X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 373
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff86-O8Da)
垢版 |
2022/06/16(木) 19:28:38.06ID:eDmJztfL0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 研究社 - ルミナス英和・和英辞典
 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道
 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 371
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1645843745/

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1649681478/
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a8a-2ZMl)
垢版 |
2022/08/03(水) 17:52:21.58ID:xHkROPhH0
違いは無い
気にしなくて良い
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/03(水) 18:03:43.71ID:KFzmTNNQ0
>>794
あなたがどこからどこまで理解しているのか、どこからわからなくなっているのか、
それがまったく周囲の人にはわからないから、どう説明していいかわからない。
あなたのたったの1行のきわめて単純な質問の仕方に触れて、それでもなおかつ
説明しようとすると、少なくとも 800 字くらい、ひょっとしたら 2,000 字くらいの
長文を書かないといけなくなる。

でもそういう下手な説明を俺たちが試みたとしても、それはすでに市販の
500 ページから 700 ページくらいの中学・高校生向けの文法書に
すべて書いてある。

だからこそ、誰も回答してくれないんだよ。

もしそれでもどうしても質問したいのなら、「これこれこういう本には、
これこれこういう英文が書いてあり、その和訳はこれこれこうだと書いてあり、
そのうちの born はこれこれこういう意味で、to be born はこれこれこういう
意味で、その違いはこれこれこうだと書いてあります。でもその意味が
私にはわかりません。教えてください。」

そういうふうに質問してくれたら、俺たちも答えようがあるというものだ。
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa29-G1eK)
垢版 |
2022/08/03(水) 18:55:07.17ID:3tCftS270
badassって表現について、He is badassって言い方は聞き覚えもあるし分かるんだけど
これを例えばShe is a badass playerみたいに女性に対して使うのは違和感ある? それとも全然ある?
もっと言えば目上の人とかなんらかの尊敬を受けるべきような立場の人に対して使うのはどう?
0801名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMee-G1eK)
垢版 |
2022/08/04(木) 02:32:40.82ID:r7r2wv3BM
>>769
>>No, no. I'm not the one to occupy the house. I want my mistress to live in there.
>>と言って、聴衆がそこで笑う、なんていう場面が多いにありそうだな。

無い。

そして
live in there → live there
多いに→大いに
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/04(木) 06:01:06.14ID:nKNbSOsI0
小説にもごく普通に出てくる英語表現

live in there
stand on there
go in there
stay in there
in front of there

超初心者は黙ってな。
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/04(木) 06:05:03.29ID:nKNbSOsI0
もちろんこれもよく見聞きする。

come in here
come in there
come out of there
go out of here
stay on here
0805Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 7922-dSCr)
垢版 |
2022/08/04(木) 09:09:43.54ID:vfckNEfP0
>>801
thereは、名詞の働きもするのである。だから、in thereは語法的に十分正しい。

ジーニアス英和辞典からの引用
there[名詞]
What're are you doing in there? そこで何をしているの?
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d08-X4DA)
垢版 |
2022/08/04(木) 14:39:18.72ID:6x2+T+dg0
I saw the sun begin to dim
太陽が沈み始めるのを見たんだ
And felt that winter wind
そして冬の風を感じた

このネタ何度か出たかもしれないですが
一行目、beginsでないのはなぜ?
I saw と時制があってないのはあり得るとして
the sun って三人称単数ですよね?
0807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d08-X4DA)
垢版 |
2022/08/04(木) 14:42:31.31ID:6x2+T+dg0

自己解決しましたw
知覚動詞のあとは動詞の原型(または動名詞)なんですね
0808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d632-oinx)
垢版 |
2022/08/04(木) 18:23:55.54ID:XBqkmjat0
I live twice the distance from the university as she does.

この比較文の省略箇所を元に戻した文を教えてください
あと live の後にat が省略されているとしたら、そのatは 省略文を元に戻したあとでは
twice の前か後のどちらの位置になりますでしょうか?
0809名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-Xfpw)
垢版 |
2022/08/04(木) 20:36:37.26ID:46SdZJsZa
まったく省略があるとは思えないんだが…
「私は大学から彼女の2倍の距離に住んでます」
she doesのdoesがlivesの言い換えだってことぐらいしか言うべきことが思い浮かばない
比較文でなければ、たとえば
I live 2km away from the university.みたいな言い方になると思う
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45fb-oJaN)
垢版 |
2022/08/04(木) 22:01:50.58ID:nL7hhi6u0
>>808
the distanceの前置詞はatだから
I live at twice as long as distance from the university as she does.
でいいんじゃないかな?

double distanceとか言えればそれでもいいんだろうけど。
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45fb-oJaN)
垢版 |
2022/08/04(木) 22:05:09.59ID:nL7hhi6u0
twice distanceはダメなんだわ
理由はtwiceは副詞だから。

I live twice as distantly from the university as she does.

でもいいんじゃないかな?
0813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45fb-oJaN)
垢版 |
2022/08/04(木) 23:25:31.39ID:nL7hhi6u0
>>808
twiceの後に atですよ。理由は812
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 00:51:54.75ID:0jrg/Q/U0
>>808
>>I live twice the distance from the university as she does.

この
Jenna is twice as far from the finish line as she is from the start of a 10 km race. (ネット上にある例文)
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 00:51:54.87ID:0jrg/Q/U0
>>808
>>I live twice the distance from the university as she does.

