X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 349

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cc-wert)
垢版 |
2018/09/26(水) 15:57:44.42ID:NUmeOpPb0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1535359128/

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e163-K50l)
垢版 |
2018/11/09(金) 06:18:44.87ID:C3x/WenO0
次スレのテンプレからえワ関連の記述を削除しました
彼が姿を消してから、はや2か月
彼の人生が重大な運命を迎えたことは間違いなく、もう2度とこのスレに帰ってこない
933はえワのことがちょっと懐かしくなったから書いただけで、スレを荒らす気はないでしょう
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93be-Xpip)
垢版 |
2018/11/09(金) 15:45:38.17ID:K5E+Zbqp0
Even the most brutal chimp despot can be taken down, after all, by two opponents,
each three-quarters as mean.
from 12 rules for life

each three-quarters as mean ですが 
それぞれのチンパンジーが4分の3意地悪だ という意味ですか?

文法的にも解説お願いします
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-8vM/)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:00:33.99ID:eriYYEsD0
下の文って、受け身ですか?受け身の前のthinkの使い方がイマイチ分かりません。think A to V という語法があるのでしょうか?

The artist is thought to possess a unique talent that differentiates her or him from the rest of society.
芸術家は、社会の他の人々とは異なる比類ない才能を有していると思われている。
differentiate A A を差別化する。
0942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9363-n1cg)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:12:29.99ID:BFt6OD0d0
each chimp is three-quarters as mean as the most brutal chimp.

mean 体格の劣る
0944940 (ワッチョイ 93be-Xpip)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:26:42.68ID:K5E+Zbqp0
>>942
なるほど
ありがとうございます。
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-8vM/)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:44:37.67ID:eriYYEsD0
>>943
think A to V という語法があるのでしょうか? 自分の辞書には載っていなかったです。
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:46:45.06ID:EkPHGDY80
>>944
そう簡単に納得しちゃいけないよ。mean というのは、
ここでは「意地悪な」を通り越して「残忍な」という感じだ。

たとえば、暴力団員みたいに、顔に大きな傷跡があって、
黒い眼鏡をかけていて、いかにも人を殺しても平気な感じの
する男のことを mean と言ったりする。英和辞典を引くと
「意地悪な」とか、「(動物に関して)残忍な」と書いてあるけど、
人間の場合にも「残忍」というか「いかにも性悪(しょうわる)な」
という感じの意味なのだ。映画などをよく見て、mean という
言葉を人間について使っている様子を観察すればよくわかる。

というわけで、3/4 mean とは、「4分の3だけ性悪な(残忍な)」という
感じだ。そんな奴でも、2頭が力を合わせれば、強いオスを
やっつけることができるというわけだ。
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:50:39.17ID:EkPHGDY80
>>945
少なくとも現代英語では
think (someone or something) to be [adjective]
という構文はまったく(あるいはもしかしたら「ほとんど」)
使われないかもしれないけど、おそらくは昔は
大いに使っていたかもしれない。(それについては、
俺は調べたことがないから知らない。)

ともかく
(1) AAA is thought to be BBB.
という構文が出てきたら、
(2) AAA is considered to be BBB.
というのと同じことであって、(2) に関しては
consider AAA to be BBB
は頻繁に使われているから、その延長線上に
(1) があるんだと考えて納得すればいいんだ。それ以上に
追求したければ、数百年前の英語では果たして
think AAA to be BBB
という言い回しがよく使われていたのかどうかを
自分で調べてみればいいんだ。
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:54:18.79ID:EkPHGDY80
>>944
>>Even the most brutal chimp despot can be taken down, after all, by two opponents,
each three-quarters as mean.
from 12 rules for life

文法的に解説せよとのことだけど、何を解説してほしいの?
もしも each three-quarters as mean についてなら、
This one is half as tall as that one.
と同じように、
AAA is three-quarters as mean as that one.
という構文があると考えればいい。

さらには、each three-quarters as mean の
each はどうなっているかというと、
each being as three-quarters as mean as the most brutal chimp despot
と同じことだと思えばいい。

他に何を解説してほしいの?
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-8vM/)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:29:01.83ID:eriYYEsD0
>>945
think A(to be)C なら辞書に載っています。(Cは形容詞)
自分が言ってるのは、その形ではなく、
think A to V です。
think の後ろに名詞とto不定詞 の形のことを言っています。
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-8vM/)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:43:26.36ID:eriYYEsD0
知らないのに回答してたのかよw
0952名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMb5-Ehsu)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:49:34.78ID:2ZgxB64dM
以下はiOSアプリ版ジーニアス英和辞典の think 項より引用

