X



クラシックギター自由自在22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fc8-HmRf [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:11:41.43ID:DttfqVfy0

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-YL+1 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:14:31.83ID:DttfqVfy0
早めの次スレです。
0004ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-HmRf [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:16:21.56ID:DttfqVfy0
保守
0005ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-HmRf [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:17:58.86ID:DttfqVfy0
保守
0006ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-YL+1 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:18:50.18ID:DttfqVfy0
6
0007ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-YL+1 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:19:54.23ID:DttfqVfy0
7
0008ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-YL+1 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:20:56.21ID:DttfqVfy0
8
0009ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-dCfb [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:24:34.74ID:DttfqVfy0
9
0010ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-HmRf [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:25:17.64ID:DttfqVfy0
10
0011ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-YL+1 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:25:56.30ID:DttfqVfy0
11
0012ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-dCfb [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:27:01.47ID:DttfqVfy0
13
0013ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-HmRf [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:29:05.63ID:DttfqVfy0
15
0017ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-dCfb [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:51:01.43ID:DttfqVfy0
17
0018ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-dCfb [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:55:16.10ID:DttfqVfy0
18
0019ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-dCfb [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/20(水) 23:58:35.26ID:DttfqVfy0
19
0020ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-92Lr [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/21(木) 00:02:43.09ID:/6ST+DHx0
20
0021ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-lymk [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/21(木) 00:11:35.50ID:/6ST+DHx0
福田進一のツィートでレッスン
https://togetter.com/li/913779
0024ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/21(木) 00:31:03.93ID:/6ST+DHx0
24
0025ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/21(木) 01:34:13.42ID:/6ST+DHx0
25
0026ドレミファ名無シド (ワッチョイ 899d-vz6I [126.65.144.152])
垢版 |
2019/02/21(木) 02:57:58.37ID:xFiGyc5y0
儲からないって本当ですか
0027ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.126])
垢版 |
2019/02/21(木) 03:00:53.10ID:/6ST+DHx0
本当です
0028ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 12:47:47.28ID:dE5MhYig0
28
0031ドレミファ名無シド (ワッチョイ 899d-vz6I [126.65.144.152])
垢版 |
2019/02/21(木) 14:57:10.97ID:xFiGyc5y0
やめときますね
0032ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa63-dS/9 [119.104.131.124])
垢版 |
2019/02/21(木) 15:20:05.74ID:HcOJjxfsa
3000円のCD1枚ごとに30円。
3000円のコンサートで300人入れば総収入が90万。
ホール代、著作権使用料、宣伝費、人件費で40万ぐらいかかるとして、本人には50万かな?

CDが年に10000枚発売されて、コンサート年12回だと、年間630万。
CDが年に2000枚発売されて、コンサート年2回だと、年間106万。
楽譜だと他の書籍と同じで印税は10%、あるいは定額の買い取りだと思うけど、演奏家のCD印税は1%。

演奏だけで生活ができるクラギストは、日本では一人だけかな?
どんなに練習してどんなに上手くなっても、ギターを教えて生活するしかない。
それなら、新堀で教え方や生徒の集め方を勉強するのも悪くない。
0033ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 15:55:45.94ID:dE5MhYig0
セゴビアの名言

「ギターの練習ばかりでなく音楽の練習も忘れずに」
「ギター以外に良い音楽をなるべく聴くように」
「ギターを弾くのではなく音楽を奏でてほしい」
0034ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 15:59:29.82ID:dE5MhYig0
「ギターの音はこれだとやっと分かった時、私は60才だった」 
「練習はスケールに尽きる」
「2時間の音階練習は6時間の無益な練習に匹敵する」 by セゴビア
0036ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 16:08:45.22ID:dE5MhYig0
>練習するぞ、練習するぞ、練習するぞ・・・・ の人ですか?w

「練習するぞ!」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には
実際に練習してしまって、もうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねぇーッ

「練習したッ!」なら使ってもいいッ! by プロシュート兄貴
0037ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 16:09:29.30ID:dE5MhYig0
ポンセのバレット、いい曲だなw
0039ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/21(木) 16:26:29.54ID:QzQRGvSo0
初級クラスが弾くような一見やさしい曲でも完成度高く弾くのは難しい。
0041ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spc5-6W8+ [126.247.66.172])
垢版 |
2019/02/21(木) 16:37:57.26ID:P8uO5JNtp
山下は学校行くまで練習で帰って寝るまで練習したて
0042ドレミファ名無シド (ワッチョイ 899d-vz6I [126.65.144.152])
垢版 |
2019/02/21(木) 16:41:37.94ID:xFiGyc5y0
>>39
カバティーナとか努力が報われませんね
初級ではないでしょうけど
0044ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbe3-dS/9 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/02/21(木) 16:59:28.52ID:4+2psIgg0
普通にクラシック音楽のコンサートで弾いても

今のあれは何というギターなんですか?指で弾いているんですか?
弦はスティールじゃないんですか?
なんであんな音が出るんですか?

何て言われてしまって色々凹むわ
0045ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa63-dS/9 [119.104.131.124])
垢版 |
2019/02/21(木) 17:00:54.45ID:HcOJjxfsa
>>41
山下さんは練習してたわけじゃないだろう。
ただ、思いのままにいつでもギターを弾いていた。
基礎技巧だとかスケールだとか、関係なさそうだ。

普通の人は、音楽が先にあって、弾きたいから弾いている。
練習するぞの人は、練習が先にあって、練習すれば音楽はついてくると思ってる。
脳筋スポ根の所以だ。

まあ、どっちにしても、クラギの演奏で食べていくのは無理。
0046ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/21(木) 18:11:34.46ID:QzQRGvSo0
クラギが不調なのは世界的傾向なのかな。
0049ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 18:43:31.02ID:dE5MhYig0
セゴビアの功罪は計り知れない。闇もまた深し
0050ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 18:47:15.50ID:dE5MhYig0
>>45
そんなわけないだろうがよ。もう少し国語力をつけなさい
あんたどうかしてるよ。

山下氏が新曲に取り組む際には、一切の外界の情報を遮断して
部屋に長時間こもって曲と向き合う。それは我々凡人には想像できない領域の話だ。
あんた、そこまで音楽と向き合った事ないだろ。そんな軽いもんじゃないんだよ。
0053ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 18:50:55.91ID:dE5MhYig0
>>45
>山下さんは練習してたわけじゃないだろう。
>ただ、思いのままにいつでもギターを弾いていた。
>基礎技巧だとかスケールだとか、関係なさそうだ。

これソースはどこよ?あんたの想像か?笑わせるわwww

全盛期の山下は渡辺香津美との対談(「ギター対談」)で、一日12時間練習すると言っている。

反論どうぞ
0058ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:06:25.78ID:dE5MhYig0
IP 119.104.131.124 よ。どうしてそんなに捻くれてるんだ。

>練習というよりギターを弾いている、触っているということ。
>山下家に行ったことのある人はみんなそう言ってる。
>会話がギターw

これソースはどこですか?本人が12時間練習していると言っているんですがwww
どうして、それをお前が否定してんの?意味がわからん。
0059ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9d-txeB [106.133.98.20])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:07:32.14ID:dv/O8W5Za
>>38
バーカ
0061ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:09:24.76ID:dE5MhYig0
>小さい頃はまったく技巧練習はしなかったと言ってる。
これソースはどこなの?出典を明らかにしてくれ。お前の妄想じゃないの?

もうなんか、練習の定義がおかしいよ、あんたは。
どんなプロでも弾き始めはウォーミングアップに基礎技巧の確認からというのは常識。
それをあんたは否定できるのか?しっかり答えてくれよ。
0062ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa63-dS/9 [119.104.131.124])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:17:09.55ID:HcOJjxfsa
>>61
山下のことなら、現ギのインタビューや編集者の座談会などに載ってた。
どの号だかなんて覚えてるわけもないw
イエペスはそもそも練習をしたことがないというのが、秘書のように行動を共にしてた日本人の弟子の証言。
0063ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.101.96])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:25:33.92ID:0szyfMhua
なんだか良い勝負だな
発達障害の中学生と若年認知症の爺さん先生がマジに喧嘩してるみたいで
どっちも頑張れ
0064ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:28:31.40ID:dE5MhYig0
本人が本の中で12時間練習していると言っているが
それは練習ではないというわけ?

質問に答えてくれ。現代ギター読んだ事あるのでしょ。
ギタリストに聞く上達のポイントっていう毎号特集ページがある。

「毎日行う練習はありますか?」という質問が毎回あるんだが、その質問に
今までほとんどギタリストが基礎技巧の練習を答えている。

これはまぎれもない事実。稀に外国人であんまりやらないよなんて人もいるが。

それをどう考えているのか?答えてくれ。
0065ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:31:27.80ID:dE5MhYig0
ギタリストに聞く上達のポイントはバックナンバーでも読めるし、ここでも一年前の記事が読める
https://digi2.fujisan.co.jp/digital/docnext-viewer/Launcher.html?bid=1627724&;dhost=2&e_vt=2&mhost=3&pwd=1&uid=0&view_from=catalog%2Fpromo&vt=2&z_cry=0&z_dgmg=a902bee6a4006c0a941c0be5f539e414

プロギタリストたちが、基礎的な練習を毎日している事実をどう考えているのか。
こっちは誰もが認める証拠を提出したぞ。答えてくれ。
0066ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1147-3ENx [58.0.226.98])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:31:53.10ID:RnEpult90
イエペスについては別のこと聞いたことあるけど。
芳志戸がスペインに行ってた頃、朝まだ寝てるうちに、「練習すっぞさっさと来いやぁオラオラ」
みたいな電話で叩き起こされるって。
0067ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.248.3])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:31:58.85ID:JwH1DNq9a
現代ギターって、だせータイトルの本、まだそんざいしてるんだあ
週刊現代とターゲットがおなじなんだろな
Viva 現代ブラザーズ!
0069ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:40:25.43ID:dE5MhYig0
>>68
はあ?何、逃げに入ってんだよ。
質問に答えろよ。ググっても出てこなかったんだろうが。
0071ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9d-oJz5 [106.131.93.213])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:43:03.62ID:OEjbYw00a
基礎技巧やメカニカルトレーニングってギターを自由自在に扱う為にやってるのに、それを否定して音楽は自由だとか言われても…ずいぶん制約が多い中での自由にしかならない。
それに満足してるのなら別にいいけど
0072ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:43:24.00ID:dE5MhYig0
ちゃんと読めよ。文字読めるだろ

やりたい音楽を表現するのに基礎技巧、いわゆるテクニック、メカニックが必要だから
それを鍛錬するという内容を今まで、言ってるんだろうが。
練習のための練習を誰がやれと言った?

練習するぞだとか、単なるお前の妄想だろうが
0073ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:44:57.11ID:dE5MhYig0
>>71
その通りです。表現したい音楽のためにメカニックがある。
0074ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa63-dS/9 [119.104.131.124])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:51:47.03ID:HcOJjxfsa
練習爺さんもそうだけど、アマチュアが音楽を楽しむのに、苦役のような訓練を押し付けてどうするんだろうと思う。
音楽を楽しむことが前提で、弾けないところを弾けるようにしたければ、それなりの練習をするだろうが、無理にやるような、ましてやらせるようなことではない。
練習のノウハウ本などいくらでもあるから、やりたい人はやればいい。
音楽を楽しむ、これを忘れている人が多すぎないかな?
0075ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 19:56:01.26ID:dE5MhYig0
話をすりかえるなよ

>苦役のような訓練
あんた、基礎練習を何だと思ってるのさ? そんな大変な基礎練習は存在しない

基礎技巧の確認、基礎練習なんて
ホンのウォーミングアップ程度のレベルなんだぞ。やった事あるか?

それを毎日、少しの時間やる程度で効果が出てくるようなものなの。
それ理解してるか?やったことなくてわからんのか?
0077ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:01:52.55ID:dE5MhYig0
無理にやれ、なんて今まで一言も言ってないぞ

ただ、上達のアドバイスを書いてきただけ。
基礎の見直しなんてのは、当たり前の話であって
それはプロでさえも、毎日、毎回その確認から入ってるわけだ。

しっかり、弦を捉えられているか、タッチできているか、脱力できているか、
正しいフォームで弾けているか、そういうテーマを毎回確認しながら基礎的な練習をしているの。
それをお前は否定しているわけだ。現代ギターのラッセルの講座読んでみろよ。ちゃんと書いてあるぞ。

お前は練習自体を否定して、ただ楽しく弾くと言うが
基本技術がなければ、弾きたい曲も音楽にならない。それが間違っていると言っているんだよ。
いい加減、気づけよ
0078ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:05:24.63ID:dE5MhYig0
>>76
ふざけた事言ってんじゃねえよ。
質問に答えろよ。やったことあんのかよ。イエスかノーで答えろ。

>しっかり、弦を捉えられているか、タッチできているか、脱力できているか、
>正しいフォームで弾けているか、そういうテーマを毎回確認しながら基礎的な練習をしているの。
>それをお前は否定しているわけだ。現代ギターのラッセルの講座読んでみろよ。

これがホンのウォーミングアップ程度の練習なんだよ。それをお前は楽しむとか能書き垂れて否定してきたんだよ。
基礎練習の意味もわからずにな。だが、それが大切なんだよ。
やってもやらなくても同じじゃねえんだよ。
0080ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:07:58.98ID:dE5MhYig0
逃げんじゃねえよ。今さら何言ってんの?

答えろよ。最初からそう言っているだろうが。

誰が押し付けた?お前は練習自体を否定しているだろうが。
0083ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-lymk [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:11:35.85ID:dE5MhYig0
ウォーミングアップ以上の事で苦痛に感じるだ?
おまえさんのオツムは大丈夫なのか?

回答がないから繰り返すが、
基礎練習やった事あるのかよ。イエスかノーで答えろ。
0086ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:13:38.89ID:dE5MhYig0
>「ホンのウォーミングアップ程度の練習」ならやってもやらなくても同じ。
>それ以上なら、苦痛に感じる人もいる。

どんだけ、軟弱なんだよw

俺はお前の質門には答えているが、お前は苦しくなると
話をすり替えるばかりだろうが。妄想で話をするなよ。逃げるなよ
0088ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:15:42.49ID:dE5MhYig0
>>君にそんなことを教える義務はないからな。

答えられないんじゃないかよwwwwww
そこは嘘でも良いから、やった事あるって言えよw
どんだけメンタル弱いわけ?w 

要するにあんたはやった事もない事を、頭ごなしに否定していたわけ
何の説得力もないよ
0090ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:18:23.80ID:dE5MhYig0
>>84
本当にその通りです。やればわかる。続ければ効果がはっきり出てきます。
そんな大変な事ではありません。日に5分でも10分でもいい。それでも効果はある。
0092ドレミファ名無シド (ワッチョイ 510b-dS/9 [218.229.176.224])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:28:31.65ID:4dW5xwTq0
そんなことより
レゴンディの練習曲第4番b
の凄さよ

こんな曲をこの時代に普通に作曲して弾いていたとは
レゴンディの他の曲と比較しても二回りぐらい音楽と技術が上な感じ

何か適切な表題を付けたくなるが 何を付けてももの足らず不十分な気がする
ありとあらゆる想念・情景がすべて含まれている。

これをちゃんと弾くには右手の各指が完全に独立し且つ自由自在に歌うメロディーを
アポヤンドとかアルアイレとかに拘泥せずに弾けなければならない

これはそれこそ未来のギタリストへのプレゼントだった。これをきちんと演奏できるギタリスト
よ来たれ

ガレンが唯一録音しているが全く曲の本来の素晴らしさが出ていない。
0093ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.119])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:34:27.07ID:dE5MhYig0
これまでのやり取りでわかったけど
IP 119.104.131.124 氏は、おそらく初心者か中級まで言っていないくらいの感じで
おそらくアコギとか他ジャンルからクラシックギターに来た人だと思う。

この人は基礎練習もやった事がないにも関わらず、練習を否定してきた。
多分、クラシックギターの演奏に関しての知識はあまりない。
>>91で本人が言っている通り弾けないからだ

>>そんなに上手いと自認してるんなら、うpしてごらんよ。 僕は下手だからうpしないけどさw
事実上のあんたの敗北宣言。あんたにはガッカリだ。議論にならないよ。
だが、まあ頑張りなさい。ギターはツライ時も苦しい時もお前さんの傍にいてくれるだろう。
その音で誰かを癒したり楽しませてやれるように頑張れよ。

もうアンタに今後絡むことはしない。ipもわかったしな。今後はスルーだ。
だが、あまりに酷い事を書き込めば、今回のように徹底的に突っ込ませてもらうよ。
0096ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.248.6])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:47:28.01ID:tSvNJxhAa
どっちもどっち
あんなにムキになっちゃって、見苦しさは一緒だよ、どっちが正しいではない、見苦しいんだよ
0097ドレミファ名無シド (ワッチョイ 71f0-dS/9 [42.145.88.39])
垢版 |
2019/02/21(木) 20:50:23.44ID:FZU4vwZO0
セゴビアみたいに2時間スケール練習は勘弁してほしいんだが
1日10分はやったほうがいいよ。うん。
あとアルペジオの練習。
つかスケールだけ何時間もやってたら関節痛めるじゃん。
それに家族から「いい加減にしろ」コールと
「そろそろ何でもいいから曲弾け」コールがかかる。
0104ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/21(木) 22:34:50.61ID:QzQRGvSo0
もう良い、外でやってくれ。
0105ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.27])
垢版 |
2019/02/22(金) 00:42:18.44ID:hxh/hBkR0
>>97
仰るとおりですね。
スケール、アルペジオは毎日、短時間練習を習慣にすると上達が本当に早い。
それと、アマチュアはスラーが弱いから、これもちょっとずつ取り入れていくと
曲の中で効果が実感できる。ただ、手の負担の大きい練習だから、決して無理をしない事。
コツコツが肝心ですね。もちろん、やる必要のない人はしなくていいです。
0106ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbe3-dS/9 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/02/22(金) 01:32:45.09ID:RzmBTEuM0
こっちだったw

