X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1386-t1Bu)
垢版 |
2021/07/23(金) 12:39:03.85ID:flwzF43T0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 研究社 - ルミナス英和・和英辞典
 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道
 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1623049320/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1619251629/
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1386-t1Bu)
垢版 |
2021/07/23(金) 12:40:51.21ID:flwzF43T0
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)

881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ

924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
・同じ用法に関する例文は2つまで
・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-0CkY)
垢版 |
2021/07/23(金) 23:30:16.80ID:8pEQZzx00
この板の投稿数順位
最終更新日時:2021/07/23 23:15:00
本日の総投稿数: 224 順位: 412/1,028

224投稿じゃ書き込み屋以外の投稿はほぼゼロ
廃墟板と言っいい
0006名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd73-FakV)
垢版 |
2021/07/24(土) 14:09:47.04ID:Y9ry4rSMd
credit 〜 for ・・・ 「・・・を〜のおかげだとする」
timing:動詞 time の動名詞形「〜のタイミングを計ること」
information reveals:情報を明らかにすること(revealは名詞)
0007名無しさん@英語勉強中 (THW 0H0b-0CSh)
垢版 |
2021/07/24(土) 22:28:35.53ID:u5JdshwcH
「誰に聞いたらいいですか?」というのは英語では
Who i should ask with?
でいいんでしょうか?

検索するとこう出てくるんですが、これだと「誰が聞くべきですか?」ということにはなりませんか?
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b368-0CkY)
垢版 |
2021/07/24(土) 23:27:14.65ID:y8GxPW2A0
文法問題で insist that節中の動詞の問題

He insisted that his patient ( ) in the bed for a week.
@ remains A would remain B has remained C should remain

答えはC 
He insisted that his patient should remain in the bed for a week.
彼は患者は1週間ベッドで安静にすべきだと主張した
(解説) insistが要求を主張する意味のときはinsist that節中の動詞は仮定法現在で should remain / remain

だけど、辞書には insist は事実を主張する意味のときは直説法だと書いてる。
それならAもありませんか?
He insisted that his patient would remain in the bed for a week.
彼は患者はベッドに1週間とどまりたいと言ったのだと主張した
あるいは
彼は患者はベッドに1週間とどまるだろうと主張した

これは間違ってますか?
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 395a-hZWg)
垢版 |
2021/07/24(土) 23:39:23.27ID:Wds7H55z0
>>8
「彼」って医者でしょ?
自分の受け持ちの患者が「だろう」はないんじゃないの?
入院期間なんて自分が決めることなんだから。
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c9e3-XNQa)
垢版 |
2021/07/25(日) 00:34:09.56ID:tgS72CHV0
河合塾で浪人してるんですが
英語はそれなりに得意で直近記述模試だと偏差値75でマークの模試はリーディング満点でした。

テキストの復習をしないといけないんですが、そんなに力入れなくてもいいと思いますか?
毎日何かしらの英文を読むくらいで大丈夫でしょうか?
英文解釈は難しいやつはかなり難しいんですが全体としてはそこまで難しくは感じませんでし
た。
逆にやらないとこれでいいのかと不安にもなります。
0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/25(日) 04:36:29.63ID:9Qb7UHVs0
>>8
>>He insisted that his patient ( ) in the bed for a week.

質問の趣旨から外れるけど、in the bed なんてこの場合には変でしょう?
in bed でしょうに。問題集に本当に the bed って書いてあったの?
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99cb-3w5J)
垢版 |
2021/07/25(日) 09:37:49.11ID:MYZgxGmi0
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/25(日) 11:35:32.96ID:9Qb7UHVs0
remain in THE bed
stay in THE bed
こういう用例は、確かに見つかるけど in bed に比べるとかなり少ないね。さらに、

(1)
https://forum.wordreference.com/threads/lie-in-the-bed.1385581/
(2)
https://english.stackexchange.com/questions/259398/what-is-the-difference-between-in-the-bed-and-in-bed

