X



気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ・2
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9a-mbMR)
垢版 |
2023/09/20(水) 10:59:11.26ID:9cRpqGoP0
自分の気になる英文、気に入った英文を数行〜1段落程度引用し、
気ままに解説や感想などを書きつける。

・単語、熟語、文法、構文等の説明
・全訳の提示
・内容の解説
・内容についての感想、感慨、意見その他の書き込み

などなど。好きなように。

出典は原則として明示。

本スレの利用者のレベルは英検1級以上を想定。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1655520733/


姉妹スレ↓

・勝手に翻訳教室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1418274018/l50

・調査報道サイトの英語
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1482562914/?v=pc
0475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9f7-6Gz/)
垢版 |
2024/03/28(木) 12:32:10.62ID:5NZ6VtQE0
上の詩は、純粋に心に残ったから掲げたのであって、これまでの英文のように英語
学習の教材として提示するつもりはまったくないから、後で、いつもの単語・熟語の
注釈、文法・構文の説明などはしません。自分の訳例と感想を掲げるにとどめます。 (´·ω·`)
0476名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/)
垢版 |
2024/03/29(金) 12:37:42.55ID:F9iVuEB80NIKU
>>473の訳例

--------------------------------------------------

[自動車専用道路]

私が生まれたのは自動車専用道路の時代
アランもそうだ 彼はよく言ったものだ
自分は幸せな気持ちになる、車の中で 助手席で
私がものを書いているのを見ると、と

私たちは自動車専用道路を走った M1道路に沿って北へ
フランスのいろいろな道を通って南欧へ
ナッシュビルから西へ サンディエゴに
北に向けてサンフランシスコへ それから再び東へ
大陸を横切ってモントーク岬まで
アランが運転し、私は何かものを書いている

(続く)
0477名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/)
垢版 |
2024/03/29(金) 12:41:06.79ID:F9iVuEB80NIKU
(続き)

時折、私は気づく アランがすばやく顔を横に向けるのを
ほんの一瞬だけれども
視線を道から逸らす 目をチラッとこちらに向ける
私が何か書きつけているのを見る
私は笑って言う
これは申し分ないこと あなたが運転し
私が何か書く いつまでもこんな調子でいきましょう、と
アランはニッコリし、うなづく

でも、そんな調子にはならなかった ほかにやるべきことがあったし
そして今やそれはもうできなくなった あなたは死んでしまったから
私が運転している時、傍らにいるのはあなたではない
誰か別の人

私はフロントガラスを通してはるか彼方をじっと見る
鉄塔が送電線をつないでいる 緑色、茶色、黄色――さまざまな色の野原を越えて
小さい丘や茂み、小川が次々と現れる
アランは私に教えてくれた はるか彼方をじっと見ることを
まるで目をじっと凝らして見ていれば、道の両側が出会い、
一つになる場所が見つけられるだろうという具合に

--------------------------------------------------
0478名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e918-6Gz/)
垢版 |
2024/03/29(金) 13:04:10.67ID:F9iVuEB80NIKU
>>475で「いつもの単語・熟語の注釈、文法・構文の説明などはしません」と書いたが、
やっぱりちょっと気になったので、少しだけ説明をしておきます。

・motorway は「高速道路」という訳語が充てられるのが一般であるが、訳では「自動車専用道路」
の方を採用した。

・M1 はいろいろな国で使われている自動車専用道路の呼び名。
特に有名なのは「M1モーターウェイ」。これはウィキペディアから引用すると、
「ロンドンからリーズへ至る、イングランドを南北に走る高速道路」である。

・you driving, me writing は文法的には分詞構文(付帯状況を表す)と解せられる。
you や me は分詞構文の意味上の主語である。
ただ、分詞構文の意味上の主語は所有格を使うのが原則であるが、口語では目的格を
使うのが珍しくなく、ここでもそうであろう。
分詞構文が2つ使われているので、普通はこれまた、間に接続詞がなければならないが、
ここも>>470でも触れた「並列」の用法で、接続詞を省略していると考えられる。

・Sometimes I'd be aware 〜 の would は、既に前に出ている used to と同義。言い換え
表現として使われていると考えてよい。「(昔は)よく 〜 したものだった」という
過去の習慣を表す用法である。