スケールとか言っても音楽語法マスターのために全調・全ポジションで
徹底的にやるわけでもないしなあ
だからいつまでたっても初見もアドリブも出来ないし
速いスケールはスゲエ
とかいうレベルから脱しない
0109ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/22(金) 10:49:22.42ID:cr0Nvtv20
出だしはリトルエバーのロコモーションをパクってる。
これは確信犯やな。
0111ドレミファ名無シド (スプッッ Sd33-j0jF [49.98.17.250])
垢版 |
2019/02/22(金) 17:58:29.37ID:NofmRnQYd
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||   ハゲたら 。  Λ_Λ  いいですね。
          ||   負け    \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0114ドレミファ名無シド (ペラペラ SDe5-upo5 [110.163.132.166])
垢版 |
2019/02/22(金) 23:16:44.75ID:9HiNPpe/D
>>112
お姉さんたちギター作るの上手いな
0116ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/23(土) 09:16:22.25ID:mq18Dy190
こんな所で何年働いてもギター作りは覚えられない。
まさに歯車の一部。
0118ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/23(土) 10:32:46.21ID:mq18Dy190
優越感に浸りたい。日本人の俺スゲー、よくいるよねこういう奴。
0119ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.101.96])
垢版 |
2019/02/23(土) 11:06:53.29ID:UViooA5Ga
>>118
いいじゃない、それしかないんだから認めてあげないと可愛そう
0123ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8b32-DKF1 [153.230.210.188])
垢版 |
2019/02/23(土) 11:51:41.41ID:XMIxdt7x0
ユニクロしか買えない人にはシャネルやディオールはぼったくりに思えるのかw
ユニクロで満足できる人はユニクロ着てればいいし
お金があるならハイブランド着てればいいんじゃね
世の中はそうやって回ってる
0126ドレミファ名無シド (スプッッ Sd33-j0jF [49.98.16.245])
垢版 |
2019/02/23(土) 12:49:39.97ID:8N+y4tWod
.:\
  \_[二二二二二]同
|\  || 彡 ⌒ ミ |凵
|-イ\ |.:| (´・ω・`).:|i:::: そうか、おれはハゲなんだ…
| 丶ノ.||ノ ̄ ̄ ̄丶|i:::: 
|//||. ||    ミ    |l:::: 
|_||. || ⌒      |l::::⊂}) 
| ̄||. ||     ⌒  |l::::⊂})
|//||. || ⌒      |l::::
| へ |ヽ____ソ ::::
|-イ/ | ::: ::::::::: ::::: ::::: :::::
|/  |::::::::: :::::: :::::: ::::::::
0129ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7b79-dS/9 [183.76.16.158])
垢版 |
2019/02/23(土) 13:19:11.25ID:0GOjHUCM0
>>112,>>113
品質や生産能力が作業者個人に左右されなくていいと思う。
生産性向上ってこういうことでしょ。
高価でハイテク機器ばかりのようで、ローテクな治具もうまく使ってて
なかなか工夫されていると思う。
工場もそれなりに清潔に保たれていて、作業者の健康や安全にも
よく配慮されているように見える。
ヤマハの生産技術はなかなかのレベルなんじゃないかな。

>>127
それならかなりハイレベルで立派だと思うよ。
楽器は知らないけど自動車の平均購入金額はおおよそ200万円前後といわれてる。
https://www.sonysonpo.co.jp/infographic/ifga201401v.html
よかったらギターと車の画像アップしてほしいな。
自分の場合お金はないけどギターと車は好きなんだ。
(ナンバーとか個人情報になりそうなのは隠してね)
0130ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-pWE8 [49.98.167.43])
垢版 |
2019/02/23(土) 13:36:17.30ID:lVAVboeGd
>>129
ヤマハはパシフォカっていう7万の初心者向けエレキも持ってるけど安いのにほんと良く出来てる。確かに量産技術は高いんだろうね。

画像は面倒だから勘弁。
しかもどっちもボッタクリと分かってて買ってるから笑
ギターは河野の特別仕様、車はレクサスのスポーツカー
0132ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.2])
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:32.49ID:noeB1FsR0
通常、量産ギターは頑丈に作られすぎているから、
鳴らした瞬間、低音の響きが重く、高音の抜けが悪く、全体に反応が鈍いのが一番の特徴だと感じる。
昔、木曽鈴木の量産品に、力木が心許ない手抜きの作りのギターがあり
それは、軽く作られていたため、量産品ながら反応の良い楽器などもあった。

量産品でも、必要以上に頑丈にするのではなく、もう少し華奢に作ってみたらどうだろうか。
ヘッドやロゼッタも簡素にして、その分、表面板に手間を掛ければもっと良いギターになりそうな。
ギターのラベルにでも、弾き終わったら弦を緩めるように注意書きでもしておけば、
華奢に作ってもそうそう酷い事にはならない。材が悪いとダメなのかなあ
0133ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7b79-dS/9 [183.76.16.158])
垢版 |
2019/02/23(土) 20:17:58.47ID:0GOjHUCM0
>>130
クラシックギターはそこまでだけど、
低価格帯で真っ先に候補に挙がるのはヤマハだしねえ。

面倒なら仕方ない。無理言ってごめんなさいね。


>>131
2ちゃんねるでは持ち物のお披露目はよくあることだよ。
確かに楽器は少ない気がするけど、自動車、腕時計なんか
その人の趣味や思い入れが出る分野は多い。
0143ドレミファ名無シド (ワッチョイ 71f0-dS/9 [42.145.88.39])
垢版 |
2019/02/24(日) 07:06:22.30ID:s86flty80
金額じゃないよー
競争じゃないよー
0145ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.101.96])
垢版 |
2019/02/24(日) 08:27:06.63ID:925NqZYQa
一目でわかるロゴが無いから、値段で自慢したいのだろう
値札シールをつければ良いのに
0147ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/24(日) 09:58:24.05ID:Lb+F5RDO0
どうせオマエらギター鳴らしてもガラクタのポンコツだろう?
0148ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/24(日) 10:01:01.46ID:Lb+F5RDO0
訂正
どうせオマエらギター鳴らしても出てくる音はガラクタのポンコツだろう?
0152ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa63-dS/9 [119.104.130.3])
垢版 |
2019/02/24(日) 11:03:05.26ID:1zgvWC3la
>>142
経済のレベルがどうであれ、音楽には全財産をつぎ込む。
だから、飢え死にしても良いギター、というのがこのスレの人の人生。

その中での平均は、ハウザー3、フレタ、マリン、フレドリッシュ等々・・・
平均以上というと、ブーシェ、ハウザー1・2、アグアド、センテナリオ等々・・・
0156ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbe3-dS/9 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/02/24(日) 11:31:50.29ID:ReJOCCMs0
>>146
大したもんだし 世間的にはクラギ版より受けるだろう

ギターで効果の出ない変奏をジョン編をパクってアルペジオにしているのがご愛敬
アコギでも弾けるのね

右手タップ奏法で誤魔化しているところはあるけど この程度の完成度でもクラギでは
なかなか難しい

しかしこういう色物以前にちゃんと原曲をクラギできちんと再現してほしいところ
0162ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.101.96])
垢版 |
2019/02/24(日) 11:54:03.63ID:925NqZYQa
いま二百万もらって好きか使えと言われたら、好きな人と二十回フレンチを食べるだろうな
不相応な楽器を買うより、その方が自分の音楽がはるかに豊かになると思う
0163ドレミファ名無シド (アウアウエー Sae3-DbTO [111.239.156.43])
垢版 |
2019/02/24(日) 11:56:33.29ID:IIkeQq/ra
何とも哀しいスレだな...。
0166ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-pWE8 [49.98.173.33])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:02:23.95ID:X0JEcufKd
>>161
だから私の心のあり方の話なんかしてないんだが。心は貧乏かもしれんしそうじゃないかもしれん。

君は他人のことを貧乏貧乏と蔑んでるけど、そういう君はどうなの?
私は人のことを蔑むほど立派な人間だとは思ってないから、君の気持ちがよく分からない。
0167ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.101.96])
垢版 |
2019/02/24(日) 12:07:49.52ID:925NqZYQa
>>164
ここまで行ったらネタだな
ジャズ評論家の爺さんでもいまどきこんな恥ずかしいことは書けないよ
0183ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.101.96])
垢版 |
2019/02/24(日) 13:45:31.14ID:925NqZYQa
>>169
ネタ認定でもう反論しないから安心しな
0187ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.248.17])
垢版 |
2019/02/24(日) 14:11:58.56ID:jUBsreWra
確かに論理はお互いないね、最低限のコミュニケーションを断念したということ
0188ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.248.17])
垢版 |
2019/02/24(日) 14:34:01.38ID:jUBsreWra
表現者としての成長を最優先にすることで社会と折り合いがつかなかったり、経済的に困窮することも十分にあり、多くの天才たちがそういう人生から素晴らしい芸術を生み出したことは事実
しかし、不幸だからその代償のために芸術に没頭したというのではない
なかにはコンプレックスを昇華させた偉人もいるか、幸福ならもっと違った偉大なものを産み出したというだけだろう
戦後の日本人みんなが不幸感に沈んでいたとき、コンプレックスを昇華する偉人という神話がとても流行ったんだな
スポ根と共に平成の前に絶滅したと思ったが、まだこんなところに転がっていたんだね
0189ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/24(日) 14:46:02.19ID:Lb+F5RDO0
一体何があったんです?
0191ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/24(日) 16:40:52.01ID:Lb+F5RDO0
金持ち喧嘩せずって云いません?
0203ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/24(日) 20:05:50.52ID:Lb+F5RDO0
自慢するとかしないとか・・
0204ドレミファ名無シド (アウアウクー MM45-CZ6i [36.11.224.189])
垢版 |
2019/02/24(日) 20:14:15.33ID:9v/S7DrpM
IP付きのスレ立てしたのにこの惨状w

巻き添え食らう嫌だからスマホからの書き込みしか出来ないけど不要不急の書き込みは全くしなくなり
結局、過疎化するんだよな
スレ立てした馬鹿はそれが目的だから良いのかもね
0209ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13c8-F/F6 [61.245.63.96])
垢版 |
2019/02/25(月) 00:20:05.66ID:Uq7ZscFM0
>>204
いやこれで良いんだよ。IPをNGに入れとけば不快になる事もない。
過疎化とは言うが、4日で200スレも消費しているではないか。
まあまあなスピード、次もIP付きでスレ立てさせてもらう。
ヤバイ人のipはNGで平穏。釣られるから良くない。スルーしときゃいい。
どうしてもムカついたなら、徹底的に粘着して論破してみたらいい。話が通じればだけど。
それが初代スレ主ランボーからの伝統。このスレはもともとランボーが自由自在に暴れるためのスレ。

個人的には、もっと平穏なクラシックギター&ナイロン弦ギター総合スレでもあれば良いなと思っているが。
どうだろうか?おそらく賛同者などいないとは思うが。

もっとレベルの高い専門的な話がしたいなら、総合スレにいったらいいぞ。
あっちはあっちで偏屈な爺の巣窟だけどもな。
0212ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.117.47])
垢版 |
2019/02/25(月) 12:20:09.64ID:76SBw0BNa
>>211
そんなことはどうでも良い、男ストーカーしたいのか
0218ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/25(月) 14:59:06.02ID:5ELGyv/f0
みんな暇なんだよ。
0219ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/25(月) 15:09:47.64ID:5ELGyv/f0
「小人閑居して不善をなす」と言ったら言い過ぎか。
0221ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/25(月) 16:47:43.21ID:5ELGyv/f0
練習の合間にスレを覗く程度ですよ。
0222ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8d-dS/9 [210.138.6.146])
垢版 |
2019/02/25(月) 18:00:03.31ID:RqlWz6E0M
>>221
今何を練習してますか?どんな風に弾く予定ですか?
0223ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/25(月) 18:14:33.58ID:5ELGyv/f0
ソルの練習曲 op31,35,60.
他のアルハンブラ、ショーロ等小品いろいろ。
古賀メロディーと言ったところです。
0224ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.102.27])
垢版 |
2019/02/25(月) 18:18:06.54ID:Cl5P4Tfca
古賀、、ここの平均年齢は七十歳くらい?
0225ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.102.27])
垢版 |
2019/02/25(月) 18:22:34.43ID:Cl5P4Tfca
きっとアヒージョを食べたこともマテ茶を飲んだこともなく、芋羊羹齧りながら古賀メロディに涙してるんだろうな
0226ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/25(月) 19:01:53.09ID:5ELGyv/f0
馬鹿だなあ〜
ソルの方が古いよ。
それに泣きながら物を食べる人のようですな。
0227ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.102.27])
垢版 |
2019/02/25(月) 19:06:16.76ID:Cl5P4Tfca
いや、かなりショックだったんで
古賀メロディって大正琴のセンスだと思っているもんだから
0228ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa55-bb9Q [182.251.102.27])
垢版 |
2019/02/25(月) 19:15:18.46ID:Cl5P4Tfca
やっぱりヨネコお婆ちゃんに伴奏とか頼まれちゃうんですか?
0229ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa9d-txeB [106.133.96.118])
垢版 |
2019/02/25(月) 19:53:17.24ID:SKqKVrbOa
アントニオシノポリがどうしたって?
0231ドレミファ名無シド (ワッチョイ 69f0-iTOI [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/25(月) 21:17:00.35ID:5ELGyv/f0
古賀メロディーで大正琴イメージするのは結構な歳と見た。
大正琴は思いつかんかった。
0235ドレミファ名無シド (ワッチョイ 510b-dS/9 [218.229.176.224])
垢版 |
2019/02/25(月) 22:56:39.39ID:YCRGHoLi0
>>234
代々木上原の古賀政男記念館にシノポリの自筆譜とかあるよ
0236ドレミファ名無シド (ワッチョイ c1e3-bb9Q [114.19.163.31])
垢版 |
2019/02/25(月) 23:20:09.91ID:OSxmbO7Z0
大正琴は高橋悠治が弾いていて、日本でつくられた唯一の楽器とか言っていた
むしろ、絶滅種は古賀なんちゃらの方だと思う
0239ドレミファ名無シド (ワイモマー MM35-Lak8 [124.24.243.35])
垢版 |
2019/02/26(火) 00:17:44.24ID:dWp6R3G9M
アントニオ古賀はクラシックもフラメンコも弾けるじゃん
昔「ギターを弾こう」の講師してたしな
0242ドレミファ名無シド (ワッチョイ 899d-Yjzw [126.241.249.163])
垢版 |
2019/02/26(火) 19:50:11.53ID:NvCSYHBT0
クラシックギターを久々に始めようと思います
子供の頃、カルカッシュを自己流でやって以来です
(今はもっぱらエレキ)
どんな弦が出てるかも浦島状態です
オススメの弦とかがあったら教えてください
0250ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbe3-dS/9 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/02/27(水) 11:18:15.65ID:3xfncAhx0
>>248
カルリにも120アルペあるのか?ジュリアーニよりいいの?
0254ドレミファ名無シド (アウアウエー Sae3-DbTO [111.239.156.193])
垢版 |
2019/02/27(水) 18:04:03.54ID:SBPPXtdza
カルリop.241の41以降はどうしてあんなに退屈に感じるのか。
でも42のsicilianaはけっこう好き。
https://youtu.be/9dp8Phgp4vY
良い音源が見つからなかった。
0259ドレミファ名無シド (ワッチョイ 199d-KUoF [60.113.15.161])
垢版 |
2019/02/27(水) 22:28:12.49ID:cYMTGQka0
教室選ぶのにときに現役でコンサート開いてる先生かどうかは必須条件だな
生音目の前で聞けるかどうかはでかい
それを再現すべく練習に励めるのだから
引退したおじいちゃんだと教室のテキストすらミスったりするから
どの音を目指せば良いのか分からなくなってしまう
0265ドレミファ名無シド (ワッチョイ fbe3-dS/9 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/02/27(水) 23:47:10.66ID:3xfncAhx0
昔のギター教室はまず先生のギター単音の美しさ・迫力で生徒を圧倒し
それでまず魅了してこのような演奏をしたいと思わせたものだった。
一番は阿部保夫だった。渡辺範彦さんもそんな感じ。

その後 アレナにこの音 生徒と変わらないじゃん なんて人が出てきたりして
今では普通のプロがアコギと大して変わらない音でクラシックギターを弾く時代になってしまった。

S村さんの時に女子アナが ある生徒の演奏を聴いて ああ私はは○○さんの音の方が
先生の音より好きです などと正直なことを言って空気が凍ったのを覚えているが...
0267ドレミファ名無シド (ワイモマー MMb1-5J0D [124.24.243.158])
垢版 |
2019/02/28(木) 00:47:41.16ID:dalYnf9/M
渡辺香津美のハウザーかっこいいな
さすが金持ち
0269ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4df0-3oSp [42.145.88.39])
垢版 |
2019/02/28(木) 04:58:46.86ID:aPAcecXS0
演奏家を目指したりコンクールで入賞目指す人は
そういうノウハウを知ってる先生じゃないと太刀打ちできないよ
初心者でこじんまりと楽しみたい人なら
面倒見のいい先生がいい
いい先生かどうかはその人の目的によって違うからねえ
0274ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb32-R60+ [153.230.210.188])
垢版 |
2019/02/28(木) 09:25:40.45ID:iiCIn+Qo0
人口が多いクラシックピアノやバイオリンなんかだと
幼少期用の基礎だけを教える先生から始まっていろいろ曲を教える先生、
そこから演奏家や今クールを目指すための先生と本人の成長に応じて先生が変わるのは普通だけどね
なんでギターだと1人の先生にこだわるんだろうw
0275ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2332-Rc0K [123.217.35.145])
垢版 |
2019/02/28(木) 09:27:56.00ID:f9B77+YB0
一度本当に親身な先生に20年ほど習っていたので、ビジネスライクな先生は無理
たぶんもうあんな先生とは二度と会えないだろうな……
(ちなみにその先生は数年前に101歳にて他界されています)
0276ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75f0-7TtM [110.134.200.13])
垢版 |
2019/02/28(木) 10:10:12.39ID:2OwtGhID0
>>272
人に習いに行ってまでマウント取りたいんだね。