2⦅正式⦆[SVO (to be) C]O〈人・物・事〉を…と思う, みなす 《◆⑴ 目的語の繰り上げ; →find動他4a)語法. ⑵ Cは形容詞・名詞. ⑶ 能動形のときは通例 to be は省略; 受身形では to be を入れることが多い》

She thinks herself pretty [a pretty girl].
彼女は自分のことをかわいいと思っている(=She thinks that she is pretty.) 《◆that 節を用いる方がふつう》

He was thought 「(to be) lost [to have gone there].
彼は道に迷った[そこへ行った]と考えられた
《◆⑴ to be の代わりに to do を用いる場合は状態を表す動詞がふつう.
⑵ 動作動詞の場合は完了形・進行形: ×... thought to go there.とはいわない.
⑶ ただし, 1回の動作でなく普遍的な事柄を言う時は動作動詞を用いることがある: Vitamin A is thought to promote eye health. ビタミン A は目の健康を促進すると考えられている》

引用終わり

受け身じゃ無いと使えないとは書いてないけど、受け身ならto beじゃなくてto doでも条件付きで使えるみたい。今回はpossessは状態動詞だから問題なさそう。
参考になれば。
0953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:54:18.40ID:EkPHGDY80
>>941
think [object] + [be 以外の普通の動詞]
という形は、

(1) ジーニアス英和、っ第5版
(2) リーダーズ英和、第3版
(3) OED Online, Third Edition の think の項目 (2009 年版)
(4) 安藤貞雄「英語イディオム・句動詞大辞典」

この4つを見てみたけど、俺が見た限りではまったく載っていない。
だから、俺としては諦める。
0954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:57:22.60ID:EkPHGDY80
>>952 に触発されて、再び紙版の「ジーニアス英和、第5版」を
見てみたら、確かに
is thought to possess
という形が載っていた。俺が最初に見たときは、
いい加減に読み流してしまっていた。
0955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-8vM/)
垢版 |
2018/11/09(金) 18:18:33.83ID:eriYYEsD0
今、辞書のthink を読み返したら、
上の余白に、be thought to V  Vすると考えられる。Vすると思われる。って自分の字でメモ書きがしてありました。
どうやら、以前にもこの形に出会っていて、何かを調べて、そういう意味を見出していたようです。
0958三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-W8s6)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:39:25.49ID:rCsZB+Tb0
分離不定詞っすなぁ。to ever inf. でいっぱい引っかかるので、問題なさそ。

" Dirk, in my eyes, is the best European player to ever play this game, " Terry said.
2017 (17-11-03)
Title The Unspeakable Greatness of Giannis Antetokounmpo
Source NEWS: New York Times
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/10(土) 07:00:12.00ID:bywUEXdN0
>>957
>>to ever play the game

これに似た例として

(1) to blindly do (something)
(2) to boldly go
(3) to carefully do

などなど。"to 不定詞" の to と動詞とのあいだに副詞が挟まるのを
split infinitive と言っていて、「よくない書き方だから、やめんかい、あほ」
と叫び続けている英語ネイティブたちがたくさんいるから、
日本の学校のテキストなどでも絶対にこういう言い回しは使わないけど、
実際には文筆家やニュースなどでも多いに使われているわけだな。

それどころか、話し言葉や気楽なメールや Twitter 上の tweets では、
not to do の代わりに to not do という言い回しが頻繁に出てくる。
0965名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa9d-tS4E)
垢版 |
2018/11/10(土) 13:55:09.37ID:wLF4kJ+ba
このthe gameは野球という職業ってことだろう
一番すげえホームランバッターだってことを言いたいときに他の野球選手よりもって添えただけ
日本語に綺麗に訳す必要は無いかな
0968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1356-mXmS)
垢版 |
2018/11/10(土) 15:14:11.14ID:s5fQaEyT0
>>957
このto ever play the gameだけど
toって未来の先を意味するよね
I go to school.
みたいに。
to の後が、過去なんだけどな。
だからこんなtoの使い方は間違ってるよね
と確信もってるんだけど
0969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f5-K50l)
垢版 |
2018/11/10(土) 15:37:59.31ID:CQ4ZNp6h0
"to ever play the game"で定型句になってんでしょ
ぐぐったらいくらでも出てくるぞ
Greatest Poker Players to Ever Play the Game
Greatest Chess Players to Ever Play the Game Top 100
Greatest Bowlers to Ever Play the Game: Top 100
Greatest Football Quarterbacks to Ever Play the Game: Top 100
Greatest Rugby Players to Ever Play the Game: Top 100
Fortnite, I am the greatest to ever play the game
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/10(土) 17:17:59.15ID:bywUEXdN0
>>957
>>For many sports fans, he is the greatest home run hitter to ★ever★ play the game

