X



洋書・読み終えた本の感想スレ・雑談あり 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0333名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-8Urs)
垢版 |
2020/04/02(木) 10:28:00.63ID:YfO3lfmka
Kindleでハックルベリーフィンの冒険読もうとしたら、
チャプター1から本によって単語が全然違うんだが
about→aproximately
no matter → ain't irrespective of
とか
どれが原書なの
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e59d-Gpp1)
垢版 |
2020/04/02(木) 19:26:41.92ID:lhVZUgrN0
ハックルベリーとかover the rainbowの歌詞の中でしか知らんわ…
ってかその歌から話題広げた方が良さそうだなw
0337名無しさん@英語勉強中 (アンパン 1596-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 11:11:05.20ID:Vl3JRS4i00404
>>333
ふつうにアマゾンの出している無料Kindle本でいいんじゃないかな
著作権切れの古い本が底本だから、新しい改変など入っている可能性は低いと思う

下の柴田訳からもうかがえるよう、けっこう子供みたいな回りくどい文章だったりする

The Adventures of Huckleberry Finn   無料
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B072L78PHK

柴田元幸 訳

「トム・ソーヤーの冒けん」 てゆう本をよんでない人はおれのこと知らないわけだけど、
それはべつにかまわない。あれはマーク・トウェインさんてゆう人がつくった本で、まあ
だいたいはホントのことが書いてある。
ところどころこちょうしたとこもあるけど、だいたいはホントのことが書いてある。べつに
それくらいなんでもない。だれだってどこかで、一どや二どはウソつくものだから。まあ
ポリーおばさんとか未ぼう人とか、それとメアリなんかはべつかもしれないけど。
ポリーおばさん、つまりトムのポリーおばさん、あとメアリやダグラス未ぼう人のことも、
みんなその本に書いてある。で、その本は、だいたいはホントのことが書いてあるんだ、
さっき言ったとおり、ところどころこちょうもあるんだけど。

You don’t know about me, without you have read a book by the name of The Adventures of Tom Sawyer;
but that ain’t no matter. That book was made by Mr. Mark Twain, and he told the truth, mainly.
There was things which he stretched, but mainly he told the truth. That is nothing. I never seen anybody
but lied, one time or another, without it was Aunt Polly, or the widow, or maybe Mary.
Aunt Polly--Tom’s Aunt Polly, she is--and Mary, and the Widow Douglas is all told about in that book,
which is mostly a true book, with some stretchers, as I said before.
0339名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7SiO)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:09:50.18ID:p9UItgfEa
古臭くて、くだらない英語の小説なんか苦労して読む必要ないと思う。
長い時間かけて難問パズルを解くかのように英語の本と格闘して、
その影響でまともな日本の文献を読む時間も奪われるので馬鹿に
なってしまうよ。
英語好きって結構、一般常識のない馬鹿が多いのだよ。この掲示板を
見れば一目瞭然だ。
まずは英字新聞を読むことだね。トランプがどうしたとかのつまらない
記事ばかりじゃない。経済、社会、スポーツ、文化、芸能・・・いろんな記事が
ある。世の中の出来事、全てのことが対象だから読んでいるだけで物知りに
なってしまう。
「事実は小説より奇なり」・・・、調査レポートなんか特に面白い。自分の興味
のある分野の記事は容易に見つけることができるだろう。小説なんか短編で
あっても読み終えるのに何日もかかるだろうし、まだ、読む実力がついていな
い段階ではきっと途中で飽きてしまって長続きしないだろう。
まずは、英字新聞で語彙力を増加し、読解力を鍛えることが、結局は英文小説
を読む早道なのであるさw。

英字新聞は「one sitting」の隙間時間で読める。英字新聞の面白さ、楽しさを知っ
てもらうためいくつかの記事(抜粋)を紹介してみよう。
0340名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7SiO)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:12:41.36ID:p9UItgfEa
(オランダは鰻の食べ方は燻製)

When Aart van Waal chose 20 years ago to fish eel rather than join
the legal profession, he did not expect to be told someday to make
a choice between making a living and breaking the law.
The burly 40-year-old, a tattooed Rolling Stones fan, says he has
made a comfortable enough living so far.
But he is finding a waning October moon welcome, and not just because
it provides the best opportunity to catch eels. It also offers some cover
as he breaks a Dutch government ban on commercial eel fishing,
risking a fine of $4,400.
Fishing the muddy, shallow canals near his home for the plump eels that
the Dutch consider a delicacy―smoked and served on toast or in sandwiches―
and which are eaten in stews across Europe, is no longer allowed during
October and November.・・・・(Limits on eel harvest threaten Dutch tradition)
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e59d-Gpp1)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:14:02.18ID:QbMyehJ/0
>>336
間違えた、moon riverだったw
オードリーヘップバーンの映画、ティファニーで朝食を かな
My ハックルベリフレンド♪ みたいな歌詞
0342名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7SiO)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:14:04.95ID:p9UItgfEa
(ムッソリーニの逸話)

Benito Mussolini was a fierce anti-Semite, who proudly said that
his hatred for Jews preceded Adolf Hitler’s and vowed to “destroy them all”,
according to previously un・published diaries by the Fascist dictator’s
longtime mistress.
According to the diaries, Mussolini also talked about the warm reception
he received from Hitler at the 1938 Munich conference―he called
the German leader a “softy”―and attacked Pope Pius \ for his
criticism of Nazism and Fascism.
On a more intimate note, Mussolini was explicit about his sexual appetites
for his mistress and said he regretted having affairs with several other
women.・・・・(Mistress’ diary: Mussolini fierce anti-Semite)
0343名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7SiO)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:16:06.27ID:p9UItgfEa
(ヒトラー生存説のパラドックス)

The assertion by American researchers that Hitler might have escaped
from Berlin because a skull fragment in a Moscow archive was not his
but a young woman’s is rich in paradox.
Stalin went to great lengths in 1945 to conceal the fact that Hitler’s body
had been identified by pathologists working for Smersh, the Soviet military
counterintelligence agency.
Stalin even misled his own commander to know why he had failed to find
Hitler’s corpse. And Pravda declared that rumors of the discovery of Hitler’s
body were a fascist provocation.
Stalin ruled by creating fear and uncertainty among both subordinates at home
and among his Western allies aboard, who were of course seen as potential
enemies.
Even after Hitler’s jaws, with their distinctive bridgework, had been identified
by the assistant to the Fuhrer’s personal dentist, the Soviet authorities
nurtured rumors that Hitler was hiding in Bavaria. As Bavaria was part of the
American zone of occupation, the implication was that the Americans had
concealed him and were somehow in league with the Nazis.・・・・
(Hitler’s jaws of death)
0344名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7SiO)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:19:05.77ID:p9UItgfEa
(エベレストの観光登山の悲惨)

More than 8,000m up, close to Everest’s south Col, dawn was just
breaking when David O’Brien spotted what at first he thought was a
rock lying in the snow.
“As I got closer I could see the yellow of a down suit; it was a climber
lying still on his side,”the British mountaineer said. “His oxygen mask
was off and his nostrils were white, frostbitten. I asked him his name and
what group he was with but only got a slurred, unrecognizable response.”
Mr O’Brien and his team spent the next few hours trying to save the man,
a Polish climber who had been abandoned by his team but who survived
largely because of Mr o’Brien,who dragged him down the mountain.・・・
(Tourism tramples on peak of achievement)
0345名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-7SiO)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:21:01.85ID:p9UItgfEa
エバーグリーンのニシキヘビ退治

Kristen Hart’s search for a cold-blooded killer came to an end
at a perfect hideout―thick scrub brush, dense trees and shade.
She crouched with three scouts and whispered. “Do you see her?”
asked Hart, a logical Survey. “yeah, she’s in there,” answered
Thomas Selby, a wildlife biologist. “I think she knows we’re here,”
said Brian Smith, another biologist.
Within seconds, the 16 foot Burmese python uncoiled and quickly
slithered off. What happened next is a drama that plays out every
week or so as state and federal biologists try to prove―or disprove―
that the giant invasive snakes are the reason for the near disappearance
of rabbits, opossums, raccoons, foxes and even bobcats in the
southernmost section of the 1.5 million-acre Everglades.
Smith and Selby charged into the trees. “I’ve got the head!” Smith shouted.
”Grab the tail!”They stumbled out with the writhing snake in a chokehold,
huge mouth agape, ready to bite.・・・・(Putting the squeeze on pythons)
0347名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/08(水) 09:46:29.58ID:R4ZlnuEsa
The years of Extermination(by Saul Friedlander)2007年・663頁

リトワニア外交官だった杉原千畝の「命のビザ」のエピソードは、
外国から広まってきたものだ。恩を受けた人はその恩を忘れない。
杉原は、外務省の訓令に違反して、ユダヤ人やナチスからの亡命者に
日本への通過ビザを発給した。押し寄せる難民に同情し、その結果を
省みず誰にでも発給した。そのために何千人もの人の命が救われた。
その人たちの子孫は何万人もいるという。
人間の人間に対する美しい行為が後世に語り継がれていくことは
よいことだ。イスラエルにあった顕彰碑は、一度は破壊されたが、それ
を知った子孫たちによって別の場所に復元された。

外務省の訓令に違反した杉原は戦後まもなく依願退職に追い込まれた。
たとえ、それが人道的行為であったとしても、外交官として国家意思に
反した杉原は外務省から憎まれ冷遇されたのである。
一方、真珠湾で外交交渉決裂の通告遅延に責任があったとされる外交官
は戦後、順調に栄達した。この差は、通告遅延が個人の過失ではなく、
参謀本部が仕組んだ意図的な工作だったことを裏付けている。
引用は、杉原千畝の個所(抜粋)です。
0348名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/08(水) 09:50:36.50ID:R4ZlnuEsa
(杉原のエピソード)

Within days admonishments from Tokyo reached the wayward consul;
“Recently we discovered Lithuanians who posses our transit visas
which you issued,” a cable of August 16 read. “They were traveling to
America and Canada. Among them there are several people who do
not possess enough money and who have not finished their procedure
to receive their entry visas to the terminal countries. We cannot give
them permission to land. And in regard to these cases, there were
several instances that left us confused and we do not know what to do….
You must make sure that they have finished their procedure for their
entry visas and also they must posses the travel money or the money
that they need during their stay in Japan. Otherwise, you should not give
them the transit visa.”

