X



自作エフェクター61 【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fe3-J8R9)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:03:00.23ID:QWV8u3Pm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑荒らしがひどい場合はこっち

エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 60
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1555838642/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0743ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/17(金) 10:29:08.78ID:KU7oxLc7a
10kを切って音量が変わらないとすれば蓋然性が高いのは、アッテネータから受けてる回路の入力Zが低い。次いで差動受けしてる場合。
hotを切断してもGNDが繋がってればcold側は受けちゃうでしょ。-6dBにしかならない。
0744ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/17(金) 12:37:49.14ID:3IN/+ihgp
HOT側の47KではなくGND側は10Kです
GND側の10Kに取り付けたON-OFFスイッチをONする事で-6dB減衰の回路という事でしょうか?
ほんのちょっと音小さくはなります、まだ歪むのでもう少し減衰させたいのです
0746ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:55:17.78ID:jt3WZ5bXa
こういうのは独自流儀じゃないからな…
電圧に対して電流を複素ベクトルで表現して割るだけ。
オームの法則と同じだよ。R=V/IがZ(ベクトル量)=V(ベクトル)/I(ベクトル)になるだけ。
0747ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:02:44.57ID:jt3WZ5bXa
まあインピーダンス算出なんかはケースバイケースなんでアレだけど

個別回答として、たぶんこの質問者は根本的なとこで無理な方法をとってる。
もし仮に平衡伝送の話だとして、HOTをグランドに対していくら分圧しても
「最大」6dBしか減衰しない。
HOTは1Vの時にCOLDは-1V。これを差動で受けたら2V
HOTだけGNDにショートしても差動受けなら1Vでしょ
0748ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:05:56.50ID:jt3WZ5bXa
差し当っての解決というか、音量だけ下げたいなら
HOTからCOLD(≠GND)に対して分圧すれば音量自体は下がる、
しかし平衡伝送の意味が全くない(つまりノイズが乗りやすくなっても仕方ない)
0750ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:32:36.40ID:M2lOkHPUa
物凄く限定した推察として
-20dBってことはラインレベルをマイクレベルに変換する感じだろうしバランス出力してる可能性が高い。
まず、その接地先がCOLDなのかGNDなのかってのをはっきりさせた方が良いと思うよ。
これを混同したまま進めると、最悪送り側のCOLD側のアウトプットバッファがGNDショート(つまり最高負荷)になる可能性もあってあまり宜しくない
0753ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:59:03.64ID:M2lOkHPUa
ここら辺は方言というか、誤解なく情報を伝達するためのタームの使い分けではあるんだけど
ギター出力のスリーブ側というのは、GNDから浮いた状態のコイル(要するにピックアップ)のCOLDと言えなくもないんだけど
こういう使い方はあんまり推奨しないな。
なんでかっていうとそのスリーブに接続されてるブリッジや弦を通じて人間が手で触れるとこでしょ
こういうのはSignalGroundとかDigitalGroundとかと分けて、ShieldGroundとかFrameGroundあるいはEarthとかって言った方が的確。
0754ななしさん (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/18(土) 09:31:14.63ID:5apesBnY0
エフェクターグルの皆様、助けてください。
下記のオプトコンプを作りました。
http://tsa.plaisir-pc.com/wp-content/uploads/2019/01/4000014-PaleGreenCompressor2.0%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3.pdf

下記のようにエフェクト音の裏でヒズミが混じってしまいます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2115665.wav.html

部品の故障が原因でこうゆう症状ってでることありますか?
0757ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:05:44.82ID:M2lOkHPUa
まずこれは、回路図じゃなくて実体配線図とかレイアウト図ってヤツなんだが、という前置きで
ざっと回路展開(めんどくさいので書き起こしはしてない)してみた感じ