最近良くマウントって目にするけどどういう意味なの?
0282ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.109.42])
垢版 |
2019/02/28(木) 13:00:13.53ID:Meqj2YJ4a
マジレスすると、言葉ではかなわないと危機感を感じたサルが、仲間を呼ぶためにキーキー叫ぶ代わりに使う魔法の言葉だよ
0284ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb32-PHdo [153.217.193.245])
垢版 |
2019/02/28(木) 20:13:47.69ID:EDJjKpna0
飼育員でクラギストってめちゃくちゃレアな存在w
0285ドレミファ名無シド (ワッチョイ bde3-AWPA [114.19.163.31])
垢版 |
2019/02/28(木) 20:54:57.09ID:YCJxz8pI0
爪は伸ばせないだろうな
0287ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb32-PHdo [153.217.193.245])
垢版 |
2019/02/28(木) 21:17:35.13ID:EDJjKpna0
俺も自分で整えるぞw
0290ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.96])
垢版 |
2019/03/01(金) 00:12:57.82ID:RdBHAQ9K0
最近、メープルの楽器がじわじわ増えてきているようです。
尾野薫氏のトーレスモデル、とてつもなく良かった。
彼はハカランダの楽器よりもメープルの方がずっと良い気がする。
一部の日本人の100万クラスのギターは、欧州の200万〜160万のギターに負けてないのがある。
栗山大輔氏もかなり音のセンスが良い。某量産工房よりもずっと音の抜けが良くて素晴らしい。
0291ドレミファ名無シド (ワイモマー MMb1-5J0D [124.24.243.158])
垢版 |
2019/03/01(金) 00:33:06.39ID:utAXT+SNM
桜井河野の悪口はそこまでだ!
俺は5本も持ってる
今井も松井も持ってるけど桜井河野は気に入ってるぞ
0294ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.96])
垢版 |
2019/03/01(金) 01:08:54.90ID:RdBHAQ9K0
海外の新作で200を越えるようなギターは楽器としてのハズレは少ない。
130くらいだと結構怪しいときもある。140から160くらいの価格帯ではまあそこそこな感じで。
160〜と書いたけど、140〜からかな。自分がこれはまあ良い楽器だと感じるのは。好みもありましょうが。

パコマリン、ホセマリン、他の若手から中堅くらいまでの海外新作が140万くらいから。
それ以下だと、現地だと70万くらいで売られているのもあったりで、実はコスパが悪い。
アントニオマリンが引退したら、パコマリンもホセマリンも間違いなく値上がりすると思う。
バルベロイーホは亡くなってから驚くほどに上がった。
0295ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.96])
垢版 |
2019/03/01(金) 01:10:55.34ID:RdBHAQ9K0
パコサンチャゴマリンもホセマリンも、もうベテランですよね。
ただ、御大アントニオマリンの存在感があまりにも大きいので。
0296ドレミファ名無シド (ワイモマー MMb1-5J0D [124.24.243.158])
垢版 |
2019/03/01(金) 01:17:48.94ID:utAXT+SNM
アントニオマリンはタイトボンド愛用だもんな
腕があれば膠にこだわらなくてもいいんだな
0297ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.96])
垢版 |
2019/03/01(金) 01:18:29.37ID:RdBHAQ9K0
言い忘れましたが、あくまで個人的な意見ですが
140万くらいまでで買える海外新作ギターではパコ・サンチャゴ・マリンが図抜けて良いと思います。
海外プロにも人気があって、おそらく今後はこの値段では買えなくなるでしょう。

アントニオマリンも年齢的にもう少しで引退でしょう、中出敏彦さんもですね。
0298ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.96])
垢版 |
2019/03/01(金) 01:25:33.19ID:RdBHAQ9K0
>>296
タイトボンドを使う人は結構多いですよ。
普通は二度と剥がさないような箇所、ブックマッチの合わせだとか
そういう箇所にだけ、タイトボンドを使う人もいます。

マリンの工房は、アントニオとホセマリン、ゴンザレスロペスと一緒に作ってますし。
ホセゴンザレスロペスは値段が他より安くて中古もかなり安いのですが
弾いてみると結構良いのがあったりする事も。ブランドとかネームバリューを度外視して触ってみるのも良いですね。
0299ドレミファ名無シド (ワッチョイ d59d-GwQ8 [126.241.249.163])
垢版 |
2019/03/01(金) 03:44:00.61ID:auNZ+/Yj0
クラシックギターで、ボディー内がガサついていたのでサンドペーパーデ磨いた
と言うのをネットで見たことがあるんだけど、
効果は気のせい程度?大きく変わる?

元のガサつき程度にもよるだろうけど、YAMAHAの昔の入門モデル(日本製)について書いてあったから、それ程酷いものではないと思う

イメージ的には、高音成分が若干増えたり、サステインが少し伸びる事も有るのかな?と言う気もするけど
0301ドレミファ名無シド (ラクッペ MM81-JmsL [110.165.131.19])
垢版 |
2019/03/01(金) 08:22:01.68ID:tOOdvOkaM
掃除機を突っ込めが良いんでは w
0306ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.50])
垢版 |
2019/03/02(土) 13:03:18.97ID:H9RpwmLH0
中国で作ってラベルをスペインで貼れば、スペイン製って話は聞くけど。
製造が中国製かスペイン製かで迷うくらいのギターなら、どっちで作ってても大した差はないような気もする。
アリアとかね。総単板のギターで最も安いのなら、中国製のアリアが一番良い。10万くらい。
個人的にはコダイラよりも好きだな。予算10万くらいなら、絶対に杉の方が良い。
0308ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb74-yTKp [153.151.193.144])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:30:12.66ID:kt9efKNV0
いきなりですまんが
今まで弾いてみた印象だとこんな感じだわ
番号が個人的に感じた難易度
アルハンブラ   6 演奏に表現を付け難い
サンバースト   8 演奏が雑でもそれなりに聞こえるが、高速で綺麗にノーミスで弾くのは難しい
タンゴアンスカイ 4 見た目が派手だけど、クソ弾き易い。俺が弾くとタンゴに聞こえない
禁じられた遊び  5 いつまでたっても納得いく演奏(表現)が出来ない

音色は別問題だね
簡単な曲でも美音で弾くのが一番難しいだろうな
0310ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.50])
垢版 |
2019/03/02(土) 15:48:27.24ID:H9RpwmLH0
>>309
ちゃうちゃう。予算10万までならと言ってるからに。
10万クラスに使われるスプルースはお世辞にもあまり良くないんさ。
スプルース特有の鋭い音とか固めの芯のある音が好きなら松だけど
初心者、中級者までなら、音量があって鳴らしやすい杉の方が合ってると思う。
杉材って、スプルースほど、価格差に材料のレベルが反映されない気がするし。
何と言うか、杉でラミレスもどきの設計なら、誰が作ってもそこそこ良いレベルになる感じしませんか?
0314ドレミファ名無シド (ブーイモ MMc9-3oSp [202.214.125.68])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:28:16.32ID:xvA4/0BGM
幾らなんでもメカ的にアンスカイよりロマンスが難しいということはないな
メカでなく総合的だと言ってもなあ 
まあ 中身のある投稿だからうれしいけど
0315ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.50])
垢版 |
2019/03/02(土) 16:59:17.05ID:H9RpwmLH0
マイヤーズのカヴァティーナを破綻無く良い音色で弾けるアマチュアは案外少ないかも
初めのハイポジションのセーハが続く箇所、
ハイポジの2弦3弦、力が入りすぎて音が少しシャープする自称プロがいたりする。
0319ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa09-xbfd [106.133.93.150])
垢版 |
2019/03/02(土) 17:32:41.69ID:RiIIRnDMa
いやあるんだけど、肝心ところが映画のように歌えてないということ
0321ドレミファ名無シド (ワイモマー MMb1-5J0D [124.24.243.158])
垢版 |
2019/03/02(土) 18:55:16.61ID:uKV/HTMtM
カヴァティナは本家より福田が好きだな
0330ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa93-3oSp [119.104.126.238])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:24:19.17ID:I2v9SgYra
>>329
そういえば、日本の工業製品が世界を席巻したことがあったねえ・・・
いまはモノ作りから知財と金融へという先進国への道を歩んでいるともいえそうだ。

そんな中で、クラシックギターは、着実に良い製品が作られるようになって、世界との差はなくなりつつあるように思う。
値段も、むしろ国内製作家の方が高いくらいだが。
0332ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75f0-7TtM [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/03(日) 18:43:11.15ID:cnOZSx9O0
ギターの値付けは=材料費というでキマリなのかって疑問ですが。
例えば100万円の物を作ったつもりが音がイマイチだから80万円にするとか、逆に良い物が
出来たから150万円にするとか。
そんな事はなくて出来に関係なくヒャクマンエンとか。
どんな名工でも出来不出来はあると思うのですが、実情はどうなんでしょう。
0334ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1b79-3oSp [183.76.16.158])
垢版 |
2019/03/03(日) 20:03:39.40ID:bWrPgzvp0
>>306
そうなんだ。やっぱAriaの低価格品はなかなか。

>>307
よくわかりましたね。そのサイト。
そう、なんにしても中国製スペックはすごい。

>>331
まあできる範囲ではそうしたいところ。
別に中国製品に頼ってるのは間違いないし、完全排除は不可能だけど、
中国へお金の流れると嫌がらせ(軍拡やロビー活動)の資金源に使われるし
日本だけでなく欧米の民主主義国の衰退にもつながりかねないから、
可能な範囲でチャイナフリーしたい。


いつも思うけどクラシックギターってお高めじゃない?
フォークとかだったら20万超えてくるとマーティンとかギブソンにの定番の人気機種買えるけど
クラギってそこらへんに「定番」がないような。
あと手工品がアタリマエみたいなのも不思議。
0348ドレミファ名無シド (ワイモマー MM13-5J0D [175.179.196.56])
垢版 |
2019/03/04(月) 02:14:53.87ID:NDmBsHnTM
マーティン&ハンフリーモデルがあるじゃん
0355ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75f0-7TtM [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/04(月) 12:15:42.93ID:/YnauSYp0
レベルも邪道も初心者もヘッタクレもないだろう。
それぞれの楽しみ方っていうものがあるだろう。
0356ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.69.66])
垢版 |
2019/03/04(月) 12:36:13.62ID:QxqpXHrja
all my trouble seems so far away〜のとこ、無伴奏でテンポもメチャクチャ。で、取り繕うようなリハモでドヤ顔
こういう演奏はそういう美意識なんだろうか
そのあとのメロなしボサノバ風コード弾きのがよっぽど心地よく思える
0357ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.114.88])
垢版 |
2019/03/04(月) 12:45:53.40ID:zvL2pO0Pa
>>356
これは演奏自慢ではなく楽器自慢なんだから
自分より下手な人間の演奏を聴くのは上手くなった人間の定めだだと鷹揚になればいい
0360ドレミファ名無シド (ラクッペ MM81-PHdo [110.165.148.180])
垢版 |
2019/03/04(月) 15:12:56.98ID:oGJ8pJgyM
今は非クラスレあるしね
0362ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.114.88])
垢版 |
2019/03/04(月) 18:56:51.44ID:zvL2pO0Pa
ふん
0363ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.98])
垢版 |
2019/03/04(月) 19:49:16.09ID:6XPU5T+D0
ふふ
0364ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa13-3oSp [111.239.156.48])
垢版 |
2019/03/04(月) 21:15:44.45ID:tTlyXF9Va
フィンガースタイル=クラギ
ってこと?
ちょっと抵抗あるわ
ナイロン弦のギターの話しようよ
0368ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed0b-3oSp [218.229.176.224])
垢版 |
2019/03/04(月) 23:48:28.70ID:Tjzbk2XL0
https://www.youtube.com/watch?v=sUZEn4qESEM
素敵な女性のすてきな即興演奏とポップな曲

クラギでこういうの弾けと言われても何も弾けないのが哀しい
0377ドレミファ名無シド (ラクッペ MM81-PHdo [110.165.148.180])
垢版 |
2019/03/05(火) 09:44:20.08ID:Iy/Z/Sl3M
>>373
素敵な音楽、酷いギターの音
荒らす目的じゃなければ非クラスレでやった方がいいよ
0379ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa13-3oSp [111.239.157.140])
垢版 |
2019/03/05(火) 10:17:51.83ID:hUQMy4BWa
クラギの人にとってはマイク通した音とか
ピックアップで拾った音はその時点でもうダメなんです
生音じゃないと無理
本来の音を壊さないようにしてうっすら増幅する程度にひろうマイクならいいですけど
0388ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/05(火) 13:04:33.81ID:6+DMlQJea
>>368
本当にこんなの弾きたいの?
派手なのが良ければエレキに変えて方がいい
音数はともかく、もっと派手で、これほどうるさくなく、受ける曲は弾けると思うが
0393ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:00:20.42ID:6+DMlQJea
>>391
だからこんなので感動できる感性ならクラギは向いてないと言ってるだよ
ディズニーランドに匹敵する感動をヴァチカンで得られるかと聞かれても
0394ドレミファ名無シド (ブーイモ MM99-3oSp [210.149.251.111])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:01:33.02ID:Jc0Z+dxNM
>>393
あんたの演奏では猫も寄ってこないことは判ったw
0395ドレミファ名無シド (ブーイモ MM99-3oSp [210.149.251.111])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:02:40.51ID:Jc0Z+dxNM
ジャンルや種類を捨象して比較するということもできないのがここの主な
登場人物ね
だからどうしようもないレスがほとんどなんだw

中にはまともな人もいるから今後も見るけどね
0397ドレミファ名無シド (ワイモマー MMb1-5J0D [124.24.244.5])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:18:46.61ID:6KILb3TeM
>>396
マーティンはクラシックのラインナップないじゃん
別枠でハンフリーモデルシリーズがあるけど
まあ19世紀のとかは鉄弦でもクラシック奏者が弾いてる

ヤマハやアリアはクラシックギターのラインナップがある
0399ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23c8-UkSK [61.245.63.106])
垢版 |
2019/03/05(火) 19:30:27.52ID:aurmn35n0
マウントヒヒとは言い得て妙
0405ドレミファ名無シド (ラクッペ MM81-PHdo [110.165.148.180])
垢版 |
2019/03/06(水) 00:19:42.79ID:bXZMAtLYM
春だから自由自在な人達がたくさん湧いているw
0406ドレミファ名無シド (ワイモマー MMb1-5J0D [124.24.244.5])
垢版 |
2019/03/06(水) 04:10:17.10ID:Mho3BdMfM
よし
お前ら顔面陥没だ
0408ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75f0-7TtM [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/06(水) 11:15:32.49ID:YT0Az2M90
脳餓鬼は聞きたくないんだ。こういうのを聴かせろ!
https://www.youtube.com/watch?v=RCGGG9piAGY
0409ドレミファ名無シド (ワッチョイ 75f0-7TtM [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/06(水) 11:28:34.10ID:YT0Az2M90
どうせアメリカを真似るなら良いところを真似ろよ。
https://www.youtube.com/watch?v=miZ7YLU5YjI
0411ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa91-AWPA [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/06(水) 14:43:06.55ID:Tm7d4ALNa
ピアノなら普通の小学生でも弾ける曲で、ギターならではの表現があるかというと
0414ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa93-3oSp [119.104.134.183])
垢版 |
2019/03/06(水) 23:18:15.90ID:eXLEcgYJa
結局、大衆音楽とクラシック音楽の愛好家は別の人種ということだね。
大衆音楽でも、ジャカジャカ系を喜ぶ人もいるし演歌系を喜ぶ人もいるけど、そのファン層の相互乗り入れもない。
自由自在の意味がどうであったのかは別として、ジャンルを混ぜることに意味はないな。
スレのタイトルも、荒らし屋ランボーの隔離スレ以上の意味はないと思う。
0417ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2332-Rc0K [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/06(水) 23:33:51.96ID:BykyYC2P0
>>414
> スレのタイトルも、荒らし屋ランボーの隔離スレ以上の意味はないと思う。
確かに出来た当時はそんな経緯だった
クラギスレもちゃんとあるんだし、それよりもソロギタースレ復活させた方がいいような気がする
0421ドレミファ名無シド (ワッチョイ a232-rz6J [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/07(木) 00:05:01.41ID:xPu9kV2U0
確かこういう感じで、じゃあ禁じられた遊びは?アメリアの遺言は?
どっちもカタロニア民謡であってクラシックじゃないじゃん、バリオスのショーロはクラシック曲?みたいな感じで、最後にはじゃあクラシック弾くときのようにフインガースタイルで弾ければなんでもOKなスレ作ろうとして出来たのがここ
はじめのうちは>>1にちゃんとテンプレとして書かれていたんだけどな
0430ドレミファ名無シド (ワイモマー MMd7-iiQa [124.24.243.134])
垢版 |
2019/03/07(木) 03:38:49.55ID:RNYnAmUFM
クラシックギターというギターなんてないだろ
The guitarだ
ジョンのCDタイトルも「The guitarist」であって「The classic guitarist」ではない

ピアニストをわざわざクラシックピアニストと呼ぶか?
0442ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/07(木) 11:48:54.12ID:Aljreej10
クラシック奏法でのポピュラー曲は 合っている曲は最高の魅力が出る。
ポピュラーなどの各ジャンルの曲というのは要するに特定のリズムなどに特徴があって
一般受けする分野という音楽のジャンルというだけ
 リズムや変形音に特化したものはそりゃクラギでやっても効果も出ないし意味も乏しい
そうでないものは合うことがあるというだけ

 ジャンルによって特化しているからそれ専用の楽器・奏法まで特化しているのがギター
それをダメと見るか幅広く受け入れられているからいいと取るかは自由

 ピアノのだっけ同じだがそもそもあまりに特殊のリズム音色がメインの曲はそれをピアノで
弾こうともしないだけ。アコースティックなピアノに向いた雰囲気の曲しか弾かない。
それと同じこと
0444ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/07(木) 12:49:09.87ID:Aljreej10
>>443
この程度一瞬で読めよ
0446ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/07(木) 13:14:22.62ID:Aljreej10
補足
0448ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/07(木) 13:19:22.50ID:Aljreej10
>>447
良かったねw
0450ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/07(木) 13:51:26.68ID:Aljreej10
>>449
それで通じるなら上の何十回ものやり取りはなくて済みますね。良かったね
0457ドレミファ名無シド (ワイモマー MMd7-iiQa [124.24.243.134])
垢版 |
2019/03/07(木) 17:26:46.31ID:RNYnAmUFM
ヨークはエレキも弾くしガット弦でピック弾きもしてたな
確かにどこまでがいわゆるクラシックギターの範囲なんだろう