この
Jenna is twice as far from the finish line as she is from the start of a 10 km race. (ネット上にある例文)
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 01:22:51.99ID:0jrg/Q/U0
さっきの2つの書き込みは、無視してくれ。

>>808
(1) 原文: I live twice the distance from the university as she does.

この英文は、教科書によく出てくる英文としては
(2) I live twice as far from the university as she does (= lives).
という形ならみんなすぐにわかるわな。

参考 ----- 上の (2) に似た例文:
Jenna is twice as far from the finish line as she is from the start of a 10 km race.
(ネット上にある例文)

(2) が (1) のような変化球になったんだろうな。
(2) がまずは
(3) I live at twice the distance from the university as she does.
となる。この at はあってもなくてもいい。I live at two miles from .... の場合でも、
やはり at はあってもなくてもいい。

(続く)
0817名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 01:23:26.16ID:0jrg/Q/U0
>>808
(続き)
このような as は、that でも同じような意味になるようだ。

... the Russians knew that the allied fleets were
at almost double the distance from it ★that★ they were
(ネット上にある例文だが、これは Google.books に収録されている "Russia and the War"
という歴史書か何かの書籍の中の英文らしい。ここにある from it の it は Sevastopol
という船のことであるらしい。)

一般的に、that と as はときどき入れ替わって同じような意味で使われることがある
ようだ。現に、たとえば England の Midlands あたりの方言がよく出てくる
D.H. Lawrence の "Lady Chatterley's Lover" では、I think that S V. というときの
that を片っ端から as に置き換えている。これについて詳しく知りたければ、
Penguin Books 版のその小説の巻末にある方言解説を参照してほしい。
その方言解説をここに少しだけ引用する。

(1) Not ★as★ Ah know on, the' isna = Not ●that● I know, there isn't

(2) pleece ★as'll★ du = place ●that● will do

上に挙げた小説以外でも、たとえば Thomas Hardy とか George Eliot の小説などにも
方言が頻繁に出てくるが、そこでも似た現象が大いに見られたように俺は記憶している。
詳しいことは忘れてしまったが。
0818名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 01:32:27.73ID:0jrg/Q/U0
>>808
>>817 で述べたような、接続詞 that に似た意味の as の使い方は標準英語にも
見られるけど、方言において顕著に現れるときがあるようだ。それについて
詳しくは通常の辞書ではあまり解説がないけど、The Oxford English Dictionary (OED) の
online 版にはたくさんの例文と共に詳しく解説してあるはずだ。

ただ俺は今のところ俺はそれを参照できない。なぜなら、
その online 版に今年の分の購読料金を払い込もうとしてもうまく行かず、なぜうまく行かないかを
Oxford University Press に 2 度にわたって質問しても、いくら待っても返事が来ない。
(俺自身のクレジット会社に尋ねたら、クレジットカードにも問題はないし、
俺の操作にもまったく問題はない。どうやら、OUP の会社のサイトそのものに
問題があるとしか思えない。というのも、それ以前の 10 年間はこれとまったく同じ
操作をしていても、まったく問題が起こったことがないからだ。今年だけ変なのだ。)
最近の OUP という会社の対応は、20年前に比べると格段に悪くなった。質問しても
答えてこない。5日くらい経ってから返事が来たかと思うと、機械による自動回答で、
その回答はピント外れ。
0819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 01:37:33.24ID:0jrg/Q/U0
>>817 の例文である
... the Russians knew that the allied fleets were
at almost ●double● the distance from it that they were
にも示したように、他の回答者が言ったように at twice the distance の代わりに
at double the distance でも同じような意味になる。
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45fb-oJaN)
垢版 |
2022/08/05(金) 04:04:58.88ID:34wmJKWI0
>>818
実質的にOED loves you NOT.
になったわけかも。
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 45fb-oJaN)
垢版 |
2022/08/05(金) 04:11:30.82ID:34wmJKWI0
at twice the distance だとatがいらないでしょ。
副詞的目的格だから。それで副詞的目的格
でない書き方をするとすれば
twice at the distance
とするのだろうと思ったわけです。
twiceは副詞なので、the distanceを修飾できない。
だから
at twice the distanceだとおかしいでしょう?
twice at the distanceで副詞句のat the distance
を修飾させるようにするしかない。
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 04:58:57.96ID:0jrg/Q/U0
at twice the distance
twice the distance
両方とも正しいんだって言ってるだろが。新聞サイトでの英文でも、ちゃんと
at twice the distance の用例が溢れてる。

The new radar will be able to see targets half the size ★at twice the distance★ of today’s SPY-1 radar.
(Military-Aerospace Electronics より)
0823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 05:05:44.56ID:0jrg/Q/U0
at twice the distance に living がついてる例文も見せようか?

The -0.096 elasticity implies that ★living at twice the distance★ from the Promenade implies 10 percent lower rent.
(academia.edu っていう、大学の学術論文サイトと思われるサイトより)
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 05:10:02.23ID:0jrg/Q/U0
The diffuse cloud is thought to have an inner edge
★at 2,000 to 5,000 times the distance★ between the Sun and the Earth.
(NASA のサイトより)

こういうのが腐るほど転がってる。
0825名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-qHjs)
垢版 |
2022/08/05(金) 07:38:57.61ID:XsGMcY91a
What have I done, I wonder, that to me should have been decreed the love of two such women as Marie and that of Stella, also now long dead, to whom alone in the world I told all her tale?

