X



***家庭菜園(62)***IP無し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage (ワッチョイ 1ff0-GiUr)
垢版 |
2022/09/03(土) 06:53:18.04ID:Y8lRCHO90
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
時期によってはスレが荒れやすくなるので必要に応じてワッチョイを使用しましょう

※過去スレ
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/
***家庭菜園(56)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1649938388/
***家庭菜園(57)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1651888183/
***家庭菜園(58)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1653803901/
***家庭菜園(59)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1655969113/
***家庭菜園(61)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1657814622/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f9d-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 22:16:36.70ID:lv7vwEn70
>>1

スレ民に何の相談もなく勝手にIPありのスレを立てた奴は荒らし
0004花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f6c-Am0N)
垢版 |
2022/09/06(火) 07:21:28.43ID:o8YkPdlH0
畑行ったら風がつよいからすでに色々と飛んできてた
飛ばないようにしとけよ
肥料の袋とか飛ばすのは問題外だろう
なぜ片付けん
糞ジジィどもめ
0011花咲か名無しさん (ワッチョイ 9e6c-3fXN)
垢版 |
2022/10/13(木) 13:47:12.12ID:tfq2vKoP0
前にもいたなぁ
どっかのブログだしてきて
落ちたムカゴを畑全体にすきこんで畑中から生えてきたので失敗したとか書いてあるのを
だから長いもは植えてはいけない系の植物だとか言ってる奴
落ちたムカゴなんて植えてた下に落ちてるんだから拾えばいいだけ
その場所にすきこんだところでそこから生えてくるだけ
他の場所にわざとすきこまない限りよそに広がるわけが無い
埋まってたのから生えてきたら掘るなりして除けばいいだけ
長いもが爆発的に広がるような植物だとかほんとうにアホか
どうせ植えたことも無いのにブログに書いてあることが正解なんだって思い込んでるだけなんだろうけど
ムカゴから数年かかるとかなんだよ数年ってそんな適当なもんじゃねぇよ
山芋のそだてかたもまともにしらないんだろ
そんな奴が他人にアドバイスしようとすんなよ
0012花咲か名無しさん (ワッチョイ cb9d-1MrI)
垢版 |
2022/10/13(木) 13:51:18.94ID:TAxvdYg30
大和芋だったら近所に毎年増やしてる人がいるなあ
ムカゴ取ってふやしてるんやろか?
0014花咲か名無しさん (ワッチョイ cb6c-wHkz)
垢版 |
2022/11/15(火) 08:59:45.23ID:IwKAsHP70
鶏飼って残飯を鶏糞にできればいいんだろうけれど
家で鶏飼いだしたら近所から苦情がくるからな
こういう循環する環境をつくるのがSDGsだかなんだかいうんだろうけど
鶏の声が迷惑だけど我慢しなければいけないじゃ成り立たないから
鶏が鳴くのが迷惑だって言う意識から変えないといけない
鳴いているのが当たり前そういう社会を目指さないといけない

石灰は草木灰をつかうことで使用量を減らしてるが
これも畑で焼いてると煙の方向しだいで煩い家がある
畑の横にある中古の家にひっこしてきたババァ
こんなのが農業の妨げになるようじゃどうしようもない
0017花咲か名無しさん (ワッチョイ cae3-EsBK)
垢版 |
2023/01/20(金) 21:14:59.79ID:EmSr4Us20
年中無休だよ、野菜の収穫や玉葱の消毒、追肥が主な仕事だ。
0018花咲か名無しさん (ワッチョイ 336c-aD26)
垢版 |
2023/01/21(土) 14:32:56.72ID:YKvmvWA20
小屋片付けたり
道具や農機具の整備
竹切ってきて支柱の準備
とか夏に向けて色々やることがあるのに
寒いので朝からコタツに入ったまま
今から行って来る
0026花咲か名無しさん (ワッチョイ 23f0-f1ZY)
垢版 |
2023/02/20(月) 22:33:33.19ID:J/KOQmJd0
名前のインパクトに釣られてデストロイヤーって名前のジャガイモの種芋を買ってきた。
粘りがあって甘味が強いらしい
新しい味に出会えるのも家庭菜園ならではの楽しみ
0028花咲か名無しさん (ワッチョイ 6925-wWxq)
垢版 |
2023/02/26(日) 03:09:41.15ID:SWJdMcXF0
白菜とか植えているスペースがそろそろ空きそうだな
そこを整理しないとならないか。
ちなみにいまジャガイモを植えているところです。
それと椎茸の打ち込みを行っているところ。
今年はホダ木が手に入らなかったから、あまりたくさんは作れそうにないな
0029花咲か名無しさん (ワッチョイ 0125-zdzo)
垢版 |
2023/03/04(土) 02:58:02.18ID:ubXtytee0
いま椎茸の収穫と種駒の植え付けをやっているよ
先月までに集めたクヌギやコナラの木を乾かして種駒を植える
それにいま春の椎茸が取れる時だから、椎茸を毎日のように食べてるし
食べきれない分は、おすそ分けしているわ
0035花咲か名無しさん (ワッチョイ f1f0-JySN)
垢版 |
2023/03/06(月) 04:01:48.84ID:XNJANxM10
>>30
そのまま畑に植えるのはダメなのか
0038花咲か名無しさん (ワッチョイ 116c-Yu+p)
垢版 |
2023/03/06(月) 12:27:12.34ID:ys6fqhz80
乾燥させれば発芽し難くなるっていうのはあるけど
品種によっても発芽のしやすさは変わるので
用途に応じて品種を選ぶのが楽な方法
紫々丸とかの紫ニンニクは吊って乾燥させておけば
水につけないとほとんど発芽しない
ただ小さいので使いづらい
0039花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp45-i+cI)
垢版 |
2023/03/07(火) 10:07:56.61ID:Tw9LD89yp
2年目だけど、苦土石灰撒いて2週間後に堆肥、肥料入れて、そのまた2週間後にやっと播種とか面倒でやれないわ
全部入れて耕してそのまま播種とか苗植え
丁寧に覚えようと思ったけど2年目でもう無理だー
0041花咲か名無しさん (ワッチョイ 0125-zdzo)
垢版 |
2023/03/07(火) 15:08:35.31ID:wSDg3RZF0
タマネギの苗が大きくなってきたけど
しかし改めてみると、消えてしまった苗も多いな
霜にやられたりしたのも少なくないようだ
もともと植えるのが遅かった小さめの苗など、特に被害が大きい
良い教訓だと思いましょう
0047花咲か名無しさん (ワッチョイ 0125-zdzo)
垢版 |
2023/03/08(水) 03:04:55.20ID:drPaynvm0
>>36
ニンニクは去年と一昨年は植えたが
球が大きくならなかったので、今年は諦めた
アレは肥料をたっぷりやらないと駄目みたいだね