Sugihara remained undeterred: He continued signing visas even from the
window of an already moving train as he and his family were leaving for Berlin.
He issued more visas in Prague and possibly in Konigsberg.
The German were certainly not adverse to the illegal departure of Jews
from the territory of the Reich.
Sugihara may have issued up to ten thousand visas, and possibly half
the number of Jews who received them managed to survive. There is no
concrete clue about his thoughts and motives: “I did not pay any attention
[to consequences], ”he wrote in a postwar memoir, “and just acted
according to my sense of human justice, out of love for mankind.”(194頁)
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b92-ZMyd)
垢版 |
2020/04/09(木) 08:34:22.65ID:bger7bbq0
>>348
読んだ。
transit visas
entry visas
とあるんですが、transit visaを持つ場合に、
日本への入国ビザも所有しないといけないんですか?
ドイツ-->日本経由-->アメリカ
という移動をするユダヤ人についてですが。
日本には空港というか港にだけいるので、
入国ビザは必要ないのでは?
0352名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sabb-AglQ)
垢版 |
2020/04/09(木) 21:20:52.11ID:v1MYQttsa
おおざっぱな話ですが、まだ真珠湾以前のことなので日本国内では各国の大使館・領事館が通常の業務を行っていました

そこで、杉原案は「日本に一時滞在している間に受け入れ国の入国ビザを得たらいい」
一方、外務省の訓令は「確実に日本から出国する者(第三国の入国ビザを取得している、十分な財産を保有している)だけに
通過ピザを発行せよ」でした
0353名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:26:35.71ID:q5nylcJua
>>349
Wikipediaの「杉原千畝」の「命のビザ」の項目に通過ビザ発給の経緯が
詳しく書いてあります。
リトアニアからの脱出はシベリア鉄道でウラジオストックに行き、そこから
船で日本(敦賀)に渡り、さらに神戸や横浜から船で第三国(アメリカや
カナダからオランダ領・・)に渡る。外国への船便も頻繁にあるわけでは
ないから国から国への移動は大変だった。日本大使館に難民が殺到し
杉原がビザを発給し始めたのは1940年(昭和15年)8月10日。1週間後
には日本国外務省から訓令の要件を厳密に審査しビザを発給すべし
との電文が届いた。しかし、杉原は構わず発給し続けた。こうして発給さ
れた杉原ビザの受給者だが、半数は途中で殺されたりした。
そもそも杉原の本務は独ソの情報収集であった。「ドイツのソ連侵攻は
不可避」との杉原の的確で貴重な情報は、残念ながら日本の政策決定
に活用されることはなかったという。
0354名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/09(木) 22:29:06.87ID:q5nylcJua
One of the most unlikely cases in many ways, however, was that of
Chiune Sugihara, the Japanese consul in the Lithuanian capital, Kovno.
Sugihara had been transferred from Helsinki to kovno in October 1939.
When Lithuania was annexed by the Soviet Union, the Japanese
consulate had to close down and, on August 31,1940, Sugihara was
posted in Berlin, then Prague,later in Konigserg.
From the outset Sugihara’s real mission had been to observe troop
movements and related military developments.
But. In order to keep up the appearances of his official cover,
he performed all the regular functions of a genuine consul; mainly,
he issued visas. On August 10, 1940, against instructions of the
Foreign Ministry in Tokyo(or, at best, without any clear instructions
whatever), Sugihara started issuing Japanese transit visas to all
the Jews who reached his consulate,
Almost none of them had an entrance permit to a country of final
destination; many did not even have valid passports of any sort.
(The Years of Extermination)
0355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b92-kdbN)
垢版 |
2020/04/09(木) 23:04:12.33ID:bger7bbq0
教えてくれてありがとう
外務省の職員には、自分の判断で独自にビザを出す権限があったんですね。
前にyoutubeでビデオを見たことがある。駅から出ようとしている汽車の窓から
パスポートを受け取って、それに署名をしてわたしていた。そんなものでも通用
したみたいだ。確か、キャリアの人じゃないですよね。早稲田出身の人だった。
0358名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/10(金) 08:04:09.45ID:xK6lY+HUa
>>355 外務省の職員には、自分の判断で独自にビザを出す権限が
あったんですね。

自分の判断で・・・・法治国家で役人にそんな権限はない。
領事はビザを発給できるが、あくまで外務省の訓令に従ってだ。
官吏が勝手に自分の判断で職務を執行したらクビだ。
杉原の行為は明らかな訓令無視(最終目的地の入国と充分な資金の
保持等を確認)で、職務違反行為であった。しかも、本省からの是正勧告
にもかかわらず杉原は発給し続けた。外務省は激怒した。
日本に行き先も定まらず旅費もないユダヤ人が大挙、押し寄せて
くるからだ。外務省は取扱いに苦慮した。長期の滞在で地方当局との
国内調整も必要であり、他省へのメンツも丸つぶれ。またドイツとの国
際的な関係を配慮しなければならない。かと言って入国拒否すれば
非人道的と非難を受けてしまう。なぜならユダヤ人は世界の経済界、
政界に隠然とした勢力を持っているからだ。

外務省幹部は「杉原は命令を無視して勝手なことをしてとんでもない
野郎だ、即刻、解職して召喚すべきだ。杉原はユダヤ人から多額の
金をもらって蓄財している涜職野郎ではないか?」と怒り憎んだ。

その後、ベルリンに移った杉原は、次々とドイツ国防軍の軍事車両や
人員がソ連国境へと移動してゆくのを確認し、「独ソ戦近し」の極秘
重大情報を打電した。しかし、外務当局からは憎まれていたので杉原
情報は無視された。「あの野郎のもたらす情報は信憑性に乏しい!」と。

ここで歴史のifが登場する。もし、杉原が忠実な外務官僚で、本流の
派閥に属し後ろ盾もある官僚だったら、その後の日本の運命をも左右
したこの情報はどう取り扱われただろうか?
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b92-ZP4x)
垢版 |
2020/04/10(金) 12:43:48.88ID:f+BdzHuU0
ノモンハンの時に、どこだったか鉄道の駅で戦車が列車に載っているのを見た
人がいて、その情報が日本側に伝わったかしたんだけど、うまく伝わらなくて、
日本側は対策を立てずに、ノモンハンで多数の死者を出したというのがあるよね。
その戦争に、尾崎という朝日新聞記者が関わっているんだっけ?尾崎というのは
スパイだったので日本で殺された何とか事件の尾崎だけど。

独ソ戦の場合は、もしその情報を日本側が信じていたら南方に部隊を移動させることは
せずにシベリアを占領してたでしょうね。ソ連はドイツと戦った地域にすべての兵力を
集中させてたのかな?二分させて日本とも戦ってもソ連が勝ててたということはないのかな。
0360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b92-ZP4x)
垢版 |
2020/04/10(金) 12:51:49.41ID:f+BdzHuU0
ヒトラーって占領した地域の兵隊を併合して、その人たちに別の国を攻撃させるということを
してなかったんじゃないのかな?時間も短かったでしょ?そんなことすると、第三国を攻撃させるために
十分な兵器を持たせて出したはずの、かつての被占領国軍が、途中で引き返してきて、
ドイツ軍の野営地や基地を攻撃するという、足利尊氏や明智光秀がしたこと
みたいなことをやられそう。
被占領国の兵隊に第三国を攻撃させるというのは中国のやり方です。元寇で沈んだのは、
中国に占領され、軍を派遣した朝鮮の船だったわけです。
0361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b92-ZP4x)
垢版 |
2020/04/10(金) 13:01:05.99ID:f+BdzHuU0
それで、そういう風に被占領国の軍隊を自分の持ち駒として使えるという、
オセロの駒がいきなりひっくり返った時のようなことが起きなければ、
ソ連を支配したとしても、兵力を弱めるくらいにしかならなくて、
短期間における対アメリカ戦での有利をドイツはてにいれてないかも。
ドイツはソ連を抑えることで背後から攻められる恐れは無くなっていただろうが、
アメリカが背後についたイギリスを倒すことはできなかったかもしれない。
結局、戦争を始めた時からどんなにロシアが勝っても、先は見えてたんだよ。
アメリカに勝てることはドイツがどんなに頑張ってもなかったということでしょうね。
0362名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:41:12.20ID:sKZTLnNAa
(ヒトラーの出生)

アドルフ・ヒトラーは1889年4月20日の夕暮れどき、オーストリアと
ドイツ・バヴァリアとの国境を流れるイン河畔にある、ブラウナウと
いう小さな町の「ポムメル川」という旅館で生まれた。(彼の生涯は
1945年4月30日に終わるまでの56年間である。)
当時のオーストリアは現在のチェッコスロバキア、ハンガリー、
ポーランドの一部、ユーゴスラヴィアを含む多民族国家であった。
このため、ビスマルクのドイツ統一から除外され、オーストリアの
ドイツ系の人々は自分達を見捨てられたドイツ人であると思うことに
なる。ヒトラーも自分をオーストラリア人ではなくドイツ人、それも
ドイツ帝国の建設とドイツ帝国から不当にも締めだされた見捨てら
れたドイツ人だと思っていた。

Adolf Hitler was born at half past six on the evening of 20 April 1889,
in the Gasthof zum Pommer, an inn in the small town of Braunau on
the River Inn which forms the frontier between Austria and Bavaria.

