ペグ穴やエンドピン穴によくリーマーが使われるようだけど、テーパーついた穴でいいの?
薄い母材になら問題ないだろうけどヘッドやアコギボディ内の厚いブロックに両側からテーパーがついた穴ではすぐにガタがでそうな気がして使ったことがないな
118ドレミファ名無シド2018/03/29(木) 00:20:48.09ID:DMGPitfq
ペグ穴なんかは、ブッシュ入れるときに穴径きつめにあけて、入り口テーパーリーマーで広げてあげれば、キツさといれやすさを両立できてちょうどいいのでは?
エンドピンなんかは、ピン自体がテーパーかかってるから問題ないし。
>>118
エンドピンのテーパーは角度が小さいのに、普通売られているリーマーのテーパーは角度が大きいから良くないと思うよ。
バイオリンのペグ用のリーマー位じゃないと角度が合わないと思う。
>>116は、テーパーの角度の小さいのを考えての質問じゃあないと思うけど。 >>121
普通のリーマーより真円の出る特殊な形で、角度も平行に近いリーマー。
ホームセンターで売られてるのとは全く違うよ。 手に入れたネックのペグ穴のひとつが
ヘッド裏から表へ斜めに開いていて
ペグを通すと、ストリングポストが
穴の片側に寄った位置に来てしまい
ナット (ロトマチック) で固定出来ません
開け直しまではせずに
楕円状に1, 2ミリほど拡張しようか
とも思うのですが
その時にどんな道具を使うのが
良さそうですか?(ペグ穴10ミリ)
リーマー、ドリル、棒ヤスリとか…?
電動ドリル、ミニルーター
ボール盤有ります。
ちなみにラッカー塗装です
(派手に削ると欠けそう?)
それとも一度埋めて開け直さないと
マズいとかあるでしょうか
>>125
ペグ穴にガタが来るように加工するのは、チューニングが狂う元だからやめた方が良いよ。
>>126の方法にするかはいろいろあるけど、本来なら埋めて開け直しすべき。 まあ、やるならリーマーだろうね
それかドレメルみたいなミニルーターがあればヤスリか砥石でゆっくりか
ボール盤あるなら埋めて開け直しが一番早そう
>>125
エポキシパテに1票
適当に拡張してエポパテ盛って、柔らかいうちにブッシュを差し込んで硬化を待てばいいのでは?
エポパテがブッシュに着くのが心配ならロウを塗っておくとかさ 130ドレミファ名無シド2018/03/31(土) 22:44:32.33ID:bT2eCb/y
>>129
質問者じゃなくてすまんが。
穴を開け直すんじゃなくて、もっと広げた穴にパテを盛って誤魔化すのかぁ。
考えたこともなかったなぁ。
ブッシュだけパテが硬化する前にセンターっぽいところでとめておいて固めるってことかな。
それともペグを組み付けして座りのいい位置で硬化させるんかな? エポキシパテって硬度ないじゃん
もっと硬いのあるよ
木工においてはエポキシパテは万能だぞ
でも>>129の方法は微妙
ブッシュは少なからず圧入されてる必要がある いや木より堅けりゃ良いでしょw
出来るなら樫かなんかでうめきしてから穴あけ直せば良いよ
ダボと木工ボンドでいいじゃん。
パテは乾いたら痩せるし
140ドレミファ名無シド2018/04/05(木) 18:38:39.30ID:8S2PVZWP
アコギのトップをシダーで作ろうと思うんだけど、肉厚ってスプルースと同じくらいでいいのかな。
だれかやったことある人いる?
>>139
バインディングはアセトンたらすか、瞬間じゃないかね? キットでもいいけど
フレットすり合わせとナット成形は自分で出来ないと安ギ以下にしかならない
この辺の専用道具を揃えてでもやるかどうかで決めるといいよ
ネックを作れる気がしない
ロッド仕込みとかフレット溝とか指板貼りとか無理w
ナットファイルが痛んできたから魚地球のに買い換えたんだが、魚地球なんでか使いやすいね
しっかりしてる感じがして削りやすい
何が違うんかわからんけど
そりゃ、買い替えるほど傷んでる奴から
新品の削れ味に新調されたからでは?
何本ナットを切ってファイル痛んだの?
ステンレスナットばかり削ってきたの?
148ドレミファ名無シド2018/04/15(日) 23:52:26.54ID:ZQnj5eML
アコギのサドル位置ってどうやって決まるんだ?