この上にあるリンク先の議論を読んでいても、やはり in THE bed と in bed とでは
使い方が違う。通常の睡眠や病気のせいで寝るときには、やはり in bed というふうに
the をつけないのが原則のように見える。the をつけると、一つの特定のベッドに
寝ることを意味したり、その他の特殊な場合に限られているように見える。
0017名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/25(日) 11:38:49.87ID:9Qb7UHVs0
in THE bed についての別の議論
If you ask someone "Where is she?" and you get the reply "She's in bed", it could mean
she's not well, but it could also mean that she was in her bed, resting or sleeping.
If you get the reply ★"She's in the bed", this would mean that she is in bed and there is only one bed.★
https://forum.wordreference.com/threads/in-bed-in-the-bed.2450344/
0020名無しさん@英語勉強中 (FAX! MMeb-Wmfy)
垢版 |
2021/07/26(月) 08:30:07.14ID:AP6pM6a7MFOX
バブルヘッドってのはググッたらそういう人形だって分かったけど
バブルヘッドナースっていうキャラがいますが首も繋がってるしのっぺらぼうっぽいけど
アレはどういう語源なのでしょうか?
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:25:43.03ID:jB3Vu7dB0
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?

俺の考え:
(1) what --- O (目的語), 何を
(2) is going to change --- 述語動詞(って呼ばれるのかな?) , これから先に変わっていくのか?
(3) going forward to convince you that now you're ready --- これが主語
さらにこの先に進んで、今では君たちがその準備ができているということを君たちに
納得させること(は)

直訳:
ここからさらに先に進んで、君たちに対して、君たちが今では(レースを行う)準備が
できているということを納得させることは、何を変えることになるだろうか?

意訳:
さらにここから一歩進んで、君らがもうその準備ができてると納得させたら、
これからどうなっていくんだろうかな?(いい結果が生まれるだろうかな?)

正直を言って、これにはあまり自信がないけど、これ以外に考えようがないような
気もするんだよな。もっといい考えがあったら、誰か教えてくれ。
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:29:39.90ID:jB3Vu7dB0
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?

おっと、もしかしたら
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:33:24.39ID:jB3Vu7dB0
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?

おっと、もしかしたら going forward は一種の副詞句であり、later on とか in the future
みたいな意味合いかもしれん。そうなると to convince you that now you're ready だけが
主語だということになる。そうだとしたら、この原文の全体は次のようにパラフレーズ
できる。
What's going to change later on if we convince you that now you're ready?
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:36:15.80ID:jB3Vu7dB0
>>21
何でそのように俺が解釈したかというと、ネット上を見渡すと
What's going to change going forward?
What will change going forward?
という言い回しが頻繁に使われているように見えるからだ?
一種の set phrase なんじゃないかと思う。
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e2-MszO)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:40:33.43ID:+ba+CY4T0
What's going to change, going forward, to convince you that now you're ready?

・going forward=ゆくゆくは、いずれは、将来は。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e2-MszO)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:42:57.47ID:+ba+CY4T0
What needs to change to make you happy?

みたいなのと同じ文かな。
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:43:21.82ID:jB3Vu7dB0
>>21
"to convince you that S V" が主語だと言ったけど、実際には What が主語であり、

「何ががこれから先に変わっていって、君たちに〜を納得させることになるだろうか?」

というのが直訳だな。
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:44:03.57ID:jB3Vu7dB0
>>27 とかぶった。
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:45:21.99ID:jB3Vu7dB0
>>28 を訂正

「★何が(どういうことが)★ これから先に変わっていって、
君たちに〜を納得させることになるだろうか?」
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/26(月) 13:50:15.95ID:jB3Vu7dB0
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?