The Europe into which he was born and which he was to destroy gave
an unusual impression of stability and permanence at the time of his
birth. The Hapsburg Empire, of which his father was a minor official,
has survived the storms of the 1860s, the loss of the Italian provinces,
defeat by Prussia, even the transformation of the old Empire into the
Dual Monarchy of Austria-Hungary. The Hapsburgs, the oldest of the
great ruling houses, who had outlived the Turks, the French Revolution,
and Napoleon, were a visible guarantee of continuity.
(「Hitler a study in tyranny」冒頭)
0363名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:43:41.78ID:sKZTLnNAa
(ヒトラー、ドイツ陸軍に志願)

ヒトラーは第一次大戦前夜の1913年、ドイツのミュンヘンに移住した。
これはオーストリアへの兵役忌避や臆病からの移住ではなかった。
1914年の戦争勃発の際、直ちに彼はドイツ陸軍バヴァリア予備歩兵
連隊に志願し、入隊を認められた。

At least Austria would be compelled to fight, and could not, as he had
always feared, betray her ally Germany. In any case,’ I believed that it
was not a case of Austria fighting to get satisfaction from Serbia,
but rather a case of Germany fighting for her own existence―the
German nation for its own to be or not to be, for its freedom and for
its future.(50頁)

On 1 August Hitler was in the cheering, singing crowd which gathered
on the Odeons Platz to listen to the proclamation declaring war.
In a chance photograph that excited and exultant; it is the face of a
man who has come home at last. Two days later he addressed a formal
petition to King Ludwig V of Bavaria, asking to be allowed to volunteer, 
although of Austrian nationality, for a Bavarian regiment.
The reply granted his request. ‘I opened the document with trembling
hands; no words of mine can describe the satisfaction I felt…Within
a few days I was wearing that uniform which I was wearing that uniform
which I was not to put off again for nearly six years.’(50頁)
0364名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:46:51.13ID:sKZTLnNAa
(陸軍でのヒトラー)

連隊では、ヒトラーは中隊と連隊本部との伝令を勤めた。
彼の任務はかなり危険なものであった。勇敢であったヒトラーは
功二級鉄十字勲章をわずか数カ月後に授与された。さらに1918年には、
功一級鉄十字勲章を授与された。これは、一介の伍長(下士官)に
対しては異例の授与であった。
1人で15人の仏兵を捕虜にした功績であるという。授与された功一
級鉄十字勲章は、総統になってからはいつも身につけ誇りにした。
ヒトラーは、イギリスのガス攻撃で目を負傷し1918年10月14日、陸軍
病院に入院、その7日後、ドイツの条件付き降伏により第一次世界
大戦は終わった。

What sort of a soldier was Hitler? As early as December 1914,he had
been awarded the iron Cross, Second Class, and when Hitler, in March 1932,
brought a lawsuit against a newspaper which had accused him of cowardice,
his former commanding officer, Lieutenant-Colonel Engelhardt, testified
to his bravery in the fighting of November 1914, when the regiment had
first gone into action.
Much more interesting is the Iron Cross, First Class, an uncommon
decoration for a corporal, which Hitler was awarded in1918.
The most varied and improbable accounts have been given of the action
for which he won this. The date on which he received the award was
4 August 1918, but dates ranging over a been suggested for the exploit
for which it was given. According say ten or twelve)Frenchmen; according
to another they were Englishmen.
Hitler was proud and which he habitually wore after he had become
Chancellor.(52頁)
0365名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:50:47.73ID:sKZTLnNAa
(西部戦線、敗色濃くなるドイツ軍)

1918年3月、ルーデンドルフ将軍はフランス領内で攻撃の火ぶたを切り
英仏連合軍を押しまくってパリからわずか40マイルにまで進出し、初夏
にはついに勝利は目前であるとドイツ国民はてっきり思いこませた。

しかし、この情勢は9月までにすっかり逆転してしまったのだ。
ドイツ陸軍は、まったく絶望的な情勢に陥り、ベルリンまで一気に攻め込
まれるのは時間の問題となった。ドイツの敗北は不可避となった。
ルーデンドルフ将軍は、政府に直ちに停戦交渉をするように政府に促した。
「背後のひと突き」ではなかった。この経過はドイツ国民にはひた隠しに
された。

(July)Allies halt drive, push Germans back
On the 24th, American troops scored big victories in villages between
Ourcq and the Marne. After see-saw battles for the villages of Esieds
and Trughy-Epieds, Americans forces finally ousted the Germans and
gained another mile. While in retreat, the Kaiser’s men dodged a
relentless shower of bombs, as Americans used heavy guns to disorganize
the enemy’s rearguard movements.
Heavy rains forced the Germans to leave machine guns behind in the mud.
As German pride is humbled, France believes the end of the war is in sight.
”If the Germans can be beaten to this extent before the American have
more than barely entered the fight, what sort of licking shall we be able
to give them in October when we shall have a million American in line with us,”
boasted the Paris press.
0366名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:53:04.70ID:sKZTLnNAa
(Sept)Allies hit German lines
The Allied armies have penetrated the German lines in France, scoring
major victories, capturing thousands of prisoners and deflating enemy
resilience.
German manpower is dwindling with each allied hit, worrying even the
most optimistic Deutschlander. The stiff Allied push against the German
lines has reduced the available German troop strength by 600,000since
March.”We cannot get a substitute for men,” lamented a German college
professor.

(Nov)
Since Austria-Hungary surrendered November 3, the collapse of
Germany was certain. It ran out of manpower;:its latest recruits
were 14-years-old boys and men in their 60’s.
It had no more food or supplies, due to the naval blockade.
Internal unrest, fomented by Bolsheviks and liberals, shook the
government. Yesterday, the Kaiser fled unceremoniously to Holland.
0369名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:36:40.66ID:B2n6aoTOa
(今日は引き続き世界史のおさらいだ。)

第一次大戦は、1914年6月28日のサラエボ事件をきっかけとして三国同盟側のドイツ、
オーストラリア、オスマン帝国、ブルガリアの4か国と、三国協商側のフランス、イギリス、
ロシア他24か国の連合軍が戦った空前の大戦争だった。そもそもドイツは短期決戦で
勝利する計画であった。しかし、ベルギーの抵抗でフランス侵攻に手間取り、ロシアの
動員体制が予想より早かったのでドイツの短期決戦の作戦は挫折してしまった。そして
フランス側の西部戦線は一進一退の膠着状態となった。
1917年、ロシアは革命により離脱したが、新たにアメリカがあらたに連合国側に参戦した。

1918年、ドイツの同盟国ブルガリアはマケドニア戦線で連合国に敗れ、休戦協定により
戦線を離れた。10月にはハンガリーで革命が起こり10月17日、オーストリア帝国から
独立を宣言した。10月29日にはユーゴがオーストリアからの独立を宣言した。トルコは
10月30日、連合国と休戦協定を結んだ。オーストリアも11月3日、連合国と休戦協定を
結んだ。ついにドイツは単独で連合国と戦うことになった。

10月28日、ドイツ海軍はイギリスとの最終決戦のためドイツ艦隊に出撃を命じたが、
キール軍港の水兵が反乱を起こした。水兵600人が逮捕されると、キール市の労働者
と水兵の評議会が武装蜂起し、北ドイツに反乱が広がった。
11月9日にはベルリンで労働者のゼネストが行われ、リープクネヒトらのスパルタクス団
(共産党)が武装蜂起した。
ドイツ陸軍ルーデンドルフ将軍から早期休戦を要請されていたドイツの宰相マックスは、
既に10月に連合国側に名誉ある停戦を申し込んでいたが、アメリカによって拒否され
ていた。しかし、情勢は急変した。ドイツがロシアと同様に共産主義化する可能性が
高まったので連合国側はただちに休戦協定を結ぶことを決めた。
革命派に政権が落ちるのをおそれた宰相マックスは11月9日、皇帝の退位を宣言し、
穏健な社会民主党のエーベルトに政権を譲った。

1918年11月11日、ドイツと連合国のあいだに休戦協定がむすばれた。ここに第一次
世界大戦は終了したのである。
0370名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:45:23.39ID:B2n6aoTOa
(Nov 9) Kaiser abdicates; German parties vie for power

