X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 349

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cc-wert)
垢版 |
2018/09/26(水) 15:57:44.42ID:NUmeOpPb0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1535359128/

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b3c-rQVY)
垢版 |
2018/10/30(火) 03:31:54.65ID:CH04HH390
>>795
難しいですけど、現在の意見を出せば、2番動詞が変わらなければなりません。
そして、現在だったら、That race has to be fixed はいいだと思います。With the emphasis on the "has" to indicate that it is obvious, to you, that it is fixed.
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 04:30:41.04ID:SVEOCaXu0
>>795
基本的に、質問者は正しく理解していると思う。もしかしたら蛇足かもしれないが、
俺なりに解説してみるけど、ものすごくくどくなるので、嫌なら読まないでほしい。

なお、>>799 の回答はたぶん例の英語ネイティブが書いてくれているんだろうけど、
以前の回答とは違って今回のものは日本文も英文も両方とも、少なくとも俺には
何を言っているのかわからない。

★(1) 原文: That race had to have been fixed.

この (1) の原文を理解するために、まずは単純な形から始めてみる。

★(2) They fix the race. (彼らは、そのレースで八百長を仕組む)
(これをそのまま受け身にすると、The race is fixed.)

これは現在形なので、小説のあらすじを説明するときには、こんな能動態のセンテンスはありうる。
でも普通の状況においては、少なくとも能動態の They fix the race. は、過去形とか
現在完了とか未来形などの形にしないと変だ。もちろん、They will ... if they fix the race. とか
when they fix the race などのように、長いセンテンスの一部になっているときには、
こんな現在形は大いに使える。

★(3) They have fixed the race. (彼らは、そのレースで八百長を組んだ。そのレースは、八百長だ)

これは、彼らが八百長を仕組んだ結果として、いま観客が見ているレース、あるいは今さっき
見終わったばかりのレースについて、彼らが八百長を少し前に仕組んだのだということを言っている。

(続く)
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 04:31:08.97ID:SVEOCaXu0
>>795 への回答の後半

★(4) The race has been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたあとのものだ)

これは、(3) の能動態を受け身にしただけだ。これを The race is fixed. というふうに書いても
同じ意味として使えるのかもしれない。そのことについては俺は知らない。もしも The race has been fixed. が
The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、前者の現在完了の場合には fix が動作動詞として
使われていることになり、後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
ことになる。

★(5) The race has to have been fixed. (そのレースは、八百長だ。そのレースは、八百長が仕組まれたものに違いない)
能動態なら、They have to have fixed the race. (= They must have fixed the race.)

ここでは、has to が must と同じ意味で使われている。「〜に違いない」というわけだ。has to は現在なので、
「今の我々から見れば、〜に違いない」ということが言える、というわけだから、現在形でよいのだ。
しかし、八百長が仕組まれたのはそれ以前だから、「八百長が仕組まれた」という部分は完了形にしないと
いけないので、have been fixed となっている。

★(6) The race had to have been fixed.
   (そのレースは、八百長を組まれたものに違いなかった。そのレースは、八百長ものに違いなかった)
能動態なら、They had to have fixed the race.

たとえば今から1週間前のわれわれから見て、そのレースはそれ以前(たとえば今から10日前)に八百長を仕組んだもの
に違いなかった、というわけだ。
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 12:42:47.03ID:SVEOCaXu0
>>797
(1) call something off --- 中止する (<-- off であると宣言する)

>>798 に触発されて、これに似たいろんな言い回しを並べてみる。
よく似た例をたくさん並べて吟味したり比較してみると、もともとの
call something off (中止する) という言葉の奥行きが理解されてくると思うからだ。