今年の秋には、また植えてみるか
0053花咲か名無しさん (ワッチョイ baff-OwdC)
垢版 |
2023/03/14(火) 01:32:38.23ID:Nsl57BMH0
姉に畑に牛糞入れるとフカフカになるからさっさとやれやれ言われた
それならとホームセンターで買って来て納屋に置いといた
それを見つけた姉がこんな高いの買ってバカじゃないのと言いやがった
0065花咲か名無しさん (ワッチョイ 6d30-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:03:02.00ID:hQrKD83U0
白菜がトウ立ちし始めたのだが
花茎以外は破棄するしかないかな
とう立ち菜のレシピは見つかるけれど、堅い葉っぱのレシピが見つからない
食べられないことはないのだが
0067花咲か名無しさん (ワッチョイ 7196-7eST)
垢版 |
2023/03/16(木) 15:45:17.91ID:77ndfsIZ0
使ってた土に混ぜる連作障害を防ぐ土みたいなのあるけどあれって効果あるのかな?
プランター栽培で毎年同じもの作りたいけど土入れ換えは金銭的に厳しい
0071花咲か名無しさん (ワッチョイ 7196-7eST)
垢版 |
2023/03/17(金) 06:06:02.53ID:UPgdNHAL0
あれって一袋でいくつかのプランター使えるからプランター多いとあっちのほうが安くなるんだよね
前に安いプランター用の土買ったら酷い土でそれ単体ではとても使えず結局他の土買ってそれに少し混ぜて消化する位しか出来なかったから
0073花咲か名無しさん (ワッチョイ 9925-7LVk)
垢版 |
2023/03/19(日) 23:24:10.85ID:Up/pyOqA0
夏野菜はどうするか?
キュウリ、ナス、トマト、生姜、
これらは外せないな
連作障害を考えて、ウリ科の作物はある程度、避けたいが
やはりサツマイモも加えとくか
0076花咲か名無しさん (ワッチョイ 71c3-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 02:27:36.55ID:knov5jv40
あ、ピーマンもやるな

シシトウは食い方のパターンがウチは少なくて食べきれないからもう今年は苗買うのやめよ
唐辛子も一般的な鷹の爪でも俺には辛すぎるからこれもやめよ
0083花咲か名無しさん (ワッチョイ 9326-OePM)
垢版 |
2023/03/20(月) 22:53:56.92ID:ZGdsMoz30
この時期になると芽が出た報告が多い某スレだが
地域差もあるしいつ植えたのかが判らないと
で?って感じ
インスタとかツイでやればいいのに
0085花咲か名無しさん (ワッチョイ 9925-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 03:07:26.41ID:SiXtF0XB0
とりあえず。
きゅうり、トマト、ナスの種を購入した
冷凍庫を確認すると、唐辛子と小豆とトウモロコシの種が残っていたから
これを植えますよ。
梅干しをつけるのに赤紫蘇も欲しいけど、いまからでは間に合わないかな?
0087花咲か名無しさん (ワッチョイ e96c-jaj6)
垢版 |
2023/03/21(火) 10:36:54.84ID:LLAmJWxM0
紫蘇は勝手に生えてきたのからでもいけるけど
問題はいつ使いたいかで
梅干の時期に合わせるなら早く発芽させないと大きくなってない
トマトなんかは二月に発芽させるよ
三月に育苗して四月には定植
678月収穫して9月に入ったら撤収といった感じ
発芽が遅くなるとそれだけ収穫期間が減る
0091花咲か名無しさん (ワッチョイ 93ff-ny0K)
垢版 |
2023/03/21(火) 14:00:01.27ID:wQqqA6cZ0
アスパラを3株植えてみた大株は1000円もするので買えない、来年が楽しみ
肥料はたっぷりの熟成牛糞と発酵糠と苦土石灰を底にやっといた
それを姉に話したらアスパラに牛糞はダメだ腐ってしまう鶏糞にしないとと言い出した
それは何処からの情報なんだと聞いたら田中さんだと
野菜づくりが上手で近所で評判な田中さん
0092花咲か名無しさん (ワッチョイ 9925-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 14:09:17.77ID:SiXtF0XB0
>>87
畑のスペースが空いてないから
そんなに次々は無理だ
タマネギやジャガイモが収穫できる五月・六月ごろにならないと。
トマトとかも植えられない
0093花咲か名無しさん (スッップ Sd33-yA5O)
垢版 |
2023/03/21(火) 17:15:27.88ID:5kl6lFM/d
ハウス栽培や加温育苗がないような時代から梅干しと紫蘇の組み合わせあるのに
急がないと間に合わないぞってことはないと思うがw
0094花咲か名無しさん (ワッチョイ 71c3-F0re)
垢版 |
2023/03/21(火) 19:34:46.88ID:PxKvM2+30
しばらく雨続きになるので、人参とミニごぼうとサラダほうれん草と赤紫蘇の種まいてきたわ
赤紫蘇は予定になかったけど種が余ってたのでつい

しかしジャガイモも植え付けちゃった。まあ雨の間は涼しそうだし腐りはせんじゃろ
明日は雨の予報だったのがあさってにずれ込んだようなので里芋と生姜も植えちゃうぜ
0095花咲か名無しさん (ワッチョイ e130-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:10:00.46ID:1tBQPhtC0
>>91
手元の記録によると昨年3月にグリーンアスパラ(メリーワシントン)の種を蒔いた
種だと高くない

今年は少し収穫できている
半分くらいは細いので、それは収穫しないで伸す予定
0097花咲か名無しさん (ワッチョイ 9925-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 01:35:26.02ID:L+QeTdYT0
>>91
アスパラは掘り起こしたりしたら途端に生えなくなったりするからな
しかも種からなら、収穫できるまでには二年はかかる
だから、去年に専門のスペースを庭に作って庭に植えたよ
それでも収穫できるのは来年のことだ
0098花咲か名無しさん (ワッチョイ 9925-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:37:41.08ID:PG3Ksc0z0
アスパラが生えてきた
去年植えたばかりのまだ二年目のアスパラだから収穫することは考えてないけど
肥料をたっぷりと与えたからだろう
けっこう太い芽がでたな
0106花咲か名無しさん (ワッチョイ 71c3-F0re)
垢版 |
2023/03/24(金) 21:54:05.48ID:gysfH5/c0
山峡巨大ピーマンって種を信州山峡採種場ってとこで買ったんだよね
でも次の年にとんがりパワーも扱い始めたから巨大ピーマンは正直いらない子になった

去年も一昨年も、巨大ピーマンはなんか育ちもおかしかったし
ある程度育ったところから生長点がなぜか溶けてなくなるんだ
今サイト見てきたら「改良巨大ピーマン(かいりょうきょだいぴーまん カルフォルニアワンダー)」って品種名みたいだ
0108花咲か名無しさん (ワッチョイ e130-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:38:36.42ID:KRN3s7oD0
自分はアタリヤのとんがりパワーの種を蒔いたよ
品種はとんがりパワーだが、タイトルはジャンボピーマンとなっている