・最後の一節の
〜 as if by looking hard enough
I'll find that place where the two sides
of the road meet and unite.
は、俗に言えば、「天国での再会」を表しているのだろうか。
いずれにせよ、最終的に2人が同じ場所に落ち着くことを暗示していると思われる。
が、全体的にこの詩の解釈および訳の両方ともあまり自信はない。

しかし、この詩も>>460に挙げた序文も、アランを失ったフェイライトの心の悲しみが
しみじみと伝わってくる。
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e99e-T9th)
垢版 |
2024/03/30(土) 12:27:08.74ID:W2klUD9b0
ケアレスミスがあった。

>>478
「ただ、分詞構文の意味上の主語は所有格を使うのが原則であるが、〜 」
の「所有格」を「主格」に訂正します。

ついでに、「 〜 アランを失ったフェイライトの心の悲しみが 〜 」
の「フェイライト」を「フェインライト」に訂正。

申し訳ない。 (´·ω·`)
0480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b61c-9ecG)
垢版 |
2024/03/30(土) 14:40:26.45ID:lBl0a53r0
>>435
difficult ... to keep up with the number of people killed で、
殺された人々の数を追うのは困難だ、じゃね?
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6523-M2FD)
垢版 |
2024/03/31(日) 12:05:28.91ID:/Xsu4hBp0
>>480
ありゃりゃ。うーん。そうか、そうですね。

自分の解釈のように number に「多数・大勢」の意味を読み取り、

[keep up] + [付帯状況の with]

と捉えるより

[keep up with] + [(the) number (of people) killed]

と解釈する方が自然ですね。

文脈的にも、ここでの話題のポイントはガザの「通信システムや医療システム」ではなく
「死者数」の方ですから。

ご指摘ありがとうございました。

(続く)
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6523-M2FD)
垢版 |
2024/03/31(日) 12:08:04.43ID:/Xsu4hBp0
(続き)

ということで、自分の>>436の訳の

「大打撃を受けたこれらのシステムは、大勢の人が亡くなっているので、機能を維持
することが困難です。」



「大打撃を受けたこれらのシステムは、殺された人々の数を正確に把握し続けることが
困難です。」

に訂正します。申し訳ない。

やれやれ。いったん「付帯状況の with]と思い込むと考え直すことが難しいな。
自分の誤解釈(その結果としての誤訳)はいつもこのパターン。最初の思い込みから
抜け出すことができないのだ。 (´·ω·`)
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6523-M2FD)
垢版 |
2024/03/31(日) 12:30:41.43ID:/Xsu4hBp0
やれやれ、3月も今日で終わりか。
俳句の季語で言うところの「三月尽」(さんがつじん)である。
もう一年の4分の1が終わってしまった。

天気がずっと不安定であったけれど、これからは多少落ち着くのかな。
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6530-M2FD)
垢版 |
2024/04/01(月) 12:22:59.34ID:ja0szkDn0
>>481と482の補足説明

ご覧の通り、問題の箇所の構造は
[keep up with] + [(the) number (of people) killed]
と考えられるが、この場合の keep up with はやや説明が必要
かもしれない。

keep up with は大学受験生にもおなじみ。「 〜 に遅れずについていく」である。
しかし、解釈の際、この日本語の訳語をただ当てはめるだけでは理解が難しいかも
しれない。
つまり、keep up with(the) number (of people) killed を
「殺された人々の数に遅れずについていく」
という訳で考えても、何を言ってるのかよくわからないと思う人もいるのではないか
(勘のいい人ならこれでもわかるだろうけれども)。

そこで念のため、英辞郎の定義を引用してみよう。
--------------------------------------------------
keep up with
1. 〜に遅れずについていく、〜と歩調を合わせる
It is difficult for software developers to keep up with growing end-user demands.
ソフトウェア開発者にとって、ますます増加するエンドユーザーの需要についていくことは難しい。
I was trying to keep up with him in the marathon race.
私は、マラソンで彼のペースについていこうとしました。
I can hardly keep up with advances in ad technology.
私は広告技術の進歩になかなかついていけません。
2.〔時事・流行・動きの速い分野など〕の最新情報に通じている
3.〔定期的な支払いなど〕で滞納しない
4.〔最新の情報・状況などを〕常に把握している、〔最新の情報・状況など〕に遅れないで
[いつも通じて]いる
--------------------------------------------------