(2) call him a fool --- あいつを馬鹿と呼ぶ(馬鹿呼ばわりする)
(3) call it a day --- 仕事を途中で切り上げる、今日はここまでにする
(4) call the party a great success --- パーティを大成功だと考える
(5) call him crazy --- 彼を非常識だと思う
(6) call the ball foul --- (野球で) ボールをファウルと判定する
(7) call the runner out at third --- 走者を3塁でアウトと判定する
(8) call it five dollars (その商品の)値段を5ドルにする
(9) call it quits --- 引き分けとすることに同意する、仕事を辞める、物事を永久にやめる
   (この場合の quits は、形容詞)
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0186-LRr9)
垢版 |
2018/10/30(火) 15:06:33.74ID:lqxHSGeY0
>>800
詳しいご説明ありがとうございました、すべて読み納得しました
一点、解説文中の表現でさらに詳しく知りたい点が出てきたのですが、

>The race is fixed. と同じ意味で使えるのだとしたら、〜 後者の現在形の場合には、fixed が動詞ではなくて形容詞として使われている
>ことになる。

このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb1b-lerZ)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:02:33.99ID:d5mFaIv60
>>795 >>803
「あのレースは八百長くさい」
That race had to have been fixed.

>上の例文は、過去から見たさらに過去に対する推量でいいのでしょうか?

違う。単に過去のレースについて述べているだけ。

>これを現在の視点から見て推量したら、That race has to have been fixed.
でいいのでしょうか?

違う。hadの文でも今言っていれば、現時点からの推量になる。
この文は現在のレースがすでに仕込まれているに違いない、という意味になる。
0805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:10:10.59ID:SVEOCaXu0
>>803
>>このfixedは分詞形容詞と言われるものだと思うのですが、これを他動詞が受動態になっていると捉えてはいけないのでしょうか?

悪いけど、何が言いたいのかよくわからない。もしも「分詞形容詞というものは他動詞が受動態になったものだと考えてよいか」と
言われると、それは当然のことながら、そのように考えてよいというか、それ以外に考えようがないだろうと言いたくなる。
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d81-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:29:06.39ID:SVEOCaXu0
>>803
例えば、すでに分かっているだろうと思うけど、

(1) He disappointed me.
これを受動態にすると
(2) I was disappointed by him.
この disappointed は、もともとは他動詞の過去分詞の形で
was disappointed は受動態だということになっているけど、
disappointed が「失望させられた」という受動態でなくて
「失望した(失望の状態にある)」という意味の形容詞のように
認識されるに至り、ついには
I am disappointed.
と言って、「(ほんとにもう)がっかりしたよ」という感じで
現在の状態を表すものとして感じられているからこそ、
辞書にそのように形容詞として紹介されている。

それをもちろん、本来の他動詞の受動態だと考えてもいいのは
当然のことだ。ただ、人によってはいちいち「これは形容詞的で、
こっちは他動詞の受動態で」というふうに区別したがる。人によって
好きなように理解したらいいと僕は思っている。
0809名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sref-H+Zc)
垢版 |
2018/10/31(水) 12:06:36.11ID:OgfpQFaZr
「the ○○ of the ○○」の形で、二番目の the を省略したくなる


可算名詞は複数形にするか冠詞をつける、というルールがあるが、これは絶対遵守なの?

of には「掲称」という効果があるとどこかで読んだが、その効果で二番目のthe は抜かせたりしない?
0813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb1b-lerZ)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:32:14.04ID:o3OjUj4d0
>>810
割とよくあるミス
is is
正しくは
it is
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5a1b-17bu)
垢版 |
2018/11/01(木) 02:42:40.33ID:jeYEVaCS0
>>814 >>811
ほんとだ
俺が間違ってた
すまぬ
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373c-zV7r)
垢版 |
2018/11/01(木) 04:40:32.88ID:AxhCACaM0
キャンペーンに応募したけど、それに対する返信が一切無いので問い合わせます
応募要項は満たしているはずなので、何が間違っているか教えて欲しいという感じのメールを送ります
日本語を併記して以下の文章を送りますがこれでいいのでしょうか?

私はこのキャンペーンに応募しました。
しかし、私はそれに対するメールを一通も受け取っていません。
私が御社が提示した書類は、キャンペーン応募条件を満たしています。
しかし私に問題があるなら、教えてください。

I applied for this campaign.
However, I have not received any mails.
The documents I presented to your company satisfy the campaign requirements.
But please let me know if there is a problem with me.
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/01(木) 14:11:29.96ID:2r05py/U0
>>818
最近は、みんなあまり回答しないな。仕方ないから俺が代わりに回答する。

原文: Phil Rawlins will ride it as far as it takes him.