とんがりパワー(アタリヤのジャンボピーマン)とカルフォルニアワンダー(信州山峡採種場の改良巨大ピーマン)は別の品種みたいだな
0111花咲か名無しさん (ワッチョイ 4525-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 01:46:55.76ID:QIJVBiai0
キュウリとトマトとナスの種を蒔いたよ
とりあえず。苗を作る予定です。
畑が小さいから連作障害を考えて、なかなか植える場所がないわ
0114花咲か名無しさん (ワッチョイ 4525-wSlO)
垢版 |
2023/03/26(日) 18:01:12.47ID:Z+FKIj4S0
基本的に夏野菜は葉物野菜は作らないな
ナメクジだの害虫だの、夏場は敵が多すぎる
農薬を使うのも手間だし
そもそも葉物野菜は日持ちしないから嫌いだ。
だから、キュウリとかナスとか芋類とか、病気に強い野菜が中心になるな
0116花咲か名無しさん (ワッチョイ c2f0-/8jz)
垢版 |
2023/03/26(日) 21:55:30.24ID:hpISl3r20
ピーマンとナスとズッキーニの種を育苗ポットに撒いた
2週間前に。まだ芽が出ない。
気温が足らないのかと思ってだけど、ダメなんかな
種まき用の土じゃなかったからかな
0118花咲か名無しさん (ワッチョイ 42e3-wSlO)
垢版 |
2023/03/26(日) 22:25:09.78ID:wC2DDzji0
用土なんぞ安いプランター用の土で十分でやっぱ水分と温度よね
ガッツリ湿らせて、昼間は30~40度になるような環境にすれば2週間ほどで芽が出てる
0120花咲か名無しさん (ワッチョイ 9df0-0QHy)
垢版 |
2023/03/28(火) 18:37:01.16ID:/nvyjuh70
ピーマン や トマトを育てるのに トンネルみたいな 虫防御のビニールは必要ないですよね
0122花咲か名無しさん (ワッチョイ 4525-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 20:21:09.12ID:nChgSWl80
椎茸の駒を埋め込むのに三時間くらい費やした。
少々、疲れましたよ
あと400駒残っていますけど

>>119
いま生姜を発芽させるために新聞紙にくるんで炬燵の中に入れている
トマトやナスの種を濡れ脱脂綿の上に置いて、発砲スチロールの中に入れているよ
0124花咲か名無しさん (ワッチョイ 4525-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:58:01.82ID:PpvWZwGh0
まだ、少し寒いみたいだな
外に蒔いているキュウリや唐辛子の種などが
なかなか発芽しない
日中は15度を超えているし。発芽しても良さそうなものだがね
0125花咲か名無しさん (ワッチョイ 4525-wSlO)
垢版 |
2023/03/31(金) 01:56:22.34ID:d/+pTwiw0
>>115
葉物野菜を作らない理由の一つは、収穫の時期に困る
店で売っているくらい大きくなっている時期は短く
早く収穫しないと、トウがたってしまう
そうは言っても小さいうちに収穫するのもやり難い
そういう事もあって、葉物野菜は面倒になってきたのですよ
まあ、それでもホウレンソウやキャベツそれに白菜を冬場に作る事はありますが
0126花咲か名無しさん (ワッチョイ 7ff0-rEme)
垢版 |
2023/04/01(土) 18:27:13.10ID:32CMEOmT0
畑に放置していた菜種科の野菜が伸びて菜の花が咲いてる。
黄色は春の色だな〜
0127花咲か名無しさん (スッププ Sd9f-icd+)
垢版 |
2023/04/02(日) 02:50:43.16ID:ZBMUPAXwd
>>125
素人が取れるような時期には店でも持て余して持ってけ泥棒と捨て値販売だしな
小規模でも畑持ってる人はいいかもしれんけど庭先の家庭菜園だと
場所が無駄になりすぎる
0134花咲か名無しさん (ワッチョイ df25-9P2W)
垢版 |
2023/04/04(火) 08:02:27.53ID:Lln3XNJS0
先月に蒔いた種が、四月に入ってから次々と芽を出してきたよ
やはり暖かくなったということでしょうね。
しかしこのままだと植える場所がないな。
タマネギとかいま植えているからな。
畑のスペースが空いてない
0136花咲か名無しさん (ワッチョイ df25-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 07:09:24.41ID:KkWlAvK20
葉ネギは俺も畑の隅に植えているよ
何かあった時、使えるように50センチ四方くらいのスペースに植えている。
もう少ししたら、根を掘り起こして別のスペースに植え替えようかなって思っている。
葉ネギも何年も同じところに植えていれば連作障害が起こってしまうからな
まあ、経験から言って3-4年は大丈夫だけど
念のために毎年、植え替えることにしている
0138花咲か名無しさん (ワッチョイ cd6c-rq54)
垢版 |
2023/04/08(土) 18:03:17.81ID:G9VD8FCn0
今日は風が強すぎてやってられんかった
まぁ雨上がりでたいしたことする予定もなかったんだけど
はたけ行って飛んでたら直してうろうろして帰ってきただけだったな
明日こそ作業しよう
0139花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d33-fwpb)
垢版 |
2023/04/08(土) 18:17:32.06ID:D1N6p7hJ0
素人質問なのですが皆さんは株間は指示通りにしていますか?
株間30センチとかだとしっかりと計ったりして植えてます?
トウモロコシみたいに上にしか伸びないなら株間30センチを狭くしたりもしくは株間を30センチにするけどその間にカボチャや枝豆を植えてみたりとかします?
悠々と育ててあげた方が野菜もすくすく育つとは思いつつも狭い庭先での家庭菜園なのにあれやこれやと植えたくなってしまうので株間が20~25センチになったりします
0142花咲か名無しさん (ワッチョイ c61c-Rzwh)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:12:43.63ID:1Kj6bSWf0
始めは場所の節約や多く植えたいために株間狭くしたくなるんだよね
それで育てると株同士が干渉したり風通しが悪くなって病害虫が発生したりね
書いてあることより狭くすると育てられないわけじゃないけど
テクニックは必要になるのでは
0144花咲か名無しさん (ワッチョイ 82f0-RBRG)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:21:52.11ID:rGjRpErG0
きっちり測るわけではないけど、それに近い間隔では植えるようにしてる。葉が混み合うのは嫌なので
でもジャガイモなどの土寄せが必要な野菜は畝間は広くとってる
0153花咲か名無しさん (ワッチョイ 2525-/aea)
垢版 |
2023/04/13(木) 00:06:29.77ID:SkocM6Ow0
ジャガイモが芽を出しているよ
一番に芽を出すアンデスレッドが
今回はなかなか出なかったから心配だったが
最近はそれも次々と生やしている
七月には収穫できるし。楽しみだ
0155花咲か名無しさん (ワッチョイ 6725-S3w6)
垢版 |
2023/04/18(火) 08:34:29.94ID:P2roN+xE0
早めに蒔いた小豆が芽を出してきた
本来なら、もっと暑い時期
六月に蒔く種だから、こんなに早くから芽吹くとは思わなかったよ
今年は少々、暑いせいかな?
0156花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fff-5oiz)
垢版 |
2023/04/19(水) 09:22:07.38ID:8OqGCMOD0
大豆の芽が2割ぐらいしか出てこないからポットをほじってみたら腐臭が
腐らせるヤツなんてそうそういないだろうなと洗っても洗っても臭い指を鼻に近づける俺
0161花咲か名無しさん (ワッチョイ 6725-S3w6)
垢版 |
2023/04/21(金) 02:43:21.41ID:QBlSRBEp0
自家製のワケギをぬた和えにして食べたけど。
いまいちだったな。
これは多分に私の料理の実力で、ワケギ自体には問題ないようだが
それはともかく、ワケギもかなり倒れているわ
そろそろワケギの方は終わりなのか。。
0162花咲か名無しさん (ワッチョイ 6725-S3w6)
垢版 |
2023/04/21(金) 07:00:05.06ID:QBlSRBEp0
そういえば、みなさんは栽培日誌みたいなのを付けている?
俺は連作を防ぐためにと、付け始めたが
何年何月に畑のどこに何を植えたかとか
どんな作物の品種を購入したとか
あと、栽培が終わった後で、育成状況はどうだったとか。

