X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 370
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:20:02.75ID:KaqJHkyc0
※前スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 369
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1703132708/



スレ設立者からみなさんへ

このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
質問のある方は下記で聞いて下さい。

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2078297840/question/list
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:42:57.77ID:e4M7CLgr0
書き込めるかな?
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:45:16.53ID:e4M7CLgr0
前スレすごいことになってる。
私が原因だけど。
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:52:09.85ID:e4M7CLgr0
今のところの私の結論。
What he's done is spoil the party.
まず主語は現在(完了)時制でbe
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:57:53.00ID:e4M7CLgr0
ごめんマウス触っちゃった。
最初から。

今のところの私の結論。
What he's done is spoil the party.
まず主語は現在(完了)時制でbe動詞も現在時制これは問題なし。
補語が原形が来ているが、これは主語で時制を示しているので重複して時制を示す必要がないので敢えて原形にする。

この理解しかできないが、これが次に例えばCNNに出てきたら誤読するかまたここに聴きにくる自信あり。

とりあえずみなさんありがとうございました。
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:07:38.03ID:oAkCRzKu0
「This is a pen. という英文はisがないと成り立たないから、
便宜上付けたって言うか?」

>単分の話前提で話すからおかしくなる。
>He's spoiled the party.
>を疑似分裂文にするのに形式的な理由(文法ルール)から形式を整える為(文法ルールに従うため)にisをつけた。

単分?短文のことか?
そんなの関係ないわ。
This is a pen. も、What he's spoiled is the party. も
繫辞の働きは全く同じ。

What he's spoiled is the party. という文だって
He's spoiled the party.という文を一旦表出してから変形したわけではない。
(深層構造にはあるのかもしれんが)
自由関係代名詞節を主語として、繫辞を後続させ、補語をつないでいるだけ。
This is a pen. のisと全く同じ。

文法ルールに合うよう形式を整えるために便宜的に置いた?ダミーのbe動詞?www
話が逆だわw 文法を何だと思ってるんだよw
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:07:40.97ID:e4M7CLgr0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。

 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:09:46.33ID:oAkCRzKu0
訂正
×短文のことか?
〇単文のことか?
0009名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:34:48.57ID:IMmeyZC7d
>>6
まだ日本語が理解出来てない

『単分?短文のことか?
そんなの関係ないわ。
This is a pen. も、What he's spoiled is the party. も
繫辞の働きは全く同じ。

What he's spoiled is the party. という文だって
He's spoiled the party.という文を一旦表出してから変形したわけではない。
(深層構造にはあるのかもしれんが)
自由関係代名詞節を主語として、繫辞を後続させ、補語をつないでいるだけ。
This is a pen. のisと全く同じ。』

それは繫辞じゃない。ってそもそも書いていない。

元の文を疑似分裂文に直してみると、そのままでは文章にならないから、便宜上isを置いた。=This is a pen.のisは便宜上置かれたisと言う意味に取ってるけど、そんな話してない。
「今Aと言う文章があります。それを擬似分裂文に書き換えます。isがないと文章になりませんね。なのでisを今置きました。」文法サイトの説明の中の話をしてるのであって、SVCの性質の話をしてるんじゃなくて文法サイトの中の流れで使われてた言葉。

日本語が通じないからID非表示にしようかな。
0010名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:01:43.61ID:IMmeyZC7d
>>5
『What he's done is spoil the party.
補語が原形が来ているが、これは主語で時制を示しているので重複して時制を示す必要がないので敢えて原形にする。』
擬似分裂文はtoをつけてもつけなくても良い決まりになっていて、ニュアンスに差もないです。そのソースは前スレに他の方が出しています。
What A is B
のBは元々toがあった物です。ご存知のようにtoなになには、なになにする事と言う意味で名詞と同じ働きをします。ですから名詞に時制は要らないですよね。
I am a student.このa studentは時制には触れてないですよね。

What he's done is spoiling the party.
この英文は文法的に間違っているかもしれませんがニュアンスはこの英文みたいな事です。
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:03:41.00ID:oAkCRzKu0
>>9
>文法サイトの説明の中の話をしてるのであって

「彼のレスはwhat he's done という完了した出来事になぜ isという現在時制が伴うのか、説明されていない」
というレスに対する糖質スプーキーの返し
前スレ 962
>説明したでしょ。isは便宜上おいただけ。

便宜上置いただけだから、現在時制がどうとかどうでもいいみたいなことを言っているとしか思えない。
そうなければ、現在時制であるかの説明がされていないという返しとして意味不明。
まあ元々意味不明なことしか言わない馬鹿だから、今更だけどねwwwwww

あぼーんするなら早くしろ。
お前の馬鹿みたいな返しにはイライラするだけだから、返してくるな、馬鹿。


例えば
I was given a watch by Father. という文は
Father gave me a watch. という能動態の文を受動態にしたものだが
wasがないと文が成り立たないので便宜的に置いた、これはダミーのbe動詞なんて言うわけがない。
でもそれと同様のことを、この馬鹿は言い続けている 苦笑
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:15:33.46ID:e4M7CLgr0
>>10
レスありがとうございます。
分かり易いですね。
通訳の方と話をしてるみたいです。
私は今誤読なしにできるだけ頭から英文を読めるようになりたいと思い、その補助として文法を調べたりしてます。
リスニングにも必ず役に立つと思うからです。

今後ともよろしくです。
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:23:56.99ID:e4M7CLgr0
>>12
あなたは文法家に見えます。
私は最初にこの文を見たときbe動詞と原形が並んでいるので違和感を強く感じたのです。
品詞はさておき、「to spoil」と、toがつけばなんとか「spoil」にぶち当たるんだなと直感的に理解できそうだったのですけれど。
実際はtoがあろうがなかろうが関係ないということでますます混乱しました。

そんな感じです。
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:45:36.05ID:e4M7CLgr0
>>15
英太郎さんもいつもお疲れ様!!
またね!
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:41:42.41ID:KaqJHkyc0
Could you correct the grammatical mistakes in the sentences below?

I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'
After that, I consulted my English-English dictionaries, but the word 'pend' was not given in any ones.
However, I found it out in an unabridged English-Japanese dictionary.
I wondered why the reporter used such a rare word in a paper that ordinary people read.
I intend to search for the reason for a while.
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:44:23.42ID:KaqJHkyc0
President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate (pending) en banc review and review on certiorari by this Court,” Trump’s lawyers John Sauer, John Lauro and Greg Singer wrote in the 110-page petition.

https://www.theguardian.com/us-news/2024/feb/12/trump-election-interference-case-stay-delay
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:55:54.69ID:KaqJHkyc0
Why did the reporter use such a rare word in a paper that ordinary people read?
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:14:35.30ID:KaqJHkyc0
>>21
英語ができないコンプからデタラメを言ってはいけない
パス単1級〜5級にpendingはない
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-DzsE)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:15:49.52ID:4VZrb/QD0
普通に日本のビジネス用語にあるくらい手垢のついた頻出語彙。

大辞泉
ペンディング(pending)
未解決の状態にとどまること。
保留すること。「この問題はペンディングにする」

Longman
pending
adjective
not yet decided or settled
Many trade disputes are pending, awaiting the outcome of the talks.
0024名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:16:01.15ID:IMmeyZC7d
>>13
『準動詞の時制は、原則、主節の時制と同じです。
例 He seems to be a doctor.
「彼は医者のように思える」
準動詞の完了形は、主節の時制よりひとつ過去の場合に使われます。
例 He seems to have been a doctor.
「彼は(過去に)医者だったように思える」

English- labjapan.com』
私の説明が間違ってました。あなたの言うように補語は主語と同じ時制になるんですね。
What he's done is (to )spoil the party.
この場合は過去 is 不定詞なので主語と同じで過去is過去はあてはまらないかもしれませんが、もう一度確認してみます。
0025名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:30:53.58ID:IMmeyZC7d
He (seems)現在 (to have been a doctor.)過去
「彼は(過去に)医者だったように思える。

What he's done(過去) is(現在形) to spoil the party.

今の所is以下は時制のない物に思えます。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:40:05.07ID:KaqJHkyc0
>>23
動詞のpendの話なのだがきみは基本的に記事が読めてないようだね。
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:42:18.58ID:KaqJHkyc0
どうにもならならい低レベルだね
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:46:15.75ID:KaqJHkyc0
この文の意味や構造が分かってる人いる?

President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate pending en banc review and review on certiorari by this Court
0030名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:56:14.67ID:IMmeyZC7d
>>26
爺さんの考えはどうなんですか?SVCじゃないと言った後、別アカでそれはSVCと言ってますけど。
あと別アカはWhat he has done を不定詞だと勘違いしてますけど。
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:57:47.65ID:KaqJHkyc0
これ意味不明?

President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate pending en banc review and review on certiorari by this Court

哀れすぎるwwwwwwwwwwww
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6bed-qw8v)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:02:04.03ID:kf7RfFs20
日本人が英文法で真っ先に学ぶ5文型だけど
ネイティブは5文型って知ってるの?
5文型を意識して喋ったりするの?
0033名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:03:11.04ID:IMmeyZC7d
爺さんと別アカは同一人物だから、別アカは爺さんがSVCとは違うと言ってもキレない。わかりやすい。
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-DzsE)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:08:04.71ID:4VZrb/QD0
pendingは現在分詞由来の形容詞(分詞形容詞)または前置詞。このレベルはヤフー知恵遅れで質問すれば優しく教えてくれるだろう(笑)。

pending
preposition
while waiting for something, or until something happens
Sales of the drug have been stopped, pending further research.

https://www.etymonline.com/word/pending
The use of the present participle before nouns caused it to be regarded as a preposition. As an adjective from 1797.

followingなんかと同じだな。

following
preposition
after an event or as a result of it OPP before
adjective
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:53:27.44ID:KaqJHkyc0
pendingは動詞pendから派生した前置詞だが散々調べれば池沼でもわかるさwwwwwwwwwww
こんなところで時間をつぶしてないで定職をさがせこのゴミムシwwwwww
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:58:17.30ID:KaqJHkyc0
英太郎のアホはなんでいちいちコテ隠すの?
バレてないと思ってるのこのろくでなし子どおじwwwwwwwww
一生に一度くらい定職に就けwwwwww
このドアホwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:01:23.37ID:KaqJHkyc0
Could you correct the grammatical mistakes in the sentences below?

I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'
After that, I consulted my English-English dictionaries, but the word 'pend' was not given in any ones.
However, I found it out in an unabridged English-Japanese dictionary.
I wondered why the reporter used such a rare word in a paper that ordinary people read.
I intend to search for the reason for a while.

President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate pending en banc review and review on certiorari by this Court,” Trump’s lawyers John Sauer, John Lauro and Greg Singer wrote in the 110-page petition.
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-DzsE)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:01:46.34ID:4VZrb/QD0
>>35
> I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
> I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'

この爆笑劇場は?(笑) 英検2級の英作文はヤフー知恵遅れの方がいい添削付くぞ(笑)。
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:04:33.38ID:KaqJHkyc0
>>39
いちいちコテ隠すなアホwwwwwwwwwww
バレてるのにほんと池沼wwwwwwwwwwwwwwwww
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:07:00.57ID:KaqJHkyc0
英太郎が全く英語が分かっていない証拠

Do you think a person proficient in English wrote the following sentences? I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'
After that, I consulted my English-English dictionaries, but the word 'pend' was not given in any ones.
However, I found it out in an unabridged English-Japanese dictionary.
I wondered why the reporter used such a rare word in a paper that ordinary people read.
I intend to search for the reason for a while.
ChatGPT
The text you've encountered and your reflections on it suggest a high level of English proficiency, both in understanding and in expressing nuanced thoughts about language.
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:12:56.24ID:KaqJHkyc0
Given the depth of your inquiry and the analytical approach to understanding language, it's clear that the text was written by someone proficient in English, capable of engaging with the language at a sophisticated level.
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:13:28.70ID:KaqJHkyc0
あなたの探究心の深さと、言語を理解するための分析的アプローチを考えると、この文章が英語に堪能で、洗練されたレベルで言語と関わることのできる人によって書かれたものであることは明らかです。
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:16:33.98ID:KaqJHkyc0
>>44
定職についていない社会のやっかいもんだ何を言っても説得力がない
こんなとこで時間をつぶしてないで定職に就け
このドアホwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0048🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 1286-LUm3)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:17:01.51ID:tWg+HpYQ0
恥ずかしいやっちゃなあ…
「ネイティブに不自由しない😎キリリ」とか言っておいて、単なる有料添削サービスつこてるだけとかさ…
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:19:41.15ID:KaqJHkyc0
英太郎の母親は息子の将来を悲観して”毎月積み立て貯金”をしてるという
それなのにこのアホ息子は自慢げに海外での薬物接種を自慢するありさま
人間の屑としかいいようがない
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:21:12.45ID:KaqJHkyc0
>>48
少しは反省して母親を安心させろ、この親不孝のドアホwwww
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:24:03.28ID:KaqJHkyc0
>>48
おまえは乞食根性が染みついてるからなんでも無料がいいと思うのだ
定職に就かない理由の一つがそれだ
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:25:21.98ID:KaqJHkyc0
体使ってただ飯食うなんてまともな人間じゃ無理だろwwwww
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:26:30.06ID:KaqJHkyc0
ただ飯食ってたらそりゃ定職につかんわなwwwwwwww
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:28:51.54ID:KaqJHkyc0
母親の目から見ても将来絶望的なわけだよな
じゃなきゃ積み立て預金なんてしないだろwwww
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:31:30.41ID:KaqJHkyc0
こいつ自分がどれだけ恥ずかしい存在か分かってないのwwwwwwwwww
0057名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:32:37.64ID:IMmeyZC7d
>>47
時間つぶしと言うか書き込みバイト。本業だよ。だから早朝 朝 昼 夜 夜中 月曜から日曜 いつでもいる。1書き込み10円。
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:33:08.36ID:KaqJHkyc0
飯代で売ってる自覚がないドアホwwwwwwwwwwwwwwww
信じられんwwwwwwwwwww
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:34:47.37ID:KaqJHkyc0
売ってる側なのがどうして分からんのwwww
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:37:58.13ID:KaqJHkyc0
俺の添削をしているイギリス人はハバード大学PHDで米国国立博物館の学芸員だから
英太郎の周りの自称ネイティブとはレベルが違うよ。
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:39:19.24ID:oAkCRzKu0
>>30
基地外糖質婆の妄想がまた始まったか。
俺は英太郎の別垢ではない。まぁ基地外に言ってもしょうがないけど 苦笑

それに、
What he has doneを不定詞と言った覚えもないし、
前スレも見たけど、英太郎がSVCじゃないとも言っていない。

お前はデタラメだらけだな、基地外。
お前は書き込み禁止だ。また強制入院だw
0062🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 1286-LUm3)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:44:08.35ID:tWg+HpYQ0
ヤフー知恵遅れは狂人のフリした居場所の無いおじいちゃんと見た
恥じ入った時に草生やして悟られないようにしてる
スプーキーのようなマジモン感なし
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e8a-dtOv)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:54:50.77ID:IoE5/hji0
ここ質問スレだから変な書き込みはやめろ
0064名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:02:31.26ID:IMmeyZC7d
>>61
>>12
What he has done is to spoil the party.
質問者の方が主語が補語と同じ時制と考えた。
私「to以下は不定詞です。不定詞は名詞の働きをします。名詞に時制は関係ないですよね。なのでto以下に時制はないのです。」
『そんな単純な話ではない。
a student のような単純な名詞に時制が関わらないのは当たり前だが、
準動詞の名詞的用法の話をしているのだ。
準動詞は時制を表せる。』
What he has done is to spoil the party.
準動詞は時制を表せるならWhat he has done は過去だから、to以下も過去時制にすれば良いじゃん。
ところが例文は主語は過去だけど補語は現在形。
to以下は過去にしなくても補語と同じだから、と言うなら準動詞は時制を表せると言う言葉を言う必要がない。
0065名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:27:55.78ID:IMmeyZC7d
0923 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW 1286-kJRY) 2024/02/11(日) 14:19:22.52
すでに書かれてるので、簡潔に。

(1) What he's done is (to) spoil the whole thing.
(2) What John did to his suit was (to) ruin it.

>(1)現在完了は、出来事時(E)は過去だが基準時(R)が現在なので、is の方がより自然に思われる。

基準時は現在じゃない。現在形。つまり今現在を表していない。

>(2)と比較せよ。コーパスでも was より is の方が圧倒的に多い。日本語では「である」「であった」、どっちでも良いと思う。

コーパスは関係ない。動詞がisの文が多かっただけで、どちらが正しいとか、そう言う問題じゃない。

日本語ではどっちでも良くない。isなら である。しか使えない。(自分もどっちでも良いと書いたけど訂正する)

(to) spoil the whole thing は当然起こったことであるが、補語は通例(to)不定詞節なので、その制約に従ってto spoil にしているだけだろう。

起こってない。起こってるならto以下の時制を変えるべき。
0066名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f73f-DpPx)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:31:33.18ID:Qg1H3mF60
英検準1級からの文ですがどんな構造になってますか?
All the staff members at the hotel are very discreet, so famous people who book rooms there know that nothing about their stays will be told to the media.
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d269-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:39:22.63ID:ngkq186x0
彼がやったことというSの説明なんだからそりゃ現在の事実として説明すればisでしょう
彼がやったのはそういうことです(なんだ)
単に過去の事実で説明すればwasなだけじゃないの
彼がやったのはそういうことだった(であった)
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1279-dm05)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:46:38.68ID:8bWlq+CP0
>>66
そんなんここできけ。100字までだけど分けてコピペして
https://annoreader.com/reader
0069名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 22:17:34.24ID:IMmeyZC7d
What he's done is (to) spoil the whole thing.

>(2)と比較せよ。コーパスでも was より is の方が圧倒的に多い。日本語では「である」「であった」、どっちでも良いと思う。

彼がした事は全てを台無しにする事です。
彼がした事は全てを台無しにする事でした。
でした。は使えない。to以下は時制がないから。
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f73f-DpPx)
垢版 |
2024/02/13(火) 23:22:52.93ID:Qg1H3mF60
>>68
このアプリすごい!こんなものが世にあるなんて。ありがとう
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f73f-DpPx)
垢版 |
2024/02/13(火) 23:27:10.95ID:Qg1H3mF60
>>73
純粋な疑問なんだけど解釈の仕方が複数通りある場合(例えばandの範囲など)、このアプリはどう解釈するんだろう?
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d269-Wfyb)
垢版 |
2024/02/14(水) 00:06:21.39ID:JQhRA6nq0
自然言語処理や構文解析モデルはAI技術も相まってどんどん進化してるっぽいね
これからの学習者は大きな恩恵を受けることができるだろう
他にはenhackとかあるよ
0076名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 06:23:05.46ID:dYcZv/Rrd
What he's done is (to) spoil the whole thing.
彼がした事は、台無しにする事です。
What he's done was (to) spoil the whole thing.
彼がした事は、台無しする事でした。
What he does is (to) spoil the whole thing.
彼がする事は台無しする事です。
0077名無しさん@英語勉強中 (中止W 725e-Reea)
垢版 |
2024/02/14(水) 07:55:30.49ID:q3HgT+vg0St.V
>>76
とうとう出たね。
0078名無しさん@英語勉強中 (中止 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/14(水) 11:41:32.23ID:0zyyyBGy0St.V
The phrase' high tea.' means a meal in the late afternoon or early evening in Britain.
According to the Oxford Dictionary of English, the word 'tea' can refer to a cooked evening meal without needing the adjective 'high.' For example, the dictionary provides an instance: "Her mother told her she had to go back and cook her husband's tea." However, another dictionary indicates that this usage is limited to some areas of Britain. This example highlights the importance of consulting multiple dictionaries when researching words with various meanings.
What do you think about the above statement?
0079名無しさん@英語勉強中 (中止W 12f0-gJ2O)
垢版 |
2024/02/14(水) 12:23:01.56ID:cpW5wKYV0St.V
He's spoiled/spoilt the whole thing.
What he's done is spoil the whole thing.

He spoiled/spoilt the whole thing.
What he did was spoil the whole thing.

He spoils the whole thing.
What he does is spoil the whole thing.
0080名無しさん@英語勉強中 (中止 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/14(水) 13:08:29.29ID:Shw9Xcca0St.V
>>76
構文の神様から「この構文では本動詞に時制を任せてないのじゃよ。ようやく分かったか。」
と言われた気がしました。

>>79
元の文を分裂させることが自分がよく解ってなかったことがよく解りました。

ありがとうございます。もう誤読しません。
0081名無しさん@英語勉強中 (中止W 5eb6-t9FP)
垢版 |
2024/02/14(水) 17:24:47.56ID:ttxSLIFf0St.V
>>76
What he's done was (to) spoil the whole thing.

のパターン(主節の動詞が現在完了で文の動詞が過去)は不自然なのでは?
COCA では What * 's done is は多く見つかるのに
What * 's done was は 0 件というのが気になる。
0083名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:02:16.41ID:dYcZv/RrdSt.V
>>81
そうかもしれませんね。説明したくて適当に作ったので。
0084名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:06:08.46ID:dYcZv/RrdSt.V
What he has done was は検索したら色々出て来ましたね。その続きがtoで始まるかは置いといて。
0085名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:13:20.16ID:dYcZv/RrdSt.V
What he’s done was to create this fun, very, very stylish, very, very rich world. He’s as good as you are going to get.”

LosAngels times
これはどうですか?
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 164b-BOeC)
垢版 |
2024/02/17(土) 17:16:37.45ID:RhOhe0O20
未来形と未来進行形の違いは、前者は意志、後者は状態を表す意味になる

…このような解説を色々な所で見かけますが、Google先生に翻訳してもらうとこの真逆になる事があります
こんな場合はGoogle先生を信じて逆になる場合もあると考えておいた方がいい?
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/18(日) 06:04:32.70ID:I/NOgvX/0
>>88
どういった文をGoogle先生に翻訳してもらったのですか?
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf4b-sYtR)
垢版 |
2024/02/18(日) 19:20:50.33ID:yilXZ32O0
>>89
"I will not assist you."
"I will not be assisting you."

文法解説サイト等だと未来形(前者)は意志、未来進行形(後者)は状況を表すと説明されているが、
Google先生に訳してもらうと前者が状況、後者が意志を表すような訳になっている
0092名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr07-2k6n)
垢版 |
2024/02/19(月) 00:13:16.80ID:p9Ob1Rldr
>>91
そのまんまの文。当時の自分が前文のことをやっていたか、あるいはその後に書いてあることをやっていたものだったという話。
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/19(月) 14:16:31.26ID:CYJehvA90
>>0090
お疲れ様です。

"I will not assist you."
"I will not be assisting you."
「私はあなたを助けません。」
「私はあなたを助けるつもりはありません。」

なるほど、読みようによっては「状況」と「意思」ですか。まぁ解釈は人それぞれですものね。
私の解釈は前者が突き放した言い方、後者が少し丁寧にした言い方に見えます。
『英文法の鬼100則』の著者時吉氏のyoutubeの解説映像を貼っておきますのでこの中の3'43"からご覧になってはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=LER0tv2M3_4&t=525s
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f2f-F0WF)
垢版 |
2024/02/19(月) 16:24:00.08ID:/MYxh63B0
>>91
"it was that or" で検索すると
「前文の行為の他は or do ... 以下しか残されていない状況」
の文がたくさん出てくる。
あと、that は前文の saw より後ろを指しているように見える。
なので、
(法律で遊具が撤去されたので)
屋根の上ではしゃぎ回ってるのをしばしば見かけたが、
そうでなければ、子供達にとって選択肢がないので、
猫や屋根に登るようなことはできない子らと砂場で穴を掘ってるか
しか見かけなかった。
ぐらいの意味だと思う。
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13e2-F0WF)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:29:08.59ID:DslMwBVC0
>>91
>どういう構造

it は (自身の置かれた漠然とした) 状況 を表し、
it was that or B
で、
「状況は that か、さもなければ、B (する)しかなかった」
のような構造だと思う。

B には that の内容によっては、原形動詞以外に名詞が来る可能性もあると思われる。
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13e2-F0WF)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:35:32.83ID:DslMwBVC0
>>95

訂正

(法律で遊具が撤去されたので)
「屋根の上ではしゃぎ回ってるのをしばしば見かけたが、
そうでなければ、子供達にとって選択肢がないので、
猫や屋根に登るようなことはできない子らと砂場で穴を掘ってるかだろうから」
ぐらいの意味だと思う。
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fce-HRJn)
垢版 |
2024/02/20(火) 06:46:50.71ID:I1kI8oem0
mikhaileのことです
0100ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 73f0-DpTM)
垢版 |
2024/02/21(水) 19:14:44.66ID:xhS1Vgap0
>>87
店員の台詞、特に前半が良く分からない。こういうのは外人さんの腕の見せどころではないのかな?

-How are you?
- I'm good, how are you?
- Good, and you have the medium iced white mocha with two extra shots, two extra pumps[?] of vanilla soft top and caramel drizzle and extra sugar sprinkles?
- Yeah, that's me. *SPLASH!*
Oh man. Not …
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 439d-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:17:22.18ID:FXdx+2bH0
How's it going?
I'm doing well, how about you?
Great, and you ordered the medium iced white mocha with two additional shots, two extra pumps of vanilla, soft top, caramel drizzle, and extra sugar sprinkles?
Yep, that's mine. SPLASH!
Oh no, not again.
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 439d-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:20:26.58ID:FXdx+2bH0
"Great," is a positive response to the previous exchange, indicating that everything is fine.
"and you ordered the medium iced white mocha" refers to the specific drink the customer has requested.
"with two additional shots" means that the customer has asked for two extra shots of espresso to be added to the drink.
"two extra pumps of vanilla" indicates that the customer wants more vanilla syrup than what is typically included.
"soft top" could refer to a specific type of creamy topping or foam added to the drink.
"caramel drizzle" is a topping of caramel syrup that is drizzled over the drink.
"and extra sugar sprinkles?" is asking if the customer also requested additional sugar sprinkles on top of their drink.
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 439d-X6hX)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:24:58.88ID:FXdx+2bH0
"SPLASH!" is an onomatopoeic word used to represent the sound of a liquid, such as water, hitting or falling onto a surface. It is often used in writing to convey the sudden and noisy impact of a liquid. In the context of your sentence, it suggests that something has spilled or splashed, possibly the iced white mocha that was just mentioned.
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e5c-Tr4D)
垢版 |
2024/02/25(日) 14:13:33.22ID:K2uahHRd0
Which is the best seoson people should visit Malaysia?
(人々がマレーシアを訪れるべき一番の季節はどれ)

英会話アプリで出てきた文章なんだけど
Which is the best seoson for people to visit Malaysia?
だと×にされた

下の英語が×な理由と
上の英語が◯な理由を教えて下さい
seoson と people should以下の繋がりがよくわかりません?関係詞か何かが省略されてます?
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca79-g1P5)
垢版 |
2024/02/25(日) 15:38:09.27ID:eAfx0ClC0
>>106
上:関係副詞thatが省略
下:上では節内に主語が必要で不特定一般の"people"を入れたんだろうけど、下の不定詞句の意味上の主語として"for people"を入れるとわざわざ感、特に庶民にとって、みたいな印象が出てしまう。
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 46e1-XHGu)
垢版 |
2024/02/28(水) 09:37:01.07ID:RMNkPBqD0
質問がある人は誰でも気軽に書いてください。
それを見た誰かが答えてくれますから
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b47-EVRh)
垢版 |
2024/02/28(水) 14:02:49.22ID:GkoC/Ud40
>>111
どっちも正解。
thatはオールマイティ。
0115名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー eb96-/Ppc)
垢版 |
2024/03/03(日) 18:58:03.19ID:57+3vc5c00303
レストランでソースなどをかけてくれる時に「ここまででいいや」となったら
ストップでなくてフォエンというらしいのですが、フォエンって何ですか?
0120ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3b11-Hejz)
垢版 |
2024/03/04(月) 12:34:42.90ID:SnrSn2qF0
ジーニアス大:
▼Sày whén!
((略式))ころあいを言ってくれ, いいかい《◆人に酒などをつぐ時などの言葉で Say when you have enough. の省略表現;その返事は“When.”(「(そのぐらいで)いいよ」)あるいは“That's enough [fine], thanks.”“All right.”など》.

ランダムハウス:
Say when! ((話)) (ビールなどをついでやるときに)ころあいを言ってくれ.
答えは That's enough. など,しばしば When. も使われるがこれは一種のジョーク表現.

ChatGPT (3.5)
https://chat.openai.com/share/25f8377e-6f44-4d1b-b55d-f632d0f0e927

Copillot-bing (GPT4)
https://sl.bing.net/grakPEXs5HE
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b32-ZTTd)
垢版 |
2024/03/05(火) 17:23:31.55ID:pqd9xMv10
「日本人の誰もが」って英語でなんていうのが
一番自然でしょうか? 教えて頂けますでしょうか
0123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fc3-5fuq)
垢版 |
2024/03/05(火) 17:35:59.19ID:Ds8epP8y0
大谷は日本人の誰もが知っている野球選手です。

(Google) Otani is a baseball player that everyone in Japan knows.
(DeepL) Otani is a baseball player known to all Japanese people.
(Mirai) Ohtani is a baseball player known to all Japanese.
(Bing) Ohtani is a baseball player that everyone in Japan knows.
0125名無しさん@英語勉強中 (スップT Sdbf-zqCT)
垢版 |
2024/03/05(火) 18:16:36.38ID:IcFby898d
>>100
ありがとうございます
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f4b-5/by)
垢版 |
2024/03/05(火) 20:30:19.69ID:cSg99MlD0
https://tadaup.jp/1361b8ef6.jpg
男がやってることは「you pervert!!!」
と言われても文句は言えませんか?
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3b43-AA/x)
垢版 |
2024/03/05(火) 22:48:12.61ID:5gOzI2QQ0
頭につけるThere is There are のThere
ネイティブスピーカーたちはザーというし
学校のカタカナ英語の先生はゼアと言い張るし
(もちろん歯と歯の間にベロ先をつけた発音)
一体どれが正しいんですか?
後につけるthereはゼアなのはわかりました
0129ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3b3d-Hejz)
垢版 |
2024/03/06(水) 00:01:24.36ID:4PRyVh890
>>120
**/ðéɚ, ((米+))ðǽɚ;【副】2では((弱))ðɚ/

ジーニアス大 s.v "there"

【副】2というのはthere is 構文のこと。


Youglishで"there is"を検索すると、実に667314件もヒットする。
https://youglish.com/pronounce/There%20is/english?

その全てを聞いてみたわけではないが、かなり明確な強形で発音している人の方が多い印象。
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1c-5fuq)
垢版 |
2024/03/06(水) 17:53:01.79ID:54Mhqm7o0
Exit Polls from Virginia, North Carolina: GOP Voters OK if Trump Convicted

By Eliza Collins

CNN exit polls from North Carolina and Virginia found that a majority of GOP primary voters still believe former President Donald Trump would be fit for the presidency if he were convicted of a crime.
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef22-EvGt)
垢版 |
2024/03/06(水) 18:08:10.62ID:toCnvVze0
>>132
>>133
ありがとうございます。消し忘れですよね。
0135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/06(水) 18:56:13.71ID:7oBsSbC30
Interestingly, people who post on 5-channel often seem to support conservative viewpoints, such as anti-immigration policies, despite the likelihood that many of them will soon rely on welfare. They should understand that it would be best for welfare recipients to support social democracy, recognizing their societal position.
Do you agree or disagree with the comment above?
Answer in English, giving some reasons.
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fbc-5fuq)
垢版 |
2024/03/06(水) 22:53:47.18ID:54Mhqm7o0
>>133

(Google) ノースカロライナ州とバージニア州のCNN出口調査によると、共和党予備選挙有権者の過半数は、ドナルド・トランプ前大統領が有罪判決を受けたとしても大統領にふさわしいと今でも信じていることが判明した。

(DeepL) CNNがノースカロライナ州とバージニア州で実施した出口調査によると、共和党予備選の有権者の過半数が、ドナルド・トランプ前大統領が有罪判決を受けたとしても大統領にふさわしいと信じていることがわかった。

(Bing) ノースカロライナ州とバージニア州で行われたCNNの出口調査によると、共和党予備選挙の有権者の大多数は、ドナルド・トランプ前大統領が有罪判決を受けた場合、大統領にふさわしいと考えている。

Bing だけ、この部分の翻訳を間違えている。
<有罪判決を受けた場合、大統領にふさわしい>
0137ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3bd3-Hejz)
垢版 |
2024/03/06(水) 23:02:40.56ID:4PRyVh890
>>136
bing (Copilot)でも、GPT-4を指定すれば正しい結果が得られました。
https://sl.bing.net/drXB6bZZNqm

CNNのノースカロライナ州とバージニア州の出口調査によると、GOP予備選挙の有権者の過半数は、ドナルド・トランプ前大統領が犯罪で有罪判決を受けたとしても、大統領職に適任であると依然として信じていることがわかりました。
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b32-ZTTd)
垢版 |
2024/03/07(木) 21:40:26.01ID:2smJ1ifc0
推量の助動詞の確信度
will は 98-95%
would は 90%
may は 45%
みたいな感じで理解してますが
それでいうと
推量の範疇で用いられる shall って
何パーセントくらいなんでしょうか?
0139名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b32-ZTTd)
垢版 |
2024/03/07(木) 21:47:02.34ID:2smJ1ifc0
追記
大なり不等号で表すと
must と will と shall と should の確信度はどうなりますでしょうか?
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b32-ZTTd)
垢版 |
2024/03/07(木) 22:35:55.99ID:2smJ1ifc0
We shall die someday.
やはりこういう慣用例文があるとなると
shall > must > will > should が正しいですかね?
0142🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-Dj8a)
垢版 |
2024/03/07(木) 23:29:25.46ID:MG3cpE1F0
命題にたいする話者の確度を表す認識的用法はshallには認められないと考えられるので、そういう格付からは除外させる見たい

There must/will/should be a bank there.

*There shall be ...
0143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b32-ZTTd)
垢版 |
2024/03/08(金) 00:21:05.82ID:FIN71OE20
>>142
初めて知しりました
素晴らしい回答ありがとうございます
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8653-bPq5)
垢版 |
2024/03/10(日) 22:08:30.05ID:ut9y0baE0
>>149
ウガンダの法律を教えてくれ
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e165-IS3b)
垢版 |
2024/03/12(火) 07:08:34.63ID:uQn5QWss0
最近出版されたZ会の速読英熟語[改訂版]を買ったやついる?音声のストリーミング再生できなくね?
メールでZ会に問い合わせはしたのだが
速読英単語[改訂第3版]ではできたんだけどな
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
垢版 |
2024/03/12(火) 18:25:30.87ID:URu7jPjD0
>>151
https://www.theguardian.com/global-development/2024/mar/06/us-denies-visa-to-ugandan-mp-who-called-for-homosexual-castration

In December, the US imposed visa restrictions on hundreds of Ugandan lawmakers and their families over their involvement in the legislation, signed into law by President Yoweri Museveni, which imposes the death penalty or life imprisonment for certain same-sex acts and sentences of up to 20 years for “recruitment, promotion and funding” of same-sex “activities”.

12月、米国は、ヨウェリ・ムセベニ大統領が署名した、特定の同性間の行為に対して死刑または終身刑を科し、同性間の「活動」の「勧誘、促進、資金提供」に対して最高20年の刑を科すというこの法案への関与をめぐり、ウガンダの数百人の議員とその家族に対してビザ制限を課した。
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c6c0-w1Dh)
垢版 |
2024/03/13(水) 23:21:31.95ID:dm8eYsEj0
オーストラリアアクセントの人と話していたら人工知能のAIがアイアイとしか聞こえずしばらく意味不明でした
takeがタイクとかは文脈と慣れでなんとかわかったのですが
彼らの[ai]と[ei]を聞き分けるコツとかないでしょうか?
そもそも彼ら同士では聞き分けられているのでしょうか(makeとMikeは異なる発音なのでしょうか)?
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8622-bPq5)
垢版 |
2024/03/14(木) 02:39:24.70ID:2JPkyCMk0
聞き分けられないんじゃないかな?
昔、そこの図書館でボランティア英会話教室開いてて
何度か参加した。oh だけど韓国で一年教えたことがある
と言ってた人がいて、その人にwaveというのを見せたらワイブ
と言ってた。発音記号見せると、だからワイブでしょと言ってた。
ウェイブでしょというとだからワイブと言われた。
0156名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8622-bPq5)
垢版 |
2024/03/14(木) 02:40:15.54ID:2JPkyCMk0
ohになってるけどog のこと
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8622-bPq5)
垢版 |
2024/03/14(木) 06:00:20.40ID:2JPkyCMk0
>>156
Oui
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e532-3tt0)
垢版 |
2024/03/14(木) 22:10:23.83ID:/78YVK0M0
I will always be there for you.「いつも君そばにいてあげるよ」
定番の台詞ですが、ちょっと日本語につられて長らく誤解していましたが
このwill は「意志」である以上、やはりこの be は「行く」の意味が
正解でしょうか?
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 86fd-bPq5)
垢版 |
2024/03/14(木) 22:27:54.46ID:2JPkyCMk0
stayするのも意思なんではないかと思いますが
英語が得意な人が答えてくれると思います
0163ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 0dbf-Wr5Z)
垢版 |
2024/03/15(金) 00:40:15.06ID:f1Vc8pjP0
Prompt:
A: "I will always be here for you."
B: "I will always be there for you."

Explain the semantic difference between A and B.

ChatGPT(3.5):
The semantic difference between A and B lies in the spatial orientation implied by each phrase.

A: "I will always be here for you." suggests that the speaker will always be physically present in the current location or vicinity.

B: "I will always be there for you." implies that the speaker will always be available and supportive, regardless of their physical location. It's more abstract and emphasizes emotional support rather than physical presence.

https://chat.openai.com/share/6b8f6198-a441-41e3-ab07-486da7e4bba1
0164ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 0dbf-Wr5Z)
垢版 |
2024/03/15(金) 00:46:50.37ID:f1Vc8pjP0
Bの方は、「たとえ離れていても私は君のそばにいるよ」というような感じかな。
「行く」という移動を伴う行為ではなくて、時間と空間を超越した遍在的な存在として君の側に「いる」ということでしょう。
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a20d-sV0L)
垢版 |
2024/03/15(金) 15:19:49.61ID:fSlPiI330
>>160
そういうのは説明っていうかイコールみたいな役割で意味は特にないよ
例えばHe is a teacherでその人=先生、This is a penでこれ=ペンみたいになる
その文みたくI am hereとかthereみたいに誰それがどこにいるみたいな風にも使えるよ
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b99d-UCxz)
垢版 |
2024/03/15(金) 16:58:53.22ID:/y+glY5j0
スレ設立者からみなさんへ

このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
質問のある方は下記で聞いて下さい。

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2078297840/question/list
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b99d-UCxz)
垢版 |
2024/03/15(金) 17:01:36.74ID:/y+glY5j0
あるいはChatGPTに聞いて下さい。

https://chat.openai.com/
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
垢版 |
2024/03/16(土) 07:27:34.96ID:x8sz6vCu0
この2問を辞書なしで5分で正解できない奴は回答するな

問題 1:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
Cultural appropriation has become a contentious topic in contemporary discourse. It refers to the adoption of elements from one culture by members of another culture, often without understanding or respecting the original context. Critics argue that this practice can perpetuate stereotypes, reinforce power imbalances, and deprive cultural artifacts of their significance. However, some contend that cultural exchange is a natural and positive aspect of human interaction, promoting diversity and understanding.
質問:
According to the passage, what is the primary concern associated with cultural appropriation?
A) It promotes diversity and understanding.
B) It can perpetuate stereotypes and power imbalances.
C) It is a natural aspect of human interaction.
D) It enhances the significance of cultural artifacts.
Which of the following statements is consistent with the passage's perspective on cultural exchange?
A) It is always a positive aspect of human interaction.
B) It should be avoided to prevent cultural appropriation.
C) It can promote diversity and understanding when done respectfully.
D) It always leads to the stripping of cultural significance.
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 824f-UCxz)
垢版 |
2024/03/16(土) 07:27:57.91ID:x8sz6vCu0
問題 2:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
In economics, the "tragedy of the commons" illustrates the conflict between individual interests and the collective good. It refers to a situation where individuals, acting independently and rationally according to their self-interest, deplete a shared resource, leading to a suboptimal outcome for the entire group. This dilemma highlights the challenges in managing common resources sustainably and the potential need for regulation to prevent overexploitation.
質問:
What is the main issue described by the "tragedy of the commons"?
A) The conflict between individual interests and the collective good.
B) The sustainable management of shared resources.
C) There is a need for regulation to prevent overexploitation.
D) The suboptimal outcome for individuals acting independently.
According to the passage, what could be a potential solution to the tragedy of the commons?
A) Encouraging individuals to act independently.
B) Eliminating all forms of regulation.
C) Promoting rational self-interest.
D) Implementing regulation to prevent overexploitation.
0171sage (ワッチョイ a2ac-jpM3)
垢版 |
2024/03/16(土) 10:49:57.62ID:funfkdV20
質問の答えをChatGPT に聞いて
その回答をコピペして、このスレに貼り付ける
悪党が出てきてしまいました。

今後、ChatGPTの回答のコピペは禁止します。
0172名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sac5-9pN0)
垢版 |
2024/03/16(土) 21:16:49.05ID:V8ujm8Cla
Chatgptとかもう時代遅れだぞ
今はclaudeがきてる
0174ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 0d39-Wr5Z)
垢版 |
2024/03/16(土) 23:02:51.56ID:YUJwj5NI0
>>173
面白いですね。

リンク先の最後に紹介されているプロンプトをいくつかの生成AIで試してみました。

(正解はA)
ChatGPT (GPT-3.5): 誤答 D
Copilot (GPT-4): 正解
wrtn (GPT-4): 正解
phind 70B model: 正解
Claude 3 Sonnet: 誤答 B

ClaudeはOpusなら正答するのでしょう。
phindの解答が簡にして要を得ていたのでリンク貼っておきます。
https://www.phind.com/search?cache=uzj4dxi27lb7t15i40iahedz
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4132-l5PY)
垢版 |
2024/03/18(月) 22:10:58.62ID:OadZ0AaD0
I will become a doctor.
I am determined to become a doctor.
は同じ意味でしょうか?
0180ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 51b3-iAld)
垢版 |
2024/03/19(火) 09:38:15.38ID:zWaocEsc0
>>178
"I will be a doctor."は、文脈次第で、単純未来とも意志未来とも解釈できる。
意志未来の方は、"I am determined to become a doctor."と似ていると言えるかもしれないが、「同じ」であるわけではない。
意志の強固さでは、後者の方がはるかに勝るだろう。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/19(火) 11:18:02.91ID:YTc8rxk90
いちいちコテはずさなくていいよ
アホおかま君w
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/19(火) 11:21:02.78ID:YTc8rxk90
これが5分で正解できないレベルで回答するなよ
問題 1:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
Cultural appropriation has become a contentious topic in contemporary discourse. It refers to the adoption of elements from one culture by members of another culture, often without understanding or respecting the original context. Critics argue that this practice can perpetuate stereotypes, reinforce power imbalances, and deprive cultural artifacts of their significance. However, some contend that cultural exchange is a natural and positive aspect of human interaction, promoting diversity and understanding.
質問:
According to the passage, what is the primary concern associated with cultural appropriation?
A) It promotes diversity and understanding.
B) It can perpetuate stereotypes and power imbalances.
C) It is a natural aspect of human interaction.
D) It enhances the significance of cultural artifacts.
Which of the following statements is consistent with the passage's perspective on cultural exchange?
A) It is always a positive aspect of human interaction.
B) It should be avoided to prevent cultural appropriation.
C) It can promote diversity and understanding when done respectfully.
D) It always leads to the stripping of cultural significance.
0184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/19(火) 11:21:24.98ID:YTc8rxk90
問題 2:
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
In economics, the "tragedy of the commons" illustrates the conflict between individual interests and the collective good. It refers to a situation where individuals, acting independently and rationally according to their self-interest, deplete a shared resource, leading to a suboptimal outcome for the entire group. This dilemma highlights the challenges in managing common resources sustainably and the potential need for regulation to prevent overexploitation.
質問:
What is the main issue described by the "tragedy of the commons"?
A) The conflict between individual interests and the collective good.
B) The sustainable management of shared resources.
C) There is a need for regulation to prevent overexploitation.
D) The suboptimal outcome for individuals acting independently.
According to the passage, what could be a potential solution to the tragedy of the commons?
A) Encouraging individuals to act independently.
B) Eliminating all forms of regulation.
C) Promoting rational self-interest.
D) Implementing regulation to prevent overexploitation.
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/19(火) 11:22:52.67ID:YTc8rxk90
おまえは英語ができないんだから回答はやめとけ
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13e3-nvYe)
垢版 |
2024/03/19(火) 16:46:46.62ID:JRElh7w30
質問よろしいでしょうか?
英語の並べ替え問題ってあるじゃないですか。それで例えば「選択肢の語を並べ替えたとき、イタリック体の語が並べ替えた中で何番目に来るか答えなさい」という問題文を英語で書くとします。並べ替える語が6個とかあって、1つイタリック体になってて、その語が何番目に来ますか、って問題です。
でネットで調べたら、「何番目に来ますか?」って表現は英語では無いらしいですね。What number ~とかHow many ~とかを使うそうなのですが、私が考えたのですが、

Put the words in order and answer the n-th of the word in italic come in the ordering.