(続く)
0485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6530-M2FD)
垢版 |
2024/04/01(月) 12:25:32.43ID:ja0szkDn0
(続き)

keep up with の原義は「 〜 に遅れずについていく」でいいのであるが、ニュアンス
を細かく分けると上のような具合になる。

そして、問題の箇所の keep up with の用法は、上の定義中の 2. もしくは 4.という
ことになる(なぜわざわざ 2.と 4.に分けているのか自分にはよくわからないけれども)。

すなわち、keep up with(the) number (of people) killed は、この 2.や 4.の
定義の訳し方を借用すると、

「殺された人々の数の最新情報に通じている」
「殺された人々の数を常に把握している」・「殺された人々の数にいつも通じている」

というわかりやすい訳が得られる。

この 2.もしくは 4.の定義のニュアンスを英語原文から直接読み取った上で、>>480
「殺された人々の数を追う」や>>482の「殺された人々の数を正確に把握し続ける」と
いう訳が提示されているわけである。
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6527-M2FD)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:02:33.63ID:z+ojfUjb0
さて、引き続きアラン・シリトー関連。

この奥さんのルース・フェインライトは、シリトーと19歳の時に知り合い、2010年に
シリトーが亡くなるまでずっと連れ添った。
日本語で言うところの「おしどり夫婦」ということになるかもしれない。

そのフェインライトさんを、夫のシリトーの方はどういう風に考えていたのだろうと
少し興味をそそられた。
シリトーの作品はまだ少ししか読んでいないが、エッセイ集の『Mountains and Caverns』
には、小説家としてデビューするまでの自分の過去を語ったやや長尺のエッセイが
収められており、その中に、奥さんと出会った時のことに触れている一節がある。

その段落をここで取り上げてみよう。

(なお、シリトー氏は、若い頃から工場労働で鍛えられていたし、その後英国空軍に
加わり、支障なく軍務をこなしていたが、除隊直前にどういうわけか肺結核を患って
いることが判明し、長期入院を余儀なくされた。その入院中にたくさんの小説を読んだ
ことが、自身が小説家になる直接のきっかけとなった。
奥さんと出会うのは、一応退院した後の時期のことである)

(続く)
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6527-M2FD)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:05:06.63ID:z+ojfUjb0
(続き)

--------------------------------------------------
In the autumn of 1950, in a friend's secondhand bookshop, I met a nineteen
-year-old American girl who was also a writer and poet, named Ruth Fainlight.
In a magazine we saw an advertisement for an unfurnished house to let near
the south coast of France for forty-eight pounds a year. Because I had
tuberculosis, which seemed in no way to frighten her, we decided it would
be good to live in a more southern place. From being a deadweight on society
I had become a romantic.
--------------------------------------------------
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6527-M2FD)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:07:18.27ID:z+ojfUjb0
>>487での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・unfurnished [形容詞] 家具付きでない

・in no way 少しも[全く・全然・決して]〜ない
According to the research, 45% of working mothers say that they in no way
regret their choices to have children.
調査によると、働く母親の45%が子どもを持ったことに後悔していないと言っている。

・deadweight
1.〔動かなくて〕ずっしりと重いもの
I lifted the deadweight of his unconscious body. 意識を失った彼の重たい体を持ち上げた。
2.〔責任や困難などの〕重荷
I don't want to be (a) deadweight on the team.
私は、チームのお荷物になりたく[足を引っ張りたく]ありません。

・romantic
[形容詞の場合]
1. 恋愛の[を扱った]、ロマンチックな
2. 空想的な、実際的でない、非現実的な、現実離れした
3.〔恋心が〕情熱的な、熱々の
[名詞の場合]
ロマンチスト、空想家 ◆可算
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65b1-M2FD)
垢版 |
2024/04/03(水) 12:15:55.84ID:wr3HcFzt0
>>488に付け足し。