全然意味がわかりません
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 09:04:08.06ID:0jrg/Q/U0
>>825
H. Rider Haggard という19世紀の作家の文章だな。この作家は、俺の記憶によると、
わざと古風な文体で文章を書いて独特の小説世界を作り出している人だったと思う。
19世紀の作家だから、俺たちにとってはただでさえすでに古風な文体が元になっているけど、
この作家は自分の生きている時代よりもさらに100年も200年も前の古い文体を駆使して
いたようだ。だから、17世紀あたりの文章を真似ていたはずだ。だから俺たちにとっては、
思いっきり難しい。

原文を5つに区切って解説する。

(1) What have I done, I wonder,
(2) that to me should have been decreed
(3) the love of two such women as Marie and that of Stella,
(4) also now long dead,
(5) to whom alone in the world I told all her tale?

(1) の I wonder はもちろん挿入句であり、それを文頭に置いて書き換えることもできる。つまり、
I wonder what I have done that.... と書いても、全体の大体の意味は変わらない。
(もちろん、語気というか雰囲気のようなものは変わる。)

(2) の that 以下の節は、What have I done の後ろにくっついて、「その結果として
こういうことが起こった」というような意味合い。should がついているから、
驚きや意外性を示しているんだろう。

(続く)
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 09:11:13.02ID:0jrg/Q/U0
>>825
(1) What have I done, I wonder,
(2) that to me should have been decreed
(3) the love of two such women as Marie and that of Stella,
(4) also now long dead,
(5) to whom alone in the world I told all her tale?

(2) から (5) は、すべて that 以下の節となっている。(5) はもちろん、関係詞をつかって
その前の (3) の Marie と Stella (あるいは two such women as Marie and (that of) Stella)
にかかっている。(4) の also now long dead は、たぶん Stella を修飾していると思う。

(2) that to me should have been decreed
(3) the love of two such women as Marie and that of Stella,

上の (2) から (3) を倒置しないで(俺たちにとってわかりやすいように)主語を
前に持ってくる語順に変えると
that the love of two such women as Marie and that of Stella should have been decreed to me
となるわな。
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 09:16:31.96ID:0jrg/Q/U0
>>825
(1) から (5) を、なるべく直訳的に訳してみる。

(1) What have I done, I wonder,
(2) that to me should have been decreed
(3) the love of two such women as Marie and that of Stella,
(4) also now long dead,
(5) to whom alone in the world I told all her tale?

Marie や Stella のような二人の女性の愛を勝ち得るなんて、私はそんな幸せを
得られるに値するようなどういうことをしたというのだろうか?
Stella もすでにずっと前に死んでしまったし、世の中でその Stella だけに私は
彼女の話をしてあげたのに。

俺はこの英文の解釈については、あまり自信がない。この英文の前に出てくるはずの
文章を何行か読めば、もっと良く事情が呑み込めるはずだと思うけど、検索しても
その文脈が俺には探し出せなかったから、仕方なく文脈を無視して質問者が
提示した1文だけを読んで前後関係を勝手に想像しながら訳してみた。
0829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 09:18:55.56ID:0jrg/Q/U0
>>825
おっと、Project Gutenberg 上でなら読めることに気づいた。今からその文脈を読み取ったあと、
回答しなおす。
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a8a-2ZMl)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:02:36.98ID:nMp2ODtN0
>>825
What have I done, I wonder, that to me should have been decreed the love of two such women as Marie and that of Stella, also now long dead, to whom alone in the world I told all her tale?

マリーとステラに私は愛と呼べることを何かしてあげただろうか?ステラはマリーのことを話したただ一人の女性で、二人ともとうの昔に死んでしまったが。

って感じじゃないかなぁ
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:06:50.55ID:0jrg/Q/U0
>>825
課題文の前に出てくる文脈を読み取った後、訳し直してみる。でも今でも俺はこれを完璧には
理解していないと思う。

(1) What have I done, I wonder,
(2) that to me should have been decreed
(3) the love of two such women as Marie and that of Stella,
(4) also now long dead,
(5) to whom alone in the world I told all her tale?

和訳の試み:
Marie や Stella のような二人の女性の愛を勝ち得るなんて、私はそんな幸せを
得られるに値するようなどういうことをしたというのだろうか?
(Marie だけではなく)Stella もすでにずっと前に死んでしまったし、
Marie の話を打ち明けた相手と言えば Stella だけだったのだが。
==========

つまりこの文章を書いているのは Allan Quatermain という男であり、その男が
最初に愛した相手は Marie という女であり、その女を巡っていろんなことが
起こったようだ。そして Marie が死んだあとに Allan は Stella という女と
愛し合って(おそらくは結婚したと思うんだが)、その新しい相手である Stella に
対してしかこの Marie という昔の恋人について語ったことはなかった、というわけらしい。

(おそらくはそういうことだろうと、俺は前後の脈絡から判断しているけど、
間違っていたらすまん。あまりはっきりとは書かれていないように思う。
きちんと事情を呑み込みたければ、この本を初めとして何冊もの本を
読んで筋を追っかけるしかないと俺は思う。)
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:10:13.41ID:0jrg/Q/U0
Cross-posted with >>830.
>>830 と被った。)
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a8a-X9i/)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:13:41.78ID:Zzq9I/RR0
以下の文について質問です。

In any case, this printer is not the one I ordered.
いずれにしても、このプリンタは私が注文したものではありません。


上記文ですが、 anyは否定文ではnot...anyの語順でないといけないため、正しくは以下の文だと考えていますが、皆さんの意見をお聞きしたいです。
以下であればokだと考えてます。
This printer is not the one I ordered in any case.
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:38:36.70ID:0jrg/Q/U0
>>833
(1) 原文: In any case, this printer is not the one I ordered.