これ問題文としてどうでしょうか?
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb50-+zff)
垢版 |
2024/03/19(火) 20:56:22.08ID:wB0yDe0B0
put words in order
だと、
質問文に載っている順の並べてもokだし、
イタリックの文字は何番目にもできると思うよ。

それにイタリックの語のn-thが順に来ることをこたえよというのは意味不明じゃないですか?
イタリックの単語は、作った文章の頭から数えて来る数を答えなさい
in which number does the italic word come from the top word of the sentence
とかでよくないかな?
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81ff-qEsL)
垢版 |
2024/03/20(水) 04:10:46.85ID:zbd43lDA0
twitter見てたら
This alligator took bites out of a turtle every five minutes for an hour.
このワニは、1 時間にわたって 5 分ごとにカメに噛み付きました。

このout of a って何ですか?後のどの単語に掛かってるのでしょうか?
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb2a-FDlJ)
垢版 |
2024/03/20(水) 07:25:26.89ID:QU51zOTI0
ホテルで働いてるんですが
「衛生上の観点から3泊ごとにシーツ類は交換させていただく、そちらの意思とは関係なく」
これを訳してほしいです

補足として↓
衛生上の観点のこっちで使ってる直訳っぽい英語hygenetic prospect?
がどうも海外客に伝わってない
もうちょっと自然に、英語ネイティブでない人にもわかるような訳ないです?
あと交換はMustです
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 418f-HpR9)
垢版 |
2024/03/20(水) 09:13:42.83ID:luM+7qmn0
英語の本のタイトルって、順番としてはどれが多いんですか?
「家康が最も恐れた男 真田幸村」副題→人名
人名→副題
「Frankenstein: or The Modern Prometheus」人名→副題
「The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde」副題→人名
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb26-+zff)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:35:44.11ID:5vy16Y8r0
>>188

▶The hat is out of fashion.
その帽子は時代遅れだ.
(6) [出所・入手先]Aから; <動物が>Aを母にして; <競走馬が>Aを母馬として
▶take a bite out of it
それを一口かじる
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb26-+zff)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:39:06.95ID:5vy16Y8r0
>>189

From a hygiene standpoint, we will change the sheets every three nights regardless of your preference.
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb26-+zff)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:45:23.11ID:5vy16Y8r0
To keep this hotel clean, we have to change the sheets in every room every three nights in spite of how you think of this.
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5356-qEsL)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:58:38.89ID:qi+IiQ1a0
「衛生上の観点から3泊ごとにシーツ類は交換させていただく、そちらの意思とは関係なく」

ホテルの方針を述べればよいので、「そちらの意思とは関係なく」の部分は言う必要がない。

「当ホテルでは衛生上の観点から3泊ごとにシーツ類は交換します。」

For hygiene reasons, the hotel changes the sheets every 3 nights.
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81ff-qEsL)
垢版 |
2024/03/20(水) 12:28:37.55ID:zbd43lDA0
>>191
後ろじゃなくてそっち側の一部だったのか、ありがとう
>>195
なるほどね、それで一口と訳されたのか、ありがとう
0197名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-FDlJ)
垢版 |
2024/03/20(水) 16:36:30.64ID:jJQ1+iyCd
>>192-194
ありがとうございます
これならサラッと伝わりそうです
言う必要ない部分も指摘ありがとうございます
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2932-nvYe)
垢版 |
2024/03/20(水) 18:45:36.50ID:XKwAdPJV0
>>187
レスありがとうございます。Put the words in orderというのは高校の時英語教師がよく言ってた言い方で並べ替え問題の問題文もこういう風に書いてました。ちゃんと書くならPut the words in the correct orderなどとするべきですね。

でまあそれはいいとして
後半については、私の文でどこがおかしいかよく分かりません。
貴殿の英文はGoogle翻訳で訳すとちゃんと「何番目に来ますか?」となりますね、ありがとうございます
0199名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb21-+zff)
垢版 |
2024/03/21(木) 14:55:20.95ID:uDeNGyk/0
>>198
chatgptで貴殿の文を訳したところ

単語を順番に並べて、イタリック体のn番目の単語がその順番で何番目に来るかを答えてください。
となりました。いきなりn-thが出てきてもなんだろう?と思うと思いますが
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb21-+zff)
垢版 |
2024/03/21(木) 14:57:41.37ID:uDeNGyk/0
Please reorder the words, and tell me at which position the italic word comes in the sentence.
がchatgptによる

次の日本語を英語に直してください。
イタリックの単語は文の何番目に来ていますか?

への答えです
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4132-l5PY)
垢版 |
2024/03/21(木) 17:32:22.15ID:AMRcLMTg0
>>180
レスありがとうございます

「意志の強固さでは、後者の方がはるかに勝るだろう」とは
どのような根拠からそういえるのか教えて頂けますでしょうか
0203ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 513c-iAld)
垢版 |
2024/03/22(金) 00:12:03.69ID:TS2x+khQ0
A: I will be a doctor.
B: I am determined to become a doctor.

生成AI(Claude)に、AとBの「意志の強さ」を評定させたところ、Aは70、Bは90という結果となりました。
評定値はあまり当てになりませんが、評定の論拠(arguments)はかなりしっかりしているようです。

ChatGPTに質問してみた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1673484651/664~665
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4132-l5PY)
垢版 |
2024/03/22(金) 07:26:05.39ID:ZGh5wEWs0
>>202
>>203

ありがとうございます!
納得しました
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 09:46:02.61ID:X1fI3YCv0
下の問題を5分で正解できない人は回答禁止です。
文章:
In the vanguard of technological innovation, the ascendancy of artificial intelligence (AI) heralds a new epoch in which the paradigms of human cognition are being redefined. The advent of AI has catalyzed a paradigm shift in various domains, most notably in natural language processing (NLP), where machines are now endowed with the capacity to parse and decipher the nuances of human language with a degree of finesse that rivals their human counterparts. This has paved the way for the development of sophisticated conversational agents that can engage in dialogue with a level of sophistication that blurs the lines between human and machine interaction. Moreover, integrating AI into cybersecurity frameworks has significantly bolstered the ability to preemptively identify and neutralize cyber threats, thereby fortifying the digital bulwarks that safeguard our information infrastructure.
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 134f-A0KB)
垢版 |
2024/03/22(金) 09:46:21.30ID:X1fI3YCv0
However, the rapid proliferation of AI technologies has also given rise to many ethical problems, chief among them being the implications for privacy and the potential displacement of human labor in an increasingly automated world. As we stand on the cusp of this AI-driven revolution, it is incumbent upon us to navigate the ethical labyrinth with a sense of responsibility and foresight, ensuring that the fruits of AI are harnessed in a manner that is equitable and conducive to the betterment of humanity.
質問1:
The passage suggests that the development of AI has:
A) Led to a decrease in the importance of human cognition.
B) Resulted in machines surpassing human intelligence in all areas.
C) Facilitated the creation of conversational agents with advanced capabilities.
D) Diminished the relevance of natural language processing.
E) Eliminated the need for cybersecurity measures.
質問2:
According to the passage, one of the primary ethical concerns associated with the proliferation of AI is:
A) The inability of AI to make moral decisions.
B) The potential for AI to be used for malicious purposes.
C) The impact of AI on privacy and job security.
D) There is a need for more transparency in AI algorithms.
E) The environmental impact of AI technology.
0208名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H1a-1e8L)
垢版 |
2024/03/24(日) 06:58:18.84ID:eT3qU4AvH
Youtubeの動画を音声のみでおおよそ理解できるレベルになりたいです

通勤中に日本語の科学解説やノウハウ動画をユーチューブプレミアムでオフラインバックグラウンド再生で聞いてます
よりいろんなことを知りたいのと、英語で聞けばリスニング力が上がるのではと思い、英語のユーチューブ動画を聞くだけでおおよそ理解できる状態にして通勤中に楽しみながら聞けるレベルにしたいです

とりあえず、まずはショートで流れてくる英語文法解説系の動画が面白そうなのでそれを見て、そここら最初は家に居る間に面白そうな英語ユーチューブ動画を見ていき、慣れてきたら通勤中に、科学解説やノウハウ系の動画を英語音声のみで聞いていこうかなと思ってます

最初は聞くだけでリスニングが上がる動画を探したのですが、あまり良さそうなのはなさそうでしたので、まずは文法解説とかよく使うフレーズを日本語メインで楽しみながら聞くところから始めようかなと思いました

もっと効率の良いやり方とかアドバイスあれば教えてもらえると助かります
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 710d-yVWf)
垢版 |
2024/03/24(日) 08:22:46.24ID:LF1bHTI30
>>208
英語解説系のYouTubeは英語のものを見た方がいいと思いますよ。
日本語が混ざってるのは単純にノイズだし、日本人相手に日本人の英語コンプレックスを刺激して再生数を稼ごうとしてる動画も多いから。

EnglishClass101、mmmEnglish、Smashing English、Learn English with Harry、engVidとかその辺で探してみてお好みのものがあれば。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b132-+SYf)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:42:36.79ID:RWZWDVMf0
2点質問させてください。

1. 「I am your farther.という文で、"your"は何番目の単語ですか?」を英語で言うとどのようになりますか?(答えはもちろん3番目)deeplだとwhat is the number of the word "your"?となるのですが…もう少しeasyなenglishで書けないものでしょうか…また、ネイティブはこの英語で「何番目」という意味で捉えられるのでしょうか?

2. 「K I Y U C から、母音を選び、前のものから順に答えなさい」を英語でいう場合、「前のものから順に」は、google翻訳によると"in order from the previous one"となるそうですが、もしこれを"in the [ ] order"と書くとしたら、カッコには何が入りますか?

よろしくお願いいたします。
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71f8-6Gz/)
垢版 |
2024/03/30(土) 08:09:27.17ID:+IcIWoBV0
訳について質問です。
The international presence in Haiti has declined as the insecurity risen. The United Nations and U.S. and Canadian embassies have withdrawn staff this month.
ある英字新聞記事からですが、この対訳が「国際社会におけるハイチの存在感(プレゼンス)は治安の悪化とともに低下している。今月に入り国連、米国大使館、カナダ大使館は職員を撤退させている。」
となっているのですが、presenceの訳について私はentityとかbodyとかorganizationもしくはinstituteの意味ではないかと思います。
ですので、意訳で「ハイチ国内における様々な国の機関(は(その数が)減っている)」となるのではないかと思います。
皆さんはどう思われますか?
0217ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 750b-tIrN)
垢版 |
2024/03/30(土) 09:04:59.19ID:5syj2eXz0
>>216
あなたの解釈が正しいでしょう。
その「対訳」はどこに載っているのですか?

尚、1語脱落してます。
The international presence in Haiti has declined as the insecurity +has+ risen.
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6596-Juro)
垢版 |
2024/03/30(土) 12:56:31.93ID:/YYC511T0
くだらない質問ですがお願いします。

私のbluetoothワイヤレスイヤホンなのですが、スマホとの接続ができたときは、「connected」と言います。
それはわかるのですが、接続が切れたときは、「アンコナイト」と言ってるように聞こえるのです。

アンコナイトとは何なのか、わかりますか?
0220名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-U+Tu)
垢版 |
2024/03/30(土) 14:43:27.34ID:oT5h1da7a
unconnected
disconnected
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7184-6Gz/)
垢版 |
2024/03/30(土) 17:31:15.58ID:+IcIWoBV0
>>217
ぶた耳さんレスありがとうございます。
確かに'has'が抜けておりました。失礼いたしました。
この対訳は"the japan times alpha"からのものです。
意外と誤訳ってあるものですね。
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43df-LLnh)
垢版 |
2024/03/31(日) 10:00:01.92ID:9Z1LLNat0
テテン=院生=あー臭え?
0223名無しさん@英語勉強中 (ガックシ 064b-590q)
垢版 |
2024/04/02(火) 08:59:38.37ID:T7qNG+t16
「和文英訳の修行」という英作文の教科書に,「 父が生きていて今日の私の姿を見てくれたらなぁと思います.」の英訳文として,次の英文が掲載されています.
(How) I wish my father had lived to see me now!
現在の事実(父はなくなっている)に反することを記述しているので,仮定法過去を使い(How) I wish my father lived to see me now! となるような気がするのですが,had livedという表現が使われています.
 この理由をどのたか説明してもらえないでしょうか.
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dda-0PBQ)
垢版 |
2024/04/02(火) 09:29:55.59ID:mIr+YJ5L0
>>223
He survived the Holocaust and has lived to be 100.

とかの現在完了が仮定法過去になってhadになっていて、仮定法過去完了でhadになってるわけじゃないから。
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d32-xP3p)
垢版 |
2024/04/02(火) 13:52:12.55ID:ZpuhyfxV0
get to know...「(自発的に)...するようになる」といった表現は
現在完了形で表現しない方が無難でしょうか?
第2文型で「なる」を表す get は「比較的短い期間で変化する」場合に用いられる
ようですが、この表現自体に現在完了形のニュアンスが含まれている感じがするのと
have got to know にしてしまうと、どうしても have to know で理解されそうな
感じもするので。
もちろん、have gotten to know でいいのかもしれませんが、ものの解説によると、
gotten 自体は古臭い表現とのこなので、あまり自然な表現でもないのかと。

よろしくお願いします。
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d571-M2FD)
垢版 |
2024/04/02(火) 14:24:26.11ID:R1Wbl5Ns0
>>223
興味があるのでcopilotに尋ねてみました。
質問文 I wish my father had lived to see me now! I wish my father lived to see me now!  Are these sentences exactly the same meaning?
答え Both sentences convey a similar sentiment, but there is a subtle difference in their emphasis:

“I wish my father had lived to see me now!”: This sentence focuses on the past. It implies that the speaker’s father has already passed away, and the speaker regrets that their father did not live long enough to witness the current moment.
“I wish my father lived to see me now!”: This sentence emphasizes the present. It suggests that the speaker’s father is still alive, but the speaker wishes their father could be present to witness the speaker’s current situation or achievements.
In summary:

The first sentence reflects a sense of loss and longing for the past.
The second sentence expresses a desire for the father’s presence in the present.
Both sentences express a heartfelt sentiment, but the choice between them depends on the context and the speaker’s intended emphasis. 🌟

この説明だと2番目の文は父ちゃんは生きてることを暗示してるんですね。ほんとかしら?
0227名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sae9-wjjA)
垢版 |
2024/04/02(火) 20:27:40.82ID:UMGsmUKsa
>>225
そういう微妙な問題はネイティブに聞いた方がいい
ノンネイティブにはわからんよ
文法書や辞書に記述があるならともかく
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 85bc-tlnk)
垢版 |
2024/04/02(火) 20:48:22.60ID:EUFizUjn0
what is the value of your computer resolutions ? 
これの意味が分かりません。
computer resolutionsはどういう意味ですか?
解像度というわけではないみたいですけど。

海外の製品を買って動かなくなったのでメールのやり取りをしていての相手からのメールの一部分です。
0230名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sae9-wjjA)
垢版 |
2024/04/02(火) 21:19:38.53ID:UMGsmUKsa
解像度の値じゃないの
0232223 (ワッチョイW 655d-a5VY)
垢版 |
2024/04/03(水) 00:21:25.27ID:2P0kTXKd0
>>224
なんか,わかった気がします.
ありがとうございます.
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d32-xP3p)
垢版 |
2024/04/04(木) 01:44:47.13ID:jUN5Z72Q0
基礎的なことを質問してすいません

The higher we climb up, the thinner air becomes.
よく見かける比較構文ですが、この文中の up は後ろに
the mountain が省略されている 前置詞で
higher は副詞と考えていいでしょうか?
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bf0-tlnk)
垢版 |
2024/04/04(木) 01:56:39.86ID:raMDUr/t0
私は平社員で他のチームのマネージャーがテキストチャットで話しかけてくる時
good morning, sir
というふうに言われるのですがこのときのsirのニュアンスがよくわかりません。あきらかに目上ではない私に対してですが単にていねいな呼びかけとして使っているのか、ちょっと冗談めかしているのか?

オーストラリアの人です。
0238名無しさん@英語勉強中 (アンパン d5e6-LLnh)
垢版 |
2024/04/04(木) 10:25:59.28ID:4O300Gpa00404
院生消えたの?
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b5e-hFgj)
垢版 |
2024/04/05(金) 19:58:56.15ID:j2KsQZw50
コメント欄のAマイナーキーで歌うってコメントの意味が知りたいです
雰囲気的にブラックジョークなんだろうけどどういう意味なんでしょう
https://youtu.be/1P5sMMxKo60?feature=shared
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b5e-hFgj)
垢版 |
2024/04/05(金) 19:59:47.26ID:j2KsQZw50
ちなみに動画の彼は2017年に捕まってる
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2be8-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 22:05:11.60ID:K4bCMcPe0
>>240
5文型分類だと、SVOMの第3文型。
7文型だと、SVOA
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be0-jzCG)
垢版 |
2024/04/05(金) 22:51:51.34ID:Xhj3C/ZB0
現代英文法講義によると
A は (obligatory) adverbial となっているので
home という副詞でも問題ないだろう。

五文型でも最近のやつでは
home は walk によって認可される補部であって、
付加部や修飾部ではないようだ。

ODE ではこの用法と意味の walk は
[with object and adverbial of direction]
となっているね。
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2be8-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:03:17.44ID:K4bCMcPe0
>>245
何で前置詞句に限定するのか意味不明。
つか、homeが副詞だと認識できてないとかかな?
品詞としては名詞でも、副詞的対格とかもあるし。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2be8-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:14:43.71ID:K4bCMcPe0
7文型の要素だと言っているのだから、わかりそうなものだけど
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d94-0PBQ)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:16:40.31ID:vfzvzDkC0
A はobligatory adverbial
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:24:19.72ID:4fi2IAE30
>>246
すみません。最近の5文型の理論というのは、どのような書物に解説があるのか
教えて頂きたいです。
最新の5文型分類では、homeはCになるのでしょうか?
それともSVOCM以外の要素が加わっているのでしょうか?
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:30:24.64ID:4fi2IAE30
>>251
7文型に関していくつか学派があるというソースがあるなら示して欲しい。
例えば、安藤の現代英文法講義で解説されている定義と違う学派があるのか?
じゃあ、例えば、5文型のSという記号の定義も一意に決まらないと主張するのだろうか?
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:38:44.21ID:4fi2IAE30
もう破綻してるとか、最新の理論ならどうとかって話ではないだろう。
単なる、大雑把な分類に過ぎない。完全に分類尽くせるわけもない。
英語の基本的な統語構造の大まかなパターンについて、初心者の理解を助ける為のツールに過ぎない。
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:53:02.25ID:4fi2IAE30
別に諦めているのでもないし、新しいものを提唱しているとも言っていない。

初心者にとって、英文の構造の理解の見通しを良くでき得るというだけで十分だろ。
文型で言語事実の全てを解明できるとでも思っているのか。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed42-tMJM)
垢版 |
2024/04/05(金) 23:57:41.28ID:zAbSaEMy0
うわー

文型の分類というのは形式的なものではなく、
英語の構造の根源的なものだという気がしてるので、研究してる人は頑張って欲しい

そんなことは全然なくて、もっとふわっとした理屈が根底にあって、
文型はたまたま現れたパターンに過ぎないよという理論で説明できるなら、
そっちも頑張れ

どっちにしろ、初心者云々は見当外れ
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/06(土) 00:10:52.58ID:b+Zm0iY30
分類というのは細分化すればするほど精密化する。
当たり前の話だ。
5つや7つの分類で全てを網羅できるわけはない。

大雑把な分類でいえば、基本的には英語の構造は5つか7つに分類できるよというのが
5文型や7文型だ。

たとえ29のパターンに落とし込んでも、それでも漏れ落ちるケースはあるだろうし、
それほどの数になれば
特に初心者にとって、英文構造に関するパターン認識に寄与できない。
そういう話をしている。
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/06(土) 00:46:01.35ID:b+Zm0iY30
>5文型の原型である「述部の5形式」は,学校教育で用いる文法用語の
>簡素化と統一を目的として設立された文法協会が,文分析の枠組みの一つ
>の柱として考案したものである。この枠組みは,この協会の活動の具体的
>成果である並行文法シリーズの編集方針として採用された。
https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/record/2698/files/1051_0090_24.pdf

元々学校教育のためのツールであった。
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8596-I3EO)
垢版 |
2024/04/06(土) 00:51:25.24ID:b+Zm0iY30
つか(ワッチョイ ed42-tMJM)って、homeが副詞ということすら知らなかったアホかよw
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d5cf-Lkgf)
垢版 |
2024/04/06(土) 06:26:32.44ID:KnielsbA0
>>261
へえ、面白いな。
「5文型」の源流はネイティブの文法解説書だけど、現在では主には日本人が英文構造を理解しやすくするために使ってるってことか。

…まあ、薄々気づいてたんだけどね。
自分も中学のときに5文型叩き込まれたから、まあそれはそれで長文読解に役に立つんだけど、弊害として音読のときにリズムが変になるんだよね。5文型の文法構造的に分けられるところで息継ぎしちゃうから。
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed42-tMJM)
垢版 |
2024/04/06(土) 09:48:18.82ID:QvLV5XLx0
I'm home.
お前家かよ、という不自然さはずっと感じてたけど、まさか副詞だったとは
go homeもat homeも全部副詞
っていうか、カタカナでホームと言う場合は大抵副詞な気さえする

で、副詞はSVOCのCにならないので、MとかAとして解釈するしか、という流れ
感覚的には副詞もCでええやんと思うけど
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1baa-jzCG)
垢版 |
2024/04/06(土) 11:15:42.05ID:qerytsu70
1 S P
2 S P PC
3 S P O(d)
4 S P O(d) PC
5 S P O(i) O(d)

ハドルストンの five canonical clause structures はこんな感じ。
学校文法で言うところの「補語」は Predicative Complement で、
「叙述補部」と訳されることが多いかな。

英語学の complement は学校文法の「補語」よりも広義で、
主要部による認可を受けていれば complement になるので、
目的語なんかも complement の一つ。

Whether we will finish on time depends primarily on the weather.
*Whether we will finish on time ruined the afternoon.
上記のような例を挙げ、
主語の中には動詞による認可を必要とするものもあると主張して、
主語を external complement とする学説もある。
(この学説では、動詞句内の complement は internal complement とされる。)

I'll walk you home. における home の機能は、
Oxford Modern English Grammar を参考にすれば、
Prepositional Phrase as Complement 略して PPC ということになるだろう。
(home の品詞はなんと intransitive preposition であり、副詞ではないのだ!)

しかし PPC だと PC と紛らわしくないか?
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8571-I3EO)
垢版 |
2024/04/06(土) 20:54:09.17ID:b+Zm0iY30
>1 S P
>2 S P PC
>3 S P O(d)
>4 S P O(d) PC
>5 S P O(i) O(d)
>ハドルストンの five canonical clause structures はこんな感じ。

既存の5文型分類と変わんなくね?
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af98-LQtt)
垢版 |
2024/04/07(日) 12:19:05.60ID:pvxPHz3L0
薬袋のFoRこそ一般理論
0270英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afe0-lyNC)
垢版 |
2024/04/08(月) 10:18:04.96ID:kpwaGVIq0
>>239
>>236の  climb upのupは、副詞だよ。climb upは、「climb up on」という言い方もするので、副詞の用法もあるのだ。🤠
0271英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afe0-lyNC)
垢版 |
2024/04/08(月) 10:18:43.94ID:kpwaGVIq0
久々に来てみたら、英語板のスレが激減してないか?w
0272英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afe0-lyNC)
垢版 |
2024/04/08(月) 10:25:20.51ID:kpwaGVIq0
>>229の質問に誰も答えてないな。では、私が。

229の英文は、「あなたのコンピュータでは解像度の設定値はどうなっていますか?」という意味です。

もう、このスレ見てないか 🤠
0273英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afe0-lyNC)
垢版 |
2024/04/08(月) 10:37:15.63ID:kpwaGVIq0
ごめん、>>230で正しい回答があったね。
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e78d-aQbW)
垢版 |
2024/04/08(月) 12:43:19.78ID:MuaoShMO0
On a day such as this, for it to be just the two of us is what I would like.
(「こんな日は二人っきりの時間が欲しいですね」の英訳)
この文中のit to beはどうような意味/役割をしているのでしょうか?
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe2-Ywb+)
垢版 |
2024/04/08(月) 12:48:52.48ID:l/bd4PoW0
>>275
for itが不定詞句の意味上の主語。

It is just the two of us.
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e731-I+6K)
垢版 |
2024/04/08(月) 12:58:50.87ID:MuaoShMO0
>>276
(it to be just the two of us) is what I would like
こういう事でしょうか?
0279英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afe0-lyNC)
垢版 |
2024/04/08(月) 15:32:17.52ID:kpwaGVIq0
>>275
まず、She is interested in history. を for her to be interested in historyにすると「彼女が歴史に興味を持っていること」という意味になるのはわかりますか?
For her to be interested in history is good. で「彼女が歴史に興味を持っていることは良いことだ」という意味になります。

そして、It is just the two of us.(2人だけの状況だ)のitも、It is rainy today.(今日は雨模様です)のitも、「それ」と訳さないitという点で共通なので、It is rainy today.を使って説明しましょう。
For it to be rainy today is lucky.で、「It is rainy todayであることはラッキーだ」という意味になるのです。
「for it to be just the two of us is what I would like」も、これと同じで、It is just the two of us.(2人だけの状況だ)という英文を意識して作った文なので、for itが不定詞の前についているのです。
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f9a-MjEX)
垢版 |
2024/04/08(月) 21:15:44.45ID:5YH695um0
chatgptに疑問詞の問題をお願いしたら次の文が出てきました

Which sport do you think is the most fun?

doとisが一文に入ってるとこに違和感があるんですが問題ありません?
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7c0-aQbW)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:25:52.90ID:jLDnjnvH0
You think soccer is the most fun.
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ee0-aQbW)
垢版 |
2024/04/10(水) 01:00:48.95ID:RxCd/pS+0
Employees who report to theirs appeciate the exceptional career guidance provided by Ms. Carbone and Mr. Lee.

彼らに報告する従業員は、Ms. CarboneとMr. Leeによって提供される卓越したキャリアガイダンスを高く評価しています。

chatGPTに聞いても意味がいまいちわかりません。意訳できる方いますか?
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e72d-nKjL)
垢版 |
2024/04/10(水) 03:24:12.51ID:5h5YK9Id0
>>272
ありがとうございます。
メーカーとのやり取りはどうにか自力で解決しました。結局、解像度が何を意味しているのかわからないままですけど本来の目的は達しましたので今のところ平和です。では失礼いたします。
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ee7-RNFz)
垢版 |
2024/04/10(水) 10:38:02.87ID:v5/Y/IVc0
Employees who report to them appreciate the exceptional career guidance
provided by Ms. Carbone and Mr. Lee.

Ms. CarboneとMr. Lee の部下は、
その二人が提供する卓越したキャリアガイダンスを高く評価しています。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ee0-aQbW)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:00:51.58ID:RxCd/pS+0
>>288
あざす
そもそも theirs じゃなくて them でした、すいません
0292英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afcc-lyNC)
垢版 |
2024/04/10(水) 22:17:43.06ID:qQIZLBW+0
>>286は、正確には、「~の部下である従業員たちは、~からの見事な職業上の助言に常日頃感謝している」となるだろうな。進行形になっていないので、それが日常化しているわけだ。
部下が上司を「高く評価する」というのは、ちょっと偉そう(^O^) だから、「感謝している」でいいだろう。 

ちなみに、ジーニアスには、次の例文がある。 I report directly to him. (彼は私の直属の上司です)
0294ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ fb6a-mqcc)
垢版 |
2024/04/10(水) 23:33:57.19ID:YT2VF3BP0
"them"は、Ms. Carbone and Mr. Leeとは別の誰かで、Employeesというのは、Ms. Carbone and Mr. Leeのおかげで雇い主を見つけられた人だと思ったんだが。
0295英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ afe0-lyNC)
垢版 |
2024/04/11(木) 14:36:40.66ID:RD8Xwocy0
>>293
お笑い集団もいなくなっていい感じ 🤠

>>294
themが後方のMs. Carbone and Mr. Leeを指すことは可能。どっちかは文脈しだいだが、この英文は単発の文法問題からの抜粋のようなので、Ms. Carbone and Mr. Leeを指していると考えるのが自然だね。
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97c4-LQtt)
垢版 |
2024/04/12(金) 21:37:43.17ID:RV7KagQV0
院生が居なくなってだいぶ雰囲気が良くなったわ
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb7c-aQbW)
垢版 |
2024/04/12(金) 23:39:11.64ID:B2aPWlfz0
to不定詞の意味上の主語を表すのに、なぜforが使われるのでしょうか?
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb7c-aQbW)
垢版 |
2024/04/12(金) 23:52:08.81ID:B2aPWlfz0
で、それは何故to不定詞限定なのでしょうか?
動名詞の意味上の主語にforを使えない理由は何なのでしょうか?
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb7c-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 03:55:33.00ID:KfS5sgtd0
習慣になった理由、経緯を聞いています。
知らないならROMっててくれ。
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW afba-zSwZ)
垢版 |
2024/04/13(土) 07:20:47.84ID:MxIPa8Az0
>>298
不定詞は未来、動名詞は過去のイメージが強いから。
これから起こることが誰がやるか(行動予定の主体)はforで、過去に発生したことを誰がやったか(行動評価の主体)はof。
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c32f-RaQM)
垢版 |
2024/04/13(土) 10:25:57.28ID:IDWPZWVY0
>>297
It is natural for you to be upset.
≒It is natural that you should be upset.

It is good for your health to get up early.
≠For your health to get up early is good.

元々は質や適正を表す形容詞や名詞にかかっていたfor前置詞句が、後に不定詞句の意味上の主語としても扱われるようになったもの。

“After some adjective, noun, and verb phrases, you use for to introduce the subject of the action indicated by the following infinitive verb”(Collins).

“Governing a noun or personal pronoun followed by an infinitive, forming a construction equivalent to ‘that he, etc. may, might, should', etc....
Originally, the preposition had the sense A. 13 or A. 16a, the infinitive being either the subject of the sentence or expressive of purpose; but the use was early extended to include cases to which this analysis is inapplicable.” (OED).
0305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8e29-zwc1)
垢版 |
2024/04/13(土) 14:47:18.29ID:gDPMhkkP0
例えば、
bat 「バットを振る」
という動詞は、
その「バットを振る」という行為が
「時」の流れと共に、状態が変化するという解釈したもの。

一方、
batting「バッティング」
という -ing形(動名詞/分詞)は、
その「バットを振る」という一連の行為を
まとめて状態として見た解釈をしたもの。

そのため、
動詞は、時が流れていく感覚だが
-ing形(動名詞/分詞)は、
時の流れを刻一刻とは認識していない感覚。

He is battling.
彼はバットを振っている。

は、is によって、batting という状態が
時の場所を得て、時が流れ始めた感覚。

a bat「バット」
名詞は、「(物理的/心理的)空間」のどこかに居場所があるが
時に関しては、どことは決まっていない
「時と関係なく存在する」(atemporal) 感じ。

なので、
-ing形は、動詞と名詞の間にある感じで
使い方によって、動詞的になったり、名詞的になったりする。
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8e29-zwc1)
垢版 |
2024/04/13(土) 15:02:03.41ID:gDPMhkkP0
his batting 「彼のバッティング」
batting for him「彼にとってのバッティング(とは)」

for him batting
「バッティングをする彼にとって」
「彼がバッティングをすることにとって」
「彼がバッティングをする用に/向けに」
0307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8e29-zwc1)
垢版 |
2024/04/13(土) 15:15:11.96ID:gDPMhkkP0
>>306
for him batting
「バッティングをする彼にとって」
「彼がバッティングをすることにとって」
「彼がバッティングをする用に/向けに」

>>298
発話された順に解釈していこうとするため、
上記のような解釈になってしまうためかな。
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c630-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:23:43.83ID:V/SyzUYh0
>>303
なるほど。やはりそうでしたか。

元々は
It is natural for you to be upset.
「動揺するのは、あなたにとって自然なことだ。」
みたいに意味合いで使わていたのが、不定詞の意味上の主語として意識されるようになったのですね。
そうして
On a day such as this, for it to be just the two of us is what I would like.
みたいな使われ方もされるようになったのですね。
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c630-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:29:33.29ID:V/SyzUYh0
youtubeに
【高校英語】307不定詞/意味上の主語にforがつく理由が応用力を養う
https://www.youtube.com/watch?v=QZl8-fws7ZE

っていう動画があってうさんくさいなぁと思っていたけど
やはりデタラメな内容だったわ。
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c630-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:48:31.77ID:V/SyzUYh0
It is good for your health to get up early.
のような使用例から、次第にfor前置詞句がto不定詞の意味上の主語を表すものと
意識されるようになったということですから、

It is a lot of fun for me talking to you.
のような使い方から、for前置詞句が動名詞の意味上主語を表すように派生することも
理論的には可能であったでしょうが、それは起きなかった。
それが何故起きかかったのかを問うことはさすがに意味がないのでしょうね。
敢えて理由を捻り出すとしたら、to不定詞に比べて動名詞が真主語になるケースが少ないということでしょうか?
つか、動名詞は前置詞の目的語になるなど、名詞としての性質が強いから、所有格で表すことで足りるということなのでしょうかね。
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c630-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:50:37.56ID:V/SyzUYh0
日本語で思考すると、英語の勉強じゃないと思ってるのってアホだと思うけどね。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c630-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:54:21.08ID:V/SyzUYh0
英語の授業は英語でやるべしと扇動したアホらの一派かな。
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3675-zwc1)
垢版 |
2024/04/13(土) 23:47:44.01ID:+ZBa5p/A0
例えば、

For her, books were as necessary to life as bread.
彼女にとって、本はパンと同様に人生にとって必要なものだった。

for her 自体が、もともと、文 or 述部(were necessary)を従えることが可能だから
It is natural for you to be upset.
における for you も、もともと natural に付属しているわけではなく、
for you 自体で独立していたから、
to be upset との関係も認識可能になってる
だけな気がするけどね。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c630-aQbW)
垢版 |
2024/04/13(土) 23:56:51.78ID:V/SyzUYh0
for you が
It is natura にかかっていると観るか
is natural にかかっていると観るか
natural にかかっていると観るか
あまり大差ない気がしますけど。

とにかく、元々はto不定詞の意味上の主語という位置づけではなかったものが
そうなっていったという話。
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff30-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 00:01:05.20ID:L7zTVvtH0
It is natura にかかっていると観るか
is natural にかかっていると観るか
natural にかかっていると観るか
どれも可能だけど、それはforが「〜にとって」という意味だから。

>for you 自体で独立していたから、
>to be upset との関係も認識可能になってる
というけど、「あなたにとって」という意味で、to be upsetにどのような関係で認識されるの?

On a day such as this, for it to be just the two of us is what I would like.
こういうのは?
このforを、forのコアイメージから説明できますか?
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f75-ZPKt)
垢版 |
2024/04/14(日) 00:30:48.27ID:1yftoySC0
>>316
for it to be ... や
for there to be は、
for N to do として抽象化(スキーマ化)されたパターンに
it is や there is/are 等を当てはめたもの。

そのことと、
for you が to be upset の主語とみなされるようになった理由とは別の話。

> とにかく、元々はto不定詞の意味上の主語という位置づけではなかったものが
そうなっていったという話。

自分が知りたいのは、なぜそうなったのか?ということ。

それがわからないと、
>300
>習慣になった理由、経緯を聞いています。
最初の質問の答え(理由)にはならないよね?
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff30-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 01:42:36.77ID:L7zTVvtH0
なぜそうなったかは
It is natural for you to be upset.
などの用例におけるfor you が、意味的にto be upset の行為主体だからですよね。
have to do が「〜すべき」という意味になったのと、ある種似た経緯ではないですか?
(元々は、something he has to do 「〜すべくして彼がもっているもの」みたいな用例において、
has to do を「〜すべき」という意味だと解しても、結果的に同様な意味となるみたいな)

コアイメージを離れて、to不定詞の意味上の主語と解されるようになったということが重要なのですが、
そのことについて、for前置詞句の独立性はそんなに重要なのでしょうか?

>for you 自体で独立していたから、
>to be upset との関係も認識可能になってる
>だけな気がするけどね。

「だけな気がする」と書かれていました。
for前置詞句の独立性から、それがto be upsetとの関係が認識可能になっただけだと。
つまり、for前置詞句の独立性から、不定詞の意味上の主語という関係が認識可能になるのは
当然のことだと言っているように読めました。

そもそも、for前置詞句は常に独立性があるのでしょうか?
確かに
For her, books were as necessary to life as bread.
彼女にとって、本はパンと同様に人生にとって必要なものだった。
という例では、文を従えているのでしょう。
でも
It is natural for you to be upset.でも同じ独立性があるといえるのでしょうか?
独立性があるかどうかはケースバイケースではないですか?
例えばwith前置詞句も副詞節と言い換えても似たような意味になる場合もあるし、
完全に述部に付属していると捉えるべき使い方もありますよね。
ケースバイケースです。
0319英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 08:23:06.99ID:8sOU9vLW0
なんか天助ちゃんのにおいがする・・・ 😃

>>297

動名詞は、「名詞」的存在だから、所有格で、意味上の主語を表すことができる。

しかし、不定詞は、名詞とは限らず、言ってみれば文の代用的存在なのだ。

I pulled over for her to cross the street. (副詞的存在だから名詞句ではない)
 (私は、彼女が通りを横断できるように、車を止めた。)
これは、I pulled over so she could cross the street. の代用的存在である。

文を説明するときは、「For 人, S+V」となることからもわかるように、「for」が使われる。不定詞は、名詞ではなく文的存在なのだから、文と同じようにforを使って不定詞に意味を付加することにネイティブが違和感を感じないのは当然である。🤠
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f75-ZPKt)
垢版 |
2024/04/14(日) 08:25:16.63ID:1yftoySC0
It is natural for you to be upset.

自分の感覚としては、
It is natural for you / to be upset.
It is natural / for you to be upset.
のどちらでも解釈可能に見える。

It is natural for you / to be upset.
この解釈は、例えば、

It is natural to be upset.
取り乱したとしても(その状況では)もっともだ。

のような以下の文脈;

After receiving the news of her grandfather's passing, Maria couldn't help but cry. However, her friends reassured her that it is natural to be upset and that it's important to allow herself to grieve.

しかし、彼女の友達は、「取り乱したとしても(その状況では)もっとものことだよ」と言って、彼女を安心させた。

It is natural for you to be upset.
取り乱したとしても、あなたにとっては、もっともなことだよ。

の解釈を排除できないと思う。
0321英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 09:02:47.68ID:8sOU9vLW0
>>320

ロイヤル英文法には次のように書いてある。(おおまかなルール・絶対ではない)

◆「~がすることは~だ」型
It is strange for them to get so angry.
特徴
It is strange that they should get angry.のように、it is-- that構文で書き換えることができる。

◆「~することは~にとって~だ」型
It is difficult for Kate to swim across this lake.
特徴
It is difficult that Kate swims across this lake. というふうには言わない。

また、ロイヤル英文法でも、本来は「~することは~にとって~だ型」しかなかったが、徐々に「~がすることは~だ」型(意味上の主語説)が派生したと言っている。

ただし、necessary, importantなどのときは、どちらでも解釈できるともいっている。
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff99-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 10:42:07.30ID:L7zTVvtH0
不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。
つまりは、動名詞と同様なものであった。

それに前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた。
その後、用法の混乱などを経て名詞的用法にもtoがつくようになった。

従って、少なくとも不定詞の名詞的用法については、「文の代用的存在」とは呼ぶのはおかしな話である。
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff99-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 11:28:25.40ID:L7zTVvtH0
for前置詞句が不定詞の意味上の主語を表すものとして使われるようになった経緯は
>>303 で完全に納得できました。

そして、動名詞には使われない理由は
>>311 で述べた通り
・to不定詞に比べて動名詞が真主語になるケースが少ないから。
・動名詞は前置詞の目的語になるなど、名詞としての性質が強いから、所有格で限定することで表すことで足りるから。
(あれ、つーことは不定詞はそうではないと俺ももいっているなw 「文の代用的存在」なでとは言わないけど)
と自分なりに納得しました。

ありがとうございました。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff99-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 12:03:40.44ID:L7zTVvtH0
to不定詞よりも動名詞の方がより名詞的性質が強いのだろうけど、
そもそもfor名詞句が不定詞の意味上の主語を表すことになった起源となった用例では
不定詞が真主語として、つまり名詞的用法として使われいるケースである。
だからやはり、
「不定詞は、名詞ではなく文的存在なのだから、文と同じようにforを使って不定詞に意味を付加することにネイティブが違和感を感じないのは当然」
という記述は如何なものだろうかと思う。

>>324
知的好奇心というものが君にはないのかな?
0328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77bb-ZPKt)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:00:15.83ID:+X8KmheE0
「文法化する英語」の説明だと、
不定詞の構造は

[PP to [NP V+enne]]

つまり、

動詞の語尾屈折で、名詞化したものを
前置詞の目的語に取っていた

ものが、動詞の語尾屈折が無くなったことによって
動詞として「再分析」され、
つまり、
to 動詞
という形に戻り、その結果、

to を品詞的に解釈するのではなく、「機能」として解釈するようになった

という説明です。

この本では、生成文法の視点から語られてるので、
不定詞標識 という「機能」として見るようになったということ。

いずれにしても、
語尾屈折が無くなったことによって、
動詞に戻ってます。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77bb-ZPKt)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:26:36.64ID:+X8KmheE0
>>321
that節で置き換えできるということが
for them と to get angry をまとめて捉える動機になってる
というのは、そうかもしれない。

ちなみに、
G6 では difficult for O to do も「Oが」
W4 は、最初に「Oにとって」次に「Oが」(併記)
0331英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 19:21:24.56ID:8sOU9vLW0
>>322 >>325
>不定詞の名詞的用法については、「文の代用的存在」とは呼ぶのはおかしな話である。

その理由が「昔は名詞用法しかなかった」だ?

「~にとって」が「~が」に変遷する前に、不定詞にはすでに名詞用法と副詞用法と形容詞用法があったんだよ。はい、論破。😄
反論するなら、もっと説得力のある反論をしてね🤠
0333英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:20:18.84ID:8sOU9vLW0
さあ、反論いくよ。😄

https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2016-03-03.html
より引用
『この古英語の不定詞の基本的な働きは,本来の動詞を名詞化すること,つまり「名詞的用法」だった.その後,中英語期にかけて生じた屈折語尾の水平化により -(i)an が失われ,語幹そのものの裸の形態へ収斂してしまったので,現在では「原形不定詞」と呼び直されるようになった.』
『一方,「to 不定詞」のほうは,古英語の前置詞 to に,上述の本来の不定詞を与格に屈折させた -anne という語尾をもつ形態を後続させたもので,例えば to ganne とあれば「行くことに向けて」つまり「行くために」ほどが原義だった.つまり,古英語では,今でいう「副詞的用法」は専ら to 不定詞で表わされていたのである.しかし,形態的には,やはり与格語尾を含めた語尾全体が後に水平化・消失し,結局「to + 動詞の原形」という形に落ち着くことになった.機能についていえば,to 不定詞は中英語期から近代英語期にかけておおいに拡張し,古英語以来の「副詞的用法」のみならず,原形不定詞の守備範囲であった「名詞的用法」へも侵入し,さらに他の諸々の機能をも発達させていった.』
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:41:00.66ID:TZcabc2x0
However, recurring problems have been reported at various facilities,
such as soil runoff after installation, and "of" operators not providing sufficient explanation of the construction to local residents.

The Japan news の今日のニュースからの引用です。
このoperatorsの前のofって何で必要なんでしょうか?
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:41:03.27ID:TZcabc2x0
However, recurring problems have been reported at various facilities,
such as soil runoff after installation, and "of" operators not providing sufficient explanation of the construction to local residents.

The Japan news の今日のニュースからの引用です。
このoperatorsの前のofって何で必要なんでしょうか?
0336英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:42:37.29ID:8sOU9vLW0
>>322

つまりだ。>>333でもわかる通り、原形不定詞とto不定詞の起源が別物なのに、>>322はまったくわかっていない。同じものだと思っている。

原形不定詞は名詞用法が先だが、to不定詞は副詞用法が名詞用法よりも先なのだ。
これで、「for 人 to 原形」を論じるときに、「to 原形」の不定詞はもともとはすべて名詞だったと主張することがいかにトンデモであることがわかってもらえただろうか。

to原形は、本来、副詞的存在なのである。それが名詞用法にも派生したのである。だから、歴史的にも、(本来名詞的ではないのだから)所有格で意味上の主語を表すはずはないのである。よって、to 不定詞は、動名詞と異なり、名詞としての性質は強くなく(副詞的になったり形容詞的になったりする)ので、節的な存在と捉えるべきで、文と同様にfor人を使って意味上の主語を表すのである。この「節的な存在」をわかりやすく先ほど「文的存在」と言ったのである。🤠
0337英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:49:27.82ID:8sOU9vLW0
訂正

(×)節的な存在と捉えるべきで、文と同様にfor人を使って意味上の主語を表すのである。
(〇) to 原形は節に似た存在とも考えられるので、「For 人, S+V」になるのと同様に、for人を使ってto不定詞の意味上の主語を表すのである。
0338英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 21:03:36.24ID:8sOU9vLW0
>>335

① recurring problems such as soil runoff after installation
② recurring problems of operators not providing sufficient explanation

この2つが主語だからです。
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f69-MMLs)
垢版 |
2024/04/14(日) 21:11:35.88ID:gKFzK7My0
突然すいません質問なのですが、


Dana White so mad at Aljo Sterling that they didn't give him a post fight INTERVIEW
https://twitter.com/theMMAhomies/status/1779321542201221465

というツイートがありまして、これ日本語訳だとどうなるのでしょうか?
they は「大会側・運営側」という意味で、Dana white と Aljo Sterling ではないと思います
him は、Aljoに だと思いますが
https://twitter.com/thejimwatkins
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:24:56.13ID:L7zTVvtH0
>「to 原形」の不定詞はもともとはすべて名詞だったと主張することがいかにトンデモであることがわかってもらえただろうか

一体、どこでそんな主張をしていうのでしょうか?
基地外ですか?
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:28:52.52ID:L7zTVvtH0
>>322 と >>333 は概ね同じことを言ってるだろ。
基地外じゃなければわかること。

基地外はどっかに行け。シッシ。
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:36:09.96ID:L7zTVvtH0
>不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった

>それに前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた

>その後、用法の混乱などを経て名詞的用法にもtoがつくようになった

こんな短い日本語さえ読解できないのだろうか?
0343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:39:20.14ID:L7zTVvtH0
>この古英語の不定詞の基本的な働きは,本来の動詞を名詞化すること,つまり「名詞的用法」だった.
現在では「原形不定詞」と呼び直されるようになった.

