X



英文解釈参考書スレッドpart20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 51d7-Gl1B)
垢版 |
2019/04/14(日) 02:02:47.47ID:eFUQnrJm0
英文解釈の参考書について広く情報交換しましょう。
(ところで解釈の正確さ、妥当性は何によって担保されますか?)

過去スレ
英文解釈参考書スレッド part15
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1503227658/
英文解釈参考書スレッド part16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1506831610/
英文解釈参考書スレッド part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1512435175/
英文解釈参考書スレッド part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1517315412/

前スレ
英文解釈参考書スレッドpart19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1528631182/
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 51d7-Gl1B)
垢版 |
2019/04/14(日) 02:06:56.52ID:eFUQnrJm0
タイムズなどの英字新聞を読むには英文解釈力は必須。
以下の英文解釈参考書がおすすめ。

初級〜中級レベル
1:『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』
2:『肘井の読解のための英文法が面白いほどわかる本』
3:『魔法の英文読解ノート』
4:『超英文解釈マニュアル』
5:『基本からわかるリーディング教本』
6:『スマートリーディング』
7:『構文把握のプラチカ英文解釈』

中級〜上級
1:『英文読解問題精選』
2:『ポレポレ英文読解プロセス』
3:『英文読解の透視図』
0003名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd33-Uckh)
垢版 |
2019/04/14(日) 03:08:29.28ID:DwTYtIJAd
881 :ビジュアル系浪人 ◆uaHr.24hbs :2016/02/20(土) 01:02:56.46 ID:Cd7+PbHj0
>>880
(´ω`)それだけは反論させてくれお
(´ω`)ぽれは元々伊藤信者でもなんでもないし、ぽれが言っても何のフォローにも
ならないけど、ぽれのような非中高一貫の公立中学出身にとってビジュアル英文解釈は最後の希望だお
(´ω`)英語教師のオーバーで滑稽なリアクションで笑いが起こり、授業の大半が教師の「静かにしろ!」で終わるような環境ですごしてきたお
(´ω`)そういう公立中学校を経てきた者が集う非中高一貫の高校も(高校入試ランク的には上位なのに)また似たような授業風景でお…
(´ω`)振り返ってみれば自分史に教科としての英語が登場して以来、教師は誰一人英語の読み方を教えてくれなかったお
(´ω`)そんな中、ビジュアル英文解釈で初めてちゃんとした英語の授業を受けて、読み方を教わったお
(´ω`)良問揃いで解説も秀逸な参考書は他にたくさんあるだろうけど、授業を提供してくれた参考書はビジュアルだけだお
0004名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd33-Uckh)
垢版 |
2019/04/14(日) 03:09:34.42ID:DwTYtIJAd
私、テーマ別推しの「テーマ別はビジュアルPart.3」について、考察と体験談。

私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。

ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。

コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。
0006名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa15-hh84)
垢版 |
2019/04/14(日) 08:00:20.70ID:I257cthka
1000 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5143-pBLJ) [sage] :2019/04/13(土) 21:35:02.00 ID:hbz+g1GW0
つーかおめえの会社の話なんざ
こっちからしたら知らんがなだわw
>>1000
何にも思いつかないからって
もっとマシなレスできないかね
何のために参考書語ってんのかねえ
そこはもう日本語読解力だわ
どうせ参考書「すら」やってないんだろ
0008名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-02hx)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:08:54.16ID:Fta5MlhRd
ビジュアルは本当に凄い参考書です。私は50代後半ですが刊行された1989年には既に社会人で
今まで約15年、4ヶ国海外駐在しましたがビジネス現場での読み、メール作成のベースになっています。
持っているのも1987年の赤、青の初版です。意外かもしれませんがレター、メール作成での底力です。
レター、メール本も随分読みましたが英文の骨格と言う点ではやはりビジュアルです。
不評のページを行ったり来たりももうご愛嬌という境地です。
0009名無しさん@英語勉強中 (ワイモマー MM0d-X4iM)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:22:55.68ID:Q848ITulM
>>3-4
>>8
英語の成績だけになるけど
偏差値30台から
東大上位合格者並まで成績を上げた
実績ある参考書らしいよ
ビジュアルとテーマ別は



