X



英文法・語法に関する質問 Part15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f592-vSHx)
垢版 |
2020/03/30(月) 00:07:18.38ID:jXxU3JfH0
>>847
いんや。だおだお書いてても高度な
ことを書いてたら、この人英語ができるのか
と尊敬してもらえる。>>847さんの書き込み次第だよ。
「だお」使用宣言はその試練の前に読む人の注目を集めるための
イベントにすぎないんだと思ってくれたまえ
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a260-9XeQ)
垢版 |
2020/03/30(月) 04:27:12.76ID:gBI00glE0
those who speak English
の場合、those が定名詞句なので、
話し手は、聞き手に同じものを参照するように促し、
聞き手は、上の3つのパターンから同じものを特定しようとする。
those の参照先の答えは、
who speak English (1b) で、かつ、話し手と聞き手が状況から共に想定できる (2)
そういう集合ということになる。
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f592-b0V6)
垢版 |
2020/03/30(月) 09:41:17.15ID:jXxU3JfH0
>>854
ググってみたけど難しそうで自分には手に負えそうにないし、読む時間が無いと
思いました。日本語で言うとどういう系統の本ということになるのでしょう?
例えば大西本が認知言語学を入れた解説だ、とか。
つまらないことを今自分は書いてると書きながら思うので無視していただいて
結構です。
それと、その日本語でどういう系統かというのを名前だけではなくてその
系統の特徴も併せて教えてもらえたら、と過分な期待を持っています。
0858能無しくん (ワッチョイW a99d-1Esg)
垢版 |
2020/03/30(月) 13:06:05.97ID:FOf3UY6B0
日本で習う文法がどうとか言う人って多分学生時代は勉強してない劣等生だったんだろうと思うな
何語で習おうが文法が変わるはずがないのに
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f592-vSHx)
垢版 |
2020/03/30(月) 18:46:00.65ID:jXxU3JfH0
The Blue Bookはネイティブの人が文法を学ぶための本
日本人の英語学習者が使う本じゃないよね。
同じことで、The Cambridge Grammar of the English Language
Rodney Huddleston、 Geoffrey K. Pullum
とかは文法研究の人が読む本なのでは?
英語学習者が使う本じゃないよね。
それにいろいろあるんじゃないの?文法にも。
談話文法とか認知言語学とか、学校文法とかその他いろいろ
0861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f592-vSHx)
垢版 |
2020/03/30(月) 18:47:39.18ID:jXxU3JfH0
>>858
まあ、高校の時には文法をやらなかったし、
今でも、一通り英文法解説は読んだみたいなんだけど
既に忘れてしまってて、名詞の章だけこの前見て、
結構時間がかかるもんだな、と思った程度だけど。
0863能無しくん (ワッチョイW a99d-1Esg)
垢版 |
2020/03/30(月) 18:55:39.98ID:FOf3UY6B0
>>859
日本人が習う5文型と外国人が習う日本語の文法って全然違うけど外国人の話す日本語と日本人の話す日本語は別の規則なの?
そんなわけないでしょ
文法に文句言う人は自分が努力しなかったのを何か別の物に責任転嫁したいとしか思えないな
そもそも日本で習う英文法って基本的に英語の翻訳やし
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f6b7-sj/c)
垢版 |
2020/03/30(月) 19:26:58.02ID:Px17yxhV0
365日不法侵入をくり返し近所中に人種差別ビラをばら撒き迫害。
私を勝手にこんな腐った国に連行しておいて日本が嫌いなら泳いで帰れ発言。
安倍本人が私に土下座して謝罪して100億賠償金払うなら許してやる。
お前がいなければ私がコロナに感染する事も無かった。
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a99d-tDj/)
垢版 |
2020/03/30(月) 20:02:57.17ID:HCol1CYG0
あと多義語とか、本来的に複数の意味があるのは三分の一程度で、ジャップ語に訳した時に自然な訳にするために多義語扱いになってるのが沢山あるよな
簡単な事を難しく!!これがジャップ糞英文法の理念だからな
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a260-9XeQ)
垢版 |
2020/03/30(月) 20:34:36.74ID:gBI00glE0
>>857
>>857
日本語の著名な英文法の本は、
1. (いわゆる)学校文法
2. 生成文法
のどちらかで、どちらにしても
「英文自体のルールを記述していく」
ものになってる。