意訳:
これから状況がどう変わっていって、君らがもうレースに出られる
んだってことを納得することになるんだろうな?
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/27(火) 08:50:37.09ID:Th9bj7iq0
emotion を uncountable noun (mass noun) として使ったときと countable noun として
(しかも emotions と複数にして)使ったときとの意味合いの違いについては、
「ウィズダム英和、第4版」では不思議なことにあまり明確なことは書いていない。
しかし「ジーニアス英和、第5版」には、一応ははっきりした意味の違いがある
ことを示唆している。

念のために OED Online を引くと、つい1か月ほど前に改訂したばかりかもしれない
解説文や定義文が出ている。

************ 以下は引用 *************
emotion
b. As a mass noun: strong feelings, passion; (more generally) instinctive feeling as distinguished from reasoning or knowledge.
(この上の mass noun はもちろん、uncountable noun のこと。)
(用例は10例あるが、そのうち2例だけを示す。)
1958 L. Durrell Balthazar iv. 82
   He was delighted to hear some music and listened with emotion to the wild quasidas that the old man sang.
2008 Neurosci. & Biobehavioral Rev. 32 1207/1
   A core concept in the history of neuroscience and emotion.

This entry has been updated (OED Third Edition, June 2011;
most recently modified version published online ★June 2021★).

********* 引用、終わり ***************
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/27(火) 09:28:50.52ID:Th9bj7iq0
emotion (as a mass noun) と an emotion, emotions との意味合いや使い方が違うことについては、
あちこちの辞書にも書いてあるし、例文を見ていてもその違いがわかるけど、
意味合いが違うということは collocation 的にも違うということに結び付くだろうな。
たとえば The 2020 Tokyo Olympics の slogan の場合は

(1) United by Emotion

だけど、これに似た collocation として辞書に載っているのは

(2) My mother was ★overcome with emotion★ and burst into tears.
(3) be overcome by/with emotion
(Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition)

(4) Her voice ★trembled with emotion★.
(Collins COBUILD Advanced Learner's Dictionary, 9th Edition)

(5) with great emotion (大いに感動して、感情を込めて) (得ウィズダム英和、4版)

(6) a voice shaking with deep emotion (感動委にうち震える声) (ジーニアス英和、5版)

(7) to speak with deep emotion
(8) Her voice broke with emotion.
(The BBI Combinatory Dictionary of English, Third Edition, Expanded and Revised)

(9) feel a lot of emotion
be choked with, be filled with, be overcome with, be overwhelmed with (emotion)
(Macmillan Collocations Dictionary for Learners of English)

***************
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/27(火) 09:29:13.85ID:Th9bj7iq0
こういうふうに見てみると、
[動詞] with emotion という形で「感動して〜する」という意味になる用例のときに emotion
という mass noun (uncountable noun) が使われることが多い。またそれに似た
[過去分詞] with (または by) emotion という形で「感動によって〜されている(している)」
という状態を示すことも多い。

今回の United by Emotion は、この上の一番下の "過去分詞 by emotion" の形が
使われている。このように [過去分詞] by ときたら、そのあとに emotions という
複数形がつく例はおそらく少ないか、あるいは皆無なのかもしれない。
[過去分詞] by のあとは、emotion という mass noun (uncountable noun) が来る
用例ばかりを辞書では載せている。ネット上では overcome (overwhelmed, united) などの
過去分詞のあとに by や with をつけ、そのあとに emotions という複数形が来る例も
出てくるだろうけど、辞書ではこのときは emotion という mass noun の形しか載せていない。
おそらくはそれが一応は原則(というか標準的)なんだろうと思う。
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b23-QsN2)
垢版 |
2021/07/28(水) 00:49:12.22ID:ihmoBpRz0
The management has once again suggested an action plan that would have us here on this marketing team with focusing exclusively on web-based advertising.

このthat節のhaveの用法がよくわかりません、
have O doingとかの使役じゃなさそうだし、どういうふうに考えればいいでしょうか?
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 07:38:49.56ID:FVBn32g00
>>39
>>The management has once again suggested an action plan
that would have us here on this marketing team with focusing exclusively on web-based advertising.

with を消せば問題ないだろう。

an action plan that would assign us to this marketing team, focusing exclusively on web-based advertising
みたいな意味合いだろう。そして focusing は us にかかっていると考えることもできるし、
this marketing team にかかっているとも考えられるだろうし、action plan にかかっている
と考えることもできると思う。どれにかかっていると解釈したとしても、
本質的な問題はないと思う。
0047名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-WgSx)
垢版 |
2021/07/28(水) 07:48:28.58ID:kC/FPqC/a
微妙に誤用?
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 07:51:09.95ID:FVBn32g00
>>39
>>The management has once again suggested an action plan
that would have us here on this marketing team ★with focusing exclusively on★ web-based advertising.