>「to 不定詞」のほうは,古英語の前置詞 to に,上述の本来の不定詞を与格に屈折させた -anne という語尾をもつ形態を後続させたもので,例えば to ganne とあれば「行くことに向けて」つまり「行くために」ほどが原義だった.つまり,古英語では,今でいう「副詞的用法」は専ら to 不定詞で表わされていたのである.

>to 不定詞は中英語期から近代英語期にかけておおいに拡張し,古英語以来の「副詞的用法」のみならず,原形不定詞の守備範囲であった「名詞的用法」へも侵入し,
0344英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:39:24.46ID:8sOU9vLW0
>>340

>>322で、君は、「不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。つまりは、動名詞と同様なものであった。」とお笑いを披露してるじゃないか。

そんなトンデモ間違いを言っておきながらよく恥ずかしさも感じずに再登場できるもんだね。アホですか? ほんとお笑いだ 😄😂😂

天助2世誕生か?w  君に勝ち目はないんだよ、あきらめろ (^O^)
0345英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:49:34.25ID:8sOU9vLW0
>>341
いいか、今は、「for 人 to 原形」の話をしているの。>>333の上の引用は、原形不定詞のことだろうが。
ほんと、君は読解力がないね。もっと読解力をつけましょう。(^O^)

「to 不定詞」は、原形不定詞とは違う系統であり、古英語以来の「副詞的用法」(toがつくやつ)は、原形不定詞の守備範囲であった「名詞的用法」へも侵入したわけだ。つまり、「for 人 to 原形」という不定詞は、副詞用法から名詞用法に分化していったわけだ。

こんなこともわからないんだから、君はもう少し自分の能力をわきまえて、謙虚になりなさい 😂
0346英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:55:48.83ID:8sOU9vLW0
>>341
to不定詞について、もう一度引用してやるよ。まだ、理解できないかな? どこにも 「不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。つまりは、動名詞と同様なものであった。」なんてアホなこと書いてないだろ。(^O^) 

◆ to 不定詞の歴史
https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2016-03-03.html
より引用

『一方,「to 不定詞」のほうは,古英語の前置詞 to に,上述の本来の不定詞を与格に屈折させた -anne という語尾をもつ形態を後続させたもので,例えば to ganne とあれば「行くことに向けて」つまり「行くために」ほどが原義だった.つまり,古英語では,今でいう「副詞的用法」は専ら to 不定詞で表わされていたのである.しかし,形態的には,やはり与格語尾を含めた語尾全体が後に水平化・消失し,結局「to + 動詞の原形」という形に落ち着くことになった.機能についていえば,to 不定詞は中英語期から近代英語期にかけておおいに拡張し,古英語以来の「副詞的用法」のみならず,原形不定詞の守備範囲であった「名詞的用法」へも侵入し,さらに他の諸々の機能をも発達させていった.』
0347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 22:59:35.79ID:L7zTVvtH0
><<それ>>に前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた

と書いてあるのだから
>不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった

というのは原形不定詞のことに決まってるだろ、アホ
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:01:33.73ID:L7zTVvtH0
>>340

>「不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。つまりは、動名詞と同様なものであった。」

>この古英語の不定詞の基本的な働きは,本来の動詞を名詞化すること,つまり「名詞的用法」だった.

大差ないだろ、基地外
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:04:53.93ID:L7zTVvtH0
> 【それ】に前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた

と書いてあるのに
【それ】が明らかに指している「不定詞」が、to不定詞のことを言っていると思うのか?
基地外wwww

toto不定詞 かよ、池沼wwwwwwwwwwwwwwww
0350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:06:51.01ID:L7zTVvtH0
>「to 原形」の不定詞はもともとはすべて名詞だったと主張することがいかにトンデモであることがわかってもらえただろうか

一体どのレスで私がそんな主張しているのか、逃げずに答えなさい。
0351英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:12:20.45ID:8sOU9vLW0
>>349
やっぱり、君は、天助くんだろう?この読解力のなさは、君しかいない。(^O^)

まず、その文、どっから引用してきた?
>>333をみたら、原形不定詞とto不定詞は、別系統だとすぐわかるだろう。to不定詞は、原形不定詞から派生したもんじゃないんだよ。なぜ、これがわからない?ほんと君は頭が悪いね😆
0352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:15:07.40ID:L7zTVvtH0
>>351
は?
読解力がないのはお前だろ、低能。
>一方,「to 不定詞」のほうは,古英語の前置詞 to に,上述の本来の不定詞を与格に屈折させた -anne という語尾をもつ形態を後続させたもので,

↑この意味がわからないのかよ。俺の書いてることと概ね同じ内容だろ、死ね、アホ
0353英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:16:00.15ID:8sOU9vLW0
>>350
>>322で、君は、「不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。つまりは、動名詞と同様なものであった。」とお笑いを披露してるじゃないか。
今回のテーマは、「for 人 to 原形」だから、to不定詞に限定した話をしていたわけだ。だから、文脈的に、「to不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。つまりは、動名詞と同様なものであった。」って内容になるんだよ。国語力のない君には理解できないかもしれないが。(^O^)
0354英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:18:51.46ID:8sOU9vLW0
>>352
天助くんの言ってることとまったく同じじゃない。このペテン師がw
君は、文脈的に、「to不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。つまりは、動名詞と同様なものであった。」とアホを晒していただけだろうw
0355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bffa-krTu)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:20:15.63ID:rclUOyiq0
「原形不定詞とto不定詞の起源が別物」
と言ってる人がいるが、
>>333 を読むと、
to の後ろに動詞を名詞化(=本来の不定詞)して与格に屈折させたものを置いた、
ということなので、起源は同じだろう。
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:22:15.20ID:L7zTVvtH0
>>353
何が文脈的にはだ、基地外。
そもそも、>>333 のような知識があれば、そんなアホみたいな誤読をするわけがない。
馬鹿だから何も知らなかったのだろうなwwww

> 【それ】に前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた

と書いてあるのに
【それ】が明らかに指している「不定詞」が、to不定詞のことを言っていると思うのか?
基地外wwww

toto不定詞 かよ、池沼wwwwwwwwwwwwwwww

文脈的には明らかに原形不定詞のことを言っているの決まっている。
この古英語の不定詞の基本的な働きは,本来の動詞を名詞化すること,つまり「名詞的用法」だった.
に対応する記述に決まっている。
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:23:22.29ID:L7zTVvtH0
>>355
その通りですね。
ソフィ馬鹿は知能障害なのですwwww
0358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:26:13.46ID:L7zTVvtH0
>>322
>不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。
>つまりは、動名詞と同様なものであった。
>それに前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた。
>その後、用法の混乱などを経て名詞的用法にもtoがつくようになった。

という記述を読んで
最初の「不定詞」がto不定詞のことだと解釈する頭のおかしい人が
基地外馬鹿ソフィ以外にいるのでしょうか?wwwwwwwww

教えて欲しいですwwwwwwwwwwwww
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:27:12.71ID:L7zTVvtH0
もう寝るわ
じゃあな、基地外
0360英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:28:03.96ID:8sOU9vLW0
>>355
toはもともとは前置詞だから、不定詞ではなかったわけだ。toが付いた形ができたときそれは副詞的に使われたので、本来の名詞的不定詞とは別物だったんだよ。
0361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:29:40.27ID:L7zTVvtH0
言い忘れました。
少なくとも >>333 のような知識を持っている人が
基地外ソフィ馬鹿のような誤読をしないことは確かですwwwwwwwwwwwwwww

この馬鹿と同様な誤読をしたということは、アホであるこの証明となりますwwww
0362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:31:32.33ID:L7zTVvtH0
>>toはもともとは前置詞だから、不定詞ではなかったわけだ

なにいってるの?この馬鹿wwwwwwwwwwww
お前ももう寝ろ。
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bffa-krTu)
垢版 |
2024/04/14(日) 23:35:03.29ID:rclUOyiq0
>>360
堀田先生に直接、その珍説を是非語って下さい。期待してます。
0364英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/15(月) 00:05:33.26ID:NcvUpsJa0
■□■ ここまでのまとめ ■□■

天助くんの意見
to 原形は、古来の「toなしの不定詞」に前置詞toがついたものである。toなしの古来の不定詞は、「名詞的用法」だった。だから、to原形も名詞的性質だけを当初は持っていたのだから、動名詞と同じように所有格で意味上の主語を表すことができてもおかしくないのに、なぜそうなっていないのか? 「~にとって」のforが意味上の主語を表すものに分化したいきさつがわからない。

私の意見
>>333でわかるように、古来の「toなし不定詞」にtoがついた時点でそれはすぐに副詞用法になったのであり、to不定詞が昔に名詞的性質を持っていたという天助くんの考えは間違っている。to不定詞は、副詞用法から始まったのである。だから、天助くんの疑問の前提は、おかしい。「to 不定詞」は、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つものであるから、節的な存在であり、「For 人, S+V.」と同じように、不定詞の主体を付加する場合は、「for 人」を使うことにネイティブは抵抗を覚えないだろう。「~にとって」のforが意味上の主語を表すものに分化したのは自然である。

天助くんの「to原形も名詞的性質だけを当初は持っていた」という論調は、大間違いである。🤠
0365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd8-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 00:12:32.93ID:L3zmG+wi0
どこまで読解力のない馬鹿なんだお前はww

>to原形も名詞的性質だけを当初は持っていた
>to不定詞が昔に名詞的性質を持っていた

一体どこのそんなことが書いてあるんだよ、基地外
>それに前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた
>その後、用法の混乱などを経て名詞的用法にもtoがつくようになった

これを読んで、一体どうやったらそんな曲解ができるのか全く見当がつかんわ。
基地外の脳みそはどうなっているのやら?wwwwwwwwwwwwwwww
0366英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/15(月) 01:05:00.40ID:NcvUpsJa0
>>365
今、さかのぼって調べて見た。問題となった文は、これだ。

>不定詞は元々は動詞を名詞的に使うものであった。
>つまりは、動名詞と同様なものであった。
>それに前置詞のtoをつけて、現在、副詞的用法とか形容詞的用法と呼ばれる使い方がされた。

この部分を読んで、特に、「現在副詞的用法と呼ばれるようになった」とあったから、
私は天助くんが、「for の意味が「~が」に移行した大昔には、toのない名詞用法のみの不定詞があり、それが名詞的性質を帯びていて、現在の「for人to 原形」もその性質をひきづっているのだから、現在のto原形も名詞的であり、「職人の文的存在説はおかしい」と言っていると思ったんだが違うのか? 私の文的(節的)存在説を否定する論拠がわかりにくすぎ。

ほんと紛らわしい書き方するなよ。これだから、国語力のないバカはかかわりたくないんだよ。もし違うなら、話をもどそう。
下記の↓この私の意見「節的存在説」にもう一度反論してみて。(今度はわかりやすい日本語で書いてくれ)
(自分だけわかる文じゃなく、誰もがなぜ私の文的(節的)存在説に問題があるのかわかるように書いてくれ)※論破してやるけど。

私の意見
>>333でわかるように、古来の「toなし不定詞」にtoがついた時点でそれはすぐに副詞用法になったのであり、「to 不定詞」は、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つものであるから、節的な存在であり、「For 人, S+V.」と同じように、不定詞の主体を付加する場合は、「for 人」を使うことにネイティブは抵抗を覚えないだろう。「~にとって」のforが意味上の主語を表すものに分化したのは納得できる事象である。
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 08:03:08.84ID:L3zmG+wi0
別に俺だけがわかる書き方をしたわけではない。
お前のようなバカ以外は誤読しないはずだ。お前に読解力がないだけだ。
少なくとも >>333 に書かれているような知識をきちんと押さえた上で >>322 を読めば、仮に私の書き方が多少不味かったとしても、凡そ同じような内容が書かれているとわかるはずだ。
通常の知能さえあれば。

実際に詐欺師は、どっかからコピペして >>333 をレスしたのだろうけど、
よく理解できていないじゃないかwwwwwww
「to不定詞は、原形不定詞から派生したもんじゃないんだよ」とかデタラメを言ってるしwww


「不定詞は、名詞ではなく文的存在なのだから云々」という説に対して、俺の言っていることはこういうことだ。
不定詞(原形不定詞)の基本的な働きは動詞を名詞化すること,つまり「名詞的用法」である。
だから、動名詞のように前置詞に後続させることもできた。
一方、to不定詞は元々は現在で言うところの副詞的用法である。「〜の方へ」の意を表す前置詞toに不定詞が後続しているのだから当然そうであろう。
で、そのうちto不定詞のtoが単なる指標と認識されるようになり、「名詞的用法」としても使われるようになった。つまり動名詞の性質に似た用法である。
(ただし、単なる指標といっても、名詞的用法のto不定詞が未来志向的だとよく言われるのは、本来の「〜の方へ」という前置詞toの意味が残存しているのであろう。)

for前置詞句が意味上の主語を表すようになったのは、to不定詞が真主語として用いられているケースの解釈が発端である。つまり名詞的用法として用いられているケースである。
発端が名詞的用法のケースだということは、大いに留意すべき事柄であろう。
よって、
「不定詞は、名詞ではなく文的存在なのだから、文と同じようにforを使って不定詞に意味を付加することにネイティブが違和感を感じないのは当然」という記述は如何なものだろうかと思う。
0368英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97c6-/8Es)
垢版 |
2024/04/15(月) 08:32:30.77ID:NcvUpsJa0
>>367

>別に俺だけがわかる書き方をしたわけではない。

は? >>322 は、私の「文の代用的存在説」がまちがっているという根拠を述べているようだが、これを読んで、どうして私の「文の代用的存在説」の否定になるかを理解できた人は、おまえしかいないんだよ。 こんな悪文では、「to不定詞が原形不定詞の性質を引きづっていて名詞の性質が強くでているから、文の代用という発想はおかしい」としか読めないだろうが、このタワケが。😄

もっと、表現力つけろよ、ほんと頭が悪いなあ(^O^)
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 08:41:41.69ID:L3zmG+wi0
>>368

だ・か・ら

>少なくとも不定詞の名詞的用法については、「文の代用的存在」とは呼ぶのはおかしな話である。

と書いてあるだろ、アホ。
少なくとも名詞的用法については、
「「to不定詞が原形不定詞の性質を引きづっていて名詞の性質が強くでているから、文の代用という発想はおかしい」

わからないのはお前だけだ、アホ。
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 08:43:13.42ID:L3zmG+wi0
繰り返す。

for前置詞句が意味上の主語を表すようになったのは、to不定詞が真主語として用いられているケースの解釈が発端である。つまり名詞的用法として用いられているケースである。
発端が名詞的用法のケースだということは、大いに留意すべき事柄であろう。

早く反論してみろ、基地外。
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 08:45:04.50ID:L3zmG+wi0
また今晩、21時以降に相手をしてやる。
じゃあな、基地外。
0372英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97c6-/8Es)
垢版 |
2024/04/15(月) 09:13:04.04ID:NcvUpsJa0
>>367

>「to不定詞は、原形不定詞から派生したもんじゃないんだよ」とかデタラメを言ってるしwww

「to 不定詞は、toがついた時点で、副詞的存在になったのであり、toがついた時点で名詞の意味をもたなくなった。だから、原形不定詞が持っていた名詞的性質を受け継いでない、独立した存在として生まれ変わった」と言いたかったが、面倒だから、「派生したものではない」と簡略化していっただけ。簡略しすぎたかもしれないが、私が言いたかったことは間違っていない。

>for前置詞句が意味上の主語を表すようになったのは、to不定詞が真主語として用いられているケースの解釈が発端である。
>つまり名詞的用法として用いられているケースである。発端が名詞的用法のケースだということは、大いに留意すべき事柄であろう。

いやいや、そうじゃないだろ。この問題は、その名詞用法の不定詞にどうして所有格が付かづにfor人がつくかという問題だよね?
だから、私は、「to 不定詞は、もともとは副詞用法から始まった表現なので、名詞用法だけという概念がないので、どちらかというと節(文)のような存在に近い」と言ってきたわけだ。
だから、確かに、名詞用法の不定詞で「にとって」から「~が」に移行したけれど、歴史的に、本来to不定詞は名詞色の濃いものではないので、所有格を使わずにfor人を使うのはネイティブにとって違和感がなかったのだ、これが私の主張だ。原因は、過去のいきさつにあるのに、なぜ、原因を現在だけから探ろうとするの?

教えておいてあげよう。私の意見に反論するためには、「名詞用法の不定詞は、過去に一切副詞的意味あいを持つことはなかったので、節(文)に近いと認識することはありえない」を立証するしかないんだよ。 将棋で言ったら、天助くんは、詰んでいるわけ。あきらめろ (^O^)
0373英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97c6-/8Es)
垢版 |
2024/04/15(月) 09:30:55.33ID:NcvUpsJa0
■□■ ここまでのまとめ ■□■

天助くんの主張
for前置詞句が意味上の主語を表すようになったのは、to不定詞が真主語として用いられているケースの解釈が発端である。つまり名詞的用法として用いられているケースである。
だから、ネイティブの頭に、副詞用法が入り込む余地はない。だから、不定詞を節の代用的存在と見ていた可能性はまったくない。(しかし、どうして、for人を意味上の主語とすることに違和感を感じなかったんだろう?その理由はいまだに不明である)

私の主張
不定詞の意味上の主語をfor人で表すことにネイティブが違和感を感じてこなかった理由は、過去、to不定詞が副詞用法から出発したという歴史があるからだ。「to 不定詞」は、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つものであるから、名詞的存在というよりは節的な存在であり、「For 人, S+V.」と同じように、不定詞の主体を付加する場合は、「for 人」を使うことにネイティブは抵抗を覚えなかったのだろう。「~にとって」のforが意味上の主語を表すものに分化したのは自然である。
天助くんは、「近年、名詞用法において、『~とって』から『~が』と変遷したのだから、過去のいきさつなどどうでもよい。過去に副詞用法から始まった事実は、考慮するに値しない」と主張している。天助くんは、現時点の表層的事実しか見ていない。理由をさぐるときは、過去のいきさつまでを見るという深い洞察力を持たないといけないよ。

私の意見に反論するためには、「名詞用法の不定詞は、過去に一切副詞的意味あいを持つことはなかったので、節(文)に近いと認識することはありえない」を立証するしかないんだよ。 将棋で言ったら、天助くんは、詰んでいるわけ。あきらめろ。これ以上、バカをさらさないほうがいいと思うよ🤠 
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57f3-QJHq)
垢版 |
2024/04/15(月) 12:53:38.23ID:6f+mxAG70
また陰性暴れてんのか
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf83-ZPKt)
垢版 |
2024/04/15(月) 19:14:18.87ID:D0cXbIV/0
まず、押さえないといけないのは、

古英語の「不定詞(bare infinitive)」は、
動詞の語幹(stem)に -an (対格) を付けたもの

ということです。

主格の語尾屈折も -an なので、主語にも使えました。
その後、語尾屈指が無くなったため、主語として使えなくなった
ということ。

で、
>>328
「文法化する英語」の説は、補足すると、

to 動詞-enne の形は、
前置詞 to の後ろにくる語形を

動詞の「語幹(stem)」に 語尾屈折 -enne (与格の語尾屈折) を付けたもの

ということです。
0377名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf83-ZPKt)
垢版 |
2024/04/15(月) 19:24:30.22ID:D0cXbIV/0
>>376
一方、Hellog の #2502 の説明では、
前置詞 to の後ろにくる語形を
古英語の不定詞(動詞語幹-an) に 語尾屈折 -i (与格) を付けて 動詞-anne になったもの

動詞語幹-an + -i (与格屈折部)

要するに、

[動詞語幹-an] を普通の名詞として捉えて、語尾屈折(-i)させたもの

としています。

ただし、
後に、#4759 で、

前置詞 to + 動詞語幹(verb stem) + -anja + -i

と訂正しています。
要するに、
不定詞(動詞語幹-an) を語尾変化させて to に後続させた
のではなく、

to 動詞語幹-enne

に変更しています。

#4759
> 確かに古英語の原形不定詞 beran を普通の名詞と見立てて与格に屈折させても *berane にこそなれ berenne にはならない.母音も異なるし,子音の重ね (gemination) も考慮にいれなければならないことに,改めて気づいた.
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf83-ZPKt)
垢版 |
2024/04/15(月) 20:30:22.70ID:D0cXbIV/0
>>377

前置詞 to + 動詞語幹-enne は、
語尾屈折が無くなる前に、主語へと進出しています。
つまり、
「前置詞句」のまま、主語で使われるようになりました。

現代英語でも前置詞句が主語になれる場合があります。
仮に、機能的に名詞相当語句にあたるとしても、
なんらかの程度を付加する場合、
形容詞 ではなく 副詞 になります。
要するに、前置詞句の性質をそのまま残しています。

おそらく、その感じと同じで、
for O to 動詞語幹-enne
の for O は、副詞的に to 動詞語幹-enne と関係を持っていた
と推定できます。
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bffa-krTu)
垢版 |
2024/04/15(月) 21:49:36.29ID:D+PCvaGP0
>>377
堀田先生、#2502 の内容の一部に誤りが見つかったのに、
後に「改めて気づいた」とだけ言って、#2502 はそのまま放置してるってこと?

マジかよ。

英語職人に謝らないといけないじゃん。
いやでも #2502 を >>333 で引用したのは他ならぬ英語職人だしな。
別に謝らなくてもいいか。
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffac-m4LK)
垢版 |
2024/04/15(月) 22:26:21.45ID:L3zmG+wi0
>>372-373
また詐欺師のいつものやり口か。
何故か一方的にこちらにだけ立証責任を押し付け、それができない限り自分の勝ちだと強弁する。
(しかも、「〜したことがなかった」ことの証明とは、所謂、悪魔の証明というやつである)

私にだけ
「名詞用法の不定詞は、過去に一切副詞的意味あいを持つことはなかったので、節(文)に近いと認識することはありえない」を立証しろというが
君の方は
「真主語として使われている不定詞が副詞的意味あいを持つことがある」ということを立証しなさい。悪魔の証明ではないので、簡単にできるよね?w
(ちょっと違うけど、形式主語itが後続するthat節を指しているときに、そのthat節が副詞的意味合いと持つことなんてあるのだろうか?)

そもそも
名詞用法と対立させて「副詞的意味合いを持つと、節(文)に近いと認識される」(名詞節は?)とか
「副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つものは、節的な存在」というテーゼは本当なのか?
逆に、そのような性質をもたないなら節的存在とは言えなくなるのか?
それに、to不定詞は節的存在だから、「For 人, S+V.」と同じように「for 人」でto不定詞の主体を表すことにネイティブは違和感がないのだというが、
当たり前の話だが節にはそもそも主体が含まれている。「For 人, S+V.」の「人」はVの主体を表しているのではない。
to不定詞が、元々は前置詞toに不定詞が後続したものだということを考えれば、むしろ「前置詞句的な存在」というべきではないか?

君は、to不定詞が節的存在であるということもx、立証しなさい。
話はそれからだ。
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffac-m4LK)
垢版 |
2024/04/15(月) 22:28:04.57ID:L3zmG+wi0
それから
私は「名詞用法の不定詞にどうして所有格が付か」ないかを問うてはいない。
(動名詞の意味上の主語をfor句で表すことが可能か、とは問うた)
単なる指標と解されるようになったとはいえ、元々は前置詞のtoだったのだから、その前に所有格は付けられないだろう。
私が問うたのは、なぜfor名詞句で意味上の主語を表すことになったのかだ。
'for it to be just the two of us is what I would like.'というフレーズをみて
ふとforのコアイメージとどう結びついているのだろうと疑問に思ったのだった。
でも、その起源について回答をもらい、そして確か昔何かで読んだことを思い出しもして、納得している。

で、明日は早く起きなくてはならないのでもう寝る。
また明晩、相手してやるよ。詐欺師くん。
0383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffac-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 22:54:17.27ID:L3zmG+wi0
堀田先生のページも含め
https://user.keio.ac.jp
にアクセスできないんだが・・・
俺だけ?
0385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7732-zH3Q)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:07:31.80ID:KmG3CjL70
The Kennedys are of Irish descent. のような場合
of Irish descent は「of+抽象名詞」での形容詞解釈
でいいでしょうか?
それとも of の前にfamily みたいな名詞が省略されて
いると考えるべきでしょうか?
0386英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97c6-/8Es)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:16:14.57ID:82E7a4RO0
>>381
そう来ると思った。(^O^)

>何故か一方的にこちらにだけ立証責任を押し付け

いやいや、私には立証責任はないのだよ。

理由
私の主張
「「to 不定詞」は、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つものであるから、名詞的存在というよりは節的な存在であり、「For 人, S+V.」と同じように、不定詞の主体を付加する場合は、「for 人」を使うことにネイティブは抵抗を覚えなかったのだろう。他方、動名詞は名詞の性質しかないのであるから、所有格をしりぞけてまでfor人を使う道理がない。」

これは、>>373でも書いたとおり、「~だろう」という私の個人的な推測にすぎない。その可能性は十分あり得るが、そうでない可能性も当然あることを私は理解している。

だから、私の意見を否定するということは、その可能性はゼロだと言っているのに等しい。だから、どういう根拠で、私の意見の可能性がゼロなのか?と今問うているのである。

私の意見の正否が不明だと思う人は、そして、反論の根拠を持たない者は、私の意見に同意も否定もしてはいけないのだよ。
根拠がないなら、「その可能性もあるかもね。でも、ないかもしれないけど。」というスタンスを持つのが、頭のいい人の対応なのだ。

しかし、天助くん・・・天という言葉はもったいないので、今後は、転助くんと呼ばせてもらうが、転助くんは、私の意見を完全否定したのだから、根拠を示す必要があるのだよ。
私は、「たぶんそうじゃないかな。確証はないけど」というスタンスなので、立証責任はないのである。🤠
0387🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-9zI4)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:29:18.74ID:9XdajQu/0
>>376
>古英語の「不定詞(bare infinitive)」は、
動詞の語幹(stem)に -an (対格) を付けたもの

該当資料になし

>主格の語尾屈折も -an なので、主語にも使えました。



>その後、語尾屈指が無くなったため、主語として使えなくなったということ。

格接辞の消失が理由とは書いてない
0388英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97c6-/8Es)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:33:46.44ID:82E7a4RO0
>>382
意味上の主語を表すのに「for人」が使われるようになった理由について、「たまたま、不定詞の隣にfor 人があったから」で、納得したわけ? それで納得しちゃダメでしょ😄
それが最終的な理由なら、「It is a lot of fun for 人+動名詞」より、動名詞の意味上の主語にもfor人が使えるようになってないとおかしい。

隣にあっても、ネイティブが納得できないものなら、「~とって」が「~が」に移行することはないのだよ。問題は、なぜ、ネイティブは、不定詞に関してその移行に違和感を持たなかったのか、なのだ。それは、なぜだと思う? 私は、そこまで踏み込んで推察してるのだよ。

では、改めて、転助くんに質問
なぜ、ネイティブは、不定詞の意味上の主語にfor人を使うことに違和感を覚えなかったのか?
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf05-krTu)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:42:40.79ID:rW7cfyKS0
「to 不定詞」のほうは,古英語の前置詞 to に,
上述の本来の不定詞を与格に屈折させた -anne という語尾をもつ形態
(不定詞は一種の名詞といってもよいものなので,名詞さながらに屈折した)
を後続させたもの

これは,英語史の教科書などでよく見かける一般的な記述を要約し,
提示したものである.ところが,これは必ずしも正確な説明ではないようだ.
Los (144) に異なる解釈が提示されており,そちらのほうが比較言語学的に
説得力がある.

The etymology of the to-infinitive is often given as a bare infinitive
in the complement of a preposition to, but this leaves the gemination
('doubling') of the -n- in the to-infinitive unexplained.
The gemination points to the presence of an earlier -j-,
probably part of a nominalising suffix.
This parallells (sic) the origin of the gerund . . . ,
and indicates that the to-infinitive is not built on the bare infinitive,
which was a much earlier formation, but on a verbal stem,
like any other nominalisation:

(57)
to (preposition) + ber- (verbal stem) + -anja (derivational suffix) + -i (dative sg)
→ Common Germanic *to beranjōi,
Old English: to berenne, Middle English: to beren/bere, PDE: to bear.
https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-05-08.html

「to 不定詞」の "不定詞" は昔、
原形不定詞(一種の名詞)ではなく、
動名詞などと同様、動詞が名詞化したものだった、ということか。
0391🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-9zI4)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:54:23.82ID:9XdajQu/0
細かいところを省いてまとめると、

stelan(ME : to steal)という動詞なら

a. 不定詞: stelan
b. 与格不定詞: stelanne

の2つの不定詞がある。与格の名詞は -e に屈折するから、動詞の場合も同じく b. =a. +-e だ。ここまでが堀田の訂正前記事

それじゃあ二重のnが説明できないじゃん云々、が訂正記事
0392英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97c6-/8Es)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:56:49.98ID:82E7a4RO0
>>385

それは、性質/特徴を表すofです。

例文
He is of average weight. (彼の体重は人並みだ)


of+抽象名詞は、この仲間ですが、特に形容詞を使って書きかえられるものをそう呼んでいる傾向があります。
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 979a-Twpm)
垢版 |
2024/04/16(火) 07:03:06.25ID:IXDd8dtR0
問:どれがあなたのペンですか?
私の答え:Which is your pen?
問題集の答え:Which one is your pen?

oneなくてもOKですよね?
あとここでのoneはどういう意味でしょうか?
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff55-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 08:04:27.20ID:9yMna56m0
>>385

起源、出身、血統を表すofです。
ヘボ職人のレスは無視した方がいいです。

【研究社 新英和中辞典】
of
[起源・出所を表わして] 《文語》 …から,…の.

be [come, descend] of… …の出である.
a man of California カリフォルニア出身の人.


【Eゲイト英和辞典】
of
〔出身・分離〕…の出の

a man of Paris
パリ出身の男性(「パリ出身の男性」はa man from Parisでも可能だが,fromは単に「パリから出てきた」ことを表すのに対し,ofは出てきたということと同時に,パリへの帰属を含意するところに違いがある)

He comes of an old family.
彼は旧家の出だ

じゃあな、へぼ職人
また、今晩な
アホみたいな言い訳してないで、立証しておくように。
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b72d-Jr3x)
垢版 |
2024/04/16(火) 20:15:08.30ID:CoMDTUIu0
アメリカの未成年を対象としたスペリング大会は日本人なら英検何級程度なんでしょうか?
0396英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/16(火) 23:54:09.40ID:82E7a4RO0
>>394
転助くん、今年も私を笑わせる気まんまんですね。😄
この世に分類方法が一つしかないと思ってるの? ほんと、君みたいなマヌケな回答者がいるから、この板がすたれるんだよ (^O^)

>>385 
現在、研究社・Eゲイトよりも、定評のあるジーニアス英和辞典では、その血統を表すofは、「性質/特徴を表すof」で分類されています。ジーニアス英和辞典を調べてみましょう。


>>394は、ジーニアス英和辞典が間違っているとしたり顔で言っている。はずかしいやつ~😆 やっぱりズッコケコメディアンの「転助くん」は、こうでなくっちゃ。
今年も笑わせてくれたありがとう。(^O^)(^O^)(^O^)
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:19:52.53ID:r3Xi05800
He comes of an old family.
彼は旧家の出だ

このような用例でも、「性質/特徴を表すof」で説明できますか?
少しは自分の頭を使って考えようね。
まぁ脳みそが通常より少ないのだろうけど、頑張ってみてくれたまえ。
0398英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:24:56.72ID:dg1rJQfJ0
>>394の転助くんへ

>>386 および >>388参照

「It is a lot of fun for 人+動名詞」という構文もあるのに、なぜ、ネイティブは、動名詞の意味上の主語にfor人を使うことに違和感を覚えたのか。
そして、なぜ、to不定詞の意味上の主語にfor人を使うことに違和感を覚えなかったのか?この違いを分けたものは何か?
さあ、逃げてないで、さあ、早く答えないさいよ。

それは、to不定詞は動名詞と違って、名詞以外の用法があるからでしょ。もともとto不定詞は副詞用法から始まったわけだし。
だから、to不定詞は名詞に近いか節に近いかと問われれば、「節に近い」となる。(ともに副詞・名詞・形容詞用法を持つので)
節とは、S+Vである。だから、「For 人, S+V.」という文に使う形が、違和感なく受け入れられたという私の予想よりも、信ぴょう性のある理由があるなら言ってごらん。
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:32:00.83ID:r3Xi05800
勿論、多義語の意味を説明するための分類方法に
絶対的正解はないであろう。

しかし
ofの原義は
“away, away from”(「離れて、〜から離れて」)
というものである。

起源、出身、血統を表すofは、その原義から
ダイレクトに説明がつく。
本質的な説明ということである。

〇〇英和辞典の方が定評があるからうんぬんかんぬんとか
思考停止した馬鹿のような言い訳はしない方がいいと思うよ。
0400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:32:51.41ID:r3Xi05800
>>398
もう既に書いています。
ちゃんと読め、馬鹿。
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:36:44.23ID:r3Xi05800
>節とは、S+Vである。だから、「For 人, S+V.」という文に使う形が、違和感なく受け入れられたという私の予想よりも、信ぴょう性のある理由があるなら言ってごらん。

節なら既にSがあるはずなのに、なんで更にSを示す必要があるんだよ、アホ。
節と認識されるものに、改めてfor句でSを付け加えるなんて発想は不自然である。
節というより、前置詞句だろ、アホ。
0402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 00:38:24.76ID:r3Xi05800
じゃあ、また明日相手をしてやるよ、頭の悪い詐欺師のヘボ職人。
もう寝るわ。
0403英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:00:52.73ID:dg1rJQfJ0
>>399
なぜ、ジーニアスがそのように分類したかまるでわかってない。やっぱり転助くんは、あたまが悪いよ。😆😂🤣 
ジーニアスの内容をまとめてやるから、よく読め。

ーーーーーーーーーーー
ジーニアス英和辞典「of」からの引用
●be of B (Bの性質・特徴を持つ) ※性質・特徴のof
He is of Irish descent. (彼はアイルランド系だ)

●出所のof ◇特定の連語を除いて現在ではfromがふつう
 a man of Oregon オレゴン州出身の男性
 come of a good family 名門の出である
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジーニアスがなぜ2つに分けたか理解できる?上はfromにしないが、下は現在はfromが優勢なんだよ。
だから、これらは異種のofだと位置づけたジーニアス英和辞典は、とても秀逸なわけ。

転助くんのようなボンクラには理解できなかったようだね。おまえが、ジーニアスより優れた答えを出すわけねーだろ、ドアホ😆😂🤣
0404英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:25:07.84ID:dg1rJQfJ0
>>400
逃げるな。はやく、>>398で要求した「私の予想よりも、信ぴょう性のある理由」を言ってごらん。17日の夜に書いとけよ

>>401
ほんと君は底抜けのバカだな。不定詞が節ではなく前置詞句なのは中学生でもわかる事実だろ。私がなぜあえて「節に似ている」を使わなければならなかった理由がまるで理解できていない。
いいか、「前置詞句だ」といって、for人が付く理由が説明できるのかよ?できないだろ。 「for人(~が)to 原形」 の妥当性を説明するためには、「For 人, S+V」との関連性を指摘せねばならず、そのためには、どうしても「不定詞は、このS+Vの部分に似た存在である」を持ち出すしかないんだよ。

また、私は、不定詞が節だとは言っていない。for人を意味上の主語にしようとしたとき、「For 人, S+V」の「S+V」の部分のように不定詞が認識されたのではないかと言っている。
厳密にいうと「to不定詞が主語の欠落した節のようなものとして認識されたのではないか」「だから、for人を使うことに抵抗がなかったのではないか」と言っている。
よって、主語の重複にはならない。

転助くんには、難しすぎたかな 🤠
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:26:12.41ID:r3Xi05800
オックスフォード英英辞典

coming from a particular background or living in a place

・a woman of Italian descent
・the people ofWales
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:28:23.90ID:r3Xi05800
>主語の欠落した節のようなもの

苦笑
0407英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:35:31.96ID:dg1rJQfJ0
>>405
だから、be of の形と、A of Bを一緒にするな。>>403をよく読め。何回言えばわかるの?おまえがジーニアスに勝てるわけないだろ。よく考えろ🤣

>>406
不定詞は「主語の欠落した節のようなもの」・・・そんな面白い?🤠


はやく、>>398で要求した「私の予想よりも、信ぴょう性のある理由」を言ってごらん。逃げるなよ。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:48:01.85ID:r3Xi05800
He is of Irish descent.
a woman of Italian descent
この二つのofが違う性質だというのか?この馬鹿はwwwwww

明日も早いのに、これ以上つきあってられんわw
じゃあな、馬鹿。
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e1-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 01:51:16.00ID:r3Xi05800
a woman of Italian descent

a woman from Italian descent
なんて表現するわけねーだろ、低学歴がwwwwwwwwwww
0410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7712-kM/G)
垢版 |
2024/04/17(水) 06:52:23.10ID:vVMgu3WH0
不定詞は節(clause)だよ。
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9723-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 08:29:33.71ID:MLRFdBaP0
非定型節ではあるけど、それを言うなら動名詞もそうですよ。
ヘボ職人は動名詞との比較で、より節の性質があると強弁しています。
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f4b-ZPKt)
垢版 |
2024/04/17(水) 16:47:44.57ID:+ExnXo2g0
名詞 動名詞 to不定詞(名詞的用法) 動詞

この関係、どこに文法的な機能の境目があるか考えてみる。

動名詞句と名詞句をandで並列
She once liked [watching television] and [physical exercise] both.
She once liked [physical exercise] and [watching television] both.

to不定詞句(名詞的用法)と名詞句をandで並列。
× She once liked [to watch television] and [physical exercise] both.
× She once liked [physical exercise] and [to watch television] both.

同じ名詞的であっても、to不定詞句(名詞的用法)は名詞句と並列できない。
つまり、
名詞 動名詞 / to不定詞(名詞的用法) 動詞
になんらかの文法機能的な境界があると言える。
0415英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 17:02:54.87ID:dg1rJQfJ0
>>408 >>409

違う性質だと言ってない。ほんと視野が浅すぎるんだよ、おまえは。(^O^)
a man who is of Irish descentは、who isを省略して、a man of Irish descent とも書ける。
これは、やはり、fromで書き換えられないので、特徴・性質で分類したほうが都合がいいだろう。
fromで書き換えらないものは、「性質・特徴」のofで分類したほうが、整合性があるんだよ。
これは(ジーニアスでの分類法は)、かなり高い知能がないと理解できないことなので、所詮頭の悪い天助くんには無理なんだよ。

いずれにしても、「ジーニアスより俺のほうが正しい」という転助くんの主張には、笑ったよ😂

そもそもお前は、
He is of Irish descent. (彼はアイルランド系だ)
この↑文が、>>394で言ってるとおり、「a man of California カリフォルニア出身の人」の用法と同じだと言っている。
だか、前者はfromで書き換えられないが、後者はfromと書き換えられるんだよ。ぜんぜん、性質がちがうじゃないか。
違う性質を持つものは、化学の世界では別の物質であるとみなされるように、別のものと分類したほうが正確なんだ。

また、頭の悪い(IQが低い)転助くんからから、馬鹿とか低学歴とか言われたよ~😭
まあ、頭の悪い人は、誰が頭がいいかなんて理解できないから、仕方ないね。(^O^)
0416英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 17:14:38.29ID:dg1rJQfJ0
>>411
おまえ、さっきまで、不定詞は節じゃないと言ってじゃねえか。ほんと、アホだな。(^O^)

不定詞節は、副詞・形容詞・名詞といういろいろな働きをするから、一般で言う「節」に似てるわけ。
しかし、動名詞節は、名詞の働きしかしないから、一般で言うところの「節」とはあまり似てないわけ。

ここが今回のミソなわけ。
0418英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 17:24:12.41ID:dg1rJQfJ0
>>413

おお、久々に頭の良い方が登場しました!

動名詞は、所詮、名詞であり、to不定詞(名詞用法)は完全に名詞に成り切れてないところがあるわけね。🤠
0420英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 17:53:41.14ID:dg1rJQfJ0
■□■ ここまでのまとめ ■□■
It is 形容詞 for me to do ---.
It is 形容詞 for me 動名詞 ---.
この2つがあるのに、for 人がseeの意味上の主語になれたのは、不定詞のほうだけである。なぜ、その違いが生じたのか。

転助くん意見
(逃げ回って答えない)(転助くんには答えるのは無理だと思われ)

私の意見
不定詞というのは、いわば、主語が欠落した節であるという見方ができる。動名詞もこの点同じかもしれないが、動名詞は常に名詞的な働きをしており、名詞の性質が強い。しかし、不定詞は、名詞的・副詞的・形容詞的といろろな機能をもつので、不定詞のほうが一般的に言うところの「節」に近い存在だ。節というのは「文的」であり、「For人, S+V」という文の形式を模倣しやすい。動名詞は所詮名詞用法しかないので、名詞の性質が強く、所有格のほうが意味上の主語として適切だった。だから、不定詞のほうにだけ、意味上の主語「for人」が発生した。

さあ、IQの低い転助くん、私の意見より説得力のある理由があるなら、出してみたまえ🤠
0421英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:03:57.69ID:dg1rJQfJ0
訂正
× この2つがあるのに、for 人がseeの意味上の主語になれたのは、不定詞のほうだけである。なぜ、その違いが生じたのか。
〇 この2つがあるのに、for 人が準動詞の意味上の主語になれたのは、不定詞のほうだけである。なぜ、その違いが生じたのか。
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:05:16.38ID:MLRFdBaP0
>「a man of California カリフォルニア出身の人」の用法と同じだと言っている。

俺が勝手にそう分類しているわけではない。
オックスフォード英英辞典がそう分類してるんだよ、アホ。

>a man who is of Irish descentは、who isを省略して、a man of Irish descent とも書ける。

>be of の形と、A of Bを一緒にするな。
↑じゃあ、このレスはどんな意味なんだよwアホ
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:12:27.84ID:MLRFdBaP0
>転助くん意見
>(逃げ回って答えない)(転助くんには答えるのは無理だと思われ)

もう答えていると言っているだろ、アホ
お前より先に、動名詞は所有格で表すことで足りることは指摘している。
そして、
It is ~ for 人 to do
に比べて
It is ~ for 人 doing
の使用頻度が低いからだと見解を述べた。
使用頻度がそんなに重要かと問われれば重要だと答えよう。

have to の「〜すべき」という用法の誕生も、something to have to do の用例が多く無ければ生まれなかっただろう。
0424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:18:54.26ID:MLRFdBaP0
Eゲイト英和辞典
a man of Paris
パリ出身の男性(「パリ出身の男性」はa man from Parisでも可能だが,
fromは単に「パリから出てきた」ことを表すのに対し,ofは出てきたということと同時に,
パリへの帰属を含意するところに違いがある)

of Parisと from Paris には意味合いが違うとある。
ofには、起源、血統の意味合いが込められているのだ。
ofの原義を考えれば明らかなことだ。

低学歴のヘボ職人には理解できないのだろうな 苦笑
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:43:17.58ID:MLRFdBaP0
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/record/475/files/018-061.pdf

ofは、血筋・血統・家柄などを表す場合に用いられる。
つまりfrOmが単に場所 を起点ととらえて「・・・からやって来た」という意味
を表すのに対し,ofは 内在的・本質的なものをとらえて「土地・家系の血を受け継いでいる」
という意味を合意していると言えよう。

the young Japanese men of Hawaliは「ハワイ出身の日系青年」の意味で,
文意から彼らは二世である。つまり fromで はな くofを 用いたことによって
単に出身地としての場所だけではなく、そで生まれ育ったという内容まで言及しているわけである。
このように根源・起源のofは 出身を表す意味において内在的なものを表すことは注目される。
0426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf05-krTu)
垢版 |
2024/04/17(水) 18:49:19.97ID:3rQ9focP0
>>413
動名詞は名詞と並列できる一方で、
that 節とも並列できる。
I remembered [reading about you in the papers and that you lived here in Wigan].

そして名詞的用法の to 不定詞も that 節と並列できる。
We were told [to wait in the terminal and that we would be informed when we could reboard].