ここの let については英辞郎の以下の用法を参照。

--------------------------------------------------
[他動詞の場合]
(省略)
4.〈英〉〔アパートや家などの不動産を〕貸す
I've let my flat to a young couple. 私は若い二人にアパートを貸しました。
We let the room to him. 私たちは彼にその部屋を貸しました。
[自動詞の場合]
〈主に英〉貸し出す、賃借する
The flat would let easily. そのアパートは簡単に借り手が見つかるだろう。
There are houses to let around here. この辺りに賃貸住宅があります。
--------------------------------------------------
0490名無しさん@英語勉強中 (アンパン 65ce-M2FD)
垢版 |
2024/04/04(木) 12:27:55.48ID:rI/wFPOg00404
>>487の訳例

1950年の秋、友人の営む古書店で、私は19歳のアメリカ生まれの女性に出会った。
物を書いており、詩人でもあるということだった。名前はルース・フェインライト。
私たち二人は、ある雑誌の広告で、フランス南部の海岸近くの家が、家具付きでは
ないが年48ポンドで貸し出されているのを見つけた。私は肺結核を患っていたので
――彼女はまったく意に介さない風だったが――南方の温暖な土地で暮すのも悪くは
ないと心に決めた。社会のお荷物になっていたので、私は突拍子もないことを考える
人間になっていたのだ。
0491名無しさん@英語勉強中 (アンパン 65ce-M2FD)
垢版 |
2024/04/04(木) 12:32:17.97ID:rI/wFPOg00404
>>487に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]

・奥さんのルース・フェインライトとの出会いはここではあっさりと書かれている。

・それにしても、この文章によると、奥さんのルース・フェインライトは19歳の時点で、
自分が物を書く人間で、しかも詩人であると称していたらしい。早くから自分の進む
道を決めていたわけである。
また、シリトー氏が肺結核を患っていることも問題にせず、一緒になった。
いやはや、この人もやはり一種の傑物。芯の強い人だったように思われる。

・この年48ポンドで貸し出されている家の48ポンドというのは、当時の金額で幾らぐらい
だったのだろうか。
ネットで検索してみると、1ポンドが今の円で言うと3万9000円程度であったらしい。
そうすると、年48ポンドは約187万2000円、一月3万9000円ぐらいということになる。
とにかく破格の値段であることは間違いなさそうだ。

(続く)
0492名無しさん@英語勉強中 (アンパン 65ce-M2FD)
垢版 |
2024/04/04(木) 12:49:09.40ID:rI/wFPOg00404
ちなみに、ここの最後の文章
From being a deadweight on society I had become a romantic.
は、最初クイズにしてみようかと思った。
「どういう意味か簡単に説明せよ」などという形で。

しかし、>>462で書いたように、公正な競争にならなさそうなのでやめたのである。

でも、果たしてChatGPTなどはこれに答えることができるのだろうか。

自分の解説は、めんどくさいのでまた後日とさせていただきます。 (´·ω·`)
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD)
垢版 |
2024/04/05(金) 12:27:26.16ID:0stKULRZ0
>>487に関する[訳についての補足説明]

・I met a nineteen-year-old American girl who 〜
(私は19歳のアメリカ生まれの女性に出会った)

ここは最初は「私は19歳のヤンキー娘に出会った」にしようかと思った。
「ヤンキー」はもちろん「アメリカ人」の俗称で、本をよく読んでいる人間にとっては
誤解の余地はないけれど、現代日本では「暴走族に属している金髪ネーチャン」と
いうようなイメージが強い。そういう万が一の誤解を避けたかったのである。ちょっと
考えすぎかもしれない。
0494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD)
垢版 |
2024/04/05(金) 12:30:28.18ID:0stKULRZ0
>>487に関する[英文解釈上の補足説明]

・From being a deadweight on society I had become a romantic.
(社会のお荷物になっていたので、私は突拍子もないことを考える人間になっていたのだ。)

まず、romantic という単語について。

ここの romantic は「現実離れした、普通の人ならまず考えないようなことを考える
人間」ぐらいの意と解される。
「ロマンチック」や「ロマンチスト」などの言葉から連想するような恋愛の要素は
ここには含まれていないであろう。

短く言えば「空想家」・「夢想家」ということになるが、この文章を「社会のお荷物に
なっていたので、私は空想家になっていたのだ」とするのは、やや違和感がある。というか、
ほとんど意味不明である。