入力→シングルオペアンプ非反転増幅→BJT一石位相反転→位相ごとにオープンコレクタで電流合成
      ↑  ↓(負帰還)                 ↓(引っ張り込み)
 (LDR内)  CDS               5Vレギュレータ→LED       
0758ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:16:00.57ID:M2lOkHPUa
音を聴いた感じだと
上記ブロック図上の、位相反転段以降のLED駆動のスイッチングというか高調波ノイズが
オペアンプ側に入り込んでる感じなんだけど

@LDR経由で入ってると仮定して、LEDに並列に100n〜1uF程度のCを抱かせてみて様子を見る
 これで変化が見られない(ノイズが減らない)場合、というか多分減らないんだけど

Aハイインピーダンスなラインへの電磁的な回り込みを疑う。
 具体的に言うとCOMPコントロールの500k。こいつが怪しい。
 この配線をLED駆動回路に近付けない。あるいはLED駆動回路のブロックをシールドする。
 あるいはその500kへの配線を短くする。シールド線にする、など。
0759ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:19:27.95ID:M2lOkHPUa
ハイインピーダンスとローインピーダンスの配線をまとめて束ねたりするとちょくちょく出る症例の感じはある。
こういうケースの時のために細めの2芯シールド線を持っておくと便利。
0760ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:22:42.25ID:M2lOkHPUa
原因の切り分けとして@かAか簡単に判定するには
逆に500kボリュームに繋がる配線をむちゃくちゃ長くしてグルグル巻きにした上で
Q2とかQ3とかに近づけてみる。ノイズが増えたらビンゴ。
0764ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:42:21.73ID:M2lOkHPUa
いや、これたぶんハンダ不良とかではないやつだよ。
一般論としてハンダ不良が比率として多いけど、音聴いたら正常動作はしてるわけで

たぶんスレッショルドを下げた時に(サステインとかってパラメータはこれの逆数なので逆に上げたとき)
BOSSのCS-2みたいなやつでも乗っかってくるタイプのノイズ。
0765ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:46:38.33ID:M2lOkHPUa
まあコロナ自粛で暇だし不具合現象をシミュベースで再現でもしてみるか
非線形なフィードバックループがあるのと、LDRとクロストークをどう再現するかってのが課題だな
0770ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:48:29.13ID:M2lOkHPUa
https://imgur.com/a/eXYSz5Q
一応下準備はできたぞ。
0771ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:50:41.02ID:M2lOkHPUa
基準電位が色々違うのはシミュの実行速度の問題で勘弁願うとして
大きな相違点は、オープンコレクタを抵抗負荷にしている。
たぶんこのままではダメだろうな。エンベロープに高調波あんまり乗ってないし
わりと理想的なコンプ動作(アタック時のオーバーシュートも含めて)
0776ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:56:09.04ID:vlDcHmlha
2芯シールド線というのは、ギター直で初段用の場合は特に必要ないんだけどね。
プラグがそもそもステレオじゃないでしょ。
759はそれじゃなくて内部配線の話で、そもそもプラグに接続しないとこの話。
0778ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 16:31:37.25ID:M2lOkHPUa
実際に回り込んでる経路は、エンベロープの平滑コンデンサ:22uFのESLあたりを経由してるんじゃないかな
特に大容量の電解コンって見たらわかる通り円筒形で内部構造としてグルグル巻きでしょ。
極端に言うとループアンテナになる要素があるわけ。
0780ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:24:15.22ID:M2lOkHPUa
半分真面目な話なんだけどな
屁の録音ってめっちゃ難しいんやで。
DAW持ってる人はやってみると良い。コンプをかなりかけないとまともに「屁の音」にはならんから
0782ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:52:36.96ID:M2lOkHPUa
エフェクターってのは根本的にというか基本的には「音を加工するもの」だからな…
「屁の音」を単体で出すのはエフェクターというよりはシグナルジェネレータの方向性
0783ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:03:18.23ID:M2lOkHPUa
そういう話とは別に、屁の音ってインパルス応答だから(要するに帯域とダイナミックレンジが広い)
そこら辺のダイナミックマイクでは拾いきれないし、コンデンサマイクだと低域が足りない。
0786ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:22:30.38ID:M2lOkHPUa
一杯飲んでるってのもあるが、ちょっと怒りを覚えてきた。
お前、屁の音の録音を舐めてるだろ?
俺は実際やった事があるから言ってんだよ。
ギターの録音とかとは比較にならないくらいの技術が要求されるんだアレは。
逆に言うと屁の音とか便所を流す音とか爆発音をきちんと録音物として残せるクオリティーに仕上げる事ができればサウンドエンジニアとして一人前と思う。
0788ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37e3-LDIN)
垢版 |
2020/04/18(土) 20:42:53.81ID:QZonzVEc0
>>776
サンクス
ほんじゃホットをエフェクトのイン、アウト
コールドとシールドを基板のグランドでok?