クラシック音楽ではスティーブヴァイがギター弾いたりフルアコが指定されてたりするし
0458ドレミファ名無シド (ワイモマー MMd7-iiQa [124.24.243.134])
垢版 |
2019/03/07(木) 17:43:23.62ID:RNYnAmUFM
この人はレスポールまでフィンガースタイルで弾くジャズギタリストだけど
このアレンジをクラシック畑のギタリストが弾いたらどうなるか聞いてみたい

https://www.youtube.com/watch?v=PwfUIlTLUlA
0459ドレミファ名無シド (ワッチョイ a232-rz6J [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/07(木) 17:45:07.06ID:xPu9kV2U0
>確かにどこまでがいわゆるクラシックギターの範囲なんだろう
単にナイロン弦張ったアコギがクラシックギターってだけじゃね
スチール弦張ったアコギやエレキを指弾きで演奏するのはクラシカルスタイル、もしくはフインガーピッキングスタイル
クラシックギターをビックで弾いてもクラシックギターはクラシックギター。ただ奏法がクラシカルスタイルじゃないってだけ
0460ドレミファ名無シド (ワイモマー MMd7-iiQa [124.24.243.134])
垢版 |
2019/03/07(木) 18:01:05.44ID:RNYnAmUFM
>>459
ギター本体のことではなくて
例えば>>458の動画はオベーションのエレガットでソロギターだけど、クラシックギターではないと思う人が多いはず
0474ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/07(木) 21:32:57.45ID:T6Bb3oBla
>>469
では、おまえはジーン・オースティン、ルディ・ヴァレーを当然知ってるよな
0477ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/07(木) 21:39:58.53ID:T6Bb3oBla
ピアノはピアノができる前の音楽ばかりやってるかやな
0479ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03e3-V64R [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/07(木) 22:27:49.12ID:v/aF3A0A0
半世紀前の音楽をドヤ顔で語るジジイの青春の半世紀前の代表だから、知らないとポピュラーを語る資格もない
0483ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03e3-V64R [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:02:56.94ID:v/aF3A0A0
>>481
その言葉って、多少なりとも知的な書物で実際に目にしてことはないけどな
中国の古典なんて読んでる暇ねーし
0485ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03e3-V64R [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:08:26.59ID:v/aF3A0A0
そお?
例えば何に載ってる?
ジジイ向けのビジネス書か初級漢字検定ぐらいじゃないの
0486ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/07(木) 23:53:03.26ID:Aljreej10
>>475
バーカ
0489ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/08(金) 02:29:36.52ID:0t7dM6ad0
小学校の漢字テストの熟語がなんだって?
0490ドレミファ名無シド (ワイモマー MM7a-iiQa [175.179.197.127])
垢版 |
2019/03/08(金) 04:20:34.11ID:l15t9gKjM
日本の義務教育受けてないやつもいるだろうから
0492ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03e3-V64R [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/08(金) 06:57:49.01ID:LKz+CcHg0
ようやく覚えた言葉が死語になって、訳わからない難しい言葉ばかりが世の中に溢れるようになって
亡骸にすがりつく、まあ、仕方ないけど悍ましい
0498ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp3f-Uqpg [126.245.224.26])
垢版 |
2019/03/08(金) 10:52:38.72ID:i7yOiGvgp
https://youtu.be/McJ37EpoGfY
この人の右手のタッチ凄すぎる
これより上手い人もいるんだろうけど、こんなに速くimが動くだけでも凄いのにタッチも際立って音粒が太いからマジで凄い
俺なんか空中でやってもこんなに速く交互に動かせるかわからない
0501ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/08(金) 11:37:25.92ID:0t7dM6ad0
>>495
まあお前にはクラシック音楽が向いてないことは確定だけどなw
0507ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.80.45])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:36:16.02ID:7JhlgNtq0
>>494
予算15万だと、手工品の中古か、量産品の新作が買える金額です。
個人的には、初心者という事なら7万クラスのエントリーモデルで良いかと思います。

Nishino Shunpei [西野春平] NR3 640mm ¥188,000 予算を上回りますがお買い得かなと。
https://www.j-guitar.com/product_id1496392.html

小平ギター KODAIRA GUITAR AST-100/640mm  ¥81,500 安心の定番
https://www.j-guitar.com/product_id995933.html
https://www.j-guitar.com/product_id1436642.html
https://www.j-guitar.com/product_id1436671.html
https://www.j-guitar.com/product_id1436640.html

新作ならコダイラが定番です。松なら10万以下、杉ならもう少し安く買えます。
640mm自体、数が少なめです。コダイラは630mmもあります。
現在のコダイラの一番安いのが7万クラスになって、実売価格6.8万くらいです。
0509ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:44:13.07ID:b66qbLWra
>>506
正直で多くの人が共感もてると思う
でもなければ、あんなに気楽にクラシカルの名曲=クラシックをボロボロに編曲できないと思うから
0510ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.80.45])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:47:02.75ID:7JhlgNtq0
https://www.j-guitar.com/product_id914348.html 松
コダイラは音色が甘めです。ここで聴けます。

http://www.rokkomann.co.jp/shop/?p=13955  杉
杉だと、もっと甘くまろやかな音色になります。
松は透明感があり、杉はマイルドな感じです。このあたりは好みですね。

https://www.youtube.com/watch?v=X4ACifldvNc
音の鳴りとコスパなら、ARIA A100Cがかなりお勧めです。中国産の量産品総単板ですが
音はコダイラよりずっと良い気がしてます。というか、10万円で総単板はこれくらいしかありません。
杉で、総単板、量産品の中ならピカイチです。
0514ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.80.45])
垢版 |
2019/03/08(金) 12:55:43.62ID:7JhlgNtq0
>>512
そうですね。ただ、初心者なら弾いてもあまりわからない事が多いので
親切な店員さんに色々聞いてみるとか、店員に弾いてもらって実際に音を聴いてみてください。
遠方で通販しかできないなら、新品でコダイラなら、どれを買ってもほとんど同じかなと。
品質は非常に安定しています。問題ありの個体は良心的な店なら、検品ではねてしまうので安心です。
あとは弦高調整を適切にやってもらう事ですね。
0519ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7a-/kwh [111.239.156.88])
垢版 |
2019/03/08(金) 13:20:45.14ID:894O5j4sa
>>516
例えば100万必要とする
とすると今持ってるギターが
2、30万ぐらいだったら10万ぐらいにしかならない
いやもっと低いな
5、60万ぐらいだったら20万ぐらいかな
モノにもよるが
10万20万ぐらいにしかならないなら大したもとでってほどでもないよ
0520ドレミファ名無シド (アウアウオー Saba-/kwh [119.104.133.188])
垢版 |
2019/03/08(金) 13:31:13.03ID:L1pe2hoya
>>519
自分の経験からすると下取りなら定価の3分の1だから、ランクアップの元手にはなる。
もとの買値は定価の1〜2割引き。
保管場所の問題もあるし、使わないギターを10万で下取りしてくれるのなら、まあ、いいかなと。

人それぞれの住宅事情と価値観だよね。
0521ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ff0-2aZh [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 13:53:06.72ID:I+5yjoKg0
ネットで15万とかン十万とかで買うのはありえない。
5〜6万なら結果が×でも良い勉強になったと授業料だと思えば諦めが付くがン十万だとそうはいかない。
新品中古関係なく捜せばよい物はある。
但し中国製スペインギターを大量に売り捌く業者もあるので初めから相手にしないこと。
0522ドレミファ名無シド (アウアウオー Saba-/kwh [119.104.133.188])
垢版 |
2019/03/08(金) 13:54:11.85ID:L1pe2hoya
もしこの先もギターを続けるつもりで、資金にも余裕があるなら、絶対いいギターを買っておくべき。
下取りに出してランクアップなどという、金と時間の無駄が省けるから。
耳に自信がなければネットの評判でもいいし、専門店の店員に聞くのもいい。
専門店で100万以上出すなら、中古でも(もちろん新品でも)外れをつかむことはまずない。
0523ドレミファ名無シド (アウアウオー Saba-/kwh [119.104.133.188])
垢版 |
2019/03/08(金) 13:58:59.07ID:L1pe2hoya
>>521
小平、茶位を除くと、日本でも定価20万以下なら中国製じゃないかと思ってるんだが?
詳しい人いるかな?

もっとも中国製もものすごく進歩しているから、あながち悪いわけではない。
スモールマンの廉価モデルなんかは中国製と聞いたことがあるけど、すごくいいよね。
0524ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03b3-XwrE [114.171.64.48])
垢版 |
2019/03/08(金) 14:33:35.29ID:/pt0gBqY0
初心者の場合、上達に伴って必要としてくるギターも変わってくるし、自分の好みの音も変わってくるからランクアップも悪い選択肢ではないかとおもうが…
まあ自分の金なので他人になんと言われようが好きにするべし
0525ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-Uqpg [106.161.121.71])
垢版 |
2019/03/08(金) 17:17:44.70ID:6N29EOV9a
ぽまいらってギターの木材とかメンテとかそういう雑学は詳しそうだけど誰某の演奏とか表現力について語らったりとか為になる動画のURL貼ったりとかしないのな
まぁ本当に上手くなる人は師匠がいるかあるいは独学でも一人で勝手に上手くなっていくか
0526ドレミファ名無シド (ワイモマー MM7a-iiQa [175.179.197.127])
垢版 |
2019/03/08(金) 18:52:24.55ID:l15t9gKjM
なんだよスモールマンの廉価モデルってなんだよ
スモールマンモデルだろ
0527ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/08(金) 18:56:33.59ID:0t7dM6ad0
>>525
時々こことか総合に挙がっているだろ
まあ大抵罵り合いで終わっているけどw
0528ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.80.45])
垢版 |
2019/03/08(金) 18:56:35.50ID:7JhlgNtq0
>>525
何か荒れる展開になるんだよね
0529ドレミファ名無シド (アウアウオー Saba-/kwh [119.104.133.188])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:11:05.36ID:L1pe2hoya
>>526
スモールマンモデルというのは何人もの製作家が作っているが、特にライセンスを得ているわけじゃないんじゃないかと思う。
中国製のは、スモールマンのライセンスのもとに作っているらしい。
アストリアスの今井EXシリーズみたいなものじゃないんだろうか?
0530ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.80.45])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:52:24.45ID:7JhlgNtq0
中国製のスモールマンモデルって何て言うメーカーなの?
0531ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e79-/kwh [183.76.16.158])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:57:52.32ID:Oa5nRXsO0
https://www.shimamura.co.jp/originalbrand/import-agent/raimundo/129c64.html
レイモンドが129C64が103,680円。弦長640mm。
スペイン製ということになってる。(例によって中国製スペインギターかもだけど)
青木一男さんが動画のコメ返しでレイモンドおすすめしてる。
(上級クラスだけの話かもしれない)?
https://www.youtube.com/watch?v=BpYMIz_6xjI

近所に島村あったら取り寄せ試奏できるか聞いてみては。
0533ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.80.45])
垢版 |
2019/03/08(金) 20:21:45.20ID:7JhlgNtq0
おいおいw
そこは知ってたんじゃないのかよ。
中国製のスモールマンのライセンスのあるギターに興味があったのだが。
先であなたが語ってたスモールマンの廉価モデルについて知りたいよ。
0534ドレミファ名無シド (ワイモマー MM7a-80Wi [175.179.197.127])
垢版 |
2019/03/09(土) 00:14:50.02ID:MowvCekKM
sinoman作ってた大きいメーカーがGreg Smallmanモデルを名乗ってるが
中国だから勝手に商標登録したんじゃないのか?
0535ドレミファ名無シド (ワイモマー MM7a-80Wi [175.179.197.127])
垢版 |
2019/03/09(土) 00:29:41.37ID:MowvCekKM
よく見たらシノマンと変わらないじゃん
フレームもないしカーボンも使ってないと思う
荒い格子状のブレーシングとバックが2重で重くできてるだけ
0536ドレミファ名無シド (ワイモマー MM7a-80Wi [175.179.197.127])
垢版 |
2019/03/09(土) 00:30:47.27ID:MowvCekKM
Greg Smallman一家は関知してないな
0537ドレミファ名無シド (ワイモマー MM7a-80Wi [175.179.197.127])
垢版 |
2019/03/09(土) 00:34:05.64ID:MowvCekKM
中国たったらGuoが良いだろう
スモールマンより音量は大きい
しかし日本のトップ製作家より高い
0539ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.61.13])
垢版 |
2019/03/09(土) 04:35:47.29ID:0pFSqpDk0
弦は昔の弦スレ見直してみるといいよ。
ただ、ギターとの相性もあるから、こればっかりは試してみないとわからない。
0540ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 05:32:19.99ID:vyCa1oMEd
私は地方でギターの試弾きがほぼできない
エレキも置いてる店に安物の数万円のクラギがある程度

それで日本の有名ブランド定価30万円ほどの物、ほぼ未使用品を約18万円

日本の有名制作家(故人)定価20万円ほどの物、少々使用感ありを約65,000円

スペインの有名量産メーカーの定価35万円ほどの物、ほぼ未使用品を約100,000円


すべてヤフオクでゲットしたが、何にも問題無く普通に使えてるよw
まあ音は値段なり、なんだろけど
0541ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 05:37:03.99ID:vyCa1oMEd
オクの注意点としては、
オールドは要注意
60〜80年代の物、になるかな?
修理が多かったり、鳴り疲れしてたり、板が歪んでたりするのがあるかも

できれば90年代以降品
なるべく綺麗な物
総単板
ある程度有名ブランドの物
が良いかなあ〜

通販で60年代の物、謎の全然知名度が無い個人制作家の物を買ったことあるが、ひどすぎてもう手元に無いw
0542ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 05:38:31.48ID:vyCa1oMEd
そのヤフオクで使えてるギターは遺品かな?とおぼしき物もあるのだが?(想像)

元のオーナーが大事に綺麗に使ってたんだろうな、と暖かい気持ちになりました
0543ドレミファ名無シド (スプッッ Sd8f-FCAv [110.163.13.80])
垢版 |
2019/03/09(土) 05:40:20.43ID:zNyT9+med
手ぐしでか〜みをかきあげて〜うすくてとれないかつらです〜
      ノ      ノ      ノ      ノ      ノ
   ノノ    ノノ     ノノ     ノノ    ノノ
〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩
丿   丿 .丿   丿 .丿   丿 .丿   丿 .丿   丿
0545ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/09(土) 10:03:48.83ID:p6ExtiET0
まあ
俺が死んだら誰も家族でギター弾くのいないから売りに出すんだろうなあ
0546ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/09(土) 12:44:04.44ID:OHO4v+zn0
>>544
そうね。ただ、弦の情報はググレば何ぼでも出てくるからさ。個人のブログとか。
店の詳しい説明なんかもあるし。アウラとか。
0547ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/09(土) 12:49:20.22ID:OHO4v+zn0
>>540
地方は辛いんだよね。そのくらいのクラスのギターならヤフオクで何の問題もないよね。
むしろ店で買うより安くてお得だろう。落札した後に書かれていない
何か瑕疵があった時には困っちゃうんだけど。
0549ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/09(土) 13:22:39.51ID:OHO4v+zn0
いや、本当そうだよ。あんまり高いのはリスク高過ぎるもの。
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ 570b-/kwh [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/09(土) 15:56:33.28ID:rAXbm+Ku0
>>540
いまさらだろうが、合計金額の35万出せばもっと良いのが買えたんじゃないかな?
桜井とかラミレスとか。

安いのかき集めるより、良いのをじっくり選んだほうがいい。
もちろんリスクはあるけど、丁寧に出品者の評価を見たり質問の答え方を見たりすれば、それほどでもない。

普通の専門店だって、一部を除けばリスクがないわけではない。
専属の職人がいない店だと、店員が見よう見まねで「調整」したものを売ってたりする。

どこで買っても、中古でも新品でも、よほどじっくり試奏しない限り、ギターの購入からギャンブルの要素は消えないな。
0554ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ff0-2aZh [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/09(土) 16:14:49.87ID:vzt7RDW/0
だから実物を手にして良く見ろと言ってるだろう?
それでも変なものを掴むならそいつの見る目がないって事。
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ 570b-/kwh [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/09(土) 16:16:28.09ID:rAXbm+Ku0
>>546
日本で売っていない弦で情報だけ独り歩きしてるものもあるね。
試してみたい気もするが、海外サイトで買うしかないから、ちょっと二の足を踏む。

普段テンションの弱いギターを弾いているので、他のギターにするとテンションが強くて弾きにくい。
DOGALのエクストラソフトというのが一番テンションが低いとネット情報にあったので試してみたい気もする。

皆さんはテンションの強いギターと弱いギターで、弦を変えたりしてますか?
自分はいまは全部同じにしてるけど、これからはいろいろ試してみたいと思ってる。
0557ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/09(土) 17:05:22.33ID:p6ExtiET0
楽器を何台も持っている人って管理・使いこなせるの?

一台の弦を代えるだけでひーひーだわ
まあ弾かないと弦も劣化しないということだから張りっぱなし?
0559ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/09(土) 19:00:29.19ID:OHO4v+zn0
試奏といっても、会場や天気、気圧の関係か?自分の体調とかも関係して
鳴る日と鳴らない日がある。弦でも変わるし。
経験を積むと、弾き込んだ際にどれくらい変化するか予想できるようになる。
楽器は運というか縁の要素が結構ある。
0560550 (ガラプー KK5e-FFU8 [05004016463622_ve])
垢版 |
2019/03/09(土) 19:35:38.73ID:M0pqQKenK
>>551 >>552
レスありがとうございます。
前から欲しかったオールドで、その手の紹介があったので実際どうなんだろうな?と。

弾きこめば音が良くなる。
音が良いのは最初から良い。
色々意見はあるみたいですが…
0561ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe4-ouaW [202.214.146.84])
垢版 |
2019/03/09(土) 19:43:13.85ID:lK0O+cOw0
ネット販売で音の説明を真に受けるほど馬鹿馬鹿しいことはないでしょ

写真で全体的な状態を確認
弦高
ネックの反り
フレットの減り
サドルの高さ

以上を確認して(返事が無かったらパス)、失敗しても良いと思える金額だったら買ってもいいんじゃない?
0563ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/09(土) 20:38:03.17ID:OHO4v+zn0
>>コレクター所有であまり弾かれていないため
あまりにも弾かれてなくて音が死んでるギターもある。弾きこめば復活するのかどうか。
通常使用の綺麗な使い方がされていれば、多少のキズは関係ない。
ネックの状態の方が重要。
0571ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:35:51.73ID:vyCa1oMEd
>>553
桜井かラミレスの中古をヤフオクで、が良い
てことですか?
0572ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:37:06.02ID:vyCa1oMEd
>>557
楽器が変わると音、弾きやすさ、個性が全然違うから、持ちかえるだけで楽しいですよ
0574ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:41:54.21ID:vyCa1oMEd
それでヤフオクの質問の解答、なのだが私が落札して使ってる3本

一人は個人出品で、エレキやっててクラシックもやろうと思って新品買ったけどほとんど全く弾いて無い、楽器についてはよくわからない、とゆう解答w

残る2つはリサイクルショップで簡素な質問なら大丈夫だけど専門的なことはわからない、て解答w(この2本は遺品ぽい?)