> 116 ビジュアル系浪人 ◆uaHr.24hbs sage ▼ 2019/03/28(木) 23:17:45.28 ID:6jpEMOPN0 [1回目]
> ( ^ω^)一応去年最も良かった模試も上げとくよ
> ( ^ω^)つhttp://imepic.jp/20190328/834380
>
> ( ^ω^)今年は本当にきつかった……
>
>
> 119 大学への名無しさん sage ▼ 2019/03/29(金) 16:53:33.68 ID:0DywoMw10 [1回目]
> >>116
> 英語が196/200で、ほぼ満点。
> 英語だけなら理三並みというのも、強ち間違いではない。
>
>
> 120 ビジュ浪 ◆uaHr.24hbs sage ▼ 2019/03/29(金) 18:03:23.90 ID:EpQtE8ZS0 [1回目]
> ( ´∀`)どの科目も偏差値30台、良くて42とかいうレベルから出発したんで、今となっては当時のその酷い模試の結果も残しておきたかったけど捨ててしまった
0010名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd33-Uckh)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:31:42.65ID:0s+AtQUvd
ビジュアル英文解釈をベースにして、仕上げにテーマ別英文読解教室をする。
英文解釈に関してなら、日本国内の大学ならこれだけで不足はない。
文一や理三と言われている難関も、これで不足はない。
不足がないのは、>>9で証明されたと言っても過言でないだろう。
たとえ文一や理三であっても、この成績は文一と理三の上位合格者の成績であろう。
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-pt5k)
垢版 |
2019/04/15(月) 00:42:26.69ID:+jyRs6Mh0
>>9
俺もビジュアルやったから気になる何の模試か気になる
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-/Van)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:30:53.61ID:ZNPP0Qm20
>>13
5浪士たってこと?
理科大行けたのか 良かったね
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6596-jhoE)
垢版 |
2019/04/23(火) 00:42:45.55ID:wk3pT7m80
>>21
ありがとうございます。

>画像右上の縦点3つのアイコン
>設定
>高度な設定
>エンコードの設定
>任意のエンコード
>日本語(Shift-JIS)

やってみましたが、解決しませんでした。

ひょっとしたらWebsiteの方に問題があるのかもしれません。

・・・高橋善昭師が授業や書籍で時折受験生を装おって
「この(私に理解できない)英文には誤植がある。」(・∀・)キリッ
などと冗談を飛ばしながら英文の解説をしているのを思い出しました。
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2329-4Z7L)
垢版 |
2019/04/26(金) 18:46:28.39ID:k+W0BaBd0
テーマ別を読んでいるけど、やっぱ伊藤和夫先生の訳語の選定は甘いままだなぁ、、
名詞の加算不加算に注目したり、辞書の訳語を詳しく見ると「あれ?」ってのが結構ある
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3fb-ujuu)
垢版 |
2019/04/26(金) 18:53:38.05ID:nyYEeyYA0
>>23
例えばどれ?
今手元にあるから見てみたい
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b41-3cXW)
垢版 |
2019/04/27(土) 15:05:54.73ID:2LIfFBAl0
>>25
単語のスペルミスだろ
著者が確認したって、指摘したって、発売されるときには残ってるもの
誤植はなくならないよ
もし、コツでなく、knock(打つこと、ノック)で解釈していたのなら
そりゃやらかしただけどさ
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23e3-DyFc)
垢版 |
2019/04/27(土) 17:37:59.42ID:GEdQCQoL0
期限の切れそうな本屋の高額クーポンがあるから久しぶりに何か買おうと思ってアマレビュー覗いてみたが
評判のいい本ほど、本当に読んでるのかコイツ? てのが多くて参考にならんな
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b65-k6eq)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:25:48.23ID:mbsqY4qQ0
>>28