Socialist demonstrators filled the streets of Germany today.
Sailors mutinied and army troops seized command posts. Revolutionary
fervor has overwhelmed the German people, and Kaiser Wilhelm U,
nowhere to be seen, has been forced to abdicate.
All over Germany, royalty has collapsed. King Louis V of Bavaria has fled.
The Duke of Brunswick and five other kings, princes and grand dukes have
all been chased from their castles.
Socialists have seized power, and different factions are vying for leadership
positions. The Social Democrats seem to have the upper hand, but they are
afraid of being abandoned by the masses, who are being wooed by the radical
independent socialists. Events unfolded today with blinding speed:
11:30 a.m. A telegram from the commander of the German armies addressed
to the chancellery announces the imminent departure of Wilhelm from the
German throne.
Noon. The German Chancellor, Prince Maximilian of Baden, announces the
official abdication of the Kaiser.
12:30 p.m. Special editions of newspapers reporting the abdication are printed
and distributed in Berlin.
12:30 p.m. The chancellor receives the leadership of the Social Democratic
Party in his office and turns his powers over to the President of the S.D.P.,
Friedrich Ebert.
0371名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:47:58.84ID:B2n6aoTOa
2:00 From a window in the chancellery, Pilipp Scheidemann, the Social Democratic
leader, announces to an enormous crowd the installation of the German republic.
3:00p.m. A new telegram from the military command to the chancellery:
“His Majesty Wilhelm U, in order to avoid a bloodbath, is ready to abandon
the German crown, but in no event will he give up his title as King of Prussia.”
3:30 p.m. The chancellery sends a telegram to military headquarters, saying it is
not necessary to keep track of the location of Wilhelm U,since the news of his
abdication was made public at noon.
4:00p.m. Karl Liebknecht, leader of the Spartacus party declares the birth of the
“free socialist republic of Germany.”
During the day, Ebert consolidated his new power. He is a socialist, but not a
revolutionary. It is likely that he will distance himself from the independent
socialists.
The independents demand the formation of a soviet republic, patterned after
the Russian model.
0372名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3a-NKTU)
垢版 |
2020/04/14(火) 23:49:21.66ID:B2n6aoTOa
Throughout the country today, workers and soldiers are forming committees,
and they hope to translate their popular support into political power.
They insist upon radical social improvements, including better working conditions,
housing and food.
Wilhelm Uvirtually ignored social programs while he ruled. He was more interested 
in international affairs and military conquest. Occasionally,he advocated social
reforms.But he was just as likely to respond to calls for social improvements
with radicals flourished. And they took their cues for new and even revolutionary 
experiments from the Bolshevikes in Russia.

Germany’s setbacks on the field of battle this year seemed to seal Wilhelm’s
fate. There are a number of people in the country who feel that Wilhelm’s
imperialist machinations were partly responsible for the outbreak of the war.
But he had little to do with military maneuvers on the field of battle.
And President Wilson insisted on Wilhelm’s abdication as a pre-condition of
peace negotiations.

Vying:競う、Chancellery:首相、Abdication:退位
明日は、ベルサイユ条約・・
0373名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/16(木) 19:57:16.55ID:cJlevji7a
(1918年9月28日)
総崩れの敗北は不可避であることを悟ったドイツ軍最高司令官・
ルーデンドルフ将軍は早期の休戦の必要性を強く主張し名目上
その上官だったヒンデンブルグ元帥も将軍を支持した。

(10月2日)ベルリンでの御前会議でヒンデンブルグ元帥は最高司令部の
即時休戦要求を再説した。(同日付の書簡で軍事情勢は「戦いを停止す
ること」を至上命令にしたと述べた。)

バーデン・マクス公を首班とする文官政府は、最高司令部から急激に
悪化しつつあった軍事情勢についてなにも知らされていなかったため
しばし当惑したのち停戦交渉を開始した。

Germans seek peace; Wilson rejects plea
Oct.14 Germany’s pleas for a “peace with honor” were rejected by
President Wilson in a document published this afternoon.
Germany sought a settlement based on Wilson’s Fouteen Points,
a charter seeking equitable treatment that Wilson drew in January.
Now however, America has more at stake overseas. Wilson seeks
guarantee of the safety of American soldiers.
On October 4, Prince Max von Baden was appointed German Chancellor.
One of his first acts was to sue for peace according to the January
guidelines.
Wilson thought von Baden was not willing to bend enough.
The United States has sent four million troops to Europe;since January,
nearly 50,000 have died. Wilson seeks assurances that the fighting is
truly over.He demands an evacuation of all occupied territory.
Germany must provide safeguards and guarantees of the Allies’military
supremacy. Perhaps most important, he seeks some proof that Germany
has “reformed,” a veiled request for the abdication of the Kaiser.
0374名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/16(木) 19:59:06.59ID:cJlevji7a
Victory! Armistice signed by Germans(連合国勝利!停戦協定調印)

On November 8, Mattias Erzberger,head of the catholic centrists,
led other German representatives to a spot outside Allied headquarters
at Compiegne.
They met with Marshal Foch, who took two days calculating the surrender
demands. Germany was asked to give up its heavy guns and aircraft,
5,000 trucks,5,000 train engines and 150,000 railroad cars. Large warships
and most of the submarines will be docked at Allied ports. German troops
in Austria-Hungary, Rumania, Turkey and Russia must retreat at once.
Territory west of the Rhine must be evacuated.

On November 11, Erzberger and his compatriots agreed to the terms
and signed the armistice in Foch’s private railway car.
0375名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/16(木) 20:01:33.37ID:cJlevji7a
「背後のひと突き」の伝説」

ドイツ陸軍高級司令部は、「背後から卑怯なひと突き」の伝説をでっち
あげた。「ドイツ軍は戦場で敗れたわけではない。背後から国内の裏切り者達
によって刺されたのだ!」という伝説を!
戦争が終わって1年後の国会の公聴会でヒンデンブルグは、「英国の一
将軍が極めて適切に言ったようにドイツ軍は背後から刺されたのである」と
初めて言及した。
ドイツ軍は巧妙に立ち回って軍指導者が強要した休戦に共和政府をして
署名させ、そのあとではヴェルサイユ平和条約を受諾するように勧告した
ことなどには全く頬かむりして、責任者は「11月の犯罪人ども」だと繰り返し
痛罵したのである。
事実は、社会民主党はボルシェビキ革命を防止するためにしぶしぶ政権を
引き受けたのであり、ドイツの崩壊に責任はなかった。臨時政府は党や階級
の利益を犠牲にして、自分達の責任ではない危機の中で、ドイツの結束を
保とうと愛国的な義務をつくしたに過ぎなかった。

数百万のドイツ人はこの事実には目を閉じ、敗戦と自分達の汚辱と悲惨に
対しての人身御供を見つけたのである。そうしなければならなかったのである。

ドイツ民族は他者に責任転嫁して、自分の行動を正当化する、いわゆる
心理学でいう「合理化」を常套とする。例えば、第二次世界大戦での暴虐、
ユダヤ人虐殺を「すべてはヒトラーとナチスのせいで自分達には責任はない。」と
総括したように。
第一次世界大戦の敗戦の責任も「背後からぐさりとやった卑怯者(社会民
主党・左翼)」のせいだと合理化したのである。
0376名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/16(木) 20:06:07.12ID:cJlevji7a
The situation of the German army by November 1918 was in fact
without hope. It was only a matter of time before it was driven back
into Germany and destroyed.
Yet, at the moment when the German Government signed the capitulation,
the German Army still stood outside Germany’s frontiers and still
preserved an unbroken front in the west. Moreover, although the initiative
for ending the war had come from the High Command, from General
Ludendorff himself, this fact was concealed. 
The High Command not only left the civil government, hithert denied any
voice in the conduct of the war, to take the full responsibility for ending it,
but tried to dissociate itself from the consequences of the decision into
which it had rushed the Government against the cooler judgement of men
like Prince Max.
Here was the germ of the legend of the ‘Stab in the Back,’
(Hitler a study in tyranny..57頁)capitulation:降伏,Dissociate:切り離す
0377名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/16(木) 20:08:50.62ID:cJlevji7a
The end of the war brought the collapse of the Imperial regime and
the reluctant assumption of power by the democratic parties in the
Reichstag.
The Republican Government had to bear the odium of signing, first the
surrender and then the peace this into the lie that the Social Democrats
and the Republican parties had deliberately engineered the captitulation,
betrayed Germany, and stabbed the German Army in the back, in order
to hoist themselves into power.
The fact that the Provisional Government, led by the Social Democrats,
sacrificed party and class interests to the patriotic duty of holding Germany
together in a crisis not of their making, was brushed aside.
These were the ‘November criminals’, the scapegoats who had to be
found if the Army and Nationalists were to rescue anything from the wreck
of their hopes. Rarely has a more fraudulent lie been foisted on a people,
yet it was persistently repeated and widely believed ―because so many
wanted to believe it. (58頁)
odium:汚名、悪評
0378名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-Ho7r)
垢版 |
2020/04/17(金) 04:15:55.48ID:nEOb8wABa
一点、気になるので書きますが
ルーデンドルフはただの大将(ドイツには上級大将がいるので日本軍で言えば「中将格」)で
「最高司令官」にはほど遠い権限しかもってなかったわけです

「ルーデンドルフ独裁」という言葉がわざわざ用いられるのは
戦争が総力戦になってだれにも全貌がつかめなくなった状況で
首都の作戦室で情報を集めて指示を出すルーデンドルフのような軍官僚が
戦争指導のみならず国家指導を行う独裁者になってしまったという
現象の怪奇さを表現するものです
0379名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/17(金) 17:48:55.29ID:zAMGEMmQa
>>378
ヒンデンブルグ元帥は、開戦後、ロシア戦線で敵を打ち破るやいなや
皇帝から参謀本総部長に任命された。
そして部下だったルーデンドルフ将軍は陸軍参謀長に任命され、二人で
以後の戦争指導にあたった。彼等は開戦以来のコンビだ。
ヒンデンブルグ元帥は老齢だったから実質的にルーデンドルフ将軍が、
戦争指導を取り仕切った。勝つか負けるかの戦時であるから専横もあっ
ただろうが、「独裁」と言われるのは心外だろう。彼は前線での実績もある。
(・・・おのれも詳しくないが)
後のビアホール一揆で、警官隊の発砲が始まったときヒトラーは一目散
に逃げたが、ルーデンドルフ将軍は銃弾の中、ひるまず行進を続け発砲
を続ける警官隊を払いのけたという肝っ玉の持ち主であった。

Nov 30,1914; Hindenburg takes over on Eastern Front
General Paul von Hindenburg was appointed Commander-in –Chief of the
Austro-German forces on the Eastern Front at the start of this month which
saw crucial developments in a long battle in Poland.