1. は、こうあるべきだという英文ルールをまとめたもの
2. は、生来的にもともと備わっている英文ルールを探し、まとめたもの

で、
英文自体ではなく、
談話の機能の仕方 や 認知の仕方 をもとにして英文自体を解析しようとした
機能言語学 や 認知言語学 をもとにした一般向けの英文法書は
私の知る限りないし、その結果、そういうジャンルがない。
0872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f592-vSHx)
垢版 |
2020/03/30(月) 21:44:15.57ID:jXxU3JfH0
>>869
お答えをいただき、ありがとうございます。

英文法の鬼100則 (アスカカルチャー)
は英文法の知識を、<認知言語学>を下敷きに100項まとめました。
と認知言語学を売りにしてるし、帯に、西村義樹という人の推薦の言葉が載ってます。

一億人の英文法(大西泰斗)には認知言語学の知見がたくさん入っているとスレッドに
書いていた人もいましたが、

スレッドへの書き込みが間違っていたり、宣伝が違っていたりするのでしょうか?
0874能無しくん (ワッチョイW a99d-1Esg)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:51:54.95ID:FOf3UY6B0
仮定法はhypothetical
英語には未来形なんてないんだ!という意見も見かけた事があるけどそれはfuture tenseの訳語
日本語を通して学ぶ事を否定する人はそもそも勉強した事があるのかすら怪しい🙄
0875名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM96-fzUT)
垢版 |
2020/03/30(月) 23:40:21.24ID:44BWHtEhM
だいたいいつも、訂正はしなんだけど、
「嘘くせぇ説明だなぁ..」と思いながら読んでることが多い..
0876名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM96-fzUT)
垢版 |
2020/03/30(月) 23:41:09.71ID:44BWHtEhM
で、those who.. は解決したの?

Weblioより(まぁWeblioは間違ってることもよくあるけど..♪)
There are people who have money, and those who do not.
お金を持つ人と、持たない人がいる。 - Weblio Email例文集

この文は間違いなんけ?

https://www.google.co.jp/amp/s/ejje.weblio.jp/content/amp/There%2bare%2bpeople%2bwho%2bhave%2bmoney%252C%2band%2bthose%2bwho%2bdo%2bnot.
0880名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-xmVJ)
垢版 |
2020/03/31(火) 15:38:19.65ID:wTvRYK0Ra
俺、英語苦手だからよくわからないけど
「a lot of たくさんの」って熟語あるよね

何で lot の前に冠詞のaがつくの?

「 a historical moment」これもよくわからない

何で形容詞のhistoricalの前にaがつくの?
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12cc-oGLQ)
垢版 |
2020/03/31(火) 16:08:02.28ID:kip9vHhc0
lotっていう名詞だから。
0882名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd12-gdBE)
垢版 |
2020/03/31(火) 17:04:01.04ID:QNapKWuSd
時制が難しい
I thought she was cute.
こんな文が一連の文章や会話の中で繰り出されると、確実に「彼女は可愛かったと思った」と訳してしまう
慣れるしかないとは思うが...
0887名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp79-AcyQ)
垢版 |
2020/03/31(火) 18:04:45.36ID:EsYt3Jppp
まぁ慣れだよ
少し考えればわかるならそのうち時間かからずわかるようになるよ
0891忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウエーT Sada-Cd0d)
垢版 |
2020/03/31(火) 18:53:02.26ID:ybiCjsgEa
私は1秒で理解したけど、何が分からないのかな?

https://www.ldoceonline.com/dictionary/drag
drag
1<pull something> [transitive] to pull something along the ground, often because it is too heavy to carry

https://www.ldoceonline.com/dictionary/even-if
even if
[used to emphasise that something will still be true if another thing happens]

--

何回も言うけど、分からないことがあるのは仕方ない
しかし、ただ「分からりません」だけでは困る
何がどう分からないのかを説明できるようにならないと、永久に下手のまま
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f592-vSHx)
垢版 |
2020/03/31(火) 19:34:33.93ID:BjayW0Sq0
>>891
忍者さんはC1レベルとか言われたと自分で言ってたけど、文法について間違えてたり
ヘボなことを書いてたりしたので、文法ができない人だと思うよ。会話力だけを
ネイティブを見て、C1と言ったんじゃないかな?
0893忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウエーT Sada-Cd0d)
垢版 |
2020/03/31(火) 20:21:24.21ID:wqqVxlaAa
講師評価でB2-C1です
2-3人に同じような事を言ったので間違いありません
実際C1レベルのレッスン素材を使って、ちょっときついけど何とかならんこともないか、という使用感なので、講師評価は正しいと思います

