやらかしてたのが有名だからそんなに恥ずかしくなく済んでるな
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 01:13:02.15ID:AnsyG38n
三大リコーダー奏者
 デイヴィット・マンロウ
 フランス・ブリュッヘン
 ミカラ・ペトリ
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 01:43:32.78ID:tIQxmLdh
フィクションならジャガーさんが最強のリコーダー奏者
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 05:48:44.12ID:g0DeBcJT
>>678
二人故人だしペトリさんもそろそろ・・・期待の新鋭はいないのかね
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 06:25:29.66ID:5+tiK5I2
三大駄洒落
リコーダーは利口だ
バッハが笑った、バッハッハ
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 09:49:07.68ID:4Gv6Osic
>>660
モーツァルト交響曲#39 → ザンク

あとドボルザークの#8はドボハチ とドボッパチ の2種類ある
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/01(月) 10:10:23.16ID:Qet6j1XD
三大変格終止(プラガル終止またはアーメン終止とも)

 幻想交響曲第1楽章  これが一番典型的
 ブラームス4番第1楽章 短調の変格終止は珍しい
 フランク交響曲第1楽章 短→短→長で終わる凝った変格終止
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 00:27:15.47ID:9epEyBmu
よく知らんのでググッたら「ショパン、ドビュッシーが多用した。」とあった
そうなのか?
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 00:41:40.15ID:yjC2DiAN
春なので3大春の曲
・ヴィヴァルディ四季
・ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ
・子シュトラウス 春の声

シューマンの交響曲春は暑苦しいねん!
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 01:07:07.89ID:WLIlVCDF
>>687
春の祭典
春の歌(メンデルスゾーン)

「四季」は春だけではないので別立てで

三大「四季」
ヴィヴァルディ
チャイコフスキー
グラズノフ
0691685
垢版 |
2021/03/02(火) 03:01:09.45ID:fhG3O5EL
>>686
いや、交響曲を念頭に置いていたからそこまでは考えなかった。
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 03:07:08.21ID:fhG3O5EL
>>687
ブリテン 春の交響曲
ドビュッシー 交響組曲・春
コープランド アパラチアの春
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 03:57:12.71ID:9bJyeztD
卒業式に使われる曲
 管弦楽組曲第2番
 新世界第2楽章 
 ?
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 04:39:06.41ID:TdlBkoGt
三大ジジイより若者のほうが知ってる曲

シューベルト 弦楽四重奏曲第13番第1楽章(アベンジャーズ)
ブラームス ハンガリー舞曲第6番(太鼓の達人)
シューマン ピアノソナタ第2番(のだめカンタービレ)
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 05:49:13.42ID:ivuK0KFV
>>693
エルザの大聖堂への行列
たまにはイゾルデで送り出す卒業式もみてみたいものだ
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 12:38:26.90ID:c45ubUCy
管弦楽組曲ってバッハのフルートが活躍するロ短調のあれか?
あれを卒業式に使うのか最近は
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 13:46:48.11ID:yjC2DiAN
>>700
バディネリーはそつぎの定番やろ!
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 16:36:54.17ID:fMm2Aoj/
仰げば尊しや蛍の光は唱歌か
唱歌はクラシック音楽に含まれるか否か
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 16:41:12.59ID:WLIlVCDF
少なくともここでは入れなくていいよ
蛍の光は卒業式の定番クラシック音楽ですとか言われてもつまらんし
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 17:25:08.61ID:nEzD1vd6
「仰げば尊しと蛍の光」最近、卒業式で歌わないんだってね。
自分的には、寂しいですね。
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 17:28:15.57ID:nEzD1vd6
うちらの卒業式。証書授与の間中、ハイドンの弦四のレコード流していましたね。
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 19:19:34.74ID:yjC2DiAN
卒業式はカルミナブラーナ鳴らしとけ
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 19:59:43.65ID:ky4H1fod
ちなみに「蛍の光」の原曲「オールドラングサイン」はスコットランド民謡でありスコットランドの第2の国歌のような扱いの曲
また韓国でも卒業式の定番曲らしい
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 09:56:31.97ID:ShzZysHf
マーラー3番の終楽章なんかどう?
美しくて厳かで晴れやかでいい雰囲気だと思うけど。
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 15:34:01.71ID:/KG2koyA
>>701
自分の周りの卒業式では全然聞いたことない
1068(G線上のアリア)ならまだ分かるけどバディネリ?マジ?
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 21:19:09.00ID:I/4kDU9A
>>712
R=コルサコフ スペイン奇想曲
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 09:04:38.15ID:1nNcAy+1
15分くらいの曲だけどコンサートのメインになる曲

@ラヴェル ボレロ
Aワグナー 愛の死
Bドビュッシー 海
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 09:40:53.31ID:02iEBi1x
>>716
昔、カラヤンBPOが来日公演でタンホイザー序曲をラストにもってきて話題になったな。
「最後を序曲で締めくくるとは・・」と生放送の解説者(大木正興だったか)が感心していた。
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 10:46:29.57ID:0MIE9BtP
>>712
ストラヴィンスキー 狐

>>718
25分弱位の演奏が多いかな
20分以上の曲は別枠な気がする
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 11:10:07.33ID:1nNcAy+1
コロナでいままでの常識がいろいろ変わったコンサート

トイレ休憩なしとか八時までに終わるとか
ぶらぼー禁止とか


前半40分 後半40分ってプログラムの組み方ももうオワタ
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 12:06:24.63ID:Pi1KWb5p
>>712
>>716
ティル・オイレンシュピーゲル
ドン・ファンとペアでメインとなることが多い。
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 12:10:03.99ID:Pi1KWb5p
>>720
会場入口のチラシ配りがなくなった。
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 23:34:54.93ID:9g3TCm2j
>>709
プロムスのラストナイトの最後は
蛍の光だね
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 10:01:21.14ID:cRrLE/Ro
>>720
ブラボー禁止はありがたいな。
ロビーでの客同士の会話もマスク着用なのでそんなに大声じゃない。
飲食ラウンジやっているところも酒がなくソフトドリンクのみとか、ペットボトルだけとか。
全般に静かになったよな。
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 10:16:30.04ID:Kms8N4Ao
アジア人ヘイトでもう欧米のオケは来ないだろう
今こそ日本のオケの魅力に気付くべし
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 18:44:49.76ID:+D3uvZSh
日本のオケ→空気を察して、協調する。一言で言えば、和。