>>786
笑っちゃいかんが面白い
倍音の少ない遅い周波数だからニュアンスでないってこと?
試しにゲップをトークバックで録音してみたけどそれなりに拾えた
0789ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97b9-nex3)
垢版 |
2020/04/18(土) 20:57:48.59ID:hZHxqFZx0
>>786
あ、これ屁だな!ってリスナーが思うような歪みが欲しいんだわ
ライブで踏んだ瞬間に会場がざわつくようなの
あれ?今ギターから屁っぽい音でてね?みたいな
回路おじの技術を活かす対象としてふさわしいと思う
0790ドレミファ名無シド (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/18(土) 21:14:12.28ID:5apesBnY0
>>777
ありがとうございます。フォトカプラに1uf並列、コンプ500kの線を長くしたりしてみましたが、結論症状に変化なしでした。
タンタル22ufがあかんのかな、と思い電解に変えたらコンプの利きは良くなりました、ヒズミはかわりませんが、、
0791ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 21:29:02.02ID:M2lOkHPUa
>>790
あと残る可能性は、さっきも書いてたけど78L05の出力のCが省略されてるとこくらいだな。
電解コン数uF程度と並列に積層セラミックの100nくらいを入れてやって変化するかどうか。
ただまあ、ほぼ最大圧縮率でその程度のノイズってのは不可避なとこはあるかな。
それ以上を追求するならレイアウトから考え直すくらいしか対処法がない。
0792ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-R86C)
垢版 |
2020/04/19(日) 00:59:50.14ID:ajdbR65Bd
VTL5CじゃなくてNSL32とかだったりしねえかな
0793ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 10:12:41.25ID:2W8DFXI+a
LDR経由ってのは線として薄いとは思うよ。
なんでかっていうとLDR自体に遅延時間がある
(逆に言うとオプティカルコンプというのはこの性質を利用して、エンベロープに多少リップル残ってても動作するってのが利点ではある)
そこを踏まえて、先に挙げたシミュレーションって数値計算でそのままブッコんでるので遅延時間ゼロ≒残留リップルが一番乗りやすい条件
0794ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 10:33:10.13ID:2W8DFXI+a
ただ、リップル除去する事が根本的な解決になる可能性はある
22uF:電解コンのESLを補ってやるようにそれより手前の電流経路で
積セラ100nF〜1uFくらいで吸収してやる。
具体的に言うとQ2とQ3のコレクタにピン直でつけてやる。
0795ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/20(月) 06:29:40.55ID:ohmJFZxJp
タンタルコンデンサが故障してる場合、積層セラミックコンデンサで置き換えても大丈夫でしょうか?

元のタンタル極性があるのですが積層セラミックは無極性ですが大丈夫でしょうか?
0797ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/20(月) 09:13:34.26ID:E6N3ry4Pa
大丈夫というか高域特性はセラミックの方が良好なんだけどね。
ただ、アルミ電解コンの方がコンプの掛かりが良くなったってのが気になる現象だな。
アルミ電解の漏れ電流分オン側に寄るのかもしれないね。
セラミックに置き替えてそこが気になるようなら数MΩの抵抗をパラに入れてやるといいかも。
0802ドレミファ名無シド (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/21(火) 16:23:08.45ID:jKOfXk9Z0
>>794
ありがとうございます!
結論、オペアンプをNE5534Pからローノイズ品?NE5534ANに変えたらだいぶヒズミ混じりが減りました。
なんか、オリジナルICはバカ高いAD797らしく、そいつでもテストしてみようと思います。
0804ドレミファ名無シド (ワッチョイ a69d-zHv0)
垢版 |
2020/04/22(水) 17:33:49.44ID:1lz5k0Wy0
>>766
ダイヤモンドコンプも買ってみたんですが、ペールグリーンのがトランスペアレント系?的な感じで好みでしたー