なんか難しく考えてるみたいだけど、もしかして、(1) の原文が間違っていると
思ってるの?それはそのままで正しい英文だよ。in any case は、そのあとに否定文が
来ても肯定文が来ても、それとは関係なくそのまま独自に成り立つ phrase なんだよ。
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:46:18.30ID:0jrg/Q/U0
>>833
もう少し正確に解説してみようか。in any case にせよ、any を含むその他のどんな
phrase であれ、その前に否定を表す副詞(not, never など)がつかない限りは、
そのまま独自で独立した意味を持つんだよ。

(1) Not in any case is this printer the one I ordered.
(2) Never in any case is this printer the one I ordered.
(3) In no case is this printer the one I ordered.

上の三つの文は、本質的な意味合いは同じ。つまり「どんな場合であれ、
このプリンターは私の注文したものではない」という意味。

しかし
(4) In any case, this printer is not the one I ordered.
これは、上の (1), (2), (3) とはまったく意味が違う。
「いずれにせよ(さっき言ったような場合であれ、その他のどんな場合においてであれ、
ともかくこのプリンターは俺が注文したもんじゃねえってんだよ。)
0836名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a8a-X9i/)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:54:32.48ID:Zzq9I/RR0
>>834
ありがとうございます。
青ロイヤルや他の総合英語系文法書を読んでいたのですが、
anyは
① 形容詞句節に修飾されている場合
② if節の中で使用される場合
を除き、not...anyがの語順が原則であると書いてて、一方で他参考書には先の例文が出てきたので混乱してました。
in any caseは独立したフレーズと考えれば良いのですね。
ありがとうございます。
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 250c-dSCr)
垢版 |
2022/08/05(金) 11:28:14.77ID:5cdDT9PR0
以下の文は、中国の防衛予算はアメリカの予算規模に達したかという意味だと思いますが、

Chinese defense spending is in. Has it reached US spending?

is in の意味がわかりません。
0838Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 7922-dSCr)
垢版 |
2022/08/05(金) 11:33:33.49ID:5075Ex3I0
>>825
これは、まず次の部分だけを考えてみよう
the thing(s) which to me should have been decreed the love of two such women
これを理解するためには、まず次の用法を知らないといけない。
「decree 目的語 補語」で「目的語に補語だという決定を下す」(ウィズダム英和辞典)
また、decreeにはordain(天が運命づける)の意味もあることから、この場合は、「decree the things the love of them」で「(神・運命などが)その事を彼女たちの愛(の原因)だという決定を下す」となる。
原文の主語のニュアンスを分かりやすく言えば、「彼女たちからの愛が得られた理由として私に対して天から判断された事柄」である。

ここまでくればあとは簡単で、原文の趣旨は「マリーとステラという2人の女性から愛を得られた理由となるようなことを私はしてきただろうか?二人とも亡くなって多くの時間が経った。ステラは、マリーについて全部話したあげた世界で唯一の人だった。」
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bde2-RRwJ)
垢版 |
2022/08/05(金) 11:34:31.65ID:DzLVkqOh0
>>837
中国の防衛予算に関する最新情報が入りました、ってことじゃないの?
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bde2-RRwJ)
垢版 |
2022/08/05(金) 11:37:00.52ID:DzLVkqOh0
Our weekend weather report is in! About 2 feet of snow blanketing our beautiful camp!

The CBO's report is in about the potential impacts of the American Health Care Act
0841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 12:05:57.51ID:0jrg/Q/U0
>>837 については、今回の文脈においては
>>839-840 の言う通りだと思うけど、文脈によって意味が少し違ってくるはずだ。
今回の文脈は

2022 Chinese defense spending is in. Has it reached US spending?
★This video explores the details behind the latest defense budget,
as published by China.★ How does their budget compare to the US one?
And what's needed to precisely compare the two? Watch the video to find out.

上のような YouTube video の説明書き(特に★で囲った部分)を見たらわかるように、

Chinese defense spending is in.
= China has just published its lateset defense budget.
というような意味であるらしいことがわかる。

質問者はきちんとその文脈を最初から明らかにすべきだったんだよ。
ただ、あなただけではなくて質問者たちはみな、まさか文脈によって意味が
変わるなんてことは予想してないからいつも文脈なしでいきなり特定の箇所だけを
引用して質問を投げかけてしまうんだろうけど。
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-1wwR)
垢版 |
2022/08/05(金) 13:21:04.54ID:tMzWl7LM0
the love of two such women as Marie and that of Stella

気取りすぎてこの箇所間違ってるよな

これ文字通り読んだら 「メアリーと他一名の愛、そしてステラの愛」になっちまう
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:14:34.58ID:0jrg/Q/U0
>>838
>>「decree 目的語 補語」で「目的語に補語だという決定を下す」(ウィズダム英和辞典)

悪いけど、あなたはウィズダム英和の解説を少し読み違えているんじゃないかな?