日本以外のオケ→一人一人が個性を発揮した結果、思いもよらない効果が出る。
一言で言えば、ハーモニー。
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 19:27:45.15ID:5MlMNEXU
ハーモニーと和って一緒ちゃうの?
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 20:08:19.45ID:efRyNq8T
言葉の違いを言ってるんじゃないよ

日本人が集団でいるとき、そのなかの一人一人がどれだけ特殊な協調の仕方をするかを言いたいのだが、巧く伝わらないだけ

気がつかない人は、ずっと気がつかないだろう
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 21:36:45.04ID:lCsK+udg
日本のオケというか学生サークルでは、協調の苦手な奴は徹底的に叩かれ排除される。
仲間たちと一緒に作り上げようなんて嘘っぱちさ。結局合奏に適性のある人たちだけが仲良く集まって、それ以外はいつも疎外感を味わう弱い立場。
「お前のせいでアンサンブルが台無しだ!」と怒られっぱなしだった。
懲りた俺は大学を卒業したら、個人対個人で競うことのできる種目に趣味を切り替えた。
どんなミスをしても周りに迷惑をかけない、自己責任だけで済むから本当に伸び伸びとプレーできてよかった。
結局そのほうが人間関係もうまくゆく。
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 02:50:49.37ID:vx91egZn
お前が下手なだけなのに日本のオケが全部ダメみたいな話に
強引に持っていかれててワロタ
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 07:39:45.35ID:2CSbd2NN
下手で強調性も無いと言う事ですね。
居ますね、そう言う人。
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 21:52:44.60ID:CISxWGEJ
童貞・処女のうちに聴いておくべきクラシック
トリスタンとイゾルデ(未経験だからこそあの愛欲世界は想像をかき立てられるだろう)

・・・もう思いつかん誰かあと2つ考えて
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 22:26:30.52ID:scHot47L
薔薇の騎士の序曲
ホルンのアレが射精だと聞いて、いつも笑ってしまう
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 02:48:05.97ID:5rbmo7FB
ロメオとジュリエット
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 06:28:09.27ID:UfA8D8b3
副題がある曲
動物の謝肉祭〜動物学的大幻想曲

0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 08:41:37.49ID:erhIsSoU
ピアノ三重奏曲イ短調作品50
〜偉大な芸術家の思い出に
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 09:28:59.26ID:3KqQS9Ym
アルバン・ベルク ヴァイオリン協奏曲〜ある天使の思ひ出に
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 11:08:11.72ID:X8qlcR8l
弦楽四重奏曲 第15番 イ短調》作品132 第3楽章
病より癒えたる者の神への聖なる感謝の歌
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 12:37:43.14ID:851K8L3Z
呪われた作曲家3人

シューベルト
パガニーニ
ムソルグスキー

これにシューマンを加えてもいいかも

マーラー、ショスタコーヴィチは呪われ方が足りない
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 20:35:33.02ID:erhIsSoU
年齢を越えた友情ペア
ハイドン〜モーツァルト
ブラームス〜ドヴォジャーク
サン・サーンス〜フォレ
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 10:16:48.26ID:nKBDm8Nc
モーツァルトは呪われたうちに入らんのかね?
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 10:31:38.77ID:xKFraVsP
呪われてないのなんて生前大成功し悠々自適な人生送ったロッシーニくらいだろ
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 12:28:22.07ID:/6Wo4guj
メンデルスゾーンも成功しすぎだから呪いとは無縁だな
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 15:07:45.26ID:WECzg0eq
晩年と死後に名誉毀損されまくったサリエリも晩年以外は恵まれてたし最近は名誉回復しだしてるからセーフか?
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 01:40:31.45ID:cdKTph7q
三大呪いの音楽
 フランク 交響詩「呪われた狩人」
 ワーグナー 楽劇「ニーベルンクの指環」 全編にわたって呪いのモチーフが大活躍
 R・シュトラウス 歌劇「影のない女」 呪いにより影を奪われた皇后のお話
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 08:55:12.66ID:V87u+v9a
と書いたけど三大としては
上の3つの方が収まりがいいな
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 10:56:26.15ID:fS1ykbcJ
1曲だけが有名なピアノ曲集
・子供の情景(トロイメライ)
・無言歌集(春の歌)
・楽興の時(第3番)
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 12:08:56.26ID:PEuipiGE
番号付き連作で一曲だけ特に有名