毎日つけているわけではなく、種まきとか収穫を終えた後とかで
上記のようなことを簡単に記録しているよ
一年前ならともかく、二年三年になると、どこに何を植えたか忘れるからな
連作が出来ない期間が長い、里芋とかマメ科の作物とか
植える前は日誌を確認している
0165花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ff0-IKf6)
垢版 |
2023/04/21(金) 10:18:43.01ID:lwMvZmmB0
種まき日、定植日や桜開花日、初霜、初氷を記録している
あとスマート温湿度計で毎日の最高気温、最低気温、平均気温を記録していて前年の気温と現在の気温と比較して種まき日を決めたりしている
0166花咲か名無しさん (ワッチョイ c730-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:01:36.74ID:Us3FJT+I0
エクセル互換ソフトで野菜別に記録している
配置は畑上空にドローンを飛ばして撮影

というかドローンの規制が厳しくなったので、手軽に飛ばせる場所が畑くらいになってしまった
0167花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f26-Mx1r)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:47:19.93ID:46jie55i0
A4の印刷ミスした裏紙にウネを書いて春夏
又は秋冬で植えた物とか次に何植えたとか
ゆるく記録している
あとはSNS鍵アカにいつ植えたとか芽が出たとか日記替わりに投稿している
0168花咲か名無しさん (ワッチョイ 6dc3-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 01:32:01.09ID:3UGZ9BvA0
写真やカレンダー、栽培記録などをとれるアプリを入れたこともあったが、
アプリいじってる時間を畑に使いたかったってくらいには面倒くさかった
greenなんとかいうアプリだったな
0169花咲か名無しさん (ワッチョイ c530-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 10:47:00.19ID:4yBhlHDb0
エクセル(互換ソフトを含む)で日時と行動と結果の記録が一番良いかな
写真とか手書きとかは面倒だし

昔、そのデータを娘が分析して種蒔の失敗率をはじき出し、種ではなく苗を買った方がいいと説教された
趣味だから失敗してもいいじゃんと反論した
今は種蒔の失敗率が高かったトマトとかナスは改善されている
0172花咲か名無しさん (ワッチョイ f125-ASru)
垢版 |
2023/04/22(土) 13:42:18.50ID:0uZq/LCL0
>>164
畑のどの畝で何を植えたか絵図面で残す事にしているから
PCで同じことが出来ない事はないが
手書きの方が手っ取り早いので、栽培記録をPCでやる気にはなれないな
いまだに大学ノートを使っている
0173花咲か名無しさん (ワッチョイ c530-RykB)
垢版 |
2023/04/22(土) 17:48:17.83ID:4yBhlHDb0
エクセル方眼紙で畑の図面を描いてあるので
そこに野菜名を入力している
野菜名をクリックすると、その野菜のシートを開くので、そこに日時と行動を記録
0174花咲か名無しさん (ワッチョイ 2aff-Ct5b)
垢版 |
2023/04/22(土) 17:58:19.90ID:qGxFl+Eb0
ブルーベリーの鉢に水遣りしてたらコガネムシの幼虫がでてきた
こりゃまだいるかもって掘り返したら出るわ出るわの12匹
今年は木の勢いが悪いなあって気にしてたんだけどこれが原因かな
0177花咲か名無しさん (アウアウウー Sa21-ASru)
垢版 |
2023/04/22(土) 20:55:08.86ID:bj3wqAxba
コガネムシ幼虫といえば
落ち葉埋めてたところを混ぜてみたら何匹も幼虫が出てきた。寝床になってたんだな
堆肥自作のデメリットを感じた
0178花咲か名無しさん (ワッチョイ a633-Nhf9)
垢版 |
2023/04/22(土) 22:21:12.51ID:DdMU8G3U0
庭の家庭菜園から逃げ出してきたであろうコガネムシの幼虫が土間コンクリートの駐車場で土を捜してもがいていた
可哀想だったけど側溝に捨てておいた
水も流れてない側溝で落ち葉が堆積してるし生き長らえるかも知れないが
0180花咲か名無しさん (ワッチョイ f125-ASru)
垢版 |
2023/04/23(日) 01:55:14.75ID:EUt2zHFR0
>>177
自作の腐葉土を使う前にそこから取ったコガネムシをバケツに入れていたら
カラスが来て全部、食べて行ったな
あと、カブトムシの幼虫が腐葉土からたくさんとれることもあってさ
その時は別に置いておいてカブトムシになったら近所の幼稚園にもっていった
0181花咲か名無しさん (ワッチョイ 6dc3-RykB)
垢版 |
2023/04/23(日) 02:32:07.62ID:u2SHphtC0
畑で見つけるのは全部コガネムシの幼虫だと思って放り投げてるけど、
カナブンの幼虫が居たりするんかな?益虫らしいが
コガネムシの幼虫は土から出して1日も置いとけば黄色いカラカラのミイラになるね

カブトムシの幼虫はさすがに見分けつくけど畑で見たことない
0182花咲か名無しさん (ワッチョイ f125-ASru)
垢版 |
2023/04/23(日) 02:39:56.53ID:EUt2zHFR0
>>181
カナブンの幼虫は実のところ、長い事発見されなかったのだよ
葛についているのが近年、発見された
だから畑にはいないだろう。