現在不眠症で、作用時間32時間の物忘れの副作用の薬を飲んでいます
私は中高は東大早慶組でも上位だったけど、さすがにこのハンデ付きではC1は難しいと踏んでいたので、
予想以上の成果でちょっとうれしいです

薬が取れれば、C2くらいは余裕かもしれませんね
0905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f6b7-sj/c)
垢版 |
2020/03/31(火) 22:26:05.88ID:jz/WV/v00
私を散々差別してきたのだから今度はお前が苦しむ番だ。
0908名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 2339-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 06:40:46.31ID:SO3q0F5x0USO
>>889 の drag は、なるほどそういう意味で使っているんだな。勉強になった。

Though ●it drags here and there● and is a bit flat in places,
the film is solidly made and for the most part quite involving.
(The Hollywood Reporter というエンターテインメント雑誌より)
https://www.hollywoodreporter.com/review/army-crime-film-review-93175
0909名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 2339-/I61)
垢版 |
2020/04/01(水) 06:43:50.68ID:SO3q0F5x0USO
drag
[no object]
to go on for a long time in a way that seems slow and boring
(1) The movie was good, but I thought it ●dragged● at the end.
(2) The hours seemed to ●drag (by)● as the day went on.

(Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary)
0910名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 0d92-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 09:02:03.64ID:ScfPHT9B0USO
>>908
みたいな文脈がないと、文脈に
あったようには訳せないよね。
だから、元々の人(今の場合は忍者さん)が
間違えても(文脈が与えられていないと
間違いとは言えない)仕方ない。自分も
>>903で間違えたから
0911忍者 ◆No.1/op/JA (ウソ800T Sa13-bVUD)
垢版 |
2020/04/01(水) 09:35:09.14ID:/HiHxsC8aUSO
>>901
たくさん寝るだけで鬱が治るなら世界中の精神科医は飯の食い上げです
イライラせずにのんびり過ごすことは基本ですが、うちは両親が毒親です

毒親とうつ病って最悪の組み合わせだと思うんですよね
10年選手化が現実的になってきて、怯えています
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d92-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:43:40.03ID:ScfPHT9B0
>>911
自分で自活できればいいんだろうけどね。
適当にバイト探してそこで働きながらという風の方が自分の自由になるんじゃないの?
バイト先もいろいろあるかもしれないから大変かもしれないけど
0917忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウエーT Sa13-bVUD)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:11:14.30ID:Aq1s0h20a
>>913
働ける状態なら、そもそも毒親のところには戻らんですよ。。
「何が何でも絶対あの親のところへは戻らん」と誓って家出したのが数年前、会社でパワハラ受けて鬱になって、実家に戻るしかなくなった

で、会社のパワハラは辞めたり、労働局にチクったりってことでまだ対処のしようがあるけど、毒親だけは対処無理
法は家庭に入らず」と昔から言うらしくて、警察にも法務省の人権相談窓口にもスルーされた