サティ ジムノペディ一番
リスト 愛の夢三番
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 21:36:21.67ID:Zeemddr+
>>758
子供の情景第一曲
「見知らぬ国と人々について」
もまあまあポピュラーかと
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 22:45:38.48ID:fvsQh0DC
三大謝肉祭
動物の謝肉祭(サン・サーンス)
謝肉祭(シューマン)
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 22:52:48.59ID:rkT8ICiC
ペトルーシュカ 〜謝肉祭の市場(ストラヴィンスキー)
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 23:00:32.39ID:V87u+v9a
ローマの謝肉祭(ベルリオーズ)
序曲「謝肉祭」(ドヴォジャーク)
ウィーンの謝肉祭の道化(シューマン)
ヴェニスの謝肉祭(ブリッチャルディ)
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 23:31:50.18ID:6dyu9bJV
ショパンがパガニーニの「ヴェニスの謝肉祭」を聴いた思い出を「パガニーニの思い出」という曲にするぐらいだ
まあ主題はパガニーニの創作ではなくて民謡の「愛しいお母さん」なんだが
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 00:42:44.35ID:UgM5JK9F
三大「登場人物が最後に全員再登場して大団円」的楽曲
・ブラームス ハイドンバリエーション
・ブリテン 青少年のための管弦楽入門
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 02:58:02.38ID:WusnTcH1
オペラ編
・ドン・ジョバンニ
・放蕩者のなりゆき
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 06:14:38.17ID:1m6oWeps
>>763 >>768
どちらもシューマン 謝肉祭
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 09:50:47.49ID:T7H3xyFA
>>763
変奏曲の類は全部そうじゃない?例外を捜すほうが難しいような気が。
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 12:01:21.20ID:D+6cYWfI
奇跡のカンパネラ
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 19:50:15.35ID:UgM5JK9F
HIROSHIMAそんなに売れたのか
にしては中古市場であまり見ない
110円(税込)で売ってないかな
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 19:57:11.65ID:D+6cYWfI
>>776
失念してた。
めっちゃ売れたな。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 09:51:38.45ID:leddPd1n
ヒロシマ交響曲がその後全然演奏もされなくなったのはやはり著作権が絡んでいるからか?
作ったのが誰でも、あれだけ話題になったんだから一度聴いてみたいと思う人は多いはず。
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 12:12:28.58ID:gHFpgWf4
HIROSHIMAあまり良いとは思わなかった。
ショスタコとか好きな人にはいいのかも。
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 12:13:39.23ID:Lw6VX1ev
ゴーストライター騒動が起こってから演奏会でやろうとしたのはネーメ・ヤルヴィぐらいしかいないけどそれも中止になったしな
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 12:43:07.63ID:TOQiW3oX
「二重詐欺」(double fraud)が発覚した後、エストニア国立交響楽団が2014年-2015年シーズンの最終公演でネーメ・ヤルヴィの指揮により演奏することを発表した。
ヤルヴィはこの曲について「日本の作曲家によって書かれた悲劇的な作品だが、美とオーケストラに関する優れた知識と重厚さを兼ね備えたマーラーの作品に似た非常にヨーロッパ的なスタイルである」と評したが、
曲目と指揮者の変更により現在はこの文章は削除されている。
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 12:57:13.06ID:dCJcYvef
>>781
CDを廃盤にした位だから実演も封印したのでは?
経緯からして「詐称作品でまだ稼ぐつもりか」と非難される可能性があるから自粛したんでしょう(実際に苦情があったのかも)
作品に罪は無いという考え方もあろうが皆それで了解してくれるとも限らないから
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 14:05:14.27ID:Fz7lko79
三大怒りの日
モーツァルトのレクイエム
ヴェルディのレクイエム
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 16:38:33.24ID:fKZH27pC
>>784
父ヤルヴィはもともとHiroshimaに関心があったのか、それともゴーストライター騒動を知ってから聴いて演奏してみたくなったのか、どっちだろう?
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 16:47:44.87ID:dCJcYvef
(怒りの日 旋律編)
ベルリオーズ 幻想交響曲
リスト 死の舞踏
ラフマニノフ 交響的舞曲
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 21:15:57.11ID:CP6nQYcG
>>788
イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ。何番だったか忘れたが。

あと、マーラー復活のメインテーマも怒りの日からとられたものらしい。
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 07:16:05.09ID:0fKzF2bE
偽作発覚前だとしてもあんなものを買おうと思った一般大衆の見識の低さに心底嫌悪感
何も考えずただボーッと生きているからすぐ周囲に左右される
売れているからカラヤンを買い評論家がダメと言ったからカラヤンを捨て
評論家が誉めたからベームを買い死後忘れ去られるとベームに見向きもしない
そこには主体性もないしクラシック音楽への愛情も何もない
ただボーっと生きてボーっと聴いてボーっと感動している
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 08:04:24.01ID:5EDZkDSB
>>792
おれたち、失礼おれなんかも他のジャンルでは似たようなことしてるかもしれない
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 15:24:07.04ID:B9/ZmW5c
南関東在住だが雨風ですごい音がしてる

クラシック三大嵐
 田園第四楽章
 さまよえるオランダ人序曲
 シェヘラザード終曲
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 16:36:30.27ID:nQDxWasl
>>797
アルプス交響曲の下山
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 18:57:49.22ID:70RG+psf
ヴィヴァルディ「海の嵐」
ヴィヴァルディ「『四季』春ー第1楽章」
ヴィヴァルディ「『四季』夏ー第3楽章」
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 19:52:03.03ID:aM1cR5yX
テンペストは?
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 21:28:55.09ID:t6LinlRU
>>802
本人が付けてないからあんまり…
ベートーヴェンは田園Wがあるからいいでしょ
あれも本人は「嵐」じゃなくて「雷」と付けたようだけど
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/13(土) 21:47:59.28ID:sxOiEQMN
サリエリ:歌劇「ファルマクーザのチェーザレ」序曲 “海の嵐”
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 06:50:16.79ID:0do+XLga
三大二人でワンセット感のある作曲家
※ドビュッシー、ラベル
※アルベニス、グラナドス
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 07:03:26.97ID:hN0GWJyv
>>807
ヘンデル、バッハ
ショパン、リスト
ワーグナー、ヴェルディ
ブルックナー、マーラー
バルトーク、コダーイ
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 11:40:17.08ID:MT7xUlIY
>>805
ユモレスク(雨雨降れ触れ)

>>808
メンデルスゾーン、シューマン
ヴェルディ、プッチーニ
チャイコフスキー、サンサーンス
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 13:54:18.38ID:Yj10HdsA
>>807
ジル、カンプラ
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 15:47:35.86ID:qH/3VyIm
三人一組だったらシェーンベルク、Aベルク、ウェーベルンかな。

あと、後期ロマン派で昔の日本のオケには手が出せなかったブルックナー、マーラー、Rシュトラウス。

20年ほど前に現代音楽の旗手としてもてはやされたペルト、シュニトケ、グバイドゥーリナ。
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 16:48:01.80ID:HfXswjUC
新ウィーン楽派3人が出てウィーン古典派3人が出ないんかーい

ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 16:54:10.85ID:LKwAn5Ji
同世代のロマン派のピアノ曲の作曲家
ショパン、シューマン、リスト
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 17:04:43.70ID:b+vQIZp9
>>814
その3人は親・子・孫ほどの間隔あくから
活躍時期は重なるとはいっても三人一組では語れないやろ
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 17:08:13.99ID:b+vQIZp9
なんせハイドンはチェンバロ主流だった時代の人
ベトの時代はもはやチェンバロは時代遅れやった。
モツはその転換を加速させた人やな
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 18:01:23.13ID:1/NlVg6R
>>817
ハイドンはモーツァルトの死後まで存命でしたが…
チェンバロつき交響曲も初期作品でしょう
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 19:02:04.90ID:hN0GWJyv
モーツァルトが1791年に亡くなったのに対しハイドンは1809年まで生き1800年過ぎまでは精力的に作曲活動もしている
1780年代以降はチェンバロ曲の転用ではないオリジナルのピアノソナタやピアノ三重奏曲も数多くものしている
そもそもモーツァルトの活動時期を完全に包摂してるんだからモーツァルトはピアノ時代の人だがハイドンはそうでないとは言えないでしょう
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 19:06:39.05ID:b+vQIZp9
そりゃおめえモツは早逝したからな。
正確には子だくさんちの長男と末っ子くらいの年齢差かな
少年モツに多大な影響を与えただろうと言われる
ロンドンのクリスチャン・バッハがハイドンとほぼ同世代かと。
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 19:15:32.42ID:b+vQIZp9
>>820
1780年代以降といったらエステルハージをとっくに退職した後の時代だよ
交響曲でいったらホグウッドの作曲順を考慮した全集の10巻から以降になるね
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 19:32:15.50ID:b+vQIZp9
そうではないとまでは言いきれないが
ピアノソナタだと10枚前後ある全集でみれば
最後の方の2、3枚だったよね。
ショルンスハイムの箱は確かそうだった。
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 20:04:22.43ID:b+vQIZp9
モツは主要な作品を晩年にまとめて書いてるからまだいいとして
ウィーン古典派という同じ土俵に並べたら
いくらなんでもハイドンの分が悪すぎだろう
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 21:03:48.44ID:ap6ZyZSZ
ハイドンの方が音楽の幅があっていいだろ
初心者は中期の傑作を聴こうとしないが
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 21:27:19.66ID:hN0GWJyv
ウィーン古典派なんて何割かはハイドンのためにあるような言葉じゃないか
一般人気でかなり分が悪いのは確かだがハイドンだって十分偉大な存在でしょう
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 21:27:51.95ID:4Z1uNYoa
ウィーン古典派時代の三大イタリア人オペラ作曲家

 パイジェッロ
 チマローザ
 サリエリ
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 23:06:18.25ID:MT7xUlIY
絶対モーツァルトは内心ハイドンのこと見下してたよな
交響曲の父(笑)
モーツァルトとハイドンては質が違いすぎる
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 23:10:36.10ID:L75KnSlR
>>829
それは無いわ
弦楽四重奏曲聴いてればハイドンへのモーツァルトの尊敬がすごくわかる
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 23:15:37.64ID:Ap9w4wOc
モーツァルト信者って奴らはハイドンをまともに聴かずにとにかくモーツァルト以下だと貶したがる
サリエリが酷い誹謗中傷をずっと受け続けて来たのもモーツァルト信者にとって映画のアマデウスでの描写がモーツァルトageに都合が良かったからでモーツァルト信者ってのはまともに他の作曲家の音楽を聴いてないクソだってのがとてもよくわかる
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 02:24:46.71ID:5P1/jlJ6
どちらも天才同志互いにどう思っていたのか凡人の我々が詮索しても仕方あるまい。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 02:54:57.24ID:A2LeKNvQ
何この異常なハイドンageは
実際ハイドン人気無いだろ
言うなら、ハイドンは音楽を作る技術はあったが才能がなかったモーツァルトは才能もあった
この違いだと思うが
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 03:53:30.84ID:PriUUCfo
ベートーヴェン聴く奴はーとかいってるキチと同じ臭いがするわ
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 07:26:22.75ID:EDEYZlUR
ハイドンのアダージョカンタービレ(交響曲13番第2楽章)とか人気出そうで人気出ないな

Haydn - Adagio Cantabile - Nicolas Altstaedt; Academy of Ancient Music
https://youtu.be/SIu6gK4DIHg
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 09:58:41.38ID:9gy4DVJ8
ハイドンは交響曲たくさんありすぎる。しかもそれぞれが良くできた曲なので、聴き手としては
どれを選んでいいのか却ってわからない。初期と後期でも出来ばえにそれほどの落差はない。
モーツァルトみたいに後期三大が飛びぬけて名作というわけにはいかない。
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 10:41:45.68ID:1GnM0ypd
モーツアルトが長生きして100曲くらい交響曲書いてたら
いわゆる三大も中期の佳作といわれていただろうな
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:10:21.59ID:EDEYZlUR
後期のハイドンは短調の交響曲にもユーモア入れて明るく軽くしてくるんで短調好きな人に人気が出にくいとこがあるかもしれない
中期に44番「悲しみ」や49番「ラ・パッシオーネ」のようなしっかり短調らしさのある傑作もあるのにな
比較的よく聴かれる45番「告別」も傑作なんだけど終楽章で演奏者が退場していく演出のユーモアばかりが注目されがちでちと困る