   ウィズダムの記述:
   decree A C = A (人) に C であると判決(決定)を下す(ただし、C は形容詞)

と書いてある。補語の部分は名詞であってはならず、形容詞でないといけないのだ。
ウィズダムにはその用例として、次の文を挙げている。

   The court decreed him guilty.
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:24:33.46ID:0jrg/Q/U0
>>825
What have I done, I wonder, that to me should have been decreed
the love of two such women as Marie and that of Stella, also now long dead,
to whom alone in the world I told all her tale?

そうなるとやはり、最初に俺が言った通り、that 節のあとは主語が後ろに追いやられた
形だと解釈せざるを得ないと俺は思う。
to me should have been decreed the love of [the two women]
という形になり、
「(二人の女性)の愛が私に対して決定された(なんて)」
という感じの意味にしかならないように、俺には思える。should が気にかかるが、
やはり俺には意外性とか驚きを表す「〜だなんて」というような意味合いにしか
考えれない。

そうなるとその直前の that は何なんだということになるが、これは昔の英語では
理由を表す that つまり because に近い意味合いを持つ that として大いに使われたらしいが、
それのような気がする。

“When we are born, we cry that we are come to this great stage of fools.”

上の文は、Shakespeare の King Lear に出てくる有名な台詞だが、この that は
because に近い意味合いで使われている。
「俺たちは生まれたばかりのとき、馬鹿どもが演じるこの大きな舞台にたどりついて
(たどりついたので)泣くのだ」(馬鹿に囲まれているからこそ、赤ん坊は泣くのだ)
という意味合いだ。

今回の英文に出てくる that も、もしかしてそういう意味合いじゃないかという気がするんだが、
違うだろうか?こういう that は、I am happy that SV とか I am sad that S V における
that として現代でも少しは生き残っている。
0845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:28:32.43ID:0jrg/Q/U0
>>825
ついついいろいろと考えているうちに、論旨がずれてしまった。この場合の
that は because というよりも、結果を表す that に近いような気がする。

What have I done that S should [do something].
というわけで、〜という結果を生み出すなんて、いったいどんな(よい)ことを
私はしたというのだろうか?
(私が二人の女性の愛を勝ち取れるような善行を行ったなんて考えられないじゃんか)

という感じではないかという気がするんだが、ちゃいまっかいな?
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:33:55.69ID:0jrg/Q/U0
現代英語では "so (adjective, adverb) that S V" という形で、「あまりに〜なので、〜となった」
というふうに、that 以下の節が結果を表す。そして堅い文章の中では、so が省略される
ことが多い、と現代英語の辞書にも書いてある。

その、so がなくて "that S V" だけの形で、その前の行いの結果として生じた事柄を
示しているんではないかと思うんだが、これについてはしっかりした証拠が
見つからない。The Oxford English Dictionary にてそういう用例と定義文とを
探したいところだが、すでに言ったように今の俺は OED Online にはアクセスできない。
0847名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:48:38.97ID:0jrg/Q/U0
>>825
原文: What have I done, I wonder, ★that★ to me should have been decreed
the love of two such women as Marie and that of Stella, also now long dead,
to whom alone in the world I told all her tale?

どうやら結論が出たような気がする。OED を引かないと埒が明かないと思ったが、
手元にある The Shorter Oxford English Dictionary (SOED), Sixth Edition, 2007 にも
きちんとこういう場合の that が紹介されていた。

SOED の解説に基づいて結論を分かりやすく言うと、この原文に出てくる that は
that S should [do something]
という形であり、目的や意図を表す。だから「〜が〜になるように仕向けるために、
私は何をしたというのだろうか?」(二人の愛が私向けに与えられる(命令される)
ように仕向けることになるようなどういう善行を私はしたというのだろうか?)」
という意味になる。

SOED に書いてあるこのような that の、古い(archaic な)使い方についての
解説と英文を、今からこの下に長々と引用する。すべて大切なので、端折らずに
すべて引用する。
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-1wwR)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:57:38.70ID:tMzWl7LM0
このthatの用法は
中級以上の英和辞書に載ってるレベルのことだから
大して難しくもない(受験では出ないがな)
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 17:01:41.28ID:0jrg/Q/U0
SOED の中の、conjunction としての that

3 a ------ Introducing a clause expressing purpose, aim, or intention: with simple subjunctive (archaic),
or with may, might, should, (rarely) shall. OE (これはつまり、この用法が Old English つまり
古英語に由来していることを示す)

3 b
Introducing an exclamatory clause expressing desire or longing: with verb in (past)
subjunctive. ME (つまりこれは Middle English での用法に由来)

3 c
Introducing a clause expressing a hypothetical desired result: with verb
in subjunctive or its equivalent. E17. (つまりこの用法が 17 世紀の英語だということ)

上記の 3 a についての用例
A. J. Christie Christ
... had prayed ★that★ Peter's faith ●should● not fail
(この上の例文の that ... should... という呼応関係に注目。今回の質問者が挙げている原文の場合と同じ。)

A.S. Tessimond
Losing battles Fought ★that★ the sons of sons may win.

上記 3 b の用例
W. Cowper
Oh ★that★ those lips had language!

G.W. Dassent
I would give all my goods ★that★ it had never happened.