Oxford Learner's Dictionaries の定義では、
a person who is emotional and has a lot of imagination, and who has ideas and
hopes that may not be realistic
と出ている。

(続く)
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD)
垢版 |
2024/04/05(金) 12:33:45.53ID:0stKULRZ0
(続き)

・上の文章では、〜 I had become a romantic. と、過去完了形が使われていることを
無視してはならない。
過去完了形が使われているのは、前の文章で 〜 we decided 〜 という過去形が出ていた
からである。この decide した過去を基準として、それよりももっと前のことを表すのに
過去完了形が使われているわけである。
叙述展開は I had become a romantic が後になっているが、時間的にはこちらが前である。

すなわち、
「私は突拍子もないことを考える人間になっていた」→ 『それで、イギリスを離れ、
異国の土地で暮すという思い切った考えに魅了された』
という展開である。

本文に沿って言えば、
『イギリスを離れ、異国の土地で暮すという思い切った考えに魅了された』。というのも、
(既に)「私は突拍子もないことを考える人間になっていた」からである。

という風に、 I had become a romantic が、前の文章の原因・理由を説明する形になって
いる。であるから、別の言い方としては because などの接続詞を用いて表現してもよい
ところである。しかし、英語は、日本語では普通接続詞を使うところでそれを使わず、
論旨展開に沿うことで原因・理由を表すことが珍しくない。ここでは、過去完了形を
使うことによって自然にそれが表されている。

英文を読む際に、このように過去完了形が現れた場合、その時間的順序をきちんと
把握すること、それが因果関係を表している場合があることなどに留意しなければならない。

(続く)
0496名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD)
垢版 |
2024/04/05(金) 12:44:46.13ID:0stKULRZ0
(続き)

・From being a deadweight on society I had become a romantic.
(社会のお荷物になっていたので、私は突拍子もないことを考える人間になっていたのだ。)

この文章はひょっとするとピンとこない人もいるかもしれない。
日本語の訳文を読めば、それほどわかりにくくはないと思うが、最初にこの英文の
〜 I had become a romantic を読んだ時にすぐにわかるかどうか。

結局、言っていることは難しくはない。
社会から自分が役に立たない存在と思われている、無用の存在・余計な存在である、
そういう意識から人はやがてとんでもない考えを抱くようになる。極端な場合は、
無差別殺人を犯すに至ったりするのである。

また、別の形として、「社会が俺を必要としていないのであれば、逆にこちらの方から
社会と縁を切ってやる」というような、自暴自棄的、自虐的な考えに至ったりもする。

(続く)
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6513-M2FD)
垢版 |
2024/04/05(金) 12:50:45.45ID:0stKULRZ0
(続き)

上のような感情は特別なものではない。普遍的なものと言っていいであろう。
日本文学にもずっと昔にその先蹤を見出すことができる。
日本文学の源流と言われる『伊勢物語』のあの有名な一節を思い出していただきたい。
すなわち、

--------------------------------------------------
(第九段)

昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に
住むべき国求めにとて行きけり。〜
--------------------------------------------------
(昔、男がいました。その男は、わが身を必要のない者と思い込んで、京にはおるまい、
東の方で住むのに適した国を探すためにと思って出かけました。)(「マナペディア」
から引用)

この他にも、自分が「無用者」、「余計者」という意識を抱いていた文学者は数多い。
唐木順三氏には『無用者の系譜』という著作がある。

シリトー氏は肺結核を患っていたので気候温暖な南国を選ぶことになったのであるが、
伊勢の主人公(在原業平がモデルと言われている)は特に健康上の支障はなかったので、
格別なあてもなく、単に京都から僻遠の地である東(あづま)の国、武蔵、すなわち、
現在の東京首都圏に至ったのであった。

それにしても、シリトー氏のエッセイを読んでいて『伊勢物語』に出会うとは思っても
みなかった(笑)。
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6553-M2FD)
垢版 |
2024/04/06(土) 12:37:46.10ID:efhWuA8p0
>>497に更に付け足し