https://dotup.org/uploda/dotup.org2121435.mp4.html
0809ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/24(金) 20:28:53.77ID:mj8GJgapa
TL072とかLM308とかみたいな定番だけど古い石なら単価気にするのかもしれないけど、新しい石買うならRSは便利だよ。
そもそもマルツとか秋月あたりでは扱ってなかったりするし
0812健太郎 (ワッチョイ a69d-caYu)
垢版 |
2020/04/25(土) 14:38:43.24ID:1+IfcQBc0
みなさま、centaurのトラブルについてお知恵を貸して頂けませんでしょうか。
組み立てたところ、下記のように実音の裏にジリジリした歪みが混じってしまいます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2124858.wav.html

ゲルマダイオードのせいかと思い、複数トライしたものの、どれも同じ結果です。
ボルテージもプラマイ0.03vくらいでマッチさせてるので他の原因なんだと思います。
回路図は下記になります。
https://www.dropbox.com/s/aiyxb45ccgsncdb/refractor_documentation.pdf?dl=1
0814ドレミファ名無シド (アウアウクー MMd2-caYu)
垢版 |
2020/04/25(土) 15:48:18.15ID:jDcnW4kMM
>>813
まだ芯でないです
0818ドレミファ名無シド (ワッチョイ a69d-caYu)
垢版 |
2020/04/25(土) 19:22:32.00ID:1+IfcQBc0
>>815
弾いたときだけ、エフェクト音の裏にチリチリが混じってチリチリだけ最後ジジジ、、ブツっ、って感じです
0823ドレミファ名無シド (ワッチョイ c09d-VrTt)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:50:50.80ID:Ijm5EBWo0
また自演さんの可能性あるのか…


>>818
バイアス電位の違いでそんな感じになる事もあるし、一個づつ潰していく方がいいけど、、、自演さんじゃないならFacebookとか他のネットサイトとかの方がいいかもしれない探してみて!
0824ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 20:57:32.72ID:9okncDtja
オペアンプのマイナス入力を下にして書いてるでしょこれ。
逆に言うと、なんで普通はマイナス入力を上にして書くかというと
負帰還をオペアンプの上にまとめた方がプラス入力を接地しやすいでしょ

一方で、こうやって、プラス入力を上にした方がスッキリするケースもあるにはあるんだが
要するに、正帰還の方にフィルターとか仕込むような回路→要するに発振回路とかだな
0825ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:12:43.32ID:9okncDtja
で、原因なんだけど、設計が仮に正として(ここについては後述するが)
実装レベルでトラブりやすい点は何点か。
・PWR_GNDとGNDをショートさせて使ってるけどわざわざ分けるという理由について考える
 PWR_GNDはそこそこ電流流れるので一点アースにしてシャーシに接地しろというくらいの意味だろうな
 ただし、そこは回路図(≠実体配線図)では明示できない。
・C16周辺の取り回しをチェック。これが先述の正帰還で、このCの接地が不完全だと変な動作するだろうね
・VR(これも命名規則としてなんかアレなんだがたぶんVrefって意味なんだろう)とGAINの配線取り回し
 ここに共通インピーダンスというかクロストークが起きるとたぶん壊滅的
 IC1Bのプラス入力に直で接続されるでしょ。これも簡単に正帰還になる可能性がある
0826ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:12:43.95ID:9okncDtja
で、原因なんだけど、設計が仮に正として(ここについては後述するが)
実装レベルでトラブりやすい点は何点か。
・PWR_GNDとGNDをショートさせて使ってるけどわざわざ分けるという理由について考える
 PWR_GNDはそこそこ電流流れるので一点アースにしてシャーシに接地しろというくらいの意味だろうな
 ただし、そこは回路図(≠実体配線図)では明示できない。
・C16周辺の取り回しをチェック。これが先述の正帰還で、このCの接地が不完全だと変な動作するだろうね
・VR(これも命名規則としてなんかアレなんだがたぶんVrefって意味なんだろう)とGAINの配線取り回し
 ここに共通インピーダンスというかクロストークが起きるとたぶん壊滅的
 IC1Bのプラス入力に直で接続されるでしょ。これも簡単に正帰還になる可能性がある
0827ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:20:26.88ID:9okncDtja
で、こっからが本題というか俺個人の感想だが
たぶんこれ「設計が正」じゃないというパターンじゃないかなとは思う。