だったけど問題無かった。


逆に質問に詳しく答えてくれる方は、ギターに詳しいけど、そのギターを気にくわないから出品する訳で。

つまり質問の解答もあんましあてにならないかも…
0577ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:45:52.74ID:vyCa1oMEd
弾きこめば鳴るようになる、てのは辞めたほうが良いかも
だっていつまでも鳴らない可能性もあるから 

新品の状態である程度は鳴らないとダメ、て聞いたことがある。
まあオクだからそれさえもわからないのだけどw
0578ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:47:07.19ID:vyCa1oMEd
>>575
なるほどです、ありがとうございます
0579ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe4-ouaW [202.214.146.84])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:47:35.42ID:lK0O+cOw0
>>574
> 逆に質問に詳しく答えてくれる方は、ギターに詳しいけど、そのギターを気にくわないから出品する訳で。
> つまり質問の解答もあんましあてにならないかも…

その発想はなかった、ちょっと新鮮かも
0580ドレミファ名無シド (アウアウオー Saba-/kwh [119.104.136.76])
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:04.76ID:pgPVcXhFa
>>574
説明や質問の答えが詳しい人は、普通、ステップアップじゃないかな?
ヤフオクに出てくるのは、中級以下がほとんどだから。

超一流品も出たことがあるみたいだけど、そういうのは多少状態が悪いとしても、専門店で修理調整してもらう価値もあるだろう。
配送でリペアを受けてくれるショップや製作家もある。
0588ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.198])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:32:52.61ID:WUJvq4fhM
432がヒーリングに良いとか言う説があるね
ギターは平均率だから無意味だよ
0590ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.198])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:37:56.29ID:WUJvq4fhM
押さえたらズレる
平均律で調べるといいよ
本が書ける位長くなる
0592ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.198])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:42:24.09ID:WUJvq4fhM
>>591
押さえたらズレる (笑)
0594ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.198])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:46:50.73ID:WUJvq4fhM
めんどくさいからググってくれ
0599ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.198])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:52:25.19ID:WUJvq4fhM
しょうがないからひとつだけヒントを
ギターはチューニングが合わない
0601ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.198])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:54:36.53ID:WUJvq4fhM
432を選ぶ人はほぼヒーリング好きなんだよね
0603ドレミファ名無シド (スップ Sd62-K2ZO [1.66.103.103])
垢版 |
2019/03/10(日) 19:59:33.98ID:fWmOu+j3d
ギターのチューニングなんて温度変化でコロコロ変わるしそもそも弦の精度が低いから合わない事の方が多い
弦高や押弦の強さ、意図しないチョーキングでもかわる
そんなこと常識なんだが、結局何が無意味なんだ?
0606ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03e3-V64R [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:16:16.67ID:E4Wuvw180
世のヒーリング音楽って、かったるくて音楽的に単調過ぎて聞いてるとイライラしてくる、という人は結構多いと思う
0610ドレミファ名無シド (ワッチョイ 570b-/kwh [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/10(日) 20:57:20.65ID:HghpNaHV0
>>604
>弦のテンション下げて弾きやすいし振動する時間が少し伸びてよく響いてるみたい

前に、同じ楽器ならテンションが低い方が音が伸びるって書いたら、そんなバカなって強硬に反論してきた人がいたっけ・・・
0611ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:23:33.13ID:QM8NYTZXd
そいえば、弦長と弦高が同じギターで、同じ弦ならテンションは同じ、て言ってる人がいて驚いたw。
大間違いだね。
ギターの構造が全く分かって無い。

ギターは楽器によってヘッド角が微妙に違う。
ヘッド角が大きいほど張りが強くなる。
ヘッド角によってテンションが全然違うからかなり大きなポイント。
ヘッド角の違いに気づいて無い人って多いのかな??

前に某有名ギタリストに直接聞いたんだけど、少しビビりが気になるギターはまずサドルじゃなくてナットを少し高くするんだって。
そうすると張りが少しだけ強くなりビビりが気にならなくなることがあるらしい。

まあナットを高くし過ぎるとローフレットが弾きにくくなるがw
0612ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:24:59.15ID:QM8NYTZXd
同じく、サドルとブリッジまでの弦の角度でも張りが変わるよね。

だからクリアトーンみたいなのがあるわけで。
0614ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.225.198])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:31:47.61ID:PaNiGELeM
弦のテンション(張力)は変わらないね
0615ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:33:22.04ID:QM8NYTZXd
>>613
残念ながら全く違います笑

制作家さんはヘッド角を変えることによりテンションを変えています。
制作家さんの間では常識なはずです。

665のギターでもヘッド角が緩ければテンションも緩くなりますし、
650のギターでもヘッド角が大きいとテンションが強くなります。

数本ギターをお持ちでしたらヘッド角を測ってみることをお勧めいたします。
0616ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:35:18.19ID:QM8NYTZXd
もう1度言います笑

制作家さんはテンションを変える為に、ネックとヘッドの角度を計算しています。
0617ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.225.198])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:38:04.71ID:PaNiGELeM
>>616
テンションの定義によるんだよね
日本語でどう定義する?
これを知らない人が多い
0618ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:41:47.50ID:QM8NYTZXd
テンション=張りの強さ、て使ってます。
使い方がおかしかったらすみません笑。

ではさて?
もしヘッド角がテンションに関係が無いのなら、なぜにわざわざネックとヘッドに角度をつけるのでしょうね?

ネックとヘッドを真っ直ぐに作るほうが楽ですよね??

そう考えるとおのずと答えが出るはずです。

しつこいようですが笑、ギターはヘッド角によりテンションが全然変わります。
0619ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.225.198])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:44:58.49ID:PaNiGELeM
>>618
弦の侵入角度1度の変化につき、張力が何グラム変化するか答えられる?
俺知ってる
制作家が角度を付けるのはそこじゃないんだよ
0620ドレミファ名無シド (ワッチョイ abe3-O29Q [106.166.121.192])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:48:07.15ID:iPprF3Zi0
>>613
レスポールのテールピースを ギリギリまで上げるとか
逆通しして ブリッジとテールピースの高さを同じにすると・・・・

チョーキングや派手な(雑な)ピッキングで 弦落ちすることがあるよw
通常の高さのテールピースや順通しなら そんなトラブルないんだけどね。

同じなのはナットからブリッジまでの弦の張力。
テンションは別。
ヘッドの角度があるってことは 
力の分解・合成ってのを計算しないといけないわけ。
高校物理の基礎
0621ドレミファ名無シド (ワッチョイ abe3-O29Q [106.166.121.192])
垢版 |
2019/03/11(月) 01:54:27.04ID:iPprF3Zi0
普通のギター用意して 15フレットでチョーキングしてみる

同じギターで12fでカポし それが絶対動かないようにカポを万力で固定し 15fでチョーキングしてみる。


12f以降にかかってる張力は同じはずなのに 15fでチョーキングするのに必要な力はまるで別。
それがテンションの違い。

それをナットからペグ間のヘッドの角度&長さで体感するか
ブリッジからテールピースまでの長さ・角度で体感するか
できないか。

それがテンション ナット〜ブリッジ間の張力の話(それは 弦 スケール チューニングで固定)じゃないよ。
0622ドレミファ名無シド (スップ Sd62-fBbu [1.75.1.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 02:02:15.01ID:QM8NYTZXd
天才の方ですね!!

しかし私が言ってることとある意味では同じなのです。
テンションが体感的が違うのです。
明らかに。

体感的に違うとゆうことは、数値的には同じかもなのですが、私的には違うのです。
左手の押さえ心地が全く違いますから。

間違えてたらすみませんw。
0623ドレミファ名無シド (ワッチョイ abe3-O29Q [106.166.121.192])
垢版 |
2019/03/11(月) 02:15:12.05ID:iPprF3Zi0
張力は 弦のナットからブリッジ間でかかってる力。
距離と音程と弦の材質(細さ)などで 決定。


テンションは その決定されてる張力を「維持するため・変更に必要な力」って感じで。
指に感じる力だね。

ヘッド形状・ブリッジからボディまでの形状で大きく変わる。
0624ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/11(月) 02:44:08.23ID:4lCNIoVL0
転載だが、

感覚的に張力にかかわるのは、弦長ではなくほかのいくつかの要因による。
まず、表面板:力木の構造を含めた響板の硬さ。硬いほど、つまり動き難いほど強く感じる。
次いで、ネックの角度。極端な例を想定してみるとわかりやすい。表面板に垂直に弦を張った場合と水平に張った場合。
水平がもっとも動き難く硬くなるはずだが、実際はどの楽器もほとんど同じようなもので、その差はサドルの高さ2・3ミリでしかない。
すなわちこの要素での差はあまり出ない。

もうひとつ、ヘッドの角度。リュートのように直角に曲げると張りはきつくなるはずである。
これも実際の例はあまり差がなく、まっすぐに近いハウザーが傾きの大きなサントスよりも硬いといった現象になっている。
ヘッドの長さも関係してくる。長いほうが弦の遊びが大きく、動きやすいので柔らかく感じるはずである。
これも実際の楽器の長さには大きな差はない。むしろ1弦は3弦よりもきついということのほうがわかりやすい。

結局は表面板による差がほとんどではないかと思われる。これは素材と厚さ、そして力木の構造による。
素材は松(スプルース)が硬く、米杉が柔らかい。
0625ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bc8-Bk/n [112.136.21.206])
垢版 |
2019/03/11(月) 02:52:15.89ID:4lCNIoVL0
制作上の細かい事は知らんが、自分の経験では
ヘッド角の差が、弦の張りの強さに強く影響しているとは思えなかった。
自分のハウザータイプの楽器は、ヘッド角がゆるいが張りが強く、
トーレスタイプの楽器はヘッド角がキツイが張りは弱い。以上の事から

先のコピペとは全くの同意見で、演奏する場合に体感する弦の張りの強さは表面板の影響が最もあると思う。

テンションの定義をどう使っているのかしらないが、
弦長と弦が同じ場合、演奏する際に感じる弦の張りの強さは楽器によって異なる。
これがわからない人は複数のギターを弾いた事がない人だろう。テンションが同じと言い切る人は
どういう意味で使っているのか理解できない。総合スレにもそれは同じと書き込んでいたが。
0632ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f9d-FnOa [126.241.198.122])
垢版 |
2019/03/11(月) 05:51:31.61ID:BwpAiOU30
>>611
ヘッド角をキツくするとナットで弦を押し付ける力が強くなって、摩擦力が増え、テンションが若干高くなる
その分ピッチも若干高くなる
テンションが高くなることだけを言っていて、ピッチも高くなることを無視してるから、話がおかしくなるんだよ
0634ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.163])
垢版 |
2019/03/11(月) 06:20:57.52ID:z7nQbbtRM
チューニングの仕方でギタリストのレベルが分かるんだよね
見てると面白い
0642ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp3f-Uqpg [126.35.80.75])
垢版 |
2019/03/11(月) 08:30:02.88ID:Uu54ptHFp
>>637
力を抜いてるだけだよ、ってか演奏中から力は抜けてるけど押さえる必要のない開放弦を弾く時とかはリラックスしてるんだよ。俺もオンとオフを切り替えるって感じで無意識のうちにそうなった
0644ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp3f-Uqpg [126.35.80.75])
垢版 |
2019/03/11(月) 08:47:44.52ID:Uu54ptHFp
深いことは考えず開放弦鳴らしてチューナー使えばいいんだよ!
https://youtu.be/MrMClrUfGeA
これ見たら結構為になる
0645ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7a-JCT5 [111.239.203.14])
垢版 |
2019/03/11(月) 09:04:20.90ID:sjO4/Asqa
ナットとサドルで弦が固定されてるなら押さえる力は変わらないかもしれないけど
弦を押さえるというのは弦をフレットに向かって引っ張ってる
ナットからペグが1mとかあれば弦を伸ばすのに必要な力は少ないのかな?
0646ドレミファ名無シド (シャチーク 0C9b-ouaW [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/11(月) 10:10:09.83ID:+PsVlgXoC
>>625
物理的には張力=テンションで線密度(弦の太さ)と長さが同じなら同じ周波数(波長)の音が出る張力は同じです。
同じという人はこの物理量としての張力は楽器で変わらないと言っています。
体感的な張力というのはまた別の観点です。
物理の公式での張力というのは弦の振幅による弦の伸縮や端部は全く動かない前提での話です。
音程として平均的に知覚しているのは弦が真っ直ぐに伸びた状態ですが、
実際には弦は弦は撓み、弦を固定している楽器も変動しています。
プランティングで弦を押し込んだ時に感じる指先に感じる力というのは物理の公式の張力とは異なる力で、
楽器の剛性(ボディやネックの柔らかさ、ナット、サドルでの弦を固定具合)に左右されます。
これで弦高や表面版の厚みなどで体感する張力に差が出ることの説明が出来るはずです。
0647ドレミファ名無シド (ワッチョイ cfe1-XEIS [180.10.20.151])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:26:04.02ID:ymOatpmx0
>>633
ギターは完全にはピッチが合わない
例え高級なギターでも程度の差は有るだろうけど

張力の微妙な差は「有る」に固執して、ピッチの微妙な差は「無い」と言ってしまう矛盾がおかしいのでは?
ピッチのここまでの差は無い事にすると言うなら、張力の差も無いにしないと
0648ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:19:48.08ID:0lPVuyMMa
>>647
ピアノしか弾いてなかったときは調律が狂ったピアノを弾くのがかなりストレスだったが、ギターを弾いてるうちに大概のピアノは気にならなくなった
アマチュアとしては便利なことだ
0652ドレミファ名無シド (ワッチョイ 570b-/kwh [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:44:20.88ID:AKqe2nrd0
>>645
そのあたりが感覚的テンション強弱の一番大きな要素じゃないかな。
たしかにナットもブリッジも弦を固定しているわけじゃないから。

あとは、そのギターの音の大きさ。
同じ力で弾いても、大きな音が出る楽器と小さな音しか出ない楽器はある。
0653ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f19-/kwh [116.82.140.210])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:56:59.45ID:5Bvlyu7J0
一方はテンションきついと感じる、もう一方はゆるいと感じる2本の楽器があったとして
同じ弦を使って、同じフレットを押さえたたとすると、同じ音程が出るなら
その時弦にかかってるテンションって同じだろうと思うけどどうだろう?
0655ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f9d-FnOa [126.241.198.122])
垢版 |
2019/03/11(月) 15:19:47.99ID:BwpAiOU30
>>653
> 一方はテンションきついと感じる、もう一方はゆるいと感じる2本の楽器があったとして

ここで、本当はテンションが同じ場合(1)と、
違う場合(2)がある

> 同じ弦を使って、同じフレットを押さえたたとすると、同じ音程が出るなら
> その時弦にかかってるテンションって同じだろうと思うけどどうだろう?

(1)元々は同じなんだから同じ
   思い込みで違うと感じてしまっている場合とか
(2)・実はスケールが違うからテンションも違う場合
   ・同じフレットだから同じ音程と思ってるだけで実は違う場合

等があるから、「どうだろう」の答えはケースバイケース
0661ドレミファ名無シド (スッップ Sd42-FCAv [49.98.147.4])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:53:11.93ID:s73zixkWd
               ┌──────┐
               │ 薄毛パークへ |
               │ ようこそ!  │
                  ―/―    ―| |―\\―
            ‐.彡 ⌒ ミ.彡 ⌒ ミ―‐| |――\\―
          ―‐.(´・ω・`)(´・ω・`) ―| |―――\\―
        ―ミ二       l.l     二ミ| |――――\\―
      ―/―/|  i  |¥|  i  |―‐| |―――――\\―
    ―/―/‐ (_)(_) (_)(_)―| |――――――\\―
  ―/―/― //             ―| |―――――――\\―
0662ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:03:34.60ID:0lPVuyMMa
>>656
自分は理系なので文系の方とこの手の話は難しい
音楽理論はジャズの方だけどバルトークの理論書は一応買ってざっと目を通した程度には興味があるよ
0664ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.61.61])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:37:34.89ID:7isNt4Jp0
結局、ギターは曲の最後の和音が一番綺麗に鳴るように
チューニングすればなんとかなる。開放弦で合わせてからキーに合わせて微調整すれば楽
開放弦だけだとハイポジションで怪しくなるし、ハーモニクスでも微妙にずれる。
曲の中で頻繁に使う実音で細かく合わせて妥協点を見つけるのが一番でないですかね。
0665ドレミファ名無シド (ワッチョイ c632-RO/P [153.174.10.188])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:47:22.03ID:gB5fXX3W0
>>663
当然純正律ですよ
ストリングスオーケストラをバックにギターを弾いてるとギターがそこらへんの民族楽器レベルのチューニングに聴こえちゃうぐらい
バイオリン族のピッチの安定感は驚異
まあバイオリン弾く人達のほとんどが絶対音感身に付いてるしね
バイオリンのピッチの正確さにはピアノも管楽器もかないませんよ
0666ドレミファ名無シド (スフッ Sd42-q1vr [49.104.26.122])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:49:38.60ID:US9E0gLcd
クラギみたいなまともに音程も取れないのは楽器としてバイオリン属には到底及ばない。だからギターによるクラシック音楽は評価されないし、実際マスコミからも軽視されている。ラジオでもめったにかからない。
0670ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03e3-V64R [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/11(月) 21:12:01.52ID:iSl/HtVk0
>>669
使い分けられるのよ、
ただ、平均律からも微妙に逸脱して、気まぐれな揺れが大きいギターとバイオリンのコラボは無いだろうな
0671ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-nfWe [106.180.10.133])
垢版 |
2019/03/11(月) 21:29:24.96ID:40GiHkr6a
>>670
ピアノに合わせられるならギターにも合わせれば良いだけじゃない
ヴァイオリンって平均律と純正律のズレを全部把握してて使い分けてるのか?
そんな無駄な事するなら一緒にやる楽器に合わせて指スライドさせる方が遥かに汎用性高いしアンサンブルも美しくなるし演奏にも集中できそうだが
0673ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.162])
垢版 |
2019/03/11(月) 21:40:11.78ID:GJTs++2DM
ここに書き込んでるクラシックの人は、他の音と合わせるのか?
他の楽器、CDとかと
0675ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.162])
垢版 |
2019/03/11(月) 21:50:08.32ID:GJTs++2DM
チューニングのズレって、他の楽器と合わせたりCDと合わせたりしないと気付かないと思うんだよね
いくら開放弦でチューニングしても分からない
人と合わせない、人前でやらないなら分からなくていい
0676ドレミファ名無シド (ワイモマー MMd7-80Wi [124.24.245.58])
垢版 |
2019/03/11(月) 23:11:46.60ID:l0xSt8qxM
曲中にチューニング調整してる人もいるなあ
かっこいい
0680ドレミファ名無シド (ワッチョイ 379d-NRxK [60.120.162.236])
垢版 |
2019/03/12(火) 02:45:07.32ID:szDbiCWi0
ジャンゴラインハルトとステファングラッペリは20世紀の奇跡