これで、今回の「目的・意図」を示す conjunction としての that の古風な使い方についての
SOED による解説と用例の紹介を終わる。すべてを手でタイプしたので、ミスタイプ
したところもあるかもしれないが、許してくれ。
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 17:05:01.21ID:0jrg/Q/U0
>>848
後出しでならどんな馬鹿でもそういうことは言える。問題は、誰も正解をきちんと
細かく説明していないとき、ああでもなくこうでもないと考えて、そのうえで相手に
わかるように解説することだ。

後出しで、1行か2行で「そんなもん、小さな辞書にも載ってる」などというのは、
負け犬の捨て台詞でしかない。

悔しいなら、最初からきちんと己(おのれ)で解説してみさらせ。
できねえんなら、最後まで黙りさらせ。
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-1wwR)
垢版 |
2022/08/05(金) 18:44:06.89ID:tMzWl7LM0
ちなみにWeblioは研究社の新英和中辞典をソースにしてる
これ見ればだいたいのことがわかる
3500円相当のものがタダで使えるスゴイ
0853Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 7922-dSCr)
垢版 |
2022/08/05(金) 20:19:34.74ID:5075Ex3I0
>>843
おいおい、俺のウィズダム辞書には「ただし、C は形容詞」なんて書いてないんだが。(自分のは最新版)  Cには、形容詞以外にも名詞の働きをするものが来れることは知っているよね?

辞書を引くまでもなく、decreeOCのCに名詞の働きをするものが来れるのは、小説「The Lost Letter: A Novel」著者: Jillian Cantorの中で「the Germans would decree him a criminal, too, simply for destroying their instructions. 」と使っていることからも明らかである。

843が言っているように例の文を「decree 目的語」の第三文型の受動態であると解釈すると、What との関連性が説明できなくなるばかりでなく、なぜdecreeという動詞を使うのか説明ができない。
「decree the love of them」の受動態だとするのが>>843の解釈であるが、いったいどう訳すというのだろう?「彼女たちの愛を命じる」の受動態で、「彼女たちの愛が命じられた」になってしまう。そんなわけのわからない意味になるはずがない。

ここは、decree OCで、解釈するのがもっとも理にかなっているのである。
0854Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 7922-dSCr)
垢版 |
2022/08/05(金) 20:24:59.27ID:5075Ex3I0
小説「The Lost Letter: A Novel」著者: Jillian Cantorの中で「the Germans would decree him a criminal, too, simply for destroying their instructions. 」と使っていることから、
>>843の「補語の部分は名詞であってはならず、形容詞でないといけないのだ」は、間違いである。

それにしても、>>843の独善的な持論は、目を見張るものがある ^^;
0855Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 7922-dSCr)
垢版 |
2022/08/05(金) 21:04:24.60ID:5075Ex3I0
>>844は、まず、「主語 is p.p.」の受動態で、主語が過去分詞の後ろに倒置される例を挙げて欲しい。それが見つからない以上は、>>844を信じるわけには行かない。
それと、「decree the love of them」の受動態、「The love of them was decreed.」の直訳を挙げて欲しい。

この2つの事柄への納得のいく回答が得られないうちは、>>844の説を検討することはない。
0856Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 7922-dSCr)
垢版 |
2022/08/05(金) 23:46:12.84ID:5075Ex3I0
「The things were decreed the love of them to me.」は、第五文型の受動態として解釈すると次のように自然に理解できる。

「(天・運命・神などによって) その事柄が私に対する彼女たちの愛だと判断された」→「その事柄が彼女たちの私への愛を運命づけた」というニュアンス。

decreeは名詞で「天の意志」「天命・運命」という意味を持つことは辞書を見れば分かると思う。動詞decreeにも「天の意志によって運命づける」という意味があることは下記リンク先で「decree=ordain」となっていることからも明らかである。
https://www.dictionary.com/browse/decree

>>825の英文は、「The things were decreed the love of them to me.」のthe thingsが先行詞になって、「The things that were decreed the love of them to me」となったものと同様である。
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91fb-8Cwm)
垢版 |
2022/08/06(土) 01:33:11.44ID:bv3eHCT+0
>>822
ありがとう。
The plane can fly at twice the speed of sound.
その飛行機は音速の2倍の速さで飛ぶことができる
This house is twice the size of that one.
この家はあの家の2倍の大きさだ

というのもあるものな。
なぜtwiceが形容詞じゃなくて副詞なのに
twice the size of なんだろう?
0858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/06(土) 03:59:23.26ID:0rnFVnV70
>>855 これとかどうよ
https://i.imgur.com/I5v9h0X.jpg
Fifty Years In The Church Of Rome
By Charles Chiniquy (1809-1899), a Canadian Catholic priest
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 06:20:48.25ID:Z6iYGnu60
>>825 の英文・・・どういう小説のどういう文脈のなかの文章なのか?
「今は亡き二人の女性にこれといったことは何もしていないのに、愛されて
 しまった勘違い男の『モテ自慢』を、自分で懐かしんで分析してるのかい」