すでに前のレスで言いかけたように、この★の部分は、

(1) with を消して、focusing exclusively on ... とする。
(2) with a focus exclusively on ... とする。

この二つのうちのいずれかにすれば、文法的にも正しくなり、ちゃんと意味が通じる。
おそらく、この記事を最初に書いた人は口頭でしゃべりまくって、それを別の人に
dictate させたんだろう。そのとき原案を作った人は with a focus exclusively と言っていたのに、
with focusing exclusively と聞き間違ってそのように書いてしまったのかもしれない。

あるいは、原案を書いた人が focusing exclusively と書いていたんだけど、
それを with a focus exclusively (on...) に書き換えようとしたんだけど、
うっかり with だけをつけて、そのあとの focusing を a focus と書き換えるのを
忘れたのかもしれない。英文記事が書かれて、その原案を何度も推敲している
うちに、よくそういうことがある。The Economist や The New York Times や
BBC でさえ、そういうケアレスミスがある。(それはネット上では特に顕著だ。)
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 08:22:25.58ID:FVBn32g00
>>39
おっと、そうそう、質問の趣旨は「have の用法は?」というものだったけど、
今までの議論によってそれは明らかだわな。

have us here on this marketing team は "have + 目的語 + 副詞句」というわけで、
直訳すれば「われわれをこのマーケティング班の上で持つ」という感じだわな。

だから action plan that would have us here on this marketing team を paraphrase すれば、

(1) action plan that would assign us to this marketing team
(2) action plan where we would be on this marketing team

みたいなふうになると考えればいい。
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb33-WppR)
垢版 |
2021/07/28(水) 08:26:55.05ID:J8JPc31s0
>>39
他の方の繰り返しになりますが、

have 人 on the teamは、【人 is/are on the team】の状態を持つ、というSVOC/SVOAで、
「人をチームに入れる」といった意味になりますね

参考:英辞郎
-------
have someone on the team
(人)をチームに迎える
-------

「with -ing」は、ネイティブもやりがちなよくある誤用だと思います
非常に多い誤用なので、そのうち誤用とは言われなくなるかもしれませんね
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 293b-0CkY)
垢版 |
2021/07/28(水) 08:46:07.28ID:JwmEQ2zM0
「我々マーケティングチームは専らウェブ広告に注力してはどうかとのアクションプランが再度経営陣から出された」
have 〜with ingという用法はないのかもしれませんが、us here on this marketing teamがfocusすると読んでも意味が通る気がします
文法的にはちょっと無理のある読み方かもしれませんが、アクションプランは経営戦略みたいな感じらしいので、もしかしたらこういう事を言いたいのかもしれません
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 09:16:55.84ID:FVBn32g00
>>51
なるほど、その読み方が最も自然な読み方なんだろうと思う。原文の文脈はわからないけど、
おそらくは TOEIC の問題だろう。本来はもっと長い文脈があって、us が実はすでに
this marketing team のメンバーだということが書いてあったんだろうと思う。

そういう文脈の後に今回の原文を読めば、このスレにいる人たちはみんな、
すんなりと本当の意味がわかっただろう。
0053🤕三年英太郎🤒 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 1386-CZYx)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:07:15.00ID:fjs+6MnE0
アンリミにもある薬理凶室の本によると、セントジョーンズワートが市販されてるものでは唯一効用が認めらてるサプリだとか(メンタル系ので)

幸か不幸か、約2年経って、完全にxが抜けてしまったというか、あの高揚感が思い出せないね🙄どんな感じだったっけな〜🙄
0055名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd33-kVM/)
垢版 |
2021/07/28(水) 23:10:37.60ID:KEH49/j0d
君は疲れてそう。早く帰ったほうがいいね
You look tired. You ( )( )go home.

