X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 370
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:20:02.75ID:KaqJHkyc0
※前スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 369
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1703132708/



スレ設立者からみなさんへ

このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
質問のある方は下記で聞いて下さい。

https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2078297840/question/list
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:42:57.77ID:e4M7CLgr0
書き込めるかな?
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:45:16.53ID:e4M7CLgr0
前スレすごいことになってる。
私が原因だけど。
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:52:09.85ID:e4M7CLgr0
今のところの私の結論。
What he's done is spoil the party.
まず主語は現在(完了)時制でbe
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 13:57:53.00ID:e4M7CLgr0
ごめんマウス触っちゃった。
最初から。

今のところの私の結論。
What he's done is spoil the party.
まず主語は現在(完了)時制でbe動詞も現在時制これは問題なし。
補語が原形が来ているが、これは主語で時制を示しているので重複して時制を示す必要がないので敢えて原形にする。

この理解しかできないが、これが次に例えばCNNに出てきたら誤読するかまたここに聴きにくる自信あり。

とりあえずみなさんありがとうございました。
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:07:38.03ID:oAkCRzKu0
「This is a pen. という英文はisがないと成り立たないから、
便宜上付けたって言うか?」

>単分の話前提で話すからおかしくなる。
>He's spoiled the party.
>を疑似分裂文にするのに形式的な理由(文法ルール)から形式を整える為(文法ルールに従うため)にisをつけた。

単分?短文のことか?
そんなの関係ないわ。
This is a pen. も、What he's spoiled is the party. も
繫辞の働きは全く同じ。

What he's spoiled is the party. という文だって
He's spoiled the party.という文を一旦表出してから変形したわけではない。
(深層構造にはあるのかもしれんが)
自由関係代名詞節を主語として、繫辞を後続させ、補語をつないでいるだけ。
This is a pen. のisと全く同じ。

文法ルールに合うよう形式を整えるために便宜的に置いた?ダミーのbe動詞?www
話が逆だわw 文法を何だと思ってるんだよw
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:07:40.97ID:e4M7CLgr0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。

 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:09:46.33ID:oAkCRzKu0
訂正
×短文のことか?
〇単文のことか?
0009名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 14:34:48.57ID:IMmeyZC7d
>>6
まだ日本語が理解出来てない

『単分?短文のことか?
そんなの関係ないわ。
This is a pen. も、What he's spoiled is the party. も
繫辞の働きは全く同じ。

What he's spoiled is the party. という文だって
He's spoiled the party.という文を一旦表出してから変形したわけではない。
(深層構造にはあるのかもしれんが)
自由関係代名詞節を主語として、繫辞を後続させ、補語をつないでいるだけ。
This is a pen. のisと全く同じ。』

それは繫辞じゃない。ってそもそも書いていない。

元の文を疑似分裂文に直してみると、そのままでは文章にならないから、便宜上isを置いた。=This is a pen.のisは便宜上置かれたisと言う意味に取ってるけど、そんな話してない。
「今Aと言う文章があります。それを擬似分裂文に書き換えます。isがないと文章になりませんね。なのでisを今置きました。」文法サイトの説明の中の話をしてるのであって、SVCの性質の話をしてるんじゃなくて文法サイトの中の流れで使われてた言葉。

日本語が通じないからID非表示にしようかな。
0010名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:01:43.61ID:IMmeyZC7d
>>5
『What he's done is spoil the party.
補語が原形が来ているが、これは主語で時制を示しているので重複して時制を示す必要がないので敢えて原形にする。』
擬似分裂文はtoをつけてもつけなくても良い決まりになっていて、ニュアンスに差もないです。そのソースは前スレに他の方が出しています。
What A is B
のBは元々toがあった物です。ご存知のようにtoなになには、なになにする事と言う意味で名詞と同じ働きをします。ですから名詞に時制は要らないですよね。
I am a student.このa studentは時制には触れてないですよね。

What he's done is spoiling the party.
この英文は文法的に間違っているかもしれませんがニュアンスはこの英文みたいな事です。
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:03:41.00ID:oAkCRzKu0
>>9
>文法サイトの説明の中の話をしてるのであって