ということは、動名詞は、
名詞的用法の to 不定詞よりも名詞性が強い一方で、
名詞的用法の to 不定詞と同様、節的な性質も持ち合わせている、
ということではないか?

つまり、動名詞が名詞と並列できるという事実は、
動名詞が名詞的用法の to 不定詞よりも守備範囲が広いということを
示しているに過ぎないのではないか?
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf05-krTu)
垢版 |
2024/04/17(水) 19:05:22.69ID:3rQ9focP0
ジーニアスの of の件は少し興味深い。

ジーニアス英和では、of ... descent は「記述の of」に分類されている、とのことだが、
ジーニアス英和大では、I am of French descent. が 7[根源・出所] のところにあって、
a man of Oregon などと同じ分類になっている。

分類の方針に何らかの変化があったのだろうか?

ちなみにウィズダム英和では、3[場所・時期への帰属] のところに、
He is of Polish descent. があり、
the citizens of Chicago や the Hiroshima of today などと同じ分類になっており、
これはこれで「記述」や「根源・出所」とは微妙に異なる感がある。
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf05-krTu)
垢版 |
2024/04/17(水) 19:28:57.42ID:3rQ9focP0
>>426 で動名詞は守備範囲が広い云々と書いたが、
文法書の例文をちゃんと読んだら、名詞と to 不定詞の並列もあったわ。
I was planning [a four-month trip across Africa and to then return to England].

これ以外にも名詞と that 節の並列や文(節)と名詞の並列の用例もあるし、
(面倒だから転記しないが、)
並列の観点から統語的な性質を語るのは適切ではないな。

like が動名詞と名詞の並列を認めて、to 不定詞と名詞の並列を認めないのは、
統語的な性質というよりは、like doing と like to do の意味的な相違に原因が
あるのでは?と思った。
0429英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 21:04:46.70ID:dg1rJQfJ0
>>422

転助くん、君は、>>399で何と言った?そのまま返すよ。

〇〇英和辞典の方が定評があるからうんぬんかんぬんとか
思考停止した馬鹿のような言い訳はしない方がいいと思うよ。

思考力のない子供じゃないんだから権威があるからだけで鵜呑みにするんじゃなくて、大人なんだからどの考え方が合理的かを自分で見極めないとだめなんだよ。

>>be of の形と、A of Bを一緒にするな。
>↑じゃあ、このレスはどんな意味なんだよwアホ

文脈から、fromと書き換えられるか書き換えられないかという意味で、そう言ったことも読み取れないの?ほんと、深い読みができないんだから😂

>>424 >>425
せっせと書いてご苦労なことだが、今回はそのfromで書き換えるほうの話題じゃないってわからんの?そっちの話題を出す時点で、文脈を把握できないというバカを丸出しだぞ(^O^)
0430英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 21:49:46.30ID:dg1rJQfJ0
>>423

>使用頻度

ワロタ😂 転助くんは、自分が「It is --- for 人 動名詞」も使用頻度が多かったら、for 人が動名詞の意味上の主語になっていた可能性はあった」とお笑いを披露していることがわからんの? どんなに使用頻度が高くても、for人が動名詞の意味上の主語になることは考えられないんだよ。不定詞は「主語のない節的存在」だから、for人がついても自然だが、動名詞は名詞の意味が強すぎる。 その印象があるから、for人を付けようとか思う人はいないんだよ。あきらめろ。(^O^)
0431英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 21:53:20.28ID:dg1rJQfJ0
■□■ ここまでのまとめ ■□■
It is 形容詞 for me to do ---.
It is 形容詞 for me 動名詞 ---.
この2つがあるのに、for 人がseeの意味上の主語になれたのは、不定詞のほうだけである。なぜ、その違いが生じたのか。

転助くん意見
構文の使用頻度が原因だ。It is --- for 人 動名詞」も使用頻度が多かったら、for 人が動名詞の意味上の主語になっていた可能性はあった。

私の意見
不定詞というのは、いわば、主語が欠落した節であるという見方ができる。動名詞もこの点同じかもしれないが、動名詞は常に名詞的な働きをしており、名詞の性質が強い。しかし、不定詞は、名詞的・副詞的・形容詞的といろろな機能をもつので、不定詞のほうが一般的に言うところの「節」に近い存在だ。節というのは「文的」であり、「For人, S+V」という文の形式を模倣しやすい。動名詞は所詮名詞用法しかないので、名詞の性質が強く、所有格のほうが意味上の主語として適切だった。だから、不定詞のほうにだけ、意味上の主語「for人」が発生した。
使用頻度に関係なく、It is 形容詞 for me 動名詞 ---.のfor meが動名詞の意味上の主語として働くことはありえない。
0432英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:08:07.43ID:dg1rJQfJ0
>>428

あのさ、I was planningの後ろは、動名詞じゃなく、不定詞と決まってるの。ほんと基礎がわかってないんだね。
不定詞と動名詞がどちらでも使える文で検証しないと意味ないんだよ。ほんと、転助くんは頭がわるいんだから🤣

だいたい、 for it to beも理解できないんだから、自分には英語力がないことを認めて、謙虚になれって🤠
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:42:27.15ID:MLRFdBaP0
>>275 はおれじゃねーわ、基地外
0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:46:39.24ID:MLRFdBaP0
>>429

>〇〇英和辞典の方が定評があるからうんぬんかんぬんとか

本当に馬鹿だな、お前は
>「ジーニアスより俺のほうが正しい」

とお前が書いたから、俺が勝手に書いているわけではないと言ってんだよ
本当にお前はアホだなw
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:48:27.42ID:MLRFdBaP0
そして、>>428 も俺ではない。
俺はお前のように複垢で工作するような卑怯者ではないので。
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:54:06.75ID:MLRFdBaP0
>>429
>せっせと書いてご苦労なことだが、今回はそのfromで書き換えるほうの話題じゃないってわからんの?

本当に馬鹿だな、お前は。
お前の主張は、
>前者はfromで書き換えられないが、後者はfromと書き換えられるんだよ。
>ぜんぜん、性質がちがうじゃないか。

というもの。
fromで書き換え可能というが、そうではないということを書いている。
そんなことも読解できないのかな、この馬鹿はwwww
coming from a particular background or living in a place

・a woman of Italian descent
・the people of Wales

という意味分類の方が本質的だということ。
本当に呆れ果てるアホだな、低学歴の詐欺師くんはwwwww
0439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 22:56:13.70ID:MLRFdBaP0
>>430
じゃあ
「It is --- for 人 動名詞」も使用頻度が多かったら、for 人が動名詞の意味上の主語になっていた可能性」
は皆無だということを証明してくれ、へっぽこ職人さん。
0440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 23:03:55.71ID:MLRFdBaP0
>>426
>ちなみにウィズダム英和では、3[場所・時期への帰属] のところに、
>He is of Polish descent. があり、

Polish descentは、場所・時期ではないのにおかしですね。

やはり
ジーニアス英和大

オックスフォード英英
の方が本質的だと思えます。
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 23:21:27.42ID:MLRFdBaP0
馬鹿が理解できないようなので
再掲させてもらう

fromが単に場所 を起点ととらえて「・・・からやって来た」という意味
を表すのに対し,ofは 内在的・本質的なものをとらえて「土地・家系の血を受け継いでいる」
という意味を合意していると言えよう

つまり
・a woman of Italian descent
・the people of Wales
この両者のofは同一のものと分類するのが正しいのである。
0444名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 23:53:41.20ID:MLRFdBaP0
リッチな環境なんて言ったっけ?
まぁお前のような浮浪者と違って、公務員になるとは言ったけど 苦笑
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/17(水) 23:59:06.61ID:MLRFdBaP0
>>442-443
He is of Polish descent.
のofは
起源、出身、血統を表すof と説明するのと
性質/特徴を表すof と説明するのと

どっちが分があるのか言いなさいw
0447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 00:08:31.26ID:c+W5NFiV0
>>446
お前のような浮浪者と違って、それなりに忙しいのだよ。

>>445 に答えなさい。
じゃあ明日までにな。
もう土管で寝てても暖かくなって良かったね。
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 00:14:40.71ID:c+W5NFiV0
3日でポイ太郎は個人的な恨みから
俺とソフィ先生が争っていると、必ずソフィ先生側に付くという法則が
あるんだよなw

なんで図書館で資料に当たれと俺にばかり言うのだろうね? 苦笑
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfe9-F19u)
垢版 |
2024/04/18(木) 00:16:57.89ID:ugjRIdEZ0
>>447
土管で寝れる季節じゃねえと思う。
ダンボール敷いて寝るのは辛い

ダンボールあっても辛い
0451名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 00:19:46.81ID:c+W5NFiV0
へぇー
じゃあ、三日でポイ太郎も
性質/特徴を表すof説でいいのね?
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 00:21:23.21ID:c+W5NFiV0
浮浪者と相手できるのはここまでだな。
じゃあ寝るわ。
0453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 07:33:55.13ID:c+W5NFiV0
>>439
あ、これはよくない要求だなw
可能性が無いことの証明は、悪魔の証明だ。
これじゃあ、アホ職人と同じことをしていることになっちまうw

でも、使用頻度が理由だという見解は
>>311
>敢えて理由を捻り出すとしたら、to不定詞に比べて動名詞が真主語になるケースが少ないということでしょうか?
という表現で最初に述べている。

お前はそれに対して
「どんなに使用頻度が高くても、for人が動名詞の意味上の主語になることは考えられないんだよ」と断言し、
その可能性があるという話がすでに「お笑い」であると言っているのだから、
君の論理では、君に立証責任があるよねw

何某かの言葉の転用が発生したなら、その契機として、使用頻度は最重要なファクターだと思うけどね。
使用頻度というワードに、ワロタとか書いてるけどさw 
悪いけど、テメーがアホだということを告白しているだけだと思うよw
0454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 07:36:05.69ID:c+W5NFiV0
>>441 申し訳ないが、一つ早合点していた。
the people of Walesのofは、the citizens of Chicagoのofと同様、起源・出身ではなく帰属のofであるのに、
a man of Paris 「パリ出身の男性」のofと同質のものと早合点していた。
of+場所 にだけ着目していて、うっかりしていた。失礼した。

>・a woman of Italian descent
>・a man of Paris
>この両者のofは同一のものと分類するのが正しいのである。

と訂正しておく。
0455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9737-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 07:44:39.95ID:c+W5NFiV0
>>424-425 からの結論

a man of Paris、men of Ohio などの出身地を表すofも、
She came of a noble family.
a delightful young woman of impeccable breeding などの
血筋・血統・家柄などを表すofも、ともに<根源・起源>を表すものであり、
ofの元来の<分離>の意味からストレートに受け継がれた用法であることは明らかである。
元来の<分離>での使用が廃れるにしたがって、例えば出身地を表す場合はfromで表現されることが多くなったのだが、
しかし、ofで表現される場合とはニュアンスに違いがある。
ofを用いた場合は、単に出身地としての場所だけではなく、そこで生まれ育ったという内容まで含意するのだ。
よって、
・a woman of Italian descent
・a man of Paris
この両者のofは同一のものと分類するのが正しい。意味合いも同じだし、原義からの派生プロセスも同じだからである。
ニュアンス変更を伴ったfromでの代用可能性の有無は、本質的な問題ではなかろう。
それによって殊更別物扱いするのは、アホがすることである。

それではまた今晩。
0456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7732-zH3Q)
垢版 |
2024/04/18(木) 16:45:31.04ID:Sm72FgU10
I feel that ... と I guess that ... の「...と思う」だと
どちらの方が「確信度」が高いでしょうか?
0458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17e2-NHIL)
垢版 |
2024/04/18(木) 16:57:39.82ID:gTunAmax0
guessには「言い当てる、解き当てる」もあるし。

“I suppose you got up late again."—“You've guessed it."
「また朝寝ぼうしたんだろう」「当たりだ[そのとおりだ]」. - 研究社 新英和中辞典
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97a7-FY9Y)
垢版 |
2024/04/18(木) 18:18:33.37ID:DUAnfe8U0
I was also suffering from sleep deprivation.
これは
「わたしは不眠にも悩まされてた」となってしまいますか?

わたし「も」不眠に悩まされてました。
にするには
I too was ~~にしないとだめですか?
***

外国に住む人にメッセージするとき
I can only think of you from a distant place though.
って書くと
「あなたのことは遠いところからしか考えられない」みたいな意味になってしまいますか?

「わたしができるのは遠いこの場所からあなたを思うだけ」ってするには

All I can do is think about you from distant place.

みたいなのでないとだめですか?
All I can do isではじめなくても
似た意味は表現できますか?
0460🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-9zI4)
垢版 |
2024/04/18(木) 18:48:10.03ID:iG32pQQg0
>I was also suffering from sleep deprivation.

2-3通りに解釈できるので、I に限定したいなら、句の切れ目にmyself いれるなど

>I can only think of you from a distant place though.

これも2通りに解釈できるはずが、実際にはそんなに意味に違いが出るとは思えない
0461英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/18(木) 20:15:56.20ID:EtIk98Al0
■□■ ここまでのまとめ (ofについて)■□■

He is of Polish descent.のofは、どの用法で分類するのが賢明か?

私の意見。fromで書き換えられないのだから、fromと書き換えられる「~の出であるのof」で分類するのは非論理である。ジーニアス英和辞典の「特徴・性質を表すof」の意見が秀逸。

転助くんの意見。「特徴・性質を表すof」は、日本の3流辞書がやらかした大間違い。職人はそんなのに騙されてアホだなあ。

ネイティブが書いた権威のある辞書「ブリタニカ英英辞典」の意見
used to indicate a quality or characteristic that someone or something has (性質・特徴のofです)
証拠
https://www.britannica.com/dictionary/of

このページの9番参照

転助くん、いろいろがんばったのに、結局、君が恥をかいておわったね。 それでこそ、コメディアン転助くんだ。君は、みんなを笑わせるボケ役なんだよ。😂
君は、もう少し自分の頭の悪さを自覚したほうがいいよ。🤠
0462英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/18(木) 20:23:00.65ID:EtIk98Al0
>>428 (再放送)

あのさ、I was planningの後ろは、動名詞じゃなく、不定詞と決まってるの。名詞と不定詞との共存があるじゃないかなんて、まぬけ面で喜んでちゃダメよ。
こういう場合は、動名詞でも不定詞でもどちらでもOKな動詞で検証しないと。今年も、ほんと、君は私を笑わせてくれるね。(^O^)
0463英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/18(木) 20:36:02.89ID:EtIk98Al0
転助くんは、分類方法は、絶対に一つしかないという視野の狭い考え方をするから、そんなバカをさらすんだよ。(^O^)

分類方法が複数あってもいいんだよ←これが頭のいい人の発想だよ 

だから私は、君のように、ジーニアス以外の分類は間違いだとは言わない。
0464英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/18(木) 20:50:54.61ID:EtIk98Al0
>>438

ひどい悪文だな。何が言いたいのかよくわからない。

people of Walesは、people from Walesとは言えないと言ってるの?

https://en.wikipedia.org/wiki/Welsh_people
で「people from Wales are genetically relatively distinct」が使われているし、他にもこのような例はごまんとある。

a woman of Italian descentは、a woman who is of Italian descentと等価だろうが。だから、a woman of Italian descentのofは、特徴・性質のofに分類すべきと言っただろが。

これだから、IQが低い人との会話は疲れる(^O^) 君には、私の主張が理解できる能力がないんだから、あきらめましょう🤠
0465英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/18(木) 21:03:39.33ID:EtIk98Al0
>>439

転助くんの意見 「It is --- for 人 動名詞」も使用頻度が多かったら、「for 人」が動名詞の意味上の主語になっていただろう」

 ↑
本気でそう思ってるの? ダメだ、こりゃ(^O^)(^O^)(^O^)

いいか、動名詞は昔、目的語も持たない、純粋な名詞(-ing)として始まったんだぞ。そうだから、意味上の主語は属格で表すって昔から決まっていたわけ。
最近では、動詞や前置詞の目的語の位置に来る場合は、口語では目的格が流行りだけど。
不定詞はシェークスピアの時代は、主格で意味上の主語を表していたが、これは非常に混乱を与えるものであった。だから、代替表現の出現が待たれていたのだ。
すでに安定していた動名詞の意味上の主語の用法を、for人に変えてややこしくしなければならない理由などこれっぽっちもなかったんだ。

わかったかな🤠 じゃあ、また、あしたの夜まで (^^)/~~~
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6a-krTu)
垢版 |
2024/04/18(木) 22:20:53.22ID:Q12q63c20
I was planning [a four-month trip across Africa and to then return to England].

俺は別の人にレスしたはずだが、何度も絡んでくるなんて、
間抜け職人はこの用例を提示されたことが余程悔しかったのか?w

そもそも俺は「to 不定詞は名詞だ!」派じゃないんだよ。
別人が同じ人に見える間抜け職人はまずこのことが理解できていない。
だから俺がなぜこの用例を提示したのかも理解できない。
だから的外れなことを言いながら俺にしつこく絡んでくる。

そもそも、
より大きな単位の中で例えば動詞の目的語になっているというのは、
外側の働きであって、内側の構造とは関係ない。

つまり、ある要素の内側が句だろうが節だろうが、
外側の働き次第で、その要素は主語にも補語にも目的語にも修飾語にもなる。

こんなことも分からないからこんな頓珍漢なことを言い出すんだ。

-----
不定詞は、名詞的・副詞的・形容詞的といろろな機能をもつので、
不定詞のほうが一般的に言うところの「節」に近い存在だ。
-----

名詞的・副詞的・形容詞的用法というのは to 不定詞の外側の働きのことであって、
to 不定詞の内側の構造とは何の関係もない。

to 不定詞が節に分類されるのは、非定形動詞を主要部とする動詞句だからなんだよ。

分かったかい?間抜け職人さんw
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f97-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 23:21:46.09ID:V3fhvzz10
>>464
お前がアホだから理解できないだけだろ。

a man of Paris と a man from Paris  はニュアンスが異なり、等価ではないと言っている。

fromが単に場所 を起点ととらえて「・・・からやって来た」という意味
を表すのに対し,ofは 内在的・本質的なものをとらえて「土地・家系の血を受け継いでいる」
という意味を合意している

of 場所 と from 場所 は
単に似た意味を表すということに過ぎない。
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f97-29lp)
垢版 |
2024/04/18(木) 23:22:15.92ID:V3fhvzz10
もう一度いう。

a man of Paris、men of Ohio などの出身地を表すofも、
She came of a noble family.
a delightful young woman of impeccable breeding などの
血筋・血統・家柄などを表すofも、ともに<根源・起源>を表すものであり、
<<ofの元来の<分離>の意味からストレートに受け継がれた用法であることは明らかである。>>
元来の<分離>での使用が廃れるにしたがって、例えば出身地を表す場合はfromで表現されることが多くなったのだが、
しかし、ofで表現される場合とはニュアンスに違いがある。
ofを用いた場合は、単に出身地としての場所だけではなく、そこで生まれ育ったという内容まで含意するのだ。
よって、
・a woman of Italian descent
・a man of Paris
この両者のofは同一のものと分類するのが正しい。
<<意味合いも同じだし、原義からの派生プロセスも同じだからである。>>
<<ニュアンス変更を伴ったfromでの代用可能性の有無は、本質的な問題ではなかろう。
それによって殊更別物扱いするのは、アホがすることである。>>

どこどこの辞書に書いてあるからとかとかではなく、
自分の頭で考えて、反論してみたまえ。

なお、多義語の分類の仕方に唯一の正解はないということは前述したとおりだ。
どちらが説得的か、整合的か、理論的かということを言っている。
お前も同じだろ。

お前は
「fromで書き換え可能か否かでぜんぜん、性質がちがう」と主張している。
俺はそれに反論しているんだよ。それくらいわかれ、アホ。
0470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f97-29lp)
垢版 |
2024/04/19(金) 00:22:11.20ID:JB9lNOoN0
土曜の夜から旅行に行くので
へっぽこ職人の相手をしてやれるのは、次は週明けだな。
じゃあな。
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f97-29lp)
垢版 |
2024/04/19(金) 00:23:19.67ID:JB9lNOoN0
明日の夜は飲み会だけど、ひょっとしたら相手してやれるかもしれんけどな。
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bff4-F19u)
垢版 |
2024/04/19(金) 00:47:41.95ID:LWLpLdYR0
テテンは早稲田院生だったのか?
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fc2-Bhyx)
垢版 |
2024/04/19(金) 12:48:32.64ID:JB9lNOoN0
<へっぽこ職人の主張>
to不定詞と動名詞では、
「For人, S+V」という文の形式における「S+V」の部分と、どちらが性質が似ているのか?
それは前者のto不定詞である。
なぜならS+Vは(定型)節であるが、(定型)節もto不定詞もどちらも、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つからである。
よって、to不定詞は「For人, S+V」のS+Vと置換し得る。
----------------------------------------------------------------

「副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つものは、節的な存在」という
へっぽこ職人が主張するテーゼについて、私は >>381 の時点で既に疑念を表明している。
例えば定型節の副詞的な働きは、S+V自体の性質ではなく接続詞に後続することによって生じるのだ。
after(接続詞)+S+Vも、after(前置詞)+動名詞句も、副詞的に働くことができる。
a. Tom went to bed after he read the book.
b. Tom went to bed after reading the book.

それにそもそも、「For人, S+V」という形式の文において、
S+Vが、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つ必要性は皆無である。
命題を表現できさえすれば良いはずである。

やはり、今晩は相手をしてやれそうにないわ。
ではまた週明けな、へっぽこ。
0475英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:16:42.57ID:/DioAgx40
>>466
転助くんは、論理的思考がまるでダメだね。

>>426で転助くんは、「動名詞が名詞的用法の to 不定詞よりも守備範囲が広いということを示しているに過ぎないのではないか?」という疑問をもって、>>428を書いたんだよね。
なら、動名詞を目的語に取らない「I was planning」を持ち出して、「動名詞が不定詞より守備範囲が広いことはないな」と結論づけるなんて、バカ丸出しでしょ😂

あと、「外側」とは「内側」とか自分だけがわかる文章を書いてる時点で、転助くんが国語力で劣ることは明白。言ってることに、説得力のかけらもない。もっと、論理能力をつけましょう(^O^)
0476英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:21:06.86ID:/DioAgx40
>>467

つまり、転助くんの理論によれば、

a man of Paris = パリの家系の血を受け継いでいる人(出身)
a man from Paris = パリから来たひと(出身はイタリアかもしれない)

ってことだよね。

でも、
https://en.wikipedia.org/wiki/Welsh_people
の「people from Wales are genetically relatively distinct」は、どう見ても出身を表しているぞ。

ほんと、毎日毎日、君はよくそんなデタラメを言えるね。感心するよ。🤠
0477英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:41:46.53ID:/DioAgx40
>>468

転助くんの意見
『ofを用いた場合は、fromと異なり、単に出身地としての場所だけではなく、そこで生まれ育ったという内容(土地・家系の血を受け継いでいる)まで含意するのだ。
よって、
・a woman of Italian descent
・a man of Paris
この両者のofは同一のものと分類するのが正しい。』

あのさ、
https://en.wikipedia.org/wiki/Welsh_people
で「people from Wales are genetically relatively distinct」とあるけど、これは明らかに血統という意味で使われているんだが。
fromでも血統という意味が出るんだよ。

ほんと転助くんは、デタラメをもっともらしくほざく人ですね😂

fromで書き換えが可能かどうかで用法を判断するのが合理的であるという私の意見の正しさを崩すことはできないんだよ。
0478英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:44:00.72ID:/DioAgx40
そもそも、これは、もう勝負ついてるでしょ。さあ、どっちを信頼する?

①日本で一流の辞書だと定評のある「ジーニアス英和辞典」と一流のネイティブの専門家が担当している「ブリタニカ英英辞典」による「あのofは、性質・特徴を表す」という主張。

②英語学の専門家でもなんでもないド素人の転助くんが言う「あのofは、絶対に性質・特徴だと言うことはできない」という意見。

まともな人なら①のほうを信頼するよね🤠
0479英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:48:55.67ID:/DioAgx40
>>469

だから、動名詞の起源は純粋な名詞から始まったのであり、属格で意味上の主語を表すというルールが昔から定着していた。

そのあとで、目的語を従えるようになっても、昔から定着していた安定したルールは、そう簡単には覆ることはないよ、と言っている。

なんで、こんな単純なこともわからないの? 

わーん、また、アホからアホって言われたよ~😭
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9711-FY9Y)
垢版 |
2024/04/19(金) 19:20:59.78ID:lGy4dHYb0
煩くない歌で(バラードというほどでもなく)
男性のファルセットと地声の境目のような中性的な声でけだるく歌う歌で

Stay close to me and take may hand, I don't wanna be lonely

みたいな歌詞が含まれた曲です
Lyrics.comとか歌詞から探すエンジンでも、見つけられなくて

古すぎない曲だと思います
0482英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/19(金) 19:30:09.50ID:/DioAgx40
■□■ まとめ(完結編)■□■

① for人について >>431 >>465

② ofについて

He is of Polish descent.のofは、どの用法で分類するのが賢明か?

【私の意見】 fromで書き換えられないのだから、fromと書き換えられる「~の出であるのof」で分類するのは非論理的である。日本で最も信頼できる英和辞書のひとつであるジーニアス英和辞典の「特徴・性質を表すof」という分類方法は秀逸だと思う。

【転助くんの意見】 fromには血統という意味がないので、a man of Parisというofを使う用法だけを見たら、両者は同じだ。「特徴・性質を表すof」はありえない。

【一流のネイティブの専門家たちが書いた辞書「ブリタニカ英英辞典」の分類】
used to indicate a quality or characteristic that someone or something has (性質・特徴のofです)
証拠
https://www.britannica.com/dictionary/of

このページの9番参照

しかも、https://en.wikipedia.org/wiki/Welsh_people
で「people from Wales are genetically relatively distinct」とあることからもわかるように、fromでも「血統」という意味を出すことができるので、転助くんの意見はデタラメであり、まったく反論になっていない。

今年は、MW3というゲームをやったり、U-NEXTで面白い動画を見たりで忙しいので、アホの転助くんと遊んでいる時間がないんだよ。
この件は、これでおしまいにする。また、しばらく、この板から去ることにするね。(^^)/~~~
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa7-srzb)
垢版 |
2024/04/19(金) 23:21:20.22ID:mtdk6wCa0
>この板から去ることにするね。(^^)/~~~

ありがとう
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf28-krTu)
垢版 |
2024/04/19(金) 23:44:17.31ID:g+3vg5iu0
結局、痴呆職人はレスの流れを理解せずに絡んできただけだったか。

>>413 より上の書き込みで、
不定詞句や動名詞句が「節かどうか」が話題になっているので、
413 の言う「文法的な機能」は当然、
不定詞句や動名詞句の「内側の構造」のことを指していて、
413 は、名詞句と動名詞句の並列の例文を挙げることによって、
動名詞句は名詞句と同様、節ではない、と主張しているんだ、と思った。

いやでもそれなら、動名詞句や不定詞句が that 節と並列している例文は
どう説明するんだと思い、その例文を投稿した。これが >>426

しかし、名詞句と不定詞句の並列やその他の並列の例文を眺めているうちに、
よくよく考えてみたら、並列で判明する「文法的な機能」は
「外側の働き」であり、「内側の構造」は並列とは無関係なのではないか?
と思った。
(よく考えれば当然のことだ。
例えば watching television に冠詞や形容詞を付けると誤りになるが、
それは名詞句と並列できることとは何の関係もない。
そもそも television を目的語に取るという名詞にはできない振る舞いをしている。)
これが、>>428
0485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf28-krTu)
垢版 |
2024/04/19(金) 23:50:07.48ID:g+3vg5iu0
「外側」や「内側」は薬袋善郎の用語だ。
便利な用語なので使っているが、
別に理解できないと言うのならそれでいいよ。

俺を別の人と一緒くたにした挙句、さらには
>「動名詞が不定詞より守備範囲が広いことはないな」
などと、俺が一言も言っていないことを俺が言ったことにする
痴呆職人のためにわざわざ理解し易いような言葉を使う義務や義理なんて無いしな。

>しばらく、この板から去ることにするね。
できれば二度と来ないで欲しいよ。
認知症が進んで、別人を同一人物だと思い込む老人の居場所なんて English 板には無いのでね。
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f8d-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 01:06:02.94ID:dz2Wgn+20
>>475

>>428 (従って>>426も)俺じゃないと書いただろ!
二度と涌いて出てくるな、ゴミ
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b747-ZPKt)
垢版 |
2024/04/20(土) 01:06:38.88ID:2gwwATO00
a. He was [sad] and [feeling sorry for himself].
b. She signed the papers [reluctantly] and [with much hesitation].

それぞれ、形容詞と-ing句 、副詞と前置詞句 だが、
意味的に、He の精神的状態、She の態度を表す点では同じなので、不自然ではない。

>>413 で、動名詞とto不定詞をそれぞれ名詞と比べたのは、
「意味的な違いがあることが、何か文法的な機能と関係あると示せれるのではないか?」
と思って書いてみたが、
特に何かを示せるものではなかったかもしれない。
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f8d-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 01:12:15.23ID:dz2Wgn+20
>>487
そんなタイミングでレスされると、俺の別垢みたいだなwww
まぁいいや。
俺もしばらくこの板から離れよう。

仕事に邁進します。
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f8d-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 01:23:17.37ID:dz2Wgn+20
へっぽこ職人は
>>473 によって、完全に論破されたことによって
泣きながら逃走したのであったwww

俺の勝利ということで、戦いは終結しました。
それでは皆さん、お騒がせしました。
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 775c-GHRF)
垢版 |
2024/04/20(土) 08:04:16.20ID:An7xrvWj0
高校1年生です
学校の課題(和文英訳)を終わらせたのですが、どこか添削していただけるスレはありませんか?
0491名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2024/04/20(土) 08:55:18.08
ここでええよ
0492490 (ワッチョイ 775c-GHRF)
垢版 |
2024/04/20(土) 09:02:10.55ID:An7xrvWj0
ありがとうございます!
自力で頑張りました。
添削のほどよろしくお願いいたします。

【和文】
「教育者として、かつて他の子供たちと遊ぶことよりも一人で読書をすることのほうを好んでいた内気な少女が今では有名な日本女子サッカーチームで活躍しているという事実を忘れてはならない。」
※ 活躍している=be active

【自作英訳】
「As an educator, you must not forget the fact that a shy girl who used to prefer reading books alone to playing with other children is now active in the famous soccer team which consists of Japanese women.」
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f83-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 09:50:33.16ID:igE7v9eg0
As an educator, you must not forget.....
この時点で”教育者としてあなたは忘れてはならない。。。。”みたいに聞こえるから
as an educator を移動する必要がある。

a shy girl who used to prefer reading books
used to はなくて平気。

You must not forget the fact that a shy girl who preferred reading books on her own to
playing with other kids is now active as a teacher in (the/a) famous Japanese women's
soccer team.

こんなもんじゃないか。educatorかteacherかとかは適当に選んだ。元のままのがいいかもね。
なんかご指摘あったら他の方も気にせずどうぞ
0494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f83-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 09:54:33.09ID:igE7v9eg0
やっべ、>>493は忘れてくれ汗 和文を読み違えてたわ。
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f83-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 10:13:20.80ID:igE7v9eg0
訂正した
As an educator, you must not forget the fact that a shy girl who preferred reading books on her own to
playing with other kids is now active as a player in (the/a) famous Japanese women's soccer team.

うん、最初のでほとんど合ってた😅
なんかご指摘あったら他の方どうぞ
0496ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ b792-FtXC)
垢版 |
2024/04/20(土) 10:36:44.05ID:JZjRGkx00
As an educator, you must remember that a shy girl who preferred to read books alone rather than play with other children is now active as a key member of the famous Japanese women's national soccer team.

the fact は無くてもほぼ同じ意味になるので省略。
used to prefer も簡略化。

「有名な日本女子サッカーチーム」と
は、「なでしこジャパン」のことだろう。
なでしこジャパンの正式名称は、wikiによれば、"Japan women's national football team"らしいので、soccerの代わりにfootballの方が良いのかもしれない。個人的にはsoccerの方がしっくりくる。

「活躍している」の翻訳として" be active"だけでは弱い気がしたので、多少改変。
0497ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ b792-FtXC)
垢版 |
2024/04/20(土) 11:39:26.71ID:JZjRGkx00
>>492
高1でそれだけ破綻のない文章が書けるとは大したものだと思う。

英作文の添削は、まずDeepL Writeというサービスを利用するのをお勧め。
無料です。
https://www.deepl.com/write-mobile

あとはChatGPTなどのAI。
スマホから無料で利用できるものとしては、bingのCopilotお勧め。

英作文の添削用プロンプトの例。
https://sl.bing.net/jwHjTw4oxs4

このプロンプトは、添削結果(Usage Correction)の他に、Simple,Standard,Sophisticatedの3レベルの英文を出力して、最後に学習者に励ましの言葉をかけてくれる。

先の英文のStandardの出力例だけ挙げておく。(かなり原文からズレてる)
It's important to recall that the girl who once found solace in books rather than playtime with peers has found her place in a well-known soccer team of Japanese women.

Siphisticatedは、凝りに凝った英文なので真似しない方が良い。
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f53-QJHq)
垢版 |
2024/04/20(土) 12:44:50.63ID:4sH/N26g0
クスリブクロスレでも狂気の一人自演喧嘩やってたな
0501英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/20(土) 18:46:30.27ID:A56MpcIM0
>>484
誤解されたくなかったら、コテハンつけろよ。転助くんの話の流れで君のレスを捉えたのだから、レスに混乱が生じたのは当然だろ。ボケが。(^O^)
「外側」や「内側」なんて、非一般語は、専用スレ以外で使うときは、ちゃんと説明を加えなさい。ほんと常識のないやつだな。

>>486
コテハン付けづに逃げ回ってるゴミが。おまえが、コテハン付ければいいだけだろ。
0502英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/20(土) 18:49:48.68ID:A56MpcIM0
>>489
 >>473は、反論する価値もないたわごとじゃないか。(^O^)

不定詞だって、toがなければ、副詞的になったり、名詞的になったり、形容詞的になったりしないんだよ。だから、節と似ていると言っている。何度言ったらわかるんだ、このバカは😄
0503英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/20(土) 18:56:55.14ID:A56MpcIM0
さて、転助くんは、fromには血統の意味がないと言っていたが、これもデタラメである。

【論拠】
ジーニアス英和辞典の「from」の項目より

②B [出身] 
  come from a wealthy family (裕福の家の出だ) 
ーーーーーーーーーーーーー

おまえのようなアホな回答者がいるから、このスレが廃れるんだぞ。反省しなさい。🤠
0504英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 97e0-/8Es)
垢版 |
2024/04/20(土) 19:03:19.90ID:A56MpcIM0
結論

また、今回も、転助くんではなく、私のほうが正しかったね。何回連敗すれば気が済むの?😄

私が勝った証拠は、>>482


勝負ついたので、さようなら (^^)/~~~
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f44-1A5Z)
垢版 |
2024/04/20(土) 21:48:36.93ID:eeOpU0d80
英語の口コミ返信例を調べていたら
批判的な内容への返信で

We have reviewed it with our staff to take possible improvement.
スタッフと見直しをし、改善策を用意します。

という文がありましたが
なぜ英語は現在完了で訳は未来形なんでしょう?
We will reviewではだめなんですか?
0508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f27-29lp)
垢版 |
2024/04/20(土) 23:13:29.05ID:dz2Wgn+20
>>502
本当にお前はアホだな。
お前はS+Vと、<<<to不定詞>>>が似ていると言ったんだろ、基地外。

前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは
動名詞も同じだろ、アホ。

論理的思考能力が皆無だな。
さっと死ね、アホ。

こんなアホな理屈で勝ち認定する、三日でポイも相当なアホだな。
さっさと自決しろ、ゴミ。
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a627-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 00:41:11.92ID:HqgXdNyA0
>不定詞というのは、いわば、主語が欠落した節であるという見方ができる。動名詞もこの点同じかもしれないが、動名詞は常に名詞的な働きをしており、名詞の性質が強い。しかし、不定詞は、名詞的・副詞的・形容詞的といろろな機能をもつので、不定詞のほうが一般的に言うところの「節」に近い存在だ。節というのは「文的」であり、「For人, S+V」という文の形式を模倣しやすい。

動名詞も前置詞に後続すると
形容詞的に働いたり、副詞的に働いたりできるのだが、
なぜそれは無視されるのか?

toが付くことで、名詞的、形容詞的、副詞的用法で使われる不定詞が「文的」だというなら
なぜ動名詞は「節」に近くなく、「文的」ではないのか?

説明したまえ。
できるものなら。

to不定詞も動名詞も非定形節も非定型節である。
節とは命題を表すものである。
そして、For人, S+V」の「S+V」は命題が表しているというだけである。
例えば、副詞的用法でなくてはならないなんてことはない。
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a627-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 00:46:06.25ID:HqgXdNyA0
訂正
×to不定詞も動名詞も非定形節も非定型節である。
〇to不定詞も動名詞も非定型節である。

因みに
動名詞のなかでも、動的動名詞だけが非定型節であって、
名詞的動名詞は違うのではないかと思うのですが、
詳しい方、教えて頂けると幸いです。

>動詞や前置詞の目的語の位置に来る場合は、口語では目的格が流行りだけど

単に、目的語の位置にあることにひきずられて目的格が使われるというだけではなく、
学校文法でいう第5文型のネクサス構造が連想されて使われていると言われている。
そして、この現象は名詞的動名詞には表れていない。動詞的動名詞に限って現れる現象である。
「人が〜すること」の「人が」の部分を、不定詞も動名詞も同様に目的格で表しているわけだ。

It is 〜 for 人 doing という文の運用頻度によっては、もしかしたら、
動詞的動名詞の意味上の主語として、for 人 が使われるようになったかもしれない、
という見解はそんなに的外れであろうか?
(でもまぁ、「for 人 動名詞」を前置詞の目的語にはしにくいだろうなぁとは思うw)
0511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a627-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 00:48:00.48ID:HqgXdNyA0
また訂正
×そして、For人, S+V」の「S+V」は命題が表しているというだけである。
〇そして、For人, S+V」の「S+V」は命題を表しているというだけである。
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8406-SvvB)
垢版 |
2024/04/21(日) 03:21:07.02ID:mOoSB2Bg0
>>510
> 学校文法でいう第5文型のネクサス構造が連想されて使われていると言われている。

Lower prices -- the iPad mini starts at $329 while Amazon's Kindle Fire HD starts at $199 -- means these smaller tablets are good entry points for those yet to buy one or for those looking for a second tablet.
より低価格であること(iPad mini は329ドルから、Kindle Fire HD は199ドルから)が意味するのは、これらのより小さなタブレットは、まだ1台もタブレットを買ってない人々や2台目のタブレットを探している人々にとって良い入口になるということである。

for those [(who are) yet to buy one]
for those [(who are) looking for a second tablet]

構造としてはネクサスなのかもしれないけれど、
those とくっついたあと、焦点化されるのは、those だから
後ろから限定している(qualifying)と捉える意識が強いかな。
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a623-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 08:30:49.20ID:HqgXdNyA0
>>511-512
動名詞の意味上の主語が目的格で表されるという話と何の関係があるの?
0516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a623-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:11:27.44ID:HqgXdNyA0
>>515
for those looking for a second tablet

これはforの目的語が動名詞で、thoseが意味上の主語として表現されているわけではない。
forの目的語はthoseであり、動名詞ではなく現在分詞がそれを後置修飾しているだけだが。
0517名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a623-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 09:19:10.01ID:HqgXdNyA0
引用の仕方が悪かったかな。

>>465
>動名詞は昔、目的語も持たない、純粋な名詞(-ing)として始まったんだぞ。そうだから、意味上の主語は属格で表すって昔から決まっていたわけ。
>最近では、動詞や前置詞の目的語の位置に来る場合は、口語では目的格が流行りだけど。

動名詞の意味上の主語が目的格となることについての話。
0521英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/21(日) 11:32:35.27ID:hZ253Er60
>>507
罰として、消えるのは少し延期 (^-^)
0522英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/21(日) 11:47:04.65ID:hZ253Er60
>>508
今回は、「It is 形容詞」という形式主語構文の後ろに来る「不定詞」と「動名詞」の話をしてることを忘れたの? これに限定した話をしている。

>前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは動名詞も同じだろ

「It is 形容詞」の形式主語構文のItが「前置詞+動名詞」を指すことがあるのかよ。あるわけないだろ。どうして、そんな的外れなことを言い出すの?
ほんと、転助くんは、ほれぼれするほど頭が悪いなあ~😄

いいか、転助くんは、これまでテストでいい成績を出せたかもしれないが、それは側頭葉の働きによる。特に文系科目はIQよりも側頭葉(暗記力)がものを言うので、バカがそこそこの学歴を得ることは可能なのだ。だから、転助くんは、まず自分のIQが高くないことを自覚しないといけないよ。
0523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8406-SvvB)
垢版 |
2024/04/21(日) 12:12:36.29ID:mOoSB2Bg0
>>518
I look forward to you coming back.
? I look forward to your coming back.

その例だと、your は不自然に感じるので、
coming back は、-ing形の名詞的用法ではない気がする。
一般的には名詞的用法なのだろうけど。
0524英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/21(日) 12:15:24.68ID:hZ253Er60
>>509
これまでの流れが理解できてないよ。

今回は、「It is 形容詞」という形式主語構文の後ろに来る「不定詞」と「動名詞」の話をしている。この構文で使う動名詞に前置詞がつくわけないだろ。もっと思考力を高めましょう。(^-^)

>toが付くことで、名詞的、形容詞的、副詞的用法で使われる不定詞が「文的」だというなら
>なぜ動名詞は「節」に近くなく、「文的」ではないのか?

私の言ってることがまるで理解できていない。私は、目的語などの付いた「不定詞の名詞用法も動名詞」も、一種の節であり、文的(主語の欠落した節のようなもの)であると考える。しかし、どちらがより節的かと聞かれれば、その歴史から、不定詞のほうであろうと言っている。また、動名詞が名詞用法しかないのに対し、不定詞は副詞・名詞・形容詞とあるから、動名詞のほうがやや名詞寄りの存在であると言っている。文脈把握能力を付けましょう。

>でもまぁ、「for 人 動名詞」を前置詞の目的語にはしにくいだろうなぁとは思うw
そのとおり! "without my noticing"をwithout for me noticingにわざわざ変えなければならない必要性は誰も感じないんだよ。
不定詞は、昔、主格が意味上の主語だったので、紛らわしかった。だから、for meに移行するポテンシャルは十分にあったんだ。
I promised Mike to do so. は、いまでこそ、Mikeは不定詞の意味上の主語でないとわかるが、主格が不定詞の意味上の主語である場合、混乱を与えるだろ。だから、不定詞の意味上の主語がfor人に移行したのは、それなりの理由があるんだ。しかし、動名詞にはしかるべき理由がない。
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1228-bXlx)
垢版 |
2024/04/21(日) 12:35:01.56ID:/vi+o8bJ0
>>510
学者によって用語の使い方が異なるので説明しにくいが,
とりあえず
excessive tv watching や the excessive watching of tv のような
伝統文法で言うところの nominal gerund は
クワークでは verbal noun,ハドルストンでは gerundial noun と呼ばれ,
冠詞や形容詞による修飾や前置詞句の従属からも分かるように,
名詞扱い.

watching tv excessively のような
伝統文法で言うところの verbal gerund は
クワークでは nominal -ing clause,ハドルストンでは gerund-participle と呼ばれ,
目的語を取ったり副詞を従えたりしてることからも分かるように,
(非定形)動詞扱い.