直訳: Phil Rawlins は、それ(その乗り物)が彼を連れて行く最遠のところに至るまで、
それに乗る(乗り続ける)だろう。

意訳: 〜は、その乗り物に乗って、★行けるところまで★ 行くだろう。

背景: たとえば列車だったら、行けるところまで行くわけだから、おそらくは
終点の駅まで行くだろうという意味になるだろう。自動車に乗るとしたら、
ガソリンがなくなるまで、あるいは自動車が故障して動けなくなるところまで行くだろうと
いう意味だろうと思う。
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e9d-65s7)
垢版 |
2018/11/01(木) 15:42:26.03ID:fjO4G1XJ0
安河内先生の新刊
はじめての英語音読
the Japan times出版
42,43pにこんな文章がのってる。

I often to go to his house and we play all day.
よく友達の家に行って一日中ゲームをします。


oftenのあとのtoは不要ですよね。
2回も同じこと書いてるんだけど安河内先生が間違えてる?
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3370-mEeA)
垢版 |
2018/11/01(木) 15:55:05.77ID:54HCncqy0
まぁさすがに本人の間違いというよりは単なる誤植だろうな

ただ、誤植の時にいつも思うけど、元々は本人が自分のパソコンとかで文字データ作ってるわけなんだし、それを出版物にする際に勝手に文字が増えたり減ったりするわけない気がするから、その辺がいつもよくわからんけど。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3370-mEeA)
垢版 |
2018/11/01(木) 16:32:35.92ID:54HCncqy0
よくわからんが、本なんか自宅でパソコンでチャチャッと書いてそのまま出して終わりやろ

というか、
「じゃあ○ページと○ページと○ページの例文はプロダクションさん適当にお願いしますね〜♪」
とはならんやろ(笑)
0830名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/01(木) 19:10:14.80ID:/VpTwtT5p
Do you mind if I open the window?

@ I'd rather you didn't.
A No, you mustn't.
B Yes I do.


これ答え@なんだけど、なんでBはダメなんですかね?
0834名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/01(木) 20:26:56.02ID:/VpTwtT5p
やっぱ3でも良いのかなぁ?

>>831
3がダメな理由は何かわかりますか?


あとすいません、3は正確には
Yes, I do.
でした。(カンマが抜けてた)
これで影響あるのかよくわからないけど
0836名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-65s7)
垢版 |
2018/11/01(木) 20:58:06.11ID:VOV4vAI8a
右のページに
often to go to his house
と解説がしてあって
彼の家にしばしば行く

との説明まであったので安河内先生はマジでこういう言い回しがあるかのように解説してるのかと一瞬思った(笑)

たぶん…誤植

また、こういった本は安河内先生の名前を借りてるだけで執筆者は別人物なのかな?と思ってしまう。
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9abd-6RPj)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:54:55.83ID:POS7Vhh20
>>838
いやいや、そんなことはない。相手と険悪な関係になっても、自分が本当に嫌ならYes, I do.で断ればよい。
例えば、Do you mind if I smoke? と聞かれて、本当に嫌だったら、Yes, I do. I don't smoke. Sorry などと答えればよい。
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:57:35.99ID:ttvoBaP+0
>>834
3 でもOKですよ
もしかして設問は「正しいものを選べ」ではなくて「最も適切なものを選べ」
になってませんか?その場合正しいけれどあまり使われない表現もハズレ選択肢として
使われる事がありますよ
あまり良い問題の作り方とは言えませんがね
0841名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:08:36.38ID:/VpTwtT5p
やっぱ3でもいけそうですよね、皆さんありがとうございました