でought to ってダメですか?
0057名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd33-kVM/)
垢版 |
2021/07/28(水) 23:24:05.39ID:KEH49/j0d
早く帰ったほうがいいよ。でした
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7bc5-AHyl)
垢版 |
2021/07/29(木) 03:38:43.70ID:VxsNP26+0
had betterってーしたほうがいいというのが恩着せがましいというか、
上から目線すぎというか、子供に向かって大人が偉そうに押し付けている
という印象だから、使わないほうがいいと本に書いてあったけど、
アメリカ人友達にそのことを話したら、いや、普通に使う。問題なし。
と言われたことがあった。日本人の書いた文法書には嘘を書いてる本もあったり、
米語は英語と違ってたりするのかな、と思った。
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7bc5-AHyl)
垢版 |
2021/07/29(木) 04:50:44.26ID:VxsNP26+0
had better って一つの助動詞のように本にも書いてるかも知れないけど、
hadって仮定法で現実には存在してないことを表しているんだろうし。
この構文はit would be better that you should do it.
( shouldは判断を表す動詞に続く節で使うやつ。demand とかの。
感情をあらわす形容詞の後の節で使うshouldに似てたかも。米では
should を抜いて仮定法現在の形を使う)
You would be better do it.と繰り込み文法?
だったか、みたいな感じになって、
You had better do it.
となったのかも、なんて勝手に想像しちゃうよね
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/29(木) 05:00:41.27ID:AodtXnS30
(1) You look tired. You had better go home.
(2) You look tired. You should go home.
(3) You look tired. You ought to go home.

最後の "ought to" に関しては、まだ俺にはよくわかっていない。たまにしか ought to
の使われている用例を見ないから、その細かい意味合いや語気やインパクトが
俺には十分にわかっていないのだ。ought to の意味合いについては、もちろん
辞書にきちんと説明はしてある。ネット上でもいろんな人が説明している。
しかしそんな説明をされても、すぐに ought to を should や had better とうまく
自由自在にネイティブみたいに使いこなせるはずがない。

had better とか should については、すでにそれぞれ数千回あるいは1万回くらいずつ
いろんな会話や映画や小説などで見聞きしてきたから、それを使い分ける自信はある。
しかし ought to を使っている用例は、たぶん数百回しか見聞きしたことがない。
だから俺には ought to を使いこなす自信がない。

should を使った方が無難だから、俺自身もよっぽどじゃないと had better は使わない。
英語ネイティブ並みになったあとでないと、日本人は had better は使わないようにした方が
無難だと判断して、あちこちの解説者はそれを使うことについて注意を喚起しているのだ。
というのも、日本語で「〜した方がいい」がそのまま had better であり、
「〜べき」がそのまま should だと思い込んでいる馬鹿が多いからだ。だからこそ
それは間違っていると解説者たちが言いたいのだろう。その点では正しい。

しかしだからと言って、had better を日常会話の中で「〜した方がいいよ」という
日本語で言いたいときに使うことが「ない」などと言うと、間違いに決まっている。
それについてアメリカ人が「大いに使うよ」と言うのは当然だ。
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-bSA8)
垢版 |
2021/07/29(木) 05:00:53.07ID:AodtXnS30
had better は、相手が苦しそうにしているから、「家に帰った方がいいよ。そうしないと
あとで君が困ることになるよ」と気遣いしているときに使うのだ。もちろん
You talk too much. You'd better shut up. などという文脈で使うのは、喧嘩する覚悟がない限りは
やめた方がいいに決まっている。社長が会議に遅れてきたときに、平社員が
You'd better be careful next time. なんてことを言ったら気を悪くされるに決まってるわな。

どういう状況で had better がふさわしいか、あるいは should がふさわしいかを
理解もせずに「〜した方がいい」は had better で、「〜べき」が should だとか、
あるいはそうではなくてどんな場合にだって should にしないといけないのだ、英米人は
had better を使わないのだ、などという短絡的な勉強の仕方しかしてない人には、
「差し当たって日本人は had better を使わせない方が無難」と思われても仕方ない。
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7bc5-AHyl)
垢版 |
2021/07/29(木) 05:22:32.66ID:VxsNP26+0
You use had better or ‘d better when you are advising, warning, or threatening someone, or expressing an opinion about what should happen.
▶ It’s half past two. I think we had better go home.
▶ You’d better run if you’re going to get your ticket.