自分で最終確認してから出すべきだろ
何せ問題ない訳にまで無理やり駄目出しする位の完全主義者なんだし
三回もスペルミスしたら問題あり
誤植も何も最後に見直すべきだ
意外に単に気付いてないだけかもね www
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23e3-DyFc)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:55:42.35ID:GEdQCQoL0
>>30
通俗本ならまあいいけど、ここに挙がるような所謂「名著」に偉そうに具体性ゼロのレビュー書く奴は何なんだと
学生に指導もしているようだが、どの面さげて「具体的に書かないと読み手に伝わらないよ」とか言ってるのかと
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-4lg/)
垢版 |
2019/04/28(日) 11:28:46.34ID:iUXkZDTw0
やっと柴田徹士の英文解釈の技術が200ページ近くまでいった。
ざっと一通り読むつもりだったがじっくり読まないと進められないや。
0036名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM79-hUIQ)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:22:01.91ID:fnnFTmZ5MNIKU
【悲報】シンゴジファンの間で主題曲の誤訳が流行【所有格が読めない】

http://i.imgur.com/hp8imOX.jpg
今や日本怪獣映画界の代表作の一つとなった感のあるシン・ゴジラ だが、ファンの間でメインテーマである Persecution of the masses(1172)/上陸 のコーラス部分の歌詞についてとんでもない誤訳が広がっているという。
学生時代英語がまあまあ得意だったおっさんのA氏はこう語る。

「この詩は大まかには、危機に瀕した人類が皆で神に祈っているという内容なのですが
最後のyour high praiseを、単純に『あなたの高らかな賞賛』と和訳する人がゴロゴロしています。
この文脈でのあなたとは神のことですから、神が人類を賞賛する話に見えてしまう。
神様が滅びかかった人類を賞賛するとは随分変な話ですよね」

では、この部分はどう読めばいいのだろう。

「ポイントはyourという所有格です。所有格には『あなた用の』『あなた向けの』『『(手紙や電話などが)あなた宛の』といった使い方がありますから、
このyour high praiseは『あなたへの高い賞賛』と読むべきですね。
我々にはもう、神を讃えてその力にすがる事しか出来ない…といったニュアンスでしょう」
0037名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM79-hUIQ)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:22:32.61ID:fnnFTmZ5MNIKU
不自然な点は他にもあるというA氏。

「Sacred blessings count for nothingという部分に関してですが、
『主の恵みの、あいなきことよ!』や『聖なる祝福は何の為なのか』といった訳がネット上に見られますね」

直訳に置き換えて言えば、『聖なる祝福が無い』あるいは『聖なる祝福が無くなった』という読み方をしている人が多いと言えるだろうか。

「しかしcount for nothingとはcount(数える)という単語が入っている事からも分かるように、日本語で言えば『勘定に入らない』『ものの数では無い』という意味。
『あるが、それに意味や価値がない』というニュアンスなので、
『無い』『無くなった』に類する表現では誤訳だと言えます。
また、Sacred には『聖なる』以外の意味、blessingsにも『祝福』以外の意味があり、
Sacred blessingsを聖なる祝福や神の恵みと考えるのも誤りかもしれません。

私は『神に捧げた多数の祈りも、効果が無いようだ』という意味だと思いますね」

最後にA氏はこう警鐘を鳴らす。

「ネットで公開されている個人の和訳は誤訳が大変多い。
単に少し間違っているだけなら人間誰でも間違う事はある、仕方がない、という感じですが
中には読めなかった部分を想像で書いて話を作ってしまう、
つまり意図的に嘘を書いている悪質なケースもあります。
また洋楽の歌詞を翻訳・公開しているブログ等では、閲覧数稼ぎを目的に『CDについてくる和訳を、言葉づかいを少し変えただけで公開する』といった行為を行っている人もいるようです。
しかもそのCD付属の対訳も、昔から誤訳が多いと言われている業界なんですから救いがありません」