まあ、この世にはいろいろな状況があるし、いろいろな男がいるから、それでも
構わないんだが・・・・・・一般の読者がぐいぐい引き込まれる設定じゃないな。

むしろ、>>830 さんの解釈のような流れの方が・・・・・自然でいいなあ・・・
文法的に、そうはいかないのかな・・・・・・・・・・
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/06(土) 06:53:12.76ID:0rnFVnV70
前妻だよ
一人目は結婚した次の日
二人目は一年足らずで死んだ
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 07:03:24.24ID:Z6iYGnu60
「二人から受けた愛に対して、十分に応えてあげただろうか」という思い、
悔恨の情なら、自然な流れもあるか
0865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb32-EgMA)
垢版 |
2022/08/06(土) 07:09:00.78ID:ZQ2Un1020
>>808
ちなみに
I live twice the distance from the university as she does. の
as she does の as って「接続詞の as」 でしょうか?
よろしくお願いします
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/06(土) 07:26:55.70ID:0rnFVnV70
文字通りの意味にしがみつくなよ
修辞ってもんが分からないかい?
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/06(土) 07:29:02.32ID:0rnFVnV70
>>865
それ出典なに?
色々混ざっちゃって妙な文
(言いたいことはわかるけど)
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 07:34:08.40ID:Z6iYGnu60
>>866

もっと具体的に説明してくれ
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 10:02:43.20ID:Z6iYGnu60
>>862 以下の書き込み、出典の英文を読まずに、ここのレスだけに
反応して書いてしまった。・・・というわけで、取り消し。・・・スマン

今、元の英文を読んでいるところ。・・・なかなか面白いかも。
0874Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/06(土) 10:32:57.88ID:nkIuf8fq0
>>858
858は意図のthatと主張しているようだが、訳すと「自分は何をしてきただろうか? 彼女たちの愛を自分と運命づけた意図で?」というふうになって不自然に感じられる。時制も過去時制(should have p.p.)が使われていて、とても意図とは思えない。
この文の真意は、「自分は何をしてきただろうか? 彼女たちの自分への愛を運命づけた証となる何かを?」だと思う。そこには、意図の意味はないと思われる。

そこで、このthat節が接続詞だとした場合、疑問詞whatとthat節が同格関係にあるとするのが良いのではないかと思うのだが、それについてはどう考える?
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 12:19:58.71ID:U0AoXZA00
通りすがりにちらっと見ただけで、あまり深く考えてはいないけど、
この that は関係代名詞で、冒頭の What という疑問詞を先行詞にしてるんじゃないの?

一応、一つの考え方として提示しておきます。 (´·ω·`)

疑問詞が先行詞になる例はあまり多くはないけど、一部の文法書には載っていますし、
まれに現代の英文でも出会うことがあります。

文法書の例文
・Who that really knows him can believe him?
ほんとうに彼を知っている者は、だれが彼を信用することができようぞ
・Who is the girl that is playing in the garden?
庭で遊んでいる少女はだれか

問題の文章では、
「 〜 の愛を運命づけられるような一体どんなことを私はしただろうか」

「 〜 の愛を運命づけられるようなことは私はした覚えがない」
( 〜 に愛される(に値する)ようなことは私はしていないのに)
という感じ。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 13:25:25.81ID:U0AoXZA00
参考までに。

ネットで検索して、「疑問詞の what + それを先行詞とする関係代名詞の that」のパターンのわかりやすそうなものを掲示しておきます。 (´·ω·`)

1. what have i doneの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
What have I done that I should deserve such misery?
何の因果でこの憂き目 - 斎藤和英大辞典

2. ”What Have I Done That Made You Go Away” by Moon Mullican
2019/10/24 — What Have I Done That Made You Go Away; 9.I'll Sail My Ship Alone; 10.You Don't Have To Be A Baby To Cry; 11.Sweeter Than The Flowers; 12.

3. 'What have I done that requires remorse?' | CBC.ca
'What have I done that requires remorse?' 10 months ago; News; Duration 0:40. Othman (Adam) Hamdan responds to concerns that he is a threat to Canadians and ...

4. Harry Belafonte on Nate Parker: 'What Has He Done That ...
2016/08/24 — Harry Belafonte on Nate Parker: 'What Has He Done That Requires This Kind of Animus?' By. Yesha Callahan · 8/24/16 7:23AM.
0879825 (アウアウウー Sa55-TigZ)
垢版 |
2022/08/06(土) 21:16:15.51ID:u/hvom0Aa
詳しい解説めっちゃ助かりました
ありがとうございます
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb32-EgMA)
垢版 |
2022/08/06(土) 21:33:29.37ID:ZQ2Un1020
The rent of apartments in Tokyo is only one quarter as high as that in New York.
「東京のアパートの家賃はニューヨークのアパートの家賃のほんの4分の1ほどだ」
を英訳する場合、as ... as の「...」の部分は high でいいでしょうか?
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3c7-9Xv3)
垢版 |
2022/08/06(土) 22:03:08.56ID:0QFaXI7F0
highでよいですが、
The rent of apartments in Tokyo is only a quarter in New York
のほうが自然だと俺は思う
0882Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/07(日) 00:03:10.21ID:8QtlDNsj0
>>825の最終見解(まとめ) これまでの私の書き込みはすべて白紙に戻します。 >>879 惑わせてしまってごめんね 

「What have I done that to me should have been decreed the love of them?」と文章を簡略化してみる。
「主語 was given to me」は、>>858により、「to me was given 主語」という倒置が可能なので、上記文章は、「What have I done that the love of them should have been decreed to me?」と書き換えることができる。

●このthatは接続詞である。意外性を表すshouldと結びついている。
●「decree the love of them to me」で「(天意が)彼女たちの愛を私に対して定める」(彼女たちの愛を私に運命づける)
●このshouldは意外性を表すshouldで「~なんて」と訳す。例 I was surprised that you should have so spoken! (まさか君がそんなことを言うなんて驚いた!)