「彼のレスはwhat he's done という完了した出来事になぜ isという現在時制が伴うのか、説明されていない」
というレスに対する糖質スプーキーの返し
前スレ 962
>説明したでしょ。isは便宜上おいただけ。

便宜上置いただけだから、現在時制がどうとかどうでもいいみたいなことを言っているとしか思えない。
そうなければ、現在時制であるかの説明がされていないという返しとして意味不明。
まあ元々意味不明なことしか言わない馬鹿だから、今更だけどねwwwwww

あぼーんするなら早くしろ。
お前の馬鹿みたいな返しにはイライラするだけだから、返してくるな、馬鹿。


例えば
I was given a watch by Father. という文は
Father gave me a watch. という能動態の文を受動態にしたものだが
wasがないと文が成り立たないので便宜的に置いた、これはダミーのbe動詞なんて言うわけがない。
でもそれと同様のことを、この馬鹿は言い続けている 苦笑
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:15:33.46ID:e4M7CLgr0
>>10
レスありがとうございます。
分かり易いですね。
通訳の方と話をしてるみたいです。
私は今誤読なしにできるだけ頭から英文を読めるようになりたいと思い、その補助として文法を調べたりしてます。
リスニングにも必ず役に立つと思うからです。

今後ともよろしくです。
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:23:56.99ID:e4M7CLgr0
>>12
あなたは文法家に見えます。
私は最初にこの文を見たときbe動詞と原形が並んでいるので違和感を強く感じたのです。
品詞はさておき、「to spoil」と、toがつけばなんとか「spoil」にぶち当たるんだなと直感的に理解できそうだったのですけれど。
実際はtoがあろうがなかろうが関係ないということでますます混乱しました。

そんな感じです。
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/13(火) 15:45:36.05ID:e4M7CLgr0
>>15
英太郎さんもいつもお疲れ様!!
またね!
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:41:42.41ID:KaqJHkyc0
Could you correct the grammatical mistakes in the sentences below?

I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'
After that, I consulted my English-English dictionaries, but the word 'pend' was not given in any ones.
However, I found it out in an unabridged English-Japanese dictionary.
I wondered why the reporter used such a rare word in a paper that ordinary people read.
I intend to search for the reason for a while.
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:44:23.42ID:KaqJHkyc0
President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate (pending) en banc review and review on certiorari by this Court,” Trump’s lawyers John Sauer, John Lauro and Greg Singer wrote in the 110-page petition.

https://www.theguardian.com/us-news/2024/feb/12/trump-election-interference-case-stay-delay
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:55:54.69ID:KaqJHkyc0
Why did the reporter use such a rare word in a paper that ordinary people read?
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:14:35.30ID:KaqJHkyc0
>>21
英語ができないコンプからデタラメを言ってはいけない
パス単1級〜5級にpendingはない
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-DzsE)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:15:49.52ID:4VZrb/QD0
普通に日本のビジネス用語にあるくらい手垢のついた頻出語彙。

大辞泉
ペンディング(pending)
未解決の状態にとどまること。
保留すること。「この問題はペンディングにする」

Longman
pending
adjective
not yet decided or settled
Many trade disputes are pending, awaiting the outcome of the talks.
0024名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:16:01.15ID:IMmeyZC7d
>>13
『準動詞の時制は、原則、主節の時制と同じです。
例 He seems to be a doctor.
「彼は医者のように思える」
準動詞の完了形は、主節の時制よりひとつ過去の場合に使われます。
例 He seems to have been a doctor.
「彼は(過去に)医者だったように思える」

English- labjapan.com』
私の説明が間違ってました。あなたの言うように補語は主語と同じ時制になるんですね。
What he's done is (to )spoil the party.
この場合は過去 is 不定詞なので主語と同じで過去is過去はあてはまらないかもしれませんが、もう一度確認してみます。
0025名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:30:53.58ID:IMmeyZC7d
He (seems)現在 (to have been a doctor.)過去
「彼は(過去に)医者だったように思える。

What he's done(過去) is(現在形) to spoil the party.

今の所is以下は時制のない物に思えます。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:40:05.07ID:KaqJHkyc0
>>23
動詞のpendの話なのだがきみは基本的に記事が読めてないようだね。
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:42:18.58ID:KaqJHkyc0
どうにもならならい低レベルだね
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:46:15.75ID:KaqJHkyc0
この文の意味や構造が分かってる人いる?