Aug 27,1916; Hindenburg in top post; Rumania in War
The Kaiser has appointed Field Marshal von Hindenburg Chief of the German
General Staff. The victor in the great battle of Tannenberg on the Eastern Front
in 1914 replaces General Erich von  Falkenhayn.
General von Ludendorff, who has been Hindenburg’s chief of staff, assumes
the post of first Quarter-master General or Army Chief of Staff.
The two appointments were widely welcomed in the army and German political
circles,Hindenburg and Ludendorff have proved to be a strong team in the past.
(Chronicle of the 20th century)
0380名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/17(金) 17:57:20.59ID:zAMGEMmQa
何故、戦争が起きるのか?基本的には「勢力拡大」だろうと自分は思う。
自国の領土の開発振興をする。すると富も蓄積し、人口も増える。すると、
そのはけ口が必要になる。隣国が弱ければ隣国を侵略して征服する。
弱肉強食だ。あくなき欲望だ。その力と力の対立が時代を動かしてゆく。

近代、現代になると規模が拡大し、「民族対立」「歴史背景」「国土狭小」
「資源貧弱」「人口過多」「宗教対立」「経済の世界化」「恐慌」「ブロック化」
「イデオロギー対立」等・・・歴史を動かしてゆく要因が複雑になってくる。
また、様々な資料が手に入る。何故、多大な損害を出してまで無謀な戦争
をするのか?その理由をスパッと単純に割り切って理解するのが難しい。

ヨーロッパの歴史は特に難しい。多くの国が生じて滅びていて一貫した国家が
継続していない。そもそも第一次世界大戦が起きた理由がよくわからない。
セルビアでオーストリアの皇太子が暗殺された。ドイツはオーストリアと同盟
国だが、何故、ロシアに攻め込むのか?

・・今は、ヒトラーの本を読んでいるがまだまだ研究が必要だと思う。
そして、>>314,>>315 の熱心な概説は細部でちと事実と違っていると思う。
やはり、歴史はまず事実の正確な把握が必要だと思う。
0381名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/17(金) 22:34:16.25ID:kcDp9kqea
ドイツ帝国憲法では軍隊を統帥するのは皇帝である。
統帥権は皇帝に属し政府や議会とは独立しており、皇帝は軍隊を
直接的に統帥するのである。
統帥大権の下でドイツ帝国軍部は戦争を遂行したが国家運営等は
していない。行政権、外交権は政府に属している。

1919年(大正8年)6月28日、ベルサイユ平和条約がドイツ政府と連合
国側とで締結されたが、それに先立つ1月、ベルリンでスパルカス団
(共産党)は武装蜂起した。彼等は軍、警察により鎮圧され、ローザ・
ルクセンブルグ、リープネクトらの指導者は殺害された。この頃、ナチスは
まだ出来ていない。これはヒトラーとは関係のない事件である。
0383名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/18(土) 07:06:43.41ID:9g+phPyUa
共産主義者が勝利を得る為には民衆の怒りと憎悪という感情に火を
つける必要がある。一旦、感情に火がつけば民衆の判断力は麻痺する。
感情の向かう先は政府の腐敗や不正、失政である。
類まれなる扇動家であったローザ・ルクセンブルグとリープネクトは、
共産政権奪取を急ぐあまり民衆の感情に火を焚きつけるという常套手
段を忘れた為の失敗であった。「裏切られた革命」として有名である。

半年後、ベルサイユ平和条約締結、そして1年後、賠償金の支払い
遅延を理由とするフランス軍のルール進駐と戦後ドイツ政界の危機
(民衆の怒りと憎悪を煽る絶好の機会)はこのあとも続いた。

Jan.12 Banner of revolution raised in Berlin
Troops loyal to the German government crushed a revolutionary cell
of Spartacists in Berlin tonight. But a week-long battle in the streets
of the city has taken its toll. One correspondent reports he saw the
bodies of hundreds of dead and wounded piled on sidewalks.

The trouble started at the beginning of the month, when at a meeting
of the radical Spartacus League, Karl Liebknect and Rosa Luxemburg
formed the German Communist Party. The new party demands a socialist
republic. And it called for a boycott of the elections for the assembly on
the 19th. At the same time, leftist socialists quit their government jobs
all over the country. Only the Chief of the Berlin police, Erich Eichhorn,
an independent socialist, stayed on the jobs.
Ironically, it was the dismissal of Erichhorn by the Interior Ministry that
sparked the rebellion. Liebknecht called on the workers of Berlin to revolt.
One week ago tonight, leftist forces occupied newspaper offices and called
on the working class to join their armed struggle.(下へ続く)
0384名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/18(土) 07:07:15.55ID:9g+phPyUa
(続き)
But the call to arms was virtually ignored. Most of the government.
The Spartacists had bullets, but not enough supporters to pull the triggers.
The insurrection was crushed.
Liebknect and Luxemburg went into hiding. And their political theory was
denounced by Friedrich Ebert, the acting Chancellor,
“Bolshshevism,” he declared,” means the death of peace. And it means
the death of liberty”
0385名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/18(土) 07:09:42.98ID:9g+phPyUa
Jan 16 Berlin revolutionary leaders assassinated

Karl Liebknect and Rosa Luxemburg, leader of the German Communist Party,
have been killed in Berlin while in government custody.
An independent socialist newspaper declared, “The blood is on the
hands of the new government.The German proletariat will pass judgment upon
them.”The government promised a complete investigation, and later,
the officers in charge of the two prisoners were taken into custody.

Luxemburg was beaten senseless by s mob as troops tried to remove
her from the Hotel Eden, where she had been interrogated. Then she
was shot in the head and her body was dumped in a canal. It has not
been recovered. Liebknect’s guards managed to sprit him from the mob
in a car. One report says they shot him down in cold blood a short while
later. The guards say they fired when Liebknect tried to escape.
(Chronicle of the 20th century)
0386名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-Ho7r)
垢版 |
2020/04/18(土) 07:27:00.95ID:IyfvNzkBa
>>382
政権もスパルタクス団も社会主義者で、ドイツ社会民主党出身者です

ただ、政権(エーベルト派)は選挙を通じて徐々に革命を実現していくことを主張する立場で
スパルタクス団(ルクセンブルク派)は民衆の蜂起による革命を主張する立場です

ナチスも社会主義者で、しかも暴力革命を主張していました(ミュンヘン一揆)
ただその社会主義はスパルタクス団のマルクス・レーニン主義とは異なる
保守的民族主義的な「国家社会主義」です
0387名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-4mXn)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:44:19.81ID:wWzF7kbua
>>386
ちょっと一言。

ヒトラーは1923年のミュンヘン一揆で失敗した。ヒトラーが手痛い失敗から
学んだ教訓は、軍がいる限り武力による政権奪取は不可能だということだ。
以後、暴力革命路線は捨て去った。

ヒトラー及びナチスは、政権は合法的に、つまり国政選挙を通じて獲得する
路線に方針転換する。1933年に選挙後の連立政権協議で首相に任命され、
政治権力を獲得するまでヒトラー及びナチスは一貫して合法的路線だった。
合法路線が成功するかは不安定だったが、辛抱強く、辛抱強く政権を目指し
ていたのだ。ここのところは重要だ。
勿論、時として暴力を伴う「大集会」と「示威行進」を選挙活動の宣伝手段と
して用いたが、突撃隊の挑発的暴走は抑えた。何回も何回も行われた国政
選挙での議席増による政権獲得をあくまでも目指したのだ。党内で暴力革命
や生産手段の社会所有を唱えた側近のレームやシュトラーサは途中でパージ
された。

ヒトラーは「ドイツ労働者党」や「国粋社会主義党」の創始者ではない。ヒトラー
は労働者階級には無関心であった。ヒトラーは財界からの資金援助を受けたし、
財界もヒトラーの国粋社会主義労働者党の「社会主義」がまやかしとわかって
次第に警戒心を解いて支持に回った。
(「社会主義」と「共産主義」は、政権奪取と共産社会実現を議会制民主主義に
よるか、暴力革命とプロレタリア独裁によるかとか説明されるが、全く違うものだ
と思う。)
0388名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-Ho7r)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:48:29.96ID:H5GKuLW2a
>>387
ご指摘の点はすべて知っています
専門だったわけじゃないですが大学院で藤田勇先生の講義を受けたこともあります