「『難解』『解釈が難しい』『何か深い意味がありそう』といったコメントが付いた訳は特に要注意。
大概、英語が読めないせいで訳文がめちゃくちゃになり、ワケがわからなくなっただけです(笑)」

ネットで拾った情報をすぐに信じず、
それは本当の事なのか、役に立つ情報なのかを自分で検証してみる事が必要…
そんな戒めを感じる話だと言えるだろう。
0038名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 23b8-BP9Y)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:59:44.68ID:NBT50eyh0NIKU
CD付属の冊子がソースならネットを叩くのはおかしな流れだろコピペマン
0040名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df9d-7GOi)
垢版 |
2019/05/06(月) 14:53:08.24ID:gcIsvIgE0
>>39
必修と上級って何のことですか
z会の速読英単語のことですか
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e41-PJjo)
垢版 |
2019/05/06(月) 16:54:25.71ID:nY4Grjsu0
>>39
Z会繋がりならRise1
リー教で文法と解釈を確認するのもいい
無難なのは基礎技術100
(全訳して著者と和訳を比べる必要はない、文構造が掴めりゃいい)
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0665-lPD4)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:40:40.16ID:VDcb/Ily0
駿台   伊藤 和夫 

代ゼミ  ポレポレ 技術

河合塾  透視図

のどれか選べば間違いないよ
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 066e-R0y6)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:46:02.28ID:JBAo2E6e0
おっと!富田の英文読解100の原則も忘れちゃ困るぜ
合えば確実に英語力が1ランクアップする名著
0045名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd02-D8vn)
垢版 |
2019/05/06(月) 19:33:25.45ID:TmAacl/2d
テーマ別英文読解教室も追加してください。
私、テーマ別推しは、テーマ別英文読解教室をやることにより、
読めない英文が無くなりました。

宜しければ、体験談もご覧下さい。
0046名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd02-D8vn)
垢版 |
2019/05/06(月) 19:34:03.54ID:TmAacl/2d
私、テーマ別推しの「テーマ別はビジュアルPart.3」について、考察と体験談を参考にして頂きたい。

私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。

ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。

コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e41-PJjo)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:26:47.32ID:nY4Grjsu0
>>45
速単必修、上級の間にやってどうする
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW eff0-Y3Td)
垢版 |
2019/05/07(火) 13:31:02.52ID:7ppEB2rQ0
>>45-46
別人に成りすますのはやめましょう!

他人が書いたものを「何の断りもなく」「一部改変して」コピペするのは犯罪者のやり口です

もっとも、不必要に名乗る不自然なレスだから、誰も真面目には受け取らないかな
0050名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-RG0y)
垢版 |
2019/05/09(木) 12:02:57.64ID:GgX0uJVua
>>39
逆に聞くんだが、必修編でわからない構文などが出てきた時はどうしてた?
何も問題なく終わったの?文法はばっちりなの?
普通の人間は必修編でつまった時に何かしらやってると思うんだが?
必修編はもうわからないことは皆無だよぐらいやり込むべき
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-6d2O)
垢版 |
2019/05/09(木) 16:28:16.03ID:Sui7lIbv0
英文解釈教室の入門編と基礎編をやるのがいいと思う。どっちも読んだことないけども。
俺はビジュアル英文解釈ワン・ツーをやった。二巻だから索引で検索しづらい。それに例文が長いのにレイアウトが酷いからからすらすら進めづらい。
だから例文が短い教室シリーズのがいいと思う。
勿論ビジュアルは文単位だけじゃなくて文章を読むということを教えてくれるからいいんだけどね。それでも読みづらくて他人には勧められない。
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 179d-6d2O)
垢版 |
2019/05/09(木) 17:05:40.95ID:Sui7lIbv0
>>52
あ、そうか
それもあったね
それが一番良さそうだ
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f36-A/q9)
垢版 |
2019/05/10(金) 00:37:18.21ID:eO2vvNRw0
実際、ルールとパターンの網羅性とか難易度ってどうなのよ?
結構なボリュームがあるけど、教室やった後に手を付けて得られるものってあるの?
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf41-R3sm)
垢版 |
2019/05/10(金) 02:33:08.39ID:O6yjmViB0
>>54
ない
ビジュアルの原型
0056名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-RG0y)
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:42.18ID:nh3V3VYPa
自分でやったことない本薦めるヤツ…www
それにこんだけの人がアドバイスしてるのに、
有り難うの一言もいえないヤツって…www
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3796-vM1y)
垢版 |
2019/05/12(日) 21:30:04.55ID:0M2TAtRD0
柴田徹士の英文解釈の技術、やっと270ページくらいまで来たけどばててきた。
そのかわりに英語長文読解教室とAmazonでダウンロードしたピノッキオを読み進めてる。