こうビルドの説明

オーレックスは次のように説明

(1) You を主語にすると命令口調になり You should ... より意味が強い.子供や親しい人以外には使わない方がよい.助言には It would be better (for you) to do のような表現を使うのがよい.
(2) (口)では ’d better と短縮する.さらに ’d も落ちて better だけになることもある.
(3) 疑問文
0063名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa5d-WgSx)
垢版 |
2021/07/29(木) 07:49:57.51ID:6TmlCVnua
>You ought to go home.

汝、帰宅すべし。
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bc5-bstj)
垢版 |
2021/07/29(木) 10:07:59.23ID:VxsNP26+0
オーレックスには
shouldとought to
ought toはshouldとほぼ同様に用いられるが, shouldが話者の主観による道徳的判断や権威など内的要因による判断に用いられるのに対し, ought toは社会的習慣・規則など外的要因による判断を表しshouldより若干強意的. 続いて, had better, be to do, need (to), have (got) to, mustの順で強制力は強くなる.

とか
[ought to do](道徳的判断・社会的習慣・期待として)…すべきである, …しなくては[でなければ]ならない; (忠告・勧め・提案として)…した方がいい(!単に意見を述べるだけで, had betterのように従わない場合の重大な結果は暗示しない;

と書いているんだよね。had betterってどれだけきつい言い方なんだと、この
辞書見てたら思うんだけど、だけど、アメリカ友人からはそういうふうに
聞かなかった。(だからhad betterを僕は普通に、ーーしたらいいよーと
気楽に使うことにしている)
0066名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7bc5-bstj)
垢版 |
2021/07/29(木) 14:49:59.78ID:VxsNP26+0NIKU
当然でしょ。ネイティブの言うことが正しいわけで。
外国人が日本人の自分に日本語の使い方がおかしいですよ。歴史的にですねー....
とか言ってたらその外国人って、あたおかです
0068名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd33-kVM/)
垢版 |
2021/07/29(木) 23:25:32.85ID:ChQ0I0E7dNIKU
質問者です。
皆さんありがとうございます🙇‍♀
テキストにはshouldもought toもhad betterも「した方が良い」でhad betterが1番強いとしか書いてなかったのでどれ選べばいいのかと悩んでました
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e33-i0sM)
垢版 |
2021/07/30(金) 11:35:30.86ID:7IOZG9bM0
had betterは「そうしないとたいへんなことが起きるよ」の含意がありますよね
shoudは主観的当然性、ought toは社会的当然性といったところでしょうか

ミントンさんは「通常のhad betterはそんなにきつくないよ」と言ってますね

ミントン『日本人の英文法 完全治療クリニック』
-----------------
通常の用法でのhad betterは、命令形とはほど遠いものです。...
I think you'd better shut up.と言うのとI think you should shut up.と言うのに
違いはありません。どちらも無礼です!同じように、I think you'd better see the doctor.
と言うのとI think you should see the doctor.と言うのにも違いはありません。
どちらも、他人への気遣いを示しており、したがって、基本的に礼儀正しい発言です。...

... had betterが命令形に近いというこの神話は、私の想像では、
おそらく「脅す」というhad betterの特殊な機能から生じたのではないでしょうか。
-----------------
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa2d-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 19:55:35.74ID:uI6pIa9e0
The conditions under which these fine works were created were usually
of a most difficult kind.