毒親の手に握られた俺の人生どうなるんだろうって日々ハラハラしてる
朝起きても身体が重くて、布団から出られない

毒親と顔合わせるの苦痛で、朝布団から出たくない
起きてもどうせろくなことがないのだから起きる理由がない

>>915
似たようなことは担当の先生も言ってますし、先生のアドバイスには従ってますけど、
今の環境ではなかなか難しいものがあると思います
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d92-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:40:02.60ID:ScfPHT9B0
英語の資格とって、イングリッシュモンスター菊池さんみたいに
慣れるといいんだけどね。そういうのはめちゃくちゃ難しいし。
でも英語を生かして、将来を良い方に変えて行けないものかな?
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d92-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:47:23.81ID:ScfPHT9B0
>>917
説明ありがとう
自分の人生だから、辛い思いをしても助けて
あげられないし、自分で良い方に持っていこうと
思ってちょっとしたことでも良いと思ったらやってみる
とかして、自分の人生をなるべく楽しむという風にするしか
ないね。人生イージーモードとかハードモードとか
いろいろあるだろうけど、他人が、別の他人を見てとやかく言おうが
そんなもん自分の人生だから知ったもんじゃないもんな。
自分としても他人の良い人生を見て羨ましいと思ったり
どうしたらああれるだろうと思うこともあるかもしれないけど、
今からそう成れない場合もあるもんね。自分人生を大切にして、
自分にとってより楽しいものに少しでもできたらそれで成功と
考えるというのが現実的だとは思いますね。
そういうことをする上で英語の役割を位置付ける、かな。
英語だけじゃないけどね。

僕は英語は、自分の仕事に役立てたいと思ってやってる。
それだけじゃなくて好きでもやってるけど。
英文がスムーズに読めると良いことがあると思ってるんだ。
仕事とかそのほかでも。
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d92-7z6n)
垢版 |
2020/04/01(水) 21:49:36.37ID:ScfPHT9B0
イングリッシュモンスターなんて特殊な人なんで、あんなのを目指すのは
孫悟空になるために頑張るみたいなもんだよね。だから目指そうとしない方が
良いと思う。挫折が目に見えてるかもしれないから
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b68-tb4t)
垢版 |
2020/04/02(木) 00:00:49.55ID:Gj11Kj8Y0
菊池さんは、ただ単に英語に対しての好奇心が化け物級だったって事で
それを真似するのは普通は無理w
菊池さんは英語に対するキュリオシティモンスターなんだな
正直自分も何かに対しての好奇心化物でありたいが(´・ω・`)
0923忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウエーT Sa13-bVUD)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:44:25.31ID:PvPOi7Naa
>>920
温かいお言葉ありがとうございます
毒親問題というのは、生まれてみたらジンバブエ、ソマリア、シリアでした、というような話なので、世の中そんなもんじゃないでしょうか

物理的な暴力は一切ないんですけど、精神的な暴力っつーか、パワハラが酷くて悩んでいます
会社をやめて上司のパワハラから逃れても、両親からパワハラされるのでは会社を辞めた意味がありません

まあ日本は精神医学後進国なので、精神医学に対する理解が薄いと言うかパーフェクトにゼロですし、
「えー?ナイル川ってエジプトにあるの?」とか平気で言い出すような母親ですし、世の中こんなもんじゃないでしょうか

親がバカだと苦労するんだよホント

>>921
イングリッシュモンスターは居るよ
C2+まで行っちゃうような人でしょ

ただ、将来世界のデフォルト言語が中国語になったとしたら・・・
0924名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd03-p+Ol)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:24:13.08ID:4UFu2LHzd
お願いします。

The patients tests positive for coronavirus.

英文記事などで上記のようなtestの使い方を最近よく見かけます。
他動詞を能動態として使ってるんでしょうけど、このようなpatientなりを主語にしての動詞testの使い方って一般的なんでしょうか?
0928名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2be3-T5c3)
垢版 |
2020/04/02(木) 23:51:12.05ID:H2t20kN30
>>924
ジーニアスにもランダムハウスにも自動詞の用例が挙げられていて、両辞書共に、(米)=アメリカ英語の用法としているね。

以下ジーニアス大英和から引用:
―[自]
2 ((主に米))試験[検査]の結果が…である(とわかる)‖〜 high in mathematics 数学で高得点をあげる/〜 positive for HIV HIV検査で陽性と出る.
0930名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd03-p+Ol)
垢版 |
2020/04/03(金) 01:39:59.45ID:zZ5lfs08d
連投すみません
positiveやhighは名詞と考えるべきでしょうか、形容詞と考えるべきでしょうか?
testは補語として名詞も形容詞もとることができるのでしょうか?
クレクレで申し訳ないです
0931名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM4b-4McI)
垢版 |
2020/04/03(金) 07:39:17.60ID:rMhTiDojM
まぁ普通に考えれば形容詞よね♪
(いちおうpositiveは加算名詞みたいだし)