短調好きな人にお奨めのハイドン中期交響曲
 交響曲第39番ト短調
 交響曲第44番ホ短調「悲しみ」
 交響曲第49番ヘ短調「ラ・パッシオーネ」
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:12:58.28ID:nNiXwPxn
あの後生きてたらフーガに凝りまくって聴衆置いてけぼりの難解なフーガだらけになり
「ジュピターくらいがわかりやすくてちょうどよかった」になってた可能性もある
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:20:41.04ID:V8VF+jZe
>>840
ベートーヴェンと創意工夫を競って相互作用で物凄いことになっていたかも
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:23:37.62ID:EDEYZlUR
短調好きな人にお奨めのハイドン弦楽四重奏曲
 弦楽四重奏曲第22番ニ短調 op.9-4
 弦楽四重奏曲第33番ト短調 op.20-3 (太陽四重奏曲第3番)
 弦楽四重奏曲第35番ヘ短調 op.20-5 (太陽四重奏曲第5番)
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:35:06.29ID:EDEYZlUR
モーツァルトとハイドンの相互作用もかなりあったし長生きしたらモーツァルトとベートーヴェンの相互作用もかなりあったろうな
もしもモーツァルトがベートーヴェンと同じ享年56歳だったらベト7作曲頃まで生きてることになるのか
ハイドンと同じ享年77歳なら
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:36:51.33ID:EDEYZlUR
途中で送信しちまった

もしもハイドンと同じ77歳までモーツァルトが長生きしたならベートーヴェンの方が先に亡くなるのな
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:38:31.36ID:1GnM0ypd
そうなるとシューベルトとモーツアルトのほうが仲良くなりそう
性格的に近い気がする
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 11:50:29.21ID:SHwILQsB
シューベルトは手紙にうんこの話とか書かないよ?
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 12:06:26.18ID:HTcSVnXk
>>843
74歳まで生きたサリエリはベト7の初演に参加したり、音楽家協会の演奏会でベト7を指揮したりしてるしな
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 00:45:12.17ID:6T1U//D5
オケ曲でのサクソフォン活躍曲
・アルルの女
・ボレロ
・古城
個人的には
・黛バッカナール
・イベール祝典序曲
・赤道協奏曲
を挙げたいとこだけど
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 01:20:52.04ID:hrcpISs2
>>848
・ウェストサイド・ストーリー
・ロミオとジュリエット(プロコフィエフ)(※短いけど)
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 02:01:15.26ID:sCxYtUsL
>>848
ミヨー 世界の創造
コダーイ ハーリ・ヤーノシュ組曲の第4曲
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 02:21:53.19ID:myISKRhp
>>848
ベルク ルル

これは外せない
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 06:52:37.48ID:d1jPwHH+
スネアドラム活躍曲
 ボレロ
 タコ10第2楽章
 ?
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 12:52:18.86ID:fVgpFE30
バスドラム大活躍曲

ベルディ レクイエム 怒りの日

後思いつかん
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 14:39:29.55ID:sCxYtUsL
>>854
1812年の大砲の音
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 15:11:35.09ID:fVgpFE30
バスドラに毛布かけて叩いて音を消す曲ってなんだっけ?
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 16:01:33.15ID:b09hcKNx
>>856
毛布でやってるかは知らないが、マラ10の4、5楽章はミュートして叩く部分がある
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/16(火) 20:22:04.39ID:3OJtnuTg
>>852
マーラー3番第1楽章
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/17(水) 21:22:05.95ID:xi8735dE
昔、英雄の生涯だったかTVで観たとき、テューバにでっかい弱音器がのっかってるのをみてびっくりしたな。
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/17(水) 22:57:37.41ID:4TGU6QEv
弦楽四重奏曲の弱音器で

ベルク:叙情組曲 第三楽章
バルトーク:第四番 第二楽章
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 01:15:52.56ID:r2arMD3/
>>863
フランクの弦楽四重奏曲 第2楽章
ドビュッシーの弦楽四重奏曲 第3楽章
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 01:51:24.82ID:r2arMD3/
弦楽器に弱音器のついた交響曲
 ドヴォルザーク9番第2楽章
 マーラー1番第3楽章
 ブルックナー4番第2楽章
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 03:30:13.86ID:hWELfYYe
>>865
ハイドンの交響曲の緩徐楽章は弱音器の使用率高くてたくさんあるけど使い方が面白いと思ったのは

ハイドン:交響曲第38番「エコー」第2楽章

弱音器を付けた第2ヴァイオリンが、弱音器なしの第1ヴァイオリンの音型を1小節遅れてエコーのように反復する
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 04:03:40.52ID:45+Pm6p5
ハイドンって木管のロングトーン好きだよな
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 08:00:58.38ID:Ov8evall
三大コル・レーニョ


ホルスト惑星より 火星
ベルリオーズ 幻想交響曲 ワルプルギスの悪夢
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 09:18:47.90ID:psMuI6LT
>>869
ハイドン:交響曲第67番 第2楽章
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 第3楽章
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 09:39:45.67ID:CNLHuuQ5
>>870
シャブリエ「スペイン」
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 10:37:26.27ID:Ov8evall
三大ピッチカートだけの曲

チャイコフスキー 第4交響曲
ブリテン シンプルシンフォニー
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 21:16:59.04ID:X7iSStLy
>>870
ラヴェル 道化師の朝の歌
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 22:18:54.54ID:hWELfYYe
>>870
ファゴットのオナラ、とかよく言われてるハイドンの交響曲第93番の緩徐楽章のアレ
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 23:26:57.35ID:r2arMD3/
木管のロングトーンが印象的な曲
 ベートーヴェン4番 第1楽章冒頭
 ブラームスP協2番 第3楽章最後の和音
 バルトーク「青髭公の城」 宝の部屋(実はTpなんだけど、響きはほとんど木管なので)
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 00:12:03.58ID:ajI83y8y
>>869
マーラー復活第1楽章(展開部のクライマックス)
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 00:24:18.55ID:hrRL2lD+
>>880
時計
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 06:57:33.37ID:E77scv+M
三大ブルックナー開始の曲
ブル2 ブル4 ブル7 ブル9
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 07:06:58.18ID:691GaP7o
世の中には3種類の人間がいる。数を数えられる人間と数えられない人間だ
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 08:48:06.89ID:P9uocImL
>>885
ひじょーに高度なボケだったんではあるまいか
少なくとも>>883よりは>>884の方がはるかに高度だ