このofってどう考えたらよいのですか?
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-4OD8)
垢版 |
2021/07/30(金) 21:02:53.87ID:2O+d/13B0
OEDのhaveの項にはこう書いてあるよ

22.a. The past Subjunctive had = would have, is used idiomatically with adjectives (or adverbs) in the comparative, as better, liefer, sooner, rather; in the superlative, as best, liefest; or in the positive with 'as', as good, as lief, as soon, as well, to express preference or comparative desirability.

had betterが特別形ではなく、had soonerやhad lieferみたいに使えるイディオム(の例)なんだね
意味的には「嗜好」や「願望」を表すのだから、オーレックスとはずいぶん感じが違う
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d3b-F2ed)
垢版 |
2021/07/30(金) 22:26:12.64ID:ZkPzngqX0
>>77
the conditions of a most difficult kindを文にするとそうなります
これが正しい説明かはわかりませんが、be動詞等を取っ払って名詞として考えてみると意味がわかるときが多々ありますよ
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d9d-By/s)
垢版 |
2021/07/30(金) 22:36:12.92ID:fZM/9BOb0
Cambridge Dictionary

Had better: form and meaning
We use had better to refer to the present or the future, to talk about actions we think people should do or which are desirable in a specific situation. The verb form is always had, not have. We normally shorten it to ’d better in informal situations. It is followed by the infinitive without to:

It’s five o’clock. I’d better go now before the traffic gets too bad.



The democratic movement had better concentrate on the immediate issues of the economy and security. (more formal)

Had better is a strong expression. We use it if we think there will be negative results if someone does not do what is desired or suggested:

She’d better get here soon or she’ll miss the opening ceremony.
0081名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd7a-hdqv)
垢版 |
2021/07/30(金) 23:51:39.25ID:CWG87aoYd
>>77

16. PREPOSITION [be PREP n]
You use of after the verb 'be' to indicate a characteristic or quality that someone or something has.
[formal]
The crisis faced over the next few months is of an entirely different scale.
Both world wars were of unquestionable importance as economic events.
(Collins COBUILD)

上の辞書に書いてある通り、人やモノが持つ性質や特徴などを表すときに、be動詞の後に、of+名詞がくる場合があるけど
解釈する際には、of+名詞で(補語となる)形容詞句をなしてると考えればよいと思う。
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d9d-Oj7i)
垢版 |
2021/07/31(土) 00:45:08.53ID:cQV0/+AN0
>>76
キャサリン A クラフトさんは「日本人の9割が知らない英語の常識181」という本で
”You had better”は「〜したほうがいい」という穏便な助言ではなく、むしろ警告に近い響きをもっていて、
言われた通りにしないと何か悪いことが起きるという意味合いを含んでいます。
と書いているよ。
ネイティブの間でも多少感じ方に違いがあるようだね。
0084三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-i0sM)
垢版 |
2021/07/31(土) 01:19:46.59ID:NTE0v+xz0
言語の調査では、よっぽど当然のことでもない限り、揺れがないということはない。
それを踏まえたうえで、辞書や語法書は最大公約数を書くものである。

We use "had better" to give strong advice, or to tell people what to do (including ourselves).

・You’d better turn that music down before your dad gets angry.
・It’s seven o’clock. I’d better put the meat in the oven.

Had better is not used in polite requests. Compare:

・Could you help me, if you’ve got time? (request)
・You’d better help me. If you don’t, there’ll be trouble. (order/threat)

PEU§77
0085三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7a86-i0sM)
垢版 |
2021/07/31(土) 01:28:57.94ID:NTE0v+xz0
この件に限らず、ミントン本はゴミだから、参考にする価値はない。

日本人がなんちゃらの英文法の3巻だったか、
日本の教科書に見られる is loved by .... のごとき like/love の受動態を
見ると吐き気だするとか言ってた。

はて、と思って、そのような文がでてる英語の教科書を
実際にイギリス人に見せたら、彼は全く問題がないというし、
彼のパートナーと来客に見せても問題がないと言った。
Gogh is loved by a lot of people in Japan. とかそんな感じの文。

ひとたび本を出すなら、自分の語感だけに頼らず、ちゃんと他の母語話者にも聞かなきゃダメ。
著者は、それが分からないの程度の知的レベルということ。

他にも時制の問題など、ごちゃごちゃと付け足してまるで整理できてなかった。
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e33-i0sM)
垢版 |
2021/07/31(土) 10:10:54.72ID:V26Ny6fi0
>>82
had betterに「言われた通りにしないと何か悪いことが起きる」という含意があるのは、
誰も否定していないと思います
その「悪いこと」を話し手が起こすのであれば、脅迫っぽくなる、という話ですね