President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate pending en banc review and review on certiorari by this Court
0030名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:56:14.67ID:IMmeyZC7d
>>26
爺さんの考えはどうなんですか?SVCじゃないと言った後、別アカでそれはSVCと言ってますけど。
あと別アカはWhat he has done を不定詞だと勘違いしてますけど。
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 18:57:47.65ID:KaqJHkyc0
これ意味不明?

President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate pending en banc review and review on certiorari by this Court

哀れすぎるwwwwwwwwwwww
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6bed-qw8v)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:02:04.03ID:kf7RfFs20
日本人が英文法で真っ先に学ぶ5文型だけど
ネイティブは5文型って知ってるの?
5文型を意識して喋ったりするの?
0033名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:03:11.04ID:IMmeyZC7d
爺さんと別アカは同一人物だから、別アカは爺さんがSVCとは違うと言ってもキレない。わかりやすい。
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-DzsE)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:08:04.71ID:4VZrb/QD0
pendingは現在分詞由来の形容詞(分詞形容詞)または前置詞。このレベルはヤフー知恵遅れで質問すれば優しく教えてくれるだろう(笑)。

pending
preposition
while waiting for something, or until something happens
Sales of the drug have been stopped, pending further research.

https://www.etymonline.com/word/pending
The use of the present participle before nouns caused it to be regarded as a preposition. As an adjective from 1797.

followingなんかと同じだな。

following
preposition
after an event or as a result of it OPP before
adjective
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:53:27.44ID:KaqJHkyc0
pendingは動詞pendから派生した前置詞だが散々調べれば池沼でもわかるさwwwwwwwwwww
こんなところで時間をつぶしてないで定職をさがせこのゴミムシwwwwww
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 19:58:17.30ID:KaqJHkyc0
英太郎のアホはなんでいちいちコテ隠すの?
バレてないと思ってるのこのろくでなし子どおじwwwwwwwww
一生に一度くらい定職に就けwwwwww
このドアホwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:01:23.37ID:KaqJHkyc0
Could you correct the grammatical mistakes in the sentences below?

I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'
After that, I consulted my English-English dictionaries, but the word 'pend' was not given in any ones.
However, I found it out in an unabridged English-Japanese dictionary.
I wondered why the reporter used such a rare word in a paper that ordinary people read.
I intend to search for the reason for a while.

President Trump’s application easily satisfies this Court’s traditional factors for granting a stay of the mandate pending en banc review and review on certiorari by this Court,” Trump’s lawyers John Sauer, John Lauro and Greg Singer wrote in the 110-page petition.
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fe2-DzsE)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:01:46.34ID:4VZrb/QD0
>>35
> I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
> I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'

この爆笑劇場は?(笑) 英検2級の英作文はヤフー知恵遅れの方がいい添削付くぞ(笑)。
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:04:33.38ID:KaqJHkyc0
>>39
いちいちコテ隠すなアホwwwwwwwwwww
バレてるのにほんと池沼wwwwwwwwwwwwwwwww
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:07:00.57ID:KaqJHkyc0
英太郎が全く英語が分かっていない証拠