カブトムシの幼虫は山から落ち葉をとってきて積んでいたら
ほっとけば勝手にわいてくる
0186花咲か名無しさん (ワッチョイ eaf0-GL7u)
垢版 |
2023/04/23(日) 22:42:16.48ID:EGMoulN20
>>184
へー面白いね
ちょうど最近は野菜の接木が楽しくて色々やっているところなので興味深かった
調べてみたらタバコってナス科みたいだからトマトやナスと相性良さそう
0187花咲か名無しさん (ワッチョイ f125-ASru)
垢版 |
2023/04/24(月) 18:47:32.37ID:hLCi+u3Q0
以前はタバコの種はAmazonで販売していたのだがな
いまは販売してないようだ
やはり専売品だから、販売はまずかったのかも知れないわ
0194花咲か名無しさん (ワッチョイ f125-ASru)
垢版 |
2023/04/26(水) 13:49:48.65ID:89fLudde0
落花生が・・・・・・
ポットに蒔いた落花生が、いつの間にか食われてしまっていた
カラスにでもやられたのだと思うが。
がっくりする
0199花咲か名無しさん (ワッチョイ f125-ASru)
垢版 |
2023/04/28(金) 22:56:59.54ID:EYZWUDqH0
俺のところは夏野菜はようやく芽を出したのも少なくないな
唐辛子やアスパラガスの種はやっと芽吹いたよ
キュウリやナスにトマトの苗も、まだまだ小さいし
まあ、極早生のタマネギのスペースとか、春野菜の場所が空いてきたから
そこに植える予定でいるけど。
畑を整えるのは、もう少し時間がかかるな

そう言えば、畑を耕していると、ミミズが多く出てきた
ミミズがいるってことは、土の状態が良い証拠だって言うが
米ぬかとか漉き込んだら、ミミズは発酵熱で死んだりするのだよね
それがちょっと可哀そうにおもえたりした
0200花咲か名無しさん (ワッチョイ 796c-KqLb)
垢版 |
2023/04/28(金) 23:31:18.19ID:c61Sie0y0
ミミズだってバカじゃないんだから
熱けりゃ移動するんだよ
畑全体をミミズが死ぬほどの発酵熱おきるだけ透きこめるもんならやってみろ
0201花咲か名無しさん (ワッチョイ 7725-By2c)
垢版 |
2023/04/29(土) 13:12:57.40ID:fUyJ+8jP0
>>200
いや、実際に発酵熱でミミズが死ぬところを見ているから
>>199のような感想なんだが。
まあ、ミミズはともかく、土中の害虫を駆除する意味でも、米ぬかによる発酵を促すように
土をかき混ぜて、空気を送ったりするのだが
0203花咲か名無しさん (ワッチョイ b76c-I4sy)
垢版 |
2023/04/29(土) 14:02:51.75ID:4OvhIqsC0
有機物と米ぬかを混ぜてさらに酸素を送るなど
好気性発酵の状態を維持してやっとまともに発酵熱が生じるのに
米ぬか単体でならまだ発酵しようものを
そこに無機物の土をまぜて発酵を阻害して
それでも生物が死ぬほどの発酵熱が生じるほどの米ぬかは
1平方あたり何十キロいれるんですか?
0204花咲か名無しさん (ワッチョイ 9730-fitb)
垢版 |
2023/04/29(土) 14:20:24.08ID:jnqMFVEI0
ホームセンターに行ったのだがシルクスイートが無い
他のサツマイモは三箱くらい並べてあったけれど、シルクスイートは一箱で空っぽ
需要が多いと言うより、供給が少ないのかな

今年は安納芋にした
0205花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fff-8qNf)
垢版 |
2023/04/29(土) 14:54:16.91ID:ny0O4ZqS0
エホバの証人の勧誘に来たおばちゃんがうちの畑のそら豆見て
大きくなってるねえ私も植えたけど全然ダメだったって言ってた
きっと信仰が足らないからなんだろうな
0206花咲か名無しさん (ワッチョイ ff23-BYy+)
垢版 |
2023/04/29(土) 15:02:13.54ID:+GSHybvX0
>>203
よっぽどカチカチな土質でなければ酸素自体は大体20~30cm下まで無撹拌でも届く
米糠の総量が施肥箇所の土量に対して1~2割程度でも、一過性の発酵熱はかなり上がることもあるよ
堆肥のように何度も発熱を繰り返すわけでなく、1-2回で収まると思うけどね
そういえば発酵熱を利用してマルチの中で害虫や種子を蒸し焼きにする改良方法とかあったな
0207花咲か名無しさん (ワッチョイ 9730-fitb)
垢版 |
2023/04/29(土) 15:06:30.60ID:jnqMFVEI0
連合自治会副会長になったとき
神社の行事を担当することになったので
田植祭は廃止して、新嘗祭は残した

時代に合わない神事は消えていくけれど、完全には消えないだろうな
いや観光客を呼べる神事は残るか
0211花咲か名無しさん (テテンテンテン MM8f-wQ6u)
垢版 |
2023/04/30(日) 20:36:52.55ID:NLetaIs1M
トマトって水をあげないと甘くなる、みたいなの聞いて水あげなかったら枯れた記憶あるんだけどやったことある人いますか?
0217花咲か名無しさん (アウアウアー Sa4f-wQ6u)
垢版 |
2023/05/01(月) 19:02:55.42ID:V//QS4hJa
15リットル以上の土が入る鉢ならまあ育てられるけどね
底面給水鉢使って、上からは一切水をやらずに下の吸水口からのみにすると管理しやすい
畑だと日照り続きでも根がしっかりはれるから大丈夫なんだけど、
やっぱ近年の異常な長雨はキツいんだよな
去年は畑で雨除けビニールしてても割れが多かった
0219花咲か名無しさん (ワッチョイ d7c3-fitb)
垢版 |
2023/05/02(火) 00:57:56.60ID:ieDzleH+0
梅雨が長かったというより真夏に雨が多かったんだっけ?

2022/09/30 10:46 ウェザーニュース

今年は梅雨明けのタイミングが大幅に見直されたり、7月前から猛暑に見舞われるなど、
梅雨から夏にかけての天候は異質なものとなりました。

例年では、台風や梅雨前線による大雨に見舞われることの少ない東北北部で、
今年は長雨となり大雨に見舞われました。


梅雨期間は記録的な短さから一転、大幅見直し

九州から東北南部にかけては、平年では7月中旬から下旬にかけてが梅雨明けの時期となりますが、
今年は梅雨明けが6月27日から29日となり、平年より大幅に早く、
記録的に期間の短い梅雨として速報値では発表されていました。

しかし、9月1日に発表された確定値では、九州南部から関東甲信の梅雨明けは7月下旬と1か月近くも遅く修正され、
北陸と東北(南部・北部ともに)では梅雨明けの時期を特定できないと見直されました。

今年も夏に大雨に見舞われた地域がありました。
特に顕著だったのが、8月前半の東北北部や東北日本海側、北陸です。

また、関東南部や東海でも平年を上回る降水量が観測されています。
これは8月中旬に伊豆半島に上陸し、関東を通過した台風8号の影響です。短い期間でしたが多くの雨が降りました。
0223花咲か名無しさん (ワッチョイ 7725-By2c)
垢版 |
2023/05/03(水) 14:44:33.73ID:gWaUUGco0
ポットに植えた落花生の種が盗み食いされている
最初はカラスかと思ったが
被害は夜に行われているから
カラスではなさそうだ
ネズミとかモグラとかがやっているのかね。