これは単純に3択だけあって、それに軽く解説しながら文法学んでいくみたいな本で、これの3には何も書かれてなかったからよくわからなくて。
(他にも解説無いのもあるけど、これは何がいけないのか考えてもわからなかった)
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1abe-upsk)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:44:24.49ID:UHGHgx/80
I take as my guide the hope of a saint: in crucial things, unity-
in important things, diversity-
in all things, generosity

by George H W Bush 大統領就任式でのスピーチ

in crucial things, the unity of a saint
in important things, the diversity of a saint
in all things. the generousity of a saint
ってことですか?
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9abd-6RPj)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:08:22.21ID:POS7Vhh20
>>843
私は、ある聖人の願いを己の指針としたい。即ち、「危機的な問題については、結束を。重要な問題については、多様性を。あらゆる問題について、寛容を」である。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBH%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%B0%B1%E4%BB%BB%E6%BC%94%E8%AA%AC

うまく訳すもんだな
0847843 (ワッチョイ 1abe-upsk)
垢版 |
2018/11/02(金) 04:09:59.94ID:qqHY9wpp0
>>844
ありがとうございます
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8bbd-a7Vf)
垢版 |
2018/11/02(金) 07:40:43.01ID:62ilFt1T0
問題の重要さに3段階あるという流れ
を無視してはいけない
それが見えないとimportantと被ってね
ということになる
極端にいうと

大大問題には
大問題には
問題には

こういうこと
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 07:43:12.97ID:GxZTGt/U0
>>843
(1) 原文:
I take as my guide the hope of a saint:
in crucial things, unity --
in important things, diversity --
in all things, generosity

ここでの unity, diversity, generosity が
   the unity of a saint
   the diversity of a saint
   the generousity of a saint
という意味でないということは、前後の文脈からわかるだけではなく、実は
unity, diversity, generosity が無冠詞で所有格代名詞も何もついていないことからもわかる。

もしも the unity of a saint という意味を表したかったのなら、
   their saint (または his saint, または her saint, または his or her saint)
と言っていたはずなのだ。

無冠詞で所有格の代名詞がついていないということは、「一般的な漠然とした unity」
つまり「誰か特定の unity ではなくて、人間一般の unity」というわけだ。

というわけで、どういう冠詞がつくのか、あるいは無冠詞なのか、あるいは
所有格代名詞がつくのかつかないのか、あるいは単数なのか複数なのか
を吟味すれば、その深い意味合いもわかってくる。
0851名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMfb-ykhi)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:26:21.91ID:n1vi/jGcM
have+過去分詞

be動詞+過去分詞


の違いを教えてください
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:19:52.91ID:s/mvIxjt0
>>848
仮定法ですよ
0853名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMfb-ykhi)
垢版 |
2018/11/02(金) 13:13:18.04ID:PfQPiPUBM
当方英検4級です。

3級を受験しようと思いますが、3級には過去分詞は多く出ますか?

CBTです
0855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9753-GpIZ)
垢版 |
2018/11/02(金) 13:25:26.13ID:/HeJBelw0
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
https://kdsn.xyz/create_game_selling_area/
はじめての同人ボードゲーム作り
https://ameblo.jp/subuta96/entry-11932093993.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b7e-6RPj)
垢版 |
2018/11/02(金) 13:28:27.88ID:f3YiUeDn0
英検CBTって、基本的に英検と同じレベルだったと思うのだけれど
英検3級では過去分詞は普通に使われています。
CBT過去問はないとは思いますが、英検3級過去問ならHP上にあるので
それを見ると色々わかるとおもます。
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b627-QfQw)
垢版 |
2018/11/03(土) 07:16:19.21ID:8GDl23IM0
知り合いが車関係の会社に勤めてて、英語ができずに休職してる
会議では全て英語らしい
車関係の会社でのビジネス用語がどんな物か分かりませんが、
とくにビジネスにおいて役立つ分かりやすい英語の本のオススメありますか?
かなり困ってます。よろしくお願いします。
0861名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-PL5+)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:59:20.97ID:FVLixq6Wa
>>852
現実の会話では使わない言い方
聞いたことがない
0869名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/05(月) 20:54:21.32ID:55+vHLBCp
It doesn't matter whether you win or lose the race.
All you have to do is try your best.
レースの勝敗はどうでもよい。君は最善の努力をしさえすればよい。

これなんでwhether節の動詞にwillがついてないんですかね?
いわゆる一般論とも違う気がするので、これwill要りませんか?
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:18:11.32ID:k964ihQR0
条件の副詞節にはwillを使わない
0872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 331f-zV7r)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:45:44.51ID:imOR00Vu0
The country's inadequate labor force can be increased through immigration.