Do you think a person proficient in English wrote the following sentences? I encountered the word 'pend' while reading the British newspaper 'The Guardian.'
I already knew the word 'impend,' meaning 'be about to happen,' so it was easy to infer the meaning of 'pend' from the prefix 'im-' signifying 'not.'
After that, I consulted my English-English dictionaries, but the word 'pend' was not given in any ones.
However, I found it out in an unabridged English-Japanese dictionary.
I wondered why the reporter used such a rare word in a paper that ordinary people read.
I intend to search for the reason for a while.
ChatGPT
The text you've encountered and your reflections on it suggest a high level of English proficiency, both in understanding and in expressing nuanced thoughts about language.
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:12:56.24ID:KaqJHkyc0
Given the depth of your inquiry and the analytical approach to understanding language, it's clear that the text was written by someone proficient in English, capable of engaging with the language at a sophisticated level.
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:13:28.70ID:KaqJHkyc0
あなたの探究心の深さと、言語を理解するための分析的アプローチを考えると、この文章が英語に堪能で、洗練されたレベルで言語と関わることのできる人によって書かれたものであることは明らかです。
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:16:33.98ID:KaqJHkyc0
>>44
定職についていない社会のやっかいもんだ何を言っても説得力がない
こんなとこで時間をつぶしてないで定職に就け
このドアホwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0048🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 1286-LUm3)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:17:01.51ID:tWg+HpYQ0
恥ずかしいやっちゃなあ…
「ネイティブに不自由しない😎キリリ」とか言っておいて、単なる有料添削サービスつこてるだけとかさ…
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:19:41.15ID:KaqJHkyc0
英太郎の母親は息子の将来を悲観して”毎月積み立て貯金”をしてるという
それなのにこのアホ息子は自慢げに海外での薬物接種を自慢するありさま
人間の屑としかいいようがない
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:21:12.45ID:KaqJHkyc0
>>48
少しは反省して母親を安心させろ、この親不孝のドアホwwww
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:24:03.28ID:KaqJHkyc0
>>48
おまえは乞食根性が染みついてるからなんでも無料がいいと思うのだ
定職に就かない理由の一つがそれだ
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:25:21.98ID:KaqJHkyc0
体使ってただ飯食うなんてまともな人間じゃ無理だろwwwww
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:26:30.06ID:KaqJHkyc0
ただ飯食ってたらそりゃ定職につかんわなwwwwwwww
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:28:51.54ID:KaqJHkyc0
母親の目から見ても将来絶望的なわけだよな
じゃなきゃ積み立て預金なんてしないだろwwww
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:31:30.41ID:KaqJHkyc0
こいつ自分がどれだけ恥ずかしい存在か分かってないのwwwwwwwwww
0057名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:32:37.64ID:IMmeyZC7d
>>47
時間つぶしと言うか書き込みバイト。本業だよ。だから早朝 朝 昼 夜 夜中 月曜から日曜 いつでもいる。1書き込み10円。
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:33:08.36ID:KaqJHkyc0
飯代で売ってる自覚がないドアホwwwwwwwwwwwwwwww
信じられんwwwwwwwwwww
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:34:47.37ID:KaqJHkyc0
売ってる側なのがどうして分からんのwwww
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:37:58.13ID:KaqJHkyc0
俺の添削をしているイギリス人はハバード大学PHDで米国国立博物館の学芸員だから
英太郎の周りの自称ネイティブとはレベルが違うよ。
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 272a-A4IV)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:39:19.24ID:oAkCRzKu0
>>30
基地外糖質婆の妄想がまた始まったか。
俺は英太郎の別垢ではない。まぁ基地外に言ってもしょうがないけど 苦笑

それに、
What he has doneを不定詞と言った覚えもないし、
前スレも見たけど、英太郎がSVCじゃないとも言っていない。

お前はデタラメだらけだな、基地外。
お前は書き込み禁止だ。また強制入院だw
0062🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 1286-LUm3)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:44:08.35ID:tWg+HpYQ0
ヤフー知恵遅れは狂人のフリした居場所の無いおじいちゃんと見た
恥じ入った時に草生やして悟られないようにしてる
スプーキーのようなマジモン感なし
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e8a-dtOv)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:54:50.77ID:IoE5/hji0
ここ質問スレだから変な書き込みはやめろ
0064名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:02:31.26ID:IMmeyZC7d
>>61
>>12
What he has done is to spoil the party.
質問者の方が主語が補語と同じ時制と考えた。
私「to以下は不定詞です。不定詞は名詞の働きをします。名詞に時制は関係ないですよね。なのでto以下に時制はないのです。」
『そんな単純な話ではない。
a student のような単純な名詞に時制が関わらないのは当たり前だが、
準動詞の名詞的用法の話をしているのだ。
準動詞は時制を表せる。』
What he has done is to spoil the party.
準動詞は時制を表せるならWhat he has done は過去だから、to以下も過去時制にすれば良いじゃん。
ところが例文は主語は過去だけど補語は現在形。
to以下は過去にしなくても補語と同じだから、と言うなら準動詞は時制を表せると言う言葉を言う必要がない。
0065名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:27:55.78ID:IMmeyZC7d
0923 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW 1286-kJRY) 2024/02/11(日) 14:19:22.52
すでに書かれてるので、簡潔に。

(1) What he's done is (to) spoil the whole thing.
(2) What John did to his suit was (to) ruin it.