ちなみに落花生では盗み食いされると諦めて、マリーゴールドの種をまいて
同じ場所においていたら、それも荒らしやがった。
落花生があると勘違いしやがったのだな
0224花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f9d-By2c)
垢版 |
2023/05/03(水) 15:40:26.23ID:cFmFzxns0
マリーゴールドの種だったのかよ紛らわしいんだよクソが
落花生かと思って食っちまったじゃねえか
どうしてくれるんだよこの野郎
0225花咲か名無しさん (ワッチョイ 9730-fitb)
垢版 |
2023/05/03(水) 16:07:49.32ID:o8VZXiQi0
さすがにマリーゴールドの種と落花生は間違えないでしょ
単なる悪戯かも
玉葱の苗を引き抜かれたことがあったけれど食べられていなかったら悪戯と思った

今年の玉葱は無事だった
0227花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fe3-By2c)
垢版 |
2023/05/03(水) 21:18:41.45ID:wYltOHMu0
落ち葉埋めたり米糠すき込んだり籾殻やバーク堆肥入れたりと土作りを3年間頑張ってやり続けてみたら
造成地って感じのガチガチな土からフカフカというかボロボロするいい感じの畑っぽい土にクラスチェンジした
成果がちゃんと表れると快感だわ
これからも頑張って土を育てていこう
0229花咲か名無しさん (ワッチョイ 7725-By2c)
垢版 |
2023/05/05(金) 13:20:39.30ID:G/SJbIcL0
作物を収穫した後は、必ず苦土石灰や有期石灰を蒔いてから
鶏糞・米ぬか・もみ殻・バーク堆肥などを漉き込んでいる
二週間くらいおいて、土になじましてから苗を植えるって感じだな
毎回、これをやっているお陰で、土は黒くてふわふわになっているよ
0230花咲か名無しさん (ワッチョイ 7725-By2c)
垢版 |
2023/05/05(金) 13:22:51.44ID:G/SJbIcL0
ワケギが倒れたので、このままでは枯れてしまうと
仕方なく全部、収穫したよ。
料理に使う分は残して、ほとんどあちこちに配って回ったわ
さすがにワケギは食いきれないからな
ちなみに根っこは、来季に植える分を残して料理に使っている。
味噌や醤油で付けたりしていますよ
0232花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fff-8qNf)
垢版 |
2023/05/05(金) 22:38:50.78ID:OjB/uIoy0
オクラの小さな苗を買って来て畑に植えといたら見事に枯れた
ちょとぃお高い島オクラだったのに
肥料袋で囲いも作ってやったのに
0243花咲か名無しさん (ワッチョイ 12ff-zJTe)
垢版 |
2023/05/06(土) 22:14:14.29ID:Sobo/DjP0
モンシロチョウの幼虫がいたからアシナガバチのまだ女王だけの巣の横にプレゼントとして置いといたら
蛹になってやんのせっかくのプレゼント食えよ
0245花咲か名無しさん (ワッチョイ eb25-tcUg)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:39:41.09ID:B+59T21C0
生姜の芽を出そうと思っても、なかなか出ないよ。
電気毛布に包んで発泡スチロールの中に入れているから
芽が動き出したけど。
充分な大きさにはならんわ
0247花咲か名無しさん (ワッチョイ eb25-tcUg)
垢版 |
2023/05/09(火) 15:01:23.57ID:nDRRr5Fm0
25本が300円で売っていた「紅あづま」の芋づるがあったので
試しに購入してみた
捨て値で売っているものだから、状態は悪いが
俺の経験では、これでも育つ可能性があるレベルだった
0248花咲か名無しさん (ワッチョイ d2ff-zJTe)
垢版 |
2023/05/10(水) 22:06:36.21ID:J4OOw3ga0
ニンニクの茎収穫した、あれは折らずに抜くのが正解みたいやね
抜いたら奥からやわらかいところが出てきた
豚バラ炒め美味かった
0249花咲か名無しさん (ワッチョイ 927b-hVP9)
垢版 |
2023/05/10(水) 23:03:06.36ID:0gzB7Qaj0
近所のローソンでシルクスイート20本590円で売ってるんだけどあれ埋めたら育つのかな?
シルクスイートおいしい
0252花咲か名無しさん (ワッチョイ eb25-tcUg)
垢版 |
2023/05/11(木) 20:17:21.13ID:AzwPCcha0
今年はウチのところ、芋が不作らしく。
ツルも少ないらしいわ
値段も高いし、欲しい品種も手に入らないです