スケール長の寸法が1弦のサドル中心に来るようにしてブリッジ位置決めたらいいのかな?
150ドレミファ名無シド2018/04/16(月) 10:04:51.97ID:A3rLY4Cr
>>149
レス感謝です。
ちょっと質問の仕方が悪かったです、すんません。
サドル溝切り直しや、ブリッジ作り直しをするために、傾いたサドルの、スケール長における基準はどこに設計されているのか知りたかったのです。
サドルど真ん中なのか、1弦の中心なのか。
寸法で考えるよりイントネーターで測って溝位置を決めるほうが間違いないのはわかりました。
ただ、ブリッジに溝切りを先にした場合、寸法で合わせられると作りやすいので教えてもらいたかったのです。 >>150
理想スケールからのズレ量は
弦のゲージや弦高で大きく変わるが
1弦の位置は大体理想スケールになることが多い
なので答えは1弦ということになる
しかし1弦の位置が決まったところでどれだけ斜めにすればいいのかってのは結局決まらない
先に溝を切ってしまった場合はその溝内で出来る範囲の調整をするしかない
位置が決まらないのに溝を切ってしまったとしたら手順そのものが間違ってるってこと
まあ適当でもなんとかなるかもしれないけど 153ドレミファ名無シド2018/04/16(月) 14:27:20.15ID:A3rLY4Cr
>>151
手間が半端じゃないですね。
これは面白い、おそらくエレキよろしくいつでも調整可能ってことですよね。
>>152
わかりやすい説明感謝です。
サドル溝の後切りは、ボディの上にジグを展開するのが大変だし、既製品のジグが高価なので避けたい思いでした。
うまく収められるように検討してみます。 154ドレミファ名無シド2018/04/16(月) 14:35:47.40ID:W6QrvHEj
1弦がほぼほぼ12Fの倍だろ
あとはもう斜め直線にするか、プレーンと巻弦のサドル2段階にわけるか
そもそも完璧な位置なんて無理なわけだし しゃーないやん
エレキでも作ってから調整してギリギリの時もある
弦高やフレットの仕上がり具合でも変わってくるしアコギはさらにボディの少しの歪みも関係してくるだろうし大変そう
そういやクラシックギターのサドルって
弦に対してほぼ直角の直線か
工夫とかないんかいな
手作りとは恐れ多いですが昔のトーカイのストラトで塗装が塗りつぶしなんで多分センボディーだと思うんですが
この度HHレイアウトにしようと計画してます。PUはベタですが手持ちで余ってるSH‐2nと今回ポチったTB‐4で
タップ仕様にと思ってます。主にHR、HM、ブルースロックなどですがダウンチューニングしても輪郭がはっきりするような
キャパシタで何かオススメはありますかね?ゆくゆくはロックペグに、ブリッジも6点から2点に交換も考えています。
なにとぞよろしくお願いします。
追記で申し訳ありませんがタップはプッシュプルとプッシュプッシュとどちらが使い易いでしょうかね。
スレ汚して申し訳ありません。
キャパシタでおススメと言われても大きな種類の違いならさておき同じフィルコン同士での音の違いは容量のバラツキの方が影響でかいしなぁ
コイルとコンデンサでLCフィルタになっていてピークの周波数で共振するからそこ狙って容量決めたりしてる
あと絞りきった時に高音の基音だけは出るように直列に抵抗入れたりしてる
プッシュプッシュはプッシュしなきゃいけないからそのプッシュ分、ボディとノブに隙間空いちゃうよ
演奏の時に触るか見るか音を出さないとどっちの状態かわかりにくいから個人的にはプッシュプルにしてる。プルでもプッシュでも出したい音の方の動作をすれば間違えずに選択できるでしょ?
プッシュプッシュだと見るか触るか音出して確認して次にプッシュするかしないかの選択になる
一瞬で切り替えれるのはプッシュプッシュだから今どっちになってるか把握できるならそッチの方が早いし使いやすいよね。軽く叩くだけで操作できるし。
プッシュプッシュは操作楽だけどカッツン音が出るし、磁力弱くなると上手くオンに出来なくなる時があって怖い
>>164
> プッシュプッシュは操作楽だけどカッツン音が出るし、磁力弱くなると上手くオンに出来なくなる時があって怖い
使うポット次第では?
磁力使ってるポット自体、俺は使ったことが無い。 プッシュプッシュの方が壊れやすいって聞いた
だからプッシュプルを採用するメーカーの方が多い