さて、このシリトー氏のエッセイの一節と『伊勢物語』の思わぬ結びつきについて
あれこれぼんやりと考えていると、もうひとつまた思い当たることがあった。

>>474のルース・フェインライトの詩の最終連のくだり 〜 as if by looking hard enough
I'll find that place where the two sides of the road meet and unite. について
である。既に述べたように、「最終的に2人が同じ場所に落ち着くことを暗示している
と思われる」と書いた。

今になって気付いたが、これを最初に読んだ時から何やらいわゆる「デジャヴ
(既視感)」、何となく見覚えがあるような気がしていたのだ。

そうだった。
別れていたものがやがてまた一つになる、そういうイメージはまさしく、

瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
(百人一首77番 崇徳院)

(語釈: 川の浅いところの流れが速いので、岩にせき止められた急流が二つに分かれても
また一つになるように、あなたと今は離れていても、いつかきっと再び逢おうと思います。
(ベネッセ教育情報のサイトより引用))

を思い起こさせるのである。

(続く)
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6553-M2FD)
垢版 |
2024/04/06(土) 12:40:57.41ID:efhWuA8p0
(続き)

別れてしまってもまた一つになりたい、そういう切実な願いは、人をして外界の事物に、
それと類似の事情を見出させる。
そういう心の働きはたとえ時代が異なり、場所がかけ離れていても変わりがない。

ただ、平安時代の歌人はそれを自然の景物である川に見出し、現代人のルース・
フェインライトは、現代に似つかわしく、自動車専用道路という人工物に見出した
という違いがあるだけである。

時代と場所は異なっても、人の心は同じように働き、同じような趣向の詩歌を生み出す。
そして、いずれにせよそれらに接して読者はやはり心を動かされる。ありがたい話である。
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97c4-lBRV)
垢版 |
2024/04/07(日) 12:07:51.20ID:xK43WXxN0
それにしても今年の春は快晴の日が少ないなー。
天気がいいから思わず外出したくなるという日が今までほとんどなかった。 (´·ω·`)

たまに外出した日はギネスビールを呑んだりする。

夏の暑い時期はやはり普通のピルスナー系のやつを飲みたいが、春などはコクのある
ギネスをゆっくり飲むのも乙である。

2センチぐらいの白い泡とその下の真っ黒な黒ビールの色の対照が何とも言えない趣きがある。
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:22:30.66ID:hzrCxsJN0
‘Genocide Enablers’: Gaza And The Corporate Media

5th April 2024

A key function of the state-corporate media is to deny reality. They do supply
news. But it is no accident that they supply news of a type that covers up the
crimes of elite power.

However, the appalling violence and destruction being inflicted in Gaza by
Israel are simply too great to conceal. We may well be living through an
unprecedented era where the vast crimes of the West, and the complicity of
major news organisations, have never been more exposed to the public.

Professor Jeffrey Sachs, the US economist and Director of the Center for
Sustainable Development at Columbia University, said in a recent interview:

‘We are seeing a massacre in front of our eyes—it is absolutely inhumane; it
is absolutely war crimes; it is arguably, I personally think, likely genocidal
according to the legal standards of the 1948 Genocide Convention.’

(続く)
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:24:41.71ID:hzrCxsJN0
上は、英国のメディア監視サイト『Media Lens』から。

この英文を取り上げる直接のきっかけは、「雑談しようよ」スレの80、96、98、
102などに反応して自分が109を書き、その書き込みの裏付けまたは同意見の文章を
ネット検索して見つけたからである。
0503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:43:56.52ID:hzrCxsJN0
>>501での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)

・Corporate Media は「商業メディア」にしておく。>>87を参照。

・state-corporate media は取りあえず「国と一体化した商業メディア」にしておく。
後で訂正するかもしれない。

・elite power はここでは power elite の意味で使っていると思われる。書き手の
単なるケアレスミスかもしれない。
power elite は英辞郎には「《the 〜》パワー[権力]エリート」と出ており、また、
goo辞書によると、
「一国の政治・経済・軍事などの頂点にたち、国家の政策に決定権を有する人々。
米国の社会学者C=W=ミルズが用いた。 権力エリート。」である。
これはほぼ「権力上位層」とか「支配階級」と同義であろう。