ただ「スパルタクス団が体制側」という誤解をされている方にそれら説明はかえって不親切だと思います
0389名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa6a-7wbc)
垢版 |
2020/04/24(金) 21:47:11.12ID:KGFsMap2a
「Hitler, A STUDY IN TYRANNY」
―邦訳は「アドルフ・ヒトラー」(みすず書房現代史体系)―

今日で、本書の806頁のうちようやく410頁まで読み進んだ。
時代では1939年(昭和14年)までだ。小説のように読みとばしではなく、
二回、三回と読み直すと鮮明に頭に入ってくる。
「我が闘争」「第三帝国の興亡(創元新社)」「ヒトラーとは何か(草思社)」
「第二次世界大戦」「早わかり世界史」とかもあわせて読んでいる。

しかし、歴史って難しいよな。ヒトラー及びヒトラーの生きた時代だけを
切り取って知ろうとしても全貌は不完全な理解にしかならないことに気
づいたw。
西洋史全体を知らないと無理だ。解説本やWikiなんかの生半可な知識
じゃ恥かいてしまうわ。ギリシャ・ローマ時代、キリスト教、中世、ルネッサンス
・・・・そこまで遡っていかないと無理だ。
ヨーロッパとは何なのか?地中海人種、アルプス人種・・・コーカソイド
ではあるが、異なる言葉を話す民族がかくも多く雑居している。それぞれの
民族にはそれぞれの歴史と文化がある。
本書を軽い気持ちで読み始めたが、重い課題を抱えてしまったw。

Just as Hitler ascribed to the ‘Aryan’ all the qualities and achievements
which he admired, so all that he hated is embodied in another mythological
figure, that of the Jew.
There can be little doubt that Hitler believed what he said about the Jews;
from first to last anti-Semitism is one of the most consistent themes in his
career, the master idea which embraces the whole span of his thought.
In whatever direction one follows Hitler’s train of thought, sooner or later
one encounters the satanic figure of the Jew.
The Jew is made the universal scapegoat.・・・・(407頁)
0390名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa6a-7wbc)
垢版 |
2020/04/24(金) 21:50:12.66ID:KGFsMap2a
BEYOND THE WALL (by CHRISTA LAIRD)

上記の「Hitler, A STUDY IN TYRANNY」は固い本だから、息抜きが必要だ。
本書は、イギリスの作家が書いた少年少女向きの本で、ワルシャワ・ゲットー
から脱出して森の中での反ナチ・パルチザン活動に挺身した13歳の少年の
体験を描いている。
でも、ユダヤ人って何だ?人種なのか?宗教なのか?ヒトラーがそれほど
憎悪したものとは何だったのか?
反ユダヤ主義(anti-Semitism)は歴史的・宗教的淵源が多面的にあるようで、
単一民族の島国日本での体感的理解はなかなか難しい。しかし、この少年の
体験した悲劇は実際にあった話だ。人間の歴史と云うものはなんと過酷なものか!

She paused and added sadly, “Untill 1940 I thought of myself and my family as
Polish, not Jewish. We’re not in any way religious and we’ve been here for
generations. It was Hitler who taught me that I’m a Jew, Hitler with the help of
all too many of my Polish compatriots,” (34頁)
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8492-q6K6)
垢版 |
2020/04/25(土) 06:16:55.91ID:MgW+YIRs0
ヒトラーがやった革新的なこと、これがあったからヨーロッパ大陸を
制圧できたと言うものはなんなんだろう?
戦車で飛ばしながら攻撃すると言うのはロンメルの奇策だけど
偶然ロンメルのような軍人を持ってたから勝てたのかな?
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6696-1Gce)
垢版 |
2020/04/25(土) 14:52:26.84ID:ZRuepqCp0
>>391
おもしろい話題なら、物理の話でも乗るよ
ちなみに、現在、下の一般向け量子重力理論のKindle本が安くなっている

Reality Is Not What It Seems: The Journey to Quantum Gravity  150円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FEY5E3O

著者のカルロ・ロヴェッリは、日本でも「すごい物理学講義」や「時間は存在しない」など
著書が話題になったイタリアの理論物理学者で、専門はループ量子重力理論

ついでに書くと、ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」の原書Kindle本も安くなっている
原書は(翻訳版にはない)日本の記述が1章追加された全20章の新版

Guns, Germs and Steel: A short history of everybody for the last 13,000 years  350円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ8GDV8
0395名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa6a-7wbc)
垢版 |
2020/04/25(土) 22:16:28.02ID:CANMB5Dza
>>392
戦争は自給自足できなければ勝てない。
アメリカやソ連が強いのは国内で自給自足できるからだ。
ドイツは鉄や石炭は出るが石油は出ない。ドイツの地理的条件を
見れば、海上封鎖をされたらどうしようもない。

この致命的欠陥を「人造石油」の開発で解決した。
だから、ドイツは戦争を継続できた。タイガー戦車やメッサ―シュミットは
有名だが、それらを動かす「人造石油」こそがドイツの進撃を支えた
革命的・・兵器?かな・・・。「人造石油」は戦争を始める前から開発して
いて、開発は難航していたと触れている箇所があった。
0396名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa6a-7wbc)
垢版 |
2020/04/25(土) 22:25:17.17ID:CANMB5Dza
>>391
ここに書き込んでいる人のってわずか3人位だよ。
閲覧しているのは最大6人位。
みんな英語を手段として何かを研究しているわけでなく、単に
英語を読みその上達を目的にしているだけだから、「物理」とか
「バイオ」にコメントする知識もないし、無視したわけではないと
思うよ。(「徹底的に無視」とはちょっと勘ぐり過ぎだよw。)

そもそも、「物理」とか「バイオ」とかに興味があったら日本語で読むよ。
自分は英語の本を沢山読むけれど、内容や構文を100%理解しきれて
いないことは自覚している。だから英語で「物理」とか「バイオ」の関係
の本を、英和辞書を引き引き読んでも正確に理解できる自信ないし、
科学専門の学者や研究者じゃないから読まんよ。他の人も同じじゃない
かな。
日本語で読む方が正確だし効率的。科学関係は100%正確に訳せること
が条件で、自分流のわかったつもりの読み方では有害でさえあるからね。
コメントなんか気にしたり期待したりないでどんどん書き込めばいいと思う。

あと、ダイヤモンドの本は気楽な小説みたいなものだから読んだ。
事実誤認や勝手な解釈があるとの批判もあるが面白かった。
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e9d-f1pF)
垢版 |
2020/04/25(土) 23:48:07.59ID:mKw4/1Qi0
せつくす
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8492-JoBq)
垢版 |
2020/04/26(日) 01:18:54.38ID:wMMnA3Ee0
>>395
ありがとう
石炭液化って石炭から石油ができるんですね。
なるほど。石油を得るためにソビエトの土地が欲しくてソビエト侵攻ですね。
中国は石油でないですよね。鉱石もでない。
それでアフリカに進出して、投資をして、そちらから資源を得ようとしてる。
第二次世界大戦のときには石油が決定的に戦争に効いてたけど、今はエネルギーも
多様化しているし、何が戦争の結果を決めるかが見えにくくなってますよね。
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8492-JoBq)
垢版 |
2020/04/26(日) 01:22:48.90ID:wMMnA3Ee0
>>391
無視というか答えようがない。
ちょろっと文章を書かれて、これどう思う
とか言われたとして、何そのシュレジンガー方程式?
とか、何そのファインマン図?とか何その経路積分?
とか何そのブラケット?とかだから、書くことについ
てわかりやすく教えてくれるのなら、読ませてもらいたいけど。
0400名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa6a-7wbc)
垢版 |
2020/04/28(火) 22:00:01.83ID:ckKyK05qa
>>398
・・・なるほど。石油を得るためにソビエトの土地が欲しくて
ソビエト侵攻ですね。

そうなのかな〜?とおのれは思うんだけど。
ナチスは戦争遂行を支える「Autarky(経済的自給自足)」と「Ersarz(代用石油)」
と言われる方策を1936年には推進していた。勿論、経済コストは度外視した。
この間の事情は複雑で膨大だから分析は簡単ではないし、論争もある。しかし、
「人造石油製造」=「石油不足」=「石油獲得の必要性」=「ロシア侵攻」と結び
つけていくのは歴史認識としてはどうだろうか?