This constant telling tales has got to stop.
There'll be no stopping her.
のような hybrid constructions に関しては
(ハドルストンによると,
上は of somewhat marginal acceptability で,下は fully acceptable),
Such examples resist elegant description. とコメントされている。

因みに
his constantly questioning my motives のような例における属格代名詞は,
the dependent of a noun ではなく,a clause subject として再分析されている.
0527英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/21(日) 12:55:51.14ID:hZ253Er60
>>転助くん

>>467で、転助くんは、fromは、「~からやってきた」という意味でしかなく、血統を意味しないと言っている。

しかし、ジーニアス英和辞典の「from」の項目では、次のように書いてある。

②B [出身] 
  come from a wealthy family (裕福の家の出だ) 
ーーーーーーーーーーーーー

つまり、fromで血統を表せるのである。こんなデタラメ言っておいて、自分は正しいなんて、大嘘つきじゃないか。この嘘つき転助🤠
0528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a693-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 16:52:09.94ID:HqgXdNyA0
>>526
詳しく説明して頂きありがとうごまいました。
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a693-TxeL)
垢版 |
2024/04/21(日) 16:53:42.25ID:HqgXdNyA0
>>522
>>524

>「It is 形容詞」という形式主語構文の後ろに来る「不定詞」と「動名詞」の話をしている。
>この構文で使う動名詞に前置詞がつくわけないだろ。

「形式主語itが前置詞+動名詞を指すことがあり得る」なんて話は全くしていないだろ、馬鹿。
単なる馬鹿というより、もう知的障碍者だな、お前は。
自分自身が何を言っているかもわからずに、おしゃべりをしている馬鹿なんだよ、お前は。

<to不定詞は動名詞よりも節に近い。
なぜなら、to不定詞も節もどちらも、副詞的・名詞的・形容詞的といろいろな性質を持つからだ。
よって、「For人, S+V」という文の形式を模倣しやすい。>
というお前のアホ主張に反論しているのだ、低能。

いいか、そもそも何故お前がどっちが「節に近い」かという話をしているのかというと、
どっちが「For人, S+V」の文の形式を模しやすいか、どっちが「S+V」と互換性があるかということを説明するのが目的だろ。
「S+V」自体には、副詞的・名詞的・形容詞的性質はない。
例えば、仮主語itに対する真主語として機能させるには、補文標識をつけて名詞的な性質が与えられる。

そして、従属接続詞に後続すれば副詞的にもなる。
これは前置詞に動名詞句が後続することで、副詞的になるのと同様だ。
a. Tom went to bed after he read the book.
b. Tom went to bed after reading the book.
このケースをみるに「S+V」に対応しているのは寧ろ動名詞とさえ、言いうる。
(一方、to不定詞は「S+V」ではなく「従属接続詞+S+V」に対応しているという見方ができる。)

繰り返す。
「S+V」自体には、副詞的・名詞的・形容詞的性質はない。
「For人, S+V」という文の形式の模倣しやすさに、いろいろな性質があるかどうかは関係ない。
0531英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 00:34:34.26ID:hmzU6xC00
>>529
書き込み環境を変えても、すぐ、君が転助くんだとわかるよ(^O^) そんなトンチンカンな反論するのは君しかいないんだよ。
ほんと君の理解力のなさには、ほれぼれするよ。 わかりやすく説明してやるから、よく読んでおけ。これでも、分からなければ、君は正真正銘のアレだ。

①この議論は、>>297からはじまった。
>to不定詞の意味上の主語を表すのに、なぜforが使われるのでしょうか?
そして、>>303で示されているとおり、
>It is 形容詞 for 人 to 原形で使われる「~にとって」のforが、後に不定詞句の意味上の主語としても扱われるようになった。
つまり、不定詞の前にfor人があったから、その流れで、「~が」と訳す用法も生まれたのだ。

②そこで、転助くんは、「【It is 形容詞 for 人 動名詞】も、使用頻度が高ければ、for人が動名詞の意味上の主語になっていた」と言った。
そして、私は、「それは違う。動名詞は不定詞より名詞色が強いので、また、動名詞は不定詞と違って属格(所有格)の使用のほうがしっくりくるから、for人になることはない」と言った。

③つまり、ここでは、「It is 形容詞 for 人 to 原形」と「It is 形容詞 for 人 動名詞」という表現の中での「不定詞」と「動名詞」の違いの話をしていることが理解できていないとおかしい。
 この流れで私は、「to 不定詞は副詞・名詞・形容詞という働きをするものだけど、動名詞は名詞用法しかないよ」と言ったわけだ。to不定詞は、まるで、主語が欠落した節のようなものである。(toがthatなどの接続詞に相当)

④そしたら、ボケた転助くんが>>508で、
 >前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは、動名詞も同じだろ
 と大ボケをかましてきた。「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話をしているのに、なんで「前置詞つけたら」って条件がつくわけ?(^O^)

⑤ 522で私が④をもって反論したら、
  529で、転助くんは、『「形式主語itが前置詞+動名詞を指すことがあり得る」なんて話は全くしていないだろ』と意味不明の反論をしてくる。私は、ボケ老人と話をしているのであろうか?🤠
0532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc1a-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 01:32:35.58ID:if9TKlqs0
>>Bつまり、ここでは、「It is 形容詞 for 人 to 原形」と「It is 形容詞 for 人 動名詞」という表現の中での「不定詞」と「動名詞」の違いの話をしていることが理解できていないとおかしい。
>> この流れで私は、「to 不定詞は副詞・名詞・形容詞という働きをするものだけど、動名詞は名詞用法しかないよ」と言ったわけだ。to不定詞は、まるで、主語が欠落した節のようなものである。(toがthatなどの接続詞に相当)

ボケ老人はお前なんだよ、ボケナス。
何度説明すればいいのだ、この低能ヤロウ。

to不定詞も動的動名詞も、「主語が欠落した節のようなもの」なんだよ、間抜け。
「to 不定詞は副詞・名詞・形容詞という働きをするもの」だから、節に近いとお前は言っている。
しかし、そんな話はデタラメだと反論してるんだよ、アホ。
0533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc1a-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 01:32:47.15ID:if9TKlqs0
>この構文で使う動名詞に前置詞がつくわけないだろ。
>「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話をしているのに、なんで「前置詞つけたら」って条件がつくわけ?(^O^)

本当に基地外だな。どんだけ頭が腐ってんだよ、このアホは。
この構文に、前置詞を挿入するなんて話をしてるんじゃねーだろ、基地外。
動名詞はto不定詞に比べて節的性質が劣っているというお前のアホ説に反論しているんだろ、アホ。

馬鹿には何度も繰り返し説明しなくてはならないから、本当に疲れるわ。
↓を100万回読んでから、レスをしなさい。

いいか、そもそも何故お前がどっちが「節に近い」かという話をしているのかというと、
どっちが「For人, S+V」の文の形式を模しやすいか、どっちが「S+V」と互換性があるかということを説明するのが目的だろ。
「S+V」自体には、副詞的・名詞的・形容詞的性質はない。
例えば、仮主語itに対する真主語として機能させるには、補文標識をつけて名詞的な性質が与えられる。

そして、従属接続詞に後続すれば副詞的にもなる。
これは前置詞に動名詞句が後続することで、副詞的になるのと同様だ。
a. Tom went to bed after he read the book.
b. Tom went to bed after reading the book.
このケースをみるに「S+V」に対応しているのは寧ろ動名詞とさえ、言いうる。
(一方、to不定詞は「S+V」ではなく「従属接続詞+S+V」に対応しているという見方ができる。)


繰り返す。
「S+V」自体には、副詞的・名詞的・形容詞的性質はない。
「For人, S+V」という文の形式の模倣しやすさに、いろいろな性質があるかどうかは関係ない。
0534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc1a-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 01:33:55.84ID:if9TKlqs0
×動的動名詞
〇動詞的動名詞
0535名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcc9-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 08:10:27.50ID:if9TKlqs0
>>531
BとCの間のプロセスがざっくり抜け落ちているな。
ワザとなのか、アホ過ぎるからなのか知らんけど。

<基地外へっぽこ職人の主張>
副詞的用法や形容詞的用法や名詞的用法などの各種用法があることが節の性質だ。to不定詞も各種の用法がある。
よってto不定詞は節に近い。

<俺の反論>
<A>節とはS+Vで命題を表すものだ。これが本質的定義であるし、
それに「For人, S+V」の文の形式を模しやすいか、どのような性質があれば「S+V」と互換性があるかという論点においては、これがポイントとなろう。
複数の〜用法があるかという点は関係ないはずだ。

<B>例えばS+Vが副詞的に働くのは、S+Vに副詞的性質があるわけではない。従属接続詞に後続することで副詞的に使われるのだ。
これは前置詞に後続することで、動名詞句が副詞的に使われるのに対応している。


<この反論に対するへっぽこ職人の再反論>
>不定詞だって、toがなければ、副詞的になったり、名詞的になったり、形容詞的になったりしないんだよ。
>だから、節と似ていると言っている。
0536名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fcc9-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 08:11:31.16ID:if9TKlqs0
<to不定詞は各種用法があるから節に似ている>(へっぽこの元々の主張)という話と
<toがあることで不定詞には各種用法が生じるので、節に似ている>
という主張は違うものだ。

前置詞があることで各種用法が生じるのは動名詞も不定詞も同じだ、という主旨以外の解釈はあり得るのだろうか?
だから
>前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは、動名詞も同じだろ
と返したのだ。
(→つまり、動名詞にも節的な性質があるということだろ!)
裸の動名詞に勝手に脳内で前置詞を付け足して、to不定詞と同様な副詞的用法を認めろなんていう
話をしているわけではない。
あくまで、<toがあることで「副詞的になったり、名詞的になったり、形容詞的になったりするから節に似ていると言っている>というへっぽこの再反論へのレスとして返したものだ。


繰り返すが、そもそも俺自身は、
<副詞的用法や形容詞的用法や名詞的用法などの色々な用法があることが節の性質だ>
というお前の馬鹿テーゼを否定しているんだよ。
(例えば、自由関係詞節、複合関係詞節以外の、関係詞節は形容詞的にしか使われないので、これは節的性質は乏しいのか?)
0537英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 09:23:46.75ID:hmzU6xC00
>>532
だめだこりゃ。🤣 転助くんは、論理的能力が壊滅的に劣っているので、自分がバカなことを言っていることに気づかないんだよ。痴ほう老人と議論をしようとする人がいないように、君と議論するのは時間の無駄だ。よって、この反論を持って、君との議論を終了する。痴ほう症の人と誰も議論しようと思わないよね。😄

>しかし、そんな話はデタラメだと反論してるんだよ
 ↑その君の反論が、トンチンカンだから、そのトンチンカンさを説明しているのに、君は痴ほう症レベルだから理解できない。

>>533
>この構文に、前置詞を挿入するなんて話をしてるんじゃねーだろ
 ↑「It is 形容詞 for 人 動名詞」のfor人が、なぜ意味上の主語になれなかったのかの話をしてるんだよ。もう、忘れたの?痴ほう症ですね。
  そして、この文脈で、転助くんは、「前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは、動名詞も同じだろ」と言った。>>508で。
  よって、転助くんは、「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話題に、まったく関係のない「前置詞+動名詞」の話題を持ち出していることになるんだよ。ほんと君の主張は、説得力がないを超えて、痴ほう症レベルなんだよ😄

この根本(前提)を理解できない転助くんだから、転助くんはトンチンカンな反論を何度も何度も繰り返すのである。
「前置詞のつかない動名詞 VS to不定詞」の性質の違いを論じているときに、まったく関係のない「前置詞+動名詞」の話題を持ち出すことのトンチンカンさを転助くんは理解しましょう。

まあ、転助くんは、私が>>531で示したこの問題の単純な文脈も理解できず、いわば、2+3=7だと思っているような人だから、私がいかに「2+3=5」だと説明しても、「5のわけないだろ、バカ」という反論しか望めないのである。こんな頭の悪い人とは、残念であるが、議論する価値はまったくない。よって、転助くんとの議論は、これで終了する。

●このあと、論理的思考が崩壊している転助くんが、531から逸脱した、つまり、文脈的にトンチンカンな反論をしてくるだろうが、みなさん、暖かい目で憐れんでください。🤠 では、さようなら(^^)/~~~
0538名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd70-3yGT)
垢版 |
2024/04/22(月) 15:28:55.77ID:6pmIHNijd
リスニングを鍛えたいです。
英単語やフレーズないしは短文を読み上げてもらい、正解も別途してあるようなアプリやwebサイトありませんかね。
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 305a-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 15:52:30.30ID:cZoTs/+q0
For a bird's-eye view of the entire region, take a ride in a hot-air balloon.
As you soar 1,200 meters in the air, you'll be struck by how peaceful it all seems.
この文の中のallの品詞は何でしょうか?
0540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d448-ScBY)
垢版 |
2024/04/22(月) 16:44:01.00ID:eX1qYdZ+0
院生いい加減にしろよ
0542名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 305a-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:00:01.85ID:cZoTs/+q0
>>540
?誰かと勘違いしてます?
あのね、私よくこのスレで質問してますけど黒電話使ってた共通一次世代のおじいちゃんですよ。
たぶん、あなたと同じ世代。ネットの世界で疑いだすときりがないので止めません?
0543名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 305a-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:04:40.50ID:cZoTs/+q0
>>541
そうするとitをallで限定なり修飾なりすると思います。でitはa bird's-eye view of the entire regionあたりを指示してると思うのですが、itとallが違和感があるんです。
ありですかね?
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 305a-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:44:24.33ID:cZoTs/+q0
>>544
ありがとうございます!!
ジーニアスにも例文ありました。
We have heard it all before. 我々は前にそのことはすべて聞いている《◆代名詞の目的語と同格の場合は、その直後に置く》

なんか代わりに辞書引いてもらったみたいで恐縮です。しっかり辞書見ます。
0546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 965c-Qi8t)
垢版 |
2024/04/22(月) 18:01:19.75ID:dom4jd020
空気を読まない書き込みでごめんなさい。中学3年なんですが、交通事故で入院していて学校に行けず先生に直接質問できません。
ネットをあまりしなくて5chも初心者なんですが、ここで質問しても構いませんか?
学校の課題の和文英訳なんですが、自分の英訳が間違っているかどうか教えていただけませんか?


(1)歴史とは過去と現在との対話だと言われている。しかし対話の真の意味を理解するのは容易なことではない。
(訳):Although history is said to be a dialogue between the past and the present, it is not easy to understand the true meaning of the dialogue.

(2)高級品は長い目でみれば結局は安くついた。それが母の口癖でした。
(訳):My mother always used to say that goods of high quality always proved to be economical in the long run.
0548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7e2-82Ap)
垢版 |
2024/04/22(月) 20:05:09.87ID:50F6zoaC0
>>530
ⓈWho Ⓥneeds Ⓞthe fine distinctions

関係詞節(目的格):that Ⓢdeterminination of individual guilt or innocence Ⓥdemands

副詞節:when Ⓢa prize <such as that> Ⓥbeckons?

全体責任(集団罪悪感)とらせるのは良くないよ。お家断絶、七代祟るみたいに世代間に渡って責任取らせるのはもっての他。

でも全体責任にも利点があって、それを利用して容易に被抑圧者が殉教者的な、叛逆のヒーローみたいになれる。

だとしたら、集団責任と個人責任の細かい区別なんていらんでしょう、集団責任負わされてもそんな良いいこと(prize)ある(手招いている、beckon)のだから。
0549英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:31:20.32ID:hmzU6xC00
>>542
アンカーがないのでわかりにくいですが、>>540は、あなたではなく、上で暴れている転助くんという人に言っていると思います。

また、>>540は、英語職人ではありませんよ。そして、共通一次世代は、まだ、おじいちゃんと言うには10年早くないですか?🤠
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:35:06.24ID:if9TKlqs0
>>537
本当にへっぽこ職人は呆れ果てる馬鹿だな。
まじで知能障害だろ、この馬鹿は。
この痴ほう老人は、論理的能力が壊滅的に劣っているので、自分がバカなことを言っていることに気づかないんだよ

>「It is 形容詞 for 人 動名詞」のfor人が、なぜ意味上の主語になれなかったのかの話をしてるんだよ。

そんなことはわかってるわ、アホ。
で、この構文の動名詞の意味上の主語として「for 人」で表すなんてことは
使用頻度とか関係なく絶対にあり得ないと、へっぽこ馬鹿がいった。
その理由が、to不定詞は「文の代用的存在」だが、動名詞はそうではないからというアホなことを
言っているわけだ。
で、へっぽこは、「文の代用的存在」である根拠は、副詞的用法など各種の用法があることだと
これまたアホなことを言っている。

でも、そうではないと説明してやってるんだろ。
S+Vという文自体に、例えば副詞的な性質があるわけではなく、接続詞に後続することでその性質が生まれるということを説明している。
これは、前置詞に後続することで副詞的に使われる動名詞と同様だ。
つまり、接続詞+S+V と 前置詞+動名詞 は似た関係にある。
この意味では、S+Vという文 と 動名詞 は似た性質があると言っている。

S+Vの本質は、副詞的用法等の各種用法があることではなく(文自体にそんな性質はない)、
命題を表せることであり、
非定形節であるto不定詞も動的動名詞も、やはり命題を表せるのだ。

もう何度もそう説明しているが、低学歴の痴ほう老人はいっこうに理解できないようだ。
まぁ馬鹿なんだからしょうがないのかもしれん。
でも、100万回読んでからレスしろと言っただろ、ゴミカス。
0551名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:36:38.27ID:if9TKlqs0
>「前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは、動名詞も同じだろ」
>よって、転助くんは、「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話題に、まったく関係のない「前置詞+動名詞」の話題を持ち出していることになるんだよ。

これまた、呆れ果てるほどの馬鹿さ加減だな、お前は。脳みそが空っぽなのがよくわかるわw
なんで、「前置詞+動名詞」の話題がまったく関係ないということになるんだよ、基地外。
前置詞を付けたときの働きを語ることで、動名詞の性質を説明をしているのだろうが、そんなこともわからないのか、ゴミ虫ヤロウ。
「It is 形容詞 for 人 動名詞」の動名詞は、非定型節であって、十分に文的存在である。
副詞的用法云々は、文自体の性質ではない。
確かに、接続詞に後続すると副詞的に使われるが、
それは動名詞も前置詞に後続することで副詞的に使われることに対応する。


故に、へっぽこは全くの出鱈目を意気揚々と語っているアホ丸出しの基地外だということを言っている。

副詞的用法云々は、文自体の性質ではない。
確かに、接続詞に後続すると副詞的に使われるが、
それは動名詞も前置詞に後続することで副詞的に使われることに対応する。

馬鹿には難し過ぎる話だろうか?
0552英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:38:01.88ID:hmzU6xC00
>>546
上の英文は、よくできてます。下は、used toにalwaysの意味が含まれているので、次のようにするといいでしょう。
My mother used to say that high-quality goods turned out to be more cost-effective in the long term.
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:41:19.25ID:if9TKlqs0
a. Tom went to bed after he read the book.
b. Tom went to bed after reading the book.

after 文
after 動名詞
副詞的性質はこうして生まれる。

だから、いろいろな用法がないから、動名詞が文的ではないというへっぽこ馬鹿の説は間違っている。
という話をしている。

一匹の馬鹿虫以外、簡単に理解できることだと思う。
もう一度いう。
前置詞を付けたときの働きを語ることで、動名詞の性質を説明をしているのだ。
文とある意味似ているという話をしている。
0555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:44:30.17ID:if9TKlqs0
へっぽこ職人が痴呆症なみの馬鹿だということはもう十分わかったので、
もう出てくるな、ゴミカスwww
0558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:51:55.70ID:if9TKlqs0
>>554
へっぽこ職人、完全敗北wwwwwwwww
0559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:54:16.59ID:if9TKlqs0
>「前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは、動名詞も同じだろ」
>よって、転助くんは、「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話題に、まったく関係のない「前置詞+動名詞」の話題を持ち出していることになるんだよ。

前置詞を付けたときの働きを語ることで、動名詞の性質を説明をしているのだ。
文とある意味似ているという話をしている。
なんで、これが<まったく関係ない>話になるのか、

説明してくれる?
どうせ、逃走するのだろ、この馬鹿は。
0560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 528c-retF)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:55:01.06ID:SKW1VkDM0
>>548
ありがとうございます、such as thatが理解できてませんでした。ここのbeckonは
appears so attractive that you want to have it(非常に魅力的に映る)の意味ですかね。
「そういった恩恵が非常に魅力的だというのに、個人が有罪か無罪かを決めるのに必要となる僅かな差異など、誰が必要とするのだろうか?」
→独裁者は、集団単位や数世代に渡って罪悪感を植え付ける目的があるのだから、その集団の個々の有罪・無罪を決めてしまう細かい差など欲しくない。
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:56:47.76ID:if9TKlqs0
>>557

3+2=7
ってのは
動名詞の説明をするのに、前置詞を付けたときの働きを説明すること? 苦笑

3+2=7 のようなアホを言ってるのは、お前なんだよ、馬鹿。
いい加減気づけ、ゴミ。
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:11:09.32ID:if9TKlqs0
へっぽこ基地外職人は
俺に匹敵するほどの粘着気質であることはこの板の住人の方ならご存じでしょう。

>>563 こういうレスをするということは、ご察しの通りですよねwwwwwwwww

この馬鹿は、動名詞の話をしているのに、前置詞+動名詞の話を持ち出すな!
3+2=7 みたいなこと言ってんな!
という馬鹿なのです。

>>553 これが、3+2=7のような話でしょうか? 苦笑
そう受けとる側が、3+2=7と答えるような知的障碍者であることは明らかですよねwwww
0565名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:12:54.22ID:if9TKlqs0
へっぽこ七(ナナ)ちゃんと以後読んであげます
0566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:13:52.63ID:if9TKlqs0
へっぽこ七ちゃん、また完全敗北
また冬眠状態に入るか?wwwwwwwwwww
0567英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:18:18.17ID:hmzU6xC00
>>564
転助くんは、議論するには、あまりにもレベルが低すぎるんだよ。君は、>>531ですでに私に完敗してるわけ。自分が負けたことにも気づかない。

>>565ー566 頭の悪そうなレスだな 😄
0570名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc50-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:56:29.70ID:if9TKlqs0
>>567

>>532-536 で完全に反論されています。
へっぽこ七ちゃんは、私に完敗してるわけ。自分が負けたことにも気づかない知能障害のゴミくん。
もう出てこないように。
0571英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/22(月) 23:07:48.01ID:hmzU6xC00
>>570
しつこいw 転助くんは、よっぽど私に負けて悔しかったと見えるな。もう一度言うけど、君は、>>531で私に完全に論破されたわけ。だから、もうこの話は終わったんだよ。
終わってないと思ってるのは、おまえだけなんだよ。わかったかな、いつも負け役の笑われ芸人「転助くん」😆

また、君が間違ったことを言ったら指摘してあげるから、それまでおとなしくして待ってなさい。 じゃあ、また明日。
0572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aff3-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 23:36:02.86ID:qk0ss1TV0
>>571
しつこいw へっぽこ七ちゃんは、よっぽど私に負けて悔しかったと見えるな。もう一度言うけど、君は、532-536 で完全に反論さで私に完全に論破されたわけ。
だから、もうこの話は終わったんだよ。
終わってないと思ってるのは、おまえだけなんだよ。わかったかな、いつも負け役の笑われ芸人「へっぽこ七ちゃん」😆

>また、君が間違ったことを言ったら指摘してあげるから、それまでおとなしくして待ってなさい。 じゃあ、また明日。

語るに落ちたな。
「痴ほうレベルの人」は相手にしないのだろう。そう言い訳して逃げだしたのじゃないかwww
じゃあ、>>559 も逃げずに説明してくれよ。
俺の言ってることのどこが間違っているわけ?

へっぽこは、負け犬の遠吠えのようなことを言って逃げ出します。
それが、このへっぽこ馬鹿が完全論駁されて、ぐうの音もで出なくなって逃走したという証明となりますwww
0574名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aff3-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 23:42:20.66ID:qk0ss1TV0
>>573
<to不定詞は動名詞より、文的存在である>説の方が分があるとのたまっていた
もうひとりの障碍者が登場 (自虐w)
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aff3-TxeL)
垢版 |
2024/04/22(月) 23:43:35.93ID:qk0ss1TV0
ホモで無職という時点でもう障碍者だろwwwwww
0577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aff3-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 00:15:20.89ID:l5okEyGK0
>>576
へっぽこ職人が言っていることで、お前はそれに分があると言っていた。
もう忘れたのか?痴ほう老人。
0579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aff3-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 00:30:13.71ID:l5okEyGK0
>>578
お前も本当に日本語が不自由なやつだな。
>へっぽこ職人が言っていたことで、お前はそれに分があると言っていた。
↑理解できないのか? 俺が言い出したことじゃねーんだよ。

つか、
>>448
>3日でポイ太郎は個人的な恨みから
>俺とソフィ先生が争っていると、必ずソフィ先生側に付くという法則が
>あるんだよなw

↑これが、やはり正しかったと認めてくれてありがとう。
つか、お前はもう老人なんだろ、いい年して色々と残念な奴だなwwwwwww
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1213-gybP)
垢版 |
2024/04/23(火) 01:11:29.35ID:YiO5ORqv0
>>552
cost effectiveとかeconomicalじゃなくて、save moneyと言った方がよさそうな気がする。
理由は普通の母ならどういうかを考えたら。
0582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1213-gybP)
垢版 |
2024/04/23(火) 02:28:24.26ID:YiO5ORqv0
My mother would have been preferred to say, “Buying a thing expensive at a look rather saves money in the end.”
0583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af95-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 07:59:52.17ID:l5okEyGK0
>>582
would have been preferred to say ってどういう意味ですか?
prefer 人 to say の受動態?さっぱりわからない。
これで、「〜というのが口癖だった」の意味になりますか?
would often say でいんじゃないの?

「高級品」の訳にexpensiveを使っているのは良いと思う。
日本語の「高級〇〇」には「高価な」という意味合いが通常含まれている。
ex.高級時計、高級料亭、高級ホテル、・・・・・

特に、この問題文「高級品は長い目でみれば結局は安くついた。」では「結局は安くついた」となっている。
「購入価格は高かったが」という意味合いが色濃く含まれているのは明白です。
そのニュアンスを反映させるべきだと思う。
これを、品質だけに着目してhigh-quality goods と訳して満足してしまう人は語学センスが足りないのだと思う。
(中学3年生なら全然問題はありません。むしろ超優秀だと思います。因みに、used to do とalways は共起しても全く構わない。頻度の多さを強調したいならalwaysを付けていいのです。)

expensiveだと意訳し過ぎだと感じるなら、high-end などを使うのもよいと思います。
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/high-end
<high-end>
expensive and of high quality
0584名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af95-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 08:40:08.84ID:l5okEyGK0
at a look も変じゃね?
0586英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:01:25.62ID:SrsrSTET0
>>580
https://www.cbc.ca/news/canada/saskatchewan/mother-of-23-year-old-sask-woman-with-rare-disease-begs-for-access-to-life-saving-medication-1.6513610

ここに、「"And she has to have so much treatment surgeries," her mother said. "I mean, that is not cost effective, when they could give her a medication that could make her a productive member of society."」とある。

cost-effectiveは、母親でも使う用語だよ。
0588英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:10:47.53ID:SrsrSTET0
>>583

wouldは現在もその習慣が続いている可能性があるので、現在そうでないなら、used toを使ったほうがよいよ。
0589英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:12:20.26ID:SrsrSTET0
>>583
値段が高くても粗悪品ってのもあるからなあ (^O^)
0590英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:18:12.39ID:SrsrSTET0
>>573
まあ、確かに、障害持ちをまともに相手にしてたら、こっちまで障害持ちに見られるのはわかる。
0591英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:38:46.89ID:SrsrSTET0
>>572
転助くん、実は、>>531は、君の頭を調べるテストという意味合いがあったんだ。>>531を読めば、健常者なら、君がおかしいことを言っていることを誰もが理解できるようになっている。
しかし、君は理解できなかった。当初は単に君のIQが低いせいだと思っていた。しかし、IQが低めの人でも>>531を読んだら、君がおかしいことを言っていることがわかるんだ。

そこで、私は、君を「論理的能力が低いタイプの発達障害」であると結論づけざるをえない。
現象的には、統合失調症の妄想と似ていて、「電波で攻撃されている」と訴える統失患者に、「いったい誰が、攻撃してもメリットもないあなたにお金と労力をかけて攻撃するの?」と聞いても、そして、どんなに納得できる理由を示しても、「電波で攻撃されている」をくつがえさせることはできないのである。
今回の私と転助くんの会話は、「電波で攻撃されていない VS 電波で攻撃されている」の論争ととてもよく似ており、どんなに理論を駆使しても転助くんを納得させることはできないのである。これは、転助くんが病的に脳に疾患を抱えていて論理的に物事を見る能力が欠損していることによる。

また、転助くんは、すぐにカッとして、「バカ」「ゴミ」「死ね」という言葉を多用する。これは、前頭葉の発達にも問題があることを示している。彼の反論内容は、とても社会人とは思えないほど幼稚な内容で、理性で感情をうまくコントロールできないのである。

転助くんは、精神科医と会って、「どうしたら、論理的能力を人並みに高めることができますか」と相談したほうがいい。私は、本当の患者をからかうほど下衆ではないので、今後、転助くんをからかうことはないだろう。
0592ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3d1b-djAJ)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:53:38.84ID:7beOzFDU0
>>546
(2) pay off という熟語を使って工夫してみた。

"Quality products may be expensive, but they will pay off in the long run. "
That was the motto my mother said repeatedly.


(1)(2)の課題は、共に通常の中3レベルを超えてるので、>>585みたいな感想が出てくるのも致し方ない。
本当に中学生なんですか?
0594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af95-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 12:17:39.33ID:l5okEyGK0
>>591
長々とご苦労なことだけど、逃げてないで、早く>>559 に逃げずに答えろよ。
知能障害。
0595英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 12:23:25.77ID:SrsrSTET0
>>592

>>546は、「高級品は長い目でみれば結局は安くついた。」から、これは、母の過去の経験に基づいた判断だと言える。

そのため、will pay offとwillを使うのはどうであろうか? この問題を解決するために、質問者がproved to beを使ったのはすごい優秀なセンスなのである。

私が、>>556で、turned out to beを使ったのも同じ理由である。🤠
0596名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af95-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 12:25:44.69ID:l5okEyGK0
>>529
池沼のへっぽこは、@〜Bで背景を説明して、CとDで俺が「おかしいことを言っていることを誰もが理解できるようになっている」と言っている。
しかし、全くおかしなことは言っておらず、逆にお前の頭がおかしいということを完全に説明済だ。

しかし、君は理解できなかった。当初は単に君のIQが低いせいだと思っていた。しかし、IQが低めの人でも>>552 >>554 等でを読んだら、君がおかしいことを言っていることがわかるんだ。
そこで、私は、君を「論理的能力が低いタイプの発達障害」であると結論づけざるをえない。
0597英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 12:26:47.95ID:SrsrSTET0
>>594

>>531で勝負はついています。

「あのテレビの出演者が手を振ったのは私が電波攻撃されている合図だ。その合図がそうでないことを証明しろ」みたいなことを言われても無理です。病院行きましょう。🤠
0599名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af95-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 12:33:22.77ID:l5okEyGK0
頭がまともな社会人なら、相手が言ってきてもスルーするはずだよ。
何一人で常識人ぶってんだよ、カスwwwwwwwwwwwwww
0600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af95-TxeL)
垢版 |
2024/04/23(火) 12:37:50.29ID:l5okEyGK0
>>597

>>553で勝負はついています。
3+2=7だと言ってる知能障害のお前にはわからないだけなので、
諦めなさいw

前置詞を付けたときの働きを解説して、それでもって動名詞の性質を説明をしたら、
この基地外は
「動名詞のことを語るのに、前置詞+動名詞の話題を出すな!!!
そんなのは、統合失調症だ!!!!!!!!!!」
ずっと喚いているのですwwwwwwwwwww
明らかにお前が基地外なんだよwwwwwwwwwwwwww
0601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e932-Uocn)
垢版 |
2024/04/23(火) 13:18:53.38ID:lM3s7PKV0
>>595
「will pay offとwillを使うのはどうであろうか?」

will使ってる人に、willを使うのはどうって。
この人大丈夫?W
0603名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 525b-IpvH)
垢版 |
2024/04/23(火) 13:53:24.32ID:nbXIEO360
メリケンじゃないけど分かるよ
0604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c4e2-Qb6J)
垢版 |
2024/04/23(火) 14:09:01.36ID:V3QsDnr00
プリンス「Get the funk up! Batman(ベェアット マーン)」
つべ.com/watch?v=ulOLYnOthIw

「I 'm a bad man.(ベェアーッド マン).」
つべ.com/shorts/CghaE-DU1tw

そもそもバットマンなんて使う文脈珍しいから間違いようがないのでは。
0605名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1265-KzCM)
垢版 |
2024/04/23(火) 14:23:28.41ID:OPhvkbS50
>>546
value という単語を使って工夫してみた。

She had always seen high-priced items eventually deliver the best value for money in the long term.
That was what my mother had a habit of saying.

(1)(2)の課題は、共に通常の中3レベルを超えてるので、>>585みたいな感想が出てくるのも致し方ない。
本当に中学生なんですか?
0606名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3053-K5o/)
垢版 |
2024/04/23(火) 14:32:30.78ID:ucnP0yst0
>>549
確かに気のせいですね。ちょっと私5chに毒されてるかもです。
英語職人さんとどなたかが激しくお取込み中のようなので、私はこれで。
0608英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 16:45:40.58ID:SrsrSTET0
>>601
私の反論者は、こんなのばっかりだな。

「willを使うのはどうだろうか」って「willをつかってはいかがか?」って、意味じゃなく、「willを使うのはいかがなものだろうか?」って意味。

え?まだ、分からない?「willを使うのは問題あるでしょ」って意味なんだが。もっと国語力・文脈把握力をつけましょう。🤠
0609英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 16:58:36.81ID:SrsrSTET0
>>599
転助くん「頭がまともな社会人なら、相手が言ってきてもスルーするはずだよ。」

転助くんは、私がなにかを言ってもスルーできないよな。
つまり、それって、自分で「私は自分の頭がまともじゃないありません」って言ってることと同じなんだよ。ふつうの論理能力がある人なら、それがブーメランになるとわかってるからそういう言い方をしない。
つまり、転助くんは、論理と文脈を理解できないから、そういう自滅したことを平気で書くのだ。病院いきましょう🤠

転助くんの妄想は、>>601と似ていて、国語的読解力のなさから来ているのである。もっと、国語力をつけましょう。
0610名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af93-Uocn)
垢版 |
2024/04/23(火) 17:03:02.46ID:l5okEyGK0
>>609
ブーメランになることを前提に言ってるに決まってるだろ、アホ。
0611英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/23(火) 17:27:40.35ID:SrsrSTET0
>>601
「どうであろうか」は、「検討の余地があることを示すとき」に使うのだが、ソフトな異議申し立てとして、反語的に使うこともできるのだ。

例)「こんな夜分に大勢で訪問するのは、どうであろうか?やっぱり、明日にしよう。」

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/r2_koten/assets/memo/memo_0000000356.pdf

ここの2ページ目に「いかにぞやは、純粋な疑問の他に、疑念や不満を表すことができる」とある。これと同じ。
0613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9532-GHRj)
垢版 |
2024/04/23(火) 19:18:25.08ID:vJadJT+Z0
・After eating a burger, I went back home.
・While walking along the street, he heard a loud bang.

こういう文における主語の省略、あるいは主語とbe動詞の省略は、
接続詞が残されているだけで、理論上「分詞構文」と
同じだと思うのですが、やはり厳密には分詞構文の
範疇には属さないと考えるべきでなのしょうか?
0615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1265-MFM0)
垢版 |
2024/04/23(火) 20:57:11.01ID:OPhvkbS50
>>613
After being selected as Avaidyanath’s successor,
Mr Adityanath entered politics in 1998,
becoming the country’s youngest-ever MP at the time.

TOEIC だと after の後ろの being を省略すると,×になるんだぜ.
ということは,この after は接続詞ではなく前置詞だ,ということだ.
知ってた?
https://twitter.com/wadatoeic/status/1337624456076783617
https://twitter.com/thejimwatkins
0616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9532-GHRj)
垢版 |
2024/04/23(火) 21:23:39.47ID:vJadJT+Z0
なんとなくの理解として、従属接続詞をあえて残すのは
それがないとちょっと状況が分りにくい場合かなと
なので、「準分詞構文」みないな考え方でよいでしょうかね?
0618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af94-Uocn)
垢版 |
2024/04/23(火) 23:12:07.52ID:l5okEyGK0
>>615
afterが接続詞だとすると、分詞構文ということになるけど
それだと、意味的に明らかにおかしいからすぐわかるよ。
「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等のどれにも当てはまらないから。
afterとは共起できないでしょう。

「時」と解釈できるじゃないか?って思うかもしれないけど、
分詞構文で「時」を表す場合、「〜している時」という意味になるのだから、
明らかにおかしい。
0619名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9532-GHRj)
垢版 |
2024/04/23(火) 23:18:54.24ID:vJadJT+Z0
>>618
ありがとうございます
While walking along the street, he heard a loud bang.
に関しては「分詞構文」と考えていいでしょうか?
0620名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af94-Uocn)
垢版 |
2024/04/23(火) 23:23:46.02ID:l5okEyGK0
>>619
分詞構文です。
0621名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9532-GHRj)
垢版 |
2024/04/23(火) 23:52:48.96ID:vJadJT+Z0
>>620
ありがとうございます
この例文を接続詞の用法で説明してくれる参考書などは
よくみるのですが、あえて分詞構文として載せている
ものをあまり見かけなかったので、とてもすっきりしました
0624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af94-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 00:16:03.64ID:Gc9l7prS0
>>622
お前が引退しないことは、我々にとっての罰じゃないかwwww
早くいなくなれ。
0625英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 00:31:51.46ID:7TJ5bGFE0
>>624 =620

>>620で、「分詞構文だ」と断定する頼りないおまえのような回答者がいるから、公共の利益の観点から、私は居たくもないこのスレを離れられないんだよ。反省しろ。
0626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af94-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 00:35:25.38ID:Gc9l7prS0
>>621
分詞構文に接続詞を加えたものとも見られるし、
接続詞と分詞との間の「主語+be動詞」の省略とみることもできるのですが、

例えば、安藤貞夫『英文法講義』では
分詞構文としています。

で、上でリンクを張った論文の著者は、区別する必要はないと主張しています。
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af94-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 00:37:34.25ID:Gc9l7prS0
>>625
安藤説に従って、分詞構文だと回答したが、
その後すぐに他の説があることを報告している。
お前のような基地外の出る幕はないので、お引き取り下さい。
0628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af94-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 00:42:09.41ID:Gc9l7prS0
>>614 の三日でポイ太郎の方が酷いだろw

>理論上「分詞構文」と
>同じだと思うのですが、やはり厳密には分詞構文の
>範疇には属さないと考えるべきでなのしょうか?

という質問に、「同じ」と回答している。
分詞構文と同じだと言っている。

でも、
After eating a burger
は、前置詞+動名詞だ。
0629英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 01:06:56.30ID:7TJ5bGFE0
>>627 628 なんだ、おまえは転助くんか どうりで、頼りない回答者だと思った😄

>基地外

いい大人がそんな言葉を使っちゃダメだよ。まあ、前頭葉の発達が悪いので、止められないんだろうな・・・
0630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af10-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 08:10:19.26ID:Gc9l7prS0
は?
「いくら動名詞自体の性質(「S+V」とのある種の類似性)を語るのに必要だとはいえ、前置詞+動名詞の話題を出すことは絶対に罷りならん!!!
動名詞の話をしているのだから、勝手に前置詞との関わりについて言及することは絶対に許されないのだよ。
そんなこともわからないのは発達障害だ!!!!!!!!!!」

って意味不明なことをずっと喚いているのだから、お前こそが発達障害、いや基地外に決まっているだろwww
少しは自覚しろ、基地外。
お前は前頭葉の発達が悪いというより、前頭葉が全損してる障碍者だろwwwwwww

お前自身が基地外のくせに、意味不明なたわごとを喚きながら人様を発達障害呼ばわりしたら、「テメーが基地外だろ」と罵倒されるに決まってるだろwwwwwwwwwww

それとも障碍者として、もっと労わって欲しいか?wwwwwwwwwwww
0631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1265-MFM0)
垢版 |
2024/04/24(水) 08:29:55.21ID:gnAidcQp0
>>618
分詞構文の中には,
分詞節の動作が完了した後で主節の動作が始まるものもある.
Taking off his shoes, Ram walked into the house.
このような場合,分詞節は after S V で書き換えることができる.

PEU(4th ed.) の 115.3 では,次のような書き換えが提示されている.
Putting down my newspaper, I walked over to the window.
( = After I had put down my newspaper, ... )

従って,例えば
After finishing my homework, I went to bed.
のような文の場合,
単純に意味だけを頼りに after が接続詞の可能性を消すことはできない.
接続詞の可能性を消すためには統語的特徴を斟酌しなければならない.
0632名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1265-MFM0)
垢版 |
2024/04/24(水) 08:30:36.05ID:gnAidcQp0
その他 after S V で言い換えられている例

(Since / After he was) allowed unusual privileges,
the prisoner seemed to enjoy his captivity.
(Quirk et al. 1985 P995)

Having finished (= After / As I had finished) my work,
I went out for a walk.
(仕事を済ませてから / 済ませたので,散歩に出かけた) [時 / 理由]
(現代英文法講義 P244)
0633名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12b5-SR9s)
垢版 |
2024/04/24(水) 09:38:57.52ID:KrvGVLm00
>>583

X would have been preferred to say
O would have preferred to say
0634英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 10:09:14.60ID:7TJ5bGFE0
転助くんへ
>>618の転助くんの『分詞構文で「時」を表す場合、必ず「~している時」という意味(同時性)になるのだから、分詞構文でafterの意味は絶対出ない』という主張が間違っていることが、>>631で証明されました。また、「~した時」という意味もあることもお忘れなく。

転助、いい加減、デタラメを言うのをやめなさい。😄

>>626
安藤貞夫は、『英文法講義』の中で、本当に、「副詞節の主語とbeVが省略されたもので解釈するのは間違いである」と言ってるの?単に、「分詞構文でしか説明していない」ということじゃないの?
「分詞構文でしか説明していない」のと、「副詞節の主語とbeVが省略されたもので解釈するのは間違いであると言っている」は別ものだぞ。前者は、「分詞構文以外の解釈もありうる」可能性を残すんだぞ。
安藤貞夫の名誉のために言っておきます。🤠

質問者は、「副詞節の主語とbeVが省略されたもので解釈するのは間違いである」と理解して、帰っていったぞ。しかも、転助くんに感謝までして。どうすんだよ😄
0635英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a9e0-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 10:12:11.00ID:7TJ5bGFE0
>>630は、>>531で論破済みです。>>531を読んだら、健常者なら、転助くんがおかしいことを言っていることが誰でもわかります。

それが分からないのは、論理的能力欠損型の発達障害の可能性が高いです。病院に行きましょう。🤠
0636名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9669-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 10:33:55.54ID:YU+oHWdr0
whileは接続詞なので主節と主語が同じ場合S+beは省略されている・・という解説はジーニアス含めよく見るし
while+現在分詞で分詞構文なのだという解説もある(こう考えたほうが便利かも)
まぁここまでわかってるんだったらどっちでもいいじゃんって思う
0637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3653-cK01)
垢版 |
2024/04/24(水) 11:15:28.05ID:GF4DXSLt0
無表情に近い感じで英語を綺麗に発音する陰気だけど誠実さは感じる有名人はいますか。
そういう人の動画を沢山シャドーイングしたい
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af10-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:43:59.13ID:Gc9l7prS0
>>631
確かにその通りですね。単純に意味だけでは解決できない問題でした。
ご指摘ありがとうございます。

ところで、
whileでは可能でafterでは不可能な理由を、統語的特徴ということで説明できるのでしょうか?
意味に依るところが大きいような気がしますが。
このような意味特徴があるから、このような統語的特徴があるみたいな流れの話になるのでしょうか?
0639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af10-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:47:16.58ID:Gc9l7prS0
>>634
尻馬にのって後からアホみたいに後からはしゃいでいるがw、
へっぽこ君も、>>625 の時点で指摘できていたら
「公共の利益の観点から〇〇」というのも説得力を持てたのになw


質問者(>>613)は
「厳密には分詞構文の範疇には属さないと考えるべきなのか」
と聞いている。
後で、
「分詞構文として載せているものをあまり見かけなかった」とも言っている。

厳密には分詞構文ではないと考えるべきなのか?
分詞構文と考えるのは間違っているのだろうか?
と聞いているのだ。

これに対する直接の答えは
「いいえ、違います」だ。
「分詞構文と考えても間違いではありません」だ。
そして安藤も明らかにこの考えである。

確かに
正確には「分詞構文です」ではなく
「分詞構文と考えてもよいです」と答えるべきではあっただろう。
その点は質問者様には謝罪させて頂く。申し訳なかった。
0640名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ af10-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 12:49:02.22ID:Gc9l7prS0
>>635
何が論破済みだよ、基地外。
本当にへっぽこ君がそう思っているなら、「論理的能力欠損型の発達障害の可能性が高いです。病院に行きましょう。」
あ、お前は前頭葉が全損した哀れなカタワだから病院に行っても無理だったwwwwww

>>531 でへっぽこ君が、私が「ボケ」ている理由として説明している箇所はこれ
>「前置詞とセットにすれば、形容詞的になったり、副詞的になったりするのは、動名詞も同じだろ」
>と大ボケをかましてきた。「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話をしているのに、なんで「前置詞つけたら」って条件がつくわけ?(^O^)

この馬鹿みたいな主張をずっとしている。まさに基地外の所業wwwwwwww
この基地外の脳内ではどうやら、
<「It is 形容詞 for 人 動名詞」の構文における動名詞は、前置詞セットになっているから副詞的に働いている>みたいな話に変換されているみたいなんだよねwwwwwwwwwww

まさに
「いくら動名詞自体の性質(「S+V」とのある種の類似性)を語るのに必要だとはいえ、前置詞+動名詞の話題を出すことは絶対に罷りならん!!!
動名詞の話をしているのだから、勝手に前置詞との関わりについて言及することは絶対に許されないのだよ。
そんなこともわからないのは発達障害だ!!!!!!!!!!」
この通りのことをずっと言ってるわけw
全く論破なんかできてないことは、健常者なら誰でもわかることなのだけど、
へっぽこ君は前頭葉が全損したカタワなので、生暖かく見守るしかないかwwwww

つか、本当はお前が頓珍漢だっとことに気づいてるんだろ?
素直に認めろよ、そしたら許してやるわ。
そうじゃなきゃこの先、お前が多少正しいことを言ったとしても、このことでずっと基地外認定してやるからなw
0642🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW f686-g6Bk)
垢版 |
2024/04/24(水) 14:27:44.36ID:rppjjIsL0
>>618
これもアホ発言の典型

分詞節は主節とゆるいつながりがあるに過ぎず、文脈的に「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」でだいたい解釈できる、というにすぎない

「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等のどれにも当てはまらないから分詞構文でないとかいう思考は、まさにこのアホウが学校文法から一歩も出てないことを示す
0644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 17:55:41.15ID:6T1QPsn/0
>>642
よく読め、アホ。

一般論として、
>「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等のどれにも当てはまらないから分詞構文でない
と言ってるわけではないだろーが。

afterの後〜ingの話をしているのだろーが、ボケ老人。

「〜の後で」の意味でも使われることを完全に失念していたから、
afterが「(分詞構文の)分詞節の意味を明確にするために添加されたもの」とは
考えることはできないと言っているのだ。

その後、>>631-632 さんはアホのお前と違って、
この私の発言の主旨を理解した上で、
「分詞構文の中には,
分詞節の動作が完了した後で主節の動作が始まるものもある」
よって
「単純に意味だけを頼りに after が接続詞の可能性を消すことはできない」
と指摘された。
的確なご指摘だ。ホモ太郎とは大違いだ。
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 17:56:09.77ID:6T1QPsn/0
ただ、
>接続詞の可能性を消すためには統語的特徴を斟酌しなければならない
というお話だけど、
統語的特徴で説明できるのかについては、疑念がある。
whileと何か統語的特徴の違いがあるのだろうか?