具体的に言うとIC1AからIC2Aに行く経路(GAINBを通る経路)
これCを経由せずに繋がる経路があるでしょ。つまりDC結合してる。
低域を削りたくなかったのだろうけど、TL072みたいな高オフセットの石でそういう事は普通はしない。
というか何故に片電源と両電源を混在させてるのか?という使い分けが変。
0828ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:23:46.11ID:9okncDtja
なんというか全体的に回路動作を理解してない人が書いた回路図って感じがするんだよな
回路図書いた本人が、ブロック図として信号処理内容を書き出せるかどうか?出来なさそうな雰囲気がある。
0830ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3ba-f+Su)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:39:17.24ID:i2a6rrKC0
前から思ってたけど電圧の使い分けとかフィルタリングした信号の混ぜこぜ具合とか無茶苦茶だよね
プランも何もなく耳で聞きながら作っていったらこうなったみたいな回路なんだろうけど
0833ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 21:50:37.46ID:9okncDtja
IC2Aが特に意味不明だよな。
両電源にしててわざわざVref=4.5Vに接地
しかも何故かその手前のLPFの電解コンはGNDに接地
ダイナミックレンジが欲しいのか、潰したいのか、
低域が欲しいのか、切りたいのか、そこに意図が感じられない。
0834ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/25(土) 23:02:41.44ID:9okncDtja
原因として色々ありすぎるなこれ。
特にやばいのはGAINを上げ切ったとこでVrefを介して、たぶん意図しないフィードバックループがありすぎる。
Vref周りの配線チェック、特に回路ブロック内で浮いてるとこがないか
もうちょっとアクティブにやるならブロック間でデカップリングする。

あと、GAINのボリュームが接触不良を起こした時を全く想定してないな
IC1Bの+の接地経路が全く無くなる。
0837ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 01:59:36.08ID:B5Qnvf1xa
こういう一次パッシブフィルタで音域外の低音とか高音を取り出してパラ処理で歪みに足すってアイデア自体は
昔俺もやった事があるんだけど、ゲイン周りのツマミ一個に纏めようとすると少々無理が出てくるってのはあるな。
0838ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 02:06:49.53ID:B5Qnvf1xa
個人的にケンタ自体を貶めるつもりは、そこまでないんだけど
(カットアンドトライでやった本人の労力はそれなりにあるでしょ)
それのコピーで小銭稼いでるような人間が出てくるから正直めんどくさいし、コメントするのも億劫だな。
お前さんがコピーしてる元ネタがゴミなんじゃない。お前さんのやり口がゴミなんだよ。
0840ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/26(日) 08:53:55.44ID:O08ofNW5a
昔俺がやったのはLPFとHPFとDSとODのミックスってやつだな。
ツマミの数は8個で、試作だから塗装もコントロール内容の表記もナシ。それをライブでも10年くらい使ってたな。
「自作」エフェクターってのは、操作系統が難解で本人しか使えないようなシロモノでも構わないというか、そこが醍醐味なわけで。
他人に売る目的になった時点でそれは自作じゃないと思ってる。演奏者「が」自作するから面白いんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況