クラシック界隈だと「評論家というヤツは三種類しか存在しない」って話はあったような
 耳はいいが文章が下手なヤツ
 文章は上手いが耳が悪いヤツ
 耳も文章も悪いヤツ
だそうだ
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 09:40:11.91ID:Fsc8Y9PF
三大といいながら敢えて4つ挙げるのは以前にもあったから、>883はここの常連さんなんでしょ。
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 09:50:55.26ID:Fsc8Y9PF
>>886
耳がよく文章も上手い評論家は存在しないってことか。

いやそもそも耳のよい評論家なんて日本にいたっけ?
売り込みの上手い奴ならけっこういたようなw。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 12:53:37.37ID:hrRL2lD+
5人の四天王とか定番ネタやろ
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 19:58:24.92ID:OqnSVjlt
4人でもチャンバラトリオと言うが如し。

>>889
3つ目を考えるのがこのスレの起こりだからね。
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 20:15:06.29ID:nXsLmgAz
三大ホール
 ウィーン楽友協会大ホール
 ?
 ?
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 20:56:12.09ID:hrRL2lD+
ベルリンフィルハーモニー
NHKホール
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 01:49:19.09ID:WACCCJlr
>>893
コンセルトヘボウ
ボストンシンフォニーホール
と思われ
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 05:32:09.60ID:efgMupXE
三大音楽
 ・音楽のささげもの
 ・弦打チェレのための音楽
 ・?
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 09:45:42.04ID:Ekjmsz9L
天体の音楽
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 10:15:33.69ID:tWd26fcP
三大「酒」

・シュトラウス 「酒・女・歌」
・ベルク コンサート・アリア「ワイン」
・マーラー 大地の歌1曲目

まだまだありそう
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 12:14:58.37ID:w1UNZZ1l
ヨハンシュトラウス焼酎円舞曲
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 15:06:24.11ID:5tUriqPQ
三大珈琲

・バッハ:コーヒーカンタータ
・チャイコフスキー:アラビアの踊り(コーヒーの精)
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 17:43:49.74ID:Z1kAnTHB
組曲「展覧会の絵」
交響組曲「シェエラザード」
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 20:20:30.87ID:bcO0khaZ
ホルベルグ組曲
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 20:56:29.86ID:YrvXZtjR
>>892
2つ目までは納得だが3つ目は納得できねー
というのがこのスレの起こりだろ
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 21:41:17.48ID:WiQb04za
主題の作曲者はそいつじゃない変奏曲

 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲(古くからある賛美歌の旋律)
 ラフマニノフ:コレッリの主題による変奏曲(15世紀末のポルトガルかスペインが起源とされる舞曲“フォリア”、これを主題にした変奏曲はコレッリ以前から流行ってた)
 ?


ショパンの変奏曲「パガニーニの思い出」はパガニーニの主題とは言ってないし主題がヴェネツィア民謡だと理解してたかもしれないので微妙なところ
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 22:42:32.52ID:+ZQuEUg8
三大英雄
 ベートーヴェンの英雄交響曲
 ショパンの英雄ポロネーズ
 ?
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 23:10:00.92ID:MlNYQt+l
彼岸なので、三大死
・トリスタンとイゾルデ 愛の死
・死と変容


レクイエムは沢山有るから除くとしよう。
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 23:35:06.13ID:Z1kAnTHB
三大誰かの死
オーゼの死(グリーグ:ペールギュント)
メリザンドの死(フォレ:ペレアスとメリザンド)
ティボルトの死(プロコフィエフ:ロメオとジュリエット)
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 00:06:41.40ID:6blaHAr6
ロメジュリはロメオ(主人公)とジュリエット(恋人)とマキューシオ(親友)とティボルト(敵)が死ぬけどその中でティボルトの死が一番演奏される人気曲という
個人的にはジュリエットの死の音楽の方が好きだけどね
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 02:19:46.61ID:9XGeEeoh
>>915
コルンゴルト 歌劇「死の都」
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 03:04:54.11ID:FIkSeYhN
死をモチーフにした交響曲

・チャイコフスキー:6番
・ブルックナー:8番
・スーク:アスラエル交響曲
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 14:29:20.97ID:2vxMlDH/
>>920
大地の歌
マーラー9番
ショスタコーヴィチ14番
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 21:15:17.70ID:9XGeEeoh
>>921
1812年
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 21:16:44.19ID:9XGeEeoh
>>926
ニーベルンクの指環
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 21:21:49.48ID:zB0HIw1+
>>926>>924
蝶々夫人(トスカout?)

どっちにしろ病死自殺他殺とバラバラっすね
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 21:26:08.53ID:FIkSeYhN
三大反体制曲
・ヒンデミット:画家マティス
・ショスタコーヴィチ:交響曲第13番
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 22:06:33.34ID:kKXxJgB+
クラシックって長調と短調が同等に扱われた奇跡の時代じゃなかろうか?
現代の音楽シーンは圧倒的に長調だし
今の音楽で短調の名曲と言えば
神田川、いい日旅立ち、津軽海峡・冬景色くらいでは?
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 22:51:40.86ID:Jw7TBsrY
>>931
https://sakkyoku.info/theory/minor-key-songs/
マイナーコード(マイナーキー・短調)によって作られた有名曲
邦楽編
「Lemon(米津玄師)」
「女々しくて(ゴールデンボンバー)」
「フライングゲット(AKB48)」
「サウダージ(ポルノグラフィティ)」
「地上の星(中島みゆき)」
「if…(DA PUMP)」
「Winter, again(GLAY)」
「Automatic(宇多田ヒカル)」
「DEPARTURES(globe)」
「LOVE PHANTOM(B’z)」
「WON’T BE LONG(バブルガム・ブラザーズ)」
「フレンズ(REBECCA)」
「あの日にかえりたい(荒井由実)
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 22:56:22.39ID:Jw7TBsrY
>>931
「米津玄師」の曲がロングヒットし続ける理由
その「完全栄養食」としての音楽の魅力を分析
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/241374?page=3