「紅あずま」のツルを25本三百円の捨て値で売っていたのを購入したが
やはりけっこう弱っているツルだから、全部、定着する事はなさそうだ
あと、「紅はるか」「シルクスイート」のようなしっとり系の芋が欲しいのだがな
0266花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f61-v9x3)
垢版 |
2023/05/16(火) 10:25:30.08ID:KBeopJDp0
何気取ってやがる
ただの襤褸だろ
0268花咲か名無しさん (ワッチョイ fff0-5/FJ)
垢版 |
2023/05/18(木) 14:29:51.20ID:L/Ccg7K50
サラダごぼうの種を去年の秋に蒔いて、食べ頃を過ぎても放置していたらやたら繁って1.5mくらいになった。
掘り出してもゴボウ本体は大したことない
でも葉が大きくて勢いあってカッコいいのでそのまま
茎を胡麻油とかで炒めたら美味しいかな?
0270花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f6c-fAJ/)
垢版 |
2023/05/24(水) 19:51:43.38ID:AFCelTfa0
ゴボウは一度大きく育てたことあるけど
アブラムシだらけになって抜いてしまったな
あのまま育ててたら種取れたんだろうけど
ものすごい量のアブラムシだったので
あれ以降ゴボウから種取りする気がしない
0274花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b9d-ThNP)
垢版 |
2023/05/30(火) 16:36:17.71ID:lAVREKQR0
一週間位前にプランターにサンチュの種撒いたんだけど発芽しない
撒くのが遅くて発芽適温15度から20度なのにここ何日か朝夕は20度くらいだけど昼間は25度くらいまで上がってるっぽいからもう発芽しないかな
0282花咲か名無しさん (ワッチョイ b99d-k9FH)
垢版 |
2023/06/06(火) 14:58:18.98ID:GvnRdIC60
サンチュの芽が出た
もうダメかと思って別のもの今からでも植えようかと思ってたから嬉しい
0283花咲か名無しさん (ワッチョイ e525-N/Lw)
垢版 |
2023/06/06(火) 17:04:49.31ID:aVdBHLfD0
日曜日にタマネギの収穫をしましたよ
去年よりタマネギが大きいのができたよ
テキストを参考にしながら毎年、作っているから馴れてきたな
今日は仕事が暇ならジャガイモの収穫とかやる予定だったが
大雨が降ったので断念した。
0284花咲か名無しさん (ワッチョイ e525-N/Lw)
垢版 |
2023/06/06(火) 23:28:04.62ID:aVdBHLfD0
タマネギを収穫したら、それで終わりではないからな
干さないとならないし
さらに収穫した後の畑を整えて、苦土石灰を撒いとかないとならない
けっこう手間取った。
暇だったら今日にも作って置いた苗を植える予定だったけど
大雨だったので断念しました
0287花咲か名無しさん (ワッチョイ ed79-eBrX)
垢版 |
2023/06/07(水) 22:08:44.80ID:7KS8TF5A0
飯食う前に毎回血液検査するか?
0290花咲か名無しさん (ワッチョイ e525-N/Lw)
垢版 |
2023/06/08(木) 14:50:15.62ID:Z+2i3cx80
>>288
苦土石灰の苦土はマグネシウムのことだ。
マグネシウムは植物にとっては光合成に必要な重要な栄養素です
苦土石灰を蒔くのは、土壌の酸性化の防止以外にも
微量栄養素を補う意味もある
0293花咲か名無しさん (ワッチョイ e525-N/Lw)
垢版 |
2023/06/09(金) 23:24:22.21ID:d/nwr+km0
キュウリやゴーヤの苗を植えて、一緒に棚を作ったわ
その際に一緒にジャガイモの収穫も行った。
掘り出す際に傷つけたものは、その日の晩飯に使うことにしましたよ
肉じゃがを作ったが、やはり掘りたてのジャガイモを美味かったです
0294花咲か名無しさん (ワッチョイ c125-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 16:19:43.91ID:r7e7/8iY0
ジャガイモは今期は「トウヤ」「ホッカイゴガネ」「アンデスレッド」の三品種に加え
秋に収穫したキタアカリが残って芽を出したので、次いでだと何玉か植えたのだが
心配したウィルス病はないようだ
とりあえず。一部を収穫したけど。
天気が悪くてな全部を収穫するのは難しいな
干す期間を考えれば2-3日は晴れてくれないといけないが
このところ、雨が多くてかなわない
0295花咲か名無しさん (ワッチョイ e930-2rqm)
垢版 |
2023/06/11(日) 09:42:57.53ID:G1UCbAT80
昨日、玉葱を天日干ししたが、次は水曜日
昨年は普通に天日干しが出来たのに

ジャガイモは日陰で干すから雨の影響は少ないけど、湿気がなぁ
0296花咲か名無しさん (ワッチョイ c125-2rqm)
垢版 |
2023/06/12(月) 06:57:55.29ID:7FeRgTRn0
俺のところは、今年のジャガイモは豊作だよ。
正直、とれすぎて食べきれないわ
まあ、近所に配るとかするけど
今年はジャガイモを植える前に山からとってきた腐葉土とか畑に入れたから
それがよかったらしく、芋も大きい
中には握りこぶしくらいの大きさの芋だってあるな
0297花咲か名無しさん (ワッチョイ c125-2rqm)
垢版 |
2023/06/12(月) 08:19:59.38ID:7FeRgTRn0
質問だけど
キュウリのネットの広げ方
何かコツがないかな?
アレをつけようとして、何時ももつれさせてしまい
充分な広さを使えないで困っているのですけど
0302花咲か名無しさん (アウアウアー Sa8b-u/qQ)
垢版 |
2023/06/12(月) 18:11:30.64ID:UBE/SLHKa
庭で鉢植えの植え替えやらたくさん作業する時は小道具色々使うし、
燃えるゴミやビニールゴミがチマチマ出るんで、
こーいうワゴンが欲しくなる
山善のこいつは頑丈そうだし高さも変えられるしで庭仕事のお供に欲しい

https://i.imgur.com/w2QypSO.jpg

1番下にゴミ箱2〜3個置いて、他の段に肥料や農薬や土入れとかフルイとか置いたりって使い方を妄想
0310花咲か名無しさん (ワッチョイ d9c3-C6j3)
垢版 |
2023/06/19(月) 00:50:32.90ID:6qxG0Q300
ダンゴムシやコオロギの巣にはなるけど、分解を手伝ってくれるともいえるしな
クモなども住み着くし、これからの猛暑ですぐ溶けるからあまり気にせずそのままでいいんじゃない?
俺の畑も雑草は積み上げてるよ

でも冬になったら雑草のひどい場所は防草シートで覆って来年はもっと楽に管理できるようにするつもりだわ
雑草処理もその最中の蚊の襲来も猛暑のしんどさも年とともにつらくなってくる
0312花咲か名無しさん (オッペケ Sr79-pJq4)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:14:02.91ID:wlJKu9Hjr
雑草は、天気 風向き見て焼くのが早いけど、周囲に振興住宅が増えてタイミングが難しくなった
ジャガイモのツル 葉っぱは畝間に集めて掘った土でしばらく埋めてから耕起だね
0321花咲か名無しさん (ワッチョイ d9c3-C6j3)
垢版 |
2023/06/21(水) 23:57:03.22ID:Z8MOnEay0
>>319
ちゃんと薄めたかい?
しかし植物に害がないレベルの薄めると効果がまるで分らん気がするよねw
なんかこの手の自作農薬や自作液肥の類はみんなプラシーボに思えてきてしまう

まあそれでも自作の生ゴミ堆肥は作るんだけど
0324花咲か名無しさん (ワッチョイ 359d-U0TE)
垢版 |
2023/06/25(日) 21:21:57.30ID:MzPWpEcC0
プランターでズッキーニ育ててるんだけど成長速度にビビる
0331花咲か名無しさん (ワッチョイ 237b-jssP)
垢版 |
2023/07/03(月) 13:56:58.94ID:sHpgMUNR0
初心者向けのサイトでは土作りの際に「pH(酸度)測定器」を薦めてる
ウチにその機械が見当たらないとこ見るとどうやら父は使ってなかったらしい
これ購入した方がいいですか?
0336花咲か名無しさん (ワッチョイ 237b-jssP)
垢版 |
2023/07/04(火) 09:15:50.06ID:weHSFgEj0
>>332,333,334
ありがとう、お安いしひとつ買ってみようとおもいます