「ロシア侵攻」の理由を記述している「Hitler a study in tyranny」651頁の個所を
下に引用しておくから読んで下され。

そもそもドイツは、日本のようにアメリカからの石油禁輸や資産凍結とかで経済
的破滅に追い込まれた末の開戦ではないのだ。戦争なんかする必然性はなかっ
たとさえ言える。
当時、ドイツの進むべき道は4つあった。増大する人口を抑制する道(the limitation
of population)。国内の経済・産業を開発・振興させる道(internal colonization, the
intensified development of the territory she already possessed)。通商国家でやって
ゆく道(commercial expansion overseas on the model of England)。
これらは全て平和的な道だ。戦争をする必要はない。ヒトラーはこれらは敗北者主義
者(defeatist)の選択であると拒否した。
神聖ローマ帝国(962―1806)、独仏戦争後のホーエンツォレルン家の君臨したドイツ
帝国(1871〜1918)に続く、第三帝国(ドイツ民族の「生活圏」であるポーランド・ウクラ
イナ・ウラルを含む東方植民地領有)建設がヒトラーの夢であり目的だった。
ヒトラーは政権を奪取するや、十数年前に「マイン・カンプ」で述べた政治思想
(ファンタジー)の妥協なき具現化に突き進んだ。誰も止められなかったのだ。
0401名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa6a-7wbc)
垢版 |
2020/04/28(火) 22:10:43.16ID:ckKyK05qa
(ロシア侵攻の理由)

At the time Hitler gave two reasons for his decision to attack Russia:
the first, that Russia was preparing to attack Germany in the summer of 1941;
the second, that Britain’s refusal to acknowledge defeat was due to her hopes
of Russian and American intervention, and that Britain had actually entered
into an alliance with Russia against Germany. The way to strike at Britain
was thus to destroy her hopes of Russian aid.
At most these arguments reinforced a decision already reached on other grounds.
Hitler invaded Russia for the simple but sufficient reason that he had always
meant to establish the foundations of his thousand-year Reich by the annexation
of the territory lying between the Vistula and the Urals.(651頁)

ロシア軍は弱いから短期で撃破でき、共産ソビエト政権は内部から崩壊する
という楽観的判断もあった。モスクワよりもキエフ、レニングラード攻略を優先
したのは石油や工業資源が目当てではあった。
0403名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:23:31.50ID:4A7GTKLXa
>>402
あまり簡単に他人の言説を信じてはいけないよ。Wikiも掲示板もおいらも
結構でたらめがあるからね。
『モスクワよりもキエフ、レニングラード攻略を優先 したのは石油や工業資源が
目当てではあった。』と書いたが、「目当て」でなく『の占領が降伏させるためには
重要だったから』とかが妥当だった。
様々な見解や分析がある。簡単なものをちょっと引用してみる。ご自分でも研究
するといいと思う。

「ソ連の軍需産業がコーカサス地方の油田地帯に依存していることを重視した
ドイツ参謀本部はカスピ海沿岸の巨大産油地バクーとその周辺の油断をドイツ軍が
占領すればソ連経済は壊滅すると考え、カフカスを目標とする大攻勢の計画を立案
した。」(まるごとわかる!第二次世界大戦)

「ヒトラーにとっては首都というだけのモスクワよりも工業地帯であるウクライナの方が
魅力的だったのである。モスクワはそれから攻めても遅くはない。」
(図説第二次世界大戦)
0404名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:26:00.02ID:4A7GTKLXa
Hitler had chosen the south as the main theatre for his operations
on the East Fronts in 1942, and powerful German forces drove fast down
the corridor between the Don and Donetz rivers.
While one wing pushed east towards the Volga at Stalingrad, the other
drove past Rostov and, covering another four hundred and fifty miles, reached
the Caucasus and the more westerly oilfield round Maikop in the first half of
august.・・・
Hitler, however, made exactly the same mistake he had made the year before.
Overestimating the German strength, he did not limit himself to his original
objective, to reach the Volga and capture Stalingrad, but tried to break into the
Caucasus with its valuable oilfields as well, thus dividing his forces and ending
by gaining neither Stalingrad nor the oil.(「Hitler a study in tyranny」685頁)
0405名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/04/29(水) 09:28:44.09ID:4A7GTKLXa
ソ連降伏後の「将来計画」について

『ロシア人をウラル山脈の東側に追い払い、ドイツ人を中心としてノルウェー人、
スウェーデン人、デンマーク人、オランダ人を占領地に移し大農業地帯をつくる。
「30キロから40キロの環状地帯をつくり、そこに美しい農村を建設して最上級の
道路によって結びつけ」「ロシア人達はドイツ移民と全く別の世界に住まわせ、
なんの文明施設をも与えずに放置すればよい。・・・
このように、ヒトラー・ドイツのソ連に対する戦争は、領土や資源の獲得が最終
目的ではなかった。』(図説第二次世界大戦)
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8792-ewtv)
垢版 |
2020/04/29(水) 11:37:21.09ID:meYnkcId0
アマゾンで本を買ったら、アマゾンが製本してる本?を買ってしまった。
紛らわしい。a room with a view.

Lovecraftの本もついてみたらアマゾン製だったし。ちゃんとみないと
ダメですね
0407名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/03(日) 14:25:29.95ID:1x7lxYbCa
Beyond the wall (by Christa Laird)303頁・1989年

「Hitler a study in tyranny」を継続して読んでいるが、長くて多岐にわたる
ので飽きてしまったから、息抜きとして読んだ。
「The shadow of the wall」の続編だという。この本はアマゾンを見ると、
電子書籍では1,188円、ペーパーバックだと1,883円もしているではないか!
つくづく洋書って高いと思う。
(そもそも電子書籍は単なる「閲覧権」の購入であって、読んだ後、紙の本と
違って中古品で売ることができない。タブレットでちまちまと見にくい。1回読
んだらもう読まないのに「閲覧権」の買い戻しもしない。電子書籍ぼったくりだ。
電子書籍、こんなもの買う人がいるねと思う。
おのれは貧乏人だから、たかが英語の勉強で無駄な金は使いたくないのだ。
「Beyond the wall」、この本は200円で買った中古本だ。古本屋をまめに巡回し、
興味を少しでもひいた本があればジャンルを問わず買っておく。随分前に
ヤフオクで「洋書まとめていくら」とかで100冊買ったのは正解だった。結構、
中に掘り出し物が入っていた。
中古の洋書も最近ではろくなものしかない。紙の洋書を中古市場に出す人間
がいなくなった。電子書籍が普及しだした。まっとうな洋書が読める人間がい
なくなった。これらで市場が縮小しているからしかたがないか。
…うじうじと言ってしまったw!)

さて、本書は「The shadow of the wall」の続編で、ユダヤ人の「Misha」が閉鎖の
迫るワルシャワの「ユダヤ人ゲットー」を脱出した後のストーリーである。
反ナチパルチザンの活動、淡い恋心、同志との別れ、祖国が共産化により逃亡
生活、戦後は差別と闘いながらイギリスで苦しい生活を続けた体験を、親子関係
の問題がある連れ子の息子に語るという形式となっている。
「Hitler a study in tyranny」の文体と違い、少年少女向きの簡単な文体だから頭を
悩まされず気楽に読めた。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8792-ewtv)
垢版 |
2020/05/03(日) 21:02:10.93ID:Ri2qiKv00
老人と海買ったら、アマゾン版の illustratedの本が送られてきて、
ペーパーバックだと思ってたらやたら大きさが大きいし、字が大きい。
日本のアマゾンが作った本みたいで、またかと思った。
0409名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/04(月) 09:22:57.78ID:lv3K+kYga
Beyond the wall (by Christa Laird)からユダヤ人差別とかを示唆
するいくつかの個所を抜粋してみた。

On the one hand, he believed that because Jews had killed Christ
they were a marked or cursed people, and as such probably deserved
whatever came their way.(176頁)

Was the kindly-faced priest on the park bench one of those who
on Sundays preached venomous sermons against those arch-enemies
of Christianity, those murderers of Christ, the Jews?(190頁)

Like Eva’s, Jewishness had never seemed a particularly important
part of either myself or of my family life―until the occupying forces
made it the most significant thing about us. We were not religious and
my parents, though not well off and belonging to the class of small
business people, had always set a lot of store by education,making
sure that we spoke Polish as well as Yiddish ―which we did,
much better than they did, in fact.(35頁)

“Jan―that is how you will be called from now on, because your
Aryan looks mean that we shall be sending you out among the enemy
―I'm afraid we were going to have to ask you a great many detailed 
questions about your experience of things in Warsaw.・・・・“(39頁)

But the Germans were not the only enemy to be reckoned with.
Around this time there were more attacks against Jews by members
of Polish extremist groups. It was not a straightforward struggle
between Poles, Russians and Jews on the one hand and Nazis on
the other; anti-Semitism and fear of communism made it a very
much more complicated and fragmented picture than that.(158頁)
0410名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/04(月) 09:29:52.90ID:lv3K+kYga
上のようなセンテンスがあるストーリーを読みながら、すこし考えてみた。
ユダヤ人差別・迫害の背景については身近でないし歴史や文化も異なる。
よく理解できないところがあるが、自分なりに考えてみたのだ。

先ず、ヒトラー及びナチスの反ユダヤ思想は、以前から西洋社会に根強く
存在していた反ユダヤ感情から発生したものだと思う。ドイツにもロシアにも
ポーランドにもフランスにもイタリアにもイギリスにも、キリスト教の普及して
いる地域に根源的に存在していたものだと思う。

ユダがキリストを裏切った。そして十字架に張り付けた。カトリック教会は
第2回バチカン公会議まではユダヤ人を異端者として公然と攻撃したという。
キリストも裏切ったユダもユダヤ人(ヘブライ人)だから、ユダのユダヤ人だけを
攻撃するのは論理的には変である。福音をもたらしたのもユダヤ人だからだ。
キリスト教会の宗教的なユダヤ教への劣等感の裏返しの正当性主張と
ライバル視からだろう。キリスト教信者にはユダヤ人への偏見があるのである。
ユダヤ教徒は「選ばれた民」として閉鎖的であったのも偏見に拍車をかけた面
もある。(次へ)
0411名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/04(月) 09:34:27.70ID:lv3K+kYga
第二の原因は社会的反ユダヤ主義と言えるものだ。
中世では金銭への潔癖感があってユダヤ人の許された生業は金貸し
であった。典型が「ベニスの商人」の強欲な金貸しで、憎まれた。
19世紀中頃以降は、封建体制から解放されたユダヤ人は優秀な天分と
努力と強固な紐帯から、次々と社会的成功をおさめ社会の指導的地位を
占めるに至った。政治、経済、金融、科学、医術、法曹、出版、文化、
芸術などあらゆる分野で成功しエリートになった。賞賛とともに、
大衆からは嫉妬と反感も買った。