>(1)現在完了は、出来事時(E)は過去だが基準時(R)が現在なので、is の方がより自然に思われる。

基準時は現在じゃない。現在形。つまり今現在を表していない。

>(2)と比較せよ。コーパスでも was より is の方が圧倒的に多い。日本語では「である」「であった」、どっちでも良いと思う。

コーパスは関係ない。動詞がisの文が多かっただけで、どちらが正しいとか、そう言う問題じゃない。

日本語ではどっちでも良くない。isなら である。しか使えない。(自分もどっちでも良いと書いたけど訂正する)

(to) spoil the whole thing は当然起こったことであるが、補語は通例(to)不定詞節なので、その制約に従ってto spoil にしているだけだろう。

起こってない。起こってるならto以下の時制を変えるべき。
0066名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f73f-DpPx)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:31:33.18ID:Qg1H3mF60
英検準1級からの文ですがどんな構造になってますか?
All the staff members at the hotel are very discreet, so famous people who book rooms there know that nothing about their stays will be told to the media.
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d269-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:39:22.63ID:ngkq186x0
彼がやったことというSの説明なんだからそりゃ現在の事実として説明すればisでしょう
彼がやったのはそういうことです(なんだ)
単に過去の事実で説明すればwasなだけじゃないの
彼がやったのはそういうことだった(であった)
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1279-dm05)
垢版 |
2024/02/13(火) 21:46:38.68ID:8bWlq+CP0
>>66
そんなんここできけ。100字までだけど分けてコピペして
https://annoreader.com/reader
0069名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/13(火) 22:17:34.24ID:IMmeyZC7d
What he's done is (to) spoil the whole thing.

>(2)と比較せよ。コーパスでも was より is の方が圧倒的に多い。日本語では「である」「であった」、どっちでも良いと思う。

彼がした事は全てを台無しにする事です。
彼がした事は全てを台無しにする事でした。
でした。は使えない。to以下は時制がないから。
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f73f-DpPx)
垢版 |
2024/02/13(火) 23:22:52.93ID:Qg1H3mF60
>>68
このアプリすごい!こんなものが世にあるなんて。ありがとう
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f73f-DpPx)
垢版 |
2024/02/13(火) 23:27:10.95ID:Qg1H3mF60
>>73
純粋な疑問なんだけど解釈の仕方が複数通りある場合(例えばandの範囲など)、このアプリはどう解釈するんだろう?
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d269-Wfyb)
垢版 |
2024/02/14(水) 00:06:21.39ID:JQhRA6nq0
自然言語処理や構文解析モデルはAI技術も相まってどんどん進化してるっぽいね
これからの学習者は大きな恩恵を受けることができるだろう
他にはenhackとかあるよ
0076名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 06:23:05.46ID:dYcZv/Rrd
What he's done is (to) spoil the whole thing.
彼がした事は、台無しにする事です。
What he's done was (to) spoil the whole thing.
彼がした事は、台無しする事でした。
What he does is (to) spoil the whole thing.
彼がする事は台無しする事です。
0077名無しさん@英語勉強中 (中止W 725e-Reea)
垢版 |
2024/02/14(水) 07:55:30.49ID:q3HgT+vg0St.V
>>76
とうとう出たね。
0078名無しさん@英語勉強中 (中止 124f-Wfyb)
垢版 |
2024/02/14(水) 11:41:32.23ID:0zyyyBGy0St.V
The phrase' high tea.' means a meal in the late afternoon or early evening in Britain.
According to the Oxford Dictionary of English, the word 'tea' can refer to a cooked evening meal without needing the adjective 'high.' For example, the dictionary provides an instance: "Her mother told her she had to go back and cook her husband's tea." However, another dictionary indicates that this usage is limited to some areas of Britain. This example highlights the importance of consulting multiple dictionaries when researching words with various meanings.
What do you think about the above statement?
0079名無しさん@英語勉強中 (中止W 12f0-gJ2O)
垢版 |
2024/02/14(水) 12:23:01.56ID:cpW5wKYV0St.V
He's spoiled/spoilt the whole thing.
What he's done is spoil the whole thing.