・appalling
1. 驚愕の、ゾッとする、恐ろしい
2.〈話〉ひどい、最低の、最悪の
発音 [US] əpɔ́liŋ | [UK] əpɔ́ːliŋ [US]アポリング、[UK]アポーリング

(続く)
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ac-lBRV)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:46:25.74ID:hzrCxsJN0
(続き)

・may well
1. 〜するのも分かる[理解できる・もっともだ]
You may well ask if such a rule is really necessary. そんな規則、本当に必要なのかと尋ねる気持ちも分かる。
You may well think so. あなたがそう考えるのは、もっともです。
2.《推量・可能性》多分〜だろう
The experience of aging may well be different for men and women.
年を取る思いは男女で異なるものかもしれない。
He may well have come to the erroneous conclusion.
彼が誤った結論に達した可能性はある。

・Jeffrey Sachs の表記は「ジェフリー・サックス」。アメリカの著名な経済学者である。

・Director of the Center for Sustainable Development at Columbia Universitythe は
「コロンビア大学『持続可能な開発センター』所長」。

・arguably 〔見解・意見などが〕ほぼ間違いなく、議論の余地はあるかもしれないが
◆【用法】文全体を修飾する。
発音 ɑ́ːgjuəbli アーギュアブリィ、

・the 1948 Genocide Convention は「1948年に採択されたジェノサイド条約」にしておく。
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9782-lBRV)
垢版 |
2024/04/11(木) 12:19:15.60ID:RcYuEMvK0
>>501の訳例

「大量殺戮を可能にする者たち」――ガザと商業メディア

2024年4月5日

「国と一体化した商業メディア」の中核的な機能は現実を否定することである。彼らは
確かにニュースを提供する。しかし、その提供されるニュースなるものがしばしば
権力エリートたちの犯罪を隠蔽する類いのものであるのは偶然ではない。

しかしながら、イスラエル政府が現在ガザにもたらしているむごたらしい暴力行為や
破壊行為は、あまりに甚大なため隠蔽するのが容易ではない。我々は目下、前例のない
時代に生きているのかもしれない――つまり、欧米による大規模な犯罪、そしてまた、
大手報道機関によるその幇助行為が一般市民の目にこれほどはっきりとさらされたことは
かつてなかった。

アメリカの経済学者で、コロンビア大学の『持続可能な開発センター』所長である
ジェフリー・サックス教授は、最近のインタビューでこう述べている。

「我々はただ今、自分たちの眼前で大量虐殺が行われているのを目撃しています。それは
完全に人道に反した振る舞いであり、明確な戦争犯罪です。1948年に採択された
ジェノサイド条約の法的基準に照らせば、大量虐殺に該当する可能性があり、私個人の
見方としてはまさにその可能性が高い」。
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9782-lBRV)
垢版 |
2024/04/11(木) 12:29:41.02ID:RcYuEMvK0
>>501での[文法・構文上の補足説明]

・〜 it is arguably, I personally think, likely genocidal 〜
ここは文法的には、
it is arguably, (I personally think, likely →) genocidal
という構造で、I personally think, likely が挿入句として差し挟まれたものと考えて
よかろう。
結果的には、arguably と likely の2つの副詞が、is genocidal(大量虐殺に値する
・相当する)を修飾する形である。

くどく言えば、
it is arguably genocidal(それは大量虐殺に相当するかどうかは議論の余地がある)
and I personally think it is likely genocidal(が、私個人の考えとしては、おそらく
大量虐殺に相当する)
という具合に2つの文を合成したものと言える。
0508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97ed-lBRV)
垢版 |
2024/04/13(土) 10:58:56.52ID:0VA7SVul0
ふーむ。一昨日は>>506を書き込んだ後に更に書き込もうとしたらダメだった。

書きこみが終わりました。
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。

と表示されても、いつまでも書き込みが反映されない。

今日もどうなることやら。 (´·ω·`)
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57f4-9wFU)
垢版 |
2024/04/14(日) 12:14:18.05ID:2c+0X/+p0
>>508を書き込んだ後また書き込みが反映されなくなった。

4月11日には505と506、12日には507と508という風に、1日に2つしか書き込めない
状態になっているのだろうか。
そうすると、今日も、後1つだけしか駄目なのか。