読めるようになると楽しいね。
0058名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdbf-1CBM)
垢版 |
2019/05/13(月) 07:55:01.70ID:H8K71eoOd
>>54
教室を完全消化していれば得るものはないけど、
「やったつもり」の「消化不良」が多いんじゃないか?

実際、こういう質問が出る時点で「消化」してるか疑わしい。

「消化」出来ていれば、ルールとパターンの冒頭から
教室で「消化」した重要事項が連発されてニヤニヤしてしまうだろうから
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9833-2kBU)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:13:54.32ID:W7wKFkvV0
Kazuma_Kitamura先生からのお知らせが来た。
出版社: 研究社
タイトル: 『英文解体新書―構造と論理を読み解く英文解釈』
刊行予定時期: 7月末
です。分量は300ページ弱ほどになる予定です。
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-TTij)
垢版 |
2019/05/17(金) 00:58:29.79ID:lIolppKR0
そもそも、
消化というのがどういうことで、それが達成されているかどうかということを
その本だけを読んでいて認識できるかわからないな
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9b96-PYHX)
垢版 |
2019/05/17(金) 01:27:18.36ID:5gQwbEFf0
>>59
今売ってる本で
英文解釈教室、英文読解講座にパラリー本の類および情報構造の知識くらいは押さえてからの本?

それともこれら不要で
これら+α的な力をつけてくれる本?
描出話法とか省略、同義語反復・書換、翡翠の青か地中海の青か?とか?

しかし、筆者の参考書の知識からするとかなり期待は持てるな!
0064名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd02-lBa0)
垢版 |
2019/05/17(金) 07:10:22.92ID:A6MhCxQGd
>>62
英文和訳演習 入門・基礎・中級・上級篇
もしくは
英語総合問題 入門・基礎・中級・上級篇

の同じレベルの所をやって、自己採点すれば、消化・吸収の程度がわかる上、復習にもなるわな。
もちろん全編やる必要はないけどな!
0066名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3241-bDB9)
垢版 |
2019/05/17(金) 09:36:15.54ID:DAYrTWID0
>>65
やらなくても読める
読めている人が確認する本
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3241-bDB9)
垢版 |
2019/05/17(金) 09:49:16.36ID:DAYrTWID0
>>67
参考書って、
いままでの自分の知識が間違っていないか確かめるものだろ?
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40e3-N32O)
垢版 |
2019/05/17(金) 11:15:38.45ID:p3rShazC0
>>70
英文解釈教室を最低5周以上やって完全に理解したあと、英文標準問題精講で
英文の構造分析の演習をするといい。

英標に出てくる英文の構造(SVOC、節と句、修飾関係など)がスラスラ理解できるようになれば、
よほど特殊なものでない限り、原書を読んで構造が理解できない英文はほぼなくなる。
これ以上、英文解釈の参考書をやる必要はない。参考書は卒業して、実際に自分が読みたい
原書や英字新聞、雑誌などの多読に移行すること。