>>968
to のあとは、実は過去も現在も未来も含んでいるのだろうと思う。だからこそ、ever なのだ。
ever は、現在・過去・未来というあらゆる時間を含んで「いつであってもいいから、ともかく」
というような意味だろう?だから、to ever play the game の本当の意味は「今までに
野球をした」という過去の意味ではなくて、「過去のいずれのときであれ、あるいは現在であれ、
あるいは未来のいずれのときであれ、どんな時期でもいいからともかく野球をする(ことになる)」
という意味の、やはり未実現を意味する「to 不定詞」で十分に辻褄があっていると俺は感じている。
0971名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1be-DlXv)
垢版 |
2018/11/10(土) 18:35:15.04ID:ZdK7oMin0
テレビ記者がトランプで煽るの意味でピディングと聞こえたのですが調べても該当する単語がありませんでした
該当するような単語がありましたら教えて下さい
0977名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM6d-EsW7)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:40:38.18ID:8f5VXvxGM
荒れてないこのスレに、マルチですいませんが再質問します。

 IPAの存在を知って凄く感動した。語頭だったら「づ」だったり、「ひ」も「ふ」もhやfでなかったり。
そこで、日本語のカタカナ(ローマ字)発音で、1語単位で英語とどれだけ差があるか教えて下さい(複数の「ん」や定番の「l th」も含めて)。
個人差や文脈でかなり変わりますが主観でいいので。
例えば、日本人のこの音の発音はストレス感じるとか。
0978名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9363-n1cg)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:53:09.70ID:4gEVyQ1J0
>>971
pushingじゃない?
0980名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM6d-EsW7)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:10:22.52ID:8f5VXvxGM
>>979
ホント?それびっくり。あれだけthはうるさく言われて、sは日本語と一緒で終わりだったのに。
0981三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-W8s6)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:29:30.75ID:UWyCNQOM0
音声とゆーのは多種多様なんで、学問的に細かくみてけばいくほど「これはこう」と言えなくなる。
日本語のら行だって、条件や話者によっては後ろよりの [l] で表れる時がある。
あんなもんは、英和にでてる準音素記号レベルでよろしい。(それ以上は泥沼)
0983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f5-K50l)
垢版 |
2018/11/11(日) 00:10:42.66ID:DUXTTK110
CNNのサイトで字幕出るやん
why are you pitting americans against one another?
なぜアメリカ人同士を争わせるのか
0986名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 93bd-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 11:51:21.69ID:i31ZaWDH01111
If you heard him speak Japanese, you would take him for Japanese.

こういう文で、Ifの省略はダメでしょうか?

仮定法でifを省略し、SVを倒置するのはどの参考書にもありますが、一般動詞はみたことがありません。

Heard you speak him speak Japanese, you would take him for Japanese.

これはネイティブの知り合いに見せたらおかしいと言ってました。

一般動詞ではifは省略できない、で覚えるしなないでしょうか?
0991名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 9181-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:31:21.58ID:jQzME+6m01111
>>985
Siri of Apple is as seriously silly as a silicone-breasted blonde
who's always silly-sitting (or soliciting) change
in exchange for her special services.

Siri, however, sometimes writes things as difficult as
ones written in the Cyrillic alphabet and at other times
says something in a tone as imperious as Cyrus the Great of Persia.

Siri can once in a blue moon say things beautiful as the star Sirius
in the great sky. All things considered, Siri offers a series of opportunities,
thereby allowing us to savor some serenity.
0994993 (ポキッー Sa05-ppQN)
垢版 |
2018/11/11(日) 16:17:57.15ID:Of70GKIha1111
>>986
追記ですが、仮定法過去で倒置するときには、他の仮定法での倒置と同様に助動詞didが前に来ます。
0997三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ポキッー 939f-W8s6)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:46:21.34ID:wmDae6fU01111
should/had(助動)/were あたりは、ふつーに今でも(お堅い文で)使われてるっしょ。

1世紀くらい前だと could/might/had(動詞) もよく使われてたらしい。
んで16世紀以前だと一般動詞でも倒置してたという。
0998993 (アウアウウー Sa05-ppQN)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:42:06.48ID:hKRFuDY+a
>996, 997

自分が意図したのは一般動詞の仮定法過去の倒置の話ですね。

当時も頻度は高くなかったかもしれませんが、19世紀くらいの文章で「Did 主語 一般動詞」の仮定法過去を何度か見かけました。
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 49d4-AS2U)
垢版 |
2018/11/12(月) 10:11:17.12ID:2a764Qq00
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 18時間 13分 33秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況