素人の個人的な見解だが、
やはり意味に関係しているのではなかろうか?
確かに
「分詞節の動作が完了した後で主節の動作が始まるものもある」のだが、
分詞節の動作と主節の動作は地続きになっているのではないだろうか?
特に「理由」とも解せるケースはそうであろう。
しかし、afterだとそのようなニュアンスを表せない。
前後の動作が断絶している場合にも使われる。
だから、afterは「(分詞構文の)分詞節の意味を明確にするために添加されたもの」にはならないのでは
ないか?
0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 17:58:38.16ID:6T1QPsn/0
>>643
アホのお前に読んでもらう必要はねーわ。
つかお前は昔、もう俺にコメントしないとか言ってなかったか?
二度と俺にレスするな、ゴミ。汚らわしいホモジジイwww
0648🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW f686-g6Bk)
垢版 |
2024/04/24(水) 18:59:55.00ID:rppjjIsL0
「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等のどれにも当てはまらないから。
afterとは共起できないでしょう。

🤣🤭🥹😂😁
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:42:18.33ID:6T1QPsn/0
afterが分詞節の意味を明確にするために添加されたものだとすると
分詞節はafter副詞節に類する意味を表していないといけない。
例えば「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」について吟味してみる。
どれにも当てはまらない。
(確かに、「〜の直後に」という意味は表すことはあるが、ニュアンスが違うように思う)
これのどこがおかしんだよ、アホ。
もうレスするなと言っただろ、馬鹿。

(1)「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等のどれにも当てはまらないものは分詞構文でない
(2)after -ing の -ing が分詞節であるためには、-ing に、after節と同様の意味がなくてはならない
↑違う話だとわからないのか?アホ

そもそも、(1)だってそんなにおかしい話か。
<分詞節と主節とのゆるいつながり>といっても、ある種の共通性があって、そしてそれを文法家が類型化しているのなら、
とりあえずそれのどれかに当てはまるはずと見当をつけることが、そんなにバカにされることか?

とにかく、この乞食ホモ爺の唯一の誇りが
生成文法を多少かじっていることだけだから、ことあるごとに
学校文法ガーーーーー
と怒鳴り散らすんだよなww
もうすぐ老衰か性病で死ぬだろうから、生暖かく見守ることにしますww
0651🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW f686-g6Bk)
垢版 |
2024/04/24(水) 20:47:42.13ID:rppjjIsL0
🤣🚨今月のお笑いMVレス🚨😂

😁保存用🤭

✂︎------------------キリトリ線-----------------✂︎

「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等のどれにも当てはまらないから。
afterとは共起できないでしょう。

✂︎------------------キリトリ線-----------------✂︎
0652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:12:21.01ID:6T1QPsn/0
是非印刷して、土管の中に貼っておくといいよ。

afterが接続詞だとすると、分詞構文ということになるけど
それだと、意味的に明らかにおかしいからすぐわかるよ。

after副詞節の意味は
文法家が分詞節が表す意味として類型化した「時」「理由」「条件」「譲歩」「付帯状況」等
のどれにも当てはまらないから。

分詞構文はafterとは共起できないでしょう。

↑痴呆症の老人がなぜかこれで爆笑しているらしいwww
お迎えが近いのかなw
まぁ浮浪者のホモなんてさっさと逝けばいいよね。それが社会の為だわwwwww
0654名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:20:03.59ID:6T1QPsn/0
>>653
お前、土管に住んでるだろw
ドラえもんによく出てくるだろ。

小学生くらいのときに、何かの集まりで無理やり見せられた
ホームレス中学生っていう映画でも見たぞw
0655🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW f686-g6Bk)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:20:26.06ID:rppjjIsL0
痴呆症も聞き慣れないと思ったら

>認知症はかつて呆け、痴呆症と呼ばれていました。 言葉がもたらす印象、偏見への影響が考慮され、様々な意見があったようですが、2004年に認知症という言葉への言い換えを求める報告が厚生労働省でまとめられました。

だって😂
0657名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:28:50.90ID:6T1QPsn/0
>>556
文法家が分詞節が表す意味として類型化した「時」というのは一般的に
whenやwhileで書き換え可能なものとされているからだよ。

でも、分詞節には「〜のすぐ直後に」という意味もあると後で指摘されました。
0658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1265-MFM0)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:30:57.26ID:gnAidcQp0
>>638
「while では可能で after では不可能」という文言は,
while -ing における while は従属接続詞で,
after -ing における after は前置詞だ,
だとする説のことを指している,という解釈で良いんですかね?

この説の根拠としては,
after, before, since は
@過去分詞節や無動詞節を従えることができないこと
A(意味上の)主語 + -ing という形が現れる場合があること
(Since my coming here, life has become more comfortable for my parents.)
という理由が Quirk et al. 1985 の 14.19 Note(b) にて挙げられています.

この二点を理由に after, before, since は
on や through などのような前置詞と共に分類する方が適切だ,
とクワークは主張しています.
0660名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1265-MFM0)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:33:52.41ID:gnAidcQp0
>>645
『分詞節の意味を明確にするために添加されたもの』という説明は
あらゆるケースに当て嵌まるものなんですかね?

この説明は >>623 で紹介されている論文の

『ここで接続詞が加えられているのは、接続詞がないと意味が曖昧になる
ということではなく、分詞構文の<同時性>とこの反復的なできごととの
相性がよくないためであると考えられる。従って、この場合の接続詞は
曖昧性を回避するためではなく、文意から必要なものであると主張したい』

という主張とは矛盾しているように感じられます.

また,「現代英文法講義」の P245 において
「接続詞を付けて文意を明確にすることがある」例として
I won't come until ( = until I am ) invited properly.
が挙げられていますが,
この用例なんかの場合だと,
until の有無で文意が全く変わってしまいます.
にもかかわらず,この until は前置詞ではありません.
0661名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-IV2N)
垢版 |
2024/04/24(水) 21:38:09.17ID:6T1QPsn/0
>>659
知らんがな。小学生の時見ただけだから記憶があいまいだわ。
ドラえもんで、浮浪者=土管 が刷り込まれたのかもしれん。
確かに実際にそんなの見たことないわw
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e57-Uocn)
垢版 |
2024/04/24(水) 22:31:32.77ID:6T1QPsn/0
>>658
なるほど、そのような統語的な特徴から説明されているのですね。
ありがとうございます。
そのような特徴の違いはどうやって生まれるのでしょうね?
元は前置詞だったものとそうでないものとか・・・
興味があるので自分でも調べてみようと思います。

>>660
『分詞節の意味を明確にするために添加されたもの』
というのは、件の論文で批判されてるみたいですね。
実はまだ精読はしていなくて、さらっとしか見ていますん。

よく読み込んで考えてみます。

色々とありがとうございます。
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1250-gybP)
垢版 |
2024/04/24(水) 23:46:57.40ID:KrvGVLm00
>>661
旭川のいじめられて亡くなった子、
雪に埋もれた土管の中から見つかったんだったっけ。
酷い事件だったな
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5245-gkTK)
垢版 |
2024/04/25(木) 04:30:35.96ID:P93tvRh+0
大谷が外野の2階席まで届く
時速191Kmの打球を打ったが
「詰まった当たりだった」
と言ったらしい。

これを英語では
"It was a jammed hit."
と翻訳されていた。
「詰まった当たり」
はこう表現するんだ。
0666名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2496-K5o/)
垢版 |
2024/04/25(木) 13:55:51.24ID:Q+GMasBC0
スタジオジブリのホタルの墓は英題が grave of the firefliesとなっていますがこのgraveは辞書を引けば普通名詞
であり冠詞が必要と思います。どういう理由で冠詞(特に定冠詞)が無いのでしょうか。
0667名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4647-yR/I)
垢版 |
2024/04/25(木) 14:18:50.17ID:Z0qK6Tw/0
映画や本のタイトルでは冠詞はよく省略されます
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4647-yR/I)
垢版 |
2024/04/25(木) 14:28:13.16ID:Z0qK6Tw/0
特に、タイトルの先頭の名詞については冠詞がよく省略される傾向があります。
0670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9669-IV2N)
垢版 |
2024/04/25(木) 18:41:25.31ID:JDkk2CT+0
たぶん英語で無冠詞だとそういう種類ジャンルとかそれくらいの意味で具体的な形のイメージには繋がらないんだろうなと
日本語の名詞との大きな違いというかクセだと思う
0672名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 122a-gybP)
垢版 |
2024/04/25(木) 23:29:30.33ID:+zkHN56B0
なんでgrave of firefliesじゃなくて
the firefliesと定冠詞がついているんだろう?

the grave of firefliesのほうが
正しい英語表現じゃないのかな?
0673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 122a-gybP)
垢版 |
2024/04/25(木) 23:32:08.24ID:+zkHN56B0
graves of firefliesの方が良くない?
graveの意味するもの、firefliesの意味するものは
死者の死ということだから
0676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27ed-K36Y)
垢版 |
2024/04/28(日) 11:23:17.08ID:83WYHAY10
final nail in the coffin (とどめの一撃)
という表現を知ったのですが、このnail(釘)はどこに打つイメージ?
・遺体 (の心臓? 吸血鬼退治みたいな?)
・棺の蓋 (はいもう後は埋めるだけですよ、終わりですよ)
どっち?  
(吸血鬼の)遺体なら杭(stake)なのでは
蓋なら in よりも on ではないのか
ちょっとググってもよく分かりませんでした
0681名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 5faa-s3Hr)
垢版 |
2024/04/29(月) 13:29:31.75ID:ha9r550l0NIKU
>>673
grave of firefliesだと、一般的な蛍のお墓になってしまうから。
この映画の「火垂る」は戦没者だとか色々な比喩が入っているから、the fireflies「一般的ではないホタル」でわざとtheにしてる。↓wikiだけど

The fireflies in the film are portrayed as symbols of various themes such as the spirits of the lost children, the fires that burned the towns, Japanese soldiers, the machinery of war, and the regeneration of life through nature.
0682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffea-y8PE)
垢版 |
2024/04/30(火) 06:43:34.72ID:4lo/ECYp0
>>338
非常に遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

ChatGPTで聞いても文法間違いでは?っていう返事が返ってくるので
やっぱり人に聞くのが一番ですね。

別の質問です。

Under the new measure, the two sides will formulate international principles to enhance economic security,
such as avoiding overreliance on particular countries for procuring and manufacturing semiconductor chips
and other strategic goods and protecting "the environmentally. "
この最後の部分、protecting the environmentではなくてなぜ副詞で終わるのでしょうか?
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffea-y8PE)
垢版 |
2024/04/30(火) 06:43:37.29ID:4lo/ECYp0
>>338
非常に遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

ChatGPTで聞いても文法間違いでは?っていう返事が返ってくるので
やっぱり人に聞くのが一番ですね。

別の質問です。

Under the new measure, the two sides will formulate international principles to enhance economic security,
such as avoiding overreliance on particular countries for procuring and manufacturing semiconductor chips
and other strategic goods and protecting "the environmentally. "
この最後の部分、protecting the environmentではなくてなぜ副詞で終わるのでしょうか?
0684名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a759-y8PE)
垢版 |
2024/04/30(火) 13:19:31.57ID:tbP1JLqy0
読売新聞のデジタル版でしょ?紙版と違ってデジタル版で、しかも無料のネット記事は、たとえ
大手メディアのものであっても、そしてネイティブたちの書いた英文であっても、大いに
書き間違い(うっかり間違い、いろいろと加筆修正しているうちに、忙しさのあまり
最終点検を忘れた結果としての間違い)がわんさかあるってのは、
大昔からわかっていること。

それがわからないうちは、デジタル記事なんて読まないで、大手メディアが出版した
紙版のものであり、しかも何度も改訂を施した後の定番の教科書的なものしか
読まないようにすりゃいいんでしょ?
0685名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c732-1zWN)
垢版 |
2024/04/30(火) 16:35:58.25ID:X/l5CpBm0
Do you know what he does for a living?
この文を例にすると
間接疑問文とは、この文全体のことを言うのでしょうか?
それとも what he does for a living の箇所のみを
間接疑問文と言うのでしょうか?
まことに瑣末な質問ですいませんが
ご回答よろしくお願いいたします
0686英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a7e0-b946)
垢版 |
2024/04/30(火) 18:27:05.48ID:VQ07Y8OI0
>>684 感性がOEDさんぽいw

>>682
それは、明らかな間違いです。その文脈で、「the+副詞」は、おかしいですね。 The "environmentally" is strange in that context. 😄

>>685
what he does for a livingを「間接疑問節」と呼び、間接疑問節を含んでいる文を「間接疑問文」と呼びます。間接疑問文とは、「間接疑問節を含んでいる文」という意味です。
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f4b-kbOQ)
垢版 |
2024/04/30(火) 22:31:56.98ID:tdmBzIa20
And seeing as you’ve said that mice, spiders and heights all make the hairs on the back of your neck stand up,
remind me never to go on a walk in the countryside with you!

seeing asは分詞構文でしょうか?意味はなんでしょうか?
0689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfaa-I8aZ)
垢版 |
2024/05/01(水) 02:38:01.72ID:7KQF4/FY0
>>679
>>681
レスありがとう
野坂本読んだし、映画も見た。
佐久間ドロップスの缶缶に妹の遺骨を入れて持ち運ぶ
のは野坂本に載ってたっけ?忘れた。
映画では、兄が駅の柱の下で死んで、佐久間缶を線路脇の草むらに駅員が投げると、草薮から蛍がうわっと舞い上がるんだったような。
あれ三宮駅だったっけ?戦後すぐの駅は簡素な駅だったんだな
0690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfaa-I8aZ)
垢版 |
2024/05/01(水) 02:41:31.92ID:7KQF4/FY0
>>686
do you know、、だと、直接疑問が作れないのだけど
それでも間接疑問文なんて言い方するんですか?
0691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfaa-I8aZ)
垢版 |
2024/05/01(水) 02:45:34.96ID:7KQF4/FY0
>>679
劇中というのがわからないけど、劇になってて、そういう改変がされてるということですか?
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7b7-+hba)
垢版 |
2024/05/01(水) 04:09:43.96ID:4tXYx/VF0
>>690
別スレ(英文法・語法に関する質問 Part 29)ですがこんな書き込みがあります。

〜以下コピー〜
>>191
答えを求めていないのに、
間接疑問文(Indirect Question)と呼ぶのは変なので、
例えば、CamGEL では、
間接疑問文(Indirect Question)という従来の表現では紛らわしいからと、
埋め込み疑問文(Embedded Question) という名前をつけてる。

It is unclear what folllows.
次に続くのは何か?「に対する答え」は unclear だ。

のように「〜に対する答え (the answer to the question ...」が補足されるような文を
埋め込み疑問文と呼び、
その従属節を 疑問内容節 (Interrogative Content Clause) と呼んでいる。

※ interrogative
「意味ではなく、文法上の形式が疑問の」の意
0693英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a7d2-b946)
垢版 |
2024/05/01(水) 10:10:31.57ID:4wEFHuf60
>>690
日本の学校英語における間接疑問文とは、「間接疑問節を含む文」なので、間接疑問文と呼んでいる。直接話法・間接話法とは、違う概念。>>692の言うとおり、紛らわしいので、呼び方を変えたほうがいいかもね🤠
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c77e-y8PE)
垢版 |
2024/05/01(水) 11:51:46.54ID:ZgDfr/8x0
意味不明なスレが大量に立ってるけど
誰が何の目的でやっているんだ?
0695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f89-F99y)
垢版 |
2024/05/01(水) 15:52:25.36ID:nIBKoWM70
質問です
0696名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f89-F99y)
垢版 |
2024/05/01(水) 15:58:28.29ID:nIBKoWM70
途中送信ごめんなさい
(問3)を中心に教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします🙇

Friendship always grows only when we trust and understand each other.
Therefore, we can neither buy it with money or exchange it for goods.

(問1)英文中の単語の誤りを訂正せよ
・訂正:「or」→「nor」

(問2)英文中の単語の誤りを訂正した上で和訳せよ
・和訳:
友情はいつもお互いがお互いを信頼し理解し合ったときに初めて育まれる。
したがって私たちは、友情をお金で買うことも物と交換することもできないのだ。

(問3)Thereforeを3語で言い換えよ
「That is why」、「For that reason」、「In other words」が思いつきましたが、自信はありません(どれも言い換えになっていないような…)
0697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf91-I8aZ)
垢版 |
2024/05/01(水) 17:02:42.34ID:7KQF4/FY0
>>692
>>693
ありがとう
0698 警備員[Lv.6(前4)][新初] (ワッチョイW df19-KpJc)
垢版 |
2024/05/01(水) 23:42:10.10ID:FcQmY0iL0
>>694
全板規模のスクリプト荒らし
0700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7e0-b946)
垢版 |
2024/05/02(木) 10:31:34.38ID:BaHa4pV90
ここが使えなくなったら、Talkの「文系全般」板に英語の質問スレがあるので、そちらに移住するね

>>696
For that reasonが正解。 言い換えた場合、コンマは残るが、That is whyの後ろにコンマを置く道理がない。 In other wordsは、基本的にイコール関係にあるが、問題文は、「前文は、後文の理由」を述べている。従って、reasonを使う。また、原因と結果の関係であるとも解釈できるので、As a resultも、ぎりぎり許容範囲に入るだろう。しかし、For
0701英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a7e0-b946)
垢版 |
2024/05/02(木) 10:32:54.72ID:BaHa4pV90
切れた。

しかし、For that reasonがベストであることは言うまでもない。

>>700も英語職人です🤠
0702名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdff-9N1t)
垢版 |
2024/05/02(木) 19:41:08.56ID:35zvReERd
なぜシャドーイングで聞き取れない英語が聞き取れるようになるのかがわからない。
自分の声が邪魔でネイティブの発音をきちんと聞けない気がするのだが・・・
単純な疑問なんだが、全部聞いてから音声を止めて、まねて繰り返し発音するのではダメなのだろうか?
0704ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 872e-LKBo)
垢版 |
2024/05/02(木) 22:48:00.08ID:Jo7OnC5W0
>>702
「shadowingはするなーーー英語が下手になります」
というタイトルの動画を検索してみてください。
0705ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 872e-LKBo)
垢版 |
2024/05/02(木) 22:49:16.53ID:Jo7OnC5W0
ようつべのリンクを貼ると、「どんぐりレベルが足りない」とか言われて書き込みできません。
0708 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイW 4a9f-AzGB)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:26:08.16ID:hoj1NU540
He now has the money and the power.
It is a stark contrast to the humble
beginnings from which he clawed his way to the top.

この英文のItは"He~power."の内容を指していますか?

また、from whichが何を指しているのかわからず訳せないんですが、
"It is a stark contrast to the humble
beginnings (he clawed his way to the top from the humble beginnings)."
ということですか?
0709 警備員[Lv.6][新初] (ブーイモ MMd6-AzGB)
垢版 |
2024/05/05(日) 23:37:27.71ID:oatEvAquM
In 2023, the bank processed an impressive $14.8 trillion in total transaction volume.

形容詞impressive+数字の訳し方を教えてください。
「14 兆 8000 億ドルもの」で合ってますか?
0711英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b3e0-0+0w)
垢版 |
2024/05/06(月) 08:55:11.14ID:1LehJzx50
>>709
特に、こう訳さなければならないというルールはないよ。自分なら、次のように訳すだろう。
『同銀行の2023年の総取引高は、なんと14兆8000億ドルにも達しました。』
0712 警備員[Lv.3(前8)][新苗] (アウアウウー Sa1f-AzGB)
垢版 |
2024/05/06(月) 08:57:13.04ID:of+SDwBia
>>711
ありがとうございます
impressiveは形容詞ですが副詞みたいに訳しても誤訳ではないんですね
0713 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイW 2ead-AzGB)
垢版 |
2024/05/06(月) 23:51:03.50ID:Q58hH8or0
The value of Shohei that could
replace all those other forms of baseball player would be so instantly obvious.

このcouldは仮定ですか?

また「all those other 」で1つのイディオムでしょうか?色々ググっても答えが見つからないので訳し方を教えてください。

「The value~ would be so instantly obvious.」
明らかである、という形容詞が「すぐに」という意味の副詞で修飾されているので全然訳せません。
so instantlyさえなければ「価値は明らかだろう」みたいに訳せるのですが。
0714 警備員[Lv.20(前21)][苗] (ワッチョイW a698-vX7D)
垢版 |
2024/05/07(火) 10:45:14.74ID:Q2PGrbey0
ほんのちょっと見ただけで誰の目にも明らかですやん
で訳はいいと思います
0715 警備員[Lv.20(前21)][苗] (ワッチョイW a698-vX7D)
垢版 |
2024/05/07(火) 10:47:57.22ID:Q2PGrbey0
大谷一人いたらそこら辺の他の選手なんかいらへんほどの
価値が大谷にあることなんかほんのちょっと見ただけで
誰の目にも明らかですやん
0716 警備員[Lv.9][新苗] (ワッチョイW a33d-AzGB)
垢版 |
2024/05/07(火) 10:53:48.67ID:lDPjD1vt0
>>715
instantly が未来を表すwould be 「~になるだろう」にかかって「すぐに~になるだろう」と解釈する人も、
obviousにかかって「火を見るより明らかだろう」的に形容詞を強調する副詞であると解釈する人もいます。

個人的には、「すぐに」という意味の副詞が「明らかだ」を強調になるとは思えないですが
0717 警備員[Lv.10][新苗] (ブーイモ MMe6-AzGB)
垢版 |
2024/05/07(火) 12:32:52.32ID:W0UIF0whM
「most unprecedented 」のように最上級で修飾される形容詞自体にそもそも「この上なく程度が甚だしい」意味がある場合の訳し方を教えてください。

また、書き手や話し手はどのような発想や思考でこの手の形容詞にあえて最上級を付けること決意するのでしょうか?
0718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3c9-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 13:02:41.16ID:qKfTaubJ0
is instantly interesting
0719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3c9-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 13:02:58.73ID:qKfTaubJ0
is instantly remarkable
0720名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3c9-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 13:03:30.51ID:qKfTaubJ0
is instantly remarkable
などなど、検索すればわかる
0721 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイW a33d-AzGB)
垢版 |
2024/05/07(火) 13:25:03.26ID:lDPjD1vt0
>>720
すいません、3つとも検索したんですが日本語訳全然出てこなかったので教えてください
0722名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3c9-T7LG)
垢版 |
2024/05/07(火) 13:46:27.08ID:qKfTaubJ0
誰かに日本語訳してもらわないといけない人は、少なくとも5年か10年くらい勉強したあとに、この問題に戻ったらいい。
0723 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイW a33d-AzGB)
垢版 |
2024/05/07(火) 14:00:52.13ID:lDPjD1vt0
>>722
どうしても教えたくないですか?
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae2-+bnV)
垢版 |
2024/05/07(火) 14:17:55.01ID:mczAEwBl0
>>717
ロイヤル
§156 絶対最上級

比較の対象をはっきり表さず,漠然と程度が極めて高いことを表す最上級の用法を絶対最上級という。絶対最上級には次のような特徴がある

(1) 〈a most+原級+単数名詞〉,〈most+原級+複数名詞〉

この場合は,ふつうは -est によって最上級をつくる形容詞も most を用いて最上級を作る。very よりも堅い言い方になる。

Jack is a most clever man. (ジャックはとても利口な男だ)
(=Jack is a very clever man.)
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 15:00:01.64ID:mwWacdM50
>>716
形容詞にかかっているけど、
意味は、「すぐに」の意。
would be があると文の時の位置が確定する。
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 15:10:31.65ID:mwWacdM50
>>725
instantly obvious だけで、
「すぐに〜」という意味が成り立っているということ。
obvious の程度を付加するために、
「時間的に見た程度」をobviousに与えている。
0727名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 16:01:36.32ID:mwWacdM50
>>713
[all those] other forms of baseball players
その他大勢の類いの野球選手
those は、共通認識があると話し手が考えている「それらの」の意味。

replace other forms
replace those other forms
で意味が成り立つのに
replace all those other forms
those の概念に allを付けてそれらをひとまとまりにしてることで、少し揶揄する意があるかもしれない。「十把一絡」のようなニュアンスがある。もちろん、文脈にもよる。
0728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b732-UPLH)
垢版 |
2024/05/07(火) 16:21:45.71ID:wZhsJCUQ0
Who runs fast?のように
疑問詞が主語の場合は、直後に動詞が続いて肯定文の語順になると思いますが
これは Who will run fast?のようにして、疑問詞の直後に助動詞が続いても
文法上は問題ないものでしょうか?
0729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 18:18:08.52ID:mwWacdM50
>>728
疑問詞が主語の時は、肯定文の語順のままというより
倒置が起きないという感じかな。
John will run fast.
=> Who will run fast?
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b732-UPLH)
垢版 |
2024/05/07(火) 19:34:28.14ID:wZhsJCUQ0
>>729
ありがとうございます

ちなみになのですが、文頭の疑問形容詞の whichは
Which train goes to Tokyo?のように、名詞を伴って
主語になることはあるようですが、
同じように文頭の疑問形容詞の whatが名詞を伴って
主語となることはありますでしょうか?
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-wePh)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:01:02.08ID:NEF5p/+Y0
プレゼントに花が欲しい
I want flowers as a gift

花束を想定するから複数形だけど、a flowerでもいいような文
複数形になることで不定冠詞が取れて、不定であるという意味が表せない
無くても不定の意味になるの?
なら単数でも要らなくない?
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:18:29.58ID:mwWacdM50
>>730
What color suits the bride best?
どの色がその花嫁に1番似合うだろうか?
など可能。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:27:11.15ID:mwWacdM50
>>731
I want flowers as a gift.
これは、
I want some flowers as a gift.
の方がいい。

文の内容が具体的な出来事を語っている文なので、
I like flowers. (花というモノ)
とは、意味が異なるので、本当はsomeがあった方がいい。
0734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a9f-wzaq)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:47:59.22ID:mwWacdM50
>>731
定冠詞は、「それとわかるモノ」を指す冠詞。
不定冠詞は、「他と境界があること」を示す冠詞。
それとわかるかどうかに関してはニュートラル。
なので、
a は the の反対ではないということが大事。
0735名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b732-UPLH)
垢版 |
2024/05/07(火) 21:18:55.20ID:wZhsJCUQ0
>>732
ありがとうございます!
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a83-Np3+)
垢版 |
2024/05/07(火) 23:35:36.86ID:hczWc0ck0
なるほど、そうでしたか
0738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-wePh)
垢版 |
2024/05/08(水) 01:33:19.66ID:WSj+fvav0
theは可算でも不可算でも付くので定冠詞の機能しか無い
a/anは可算名詞にしか付かないので、定冠詞でないことはどうでもよくて、
不可算名詞でないことがメインに言いたいこと

文が音声で順番に聞こえた時に、a/anがあったら次に来る単語は可算名詞ですよ、というサイン
theがあったら可算/不可算の区別はできなくなる

それぞれに中途半端な機能しか持ってない
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 373c-+bnV)
垢版 |
2024/05/08(水) 18:03:19.89ID:irzkT9Vy0
>>739
so thatならぬenough that構文かこれ
0743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 667c-xvnV)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:26:02.32ID:VN1lkOBy0
>付け鼻したり金髪のカツラかぶってカタコトの日本語を話す外国人を揶揄うのは非常に不快に思うのよね。

ポイントはあなたがどう思うか?ではなく、
白人にどうすれば「釣り目」のアジアンヘイトを止めさせられるか?
なわけ~
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 667c-xvnV)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:26:56.03ID:VN1lkOBy0
失礼まちがい
0747名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-wePh)
垢版 |
2024/05/09(木) 17:47:22.65ID:VH0knu2t0
likely to be punished in sor

is not something that can be managed in isolation: "Let us fix our ser
life" is a resolution too narrow in ambition to fulfill its aim.
There must be a broader, relationship-wide strategy in place to
maintain romance with your partner across time. Regardless of what
that strategy might be, its success is going to depend on your ability to
negotiate. To negotiate, you and the person you are negotiating with
must first know what you each need (and want)-and second, be will-
ng to discuss both forthrightly. There are many serious obstacles both
o knowing what you need and want, and to discussing it. If you allow
ourself to know what you want, then you will also know precisely
vhen you are failing to get it. You will benefit, of course, because you
vill also know when you have succeeded. But you might also fail, and
ou could well be frightened enough by the possibility of not getting
vhat you need (and want) that you keep your desires vague and un-
pecified. And the chance that you will get what you want if you fail
o aim for it is vanishingly small.
Aim is likely a problem for you. If you have a partner, the problem
nay be compounded. The person you have chosen is unlikely to be any
marter about you than you are, except in minor instances (and is in
act likely to be even more in the dark with regard to your innermost
lesires). Your failure to specify your desires means your unfortunate
over will have to guess what would please and displease you, and is
more, giu

コピペするだけでテキストにしてくれる
0751名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b732-UPLH)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:36:33.20ID:gIQqk/qh0
You don't know how miserable I am.
この場合のhowは一般の参考書には疑問詞と書かれていますが
正確には疑問副詞の解釈でよろしいでしょうか?
0752 警備員[Lv.1][新初] (ワッチョイ 373b-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 22:07:04.73ID:a8bwPTFI0
正確というか、疑問副詞の上位カテゴリーが疑問詞というだけ。
関係代名詞や関係副詞の上位カテゴリーが関係詞なのと同様。
0753名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b33-kcxA)
垢版 |
2024/05/10(金) 11:26:30.25ID:qzvhnxms0
この文脈では、「how」は疑問副詞として使われています
具体的には、感情や状態を尋ねる際に使われます
例えば、「どのように」「どれほど」「どの程度」などの意味で使われます
あなたが「どれほど不幸だったか」という感情や状態を表現していると解釈できます
どのようなことで困ってるの?話を聞かせてくれ
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 66e2-c5DX)
垢版 |
2024/05/10(金) 14:00:20.42ID:oMkjiv6L0
駐車場の案内表を作ってるんだけど
サービス券利用で停めっぱなし24時間1300円のとこで
短く端的に伝える言い方に悩んでます

途中出庫は対象外
出庫のたびに精算必要

これらを案内板風に訳せる人いませんか?
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b391-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 15:04:14.45ID:fyGm0xwx0
(1) サービス券利用で停めっぱなし24時間1300円
With your discount ticket, you can keep your car parked for 1,300 yen
for 24 hours straight.

(2) 途中出庫は対象外 出庫のたびに精算必要
Please pay 1,300 yen every time you get your car out.
(Suppose, for example, you park your car for 5 hours, then get your car out for 1 hour,
then come back and park your car for 10 hours. You must then pay 1,300 yen twice.
That is, you will be paying 2,600 yen in total even if you give us two discount tickets.)
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b391-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 15:06:38.88ID:fyGm0xwx0
もっと簡潔な言い回しを教えろと言いたくなるだろうけど、ろくに英語もできない
外国人と、英語が片言の日本人とが「簡潔な英語」で意思疎通しようとすると、
とんでもない誤解が生じてトラブルになるから、仮に冗長であってもいいから、
はっきりと言うべきことを書いておいた方がいいと思う。
0760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 66e2-c5DX)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:28:29.52ID:oMkjiv6L0
みなさまありがとうございます
>>755さん原文を短くなるようにしていただいてありがとうございます
実際に書いてありそうな文ですね

>>757さんの訳文も勉強になります
文字数の関係で2は入り切りませんが
たしかに英語不慣れな外国人も英語苦手なスタッフもいますので
こちらは電話などで聞かれた際に使わせていただきます
0761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b37e-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:56:48.06ID:fyGm0xwx0
途中出庫は対象外 出庫のたびに精算必要

もしこれに似た短い表現をどうしても短い英文で書けというのなら、
俺ならこう書くかな?

That's for 24-hour continuous parking.
Pay every time you take your car out.

これでもやっぱり少し長い。
0762英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b3e0-Ybxd)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:26:38.66ID:lFg4c5zI0
>>754

自分なら、看板にこう↓書くよ

Parking Fee Information:
1. Use our discount coupon for a 24-hour parking fee of 1,300 yen.
2. Exiting within 24 hours? Re-entry is also 1,300 yen.
0763英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b3e0-Ybxd)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:27:34.84ID:lFg4c5zI0
「どんぐりが不足してます。」で、書けなくなったので、焦った🤠
0764英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b3e0-Ybxd)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:36:03.81ID:lFg4c5zI0
>>754 訂正

Parking Fee Information:
1. Use our discount coupon for a 24-hour parking fee of 1,300 yen.
2. Exiting within 24 hours? Re-entry needs another 1,300 yen.
0766名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b37e-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 22:15:50.48ID:fyGm0xwx0
>>764 は、実にうまい英文だと思います。それから、「よそでやって」とか
その他のアクセス規制めいた脅し文句を受け続けても、それでも諦めずに
トライし続けたら、またもや書けるようになることもよくあると思います。
0767 警備員[Lv.24(前21)][苗] (ワッチョイW a61a-vX7D)
垢版 |
2024/05/11(土) 02:30:23.98ID:3Z/1VJBI0
名前にdonguri!
だか書けばいいだけ
0768donguri! (ワッチョイ b37e-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 06:56:54.53ID:t4gbT4GQ0
donguri!
donguri!
0769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b37e-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 07:03:19.37ID:t4gbT4GQ0
ややこしいことが書いてあったので、ここに引用する。
*****************

どんぐりレベルを上げるとは、簡単です!

最初に、名前欄に「!donguri」と入力し、
何か書き込むと「どんぐりを埋めました」エラーになります。

これでCookie初期化してどんぐり育成がスタートします。


時間の経過と共に、どんぐりのレベルが徐々に上がり、
制限がかかっていた掲示板にも投稿できるようになります。
0770 警備員[Lv.16(前16)][苗] (ワッチョイ 6a4f-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 07:12:41.27ID:ipL4vaL40
どんぐり
0772英語職人 (ワッチョイW b3aa-472K)
垢版 |
2024/05/11(土) 07:55:46.26ID:lPKy3TQt0
>>764の再訂正

Parking Fee Discount Information:
1. Use our discount coupon for a 24-hour parking fee of 1,300 yen.
2. Exiting within 24 hours? Re-entry needs another 1,300 yen.
0773英語職人 (ワッチョイW b3aa-472K)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:03:49.14ID:lPKy3TQt0
この板は、4回連続投稿すると、「余所でやって」が出て半永久的に書けなくなるようだ🤠

今はスマホからだけど、書き込みが面倒なので、もう引退します
(^_^)/~~
0775 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイW 66e2-c5DX)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:59:02.65ID:Ve72TE7S0
どんぐりテスト
0776 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイW 66e2-c5DX)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:06:17.69ID:Ve72TE7S0
>>772
英語職人さんありがとうございます

1300 yenはサービス券利用した時の料金で
another 1300 yenとは限りません
料金支払いが発生します的に言い換えれますか?
Re-entry will cause another payment
はいけます?
0777 警備員[Lv.25(前21)][苗] (ワッチョイW a61a-vX7D)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:06:41.06ID:3Z/1VJBI0
>>767>>768は間違い
正しくは
!donguri
0778 警備員[Lv.25(前21)][苗] (ワッチョイW a61a-vX7D)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:10:10.12ID:3Z/1VJBI0
>>773
!donguriを名前に書いてたら投稿されたものの名前のところに
レベルが出る。
!donguriと書かずに愚痴を書いてる偉そうな>>773はなんなんですか?
0779 警備員[Lv.4][新初] (ワッチョイ b3fe-Ybxd)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:20:56.07ID:lPKy3TQt0
テスト
0780英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b3fe-Ybxd)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:29:32.40ID:lPKy3TQt0
>>776
次の表現が自然です。(この場合は、日常的事実を述べているのでwillは使いません)

Parking Fee Discount Information:
1. Use our discount coupon for a 24-hour parking fee of 1,300 yen.
2. Exiting within 24 hours? Re-entry results in a new payment.
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a5e-Np3+)
垢版 |
2024/05/11(土) 10:26:42.14ID:ToR31Hyk0
>もう5ちゃんには来ません。トークに行きます。さようなら(^.^)/~~~
>書き込みが面倒なので、もう引退します (^_^)/~~

ありがとう
英語職人が消えてくれて、本当によかった
0787英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ b3fe-Ybxd)
垢版 |
2024/05/11(土) 12:09:27.87ID:lPKy3TQt0
ちなみに、ニュー速+の「余所」は、半永久的で、「!donguri」でも絶対に解除できない。(今でもニュー速+にこの専用ブラウザで書けない)この板の「余所」はニュー速+より緩いと思われる。

>>783
それを読んで、しばらくここに居座ることに決めたよ。再延長ね (^O^)

>>784 彼だけじゃなく、転助くんも引退宣言して戻ってきたよね。転助くんは、今年の4月から就職したはずなんだが、平日の昼間にいっぱい書きこんでいたな。本当に就職したのかな?
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b37e-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 12:35:37.86ID:t4gbT4GQ0
>>787
天助さんみたいに有能な人は、就職したとしても、そこでの規則に雁字搦め(「がんじがらめ」
って読むらしい)にならず、職場の偉いさんから次のように言われていると思う。

「君だけは特別だ。好きなように働き、好きな時に休んでいい。君の助力を周囲が
必要としているときだけ応対してくれたらいい。」

第一、天助さんの職業は研究者なんだから、そこらへんのサラリーマンとは違う。

.... と思う。

すごく有能な人と、無能すぎて自宅警備員になってしまう奴らとは、
外から見ていると平日の昼間にぶらぶらしているから同じように見られてしまう。

... と、久しぶりに雑談めいた話をしてしまいました。
0793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e72-cyPP)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:08:09.75ID:4iL7ummq0
就職までおんぶに抱っこで世話してもらえるなんて楽な人生だよな
今後苦労しそう
0794 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイW a33b-c5DX)
垢版 |
2024/05/11(土) 15:08:53.95ID:OvbFEMcJ0
>>780
ありがとうございます
日常事実にwillは使わないも勉強になりましたm(._.)m
0795 警備員[Lv.25(前21)][苗] (ワッチョイW a61a-vX7D)
垢版 |
2024/05/11(土) 17:49:39.81ID:3Z/1VJBI0
早稲田院生というのはテテンさんだったのですか?
0796 警備員[Lv.1][新初] (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:08:02.56ID:NtZhlFSS0
>>787
引退宣言して戻って来るのは、お前の得意芸だろw
そのことで一々お前が他人にコメントすんなや、ボケw

お前がアホ過ぎて訳の分からない難癖をつけてきやがったから
昼休みに何度かコメントしたことがあるが、そんなにいっぱいは書きこんでねーだろ。
今は研修期間中だから割にヒマなんだけど、流石に今までみたいに書き込みはしねーよ。
永遠の夏休みの君たちと違って今後はこの板にはあまり関わらないので、安心してくれw

つか、へっぽこって無職なのかな?
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:22:06.99ID:NtZhlFSS0
>>792
おい、ホモジジイ。俺にコメントするなと何度言ったらわかるんだ。
汚らわしいんだよ、カス。

つか、大学院生だとアクセス出来る文献ってどんなのだよw
何度も言うけど、俺の専門は英語関係じゃねーし、
俺が持ってるのは基本的に受験参考書だけだわ。

生成文法なんて興味ないけど、
there is no question of doing. みたいな基礎的な構文を知らなかったり
I was your age がメトニミーだというトンデモ説を唱えて悦に入る馬鹿より
マシだと思っているw
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:41:08.83ID:NtZhlFSS0
大学図書館なんで学部生でも地元区民でも使えるだろ。
なんだよ、院生のわりにって。

もう一度いうけど俺は英語は専門ではないし、
受験参考書と安藤英文法講義、そして
親父の蔵書である英語語法大事典全四巻以外に載ってなければ
別にそれ以上の追求をする気はない。

つか、三日でポイ太郎って、メトニミー説をまだ破棄してないの?w
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:42:26.85ID:NtZhlFSS0
メトニミー説は間違ってましたって
早くゴメンナサイしなさいねw
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:51:16.63ID:NtZhlFSS0
三日でポイされて曲芸で食いつないていた乞食さん

Why can’t you be like other girls your age?
はメトニミーで説明できますか?
逃げずに答えなさい。

Why can’t you be like other girls your age?
はメトニミーじゃないけど
I was your age についてはメトニミーだというご主張ですか?
アホの見本ですねwwwwwwwwww
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/12(日) 23:52:22.62ID:NtZhlFSS0
明日の朝までに回答しておくように、わかりましたか?
ポイ太郎さん。
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:01:25.14ID:nPTLc5E40
>>803
Why can’t you be like other girls your age?
はメトニミーじゃ説明できないという時点で
お前の説はトンデモだとすぐに理解できるんだよ。
頭に異常がなければwwwwww

地頭が悪い馬鹿は暇にまかせて図書館で資料を漁ろうが
生成文法を背伸びして齧ろうが
無意味だという結論が出たわけですwwwwwwwwwwww
0805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:03:44.40ID:nPTLc5E40
じゃあ寝るからな、浮浪者。
0808英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3d8a-739I)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:08:33.37ID:wu8WMW0O0
おお、転助くん、いつもの幼稚なレス、おつかれ。(^O^) 

私は正しいことを言っているけど、君の論理能力が低いから、私の正しさが理解できないだけだろw 君は、>>531で論破されているんだよ。
さあ、はやく、「fromは血統を表さない」という君の主張の間違いについてゴメンなさいしたら?🤠

ちなみに、私は、自営業だからね。雇われの身と違って、自由に時間を使えるのさ。
0809英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3d8a-739I)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:09:30.57ID:wu8WMW0O0
転助くんの論理能力をテストしてあげよう。
A、B、C、D、E、Fの6人のテストの点数結果をランキングにしたところ、次のことがわかった。
1.同じ順位になった人はいなかった
2.Aは、Dよりも1つ上の順位だった  
3.Bは、Eよりも3つ上の順位だった
4.Cは、上位3位以内に入った

問1: 2位になる可能性の人は誰か。可能性のある人をすべて挙げなさい。
問2: Fの順位として可能性のある順位はなにか?。可能性のあるものをすべて挙げなさい。

転助くんが答えるまで、みなさんどうか、答えを書かないでね😊
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:10:20.11ID:nPTLc5E40
お前は二次関数について語ってると嘯いても
足し算でさえままらないことはバレバレですwwww
Why can’t you be like other girls your age?
はメトニミーで説明できますか?
逃げずに答えなさい。

Why can’t you be like other girls your age?
はメトニミーで説明できますか?
I was your age のyour age とは全く違う働きなのですか?