従って、上記英文は次のように訳すことができる。
「彼女たちの愛が私に運命づけられたなんて、いったいどういう因果なのだろうか?」
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/07(日) 05:23:14.94ID:CzBPNrUc0
>>877
1. what have i doneの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
What have I done that I should deserve such misery?
何の因果でこの憂き目 - 斎藤和英大辞典


thatの先行詞ってなに?
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 06:57:18.55ID:CPIW7cXS0
>>880
それでよいと思う。代案として、次のような言い回しもあるらしい。
Apartments are rented for only a quarter of what they charge in New York.
少しでも短くしようと努めてみた。
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:02:03.78ID:CPIW7cXS0
>>881
>>The rent of apartments in Tokyo is only a quarter in New York

回答者同士でコメントし合うのはなるべく避けないと危険なんだが、あえて
コメントするので、どうか気を悪くしないでほしい。

... is a quarter in New York.
という書き方をすると「NY の4分の1である」という意味にはならず、
「NY では4分の1である」という意味にしかならないと思う。
だから「東京では、NY では 4分の1である」という変な意味になってしまう。

そうなるとやっぱり、
... is a quarter of the rates of New York
... is a quarter of what they charge in New York
... is a quarter of the rates prevalent in New York
... is a quarter of what you typically see in New York
みたいな書き方をしないといけなくなるような気がするんだけど、違うかな?
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:15:10.17ID:CPIW7cXS0
>>857
文法用語とか文法解説なんて、暇を持て余してる文法家が後付けで適当にこじつけた
解説でしかない。大事なのは、英語ネイティブがごく普通に至る所で頻繁に使っている
言い回しをそのまま真似るだけだよ。

Twice three is six.
Two times four is eight.
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:21:30.96ID:CPIW7cXS0
>>853
俺の Wisdom 英和、第4版、特装版、2019 年1月10日、第1刷発行
には、きちんと decree A C
A(人)にCであると判決(決定)を下す
(Cは形容詞)

とはっきり書いてある。

俺のことを独善的とあんたは言ったが、俺はあんたこそ独善的だと今までずっと思ってきた。
デタラメを言い続けてきたもんな。特に英訳で。
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:29:08.13ID:CPIW7cXS0
>>883
その that は関係代名詞じゃないって、いろんな人がすでにこのスレで言いつくしてるだろ?
>>882 のコメントと >>849 に示した辞書での解説を総合すれば納得するよ。
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:40:04.31ID:CPIW7cXS0
>>880
>>The rent of apartments in Tokyo is only one quarter as high as ★that in New York★.

>>881
>>The rent of apartments in Tokyo is only ★a quarter in New York★

勘違いしやすいので、説明を補足しよう・>>880 の that in New York は
確かに「NY のそれ(つまり NY の家賃)ということになるけど、
>>881 でも同じように「NY の 1/4」になるかというと、そうはならない。
... is a quarter in New York. となっているから、「NY では 1/4 である」という
意味にしかならない。だからこそ、"a quarter of *** in NY" だとかいうふうに
工夫する必要がある。
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/07(日) 08:04:43.68ID:CzBPNrUc0
>>888
あんたに聞いてないよ( ^ω^)
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 08:38:51.59ID:CPIW7cXS0
>>890
俺だって、あんたが俺の言ってることを理解できる奴だとは思ってないよ( ^ω^)
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 08:41:09.71ID:CPIW7cXS0
ついつい豚に対して人間の言葉で語りかけてしまった。すまん。
俺はブタ語が使えないもんで。
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-N11w)
垢版 |
2022/08/07(日) 09:44:41.95ID:CzBPNrUc0
訊いてないってのに
0894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eb89-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 11:13:48.17ID:CPIW7cXS0
>>858 に出てくるような、have been p.p. の後に主語が出てくるのは、19世紀以前には
よくあったようだな。俺も、古い文献をときどき読むが、しょっちゅうそういうのが
出てきて最初はてこずった。

(1) ... of knowledge should dwell in the Son , it follows that
★to Him must have been given the key of all knowledge★ , whether it be visible or invisible .
(1857 年の文献)

(2) ... consequently ★to him must have been given the decree for the building of Jerusalem★.
(これも、19世紀半ばの文献)

(3) Had he reached that battlefield in time to have made one charge,
★to him would have been given the credit of snatching victory out of the very jaws of defeat
of saving that army★, and ●to him would have been given the crown●.
(1880年代)

これ以外にも、根気よく探せばいくらでも見つかる。
0895877 (ワッチョイ eb89-sFmp)
垢版 |
2022/08/07(日) 11:53:17.06ID:xnSBBS6F0
>>883
なるほど。
そう言われてみれば、1.の英文の that は関係代名詞と解釈するのは難しいね。 (´·ω·`)

先行詞と I should deserve such misery を組み合わせて元の文章が出来なければ
ならないけど、それが出来ない。
I should deserve such misery で、主語も目的語もある欠けたところのない完全な
文になっている。

2.以下の英文は that を主格の関係代名詞と考えて文法的に成立するけど。

ということは、1.の英文は根拠として提示するには不適切であったか。

しかし、今問題としている文に関しては、「疑問詞の what + それを先行詞とする
関係代名詞の that」のパターンであるとの解釈は依然有効です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況