この段階まで来て、読んでいる英文が理解できないのは、ほとんどの場合、
英文の構造が理解できないのではなく、単語・熟語・イディオムの意味を知らないから。
だから、あとはひたすら語彙力の増強と、実際に英文を多読して、英語特有あるいは
(文学作品なら特に)作者特有の表現・文体に慣れることが大切。
0076名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM98-pw0K)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:09:43.44ID:qbxI344pM
あとは語彙力だけって、そこが主戦場じゃないの。
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3241-bDB9)
垢版 |
2019/05/17(金) 15:58:58.42ID:DAYrTWID0
辞書引いたって読めない文章はたくさんあるだろ
語彙なんて憶えるなり、たくさん触れるだけのこと
0080鬼頭幹夫 (ワッチョイ 6e8f-Q2ES)
垢版 |
2019/05/17(金) 21:13:21.82ID:OJfPk+vn0
英標最高
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-TTij)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:14:33.03ID:13qn5vqF0
英文解釈参考書の周回勉強法ってそんなに有効なんかね
0085名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa6a-Nx0B)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:19:38.09ID:hm+hPyhoa
>>83
繰り返し繰り返し読んで最終的には和訳文から原文が復元できるようになるのが目標。これを昔は復文と言った。
これができるようになると英語を書く力が数段上がるそうな。ただし英語の例文が名文であることが必須条件だが。
昨今の参考書によくある味も素っ気もない個性のない文章じゃ駄目。
0086名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa6a-Nx0B)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:48:02.16ID:hm+hPyhoa
>>74
英文解釈教室は著者が御自分の頭の中で組み立てた文構造の体系に合うような文例ばかりを集めたものだから、実際の英文ではその典型に合わないような文章がいっぱい出てくる。

前に書いてた人はそこを実際の文章を多読して何回も出会えば自然に分かるようになると考えているらしいが、個人の能力は千差万別だから、
いくら多読しても分からないところは分からないまま放って置くようなタイプの人はいつまでもたっても高校生の英文和訳みたいなたどたどしい理解から進まないと思う。
別宮貞徳にコテンパンに批判された水田洋の翻訳なんかがその典型。あれは高校生の答案以下の日本語だわ。何を言っているのかさっぱり分からない。

まあ英文を読んで大体のところが分かりゃいいわと思ってる人はそれでいいだろうが、せっかく読むからには文意が隅から隅まで分かるようになりたい、文章に込められた寓意やニュアンスまで分かりたいと思う人は翻訳の指南本を読むと参考になるのではないか。
こういう指南本を読んでおくと、原文と翻訳を付き合わせて読んだときに、訳者が分かっていなくて誤魔化しているところが分かる。
0087名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa6a-Nx0B)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:02:03.36ID:hm+hPyhoa
>>63
なんで絶版の本を除外するのか理由がわからない。
今どき新刊書店だけでしか本が買えない人なんていないだろうし、絶版本はよほどの稀覯本以外はネットで手に入るでしょう。新しければよいというものではない。
0088名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa6a-Nx0B)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:09:09.21ID:hm+hPyhoa
>>62
その本の英文を読み直して、いちいち日本語に訳していかずに、頭から順に返り読みをせずに、スラスラと意味が分かるようになっていたら理解できている。それができないうちはまだ習得できていない。
というふうなことを田中菊雄先生がどこかで言っていた。
0089名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa6a-Nx0B)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:20:42.77ID:hm+hPyhoa
>>51
そもそもあのビジュアル英文解釈のどこがビジュアルなのか、いまだに分からない。あんな読みにくい本はない。

誰もそんな読みの可能性なんて考えないのにわざわざ誤った読みの可能性をグダグダ説明しているところ、文構造を図示すればすぐ分かることをダラダラ日本語で説明しているところ、
いかにも著者が頭の中で作りましたというようなとって付けたような会話形式、どれを取っても読みにくいことこの上ない。