に答えられないことは誰の目にも明白。
いい加減諦めろ、カス。
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fb8-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:22:52.96ID:nPTLc5E40
>>808
>「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話をしているのに、
>なんで「前置詞つけたら」って条件がつくわけ?(^O^)

前置詞を付けたときの働きを語ることで、動名詞の性質を説明をしているのだ。
文とある意味似ているという話をしている。
なんで、これが<まったく関係ない>話になるのか、と再反論済です。
この問いに君はずっと逃げまわているよねw
きちんと答えれば、お前の問いにも答えてやるよ。

じゃあな。無職のへっぽこ。
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8532-Zs3w)
垢版 |
2024/05/13(月) 00:35:23.49ID:UeUmgU740
・How he solved the problem remains unknown.
・She explained how she was learning English.
・My concern is how we will manage the budget.
間接疑問文において "how S V" の形は 名詞節を形成して
文の中で主語か目的語か補語のどれかになると思いますが
"how+形容詞 S V" もしくは "how+副詞 S V" の形は
・You don't know how miserable I am.
・I didn’t know how fast he runs.
のように、文の中では目的語にだけしかならない
ものでしょうか?
0814 警備員[Lv.26(前21)][苗] (ワッチョイW 0362-H1kO)
垢版 |
2024/05/13(月) 07:44:36.85ID:LUwfal0D0
>>797
何が専門なんだよ?
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b91-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 08:30:15.35ID:+enKcrYO0
>>812
疑問副詞を使った間接疑問節が主語になれないなんてルールはないよ。
形式主語を使うのが普通だけど。
It doesn't matter how old you are.
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b91-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 08:34:03.50ID:+enKcrYO0
>>813
できねーわ、バーカ。
そもそもメトニミーで説明できるなら、
ネイティブの学者さんたちがわざわざ「記述の対格」という概念で説明してないわ、アホ。
0817英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-739I)
垢版 |
2024/05/13(月) 09:34:17.93ID:GYTpAAzC0
>>811
だから、「It is 形容詞 for 人 to 原形」と「It is 形容詞 for 人 動名詞」という表現の中での「不定詞」と「動名詞」の違いの話をしているのに、なんで「動名詞に前置詞をつけたら」って話になるわけ?
って>>531で反論してるだろ。文脈逸脱もわからないの?君のように論理能力が欠損していたら、最強だよな。「2+3=7」じゃないと私がいくらいっても、本人が「2+3=7」だと信じ切っているから納得させることは不可能なのだ。

>>809の問題は、ある有料論理テストサイトの広告からとったもので、答えは有料会員にならないと見れない。だから、私も解答を見ていない。でも、私は解答を見る必要はない。なぜなら、自分で、解答を導けるからだ。 論理能力が欠如した転助くんには、やっぱり無理だったね。論理能力欠如型発達障害の可能性があるので、病院行って見てもらいましょう🤠
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8532-Zs3w)
垢版 |
2024/05/13(月) 14:26:10.88ID:UeUmgU740
He showed me how to use it.
すいません これもやはり間接疑問文での理解でいいでしょうか?
0823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8532-Zs3w)
垢版 |
2024/05/13(月) 15:59:31.27ID:UeUmgU740
He showed me how to use it. は
He showed me how I should use it.
が本来の正しいかたちの文だと思いますが
簡略化され慣用化されたものでも
「間接疑問文」と解釈すべきか
訊きたかったので質問してみました
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8532-Zs3w)
垢版 |
2024/05/13(月) 16:42:45.62ID:UeUmgU740
上の方で解説していただいたものに従うと
how I should use it は「間接疑問節」であって
He showed me how I should use it. の全体文が
間接疑問文になるとのことです
であるらば、「間接疑問節からの変形」を含む
He showed me how to use it. の文全体は
依然として間接疑問文の理解でいいのかが
訊きたい質問です
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73e2-jJaF)
垢版 |
2024/05/13(月) 19:52:35.29ID:I7QXGsIr0
>>825
to不定詞句で書き換えても意味がほぼ同じ、という以上の何物でもない。

これに限らず単に書き換えができて意味がほぼ同じだからといって「完全に同じ」と言う保証は無い。
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:24:00.85ID:+enKcrYO0
私と英ちゃん(=糞ホモ浮浪者)の間で、メトニミーがどうとかの話題でレスバしていますが
事情を知らない人に説明します。

I was your age.の補語your age のような名詞句は「記述の対格」と呼ばれています。
「形状・色彩・年齢・価格・職業等を表す名詞句は、形容詞的に用いられることがある。通例、"of" を補うことが出来る。」
『安藤英文法講義』p.409
(なお、意味的にofを補ることができるというだけで、実際にofが欠落して生じたのか否かについてはここでは論点としない)

ところが、糞ホモ浮浪者はそのような概念は必要ないと言い出したのです。
your age はそのまま通常の名詞句と解して、「君の年齢」という単純な名詞句と解釈すればいいと。
一方、この主語のIは単に「私」という意味ではなく、「私の年齢」という意味の「メトニミー(換喩)」なのだと。
まぁ、SVCのCが記述の対格とされる文の場合なら、その解釈に矛盾は生じません。
間違っていると断定することはできないでしょう。
本当にそれが正しいのなら、ネイティブの英文法学者がそのことに言及していないはずないだろうと、脳みそが正常な人ならわかることですが。
(ちなみに極限れた場面で、英語でもI am coffee.のような所謂うなぎ文が使われることがあるそうです。その場合はIはメトニミー的に使われているのでしょう。)

でも、記述の対格には
Why can’t you be like other girls your age?
a car the size of a killer whale
のように名詞を後置修飾する用法もあります。

これをメトニミーで説明するのは無理だと誰もがわかるでしょう。
糞ホモ浮浪者は、これもメトニミーで説明できると強弁していますが、
二次関数がどうとか訳の分からないことを言って、具体的な説明を拒んで逃走するつまりなのは、
誰の目にも明らかですね。卑怯な逃げ方をする。
この糞ホモ浮浪者は地頭が悪いくせに、自分の間違いを絶対に認めない病的な偏屈爺なのです。
本当に存在自体気色悪い。しねばいいのに。
0829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:28:03.10ID:+enKcrYO0
>>817
文脈を理解できていないのはお前だろ、基地外。
どういう文脈で、その二つの構文について議論しているのかすら理解していないのか?知能障害。

forがto不定詞の意味上の主語を表すようになった発端の構文は
「It is 形容詞 for 人 to不定詞」のようなものである。
一方「It is 形容詞 for 人 動名詞」のような構文も存在するが、
動名詞の意味上の主語としてforが使われるようになることはなかった。

へっぽこは、その理由として次のよう説明している。
>>文を説明するときは、「For 人, S+V」となることからもわかるように、「for」が使われる。
>>不定詞は、名詞ではな文的存在なのだから、文と同じようにforを使って不定詞に意味を付加することに
>>ネイティブが違和感を感じないのは当然である。

そして、不定詞が文的存在である理由として
>>不定詞は、名詞的・副詞的・形容詞的といろろな機能をもつので、
と言っている。

その結果として
「For 人, S+V」の「S+V」の位置に、to不定詞が来るのは自然だといっているわけである。
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:28:18.88ID:+enKcrYO0
しかし、「S+V」自体に名詞的・副詞的・形容詞的な機能があるわけではない。
接続詞や補文標識の働きでそのような機能が生じるのである。
例えば「S+V」を副詞的に使うには、前に従属接続詞を付けて「S+V」を囲う必要がある。
これは例えば動名詞を副詞的に使うために前置詞を付けることに似ている。
a. Tom went to bed after he read the book.
b. Tom went to bed after reading the book.

「S+V」の特徴は命題を表すことができるということである。
動詞的動名詞もto不定詞も命題を表すことが可能であり、よって非定型節と呼ばれているのである。
よって、「文的存在(へっぽのターム)」の程度で、どちらがforで意味上の主語を表すのが自然かということは言えない。

このような主張をしているだけなのに、
基地外へっぽこは、「It is 形容詞 for 人 動名詞」の構文について話しているのだから、
勝手に前置詞のことを話題にだすな。そんなのは発達障害だ!
と喚いているのです。
どちらが障碍者のは明らかでしょうw
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:29:00.13ID:+enKcrYO0
>「It is 形容詞 for 人 動名詞」の話題に、まったく関係のない「前置詞+動名詞」の話題を持ち出している

もう一度言う。
まさに「It is 形容詞 for 人 動名詞」の動名詞についての話をしている、お前はこの動名詞を「文的存在」ではないと言っている。
しかし、そうではないと俺は反論しているのだ。
「S+V」に名詞的・副詞的・形容詞的な機能が生じるのは、接続詞等に依るものであり、それは「文的存在」であるか否かには関係ない。それは例えば動名詞に前置詞を付けると副詞的に働くのに対応していると反論してるんだよ。
「まったく関係のない」と思うのは、お前が障碍者なのだからだ。さっさと病院に行け、カス。
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:29:33.92ID:+enKcrYO0
それから、俺を論破したwとするレス >>532 の最後に次のような記述がある。

>D 522で私がCをもって反論したら、
>  529で、転助くんは、『「形式主語itが前置詞+動名詞を指すことがあり得る」なんて話は全くしていない>だろ』と意味不明の反論をしてくる。私は、ボケ老人と話をしているのであろうか?🤠

つかこれてって、お前が >>522 で書いたことだろーが!
>「It is 形容詞」の形式主語構文のItが「前置詞+動名詞」を指すことがあるのかよ。
>あるわけないだろ。どうして、そんな的外れなことを言い出すの?

この基地外馬鹿が何故かそんな話をいきなりしてきたから、
そんな話は全くしてないと当たり前に言っただけなのだが・・・・
意味不明ってwww 脳みそ腐ってるのか?wwwwww
俺は言うセリフだわwww→「ボケ老人と話をしているのであろうか?」
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:31:35.10ID:+enKcrYO0
つか、この馬鹿は本当はテメーが支離滅裂なアホなデタラメを言っているのに気づいていながら
今更引けなくなって、わけのわからないことを言い続けて誤魔化そうとしているのかと思っていたのだけれど
あんな小学生でもすぐ解けるようなクイズで
「自分で、解答を導けるからだ(キリッ)」とかアホみたいに勝ち誇ってるのをみると、
本物の馬鹿なんだろうなwwwwww
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:36:06.62ID:+enKcrYO0
>>823

>>827 氏の言う通りで、
how to use it はhow I should use it の簡略化されたものなんかではなくて、
単に意味が似ているというだけ。

よって、
He showed me how to use it.  には間接疑問節は含まれないので
間接疑問文とは言いません。
0835🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9b86-brID)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:54:51.72ID:5XEAuGNU0
アホテンのメトニミーの理解はウィキペの、修辞的用法から1歩も出ていない。認知文法では「本を読む」もメトニミー

お受験本から出る必要はないと思ってるやつに説明する意味ある?😹
0836🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9b86-brID)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:00:06.58ID:5XEAuGNU0
ソフィ先生でさえ、最近は古い殻を破ろうとしてるのに

アホテンは年齢的にもう新しいことを取り入れられないんだろうな🥹
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:01:12.52ID:+enKcrYO0
>>835
>認知文法では「本を読む」もメトニミー

だから何だ、糞ホモ浮浪者
Why can’t you be like other girls your age?
a car the size of a killer whale
を、記述の対格という概念を使わずに、メトニミーで説明できるわけねーだろ。
そうやって誤魔化そうとしても、誰もだまされねーよ、ゴミ。
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:03:36.51ID:+enKcrYO0
本を読む」もメトニミーとか、完全にウィキペの枠組みじゃねーか 苦笑

本当にお前はダメなやつだなwww
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:05:45.12ID:+enKcrYO0
>>839
いいから早く
Why can’t you be like other girls your age?
a car the size of a killer whale
をメトニミーで説明してみろよ、人間の屑
0841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:09:03.24ID:+enKcrYO0
Why can’t you be like other girls your age?
a car the size of a killer whale

これらは、メトニミーの観点から、記述の対格という概念無しで説明できるという
糞ホモ浮浪者の説に賛成の方はいますでしょうか?
いるわけねーけどwwwwwwwwwww

さっさと死ね、社会のゴミ
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:23:52.63ID:+enKcrYO0
糞ホモ浮浪者のことを
俺が「痴呆症」という言葉を使ったり
「お前は土管に住んでるんだろ」wwwwwww
とディスったら、発狂して

「二十代なら認知症と言うはず」「二十代が土管なんて知るはずねー」とか
言って、俺をテメーと同じ老人認定したんだったな。
あまりにバカバカしくてスルーしてたけど、

「認知症」なんかより「痴呆老人」の方が悪口に向いているからネットで使われまくっているし、
「土管に浮浪者」ってのは漫画とかにも出てくるし、
例えば2022年にフジテレビで放送されたドラマでも、浮浪者が土管に住んでいる場面が描かれている。
二十代でも浮浪者=土管って連想くらい普通にするんだわ。
残念だったな、老害。
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:27:05.83ID:+enKcrYO0
2022年にフジテレビで放送されたドラマ
『親愛なる僕へ殺意をこめて』
0845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:37:06.97ID:+enKcrYO0
>>844
お前が今住んでるのが土管だぞ
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b01-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 21:39:35.14ID:+enKcrYO0
フェラするなら金出してやると言われて
のこのこ渡欧するも、三日でポイされて、曲芸しながら食いつなぐとか

帰国したら土管で生活とか

ハードだな、お前wwwwwwwww
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95cd-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:09:46.84ID:+iSOblc80
>>847
ばーか
wifiくらいあるわ
モバイルパソコンは外で使うことが多いから
楽モバにテザリングするように設定してんだよ、カス
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95cd-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:10:49.63ID:+iSOblc80
ポイント乞食のゴミが偉そうにwwww
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bc4-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:16:23.40ID:+enKcrYO0
で、結局
>>840 の質問からは逃走するんだなwwww
まぁお前の負けは明らかだから、逃げるしかなそうだな。
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bc4-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:23:58.63ID:+enKcrYO0
研究室から楽モバ経由でテザリングすると何で土管になるのか
さっぱりわからんわ
アホなの?
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bc4-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:26:41.79ID:+enKcrYO0
>>852
なんか英文字笑ってるしwwww
やっぱり死期が近いのかな?痴呆老人wwwwwwwwwww
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bc4-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:27:55.85ID:+enKcrYO0
話を誤魔化してんじゃねーよ
早く
>>840 の質問に答えろ、ボケ
できないなら、ごめんなさいしろ、ゴミ
0855🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9b86-brID)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:37:12.65ID:5XEAuGNU0
WiFiがない研究室ってなんだよ
刺し身にたんぽぽ乗せる研究でもしてたのかよ😭😭😭

引きこもりの相手はこれで終わりな!
人に教えを請いたいなら、その態度じゃ無理。お前のママにしか通じないぞ🥹
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bc4-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:50:00.30ID:+enKcrYO0
>>855
この馬鹿は大学のwifiで5chすれば良かったって言ってんのか?w
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bc4-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 22:50:53.15ID:+enKcrYO0
話を誤魔化してんじゃねーよ
早く
>>840 の質問に答えろ、ボケ
できないなら、ごめんなさいしろ、ゴミ
卑怯者の屑。さっさと自決しろ。
0858英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 00:15:38.95ID:rAbKrbVX0
転助くんは、ほんと読解力がないんだから、諦めなさい。君には、理解するのは無理だ。

>>829
>そして、不定詞が文的存在である理由として
>「不定詞は、名詞的・副詞的・形容詞的といろろな機能をもつので、」と言っている。

転助くんは、私が言いたいことをまったく理解できていない (^O^)

私が言いたかったことは、「文は頭にthatを付けると、名詞的・副詞的・形容詞的に働くことができる。 不定詞は、このthatを付けた文(つまり一般的に言うところの節)の性質に似ていて、動詞にtoを付けると名詞・副詞・形容詞的に働くことができる。しかし、動名詞はどうだ? 動名詞はそのままでは、副詞として働くことはないのだから、どっちが節に類似しているかと言えば、不定詞のほうである」なのである。

>>830
>しかし、「S+V」自体に名詞的・副詞的・形容詞的な機能があるわけではない。
あたりまえだろ (^O^)

>例えば動名詞を副詞的に使うために前置詞を付けることに似ている。

転助くん知的障害は、この反論なんだよ。
いいか、今回の話は、「It is 形容詞 for 人 -ing.」において、なぜfor人は動名詞の意味上の主語になれなかったのかという話をしているのである。だから、君の「動名詞の前に前置詞を付けたら」という発想は、文脈把握能力欠損・論理能力欠損の証なのである。「It is 形容詞 for 人 -ing.」のどこに前置詞が出てくるんだよ、ほんと頭が悪いんだから・・・😩

>>531が理解できない時点で、君は論理能力欠損型発達障害の可能性があるので、病院で診てもらいましょう。🤠
0859英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 00:56:24.36ID:rAbKrbVX0
>>832
これも、転助くんの論理能力がないことから生じた的はずれの反論だ。

分かりやすく説明してあげるね。
A 私:「It is 形容詞」の形式主語構文のItが「前置詞+動名詞」を指すことがあるのかよ。そんなわけないだろ。
(時は流れ)
B 転助くん;「動名詞の前に前置詞を付けたら副詞として働くでしょ」
C 私: 今回の話は、「It is 形容詞 for 人 -ing」の話をしてるんだから、前置詞を勝手に付けて解釈しちゃダメでしょ。
D 転助くん:「It is 形容詞」の形式主語構文のItが「前置詞+動名詞」を指すなんて話はしていない。

確かに、私は、「『It is 形容詞』の形式主語構文のItが『前置詞+動名詞』を指すことがあるのかよ」Aと言った。Dは確かにAへの反論だったならば、合理的だ。しかし、転助くんはなんとCの反論として、Dを持ち出してきたのだ!これは、論理崩壊である。Cの私の反論に転助くんはDを持ち出したから、「私はボケ老人と話をしているのだろうか」となったわけだよ。だから、「過去に言ったじゃないか」という832の君の反論は、私にとってはボケ老人のたわごとでしかない。

転助くんは、うまく文脈をまとめられない論理能力欠損型発達障害の可能性があるので、病院で診てもらいましょう🤠
0860英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 01:08:15.46ID:rAbKrbVX0
転助くんは、>>809の問題を解けないんだから、自分の論理能力が未発達であることを認め、私にアホな反論をしないでね 🤠

>>531を見て、ほんとに君がおかしなことを言っていることに気づけないの?かなり重症だよ。

では、おやすみ(^^)/~~~
0861 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 5b53-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 08:20:29.10ID:yRBh6buU0
>>858
「文は頭にthatを付けると、名詞的・副詞的・形容詞的に働くことができる。
不定詞は、このthatを付けた文(つまり一般的に言うところの節)の性質に似ていて、
動詞にtoを付けると名詞・副詞・形容詞的に働くことができる。
しかし、動名詞はどうだ? 動名詞はそのままでは、副詞として働くことはないのだから、どっちが節に類似しているかと言えば、不定詞のほうである」

何度言えばわかるんだこの馬鹿は。前頭葉をどっかに落としたのか?完全な知的障碍者だな、お前は。
そもそも、お前はなんでどっちが節に類似しているか、どっちが「文的存在(馬鹿職人のターム)」
なんて話をしているのかを忘れたのか?ボケナス。

>>文を説明するときは、「For 人, S+V」となることからもわかるように、「for」が使われる。
>>不定詞は、名詞ではな文的存在なのだから、文と同じようにforを使って不定詞に意味を付加することに
>>ネイティブが違和感を感じないのは当然である。

・「For 人, S+V」の「S+V」に、不定詞の方が類似しているのかというのがお前の論点だろ。
・どっちが「that S+V」に類似しているかではない。
お前はとんでもなく馬鹿なんだから、この2文を100万回読んでから次に進め。


「forを使って意味が付加される「S+V」に、thatなんてついていない。
<「For 人, S+V」という表現の中での「S+V」との類似性についての話をしているのに、なんで「S+V」にthatを付けたらって話になるわけ?ほんと頭が悪いんだから・・・😩>
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b53-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 08:21:37.27ID:yRBh6buU0
>「It is 形容詞 for 人 -ing.」において、なぜfor人は動名詞の意味上の主語になれなかったのか
>という話をしているのである。
>だから、君の「動名詞の前に前置詞を付けたら」という発想は、文脈把握能力欠損・論理能力欠損の証なのである。
>「It is 形容詞 for 人 -ing.」のどこに前置詞が出てくるんだよ、ほんと頭が悪いんだから

なぜ「動名詞の前に前置詞を付けたら」という話をしているかというと、
「For 人, S+V」の「S+V」にどっちが類似しているかという話をしていたはずなのに、
お前が「名詞的・副詞的・形容詞的に働くことができる」のはどちらかという話にすり替えたから。
「S+V」ではなく、「接続詞+S+V」の話にすり替えたから。

「It is 形容詞 for 人 -ing.」において、なぜfor人は動名詞の意味上の主語になれなかったのか?
という問いに対して、
お前は、動名詞が「文的存在」ではないからと言ってるのだぞ。
そしてそれはお前の発言からは、「For 人, S+V」の「S+V」に対応しないから、と答えていることになるのだぞ。
じゃんと理解できているのか?
馬鹿過ぎて、テメーはテメー自身の言っていることを理解できていないのだろ、池沼が。

「動名詞はそのままでは、副詞として働くことはない」のは全くその通りで、
それは「S+V」もそのままでは副詞として働くことはないのと対応した話である。
「S+V」は接続詞によって「名詞的・副詞的・形容詞的に働くこと」ができるに過ぎない。
それは動名詞が前置詞によって、副詞的・形容詞的に働くことと同様の話である。
そしてこれらの話は、同様に本筋とは関係ない話である。

「動名詞の前に前置詞を付けたら」というのが本筋とは関係のない話という点についてはお前に同意できるが、
それはそもそもお前が、<「S+V」に接続詞を付けたら>名詞的・副詞的・形容詞的に働くことができるという、
これまた本筋と関係ない話を最初にしたからであって、
それと同様に関係ないということに過ぎない。

これだけ説明しても、この馬鹿には理解不能かな?
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b53-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 08:24:55.91ID:yRBh6buU0
>>859
また詐欺師の捏造か・・・苦笑
何が論理能力だ、気狂い野郎がw
何が時は流れだ、アホが。

>A 私:「It is 形容詞」の形式主語構文のItが「前置詞+動名詞」を指すことがあるのかよ。そんなわけないだろ。
>(時は流れ)
>B 転助くん;「動名詞の前に前置詞を付けたら副詞として働くでしょ」
>C 私: 今回の話は、「It is 形容詞 for 人 -ing」の話をしてるんだから、前置詞を勝手に付けて解釈しちゃダメでしょ。
>D 転助くん:「It is 形容詞」の形式主語構文のItが「前置詞+動名詞」を指すなんて話はしていない。

Aの発言が、>>522
Dの私の発言が、>>529 で、Aの発言の数時間後。
しかも、Aの後にした最初の私のレスがDなのである。

しかも、この馬鹿な反論はなんなんだよw
「It is 形容詞 for 人 -ing」という構文を、勝手に前置詞をつけて解釈って・・・w
一体どこでそんな話をしてるんだよ、池沼w
そんな話は全くしていない。本当に読解力が小学生レベルにも満たない障碍者だなw
「It is 形容詞 for 人 -ing」の-ingが、to不定詞と比べて「S+V」との類似性が低いという馬鹿職人のアホ主張に反論しているだけです。
「副詞的用法等の働きがない」というのは関係ない話だということを説明している。
それは「S+V」ではなく「接続詞+S+V」との類似性について考慮すべき話であると。

「S+V」との類似性を吟味しなくてはならない場面で、馬鹿職人が「副詞的用法が・・・」とかアホなことをぬかしているから、
いや、それは「S+V」自体の性質じゃないでしょ。
それを言うなら動名詞だって前置詞を付けたら副詞として働くのだから、「S+V」と類似しているじゃないかと言っているだけです。
何度も説明しているのに、この知能障害は全く理解せずに、
ずっと、「It is 形容詞 for 人 -ing」の話をしてるのだから、前置詞の話をするな!!!と絶叫しているのです。
或いは、この構文で勝手に前置詞を付けて解釈するな!とか全く誰も言っていないことに対して、絶叫しているのですwwwww
完全な基地外ですねwwww病院に行っても手遅れでしょうwwwwwwwwww
こんな不良品は、さっさと自決するのが社会の為なんだけどなぁ・・・・
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5360-SGN0)
垢版 |
2024/05/14(火) 12:39:39.17ID:Bzk7Zl+50
まだ毎日狂気の自演論争やってんのか
ヒマな「社会人一年生」もいたもんだw
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8532-Zs3w)
垢版 |
2024/05/14(火) 16:28:31.54ID:dn5D5MVv0
>>834
ありがとうございます
納得できました
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5bfa-Hnix)
垢版 |
2024/05/14(火) 18:29:36.91ID:yRBh6buU0
>>864
研修期間でそんなに忙しい社会人っているの?w
まぁうちのとこはずっと暇そうだけどw

>>8865
あれ?俺の相手するのは終わりって言ってなかったか?w
言葉の重みがどうのこうのとか言ってたよな、お前。
要は
Why can’t you be like other girls your age?
a car the size of a killer whale
をメトニミーで説明することから逃げてるだけだろ、人間の屑w
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b02-8azd)
垢版 |
2024/05/14(火) 21:07:57.35ID:LjUdczrk0
おすすめの無料英語読み上げソフトってある?
洋書の聞き読みに利用したくて、PCで使えるやつがいいんだけど誰か教えてくれ
0870英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3d54-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 23:02:56.68ID:rAbKrbVX0
>>861
転助くん、発狂😂 君は、文脈が取れないから、私の話を曲解するんだよ。

>・「For 人, S+V」の「S+V」に、不定詞の方が類似しているのかというのがお前の論点だろ。
ほんとに読解力がない人だな、君は。私は、この問題の冒頭である>>336で、「不定詞は文的存在、正確には節的存在」と言ってるだろ。最初から、節の話をしてるんだよ。ドアホ😄

過去のレスを10000万回読み直してこい! (^O^) 論理能力だけじゃなく、記憶力もないのか?


証拠
>>336の私の記述からの引用。
よって、to 不定詞は、動名詞と異なり、名詞としての性質は強くなく(副詞的になったり形容詞的になったりする)ので、節的な存在と捉えるべきで、文と同様にfor人を使って意味上の主語を表すのである。この「節的な存在」をわかりやすく先ほど「文的存在」と言ったのである。
0871英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3d54-739I)
垢版 |
2024/05/14(火) 23:21:52.70ID:rAbKrbVX0
>>863
じゃあ、改めて質問する。
「It is 形容詞 for 人 to 原形」と「It is 形容詞 for 人 動名詞」という表現の中での「不定詞」と「動名詞」の違いの話をしているのに、なんで、転助くんは「動名詞に前置詞をつけたら副詞になる」とか、まとはずれのことを言ってるわけ? ちゃんと答えてみなよ。

●転助くんの発言のたとえ●
私 「ペンギンは空を飛べないから、金網は設置しなくていいよ」
転助 「ペンギンにドローンをくくりつけたら空飛べるだろうが、バカが」
私 「その条件なら石でも椅子でも空飛べるだろうが、ドアホ。そもそもそんな話してないし。」

●今回の転助くんの反論をわかりやすく●
私 「不定詞と動名詞では、不定詞のほうがthat S+Vに近い(副詞・形容詞・名詞用法がある)のだから、「for人」が不定詞の意味上の主語として使われるようになったのはある意味自然である。でも、動名詞は名詞用法しかないのだから、所有格が最適であり、for人が動名詞の意味上の主語になるのは難しい」

転助「動名詞の前に前置詞を付けたら副詞・形容詞としても働くぞ、バカ」

私 「その条件なら、名詞だって、副詞・形容詞として働くだろう、ドアホ。そもそも、今回は「It is 形容詞 for 人 動名詞」の形があるのに、なぜfor人は動名詞の意味上の主語になれなかったのかという話をしているのである。「It is 形容詞 for 人 動名詞」に前置詞が使われていない以上、「前置詞をつけたら動名詞も副詞になる」って条件はおかいしい。頭が狂ってない限り、あり得ない発言だ😄
0873 警備員[Lv.8][新苗] (ワッチョイ 5b07-Hnix)
垢版 |
2024/05/15(水) 00:24:17.11ID:KRHEZoIF0
>>872

驚いた。まだあんな問題のこと言ってんか?wwwww
あの程度の問題が解けてアホみたいに得意げになってたのもマジなんかなwwww
俺はてっきり釣りかなんかだと思ったよ。回答した途端に
「マジで答えてやんの。あんな簡単な問題で論理能力なって測れるわけねーだろ、恥ずかしい奴だな」
とか煽られると思って、ひっそりと解答しといたわw
(英語板の「珍獣」をひそかに観察するスレ)

そういえば、論理学の否定の概念もこいつは知らなかったよな 苦笑
お前なんか確実に俺よりも低学歴の馬鹿なんだから、ちゃんと身分を弁えろよな、カス。

よく人に論理力がどうとか言えたもんだなwwwww
0874 警備員[Lv.8][新苗] (ワッチョイ 5b07-Hnix)
垢版 |
2024/05/15(水) 00:32:19.45ID:KRHEZoIF0
>>870
お前は馬鹿だから自分で何を言ってるかも理解できないだけなんだよ、カス。
いろんなことを一度に言っても、お前の馬鹿頭では消化できそうもなから、
一つずつ丁寧に教えてやるわ。

なぜ、お前はどちらが「節的な存在」「文的存在」なのかを論点にしたのだ?

>>文を説明するときは、「For 人, S+V」となることからもわかるように、「for」が使われる。
>>不定詞は、名詞ではな文的存在なのだから、文と同じようにforを使って不定詞に意味を付加することに
>>ネイティブが違和感を感じないのは当然である。

「文を説明するとき」の「文」とは
「S+V」のことなのか「that S+V」のことなのか答えろ、ゴミクズ。
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b07-Hnix)
垢版 |
2024/05/15(水) 00:34:02.86ID:KRHEZoIF0
つか流石に迷惑だから
以降は
「英語板の「珍獣」をひそかに観察するスレ」でやるそ。
わかったか、低学歴のゴミ。
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b88-Hnix)
垢版 |
2024/05/15(水) 19:49:28.46ID:KRHEZoIF0
>>877
やはり、特に「S+V」だけについての名称はないですよね。
ありがとうございました。
0881英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de1-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 00:24:08.24ID:Ftaw7Udp0
>>873
あの問題解くのに何日かかってんだよ。ほんと転助くんは頭がわるいなあ。15分どんなに長くても30分以内に解けなきゃ失格なんだよ、オバカさん😄

>>873
>論理学の否定の概念もこいつは知らなかった
それは、おまえだろうがw いつも私の論理のワナにまんまとひっかかる頭の悪い君に、私を正しく判断できるわけがない。どこが知らなかったのか言ってみな、論破してやるから。

>>874
>文を説明するときは、「For 人, S+V」となることからもわかるように、「for」が使われる。
>「文を説明するとき」の「文」とは
>「S+V」のことなのか「that S+V」のことなのか
文を説明するときは、「For 人, S+V」となる・・・と言ってるのだからどう見てもS+Vに決まってるだろ。どこまでアホなの、君は?

そして、節はS+Vという文の構造を内在している。節というのは、文が副詞として働いたり、形容詞として働いたり、名詞として働いたりするための形なのだ。
そこで、名詞用法しかない動名詞よりも、副詞・形容詞・名詞的に働く不定詞のほうが、節(文を内在するもの)に近いと感じることは自然であり、よって「For 人, S+V」に準じて「for 人 to 原形」が形成されていったのもそんなに不自然なことではない・・・これを完全否定することはできないんだよ、転助くんのオバカさん (^O^)

それよりも、「【It is 形容詞 for 人 動名詞】の使用頻度が高ければ、動名詞の意味上の主語もfor人になっていただろう」というお前の考えのほうが、バカ丸出しなんだよ😆
動名詞は所有格で意味上の主語を表すことに支障はなかったんだから、わざわざ使いにくいfor人に変えるわけないだろ、ドアホ😂
0882英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de1-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 00:35:49.54ID:Ftaw7Udp0
>>874のお笑い転助くんへ

もう一度質問するよ。

「It is 形容詞 for 人 to 原形」と「It is 形容詞 for 人 動名詞」という表現の中での「不定詞」と「動名詞」の違いの話をしているのに、なんで、転助くんは「動名詞に前置詞をつけたら副詞になる」とか、まとはずれのことを言ってるわけ? ちゃんと答えてみて。 前置詞を付けたら、名詞でも、副詞・形容詞のように働けるんだよ。前置詞を付けたら、もう動名詞の概念を超えてしまうのがなぜ分からない?ホント理解力がないんだから、転助くんは!🤣

●転助くんの発言のたとえ●
私 「ペンギンは空を飛べないから、金網は設置しなくていいよ」
転助 「ペンギンにドローンをくくりつけたら空飛べるだろうが、バカが」
私 「その条件なら石でも椅子でも空飛べるだろうが、ドアホ。」

転助くんはこのように↑普通の人なら考えのつかない滑稽な反論を真顔でしてくるので、私は、彼との議論が娯楽になっているのである🤠
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b35-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 00:38:24.02ID:tY5Z2Or/0
>>881
おい、馬鹿
レスの日付を確認してみろ、間抜け

迷惑だから別スレでやるといってるだろ、基地外
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9b-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 01:00:45.96ID:tY5Z2Or/0
スレ主は、お前のことを珍獣だとして立てたのだけどなwww
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9b-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 01:05:35.50ID:tY5Z2Or/0
>「It is 形容詞 for 人 to 原形」と「It is 形容詞 for 人 動名詞」という表現の中での「不定詞」と「動名詞」の違いの話をしているのに、なんで、転助くんは「動名詞に前置詞をつけたら副詞になる」とか、まとはずれのことを言ってるわけ?

なんど説明してもわからないのな、この池沼はw

動名詞に前置詞を付けると副詞的に機能することが、
S+Vに接続詞を付けると副詞的に機能することに対応するからと
何度も説明してるだろ、アホ。

for 人 で説明を加えるのが自然なのは「S+V」だろ、
名詞的ににも、形容詞的にも、副詞的にも働いていないない「S+V」だ。

それに動名詞が対応していると説明している。
本当にお前は知能障害だな。
0887名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/16(木) 05:37:11.54ID:kRykvWBGr
https://www.youtube.com/watch?v=czYt71gUDlw&t=216sの動画の3分36秒辺りで、
The other girlsと言ってるけど(字幕確認済み)、
何でthe otherに複数名詞が付くんですか?
0888名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/16(木) 05:46:36.67ID:kRykvWBGr
また、the others girlとなならないですよね?
すみませんがthe other の後に何で複数名詞が来るのか教えてください
0890ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f5c0-lgp4)
垢版 |
2024/05/16(木) 11:59:44.35ID:ACu/hOm30
>>888
otherには、形容詞としての用法と代名詞としての用法があります。

辞書ひいた?
0891名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/16(木) 13:38:11.95ID:caQEu8sBr
the otherの後には単数名詞なのに、何で複数名詞が来るのかが分かりません
0892英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 13:48:45.26ID:Ftaw7Udp0
>>886
転助くんは、抽象的な事柄を理解するのが苦手だとわかったよ。話が抽象的になると、精神異常者のような的外れな反論をしてくる。

>動名詞に前置詞を付けると副詞的に機能することが、
>S+Vに接続詞を付けると副詞的に機能することに対応する

この君の主張が、「It is 形容詞 for 人 to 原形」&「It is 形容詞 for 人 動名詞」における不定詞と動名詞の性質の違いにどう影響してくるんだよ。
どう関係してくるのかわかりやすく説明してみろ、ドアホ😆 

今は、「動名詞に前置詞を付けたら」なんて話をしてないの。

これ以上、君が反論しても、恥をかくだけだから、反論しないほうがいいよ。君は、私にとってはボケ老人レベルなんだよ。
0893英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 13:54:53.08ID:Ftaw7Udp0
>>891

>the otherの後には単数名詞なのに

どこでそんなガセネタを拾ってきたの?🤠
 
「any other 単数」(ほかのどの~よりも)は個々に焦点があたるから単数にするけど、any(どの)がなければ個々に焦点が当たらないので、the other dogでも、the other dogsでも文法的に正しいよ。
0894英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 13:57:42.64ID:Ftaw7Udp0
訂正

「than any other 単数」(ほかのどの~よりも)
0895名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/16(木) 16:19:49.03ID:HCpwBgFsr
>>893
ガセネタなら、質問なんかしないだろ
ベネッセにthe other +単数名詞と書いてあったから、何でthe other +複数名詞(girls)なのかについて質問しただけなんだが

揚げ足取りたいんだったらいちいちレスしなくて良いから

他の人に聞きたいんだが、
The other+単数名詞の後に続く動詞って現在の場合、三人称単数?それとも複数?
0896名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/16(木) 16:26:59.79ID:HCpwBgFsr
>>893
ガセネタなら、質問なんかしないだろ
ベネッセにthe other +単数名詞と書いてあったから、何でthe other +複数名詞(girls)なのかについて質問しただけなんだが

揚げ足取りたいんだったらいちいちレスしなくて良いから

他の人に聞きたいんだが、
The other+単数名詞の後に続く動詞って現在の場合、三人称単数?それとも複数?
0898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1734-nr3a)
垢版 |
2024/05/16(木) 17:30:19.49ID:VbvdpBr30
ふむ、「ベネッセにthe other +単数名詞」で検索しても
「「other」 … 「the other + 単数名詞 / 複数名詞」か「other + 複数名詞」という記述がみられる。
0901名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/16(木) 18:27:19.08ID:HCpwBgFsr
>>899
文盲?
俺は「必ず」なんて一言も言ってないよ。拡大解釈したがるのは揚げ足を取りたい証拠だよね?

ベネッセにthe other+単数名詞と書いてあり、
動画にはthe other +girlsと言う複数名詞が用いられてたから、
これは何でと質問しただけなんだけど。

英語のやりすぎで日本語の文章読めなくなった?
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6151-e7L/)
垢版 |
2024/05/16(木) 19:30:07.63ID:Kn0kQWzF0
>>901
>the otherの後には単数名詞なのに、何で複数名詞が来るのかが分かりません
これを「the otherの後には必ず単数名詞だ」と解釈されても致し方ないだろ
0904英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/16(木) 22:44:37.67ID:Ftaw7Udp0
>>901
そういう罵倒語を使うな。相手が使ってきたら使ってもいいけど、自分から言うな。お前は、そういう罵倒語を使うくらい人間の屑だと気づけ。

>the otherの後には単数名詞なのに、何で複数名詞が来るのかが分かりません
必ずそうならないとわかってるなら、複数形を見ても許容しろ。
0906 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイ f9eb-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 23:41:28.62ID:LVr54AmJ0
>>892

>「It is 形容詞 for 人 to 原形」&「It is 形容詞 for 人 動名詞」における不定詞と動名詞の性質の違いにどう影響してくるんだよ。
>どう関係してくるのかわかりやすく説明してみろ、ドアホ


本当にお前は頭がおかしい奴だな。
「It is 形容詞 for 人 to 原形」という構文と
「It is 形容詞 for 人 動名詞」という構文があって
前者についてだけ、forが意味上の主語を表すようになったのかは何故かという話を
しているのだろ、アホが。

へっぽこ馬鹿は、
for 人 で「S+V」に説明を加えるのが自然であることから説明できるとしているのだろ?

ということは、へっぽこ馬鹿は
「to 原形」が「S+V」に性質が近いということを論証しなければならないはずなのだ。
こんな当たり前のことを、この馬鹿はいつまでたっても理解できない。

いいか、馬鹿。
次の話を100万回よ読めよ、クルクルパー。
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9eb-Hnix)
垢版 |
2024/05/16(木) 23:41:43.07ID:LVr54AmJ0
------------------------------------------------------------------------------
「to 原形」と「動名詞」とどちらが「S+V」に違い性質か論証すべきである。

「For 人, S+V」に準じて、「For 人」が〇〇〇の意味上の主語を表す転用が生じた理由として、〇〇〇に、副詞・形容詞・名詞的に働くような性質があるかは関係ない。
何故なら、「S+V」自体は、「that S+V」と違い、副詞・形容詞・名詞的に働くわけではないからだ。

「S+V」が副詞・形容詞・名詞的に働くよるになるのは、接続詞や補語標識によるものである。
それは、動名詞が前置詞によって副詞的用法として働くのに対応している。

よって、「動名詞」が「to 原形」よりも、「S+V」の性質との類似性が低いということは言えない。
------------------------------------------------------------------------------

この池沼はこんなにわかりやすく何度も説明しても、全く理解できない、病的な馬鹿だから
困ってしまう。
できれば、シンで欲しい。

因みに
生成文法では、接続詞は節を目的語とする前置詞と捉えるというということがあるそうである。
0908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9eb-Hnix)
垢版 |
2024/05/17(金) 00:09:01.42ID:dAJuSiZm0
>>881

>>論理学の否定の概念もこいつは知らなかった

>それは、おまえだろうがw いつも私の論理のワナにまんまとひっかかる頭の悪い君に、私を正しく判断できるわけがない。どこが知らなかったのか言ってみな、論破してやるから。

「それはお前だろ」って何のことだよ、池沼。
早く論破してみろよwwww 低学歴。何がワナだよ、アホw


OED氏の『人間失格』の英訳を巡る議論
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367」

私を含め複数人がある部分の英訳を
「would have p.p.」でも「would 原形」でもどちらも間違いではないと
主張していた。
どちらも間違いではないという主張であり、どちらがベターかなんて話は全くしていなかった。

そしたらへっぽこ馬鹿がいつものように
>「would 原形はベターではない」というのが君の主張だよね。
と捏造したきたので、

「そんなことは全く言っていない。」と当然の反論をした。
0909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9eb-Hnix)
垢版 |
2024/05/17(金) 00:09:32.44ID:dAJuSiZm0
そしたらこの馬鹿は
それは「would 原形はベターではない」を否定したことであり、
「would tossがベターである」を意味する言い出したのであったwww


>「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えない」を否定した。
>この馬鹿は、それを否定することが「would tossがベターである」を意味すると理解できないくらい、読解力のない底抜けのボンクラなのである。

こいつは、「〜なんて言っていない」が「〜」の否定だと思っているアホなのである。
「〜なんてことは言っていない」と「〜ではない」「〜は偽である」との違いもわからない、低学齢の池沼なのであるw
こんな馬鹿に論理が通じるはずがないのであったwwww
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f9eb-Hnix)
垢版 |
2024/05/17(金) 00:19:34.70ID:dAJuSiZm0
流石
あんな小学生でもすぐ解けるようなクイズで
「自分で、解答を導けるからだ(キリッ)」とか
アホみたいに得意げになるだけのことはあるなwwww、
0911名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/17(金) 02:07:45.58ID:rsRSCyyVr
>>904-905
罵倒語?
まずお前が最初に相手を不快にさせたり挑発的なワードを使ってるよね?
お前文盲じゃ無くて、メクラなの?境界知能なの?
0913 警備員[Lv.7][初] (ワッチョイ f950-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 08:40:14.17ID:XvZToMzV0
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367」での
OED氏の『人間失格』の英訳を巡る議論を改めて読み直すと
他にもへっぽこ馬鹿はデタラメなことばっかり言っている。

「英語板の「珍獣」をひそかに観察するスレ」で
詳述していくこととしたい。
0914名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/18(土) 12:53:37.45ID:U0wB1s2jr
>>904-905

文盲メクラのへっぽこバカ
0915 ころころ (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/18(土) 21:04:48.57ID:cne4BHJo0
こんばんは。英語職人です。どんぐり枯れたのでコテハンが使えない
>>906
ダメだこりゃ(^O^) 君は、頭が悪いんだから、反論すればするだけ恥をかくだけなのだよ 😆

>「to 原形」が「S+V」に性質が近いということを論証しなければならないはずなのだ。

そこが違うんだよ。私は不定詞がS+Vと性質が似ているとは言っていないんだよ。ほんと国語力のない奴だな。私は、最初から、不定詞は「that S+V」、つまり、「接続詞+文」に似ていると言ってきたわけだ。だから、節的であり文的であるという言い方を冒頭からしてきた。つまり、動名詞と不定詞で、どっちが、「that+文」つまり「節」に類似しているかを論証してきたわけだ。不定詞は副詞用法・形容詞用法・名詞用法があり、節との共通点がある。節には文が含まれているわけだから、節に似た性質を持つ不定詞は、for人を意味上の主語として採用しやすかったという主張である。他方、動名詞は、副詞用法・形容詞用法がないので、「that+文」とは似ても似つかない存在であり、名詞に近い存在であり、所有格のほうが意味上の主語としては適格である。わざわざ、面倒なfor人を動名詞の意味上の主語に使うわけがないないだろ・・・というのが私の主張である。

転助くんの、「『It is 形容詞 for 人 動名詞』の使用頻度が高ければ、for人は動名詞の意味上の主語になっていたはずである」という主張は、2024のお笑い部門第一位だよ 😆🤣😂 
0916英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/18(土) 21:36:20.11ID:cne4BHJo0
>>909 はい、それも転助くんの読解力のなさからくるトンデモ論だ。 君の説明がわかりにくいので、そのときの流れをわかりやすくまとめてみた

「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367」
このスレでは、私は、「OEDさんの夏目漱石の本の英訳で、ネイティブがそうしているようにそこはwould tossに書き換えたほうがいい」と主張した。
転助くんは、この私のwould tossに難癖をつけてきた。で、私が論理的に彼にワナをしかけたところ、まんまとだまされて、
556で転助くんは、「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えないなんて全く言っていない。」といってきた。
そこで、私は、「would tossがベターとは言えないということを否定するということは、would tossのほうが良い、または、両者は同じ有用さを持っていることなんだぞ。なら、なんで私のwould tossに難癖をつけてきたの?論理的に矛盾してるよね?君、頭悪いよ。」と言ったわけだ。

あのとき、反論してこなかったから、転助くんは自分のおかしさに気づいたものだと思っていたが、まだこれ↑が理解できないの?本当に君は抽象的なことを理解するのが苦手なんだね。もっと読解力を付けましょう。🤠
0917英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-739I)
垢版 |
2024/05/18(土) 21:42:10.95ID:cne4BHJo0
>>911
私は、間違った内容を含む投稿を間違っていると指摘してるだけ。それを逆恨みしているのは、君のほう。
私の表現は、民事裁判になっても負けることのない範囲に収まっている。それに、釣られて民事裁判になったら負けるような罵倒語を言う転助くんは、簡単に釣られる単純バカということ。

なお、罵倒語を言われたら、こっちが罵倒語を言っても、法律上相殺されるので、私はバンバン罵倒語を返します。過剰防衛にならない程度に。🤠
0918 警備員[Lv.1][新芽初] (ワッチョイW 3dd3-7TdZ)
垢版 |
2024/05/18(土) 22:33:53.83ID:cne4BHJo0
英語職人です 少し訂正

「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367」
このスレでは、私は、「OEDさんの夏目漱石の本の英訳で、そこはwould tossに書き換えたほうがいい」と主張した。
転助くんは、この私のwould tossに難癖をつけてきた。。。

□□□□□□□

最初はネイティブが使ったとは言わなかったので、転助くんは、私の「would toss」はおかしいと言い出したのであるが、あとでネイティブがwould toss を使っているとわかり、反論に窮している場面である。また、状況的にwould tossのほうが適切なので、転助くんの「would toss」はおかしいという意見は的外れなのである🤠
0920名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr6f-+eay)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:02:39.59ID:mmxAZa4br
>>917
> 間違った内容を含む投稿を間違っていると指摘してるだけ
だからお前文盲な上、メクラガイジなの?(2回目)
The other+単数名詞とベネッセには書いてあったのに、
なんでthe other+girlsと言うthe otherに複数名詞になってるんですか?と質問しただけなんだけど。
これのどこが間違いなの? 
間違いならthe otherに単数名詞は付かないと言う事になるよね?