アルバム『BOOTLEG』収録曲の、ほぼ全曲がマイナー(短調)なのである(マイナーとメジャー=長調は、音楽的に厳密に区分できるものではないが、明確にメジャーと断言できるのは「かいじゅうのマーチ」「ナンバーナイン」のみ)。
もちろん「Lemon」も「打上花火」もマイナーだ。

誤解を恐れず言えば、歌謡曲(演歌含む)とはマイナー中心の音楽で、そのアンチとして組成したJポップはメジャー中心の音楽である。
そして、歌謡曲の中でも、1980年代には、メジャーのアイドル音楽が幅を利かせてくるが、1970年代までは、かなりマイナー偏重のジャンルだった。

マイナーによる哀愁を帯びたメロディを、米津玄師の声で歌われると、昭和の歌謡曲が醸し出していた、あの切ない感情が沸き立つ。
そしてそれは、現在の音楽シーンの中ではかなり特異な、差別性が高いものである。
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 23:03:36.89ID:4k26t4ht
>>931
クラシックでもモーツァルトの時代は圧倒的に長調でその中で僅かに作っていた短調の曲が後の時代に大人気曲になったんだけどな
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 23:20:13.12ID:BeLPYVk8
>>931
神田川、いい日旅立ち、津軽海峡・冬景色って、1970年代の曲ばかりじゃないか
今の音楽とは?
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 00:16:46.15ID:Uy5SroOc
1980年代アイドルが混ざって来た昭和末期の歌謡曲こそが奇跡の時代だったのか
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 04:49:05.08ID:Ej8Owz4q
30歳からあとの出来事は「最近」になるらしい
つまり
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 12:01:41.22ID:tt7ReSbN
>>930
ラヴェル:マダガスカル島民の歌
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 15:01:03.23ID:K8xREdF3
>>941
なるほど。言われてみれば
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/22(月) 19:06:26.27ID:qNAR23RL
進学や就職など4月から新しい生活を始める人は希望と不安とが
一杯の新世界の境地か?
(卒業して就職という人の中には3月からもう新世界の人がいるかもしれないが)
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 10:10:48.41ID:bFND41nX
ルスランとリュドミラ序曲(グリンカ)
祝典序曲(ショスタコーヴィチ)
キャンディード序曲(バーンスタイン)

学校と関係ないけど、華やか、前向き、ワクワク感で選んでみた
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 14:58:23.81ID:AhzQ2Drl
3大イニシャル動機
DSCH
BACH
HAYDN(HADDG)
3番目のは半ばこじつけ感があるけど
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 22:14:07.39ID:Zh7VYvqN
苗字が全て音名の作曲家
BACH
GADE
CAGE
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 15:55:07.03ID:Qcb1WdnA
ベトナム戦争の折、米本土から軍需輸送でベトナムにおくった大量のコンテナ船
帰りがカラなのはもったいないと、日本からメイドインジャパンの荷物を大量にアメリカにタダみたいな運賃で送れたのが

日本の高度成長の原動力だそうな
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 19:47:19.22ID:+gbPLlns
>>955
小林秀雄
山根銀二
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 20:13:39.79ID:EjFps2Qn
生涯の最後だけスターになれた指揮者
・ヴァント
・テンシュテット
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 21:24:22.77ID:+gbPLlns
>>960
スクロヴァチェフスキー

>>961
ティントナーは初来日が決定した直後に亡くなってしまい、日本の聴衆の前には現れなかったんよね。
残念だった。
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 22:16:47.66ID:+gbPLlns
遂に来日しなかった大指揮者たち
 エードリアン・ボールト
 ジョン・バルビローリ
 ルドルフ・ケンペ
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/25(木) 13:47:48.80ID:/3gfna1Q
来日直後に急逝した大指揮者
・コンヴィチュニー
・セル
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 22:41:43.84ID:raG7KeRW
桜が満開な風景に似合う三大曲
 ベートーヴェン「皇帝」
 モーツァルトピアノ協奏曲23番
 チャイコフスキーピアノ協奏曲1番
ピアノ協奏曲で揃えてみた 異論は認める
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/26(金) 23:20:50.32ID:SpwGldz0
ペライア&ハイティンク/コンセルトヘボウの皇帝の演奏に限ればものすごく桜満開って感じかもしれん
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/27(土) 23:44:38.81ID:65JyD1bA
音楽でお花見
 フレスコバルディ 音楽の花束
 フランセー 花時計
 バルトーク 青髭公の城〜秘密の花園
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 01:25:41.22ID:Z5UHkOsg
王宮の花見の音楽
ハルモニア・桜
散るオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
なんておバカなネタでいこうかと思ったが、マジでいこう

・春に酔えるもの
・花のワルツ
・未完成第一楽章(桜の木の下には死体が埋まってる的な怖さ)
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 10:15:50.04ID:t68vYj01
>>971
バルトークの花園は水のかわりに血が撒かれているという異常な設定。

三大怖い音楽
 未完成
 青ひげ公
 ワルシャワの生き残り
 
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 17:45:47.94ID:MM1XbMKu
モーツァルトの「プラハ」「ハフナー」「パリ」
ハイドンの「ロンドン」「時計」「奇跡」「狩」「帝国」「朝」
これらがニ長調
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 18:01:26.89ID:/77D1YvZ
>>973
・家具の音楽 第1曲
・ペトルーシュカ