ヒトラー個人も、この二つの要因からユダヤ人を憎悪するようになった。
ヒトラーは敬虔なカトリック教徒として育てられ、ユダヤ人憎悪の感情を
子供のころから強く植え付けられていたという。(「我が闘争」では否定し
ている。)
ウィーンに来てから社会的反ユダヤ主義に染まった。ディレッタントの
ごった混ぜの知識から得た「人種思想(アーリア人・劣等人種等)」を加味して、
諸悪の根源をユダヤ人のせいにするようになった。人種思想も全然、
科学的・論理的なものではなく、ヒトラーの反ユダヤ主義は、憎悪、嫌悪、
反感、嫉妬、妬みの感情の集大成であり、狂人の妄想に近いものだ。
その思想は政権を握るまでは有効であったが、その実現化は国家的に全く
必要なものではなく、むしろドイツの国力を弱体化させ破滅に至ることになった
・・・と整理してまとめてみた。しかし、まだ分からないところが一杯ある。
0412名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/04(月) 10:02:07.00ID:lv3K+kYga
>>408
「老人と海」は、魚の名前とか船の操舵とか海洋関係の単語が頻出する。
これに出くわして辞書を何回も引いているうちに飽きてしまう。こういう
パターンが多い。自分もそうで「老人と海」を読んだのは、英語の本を結構
読んでからだった。
一生懸命に生きるお爺さんを心配して見守る少年の心が共感を呼ぶ。
今は無責任で能天気でわが世の春を謳歌する老人も多い。しかし、ひたむきに
生きる老人には尊敬してしまうよね。
ヘミングウェイと言えば、「ヘミングウェイで学ぶ英文法」(潟Aルク)が評判だ。
しかし、1,900円だからね。簡単には手が出ない。
0417名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:20:30.95ID:u7/D0CYka
「老人と海」、構文は複雑ではないが、学校英語では習わない海洋関係
の名詞が多い。無視すると構文全体を理解できないから辞書を引かずに
見当をつけて読み流す事が出来ない。その点では難しい。
(例)
Skiff(小船)coiled line(手でぐるぐる巻いた釣り糸) gaff(やす) harpoon(もり)
furle(巻き上げる) blotches(しみ) marlin(カジキ) plank stuff(道具)cove(入江)
block and tackle(滑車装置) sardine(鰯) royal palm(大王やし) guano(グアノ)
cast net(投げ網) oakum (継ぎ目に詰め込む)terns(アジサシ)
phosphorescence(燐光を発する) albacore(びんなが) plummet(おもり)
blue runner(ュムブリ) yellow jack(ヒラマサ) green-sapped stick(生木の枝)
bonito(かつお)man-of-war(軍艦鳥) ・・・
0419名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp5b-3uc4)
垢版 |
2020/05/05(火) 02:51:23.82ID:pH1OcFVWp
kindle使ってたらいちおうwordwiseあるけどね
0420名無しさん@英語勉強中 (コードモW 279d-7NT9)
垢版 |
2020/05/05(火) 05:47:37.99ID:mA1+3FZp00505
構文よりも、絵で見る語句事典が欲しいのが海洋文学
0421名無しさん@英語勉強中 (コードモW 8792-uQF7)
垢版 |
2020/05/05(火) 06:57:12.19ID:2x0Mf28x00505
>>414

>>412さんは英語がすごくできる人で、学習本は置き場所の無駄になるだけだ。
働いてお金を稼いでるライフステージを卒業してるから、なるべく無駄なものは
書いたくない、と思ってるということでしょう。
>>414さんはまだこれから多くのことを学習して、お金も稼いでいくそういう
ライフステージにあるわけです。自分はどうなんだろうね。
0424名無しさん@英語勉強中 (コードモW 8792-uQF7)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:41:49.30ID:2x0Mf28x00505
>>422
教えてくれてありがとう
新書で小さい字で単語の下に注釈とか訳を書いてる本がある。
ギャツビーの洋書で買った。そんな感じですね。
ギャツビーの単語の訳付きは、知ってる単語に訳がついてるし、
本文の字のポイント自体が小さいし、本物のギャツビーじゃない感じがして
結局、普通のギャツビーを、翻訳本を見ながら読んでます。
0426名無しさん@英語勉強中 (コードモT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/05(火) 19:53:48.43ID:B2GFwNvba0505
>>421
コスト・パーフォマンスの問題ですね。読むのが面倒くさいし、
試験とかもう関係ないからね。置き場所は困らないよ。
『ヘミングウェイで学ぶ英文法』、この本は新聞の書評で知ったのだが、
着想はいいねと思った。まず、興味をひいて読みたくなる題名だ。
ヘミングウェイは風景や心理描写が凝らないから英語として難しくない
というのが世評だが、そうでもないのだよな。所々に廻りくどくて、
解釈に文法的知識が必要な文章がある。文法の説明材料が豊富だ。

例えば、次のようなセンテンスは狩猟と芸術家志望を比喩して・・・笑える
ほど馬鹿な文章だが、文法の専門家にはたまらない材料になると思う。

It is too much like those boys who used to be sent to Paris with two years
in which to make good as writers or painters after which, if they had not
made good, they could go home and into their father’s business.
The way to hunt is for as long as you live against as long as there is such
and such an animal; just as the way to paint is as long as there is you and
colors and canvas, and to write as long as you can live and there is pencil
and paper or ink or any machine to do it with, or anything you care to write
about, and you feel a fool, and you are a fool, to do it any other way.
(Green hills of Africa)
0427名無しさん@英語勉強中 (コードモ 8792-ewtv)
垢版 |
2020/05/05(火) 20:50:40.39ID:2x0Mf28x00505
訳してみた。解答よろしく

それは過分だ。2年間の期間をもらって、作家や画家に成功し、
あるいは、もし成功しなければ故郷に帰って父親のビジネスを継ぐ少年のように。
狩りの方法は、これこれの動物園がこれだけの期間いることに対して、
どれだけ生きる期間があるかということだ。
絵を描く方法があなたと色とカンバスがどれだけの期間あるかというのと同じだ。、
そして、物を書く方法が、あなたがどれだけ生きることができるか、鉛筆、紙、インク、それをする機械がどれだけの期間あるか、あるいは、書こうとするものがどれだけの期間
あるかというのと全く同じだ。
そしてあなたは馬鹿らしさを感じているし、あなたは実際、馬鹿だ。それを他のやり方でやるとすれば。
0428名無しさん@英語勉強中 (コードモT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/05(火) 21:02:42.57ID:FZW0bzzsa0505
すまん、比喩でなく比較だ。この文の前にある文も面倒くさい文だ。
>>427 早いね。訳って日本語で整えるから難しいよね。回答はちょっと
まっててね。

Now it is pleasant to hunt something that you want very much over
a long period of time, being outwitted, out-maneuvered, and failing
at the end of each day, but having the hunt and knowing every time
you are out that, sooner or later, your luck will change and that you
will get the chance that you are seeking.
But it is not pleasant to have a time limit by which you must get your
kudu or perhaps never get it, nor even see one. (Green hills of Africa)
kudo=でかい牛(バイソン)
0429名無しさん@英語勉強中 (コードモT Sa9f-V2ll)
垢版 |
2020/05/05(火) 21:05:52.13ID:FZW0bzzsa0505
コロナが猛威をふるっている。英語とは関係ないけど・・・・・
中国語では『中国湖南省武漢市出現一種新型冠状病毒感染的肺炎
(簡称”新型肺炎“)。据中国国家衛健委発布的最新消息、
感染者的症状是発熱、干咳、然后出現胸痛悶、呼吸困難・・・』となる。
漢文というより日本語からの輸入だよね。中華人民共和国の人民と
共和国も日本由来の輸入語。
漢字が共通なのだから筆談で意思が通じる。小学生に漢字を教える時、
漢読み訓読みのほかにピンインを同時に教えれば中国語が話せるよう
になっていいと思うな。中国と日本は同文同種なのだから。

今日読んだ英語の本(「History」by Elsa Morante)の中に100年前の
スペイン風邪の悲惨な描写があったから紹介する。スペイン風邪は
夏に流行っていたのだ。納める棺桶がなくて死体が何日も放置とか。
コロナはいつまで続くのだろうか?

August 1919, a sister of his, with her husband and their two sons,
died of Spanish fever. The epidemic, in certain areas, has left a frightful
memory. There were no doctors, no medicines, no food. It was during
the worst summer heat.
The deaths outnumbered those of the war. And the corpses remained
unburied for days, since there was not enough wood for the coffins.
(「History」by Elsa Morante・43頁)
0431名無しさん@英語勉強中 (コードモ 8792-ewtv)
垢版 |
2020/05/05(火) 21:40:13.80ID:2x0Mf28x00505
>>428
今では、長い間欲しがっている物の
狩りをするのは楽しい。
いっぱい食わせられて、結局毎日の終わりに
なって失敗し、しかしそれでも狩りをして
毎回失敗するごとに、遅かれ早かれ運は変わるだろう、
そして自分が求めている機会を得るだろうと知るのは。
だけど時間に制限を設けられてバイソンを狩って、
おそらくバイソンを決して得られなかったり、見ることさえ
なかったりするのは嬉しくない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況