お前自身がこんな単純な質問を読めなかったからと言って、とってつけた事言わない方が良いよ。
無能な境界知能ガイジだと言う事がますますバレるだけだからね

> 私の表現は、民事裁判になっても負けることのない範囲に収まっている
> こっちが罵倒語を言っても、法律上相殺

誰も民事や法律の話なんかしてません。と言うか全く関係ありません。
質問から話をすり替えようとするのは辞めような手帳持ちの境界知能ガイジ。
その頭の悪さは父親ゆずり?母親ゆずり?ロクでもない教育しか受けて来なかったんだなご愁傷様w
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f960-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:11:10.58ID:XvZToMzV0
>>915

>私は不定詞がS+Vと性質が似ているとは言っていないんだよ。ほんと国語力のない奴だな。
>不定詞は「that S+V」、つまり、「接続詞+文」に似ていると言ってきたわけだ。

ホントに底抜けの馬鹿だな。
お前が「不定詞がS+Vと性質が似ているとは言って」いるなんてどこに書いてるんだよ。
「S+V」との類似性を検証しなくてはならないはずなのに、
お前はアホだから「that S+V」との類似性との話にすり替えてしまっていると書いてるだろ、馬鹿。


「For 人, S+V」に準じて、「For 人」が〇〇〇の意味上の主語を表す転用が生じた理由として、
〇〇〇が「S+V」に似ているかではなく、「that S+V」に似ているかを根拠とするのは何故かを
説明してみろ、アホ。
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f960-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:33:43.70ID:XvZToMzV0
>>916
ホントにお前は尋常じゃない程の馬鹿だなw
まだわからないのか?
なにが罠だよwww

>「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えないなんて全く言っていない。」

>「would tossがベターとは言えないということを否定するということは、would tossのほうが良い、または、両者は同じ有用さを持っていることなんだぞ。

池沼には少し難しいのかな?w
あのな、池沼。

「<would tossがベターとは言えない>なんて全く言っていない。」

<would tossがベターとは言えない>ということを否定しているのではないのだよ。

「〜なんて全く言っていない」と「〜ではない」「〜は偽である」は違うのだよ。
お前のような幼稚園児レベルの知能しかないと、この違いもわからないのだろうか・・・

そもそも、こいつはまたいつものように捏造をしている。
「転助くんは、この私のwould tossに難癖をつけてきた。」というのは嘘である。
「would tossに難癖をつけた」のではなく
へっぽこ馬鹿の次の主張に難癖をつけたのである。

>出だしが、現在完了じゃなく、I sawで始まっていれば、過去の描写になるので、仮定法過去完了を使ってもまったく問題がない。

出だしが現在完了でも、当該箇所に仮定法過去完了を使うことに何の問題もないという主張をしたのだ。
私(たち)は当初から、どちらがベターかという主張はしていない。
ただただ、私(たち)は、当該箇所に仮定法過去完了を使うことに何の問題もないという主張をしたのだ。

「would tossに難癖をつけてきた」とは具体的にどのレスのことか言ってみろ、糞詐欺師。
0923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f960-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:40:07.96ID:XvZToMzV0
0223名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)
垢版 | 大砲
2023/09/13(水) 23:34:33.36ID:4FiS2uf2M

俺の主張は一貫して
「ある写真を見たことがある。」と現在完了形で記述した後、
(で、実際に見たのは過去だから)
その写真について、過去形で描写するのは勿論OK。
元の日本語では現在形でも。
その中で、「もし〜なら、〜するだろう」を仮定法過去完了で表しても良い。

例えば私はこういうレスをしている。
へっぽこ詐欺師の難癖に異議を申し立てたのであって、
「would tossに難癖をつけてきた」というのはいつもの捏造である。
具体的にどのレスのことか言ってみろ、糞詐欺師。
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f960-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:52:14.11ID:XvZToMzV0
>でも、私には、やはり、「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」の発言の時間(話してから見て現在)と、「不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。」と思った時間は、同じ時間帯だと思います。つまり、両者とも話者から見て現在です。この時間帯について前者が現在で、後者はそれよりも昔の日である論拠があれば、お願いします。

>誰か、国語板で、「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」と発言した日と、「不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。」と思った日が、同じ日であるかどうか、誰か聞いてくれるとうれしいです。

アホ丸出しw
当該箇所を仮定法過去完了で表したとしても、
「その写真をほうり投げるかも知れない」と思った時間が、「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」の発言の時間より前のわけがない。
この馬鹿は、時制、仮定法について根本的なことがわかっていない。

仮定法過去完了はその文の発言時、つまり、「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」の発言の時間と同時期に想定したこと、思ったことである。
ただ、それが過去の事実に関するというだけで、思った日が過去のわけないだろ、アホwww
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f960-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:58:12.29ID:XvZToMzV0
>「〜してきた人なら〜するだろう」と思って脳内に思考電流が流れているのはいつだよ?「現在=発言時」だろ。
>だから、発言時の「〜するだろう」は、現在の事実に反する仮定で解釈するって話なんだよ。

大笑いwww
現在の事実に反することだろうが、過去の事実に反することだろうが、
その思考の電気バルス信号が流れているのは、「現在=発言時」に決まってるだろwww
本当にお前は面白い基地外だなwww
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b51-Hnix)
垢版 |
2024/05/18(土) 23:59:24.50ID:sbAJvJwq0
そんなことより、たまには真面目に質問してみては?
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1760-lB5S)
垢版 |
2024/05/19(日) 00:08:41.94ID:vs+Zb2E80
こういう話なのです。

太宰治の『人間失格』の英訳をOED氏がそのスレで示されていた。

「はしがき」の最初の一文「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」は
I have seen three photos of the man.と現在完了形で訳していた。
勿論、これには誰も異論を挟むことはなかった。

この文以降、そのかつて見た写真の説明が続くのだが、原文の日本語では<ル>形と<タ>形が混在している。
これを英訳する際に、過去形で統一しても問題ないか?
というのが論点であった。

勿論良いに決まっているし、私を含め複数の人が全く問題ないと主張された。
へっぽこ一人だけが、わけのわからないことを言って、過去形での訳は難があると主張した。
へっぽの賛同者は一人もいませんでしたwww 当たり前ですけどwww
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1760-lB5S)
垢版 |
2024/05/19(日) 01:04:10.24ID:vs+Zb2E80
へっぽこ君が待ち構えてるだろ、アホw
つか、ナマポ糞ホモ君さぁ、俺にもうレスするなと言ってるのがわからないの?
お前って、学生時代、ノンケ男に「もう近づくな、糞ホモが」と罵倒されてもしつこくセクハラして迷惑がられただろ?w
0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a30-RWt2)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:22:54.40ID:Lq/J2tCC0
Duo 3.0の41について教えて欲しいのですが、なぜcultivateではなくcultivatingなのですか?
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-orKI)
垢版 |
2024/05/19(日) 18:26:56.27ID:or+s8dK00
院生は買った薬袋本の勉強は終わったのか?w
0932英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/19(日) 20:31:44.34ID:rr4a47LY0
>>920
>>917で、私は、「君のほう」って言ってるよな。917を読んだらふつうの理解力があれば、911がベネッセの質問をした人じゃなく、おまえのことについて言っていることがわからないの?ほんと頭が悪いんだから、すぐ曲解する😄

>>921
底抜けのバカはお前だ。(そもそも「底抜けのバカ」は俺が君に使ってきた表現じゃないかw)
私は、この問題の冒頭である>>336で、「不定詞は文的存在、正確には節的存在」と言ってるだろ。最初から、節の話をしてるんだよ。ドアホ ほんと国語力がない。だからすぐ曲解する😄
0933名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-qmAL)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:17:34.12ID:0iuISAHZr
>>932
> The other+単数名詞とベネッセには書いてあったのに、
なんでthe other+girlsと言うthe otherに複数名詞になってるんですか?

こんな単純な質問に「ガセネタ」と言う日本語不自由な事しか答える事が出来ないお前って
実は言語化する事が出来ない境界知能なんでぇーす、と自分で言ってるんだけどラリった?
おまえ手帳何級なの?おまえの両親も手帳持ちなの?
いずれにせよウーウーウーしか言う事が出来ない特殊出身のガイジなんだな

www
0934英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:50:32.56ID:rr4a47LY0
>出だしが現在完了でも、当該箇所に仮定法過去完了を使うことに何の問題もないという主張をしたのだ。
それは、整合性の点から説明したよね。

>へっぽの賛同者は一人もいませんでした
私がいろいろ説明を加え、最後まで納得できないアホが転助くんだったという展開だったね😄 まあ、転助くんの言うことは、人の文を曲解したたわごとなので、読む価値すらないんだけどね。🤠
0935英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/19(日) 21:54:31.05ID:rr4a47LY0
>>933
おまえは、ぜんぜん回答してないじゃないか・・・あ、回答してもいつも間違ってばかりだったね。

転助くんのまちがい例
●fromは血統を指さない
●When -ingの解釈は、分詞構文一択
● is madeとwas madeは・・・
もう数え上げたらきりがない。🤣

君は、回答者じゃなく、質問者をやったほうがいい (^O^)
0936英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:02:43.85ID:rr4a47LY0
>「would tossに難癖をつけてきた」とは具体的にどのレスのことか言ってみろ

ーーーー引用ーーーー
0205名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)

で、その<過去の>写真について描写しているというのが明白だから。
「~である」って現在形で書いたりしても、問題ないということを言っている。

現在形で書かれていても、受け手は過去の写真のことを言っているのだと理解する。
(一方英語では、この部分は過去形を使う)
ーーー引用終わりーーーー

もう、何か月も前のことなので、文脈は全部忘れたのだが、今見ると、上記の「一方英語では、この部分は過去形を使う」とあるから、仮定法を使うときは、過去の事実に反する仮定になるので、「would have tossed」になると言っているように聞こえる。当時のことは覚えていないので、はっきりしたことは言えないが。君が、「まったく言っていない」でコケて終わったことを、いちいち蒸し返すなよ。😩
0938英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:23:22.56ID:rr4a47LY0
●今日の転助くんのお笑い● >>922の転助くんの主張をわかりやすく解説

A: 「私の意見、2+3=7ではない」
B: 「私は、2+3=7だとはまったく言っていない」

さて、この2人は、2+3=7に関して、同じ意見を持っていると考えてよいでしょうか?

私「よい」
転助「ダメ。『~なんて全く言っていない』と『~ではない』は違う意味を持っているから。」

ほんと転助くんは、支離滅裂だなあ。😄 なんでこんな小学生もわかるようなことが分からない?読解力がないからそんなアホ論を展開するんだよ。国語を小学生からやり直せ。(^O^)
0939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a26-lB5S)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:35:32.82ID:Z5FllgOT0
>>932

>「不定詞は文的存在、正確には節的存在」と言ってるだろ。最初から、節の話をしてるんだよ。ドアホ ほんと国語力がない。だからすぐ曲解する

どこが曲解か言ってみろ、底抜けの馬鹿。
お前が「that S+V」を「文的存在、正確には節的存在」と呼んで、それと不定詞の性質が類似してると
書いていると指摘してるだろ。これのどこが曲解なんだよ、池沼。

つか、逃げてないで質問に答えろよクズ。

「For 人, S+V」に準じて、「For 人」が〇〇〇の意味上の主語を表す転用が生じた理由として、
〇〇〇が「S+V」に似ているかではなく、「that S+V」に似ているかを根拠とするのは何故かを
説明してみろ、アホ。
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a26-lB5S)
垢版 |
2024/05/19(日) 22:44:05.96ID:Z5FllgOT0
>>938
お前のような幼稚園児脳には同じに思えるのかもな 苦笑
小学生高学年以上なら、これは違う意見だとわかると思うけどね。

「2+3=7ではない」 ⇒ <2+3=7>は偽である
「2+3=7なんて言っていない」⇒ <2+3=7>の真偽について何も言及していない。

あまり恥を晒さない方がいいよ。
0941名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-qmAL)
垢版 |
2024/05/19(日) 23:52:30.56ID:Efv1IGwQr
>>935
複数IDでない、同一人物でない事はさ、ワッチョイ見れば明白だよね?w
おまえワッチョイすら見れないメクラなの?
ねぇメクラなの?
文盲通り越してメクラなの?
ショウガイ持ち母ちゃんに読み上げてもらってるの?w

おまえ英語学ぶ前にさ、
小学生レベルの「超」基礎的な国語力とwebサーバ学んでこいよw

おまえ境界知能ガイジだから日本語分からないのか

www
0942英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:35:07.32ID:VbVWvD5U0
>>939
>「For 人, S+V」に準じて、「For 人」が〇〇〇の意味上の主語を表す転用が生じた理由として、
>〇〇〇が「S+V」に似ているかではなく、「that S+V」に似ているかを根拠とするのは何故かを
>説明してみろ

だから、that節が「S+V」を内在しているからだと何度も言ってるだろうが。何度言ったらわかるんだ、この馬鹿は。😆(^O^)
0943英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:52:01.20ID:VbVWvD5U0
>>940 そういう中学生レベルのアホ論で反論してくるだろうと思ってたわ。俺の期待を裏切らないアホだな。

じゃあ、君は次の会話をどう思う? A君とB君の会話

A:「おまえ、転助が頭がいいと思ってるの?」
B:「え? 俺、転助が頭がいいなんて言ってないよ」

これを聞いた転助くんは、こう思いました。「Bは、僕の頭のよさの真偽について何も言及していないんだから、Bの発言には不快感を覚えないんだも~ん🤤」

もう、バカ丸出し。言葉の裏に潜む真意ができない底抜けのボンクラ。
いいか、もし、Bが「転助=頭がいい」または「どちらか不明」と思っていたら、「転助が頭がいいなんて言ってないよ」とは言わずに、「頭がいいと思ってる」とか「わからん」とか言うんだよ。
普通の人は、「あなたが頭がいいなんて俺は言ってないよ」と言われたら、怒るんだよ。これが普通の知性。
国語力がないから、こんなお花畑な反応をするんだよ、ほんと、おまえは、「Aho浅知恵袋」サービスでも立ち上げてそこで回答者やれよ (^O^)
0944英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 15:14:05.69ID:VbVWvD5U0
>>941
は?その間違いは、全部、お前がやったことであることは明白。ついにウソをつき始めたぞ。こいつ。

<転助くんが嘘をついている証拠>
● fromは血統を表さない。 
>>468で転助くんは、「元来の<分離>での使用が廃れるにしたがって、例えば出身地を表す場合はfromで表現されることが多くなったのだが、しかし、ofで表現される場合とはニュアンスに違いがある。
ofを用いた場合は、単に出身地としての場所だけではなく、そこで生まれ育ったという内容まで含意するのだ。・a woman of Italian descent」と、「fromでは血統を表せない」と言い出したのである。これは、辞書を見ればデタラメだとすぐにわかる。これが、転助君の書いたものであることは、>>469-472のワッチョイを見れば明らかである。

また、「分詞構文一択」については、>>620>>640のワッチョイを見れば、転助君の書き込みであることが明らか。 ほかも、こんな調子ですべて証明できる。

ウソをつくので、転助くんは、まったく信用のならない人物だとわかった
0945名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-qmAL)
垢版 |
2024/05/20(月) 17:01:49.77ID:8YX4QZZzr
>>944
おまえ個人の「妄想」「感想」なんかいらないんだけど
ワッチョイIDから同一人物であると言う物理的証拠出せよw
物理的証拠出せない限り全ておまえの「妄想」「感想」「主観」に過ぎないんだけど?
そもそもさ、
「The other+単数名詞と記されてるが、ならなぜthe otherに複数名詞が来てるんですか?」

この質問に「ガセネタだから」、とか言うあまりにもお粗末で日本語不自由で頓珍漢な返答しか出来なかったお前の「徹底的敗北」なんだよねw
根本はそれだからねw
この汚点を逸らす為に様々なマウントを取りたがってるのが見え見えなので悪しからずw

おまえの家族って全員手帳持ちなの?何級なの?境界知能だって事が判明したのは親が教えてくれたの?
今日もウーウーウー言いながら英語のお勉強?wwまた特殊クラスに逆戻りした方が良いんじゃねぇのぉ?w

wwww
0947 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 1a03-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:15:39.97ID:R4XvbhG70
>>944

取り合えず落ち着けよ、基地外w

fromのレスも、「分詞構文一択」も勿論俺だよ。

で、「The other+単数名詞」がどうのこうのと言ってるオッペケTの人と、なんで俺を混同してんだよw
逆上して脳みそ逝ったの?www
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a03-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:18:35.77ID:R4XvbhG70
>>943
お前がアホだとはわかっていたけど、そこまでだとは正直思わなかったわ。
何がアホ論だよw、基地外。

「Aとは言っていない」は、Aの否定ではない。
これが基本。小学生でもわかること。
お前はこの基本がわかっていないのだ、呆れ果てるほどの馬鹿だなw

勿論、日常会話が必ずしも論理的に運用されるわけではない。
文脈によっては「Pとは言っていない」がPを否定している意味合いに受け捉える場合もある。
これも当たり前の基本的な話。
論理的意味合い以上の解釈には、文脈が必要なのである

ところがこのアホは例えば次のような一文の命題だけを示して
A: 「私の意見、2+3=7ではない」
B: 「私は、2+3=7だとはまったく言っていない」
AとBは同じ意見だと言う。これは明らかに間違いだ。
へっぽこ馬鹿は完全なクルクルパーであることは明らかなのであるwwww

例えば
B:「え? 俺、へっぽこが頭がいいなんて言ってないよ」
だって、Bがほとんどへっぽこ馬鹿のことについて知らなくて、
単にそんな発言をしていないという文字通りのことを言っているだけなのなら、
へっぽこ馬鹿だって腹が立たないであろう。
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a03-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:23:36.97ID:R4XvbhG70
馬鹿が色々たとえ話を出してるけど、元々はこういう話。

現在完了形で文が始まった以上、過去の描写であろうが
仮定法過去完了を使ってはならないとへっぽこ馬鹿が主張したことに対して
俺は仮定法過去完了でも全く問題ないという旨の主張をしていたところ、

へっぽこ馬鹿がいつものように
>「would 原形はベターではない」というのが君の主張だよね。
と捏造したきたので、

「そんなことは全く言っていない。」と当然の反論をした。
どちらがベターかという話をしているつもりはなく、単にwould have p.p, でも問題ないという主張をしているつもりだったからである。

そしたらなんと、
>「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えない」を否定した。
>この馬鹿は、それを否定することが「would tossがベターである」を意味すると理解できないくらい、読解力のない底抜けのボンクラなのである。

と返してきたのだwwww
この文脈から、一体全体どうしたらこんな結論になるのか全く見当もつかないのだがw
この馬鹿が、「Pとは言っていない」が「Pではない」と等価だと勘違いしている馬鹿だという以外の理由が見つからないのだがwww 
罠をしかけたとか言っちゃてるしwww
恥ずかしい馬鹿だなw
0950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a03-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:34:32.55ID:R4XvbhG70
>>942
全然答えになっていない。
論理学のイロハもわからない馬鹿だからしょうがないのかなw

>「For 人, S+V」に準じて、「For 人」が〇〇〇の意味上の主語を表す転用が生じた理由として、
>〇〇〇が「S+V」に似ているかではなく、「that S+V」に似ているかを根拠とするのは何故かを
>説明してみろ

へっぽこ馬鹿の答え

→だから、that節が「S+V」を内在しているからだと何度も言ってるだろうが。
→何度言ったらわかるんだ、この馬鹿は。

「that S+V」に「S+V」が内在しているのは当たり前だろ、アホ。
なぜ「S+V」に似ているかではなく、「that S+V」に似ているかを根拠とするのかを答えろと言っている。
こんな簡単な日本語もわからないのか?池沼。
日本語がわからないなら、もうギブアップして、ゴメンナサイしろ、ゴミクズ。
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a03-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:39:19.23ID:R4XvbhG70
「For 人, S+V」準用説の方が先に出た話題だから、それは済んでからofの話を片付けてやるけど、

「(ofは)元来の<分離>での使用が廃れるにしたがって、例えば出身地を表す場合はfromで表現されることが多くなったのだが、しかし、ofで表現される場合とはニュアンスに違いがある。
ofを用いた場合は、単に出身地としての場所だけではなく、そこで生まれ育ったという内容まで含意するのだ。
・a woman of Italian descent」

と、

「fromでは血統を表せない」と言い出したのである。

なにこの論理展開w
この馬鹿ってどんな頭の構造をしてるんだろうなwwww
0952英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:44:37.95ID:VbVWvD5U0
>>945
あ、君は、the otherの後ろに単数名詞しか来ないと思っていた相当英語力が未熟な人で、罵倒語を使う人間の屑の「オッペケ」の人ね。さすがに、私は中学生もしくはそのレベルの人と言い合いをする気ないから。今後は無視するよ。一人で吠えてなさい。あと、罵倒語を使うのはやめなさい。自分の精神性の低さを紹介するだけだから、永久にさようなら。

>転助くん
間違えてごめんね。転助くんは私の知的好奇心を刺激するので、議論相手としては面白いよ。これからも議論しようね 😊
0953英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:27:28.63ID:VbVWvD5U0
>>947 ごめんごめん。精神レベルが同じだったもんで (^O^)

>>948 だから、転助くんは、思考が浅薄だと言われるんだよ。
いいか。よく聞け。
日常表現で使われる「私は、2+3=7だとはまったく言っていない」という表現は、ふつう、「2+3=7だなんて言うわけないだろ」という文脈で使われる表現なんだよ。
その証拠に、2+3が5になるか7になるかの議論において(前回のベターかどうかの議論がそれだった)、「私は2+3が7になるなんてまったく言っていない」と言えば、「2+3=5」を肯定したことになるんだ。

2+3が5になるか7になるかの議論において、「私は2+3が7になるなんてまったく言っていない」が中立を表すために使われるわけないだろうが、この底抜けボンクラ。ここまで、頭が悪いとは・・・。

「2+3=」の例えは、前回のベター論議の例えだからな。言っておくけど。 ここまで説明しても、国語力のない転助くんは、理解できないんだろうね😄

>>950
ダメだこりゃ。ふつうの人なら、『「that S+V」に「S+V」が内在している』で理解できるのにそれができない。 ゴメンなさいすべきなのは、おまえなんだよ。オバカさん。(^O^)
0954英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:31:45.88ID:VbVWvD5U0
>>951
また、私のワナにひっかかったね。転助くん。😆

お前は>>441で『fromが単に場所 を起点ととらえて「・・・からやって来た」という意味を表すのに対し,ofは 内在的・本質的なものをとらえて「土地・家系の血を受け継いでいる」という意味を合意していると言えよう』と言ってるじゃないか。

お前は、「fromでは血統を表せない」と言ってるんだよ。いまさら、言ってないかのようにごまかすな。嘘つき転助。

ほんと転助くんの言うことは、その場でコロコロ変わるので、まったく信用ならんね。
0957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a0f-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 22:55:34.20ID:R4XvbhG70
>>953

>>転助くんは私の知的好奇心を刺激するので、議論相手としては面白いよ。これからも議論しようね

残念だが、君はアホ過ぎて、議論の相手としては退屈過ぎるのこれで最後にする。
返しが一々アホ過ぎてもう飽きた。じゃあな、アホ。

>日常表現で使われる「私は、2+3=7だとはまったく言っていない」という表現は、
>ふつう、「2+3=7だなんて言うわけないだろ」という文脈で使われる表現なんだよ。

Pという命題の真偽の判定が難しい事柄である場合で、
こっちが思ってもいないのに、相手が勘違いして「お前はPだと言ったよね?」と言われて、
「Pとはまったく言っていない」と返したのなら、Pについて真偽について何も言及していないのだよ。
単にそんな主張はしていないということなんだよ。
日常表現だろうがそうでなかろうが。

>その証拠に、2+3が5になるか7になるかの議論において
(前回のベターかどうかの議論がそれだった)、
>「私は2+3が7になるなんてまったく言っていない」と言えば、
>「2+3=5」を肯定したことになるんだ。

何度言ってもこの馬鹿は理解できないようだけど、
そもそも、ベターの話題なんてしていないのだよ。
OED氏の訳に問題はないという主張をしていたのだよ。
それなのに、「〇〇〇がベターと言ってるのだよね?」と言われたから、
そんな話はしていないと言ってるだけなんだよ。

まさか、こんな小学生でも通じるであろう理屈が通らない程の馬鹿だとは思わなかったわ。
これほど論理的思考能力の劣る馬鹿とこれ以上議論しても全く時間の無駄だ。

では、これからもせいぜい頑張って下さいw
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a0f-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:19:16.41ID:R4XvbhG70
訂正
×Pについて真偽について何も言及していないのだよ。
〇Pの真偽について何も言及していないのだよ。
0960名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-qmAL)
垢版 |
2024/05/20(月) 23:36:21.13ID:P8hjN4OPr
>>952
>>956
逃げるんだね?はいおまえの「圧倒的敗北」w
論破出来ないなら最初っからレスバ仕掛けてくるんじゃねぇよ単細胞w
おまえの過ちをもう一回言ってあげるね?
Q「the other の後は単数名詞とあるが、複数名詞が来るのは何故ですか?」
おまえ「それはガセネタ」
www
お前は質問の受け答えすら出来ない幼卒のヨウゴガイジだって事が良くわかったよw
おまえ文盲で境界知能で健忘症だからしつこく言ってやるw
小学生の国語の「超」基礎的な読解力とWEBサーバーの超基礎を学んで来いww
ぶわぁぁぁぁかww
これからも粘着してやるから有り難く思えよww
一生ウーウーウーいってろw
0962英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 00:14:21.45ID:bp6U3bbL0
>>957の転助くんへ
>OED氏の訳に問題はないという主張をしていたのだよ。

ほんとわからんやつだな。転助くんは、本当のアホなのか?わかりやすく説明してやるから、自分がおかしいことを再確認しなさい。

●●●部外者にもわかるわかりやすい事の流れ●●●
①私は、OEDさんが書いた太宰治の人間失格の翻訳文について、原文に忠実に訳すなら、「would have 過去分詞」よりも「would toss」を使ったほうがいいよと言った
②これを読んだ転助くんは、私に「そんなことはないOED氏の翻訳に問題はない」と言ってきた。その時点で、転助くんは「would tossがベターだと決めつけるのは間違い。ベターではなくsameである」という主張をしたことになる。
③この文脈で、転助くんは、私のワナにひっかかって、「would tossがベターではないなんて言っていない」と言ってきた。(あとで英語ネイティブのプロの翻訳者が「would toss」を使ったことを知ったことも一因であろう)
④転助くんの「would tossがベターではないなんて言っていない」という主張は、「would tossがベターである可能性はある」ということを意味する。
⑤「would tossがベターである可能性はある」と思ってるなら、なんで私が絶対間違っているという結論になるわけ?となり、転助くんの負けが確定した。

私は、②における転助くんの「would tossがベターだと決めつけるのは間違い」という主張と、③における転助くんの「would tossがベターではないなんて言っていない」という主張の矛盾点を突いたのである。
転助くんは、論理的に矛盾したことを言っているのだが、国語力がないのでそれに気づくことができない哀れなかわいそうな男なのである。😄
0963英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 00:23:03.92ID:bp6U3bbL0
>転助くん

>>962を読んでも自分がおかしいことを言ってることに気づけないなら、相当、頭悪いぞ😃 

「2+3=7であるとは言っていない」が実際の議論の中で中立を保てる可能性が高くないのが身をもってわかったかな?
0964英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 00:24:05.12ID:bp6U3bbL0
じゃあ、寝るね。(^^)/~~~
0966名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-qmAL)
垢版 |
2024/05/21(火) 00:44:24.38ID:x4yDmfLJr
>>962-964
おまえって特殊クラスだったんでしょ?

なんで英語なんか勉強し始めたの?w
脳に良いって言われたの?w 日本語の基礎すら危ういのに?wと言うか読めてすらいないのに?w

ウーウーウーばかりじゃ分からないからさ、
ちゃんとした日本語書けよ文盲www

おまえかーちゃんに読んで貰ってるからワッチョイ答えれなかったんだよな?ww

物理的証拠出せない文盲のカスが一丁前に絡んで来るなよな低脳ガイジww
0967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a0f-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 00:54:13.19ID:SVjB6zai0
>>962
やっぱりこいつは相手をするだけ無駄なアホだと改めてわかったわ。
ありがとう。

C
確かに「would tossがベターではないなんて言っていない」という主張は、
「would tossがベターである可能性はある」ことを否定していない。
なにしろ、何度もいうように、そもそもどっちがベターかの話はしていないと言っているのだから。
お前が得意げに罠だと何度も主張しているが、そもそも最初からどちらがベターかの話はしていないと言っている。
OED氏の訳も間違っていないということを言っている。
(因みに、would tossというネイティブの訳は、お前が挙げるよりだいぶ前に、他の人が挙げていた。それを前提にして主張していたことなんだよ。本当にお前は世話の焼ける奴だな。)

D
「なんで私が絶対間違っているという結論になるわけ?」

下の箇所を100億回読んでから、次のレスを書くように。
割とマジで。本当にお前はトンデモなくアホなことを自覚するように。
------------------------------------------------------------
<a>「OED氏の訳は間違っている。」
「現在完了形のあとで、過去に見た写真の説明で過去形や仮定法過去完了を使うのはダメ。」
というお前の主張が、間違っていると俺が結論付けたこと、



<b>「would tossがベターである可能性」を否定していないこと。

は全く矛盾しない。

何度言ってもお前は理解できないようだけど、
俺は「would tossがベターである可能性」はないと結論付けたのではない。(これは<b>と勿論矛盾する)
------------------------------------------------------------
0968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a0f-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 01:06:02.36ID:SVjB6zai0
would 原形をA、would have p.p.をBとしよう。

「Bは間違っていない」という主張は
「Aがベターだと決めつけるのは間違い」という主張とは違う。

「Bは間違っていない」という主張には、どちらがベターかという内容は含まれていない。
「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。
こんなことさえ、わからないのだろうか。

学生時代に塾講師をしていたけど、その当時もこんなアホな生徒に会ったことはなかったよ。
本当にマジでアホレスするのは止めて欲しい。
0969英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 01:11:13.96ID:bp6U3bbL0
>>953の訂正

>その証拠に、2+3が5になるか7になるかの議論において
>「私は2+3が7になるなんてまったく言っていない」と言えば、
>「2+3=5」を肯定したことになるんだ。

かなり場違いな例えなので、これ↑を次のように↓訂正します。

私 そこに行くには電車より飛行機がベターだ
転 それは違う。どちらも同じだ。
私 飛行機でいくのがベターではないと思っているわけ?
転 飛行機でいくことがベターではないなんて言っていない。
私 じゃあ、飛行機で行くことがベターである可能性を否定できないってことだね。最初の発言と矛盾するじゃないか (^O^)

では、おやすみ(^^)/~~~
0970名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srbb-qmAL)
垢版 |
2024/05/21(火) 01:16:29.32ID:x4yDmfLJr
>>969
何回も何回もおやすみと言っておきながらレスするのは悔しいからですか??w

悔し過ぎて眠れないんですか?

オツムの弱い僕ちゃんはママのオッパイ飲みながら眠りましょうねぇww

寝る時はウーウーウー言わずヨダレを垂らさない様にしましょうねw
0971英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 02:30:21.06ID:bp6U3bbL0
>>967-968
967の説明ヘタすぎ。もっとわかりやすく書けるだろ?私も教育の仕事に就いていた時期があるけど、こんなわかりにくい生徒は担当したことがなかったよ。

>「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。

昔のことなので、どういう内容で議論をしていたかよく覚えていないが(昔のことを蒸し返すな)、ベターじゃないほう(B)は使わないほうがよいよね。
テストでも、正しくてもベターじゃないほうは間違いになるし。だから、英語の世界では、「間違っていないこと」は「必ず正答になる」と結びつかないわけよ。
だから、私は、「完全には間違っていない内容」でも、明らかに劣る場合は、「それつかっちゃダメだよ」と言う。

だから、
>「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。
は、正確には
『「Bは望ましくない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。』と言わなければならない。

望ましくない選択肢を「正解であると認めろ」という部分が、転助くんの頭の悪いところなのである😄
私は、劣るものは「使っちゃダメ」という人間なんで、あきらめなさい。
いずれにしても、転助くんは、私の「would tossのほうがベターだ」というアドバイスのほうが良いと思っているのだから、望ましくないほうのwould have tossedを切り捨てたことにそんなに目くじら立てることはないんだよ。
0972英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 02:41:22.95ID:bp6U3bbL0
>>967
>やっぱりこいつは相手をするだけ無駄なアホだと改めてわかったわ。

おまえの文章力がひどくて、なにを言っているかわかんねーんだよ。(^O^)
最初から、『「Bは望ましくない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。』と説明しろよ。
これが一番最初に言うことだろ。ほんと使えないな😄
0974英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 2796-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:06:44.99ID:/4uOQBSt0
ところで、転助くん
下記の「過去形を使う」ってどういう意味で言ったの?

ーーーー引用ーーーー
0205名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)

で、その<過去の>写真について描写しているというのが明白だから。
「~である」って現在形で書いたりしても、問題ないということを言っている。

現在形で書かれていても、受け手は過去の写真のことを言っているのだと理解する。
(一方英語では、この部分は過去形を使う)
ーーー引用終わりーーーー

英語でも、過去のことを現在時制で表現するレトリックはあるんだよ。上記は、英語では過去のことを現在時制で表現することができないと言ってるふうに読めるんだけど。
つまり、仮定法を使う場合は、「would have 過去分詞」を使うという主張に読めるんだけど。とても、「would tossがベターである」という主張に見えないんだが。
さあ、説明してもらおうか。 ほんと自分だけ分かる文章ばっかり書くのをなんとかしろ、ドアホ。😄
0975英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:44:28.80ID:bp6U3bbL0
もうひとつ。転助くんは、去年のこの議論において、一度でも「俺はwould tossのほうがベターだと思ってるが」と言ったか?言ってないよな。そこが一番重要なポイントなのに、なぜ、言わなかった?
それを一言でも言ってくれれば、私はちゃんとそれに応じた対応ができるんだよ。
そういうおまえの態度から、「ああ、転助くんは、would tossのほうがベターだと思っていないんだなあ」と理解するのが自然だろうが。だから、>>962の結論に至るんだよ。わかったか、ドアホ。

今となって取り繕う嘘をつかないで、「would tossのほうがベターだと思っていなかった」と白状したらどうなの? 
※反論するなら、なぜ、当時、「俺はwould tossのほうがベターだと思ってるが」と言わなかったのかを説明してみな。もし、この一番大切なことを言い忘れたのなら、お前は相当頭が悪い。
0977名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:14:21.44ID:SVjB6zai0
へ そこに行くには電車では行けない(現在完了形で始めた以上、仮定法過去完了は使えない)。
飛行機で行くのが正解(現在完了形で始めた以上、仮定法過去を使うべき)。

私 電車でも行けるよ。

へ 飛行機でいくことがベターではないと言ってるわけ?

私 そんなことは言っていない。

へ じゃあ、飛行機で行くことがベターである可能性を否定できないってことだね。最初の発言と矛盾するじゃないか (^O^)

私 全く矛盾してねーわ、間抜け。さっさと自決しろ、ゴミw
0979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:23:21.10ID:SVjB6zai0
本当に呆れ果てる馬鹿だな、お前は。

----------------------------------------------------------------------
>「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。
昔のことなので、どういう内容で議論をしていたかよく覚えていないが(昔のことを蒸し返すな)、
ベターじゃないほう(B)は使わないほうがよいよね。
----------------------------------------------------------------------

ダメだこりゃ。
 なんで「Bは間違っていない」というのが
 ↓
 ベターじゃないほう(B)

って話になるんだよ。
煽りでも何でもなくて、お前には論理的思考能力が皆無なのだから
呆れめてダメってろ、アホ。
0980名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:28:32.68ID:SVjB6zai0
翻訳の仕方には正解が一つとは限らないということすら
この馬鹿はわかっていないのだろうな

A案とB案があって
・B案が間違っているとは言えない
・A案がベターである

これが両立し得るというという話を、これ以上どう優しく説明しろというのだ。
お前が尋常じゃないほどの馬鹿だというだけだ。
もう、レスしないでくれ、アホ。
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:30:32.46ID:SVjB6zai0
>>975
まさに、お前は基地外だ。
俺はどちらがベターかという判断はそもそもしていないと
一体何度言えばいいのか?

お前が間違っているといったOED氏の訳を、
別に間違っていないと主張しただけだと言ってるだろ、基地外。
0982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:33:51.96ID:SVjB6zai0
>>971

「間違っていない」

「ベターではない」
と変換する頭の悪さ

ダメだこりゃ
0983英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:45:10.61ID:bp6U3bbL0
>>977
なんだ?その説明不足の駄文は?そして、間違っている。もし、転助くんが本当に最初から「would tossがベターだ」と思っていた場合は次のようになる。
 
職 飛行機のほうがベターだよ。
転 電車でもいいだろ
職 劣るほうは推奨しちゃだめだろ。電車は却下。
転 飛行機のほうがベターだということを直接否定していないのだから、自分は正しい。(アホな屁理屈)
職 じゃあ、まず、最初に「飛行機のほうがベターだが」と言わないと、相手が「飛行機でいくほうがベターあるとは限らない」と思っちゃうからダメなんだよ。なんでこんなこともわからない。馬鹿なの?

おまえの負けだ。自決しろ、粗大ごみ (^O^)
0984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a07-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:53:42.76ID:SVjB6zai0
>もし、転助くんが本当に最初から「would tossがベターだ」と思っていた場合は

ダメだ、このゴミ
どっちがベターかなんて言ってないって何度書いても通じない。
だれが、このゴミどっかに捨ててきてくれ。
0985英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:54:22.39ID:bp6U3bbL0
>>979
おお、馬鹿全開だなw ほんとお前は抽象的な事柄が理解できないんだな。

いいか、「AとBがあって、Aのほうがベターである」とき、「Bのほうは当然ベターじゃないほうになる」。

これって、幼稚園児でも理解できるぞ。どんだけ、おまえは馬鹿なんだよ。お前は、AとBの両方がベターになると言いたいのか。それはsameだ、ドアホ。😂

>>983も理解できないんだから、お前は間違いなく底抜けのボンクラだ。こんな奴に何を言っても無駄だ。(^O^)(^O^)(^O^)
0986英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:56:10.85ID:bp6U3bbL0
転助くんは、

「AとBがあって、Aのほうがベターである」とき、「Bのほうは当然ベターじゃないほうになる」。

この幼稚園児でもわかる理屈が理解できないアホだということが判明 (^O^)
0987英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:23:21.55ID:bp6U3bbL0
転助くんは、「両立する」の意味、分かってるの?

「●は間違っていない」「〇のほうがベターだ」が両立するということは、「〇のほうがベターだ」を認めたことになるんだぞ。

「ベターなんて言っていない」のだったら、「両立する」とは言えないんだよ。ドアホ。😄
0989 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 1a02-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 21:51:52.84ID:SVjB6zai0
>>おお、馬鹿全開だなw ほんとお前は抽象的な事柄が理解できないんだな。

これはお前自身に当てはまることだから、
毎朝テメー自身に向かって100回唱えるように。

>>「AとBがあって、Aのほうがベターである」とき、「Bのほうは当然ベターじゃないほうになる」ダメだこりゃw
そんなことは当たり前だろw、アホ。誰もそんなことは否定してないよ、池沼。

>>968
>「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。

という記述は
>「Bは間違っていない」という主張は
>「Aがベターだと決めつけるのは間違い」という主張とは違う。
ということの説明として書いている。ここまではわかるか?池沼

【そして、俺はAとBの内どちらがベターかという判断は留保している。
よって当然「Aがベターである」という判断もしていない】
↑ここが割と重要なんだが、この日本語の意味はわかるか? 
俺が何度こう言ってもお前には通じないようだけど、ひょっとしてお前はこの日本語の意味がわからないのか?池沼
もしそうなら、こんなスレなんかにいないで小学校から通いなおせ、池沼。
100万回読んで、万が一意味がわかったのなら、次にすすめ、池沼。
0990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a02-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 21:52:44.03ID:SVjB6zai0
「え?「Aがベターである」と思っていないなら、なんで
<「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。>
なんて書いてあるの?」
と抽象的思考能力が幼稚園児レベルの君は逆上しているのだよね? 苦笑
君が理解するには、あと100年くらいかかるのかもしれない。
君以外の頭に異常がない人なら、すぐにわかる話なんだけどね。

それは
----------------------------------------------------------------
(1)「Bは間違っていない」という主張

(2)「Aがベターだと決めつけるのは間違い」⇔「Aはベターではない」という主張
とは違う。
----------------------------------------------------------------
という、何度説明してもお前が理解できないことを、論理的に説明しているんだよ。
「Bは間違っていない」という事態と、「Aがベターである」という事態が両立し得るということが、(1)と(2)が違うことの論理的説明になるからなんだよ。
(これもまた何度も言っているが私の主張は(2)ではなく(1)の方である)

まぁ今のところ君には理解が難しいようだけどね。100年後に出直して来い。

つかお前、このやり取りはマジでやってるの?
それとも頭のおかしな奴を演じて、議論を攪乱しようとしてるの?
・OED氏の訳が間違ってるわけではないと主張した。
・どっちの訳がベターかの話をしたのではない。
これだけの話が、この馬鹿には、なんでこんなに伝わらないんだよwww
マジでやっているのなら、真正の障碍者だぞお前。冗談抜きで。
0991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a65-XVI4)
垢版 |
2024/05/22(水) 00:24:27.89ID:Q/0CIXAg0
新スレには、このスレが終わってから書き込んで下さい:

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 371
lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1716304866/
0992英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/22(水) 11:04:46.92ID:0w8+PCNk0
□■□>>986の転助くんがいかに頭が悪いかの証明□■□

転助発言①「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立するんだよ。

転助発言② 私はAがベターだとは言っていないんだよ。

両立してないじゃないか。(^O^)(^O^)(^O^)

両立するとは、両者が同時に真であるということだ、馬鹿😂
ほんとうに、転助くんは底抜けに頭が悪いなあ。
0993英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/22(水) 11:26:03.48ID:0w8+PCNk0
>>990
転助くんの発言
----------------------------------------------------------------
(1)「Bは間違っていない」という主張

(2)「Aがベターだと決めつけるのは間違い」⇔「Aはベターではない」という主張
とは違う。
----------------------------------------------------------------

これを、<「Bは間違っていない」ということと、「Aがベターであること」は両立する。>と表現したの? ほんとうに文章力がないんだから。この場合の「両立」には、いろいろな意味があるから、正しく相手に伝わらない可能性があるんだよ。いいか、こういうときは、「互いに相反しない」と言うべきなんだよ。最初から、「互いに相反しない」と言えば、誰でも理解できる。もっと国語力をつけろよ。😄

両立を使うべき例 健康管理と仕事を両立するために、毎朝ジョギングを欠かさない。         
        仕事と家庭の両立するために、毎日計画を立てて効率的に時間を使うようにしている。
         ※両立とは基本的に両者の同時成立を言いたいときに使う

互いに相反しないの例 彼の提案と私のアイデアは互いに相反しないので、両方を組み合わせるとさらに良い結果が得られるだろう。
          ※「片方の意見が他方の意見を否定する」場合は、「相反する」を使う
     
※ ほんと転助くんは、小学生の国語のレッスンをしないと、議論が進まないので、疲れるよ(^O^)
0994英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
垢版 |
2024/05/22(水) 11:51:20.84ID:0w8+PCNk0
●〇● 以上の議論から、この問題は簡単にまとめるとこういう流れである ●〇●

職 そこに行くなら飛行機がいいよ。
転 電車でもいいだろ
職 劣るほうは推奨しちゃだめだろ。電車は却下。飛行機がベターじゃないと言ってるわけ?

転 「電車でも良い」という意見は、「飛行機がベター」だという意見に相反しない。だから、「飛行機がベターではない」とは言っていない。

職 転助くんの「電車でもいいだろう」は、相手が「飛行機でいくほうがベターあるとは限らない」と思っちゃうからダメなんだよ。つまり、文脈から「飛行機が必ずしもベターとは言えない」と相手は解釈するんだよ。

このように、文脈上、相手がどのように解釈をするかまでに考えが及ばないから、君は「底抜けの馬鹿だなあ」と私に言われるのだ。読み手の誤解を解くために、私は、転助くんから、「飛行機がベターではないとは言っていない」という言質を引き出したのである。私の目的は、読み手に飛行機のほうがいいと納得させることであった。その言葉を引き出せたことは、私の「飛行機でいくほうがいいよ」を転助くんが否定していないことを証明するので、私の目的は十分達せられたのである。

どうみても、おまえの負けだ。底抜け道化、お笑い転助くん (^O^)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 23時間 8分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況