未完成が怖いというのはピンとこない
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 18:16:58.33ID:ZVAYqIm0
いやあピンとくるねえ
シューベルトは弦楽五重奏曲とかピアノソナタ21番とかとても怖い
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 18:27:05.32ID:24RpZl4Y
未完成の第二楽章なんて怖い音楽どころか癒し系音楽だろ
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 18:34:12.20ID:MM1XbMKu
レクイエムの怒りの日はどの作曲家のもだいたい怖い気がする
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 20:24:17.98ID:Q2MMPFo0
>>974
だな。
つかニ長調強すぎて3大と言うより1大だ。
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 20:51:25.12ID:Z5UHkOsg
未完成は第1楽章が超怖い
冒頭、低弦で蠢くロー嬰ハーニの動機がまず不気味で怖い
例の焦燥感を煽るようなストリングスも怖いが、その上に乗っかってくる虚ろな木管も怖い
突如襲いかかってくる強奏も怖いし、展開部の凄惨なカタストロフがこの曲の核心で怖い、
何か恐ろしい犯罪を犯したら頭の中ではこんな音楽が鳴るんだろう的な怖さ(※想像の話です)
荒涼とした風景の中に合奏が断末魔のように鳴り響く終結部も怖い
しかも客をここまでつき合わせといて次の第2楽章で終わりという投げっぱなし未完が怖い、
どう考えてもこれベートーヴェンのように思想的に完結しないでしょっていう宙づりの怖さ
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 21:10:08.98ID:Z5UHkOsg
大人げなく長々と力説してしまったが、まあそれぐらい怖くてすごい曲だよ未完成
つーかシューベルトって何でああ怖くて無気味な曲書くんだろ、
肖像画だとキュー○ーのシンボルマークみたいなベビーフェイスなのに
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 21:38:50.36ID:7QoPwvhI
シューベルトで一番怖いと思ったのは「死と乙女」かな。
15番のカルテットも、ちょっと底の知れない暗黒をのぞき込んでいるようでおっかないかも。
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 22:10:57.72ID:EqFGyZvo
前も話題になったけど未完成はまれに見る(聴く)怖い音楽だと思うが
第二楽章だって十二分に怖いぞ

未完成の怖さが例えばヴェルディのレクイエムの怒りの日のそれなんかに比べて分かりにくいのは確かだが日本的な怖さに近いような気もする貞子とジェイソンのどっちが怖いかっていう
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/28(日) 23:07:58.55ID:Q2MMPFo0
運命の4楽章手前は怖い
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 00:11:09.72ID:C4Dic37j
マーラー10番アダージョの中間部の異様なフォルテシモは怖くて背筋が凍りつく。
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 06:15:06.11ID:gvAGfC6D
ラベル編の展覧会の絵のカタコンベ
子どものころ本当に怖かった
0988名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 07:10:03.31ID:GbXSPN/w
ふつうは現代音楽ならべるもんだが
ひねくれ者が揃ってるさすがクラオタ
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 07:51:24.24ID:mHRauF8+
>>983
「死と乙女」に怖い要素あったっけ?
わりと普通の短調の曲だと思うけど
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 09:55:44.23ID:0HnKtARW
>>989
そんなに普通でもない。
まず全楽章が短調というのも珍しい。
特におっかないと思うのは終楽章で、ひたすら奈落の底に突進してゆくようなスピード感に慄く。
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 12:52:32.10ID:b2vH9eLh
モーツァルトもドン・ジョバンニ地獄堕ちは言うに及ばず、ニ短調やハ短調のピアノ協奏曲、ハ短調ミサとかも聴きようによっては怖い所あるね。

あと、最高に怖いのはリヒャルトのサロメの首斬りだな。
0992名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 18:18:03.39ID:g6aYPy0Q
現代音楽で「怖い曲」って言う時、それは音響・音色表現として怖いって事?
0993名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 02:56:21.27ID:L1GFwPZF
怖いとかいう前に現代音楽はわけわからん。
0994名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 03:00:59.78ID:L1GFwPZF
そもそも現代音楽の定義もよくわからん。
かつてブーレーズが録音したウェーベルン全集は、日本でレコード・アカデミー大賞に輝いたが、
そのときのジャンルは現代音楽部門だった。同じような企画が今行われたら、やはりそうなるのか?
0995名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 08:39:09.61ID:oDVpJpVz
>>994
無調、十二音、セリー、電子音、雑音その他実験的要素を主体とした音楽ってことでは
無調にはっきり舵を切った新ウィーン楽派の音楽は既に初出から100年以上経ってるけど現代音楽の括りで今後も変わらないでしょう
逆にストラヴィンスキー、バルトーク、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチあたりは所々で現代的手法を駆使していても軸足は調性音楽に置いてるので現代音楽扱いされないのが普通
0996名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 09:06:15.39ID:yNanSz/s
吉松隆の交響曲は初めっから交響曲部門に回ってたりしたなレコ芸

実は(いや明らかに?)変な三大ジャンル名
管弦楽曲
(オケの曲ってのが本来の意味なのに交響曲&協奏曲は除かれるのがデフォ)
器楽曲
(声楽曲の対義語で楽器の曲のはずがソロ曲の意味で使われるのはなんでだ?)
現代音楽
(初めから現代の音楽ではなかったが古典にも成り切れない音楽がそう呼ばれる)
0997名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 09:53:13.45ID:16Pvgxe0
最近はレコ芸にもアカデミー賞にも興味は薄れたが、かつてのようにLP・CDがメジャーレーベルから
多数発売されていた時代はとうに過ぎ去り、そういったジャンル分けが意味なくなるくらい新譜の数も減った。
単に「クラシック新録音(または再発)」のくくりでいいような気がする。
0998名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 19:21:04.20ID:/slMBEA2
交響曲ってのも言ったもん勝ちという気がする
シュトラウスで言えば
ツァラトゥストラや英雄の生涯と
アルプスや家庭を別のジャンルにする意味はどこにあるのだろう
0999名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/30(火) 19:25:04.87ID:JW+WsSTV
シンフォニーとシンフォニアの境界とか曖昧な気がするんだけど日本語だとシンフォニーだけ交響曲って表記になって大きな差を感じさせる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 21時間 36分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況