こちらって、どちらの意味で解釈するのが妥当でしょうか?

1. その国の不足してる労働力は移民によって増やせる
(移民が解決策として期待されている)

2. その国の労働力不足は移民によって増加している
(移民が問題の原因とされている)
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8abf-Gxlf)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:54:21.96ID:CRnJIZot0
歌のタイトルや歌詞にあるフレーズですが
意味をおしえてください
あと文法的な解説も
don't leave me on my own
on my ownがちょっとわかんないんです。
お願いします。
別の例文なんかも書いて下されば理解にとても役立つので
お願い出来たら幸いです!
0874名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-dUAq)
垢版 |
2018/11/05(月) 22:06:33.27ID:N1mdj0qfa
>>873

前者だと思います。
increaseしたのは、inadequacy(の程度、頻度)ではなくて不足した"labor force"だからです。

>>874

on my ownはby oneself 「自力でやる」だけではなく、alone「独りで」の意味もあります。

I’ve been living on my own for four years now.

He didn’t want to be left on his own.

alone自体には必ずしも寂しいという意味がつきまとう訳ではありませんが、ご提示の文は「一人にしないで」 という意味でしょうね
0875名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spbb-y64U)
垢版 |
2018/11/05(月) 22:14:22.49ID:55+vHLBCp
>>870-871
ありがとうございます
まだ読んでないですが、こんなドンピシャなページがあるとは。
後で読みます、ありがとうございました
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW dbcd-XEft)
垢版 |
2018/11/05(月) 23:23:32.36ID:E4Ydph2n0
中学からやり直しています
Act like we're working.
という文の、likeの使い方についてですが、これはいわゆる接続詞になるのですか。よく使われる用法ですか?
動詞と前置詞の用法は覚えたのですが、like S Vは知らなかったので戸惑いました。
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 00:08:34.35ID:XKJS04420
   ____
  /三ミミソノ)\
  /彡⌒ー-"⌒ヽヽ
 (イ     ミ iまあ、もちろん「〜が好き」の方ではなく
 ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||「〜のように」ですな、Actがアクトクンな
 ||=・= ii=・=||わけじゃないんで…動くという動詞なんで…
 |(  ノしヽ  )|(That)以下のように動けと
 g| i-=-i |gこうおっさってるんですな…
  \_ヽ_ノ_/接続詞とか冠詞とか…そういう日本語の
`__/`ー―-イヽ__難しい三字熟語やにじゅ熟語は、
| 〈 ヽー / 〉 |わたしーは!わっかりっませーん!
//  \ | / /  ヽ
0879名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-T3oM)
垢版 |
2018/11/06(火) 01:37:01.02ID:4UQO0ipEr
Youtubeのある動画のコメント欄で
Give me an L for clicking lol
っていうコメントにイイねが一番多くついてたんだけど
この場合のLってどういう意味ですか?
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bba-0MzG)
垢版 |
2018/11/06(火) 02:33:08.15ID:KfUg1tAW0
The rules to join are simple.

出典: https://twitter.com/PeachMaiden/status/1059200415198253056

ここでto joinはThe rulesを修飾するものとして使われていると思いますが、The rulesはjoinの目的語でもないし、主語でもないので本当にto不定詞の形容詞用法なのかが疑問です。

参加条件は簡単だ!
という意味だと思うので下のようなものが省略されていると考えれば納得できますが、この解釈もやはり何か無理矢理のようにおもいます。
The rules (which are required) to join are simple.

このThe rules to joinはどう解釈すれば良いのでしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f3cc-GLyI)
垢版 |
2018/11/06(火) 02:50:18.42ID:yWI8YOlE0
>>880
形容詞的用法の同格。
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/06(火) 06:46:31.68ID:8PYZK7Ar0
>>880
The rules to join are simple.

