>>673
全部を訳すのは時間と手間がかかりすぎるので他の人にまかすけど、>>674の部分については
作者の意向に従って作ったと思われるステージの画像があった。
("A MAN FOR ALL SEASONS" play で検索)

http://www.thetamaritans.org.uk/index.php/about/archive/308-a-man-for-all-seasons-july-2015

のgalleryの左の2枚の写真。当然だけどこのgalleryは本文中のgalleriesとは全く別物で写真ギャラリーという
こと。本文中のgalleriesはいまいち何のことはわからない。劇の内容は全く知らないけど、入り口から入って
見えない部分が画廊になってるのか。あるいは英英辞典ではこんな意味があったので単なる通路、部屋という意味なのかも
しれない。long room or passage, typically one that is partly open at the side to form a portico or colonnade.

I have visualized two galleries of flattened Tudor arches, one above the other, able to be
entered from off-stage.

私が思い描いているのは(入り口の形が?)平らな Tudor archの2つのギャラリーで、一方が
他方よりも高くステージ脇から入れるようになっているというものだ。

one above the otherというのは普通は一方が他方のほぼ真上にある場合に使うようなので、
写真とは一致していないように思えるけど、次の一文A flight of stairs leading from the upper gallery to the stage.
高い方のギャラリーからはステージには階段が下りているという記述には合っている。

質問の部分は舞台を作るなら、作者としてこのような舞台にしたらいい、こんなのを思い描いている
というのを記したものだろうけど、実際にはすべての舞台がそれを忠実に再現しているというわけでは
ないのかもしれない。