一言で言うと語りが下手なのです。
0090鬼頭幹夫 (ワッチョイ 6e8f-Q2ES)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:45:09.67ID:8qwCCfAv0
ビジュアル英文解釈の良さを理解できない奴は知能指数100以下だね
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-Fw9g)
垢版 |
2019/05/18(土) 13:47:28.88ID:13qn5vqF0
>>84
2度目、せいぜい3度目でどうにかできないなら、いったん離れた方がよさそう

>>85
高邁な目標に向けてはアリだけど、実態は、方策を見出せない指導者の苦し紛れの匂いがするね
なんだか音読にも通じる
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40e3-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:31:26.51ID:SpKu0L/d0
>>89
確かにビジュアルは取り上げている構文、英文などはいいのだけれど、レイアウトに難があって
とにかく使いにくい。あと伊藤和夫の説明も少々くどい。今となっては、同じようなレベルをカバーできて、
もっと読みやすく使いやすい英文解釈の参考書はたくさんあるので、無理にビジュアルにこだわる必要もない。
解釈教室にも同じことが言える。

基本はここだ(初級)
基礎100(中級)
ポレポレ(上級の下。難易度的にこれの最初の1/4とビジュアル2の最後の1/4が重なる感じ)
透視図(上級の上)

これでだいたいビジュアル1&2と解釈教室と同じような内容をカバーできる。解釈教室がわかりにくい
使いにくいと思ったら、ポレポレ+透視図を代わりにやればいい。透視図までやったら、
英文構造分析の最後の練習として英文標準問題精講をおすすめ。
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW f6e1-mhDr)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:25:00.33ID:ihi4oia+0
>>92
この参考書やったらほとんどの大学の英文に対応できる?
阪大志望なんやけどこれで大丈夫?
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e2ad-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:36:28.12ID:toXVTofv0
ビジュアル英文解釈を勧めているやつは老害なのでNGにしておけばいい。

ビジュアル英文解釈はここに救っている50−60代の青春時代の思い出が美化されているだけ
もう古典と言っていい、マクベス、リア王とかの古典を名作だとありがたがっているだけ。
第二言語学習はその30−40年から飛躍的に進歩していて
現代の理論に基づいた本が発売されているのでそちらを選べばいい。
0096名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd94-A9rj)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:46:15.29ID:jN8bRm6kd
私、テーマ別推しの「テーマ別はビジュアルPart.3」について、考察と体験談。

私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。

ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。

コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。
0097名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd94-A9rj)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:48:36.73ID:jN8bRm6kd
【わたくしテーマ別推しの自己紹介】


社会的にはまぁまぁ成功してるかな。
金銭的にも今のところ不安はないけど、未来のことはわからないのであまり自慢はしたくないです。

英語の勉強は趣味の域ですが、何も準備しないでSFCで88%行きましたから、これもまぁまぁ出来る方ではないですかね?

過去に5chで何度か八百長勝負を挑まれたことがありますが、私が全て論破して相手は事実逃げておりますので、
少なくとも八百長勝負を挑んできた輩よりもは出来ると自負しております。
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d865-74LG)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:53:05.29ID:XiIbw8N+0
老害とかほざいてる奴はドンドン日本人の英語力が低下してる
事どう説明するのかな w

基本はここだ(初級)
基礎100(中級)
ポレポレ(上級の下。難易度的にこれの最初の1/4とビジュアル2の最後の1/4が重なる感じ)
透視図(上級の上)

それとここでわざわざ代ゼミと河合塾系列の本だけ勧めるのもどうかね
作者が違うんだから慣れるのも大変だろ w
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d865-74LG)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:55:53.72ID:XiIbw8N+0
マクベス、リア王とかの本て何時頃書かれたの

伊藤憎し 駿台憎しの 余り論理が飛躍しすぎだよ w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況