俺も最初は、この英文を見たときに不思議に思った。nonnative による
英語かと思ったけど、カナダ人が書いたらしいし、おそらくはそこで
生まれ育ったんだろう。他のサイトで the rules to join というフレーズを
探すと、じゃんじゃん出てくるし、前後の文脈を見ているとまあまあ
正しい英語を書いているサイトに出てきているように見える。その例を挙げる。

(1) Persons who meet ★the rules to join★ MMP can get benefits
from one single health plan -- MMP.
https://mmp.buckeyehealthplan.com/mmp/medicare-medicaid-plan.html

(2) What are ★the rules to join★ Pinterest group boards?
https://epife.com/pinterest-group-boards-blog-traffic/

これに似た例として、the requirements to join というのもある。

(3) She has also teamed up with a San Francisco State University hospitality
student who is helping Novato's Best Western meet
★the requirements to join★ a local program for green businesses.
(2008, "Mother Jones" magazine, COCA コーパスより)

(4) Romanian conservative and religious groups pleaded the government
not to repeal the sodomy law, one of ★the requirements to join★ the European Union.
(The Globe Post, 2018)
https://theglobepost.com/2018/10/14/romania-referendum-lgbt/

(続く)
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/06(火) 06:48:35.57ID:8PYZK7Ar0
>>880 への回答の後半

上の例を見てわかるように、"the ●requirements● to join + 目的語" (参加条件、何かに参加するにあたって
満たすべき条件) という言葉は正式に使われているように見える。だからこそ、
上の (3) は例の有名な The Corpus of Contemporary American English (COCA) で
検索できたし、(4) は The Globe Post というニュースサイトで見つかった。

しかし、"the ●rules● to join + 目的語" というのは、さほど正式には使われておらず、くだけた表現のように
見える。なぜかというと、これは COCA というアメリカ英語による情報データベースには出てこないし、
ニュースサイトにもまったく見つからない。とはいえ、半ば口語表現みたいなものとして広く使われているようだ。

いずれにしても、(1) から (4) までの例では join のあとに別の目的語が来ているので、
質問者が抱えている冒頭の The rules to join are simple. では、join のあとにあるはずの
目的語が省略されている(あるいは join を最初から自動詞として使っている)らしいことがわかる。
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bba-0MzG)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:02:38.99ID:KfUg1tAW0
皆さん回答ありがとうございます。もう少し補足してみます。

>>881
同格とみると文法的には問題ないですが、The rules = to join という関係になり、参加要件という意味になるのか少し意味的な疑問を感じます。必要な要件は参加することという意味になりそうな気がしてしまうのです。

>>883, >>884
私もjoinにはthe art raffleという目的語が省略されていると思うのですが、だとしても私が知っているto不定詞の用法的にはThe rulesがjoinの主語であるとみなすか、>>881 さんのように同格とみなすしかなく、いずれの解釈でも意味的に不自然に感じます。

もう一つの出来うる解釈としてはjoinの後に前置詞underが省略されていると考えることですが、
(参考: http://mep.papiko.com/index.php?to不定詞の形容詞用法
の六番目の例文)
先行詞がrulesの時でもありなのかがあまり良くわかりません(今は個人的にはこれが一番解釈としてはありかなあと思っていますが、根拠はありません)。
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af49-Gxlf)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:50:16.48ID:EaiKsLbq0
>>874
ありがとうございます!

ついでに〜
a-ha の Crying in the rain と言う曲の
サビの最後に、I'll do my crying in the rain.
というフレーズがあり

日本人の一般の方が訳したサイトでは

「僕は雨の中で泣く事にするよ」っていうのがあるんですが
 なんか変な英語じゃないでしょうか?

常套的に使われる言い方ですか?
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/06(火) 15:17:48.41ID:8PYZK7Ar0
>>889
I'll do my crying in the rain.