取りあえず、以下を書き込んでみよう。

(続く)
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57fe-9wFU)
垢版 |
2024/04/15(月) 12:13:56.85ID:MJI3upxa0
昨日は>>509しか書き込めなかった。

アメリカ政府に不都合な文章だからCIAによる妨害工作かもしれない(笑)
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bc-9wFU)
垢版 |
2024/04/18(木) 12:31:38.01ID:VHME8JDK0
昨日は>>511を書き込んだ後にやはり書き込めなくなった。
1日に1つしか書き込めないのか。

取りあえずまたやってみよう。↓
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-VEEt)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:26:14.84ID:Kw0TvSyL0
If you take the easy way out and only do things you know you're good at, you'll never learn anything.

way out(=a way to escape a difficult or bad situation)の意味とyouが4回も出て構文がわからななかった文です

DeepLの訳
楽な道を選んで、自分が得意だと分かっていることだけをやっていては、何も学べない
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81d4-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 12:20:28.80ID:8YjcODT40
さて、>>510>>512まで、1日に1つしか書き込めなかった。

今日の書き込みもこれだけになるかもしれない。
そういう状況であるから、もしそうなってもご了解願いたい。

取りあえず、>>514に先に反応しておきます。

--------------------------------------------------
>>514
うーん。
way out はたぶん英検1級合格者の平均レベルの人は知らない人が多いのではないか
と推察します。
大学受験用の英単語・熟語集にはおそらく載っていません。

これは慣用表現と言ってよく、英辞郎には次のように出ています。
-----
way out
1.《the 〜》出口、降車口
2.《a 〜》〔困難などからの〕脱出方法、逃げ道
3.《a 〜》〔問題などの〕解決法
4.《be 〜》完全な誤り[間違い]である
-----

way out の原義は「外に出る道」で、問題文の the easy way out は「現在の状態
から脱する・状況を抜け出す楽な方法」ぐらいの意でしょう。

問題の文章では、この way out の意味が一番難しいところと言っていいでしょう。
後は特に問題となるような箇所はありません。

(続く)
0516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81d4-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 12:24:25.15ID:8YjcODT40
(続き)

do things you know you're good at のところはもちろん things の後に関係代名詞の
that(または which)が省略。

things that(または which) you know you're good at(あなたが自分が得意であると
知っている物・事)
は、土台となる文章がもちろん
you know (that) you're good at the things(あなたは自分がその物・事が得意である
と知っている)
です。

「youが4回も出て構文がわからなかった」というのは、自分にはなぜそうなのかよく
わかりません。2番目以降の you は特に断りがない限り最初の you と同一の人間を表す
と解釈するしかないと思うのですが。

文全体をくどい訳し方をするなら、
「もしあなたが現在の状況を抜け出す楽な方法を選び、自分が得意であるとわかって
いる事をするだけならば、あなたは決して何も身につけることはできないでしょう」
ぐらい。

念のため申し添えると、learn の意味は study などとは少し異なります。
ジーニアス英和辞典第5版には次のような例文が載せられています。

He studied French at school, but he never did learn it.
彼はフランス語を学校で勉強したが、全然身につかなかった。

以上
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8189-K5o/)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:50:39.96ID:+MTbDFrY0
昨日は一つも書き込めなかった。

CIAの妨害工作は未だ継続中ということだろうか(笑)

今日もこの書き込み一つで終わるのかもしれない。 (´·ω·`)

この後にもし書き込めたら僥倖だ。
0521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e769-+hba)
垢版 |
2024/04/29(月) 11:22:29.96ID:6aG5GfHs0
test
0522名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e769-+hba)
垢版 |
2024/04/29(月) 12:22:48.17ID:6aG5GfHs0NIKU
あら、書き込めた。
でも、スクリプト荒らし?を受けてるのか。 (´·ω·`)
当分、様子見だな。
0525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b35-XbOt)
垢版 |
2024/05/06(月) 12:04:46.26ID:DFO0Z5zb0
さて、そろそろ「おーぷん2ちゃんねる」か「Talk」に移ろうかと思っているが、どうなるか。

5チャンネルは潰れるならさっさと潰れてほしいものだ。 (´·ω·`)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況