「土を掘り返して幼虫が出てきたら捕殺します」とあるけど「捕殺」て潰して殺しちゃうの?
畑の端っこの植える予定のないトコに埋めとくとまずいですか?
0338花咲か名無しさん (ワッチョイ e2ff-fyxV)
垢版 |
2023/07/06(木) 00:41:45.62ID:bel3G40W0
枝豆が猿にやられてしまった、引きちぎってるから枝は折れまくり歯形がついた枝豆が散乱
気持ち悪いから晴れたらもう残ったのも始末する
鳥獣保護法って都会に住んでるお花畑が作った法律だよな
0339花咲か名無しさん (ワッチョイ 1214-sGjF)
垢版 |
2023/07/07(金) 14:10:22.90ID:EC2psWDg0
全然日当たり悪いベランダだけど、暑すぎて2日もしないと苗が元気なくなってる
からしまくってるわ
0341花咲か名無しさん (ワッチョイ 1730-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 14:39:41.56ID:h1ONd0XW0
オクラの高さが20cmくらいしかないのに実が出来た
今年は不調かと思って過去の記録を見たら
7月は低いのに実が出来て、9月は大きくなっていて順調に収穫と言う記録が

昨年の事なのに、もう忘れていた
記録って大切だな
0342花咲か名無しさん (ワッチョイ 376c-Hd42)
垢版 |
2023/07/08(土) 15:02:54.06ID:SAScnMT80
オクラの高さまで記録してるのは
たいしたもんだな
連作しないようにと植えるもの忘れないように
植え付けの場所と日付だけしか記録してないわ
0346花咲か名無しさん (テテンテンテン MM8f-ShPc)
垢版 |
2023/07/08(土) 21:06:17.86ID:nfycImvPM
枝豆4月に初挑戦したのが微妙な結果になったのでもうギリギリ1クールリベンジ第二弾挑戦や
前回は朝晩の寒さと風害とカメムシに苗を痛めつけられたので次はそこをクリアするで
同じ土使うけど連作障害も1年ならどうにかなるべってことで検証も兼ねてやってみるぞ
0349花咲か名無しさん (ラクッペペ MM8f-rKE0)
垢版 |
2023/07/14(金) 09:18:49.75ID:K6ULF51YM
>>343
棚ッカー、弱すぎて話にならん
スナップエンドウを1シーズン保たせるのだって苦労した
風速5m越えたら外れるし、すぐ抜けて横繋ぎ支柱落ちるし、
両脇に19mmパイプ刺して支えてもやはり外れる
前後面をマイカ線で引っ張りネジ杭でアンカー固定してやっと崩れにくくなったが
風が吹くと必ずどこか外れてたよ

ハウスの筋交い用金具か
斜めクロスフックのがガッチリ固定出来ると思う
0350花咲か名無しさん (ワッチョイ be89-ijnp)
垢版 |
2023/07/30(日) 18:06:42.43ID:oaTtSXJR0
夏は害虫が多いので、
大中小トマト併せて4苗、ピーマン1苗、オクラ3苗、ナス2苗と、キュウリ3苗、
ベランダに金ウリ1個しかなっていない1苗、の少々しか育ててない。

秋冬こそが本番。
0351花咲か名無しさん (テテンテンテン MMe6-IPSQ)
垢版 |
2023/08/02(水) 21:26:22.04ID:4wTBrCLTM
スイカ・メロンは連作障害するっていうけど、どの辺まで影響するのかね?
今年成功したから来年も植えたいんだけど、前年の株元から1mくらい離せば大丈夫なんだろうか?
0353花咲か名無しさん (ワッチョイ da8a-KN61)
垢版 |
2023/08/04(金) 16:59:03.51ID:e1WiQIlV0
たたみで4畳ほどの広さの土地だけど、白菜とキャベツはどうか?
日当たりは良い場所
横浜市に近く、海も遠くない場所
0355花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ae3-eQmn)
垢版 |
2023/08/13(日) 21:42:45.94ID:Gl/kl64N0
狭い菜園区画からして住宅街とお察しします
ナメクジとの戦争になるのでアブラナ科はやめたほうが無難
0356花咲か名無しさん (ワッチョイ 6a49-2uyk)
垢版 |
2023/09/29(金) 16:19:56.20ID:pXZF+VW20
トマトもジャガイモも連作障害はあります
来年植え付け予定地に
牛ふん堆肥をたくさん、鶏ふん肥料を少し、秋に散布して耕しておきましょう
0372花咲か名無しさん (ワッチョイ 0330-lca6)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:44:38.53ID:U/awrlGl0
4年前はこの時期にジャガイモを植えて冷害を食らったが
この気温だともう植えても良い気がしてきた
今度の土日に植えようと思う
0373花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f13-gsGO)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:50:46.33ID:+e55QV2Y0
お止めなさい せめて10日間予報を検索して見なさい
0375花咲か名無しさん (ワッチョイ 3ff6-T31t)
垢版 |
2024/02/24(土) 20:58:51.79ID:oRZ0LMBC0
マリーゴールドはフレンチよりアフリカンのほうが効くって言われてるけど、アブラムシみたいなのがビッシリくっついててキモいんだよね
あれって作物に移らないのかな
0376花咲か名無しさん (ワッチョイ 3a8a-i6GE)
垢版 |
2024/02/29(木) 12:30:00.20ID:InqjLlH70
適正な品種選べないなら幅の広いフレンチにしとけって程度でしょ
食べるわけじゃないし薬漬けにして集めて倒す感覚でいいじゃん
0377花咲か名無しさん (ワッチョイ 4aac-7Sf0)
垢版 |
2024/02/29(木) 20:04:57.09ID:6FLA0pNX0
キャベツの種取りたいんですけど春に種をまいても来年の春まで花咲きませんか?
0378花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fc3-AA/x)
垢版 |
2024/03/08(金) 12:36:32.17ID:rpQjT1bT0
家の裏庭で家庭菜園やりたいけど塀の向こうガッツリアパートなんよな
両サイドの2階建てより3階建てのアパートの存在感ヤバい
0381花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fc3-AA/x)
垢版 |
2024/03/09(土) 10:24:24.29ID:ymwYDjWr0
陽当たりは悪くないんだけど常に見られてる感が落ち着かない…見ちゃいないのは分かってるんだけどさ
0383花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fc3-AA/x)
垢版 |
2024/03/09(土) 11:09:22.46ID:ymwYDjWr0
>>382
あぁ鳥かぁめっちゃいますね…
全く頭になかった
0384花咲か名無しさん (ワッチョイ 7ee3-z1fx)
垢版 |
2024/03/10(日) 06:35:16.55ID:gy42MiY10
ご近所が気になるなら根菜類、じゃがいも、里芋、ダイコン、ニンジン類がいいんじゃね
しげってもいいならさつまいも
逆にスイカは凄い感じがすると思う、カラスが居たらダメだけど
0385花咲か名無しさん (ワッチョイ 2e7a-IS3b)
垢版 |
2024/03/10(日) 15:57:37.45ID:eor4k5kr0
>>384
なるほど、じゃあジャガイモさつまいも辺りからやってみようかな
0386花咲か名無しさん (ワッチョイ 0930-2Iba)
垢版 |
2024/03/10(日) 21:31:12.77ID:8NoxR79d0
八十代半ばの親戚のおばさんが家庭菜園を引退するそうな
管理する畑が増えてしまった
定年退職しているからいいけど、定年前だったら管理しきれなかったかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況