「さもないとマズイことになるぜ」が「こっちからマズイことをしてやるぞ」になる(黄ロイヤル)

「ちょっとだまっててよ。さもないとたいへんなことになるよ」←脅迫
「医者に診てもらいなよ。さもないとたいへんなことになるよ」←強いアドバイス

緊急性(安藤)や緊迫感(大西)といったイメージも重要そうです
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8ec5-mkmt)
垢版 |
2021/07/31(土) 10:19:04.86ID:bvIUJ7fD0
>>78

had as good [well] do (as do)
(…するぐらいなら)…した方がいい

would [had] as lief do (as ...)
(…よりは)…する方がましだ

had as soon do
…した方がいい.


とウィズダムに載っていた。例文は載ってなかった
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-tWs3)
垢版 |
2021/07/31(土) 15:05:42.07ID:btvXPufZ0
よろしくお願いします。

1)Only after a century of confusion was the royal authority restored.
2)Aftrer only a century of confusion, the royal authority was restored.

Q1
上の二つの英文ですが、意味に違いがあるんでしょうか?
また、意味ですが、「わずか一世紀の混乱の後、」ではなく「一世紀も続いた混乱の後、」みたいなニュアンスらしいのですが、
どこでそう解釈すべきなんでしょうか?

Q2
1の方は、onlyを強調するために文頭に出して、そのせいで倒置をした、という理解でよいのでしょうか?
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 16:54:54.66ID:vT7XU0cP0
>>93
(1) Only after a century of confusion was the royal authority restored.

一世紀にわたる混乱のあとになって初めて(一世紀にわたる混乱のあとになってやっと)
---> そういう意味だから、「一世紀も続いた混乱のあとに」と訳すこともできる

(2) After only a century of confusion, the royal authority was restored.

ほんの1世紀にわたる混乱のあとに(わずか1世紀にわたる混乱のあとに)
---> 1っ世紀しか混乱が続かなかった、という意味合い
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 16:55:48.97ID:vT7XU0cP0
>>93
only がどういう意味合いで使われるのかを、再び辞書を見て、その解説と例文を
しっかり読んでほしい。
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa33-i0sM)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:21:54.50ID:a8eiLF/s0
現在、YouTubeの数学の講義動画を英語の字幕付きで見ています。

文脈から明らかに「vote」と講師が言っているのですが、英語の字幕では、「boat」となっています。

おそらく、AIを使って自動で字幕をつけているのだと思います。

日本人は「v」と「b」の発音の違いが分からないが、ネイティブにはなぜ日本人には違いが分からないのか信じられないというような話をよく聞きます。(「L」と「R」についてがもっと有名ですが。)

ですが、AIが日本人と同じような間違いを犯すということは、実際に「v」と「b」の発音は近いというのが真実なのではないのでしょうか?

このあたり、実際どうなのでしょうか?

「L」と「R」についてもAIが間違えるのか注意してみてみようと思います。
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:32:05.17ID:vT7XU0cP0
>>96
動画の内容について質問するなら、なぜその動画の URL を示さないんだよ?
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa33-i0sM)
垢版 |
2021/07/31(土) 17:35:23.03ID:a8eiLF/s0
>>97

https://youtu.be/8hX0QePiWlw?t=1780

↑このあたりからになります。文脈から「vote」だと思っています。
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a8a-ApIo)
垢版 |
2021/07/31(土) 18:04:33.14ID:Nxyd1WYO0
文脈をAIは理解していないんでしょ
発音から明らかにvoteならまだしも

数学の先生が英語ネイティブかも不明だし
日本人の先生が英語で数学教えていたら
vote, boatを同じように発音するかもね
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a8a-ApIo)
垢版 |
2021/07/31(土) 18:07:47.22ID:Nxyd1WYO0
>>98読まずに書いた
>>98を見ての感想

how many boat yes
ハウメニー ボー イヤァース
って聞こえるよ
vの音は入っていないように聞こえますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況