自動詞
They tested positive for coronavirus.
他動詞
They were tested positive for coronavirus.
のどちらもokってとこがややこしい。
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2339-/I61)
垢版 |
2020/04/03(金) 13:56:33.47ID:iyPZG73X0
いろんな人たちが指摘してくれていることについての例文としては、
別の人が挙げてくれている LDOCE の URL では、この下に引用する
ものが相当するよね。

test positive/negative (for something)
(1) Last time I had tested negative.
(2) So far all the patients have tested negative.
(3) I had tested positive a few months before.
(4) If I tested negative, f would speak with Jasper about monogamy.
(5) Out of 16 cases that tested positive for creatine kinase,
nine were confirmed, giving an incidence of 1:3082 births.
(6) Flanker Fox tested positive for the banned stimulant ephedrine
following Neath's opening league game against Pontypridd on September 5.
(7) Last year 3,300 people tested positive for the virus.
(8) Hunter, nearly ruined it all with the announcement that he'd tested
positive four times for steroids.
https://www.ldoceonline.com/dictionary/test
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW adaf-UI1J)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:16:46.03ID:j08499Et0
こんにちは。
教えて欲しい事があります。
英語の本を読んでいてWho is we?と出てきたのですが、なぜWho are we? Who is we? なのですか?
0943名無しさん@英語勉強中 (アンパンW 9bb7-RHbb)
垢版 |
2020/04/04(土) 07:58:41.66ID:xHmM1eXM00404
昨日まで威勢の良かった差別主義者のクズが私を見た途端逃げ出したか。
私が怖いのか?
そういう事も考えて屋根裏にトラップを仕掛けてたんだ。
お前ら日本人がコロナに苦しむ番なんだよ。
0944名無しさん@英語勉強中 (アンパンW 0d92-T0E8)
垢版 |
2020/04/04(土) 09:28:10.44ID:3kyEfxgF00404
>>882
難しいよね。考えたことと。彼女はかわいかった
という事実が重なる。
彼女はかわいい、というのは考えた時点での事実だよね。
cute という形容詞がきてるけど、今は可愛くないというニュアンスあるのかな?
形容詞だから微妙なのかな。名詞なら今も変わらずなんだけど。
i had thought that she was cute, before i saw her.
だと、過去の見たとき、以前に考えた時があって、
彼女はかわいい、とあったことないのに
考えたんだよね。時点は
thoughtした時点と、彼女がかわいい事実が同じ時点で、重なってる。
before という接続詞の語彙的意味のほかに、had thought がと過去完了になっていること
のふたつから、sawの時点よりthought の時点がまえだとわかる。
0945名無しさん@英語勉強中 (アンパンT Sa13-8H9x)
垢版 |
2020/04/04(土) 11:53:18.13ID:kVoGKCKJa0404
質問です。
You can get $20 off your next bill.
(あなたは次の請求から$20ドル割引できる)
の$20 off が文法的にどうなっているかわかりません。
get の目的語はyour next billですか?
0949名無しさん@英語勉強中 (アンパンT Sa13-8H9x)
垢版 |
2020/04/04(土) 15:31:03.55ID:kVoGKCKJa0404
質問です。勉強している本で、
Only two cars are available, however, so get there early if you would like to borrow one.
の訳は「しかしながら車は2つしか手に入らないので、
借りたい場合はそこにすぐに行ってください。」
なのですが、A、however, Bの訳は「Aです、しかしながらBです。」
ではないのでしょうか?
0950名無しさん@英語勉強中 (アンパン 2be3-5QI3)
垢版 |
2020/04/04(土) 15:46:19.68ID:agmaFQA400404
>>949
そのAにあたる部分は、Only tow cars .... というあなたが挙げた文の前にある。
howeverを"only two carsの前に置いてもよい。

ランダムハウス大英和の説明を引用すると:
***
2つの文を対照,対比する however は文頭,文末にも来るが,前後をカンマで区切って文中に挿入されることが多い.
***
0951名無しさん@英語勉強中 (アンパン 2be3-5QI3)
垢版 |
2020/04/04(土) 16:06:47.07ID:agmaFQA400404
>>949 補足:
"Only two cars are available" と "get there early if you would like to borrow one." の2つの文を繋げているのは接続詞のso。
A, so B. Aです、だからB。

想像によってOnly two cars are availableの前の部分を補うと、たぶんこんな感じ。

[レンタカーは一応ありますよ。(←想像)] [しかしながら、2台しか利用できません。だから、借りるつもりなら急いでね]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況