グレープは今聞くとそんなには悪く無い
0685ドレミファ名無シド (アウアウオー Saba-/kwh [119.104.123.120])
垢版 |
2019/03/12(火) 08:34:19.14ID:GiSdCm00a
バイオリンと合わせると、平均律だの純正率だのいう前に音の大きさが違いすぎて音楽にならなかった。

俺は大きな音が出せる、という人もいるだろうが、ギターの余韻が全部かき消されちゃうんだよね。
0687ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f9d-FnOa [126.241.198.122])
垢版 |
2019/03/12(火) 09:05:14.95ID:gPjKH+em0
>>685
ギターの生の音は、他の楽器に比べてかなり小さいよね
だから初心者が近所の迷惑をかけにくく練習できるんだけど
バイオリンなんかは音程を合わせるところから初心者には難しいのに、その音痴を大音量で迷惑かける
ミュート使うと練習にならないし
0688ドレミファ名無シド (シャチーク 0C9b-ouaW [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/12(火) 10:04:59.96ID:MmOYYRYmC
>>665
純正律というのは主要三和音を濁りなく響かせる音律で、導音となるミとシが低くなります。ところが旋律として聴いた場合に導音が低いと旋律が綺麗に聴こえません。
なのでヴァイオリンは純正律というのは大間違いです。
ヴァイオリンは旋律楽器としての訓練を積んでいるので、逆にアンサンブルで三度を低く取ることが苦手な人も多いのです。
基本的にヴァイオリンは純正5度(平均律より2セント広い)を積み上げたピタゴラス音律を基準としています。
完全5度間隔の4本を弦をA線を基準に純正の5度関係で調弦します。音階の音程はそれぞれが他の弦と共鳴するポイントで取ります。
音律は平均律と純正律しかないと思っているなら大間違いです。
0690ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-nfWe [36.11.224.67])
垢版 |
2019/03/12(火) 11:51:47.84ID:aqaENSomM
>>688
純正律とかピタゴラス音律を耳で合わせるのはできると思うのよ
問題は平均律を自分の耳だけで常に合わせるのって超人的で実用的じゃないと思うんだよね
だからヴァイオリンって平均律を演奏するにはピアノとかフレットのあるギターに伴奏してもらわないといけないんじゃないかと思うのよ
ギターとヴァイオリンのデュオは最近じゃキュッヒルと福田進一も組んでたが、そういう必要性だと思うのよね
0691ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-nfWe [36.11.224.67])
垢版 |
2019/03/12(火) 11:56:16.82ID:aqaENSomM
ごめん、できないって言うのは言い過ぎか
伴奏してもらうと相当楽になると思うのよ
だから割りかしヴァイオリン族とギターのデュオはもっといろんな曲が開拓できてこれから伸びる可能性があると思う
なかなかギターが主役って訳には行かなそうだが
0692ドレミファ名無シド (ワッチョイ a2c8-Bk/n [123.230.61.61])
垢版 |
2019/03/12(火) 12:44:15.61ID:vDAIJ9T/0
詳しい人が出てきて>>665は赤っ恥
0695ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/12(火) 19:15:46.71ID:+3uXg900a
>>693
そうかなあ、むしろ特殊な例をあげてるのを読んで、やっぱり無理だろなという考えを深めたのだが
0696ドレミファ名無シド (ワイモマー MMd7-80Wi [124.24.245.58])
垢版 |
2019/03/12(火) 19:27:34.68ID:riDercNHM
初歩で悪いんだけど、純正律の音楽とか平均律の音楽ってあるのか?
楽器による違いじゃないの?
0701ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/12(火) 22:32:12.13ID:QUEgBwG10
>>700
右手?左手?
0707ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/12(火) 23:37:05.67ID:QUEgBwG10
手全体で掛ける場合と
指先を微調整(パソコンのポインティングデバイスみたいに)
掛けるときがあって指がでかいからそれでも十分にかかったんだろ
0711ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-nfWe [36.11.225.57])
垢版 |
2019/03/13(水) 10:36:13.22ID:mMsVd1VEM
このスレで他楽器の質問しても、あたかも”俺はなんでも知ってますよ”風を装う知ったか野郎か最悪は”むしろ俺はその他楽器側の人間ですけど”風を装ってマウントとろうとする田分けが釣れるだけ
質問する側も答える側もどう言い繕っても基本ギターの人間なのであって、せめてその立場で物言いしないと恥をかく
他楽器のことはその楽器のスレ行って質問するのが吉
平均律に関しては何故平均律があるのかを考えれば愚問であることがすぐわかる
0712ドレミファ名無シド (シャチーク 0C9b-ouaW [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/13(水) 11:04:51.40ID:tD508VFnC
>>698
多分殆どの人が平均律に対抗するのが純正律という2択でしか理解していないようです。
純正律はあくまで特定の調性で主要三和音をうなりなく響かせる音律ですが、転調したら通用しません。
ピアノなど鍵盤楽器は一度調律したら演奏中にピッチは変えられません。
それでいかに妥協的に調律するかという模索の中で様々な調律方法があります。
平均律もその一つですが、平均律に対抗する音律としては古典調律と言った方が適切です。
古典調律には中全音律(ミーントーン)、ベルクマイスター、キルンベルガーなど多数の音律があります。
ギターでミーントーンになるフレッチングという試みはありますね。
オーケストラで使われる殆どの楽器、弦楽器、管楽器は全て作音楽器であり、演奏者が杖に音程の微調整をしています。
ですから楽器としての音律はありません。オーケストラの奏者はその時に最も適切な音程を意識して音を出しています。
基本にするのは平均律としての音程ですが、和声的に綺麗に嵌る音程も常に意識します。
最後にギターは平均律というのもちょっと違います。
左手の押さえる力、力の向き、弦に垂直方法の移動で無意識に音程を悪くすることもあれば、意識して音程を作ることも出来ます。
最後に綺麗に聴こえる和音というのは音程だけで作られるものではありません。
和音の各音の音量バランスのとり方で濁りを目立たなくしたり、和声の色合いを作れます。
音程の変えられないピアニストはそれを意識していますし、ギタリストもそうであるべきです。
トップクラスのプロの演奏は音程も美しいです。
0713ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-/kwh [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/13(水) 11:19:08.05ID:MmxD5QFl0
なんかブリームのいくつかの録音でどう聞いても音程ずれている
というところがあるんだけど 気のせいかな?特にアンサンブルの録音
0714ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5755-OG2p [220.100.66.239])
垢版 |
2019/03/13(水) 11:28:04.18ID:+8ABKphi0
>最後にギターは平均律というのもちょっと違います。
>左手の押さえる力、力の向き、弦に垂直方法の移動で無意識に音程を悪くすることもあれば、意識して音程を作ることも出来ます。

これを言い出したら平均律で調律した弦楽器、打弦楽器は全滅だな
ピアノなんか次回の調律に向かって狂い始める訳だし、そもそも低音と高音は理論値からズラしてるしね
0717ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.44])
垢版 |
2019/03/13(水) 12:26:33.90ID:deq2v/Wya
ほかの楽器と違ってギターの場合は構造的に音程が悪いことの言い訳に、どうせほかの楽器も純正じゃねーよ
と乱暴な発言が多い傾向があるだけ
0718ドレミファ名無シド (ワッチョイ 570b-/kwh [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/13(水) 12:40:51.71ID:agYKHc5s0
>>717
管楽器全般かどうかは知らないけど、フルートの人は管を温めたり冷やしたり音程を維持するのに苦労するって言ってたな。
楽器というのはどれでも自然のものだから、正確に音程が合うなんてことはないんじゃないかと思ってる。
聴き分けられるわけではないから、思ってるだけだがw
0719ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/13(水) 12:49:32.07ID:vagjSDe1a
フルートの膨張率なんて微々たるものだと思うけど、気になる人は気にならんだね
平均律にもメリットがあって、調によってニュアンスがそれぞれ違って、それを楽しむってのも割と一般的だと思う、バッハの平均律とか
学生の頃に仲間に聞きまわったら、賛同してくれる人が多かった
0721ドレミファ名無シド (シャチーク 0C9b-ouaW [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/13(水) 13:02:04.03ID:tD508VFnC
>>719
管楽器というのは楽器内部の気柱の共鳴によって音を作っているので、楽器内部の空気の温度でピッチが変わります。
温度が高いと音速が早くなり、ピッチは上がり、温度が低いとピッチは下がります。
どの管楽器も息や口の形で音程に幅があり、楽器任せで音程は作れません。
声で歌うことと同じで演奏者が音程をイメージしなければ良い音程は得られません。
どの楽器でも音を出す前に音程をイメージしている必要があり、それが出来る人が上手な人です。
音を聴き取る能力、次の音をイメージできる能力は訓練すればだれでも向上しますが、
それが出来る人と出来ていない人では聴いている音の世界が違います。
ギターもソルフェージュして音程を意識して演奏すべきですが、それが出来ている人は少数ですね。
0722ドレミファ名無シド (シャチーク 0C9b-ouaW [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/13(水) 13:21:36.24ID:tD508VFnC
>>721
少なくともクラシック音楽において良い音程とは何々音律として正しいかという物ではなく、いかに聴感上違和感なく響きが美しいと感じられるかが基準になります。
聴感上美しいというのも音程関係だけでなく、それぞれの楽器の特性上で音が豊かになることを優先することもあれば、アンサンブルであれば音程を周りに寄せることが優先になる場合もあり、一つの基準だけでは判断できません。
音程というのは唯一絶対に正しいものが存在しているのではなく、妥協しながらベストな音程を探るものです。
妥協というのは悪い意味ではなく、そこに個性もあれば誰が聴いても美しいと感じる演奏もあるから面白いのです。
0726ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7a-1yfe [111.239.156.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 16:06:47.68ID:vGZTwQuXa
みんな楽典やら音楽理論の勉強はやってますか?
各調のトライアドやらセブンスやらダイアトニックコードを覚えるところから大変で挫折しそうになってます。
0729ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ff0-2aZh [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/13(水) 18:04:15.42ID:Ilw+iq690
そんな話はしていないでしょう。
0731ドレミファ名無シド (ワッチョイ ce37-qH9P [175.28.30.212])
垢版 |
2019/03/13(水) 20:55:44.43ID:2JlAmQfg0
「絶対わかる!コード理論・北川祐」がお勧め
ポピュラー系の入門的解説書で
音程の話から始めてテンションノートとその解決のあたりまで。
ドミナントコードの機能についてはこの本を読んで腑に落ちた
0733ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:30:23.59ID:vagjSDe1a
でも、ポップス系が一生懸命理論を勉強して、クラシックが職人技術にしか興味ないというのも、知性ってなんなのかと思ってしまう
0736ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:43:32.19ID:f4vqXPjBa
だってメタル小僧よりクラギ爺さんの方が、音楽の基礎について無知で、気にもしてないのが、なんだか面白い
0737ドレミファ名無シド (アウアウクー MM7f-PT3I [36.11.224.22])
垢版 |
2019/03/13(水) 21:46:52.25ID:ri6cpBM/M
ほんとだよね
メタルやロックはクラシックからバカにされがちだけど遥かに理論知ってんだよね
0740ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:06:32.18ID:f4vqXPjBa
ぼくに関しては煽るというより、本当に不思議で、それに対する反論をきけたらとも思ってる
はたして知性の底辺にクラギは甘んじるのか
0742ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:12:40.07ID:f4vqXPjBa
ギターではクラシックは弾けない、即興だけ
ほかの楽器でバッハらしきものを楽しむことはあるけど
0743ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7a-nfWe [111.239.255.58])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:16:42.14ID:3+wp2eRla
>>732
プロ志望のガチ勢からしたら原先生凄えよくやってくれたって感じだろうね
いちいち原典と見比べて写し間違えや改変探す手間が省けて、後進の学習時間を相当減らせるんじゃないかと思う
趣味程度のアマチュアには阿部カルが偏差値低い人向けに読みやすくなっただけって感じ
0747ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:32:46.58ID:f4vqXPjBa
いや、732のタイムリーな発言でふと思いついただけ
自分なりに理論を学びたいという流れの中で、
ところで優雅な指の動かし方の、と始めてくれたものだから
0748ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:33:29.79ID:f4vqXPjBa
楽器はピアノです
0752ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e79-/kwh [183.76.16.158])
垢版 |
2019/03/13(水) 22:58:37.17ID:jqb7dB8P0
カルカッシはクラシックギターやるうえで避けては通れないみたいに言われるけど、
意外と楽器屋にも本屋にも置いてない。
まるでカルカッシに「お前にはまだ早い」と避けられてるようだ。
0753ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/13(水) 23:13:23.03ID:vagjSDe1a
面白い意見はが出てこないな、、
光悦がしたためたた李白の詩を模写する爺さんと
自作ポエムを色紙にかくキモオタのどちらが知的か
なんだか分かんなくなってきた
0754ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7a-nfWe [111.239.255.58])
垢版 |
2019/03/13(水) 23:21:32.60ID:3+wp2eRla
>>748
ピアノやってても音律の話題の時なんも有益なこと言えないんすね
素人とか自称することこそ知性の底辺に甘じてるってことなんじゃないっすか?
クラギとか楽器の括りで知性の底辺と罵る中で、ピアノ演ってるあんたが何も知性的な書き込みできないでいるこの状況でそんなレスできるその無神経さはなんなのか
むしろ、こっちが不思議だわ
0756ドレミファ名無シド (ワッチョイ a232-rz6J [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/13(水) 23:26:58.36ID:xM6JIlnI0
>>752
本屋はもちろん、楽器屋でも最近はクラシックの教則本ですらTAB譜付きでないと売れないという理由であまり置かないらしい
神保町の楽譜専門屋の店主が言ってた
その古本屋でもTAB譜のない楽譜や教則本は売れないと言ってたが、そのわりにTAB譜なしの曲集に付ける値段は強気だ
0757ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa7a-nfWe [111.239.255.58])
垢版 |
2019/03/13(水) 23:37:18.34ID:3+wp2eRla
>>756
高年齢の初学者のほとんどは五線譜読んでやろうなんて野心起きるはずもないものな
自分の生徒とか同業者とかプロ志望のガチ勢はある程度値段が高くても無条件で買うから値段釣り上げて採算とる算段なのだろうね
0758ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 23:38:55.79ID:f4vqXPjBa
>>755
自己弁護は出来ないから、音楽同様にいつも人任せなのね
0760ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa27-V64R [182.251.248.40])
垢版 |
2019/03/13(水) 23:51:07.73ID:f4vqXPjBa
744の言ってることはよくわかるし、753でも書いているように、ポップスの方がえらいなんて考えてるわけでもないけど
からかうのも可哀想になる人たちだな
0761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 930b-kdx8 [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/14(木) 01:02:05.94ID:Xy7FOuBR0
>>760
実は、クラギストはプロアマを問わず理論や理屈にうるさい人間が多い。
クラギのIT率なんて、他のクラ楽器の比ではないだろう。

他のクラ楽器が小さいころから音楽実技で明け暮れているのに、クラギは成人してから始める人が多いせいかもしれない。
あとから始めた劣等感を理論で補おうとしてるのか、もともと理屈好きの奴がクラギに夢中になるのかは知らない。
自分はどちらかといえば後者だが、理論や理屈だけならプロ級だw

君がどういう音楽経路をたどってきたのか知らないが、せめて、レスをするときにアンカーぐらいはきちんとつけてくれ。
0762ドレミファ名無シド (スプッッ Sd5f-PGtV [1.75.238.247])
垢版 |
2019/03/14(木) 04:18:07.40ID:ouo5R2jSd
どうもビビるギターがある
弦高もじゅうぶん、弦もハードテンションにしてもビビる
1フレットと12フレット押さえたら弦とフレットの間にまったく隙間ができない

これって逆反りかなあ?
0763ドレミファ名無シド (スプッッ Sd5f-PGtV [1.75.238.247])
垢版 |
2019/03/14(木) 04:18:39.33ID:ouo5R2jSd
ちなみにフレット打ち変えたからフレット10割
0765ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-6kfH [36.11.225.245])
垢版 |
2019/03/14(木) 05:10:36.94ID:gRh5OHS/M
ビビらないギターと見比べれば1発
下らなくないか?
0766ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf32-B/CD [153.209.142.74])
垢版 |
2019/03/14(木) 05:24:19.08ID:XndgN04E0
> 1フレットと12フレット押さえたら弦とフレットの間にまったく隙間ができない
そう、逆反り。僅かに隙間ができるのが理想。ただ、湿度が極端に低い時と
高い時でも結構差が出るから、湿度高め、低めでも隙間なしなら調整に
出したほうがいい。