これは、確かに普通は使わないフレーズだろうと思う。
そこで、"I will do my" を検索してみたら、面白い歌詞を
見つけた。I will do my のあとにいろんなフレーズが使われていて、
いろんなバラエティを1曲の歌の中で使っている。

(1) I will do my last singing in this land, somewhere
(2) I will do my last travellin' in this land, somewhere. Ooh yeah
(3) I will pay my last visit in this land, somewhere
(4) I will take my last journey in this land, child somewhere. Ooh yeah
(5) I will do my last prayin' in this land, somewhere
(6) I will do my last preachin' in this land, child somewhere. Ooh yeah
https://genius.com/Reverend-gary-davis-ill-do-my-last-singing-lyrics

上に挙げた歌詞と、

(7) I will do my (very) best.
(8) I will do my utmost.
(9) I will do my part.
(10) I will do my homework.
(11) I will do my duty.

(続く)
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)
垢版 |
2018/11/06(火) 15:18:24.31ID:8PYZK7Ar0
>>889 への回答の後半

こういうごく普通の言い回しとを考え合わせてみると、どうも

I will do my (something).

という言い回しは、「自分にもともと与えられていて、自分が
本来やらねばならないことを行う」という意味合いで使うことが
多いらしいと感じられる。もし本当にそうだとすると、

I'll do my crying in the rain.

という言い回しもその発想の延長で歌われていて、
「私はあなたと別れてつらい思いをしているから、当然のことながら
泣くことになるんだけど、部屋で泣くのではなくて雨の中で
(つまり誰にも涙を悟られることなく)こっそりと泣く」と
いうような意味を感じさせるのではないかという気がする。

以上は、英語ネイティブ「ではない」俺のただの推測だから、
適当に聞き流してくれたらいい。なお、こういう歌詞の意味合いを
英語ネイティブのフォーラムで尋ねても、答えてはもらえないことが多い。
「詩歌の台詞は普通の言葉遣いとは違うし、詩を作った人の意図なんて
われわれには推測できないので、質問に答えることはできない」と
言われてしまうのだ。
0892名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-T3oM)
垢版 |
2018/11/06(火) 18:17:30.49ID:4UQO0ipEr
>>887
ありがと
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-GpIZ)
垢版 |
2018/11/06(火) 18:47:12.55ID:um9nonSU0
These activities produce greenhouse gasses which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter.
→These activities produce greenhouse gasses, which trap heat in the atmosphere
and cause it to become hotter.

whichの前にカンマが必要だと思いますがいかがでしょうか?
大気に熱を閉じ込めて熱くする以外の温室効果ガスってありうるのでしょうか?
0894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)
垢版 |
2018/11/06(火) 19:58:43.31ID:u1hpXo+d0
水蒸気
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bba-0MzG)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:19:25.93ID:KfUg1tAW0
>>880, 888
一応自己解決したので書いておきます。

http://www.grammar-quizzes.com/preps-placement.html
によると
If the preposition can be understood from context, the preposition is omitted. It is preferable to omit the preposition rather than to put it at the end.
とのことで、例文もいくつかついていました。

NOUN + INFINITIVE + (PREPOSITION)
――
I have no money to buy food (with).
We have one day to do it (in).
I need a pen to write (with).
He has to have a place to live (in).
0896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ebe-ZA70)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:41:03.63ID:t40mlTDX0
あったほうがわかりやすいけど、どっちでもいいんじゃない?w
文法の試験だったらどっちかにしなくちゃいけないんだろうけど
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-GpIZ)
垢版 |
2018/11/06(火) 20:44:57.15ID:um9nonSU0
>>894
大気中の水蒸気で
水蒸気、二酸化炭素などは大気の成分です。
0898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abcd-3tKO)
垢版 |
2018/11/06(火) 21:14:42.10ID:d9a3fd2n0
どなたかお願いします。
SNS上で知り合った外国の人とSNS上での会話

私     I 've not seen him reacently. Is he OK?

フレンド  I don't know about it ,but who knows ?

Have a nice weekend.

この I don't knowってキツイいいかたじゃないのでしょうか?
   どんなニュアンスでしょうか?

   わかる方お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況