ただ経験則から言わせてもらうと、調整したらしたでかなり弾きにくく感じる。
今のビビリが許容できる範囲かどうか、ナットを気持ち高めで作るとか
サドルを気持ち高めに作るとか、試行錯誤してからでも遅くない
0767ドレミファ名無シド (スプッッ Sd5f-PGtV [1.75.238.247])
垢版 |
2019/03/14(木) 07:45:19.65ID:ouo5R2jSd
>>766
ありがとうございますm(_ _)m
0771ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa57-4zla [106.131.92.201])
垢版 |
2019/03/14(木) 10:59:55.27ID:dB5FZ07Pa
>>768
自分はアストリアスのギターはネックが合わないからマジでダメ。
ドイツ松とかダブルトップとかスペック重視のラインナップだが…スペックに期待するとがっかりするのが多い。
個体差はそれなりにあり何本も弾いてるとたまにいい音のギターもあるがやっぱり自分には弾きにくい
0773ドレミファ名無シド (シャチーク 0C57-h1+v [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/14(木) 12:50:54.48ID:I2f4k7q1C
>>733
私も昔無知だった頃はクラシックよりアドリブが出来るジャズの人の方が凄いか、コード進行とかに詳しいと思っていました。
ですが音楽の理解が進むとまだまだ不勉強ですが、クラシックとその他の音楽は違うということが分かってきました。
ポピュラー音楽というのはクラシック音楽の仕組みからメロディとコード進行という分かり易い定型を抜き出して、それぞれのジャンルに適合させているだけなんですよ。
コード理論と言っているのもコード進行のパターンと代理やテンションを入れているだけといっても良いし、違和感なければコード進行に制約はないとか考え方がシンプルなんです。
最近ギター関係でクラシック以外の人とも知り合うようになり驚いたのがまず五線譜は読めないという人が多いことと、
それなのにアドリブでセッションが出来るとか、聴いたことがある曲ならその場で伴奏出来てしまう人とかいることです。
非クラシックの人は作曲する人も多いのですが、それは理論を知っているのではなくパターンを知っているだけなんですよね。
それに対してクラシックはメロディとコード進行という単純な構造ではありません。
クラシックの作曲は基本的に4声の独立した声部の動きが同時に和声も構成していることを基本とし、
対位法から機能和声へと発展した過程での禁制も多いですし、近代和声から無調であっても理屈の固まりです。
クラシックの場合に作曲家であれば広く深い理論を学ぶ必要がありますが、演奏者であれば演奏表現のために必要な知識があれば十分とも言えます。
ポピュラー音楽の人達は倚音とか係留音とか刺繍音とか意識して演奏しているでしょうか?
リズムでさえ分割して正確なリズムを分析した上で演奏することを説明すると、感覚で覚えたようにしか演奏できないという人が殆どですし、
基本的に機械的なインテンポでしか彼らは演奏しません。
適格なルバートやアゴーギク、和声の緊張と弛緩、適切なアーティキュレーションなど楽譜を読み込み適切な演奏表現を自分で生み出せて初めてクラシックの演奏家であり、
音源を真似して楽譜のなぞるだけの人はクラシック音楽の真似事をしているだけというと言い過ぎでしょうか
0776ドレミファ名無シド (アウアウカー Saf7-zTy/ [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/14(木) 13:10:40.85ID:IjpJnrbAa
>>773
仰るように、クラシックの緻密さはジャズではほとんど見ることができず、ジャズのミュージシャンのほとんどはかの音楽に最高の敬意を抱いています
一方で、自分が敬愛している名曲を無残な改ざん、かれらはアレンジと呼んでいる、によってつまらない音源がクラギによって拡散されて、苦々しく思ってる人間も多くいます
一方でクラシックという名前、ただそれだけで高級な趣味だと思い込み、自分なりに音楽を作り上げようとしている人間を軽く見る風潮があることも確か
日本人だからといって他の東洋人を小馬鹿にしてるような奴がけっして少なくない
ところが、視点を変えてみたら知性の最下層カーストにクラギ爺さんがいる、かなり偏っているが完全に間違えとも言い切れない、そんなマニエリスムのレンズが目の前に転がっていたのです
0778ドレミファ名無シド (シャチーク 0C57-h1+v [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/14(木) 13:36:19.88ID:I2f4k7q1C
>>776
御意
私はクラシックどっぷりでしたが、色々なジャンルの人と接するようになり、
ジャンルに関係なく上手い人はその世界では半端なく知識と経験が豊富であることを知りました。
音楽のジャンルの違いは音楽のアプローチの違いなだけでどのジャンルも奥が深いと思っています。
ですがクラシックギターに限るとアプローチが不明瞭な人が多いのです。
クラシックギターという楽器でジャズでも弾き語りでも何をやっても良いのですが、
クラシック音楽を追求したいならポピュラー理論ではなく、クラシック音楽の基礎を学び、演奏表現に活かす必要があるように思います。
0779ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73b3-uDR2 [180.33.74.239])
垢版 |
2019/03/14(木) 13:44:35.13ID:EBi+Q0KC0
音楽のジャンルとか気にしないほうがいい。

録音もラジオもアンプも無くて、教会やホールで
生演奏してそれを楽しんでたからクラッシックは
そうなってる。

ジャズカントリーはジャズバーなどノイズが
あるところで飲み食いしながら聞くから、そうなってる。

ポップスはラジオで聞いて楽しめるように
きわめてわかりやすい歌曲が発達した。

ロックは雑音だらけの車の中でカーラジオで
聞く為に必要だったから、そうなってる。

客も音楽家も環境に合わせて音楽を選ぶだけ。
スピリッツだの理論だのは、まやかしの音楽解説。
0780ドレミファ名無シド (ワッチョイ efe3-kdx8 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/14(木) 14:52:49.93ID:gnGPgXkY0
アーア
0781ドレミファ名無シド (ワッチョイ 930b-kdx8 [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/14(木) 15:28:46.63ID:Xy7FOuBR0
>>778
クラギ愛好家と実際の付き合いはないみたいだね。

そこそこ長くやってるクラギストは、プロアマ関係なく、理論好きが多い。
他楽器の奏者と比べると、ソロも下手だしアンサンブルも酷いが、理論だけは音大出より詳しいなんてのは珍しくない。
調子こいてソロでもアンサンブルでも編曲したりするが、音楽の素養がないからエレキのアマチュアバンド程度の出来にしかならない。

クラギストの問題は、理論ではなく、歌や他楽器と合わせたりする音楽の素養と演奏技術にある。
そもそも音楽理論など、クラシックであろうがポピュラーであろうが、すべて後付けだし深さなどどこにもない。
0782ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf32-00OW [153.174.10.188])
垢版 |
2019/03/14(木) 16:45:58.84ID:DXn4D5aK0
>>781
>そもそも音楽理論など、クラシックであろうがポピュラーであろうが、すべて後付けだし深さなどどこにもない

完全に同意ですねえ
経験つめば音楽理論もコード理論もそんなたいしたもんでもないのに何をそんなに神聖視してるんだかw
0783ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f32-6vrh [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/14(木) 16:52:33.41ID:kx3s1wKR0
>>781
君も付き合いないね
>そこそこ長くやってるクラギストは、プロアマ関係なく、理論好きが多い。
そこ、違う
理論嫌いな人もたくさんいるけど、必要に駆られて覚えていくだけ
けど嫌いだからよけいなことまで覚えない
よけいなことまで覚えて得意がるのは理論厨のアマチュアだけ
0784ドレミファ名無シド (シャチーク 0C57-h1+v [192.51.54.129])
垢版 |
2019/03/14(木) 17:04:20.30ID:I2f4k7q1C
>>781
クラギの知り合いも多いですよ。
アマチュア向けのコンクールの上位入賞レベルの人も多数知っていますが、
演奏が上手で理論も詳しいという人は殆ど知りません。
大抵、この人はもの凄く上手だなと思う人は一つの曲を長く演奏していて、
いろいろな人にレッスンを受けている人で、結局先生から手取り足取り言われることでその曲は上手に弾けるという人の方が多いです。
全く聴いたことも無い曲を譜面だけ見て解釈して適格な音楽を構築出来ることがクラシック演奏家に必要な要素だと思いますが、
アマチュアでそれが出来る人は少数だと感じますけど。
私はギターのテクニックはまだまだ未熟ですが他の楽器での演奏経験は豊富にあるのでックラシック音楽の素養はアマチュアではある方だと思っています。
プロの指揮者やトレーナーから指摘されることを言われる前に自分で解決できるようになりたいと努力してきました。
ですから、後付けで深さなしということには同意しかねます。
クラシックと言っても時代様式から地域など様々ですから、感覚だけで演奏することは出来ません。
誰かに指摘してもらい修正すれば良いという立場ならそれでも良いですが、
自力で説得力のある演奏をしたいとか、逆に教えられる位になりたいなら理論は必要です。
0785ドレミファ名無シド (ワッチョイ 930b-kdx8 [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/14(木) 17:07:20.57ID:Xy7FOuBR0
>>783
住む世界が違うんだね。

クラギを演奏する上で、というより、どの楽器でも演奏するには理論など必要がない。
ここがドミナントでここが代理でとかバカなことを考えてる暇があったら、自分の演奏に耳を澄して響きを受け止めればいい。
でも、クラギストには、劣等感のなせる業かもともとの性格か理論を勉強したがる奴が多い。

クラギで理論を知らないのは、歳をとってから始めた人たちぐらいだというのは言い過ぎでも、僕の周囲で長く続けている人は皆理論書一冊分ぐらいの知識は持ってる。
君の周りのクラギストは、お年寄りばかりなんだろう。
0786ドレミファ名無シド (ワッチョイ 930b-kdx8 [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/14(木) 17:19:10.89ID:Xy7FOuBR0
>>784
音楽の演奏は数値ではなく感性のもたらすもの。
「感覚だけで演奏すること」も出来るというより、むしろ望ましい。

たとえば、バロックより前の音楽の演奏に必要な音楽理論などないといってもいい。
ピリオドを再現するための研究などは、まさに後付けだ。

そもそも2、300ページで書きつくしてしまうような音楽理論のどこに深さなどがあるというのかw
君が指導を先取りするのは自由だが、その指導者も君も正しいという保証はどこにもない。

正しさの根拠は、理論にではなく、感性にある。
セゴビアのまったく理論に基づかない演奏を聴けば、すぐに納得できるだろう。

君のクラギの知り合いは、他楽器コンプレックスの塊ばかりなのかも知れない。
0789ドレミファ名無シド (ワッチョイ 230b-kdx8 [218.229.176.224])
垢版 |
2019/03/14(木) 18:26:28.72ID:TXRKAX/E0
まあちょっと例えの限界はあるけど

演奏と音楽理論の関係は
大工と建築士・建築学博士との関係に近いね

ポピュラーが大工とは言わないけど 現場で実際に音を出して
現場の要請に応えて必要な音を作る(家を建てる)のは
現場の大工
建てるのに必要最低限の理論も必要だが何より実際に音を出す(くぎを打つ)ことが
出来ないとならない。
 与えられた音にふさわしい和音をその雰囲気に合った和音・リズムが刻め
必要に応じてその場の材料で何とか曲らしいもの(建物らしいもの)を作れないと
(アドリブ出来ないと)しょうがない。

だけど大工に高層ビルが作れるか(設計できるか)というとできない
逆に高層ビルだから全部人手が要らないかというとやはり大工や鳶が作らないとどうしようもない
部分はある。

まあ 要するにそんなに簡単でも単純でもないということでここで議論してもしょうがない
ということで お後がよろしいようで
0791ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa57-5bzX [106.180.11.29])
垢版 |
2019/03/14(木) 19:17:44.33ID:+gV3Gx5Ea
メタル小僧
ポップス系
苦々しく思ってる多くの人
他楽器の奏者
アマチュア向けのコンクールの上位入賞レベルの人

ここには居ない誰かを代弁するのほんと好きよね
ここには居ない誰かに言ってもらわないと何も言えないとは情けない
0800ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/14(木) 21:41:05.10ID:xpfh81/Q0
無駄なことに夢中になる人間の方が斜に構えてるやつより好きだな、他人を攻撃もしていない
文字数がほかより多くても抵抗なく読める
0803ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/14(木) 22:47:48.43ID:xpfh81/Q0
>>802
老い先短い人は、いまさら背伸びしても仕方ないからね
0804ドレミファ名無シド (ワッチョイ efd7-ynPM [39.3.95.76])
垢版 |
2019/03/14(木) 22:57:21.41ID:7LyKGT1b0
色々と素晴らしい事を言っている人達、you tubeに演奏動画をupして聞かせてみて。話は、それからだ。
0806ドレミファ名無シド (ワッチョイ efe3-kdx8 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/14(木) 23:28:48.72ID:gnGPgXkY0
>>799
そうではないことが之でわかるねw
0811ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.61.61])
垢版 |
2019/03/15(金) 03:35:03.18ID:wwIJlTJG0
>>809
チャーリーさんの動画、実は前に観ていた事あったよ。地味な動画でも結構面白い。
バイクとかキャンプ、ギター等なかなか良い趣味してる。人生楽しんでる感じがいいね。

ギタレレちょっと欲しくなった。和みますね。
最近の意地の悪い人ばかりの異常なマウント合戦に疲れてたけど
こういうちゃんとした人もこのスレにいるんだとわかって安心したよ。
今後、偉そうに語る人達のupは出てこないでしょう。ここはマウント取りたいだけのスレになってますから。
0812ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-6kfH [36.11.224.203])
垢版 |
2019/03/15(金) 04:29:12.00ID:KSaCiUj9M
>>809
いいね

それじゃ自分も
前にアップしたことあるやつだけど

https://youtu.be/aDGdtMzC3w0
0814ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73b3-uDR2 [180.33.74.239])
垢版 |
2019/03/15(金) 09:09:17.96ID:4wa6u0Uq0
音楽なんて、供給過剰もはなはだしいから
全部いらないよ。仮にぜーんぶ無く
なってもげんこつやまのタヌキさんや
ずいずいずっころばしから、作っていけばいい。
0815ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f33-geq4 [125.201.157.245])
垢版 |
2019/03/15(金) 09:32:54.45ID:EAf0fGoh0
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom
https://twitter.com/celesty_cs 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0816ドレミファ名無シド (アウアウカー Saf7-zTy/ [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/15(金) 13:14:34.20ID:aJngrX14a
クラシックの理論はみなさん何で勉強されてるのでしょうか
楽典は百科事典の目次のようなものだから除外するとして、個論、とくに後期ロマン派以降の和声を独学するのによい本があれば教えてほしい
学校の教科書みたいに、それを基にして先生が補足していくようなものばかり目に入って
もっとも情報が古いから最近はそうでもないのかな
0819ドレミファ名無シド (ワッチョイ efd7-ynPM [39.3.95.76])
垢版 |
2019/03/15(金) 13:47:56.85ID:eX0SX89S0
>>816
もし自分の知識欲を満足させる為に本気でそういう事を知りたいのなら、音大のピアノ科などで社会人が受講できるカリキュラム(聴講生制度がある大学)の中から該当するような内容を捜して受講するしかないような気がするけど。
このスレッドて訊いてみても、たぶん満足な答えは返ってこないと思うよ。
0820ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-5bzX [36.11.225.34])
垢版 |
2019/03/15(金) 14:25:58.12ID:XqBOcDuhM
理論の勉強が先行してる時点でまず終わってる
勉強しても実践が伴わないければただ文字を記憶してるだけやぞ
一度、作曲なり編曲をしてみてそこでどうしたら良いかわからないところを調べるくらいじゃない音楽理論は理解できんぞ
昔、ピアノの初心者向け曲集にあった坂本龍一のエナジーフロウをギターに編曲するだけでも膨大な勉強時間を要したわ
0822ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf32-00OW [153.174.10.188])
垢版 |
2019/03/15(金) 15:17:28.87ID:ZT7jgdX90
>>816
ドビュッシーやラフマニノフを勉強したいってことですか?
基本となる有名な芸大和声と応用となるジャズのバークリー理論関係の両方の知識がひつようなのでは?
ジャズの方は「ジャズスタディ/渡辺貞夫」がやはり永遠のベストでしょ
あとはドビュッシー等のスコアを分析してみるのが一番大切なことです
0823ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73f0-uDR2 [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/15(金) 16:36:58.34ID:WcHe+vPE0
>>816
音楽理論を学びたいという動機は何なの?
どうしてもそれが訊きたい。
音楽理論て必須必要なもの?
知っているのと知らないとでは演奏作曲などに違いがあるわけ?
知っていれば演奏作曲レベルが上がるわけ?
0824ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-5bzX [36.11.224.163])
垢版 |
2019/03/15(金) 16:39:42.97ID:mBZncSafM
個人的な趣味の範疇だと俺こんなことに時間使ってて良いのか?ってなるくらい理論学習は苦行
何か目的を持ってやらないとただひたすら膨大な知識に晒されるだけで絶対モチベーション続かない
それを活かす場を自分で作ってその中で必要なとこだけを食べていくようにしないと本当に時間の無駄
0826ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-PJ48 [123.230.61.61])
垢版 |
2019/03/15(金) 16:50:39.08ID:wwIJlTJG0
音楽理論の話はスレチじゃないのかな。
いい加減、そっちのスレでやった方がいい。
もっと専門の人もいるだろうし。
0833ドレミファ名無シド (アウアウカー Saf7-zTy/ [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/15(金) 18:53:28.34ID:aJngrX14a
>>822
ジャズからのアプローチはある程度やっています
視点を変えてクラシックの方からはどんな光景が見えるのか知りたかったのです
0834ドレミファ名無シド (アウアウカー Saf7-zTy/ [182.251.248.37])
垢版 |
2019/03/15(金) 18:56:24.07ID:AFyW4VMta
>>824
多分、音楽の楽しみ方が違うと思います
理論をかじるのが楽しいから、楽器に触る時間が減るのは悲しいけど、後ろめたさを感じつつ、背徳を楽しむように理論に淫するのが好きなんですね
0835ドレミファ名無シド (ワッチョイ 63e4-h1+v [202.214.146.84])
垢版 |
2019/03/15(金) 19:05:54.79ID:RFAlNUw90
>>816は、「勉強したいので方法を教えて欲しい」って聞いてるのに、

 「勉強なんて意味無い」
 「そもそも何で勉強したいの?」
 「勉強するより先にギターを弾け」
 「勉強したら作曲できるの?」
 「勉強なんて苦しいだけ」

見事にスレの民度が伺えますねw

>>819
まさに仰るとおりでしたね、慧眼ですw
0836ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-5bzX [36.11.224.163])
垢版 |
2019/03/15(金) 19:31:38.41ID:mBZncSafM
>>835
>>816には先生が補足しなければいけないと書いてあるけど
そうじゃなくて
その問題に直面した人じゃないと理解できないのよクラシックの理論書って
和声学って凄く複雑で難しいから、どうしてもそういう記述体系になってしまう
コードは非常にシンプルなのでジャズとかポピュラーのは理論書というよりコードのマニュアル本であることが多いから読めるけど
それと一緒と考えてはいけない
0837ドレミファ名無シド (アウアウカー Saf7-zTy/ [182.251.114.125])
垢版 |
2019/03/15(金) 19:40:47.31ID:aJngrX14a
>>836
では、あなたのお勧めを教えてくれますか
それを読んでみたいと思います
0842ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-5bzX [36.11.224.163])
垢版 |
2019/03/15(金) 20:45:49.30ID:mBZncSafM
>>840
独学するならまず作曲をするべき
この人はバルトークの理論書を読んだと前に言ってたからそれを例にするとわかりやすいけど
五音音階でルーマニア風の曲が作りたい人にはその本は凄く役立つしそれに沿って作曲してみると何故それがいちいち記述されているか理解できるだろうけど
そうでない人には書いてある文字は理解できてもそれが何故書かれているかは理解できない
後期ロマン派なんてどんだけ幅あると思ってんのよ、ちょっとは考えろよ
0843ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/15(金) 20:49:52.95ID:eglKZYvF0
理論というよりは美学史に近いかもしれません
ダイアトニックの世界から、禁則が一つひとつ解かれていって、調整という概念が崩壊していった歴史
だれが何をどういう条件で解いて、次にだれが何を解いたかといった変遷です
とくに条件付きというのに興味があります
0844ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-5bzX [36.11.224.163])
垢版 |
2019/03/15(金) 20:58:39.57ID:mBZncSafM
理論書に書いてあることって例えば

動機変奏の方法は次のものがあります
リズムが変わるもの
1音符を暦時に修飾すふ
2音符を反復する
•••

こんなことがひたすら書いてあんだぞ
動機の変奏のパターンで困ってるけどどうしたら良い?というような問題に直面している人以外にこんなのおススメできる?
0845ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/15(金) 21:12:16.85ID:eglKZYvF0
直面してる問題でいうなら、不協和音をあまりに気楽に使ってしまうということかな
耳と指が変遷の成れの果ての音に慣れてしまって、
本来はそれを使うなら気を使うべきポイントを見逃して、結果的に貧弱な音に甘んじているのではないかという危機感
ストラヴィンスキーの野獣はフロックコートを着てるけど、自分のは破れたジーンズだから
0847ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/15(金) 21:22:29.43ID:eglKZYvF0
大嫌いな兄がワグネリアンだったもので
0849ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/15(金) 21:35:27.77ID:eglKZYvF0
確かハチャトリアンだったと思うけど、理論は正しい音を覚えることではなく、正しい音に耳を慣らすことだというようなことを言った人がいた
自分の耳を再調教したいのです
0856ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/15(金) 23:58:03.57ID:eglKZYvF0
もし、ギターで色々なタイプの曲を弾きたいのなら、色々なタイプの人間がいることを許容することから始めた方がいいと思う
0859ドレミファ名無シド (ワッチョイ 930b-kdx8 [220.145.142.246])
垢版 |
2019/03/16(土) 00:52:39.86ID:mb3YK0bu0
>>855
理論を勉強すれば、その分練習する時間が減るのは確かだよw
プロの演奏家なら、練習時間以外、つまり1日に4、5時間以外は暇だから後は好きなことをやってればいいけど、アマは仕事の合間に練習するから理論をやってる暇はないんじゃないかな?
理論を勉強したいというのはプロなんだろう。

プロが5chで参考書を教えてくれ・・・・?w
0860ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f32-6vrh [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/16(土) 01:06:39.48ID:c1cPM2Sg0
>>855
君『変態』と言う言葉がかかる部分を勘違いしてるね
理論を勉強する事にかかってるんじゃなくて、
『後ろめたさを感じつつ、背徳を楽しむように』
理論勉強することにそんな気持ちを抱く>>834の性格が変態的だ、と言う意味
0861ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-6kfH [36.11.224.19])
垢版 |
2019/03/16(土) 01:08:45.84ID:fUUU5RB2M
全くわからん
理論を勉強すると何でギター弾く時間が減る?
ギター触らないとわかんないよ?
0863ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-6kfH [36.11.224.19])
垢版 |
2019/03/16(土) 01:16:03.20ID:fUUU5RB2M
>>862
君の音聞かせてくれないか
0864ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3f32-6vrh [123.217.35.145])
垢版 |
2019/03/16(土) 01:17:13.11ID:c1cPM2Sg0
>>861
ギター触らないとわかんないって、どんな理論を思い浮かべてる?
奏法理論ならわかるが、音楽理論で和音の転回とかはギターよりむしろピアノの方が和音の響きの違いが手っ取り早く分かる
ギターではどう響くか、はまた別の問題
0866ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-6kfH [36.11.224.19])
垢版 |
2019/03/16(土) 01:20:55.85ID:fUUU5RB2M
>>864
あくまでも自分はギタリストだから、ギターでどうやるかに注力してる
ドリアン1発でソロを。と言われてギターなきゃ練習も理解も出来ないよ
オタマジャクシ読めてもギターは複数ポジションがある
0870ドレミファ名無シド (アウアウクー MM37-6kfH [36.11.224.19])
垢版 |
2019/03/16(土) 01:27:25.73ID:fUUU5RB2M
ダメだ
5chはどこ見ても口だけのショボい奴しかいない(笑)
0872ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.61.61])
垢版 |
2019/03/16(土) 02:28:55.16ID:9d/qxAho0
ここは痰壺かw
0877ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/16(土) 08:49:30.27ID:M71jKOQe0
>>874
ガンガン減るって、長めのメッセージでも5分かからないのに
ちなみにgodinはいずれ欲しいと思ってる
羨ましい
0886ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.194.12])
垢版 |
2019/03/16(土) 17:10:38.49ID:hcDeoCiu0
中の人ほとんど同じだろうな
クラシック派とポピュラー&ジャズ派で分かれてるから
どっちの勢力も相手を追い出したい心理があるのかもしれない。
もうそろそろ楽器板にクラシック以外のナイロン弦ギタースレを立てようかと思う。
0888ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-ZuG0 [123.230.194.12])
垢版 |
2019/03/16(土) 17:19:54.95ID:hcDeoCiu0
ナイロン弦ギター総合スレ「ポピュラー&ジャズ」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1552724025/l50

間違ってエンター押して立てちゃった。まだ仮のスレ名だったのに。ダサイw
0889ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.194.12])
垢版 |
2019/03/16(土) 17:31:22.99ID:hcDeoCiu0
14
0901ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/16(土) 20:19:08.89ID:M71jKOQe0
>>887
新しいのをつくるのはいいけど、出ていくとしたらここの人が愛用してる楽器が気に入らないとか、理論の話についていけない奴の方でしょう
0902ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.194.12])
垢版 |
2019/03/16(土) 20:25:10.00ID:hcDeoCiu0
次スレは、楽器板用のクラシックギタースレにしたいと思うが、どうだろう。
もうそろそろ自由自在も取っ払っても良い気がする。そんな権限、自分には無いけど。
既に、ポピュラー系のナイロン弦スレは作った。住み分けはできると思う。
0903ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/16(土) 20:43:34.66ID:M71jKOQe0
お前らの持ってる楽器が変だから、ここから出て行けということ?
0904ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.194.12])
垢版 |
2019/03/16(土) 20:53:59.83ID:hcDeoCiu0
持ってる楽器がどうとか関係ないでしょ。そういう事言った人はいるけども。全員がそうではない。
自分はサイレントギターだって馬鹿にする気はないし。
最近の流れから、それぞれの嗜好するジャンルで住み分けした方が良いと思う。
クラシック派とポップス派は元々話が噛み合わないし、互いにヘイトが混ざってきそうで荒れやすいもんで。
0907ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/16(土) 20:58:42.03ID:M71jKOQe0
だとしたら、ポップスをセミクラシック風に弾くやつとか、五線譜をろくに読めないなつとか、楽典も持ってないやつも排除しないとならないよね
0908ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3fc8-aa6Z [123.230.194.12])
垢版 |
2019/03/16(土) 21:00:18.41ID:hcDeoCiu0
OKわかったよ。このスレは続けていこう。それが良いと自分も思う。
0909ドレミファ名無シド (ワッチョイ efd7-ynPM [39.3.95.76])
垢版 |
2019/03/16(土) 22:21:48.33ID:lE4xGsnu0
>>899
ナイロン弦のモデルは3月25日発売予定なんだ。まだ、出てないんだね。
コレ、欲しい気がする。
0925ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa57-td6u [106.133.93.165])
垢版 |
2019/03/17(日) 10:53:22.05ID:D8Q0oNw6a
クラシックギター奏法とは
旋律部分を深い呼吸をして大きく歌うベルカント奏法を基本として行い、
多声を前提とする複数指での中声部、低音部との組み合わせを基本として、
特定のリズム、ビートに固執することない普遍的且つ内面的感情思想の展開を音を通じて表現することを目指す音楽表現に最適化したギター奏法をいう。
0927ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/17(日) 11:45:18.75ID:z1KTSvzV0
>>925
ギターでベルカントというのもずいぶん違和感があるけど、一般的に使われてるの? これこそポエジーが
0928ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7332-00OW [180.57.210.156])
垢版 |
2019/03/17(日) 12:09:11.64ID:eNOE6kwf0
926と927が非表示になってて笑う
基本練習にカルカッシを教えてくれた人達ありがとう
EtudeNo.1 Op.60をこの1〜2週間練習してますが左手がずいぶん鍛えられてきたわ
もっと早くこういう練習曲で基本を身につけていたらエレキでロックやジャズをやるにしても上達が違っただろうにと驚いています
非クラシック奏者ですが練習用の情報あつめにこのスレをチェックしてる人間もいますよw
0933ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/17(日) 12:43:24.75ID:z1KTSvzV0
>>930
bel canto guitar、bel canto technique guitarで検索して、商標としてはたまに使われることは分かった
0934ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa57-td6u [106.133.93.165])
垢版 |
2019/03/17(日) 12:57:47.62ID:D8Q0oNw6a
そういう意味でなく、タレガ、セゴビアラインの弦を縦振動中心で深く共鳴させるいわゆるアポヤンド的旋律表現を原則とする奏法のこと 声楽におけるベルカント唱法的なものを理想とするということ
0936ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/17(日) 13:08:35.65ID:z1KTSvzV0
>>934
カジュアルなメッセージとしては通じたけど、定義風に書いてたようだから自分の違和感を伝えただけ
例えば、管楽器では大きく歌い上げるというというのはあらゆるジャンルの大前提で、ベルカントというと違うメッセージが加えられる
声楽にさえドイツ式とベルカントがあるからさ
0937ドレミファ名無シド (ワッチョイ efe3-kdx8 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/17(日) 14:15:51.88ID:hvXe3VQj0
>>935
クラシックギター奏法全般
新堀はその一派としてやろうとしてシッパ....イヤなんでもない
0938ドレミファ名無シド (ワッチョイ efe3-kdx8 [111.99.229.166])
垢版 |
2019/03/17(日) 14:17:39.36ID:hvXe3VQj0
>>936
そう
声楽にも色々流派はあるだろうけどイタリアオペラのそれは代表的なものとして
代表させてもらっただけ

いわゆるフォークやロックの歌声とクラシックの歌曲・オペラの違いのような大きなくくりの
ことです。
0941ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa9f-kdx8 [119.104.127.81])
垢版 |
2019/03/17(日) 15:56:37.59ID:CDaVyxxAa
>>937
成功ともいえないかもしれないが失敗でもないだろう。
新堀は奏法も含めてギター合奏に息吹を吹き込んだのは確かだ。
日本のクラギ人口の増加に大きな役割も果たした。

何事にも好き嫌いはあるだろうが、偏見はよくない。
0945ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/17(日) 17:00:15.86ID:z1KTSvzV0
このスレの存在意義とかそんなのではなく、単にここに非クラシックが居座ってるのが気に入らない人が騒いでるとしか思えない
難民キャンプを使ってやったから、はやくそっちへ行けと
0946ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/17(日) 17:00:48.86ID:z1KTSvzV0
>>945 作ってやったら
0953ドレミファ名無シド (ラクッペ MMb7-+IGW [110.165.149.68])
垢版 |
2019/03/17(日) 20:14:41.91ID:yJVhGLAlM
貼る所間違えたw
オク覗いたら松岡M50祭りやってんなw
0955ドレミファ名無シド (ラクッペ MMb7-+IGW [110.165.146.28])
垢版 |
2019/03/17(日) 21:42:16.63ID:AK4iHnE/M
オクで見た事無いなw
200は出てたよ
0964ドレミファ名無シド (ラクッペ MMb7-+IGW [110.165.161.50])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:43:42.81ID:w/lO701uM
デマですw
0966ドレミファ名無シド (ラクッペ MMb7-+IGW [110.165.161.50])
垢版 |
2019/03/20(水) 21:59:51.85ID:w/lO701uM
と言うかどこの640が流行ってると聞いたの?
0969ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/20(水) 23:06:20.07ID:mUajaonm0
>>965
エレガットは640mmで細いネックが比較的多いような気がする
エレキ弾きのサード、フォース、フォフスといったとこ?
0970ドレミファ名無シド (ワッチョイ 43e3-zTy/ [114.19.163.31])
垢版 |
2019/03/20(水) 23:08:06.22ID:mUajaonm0
fifth
0973ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-75bx [49.97.105.191])
垢版 |
2019/03/21(木) 07:01:25.99ID:y+Rdq2Qkd
なんだかんだで665はパワーと迫力がすごい

使い慣れてると650でもショボく感じるのね
0974ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e32-rXtv [153.209.142.74])
垢版 |
2019/03/21(木) 11:10:54.56ID:UQuecE810
>>964
っつーか、楽器屋の話なんか信じるなよ・・・全部「売るための方便」なんだから。

例:
お上手ですね⇒少しでもいい気分になって買ってもらいたい
(640mmに興味を示した客に)最近、大体の方は640mmをお求めですよ
(660mm以上に興味を示した客に)やっぱり660mmは鳴りが全然違います
(ポピュラーっぽい曲を試奏した客に)この楽器はどんなジャンルの曲でも素晴らしく
響きます。お客様のような上手な方なら尚更です。

あと、楽器屋で試奏するときは、普段自分で弾いてる楽器を持って行ってから
きっちり比較するべし。どうしても楽器を買いたい時ってのは気分が高揚してるから、
どの楽器も素晴らしく聴こえるもんだ。
0975ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e32-o8UM [153.204.228.32])
垢版 |
2019/03/21(木) 11:18:16.94ID:5sa8UFz/0
>普段自分で弾いてる楽器を持って行ってから
>きっちり比較するべし

オタはそこまでするのかw
さらっと弾いて気に入ったのを買えばいいやん
自己満の世界だから他人がどうこう口はさむものでもないでしょ
0979ドレミファ名無シド (ラクッペ MM7b-Qcae [110.165.161.50])
垢版 |
2019/03/21(木) 11:38:54.50ID:9gwXJ4CkM
>>974
信じてるのは俺じゃねーよアホw
よく嫁w
0980ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4bf0-RnG4 [110.134.200.13])
垢版 |
2019/03/21(木) 12:22:33.09ID:9PgeBs6H0
ギター演奏の録音して再生してみると現在手持ちの楽器が以外に良い音を出していることに
気が付いた。
今まで良い音がすると言われる事があったもののそうかなという感じ。
やはり楽器はある程度距離を置いて聴くもので楽器を構えた状態で聴いても本質は分からないと思う。
もし、条件が許されるなら録音しながら弾いて選ぶのが良いかもしれない。
0982ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab7-hO0q [106.131.89.68])
垢版 |
2019/03/21(木) 13:39:25.83ID:6++4MaUda
>>980
そば鳴りの楽器と遠鳴りの楽器にはそれぞれ一長一短だよね。
側鳴りだと弾いてる当人は気持ちよく弾けるんだけど、聴いてる方にはよく伝わらない。
遠鳴りだと聴いてる方は良くきこえても、弾いてる方は気持ちよくないからあんまりのれない。
0987ドレミファ名無シド (ラクッペ MM7b-Qcae [110.165.161.50])
垢版 |
2019/03/21(木) 16:44:04.25ID:9gwXJ4CkM
じーさん騙すにはいい呪文だからなw
0992ドレミファ名無シド (ワッチョイ fb9d-qq3J [126.241.198.122])
垢版 |
2019/03/21(木) 18:29:12.02ID:WyzZ+WHw0
確かに遠鳴りはごまかすのに使われそうだね
遠くまで音が届く楽器は確かに存在するけど、それは近くでも鳴ってる
それを説明するなら、遠くまで音が届くと表現すると思う
演奏者により大きくクリアに聴こえやすい楽器も有るけど、近鳴りとは言わないような
0995ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa73-y7/i [182.251.114.211])
垢版 |
2019/03/21(木) 19:44:14.82ID:e/8KZSQ9a
遠くまで鳴らせる楽器より、演奏者には比較的聞こえづらい楽器の方が簡単につくられそう
0997ドレミファ名無シド (アウアウオー Sab2-0zLl [119.104.132.32])
垢版 |
2019/03/21(木) 20:00:54.20ID:D4IA33Ima
仮に表面板の削りや力木の配置で指向性の程度が変わるとして、それが遠達性ということになるんだろうか?
なったとして、ホールで弾くときにはホールの反響が少なくならないんだろうか?
傍鳴りというのがあるとして、傍で鳴れば反響板のある舞台ではホール全体に響くということにはならないんだろうか?
0998ドレミファ名無シド (スップ Sd5a-75bx [49.97.105.191])
垢版 |
2019/03/21(木) 20:15:01.09ID:y+Rdq2Qkd
近くで鳴らないと自分の演奏を自分で判断できないから良いわけが無いw

遠鳴りするかどうかはまた別の話

まずは近くで鳴らないと楽器としてはダメ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 21時間 6分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況