He spoiled/spoilt the whole thing.
What he did was spoil the whole thing.

He spoils the whole thing.
What he does is spoil the whole thing.
0080名無しさん@英語勉強中 (中止 1684-GKGs)
垢版 |
2024/02/14(水) 13:08:29.29ID:Shw9Xcca0St.V
>>76
構文の神様から「この構文では本動詞に時制を任せてないのじゃよ。ようやく分かったか。」
と言われた気がしました。

>>79
元の文を分裂させることが自分がよく解ってなかったことがよく解りました。

ありがとうございます。もう誤読しません。
0081名無しさん@英語勉強中 (中止W 5eb6-t9FP)
垢版 |
2024/02/14(水) 17:24:47.56ID:ttxSLIFf0St.V
>>76
What he's done was (to) spoil the whole thing.

のパターン(主節の動詞が現在完了で文の動詞が過去)は不自然なのでは?
COCA では What * 's done is は多く見つかるのに
What * 's done was は 0 件というのが気になる。
0083名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:02:16.41ID:dYcZv/RrdSt.V
>>81
そうかもしれませんね。説明したくて適当に作ったので。
0084名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:06:08.46ID:dYcZv/RrdSt.V
What he has done was は検索したら色々出て来ましたね。その続きがtoで始まるかは置いといて。
0085名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd52-7w5J)
垢版 |
2024/02/14(水) 19:13:20.16ID:dYcZv/RrdSt.V
What he’s done was to create this fun, very, very stylish, very, very rich world. He’s as good as you are going to get.”

LosAngels times
これはどうですか?
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 164b-BOeC)
垢版 |
2024/02/17(土) 17:16:37.45ID:RhOhe0O20
未来形と未来進行形の違いは、前者は意志、後者は状態を表す意味になる

…このような解説を色々な所で見かけますが、Google先生に翻訳してもらうとこの真逆になる事があります
こんな場合はGoogle先生を信じて逆になる場合もあると考えておいた方がいい?
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/18(日) 06:04:32.70ID:I/NOgvX/0
>>88
どういった文をGoogle先生に翻訳してもらったのですか?
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf4b-sYtR)
垢版 |
2024/02/18(日) 19:20:50.33ID:yilXZ32O0
>>89
"I will not assist you."
"I will not be assisting you."

文法解説サイト等だと未来形(前者)は意志、未来進行形(後者)は状況を表すと説明されているが、
Google先生に訳してもらうと前者が状況、後者が意志を表すような訳になっている
0092名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr07-2k6n)
垢版 |
2024/02/19(月) 00:13:16.80ID:p9Ob1Rldr
>>91
そのまんまの文。当時の自分が前文のことをやっていたか、あるいはその後に書いてあることをやっていたものだったという話。
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf84-nfCj)
垢版 |
2024/02/19(月) 14:16:31.26ID:CYJehvA90
>>0090
お疲れ様です。

"I will not assist you."
"I will not be assisting you."
「私はあなたを助けません。」
「私はあなたを助けるつもりはありません。」

なるほど、読みようによっては「状況」と「意思」ですか。まぁ解釈は人それぞれですものね。
私の解釈は前者が突き放した言い方、後者が少し丁寧にした言い方に見えます。
『英文法の鬼100則』の著者時吉氏のyoutubeの解説映像を貼っておきますのでこの中の3'43"からご覧になってはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=LER0tv2M3_4&t=525s
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f2f-F0WF)
垢版 |
2024/02/19(月) 16:24:00.08ID:/MYxh63B0
>>91
"it was that or" で検索すると
「前文の行為の他は or do ... 以下しか残されていない状況」
の文がたくさん出てくる。
あと、that は前文の saw より後ろを指しているように見える。
なので、
(法律で遊具が撤去されたので)
屋根の上ではしゃぎ回ってるのをしばしば見かけたが、
そうでなければ、子供達にとって選択肢がないので、
猫や屋根に登るようなことはできない子らと砂場で穴を掘ってるか
しか見かけなかった。
ぐらいの意味だと思う。
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13e2-F0WF)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:29:08.59ID:DslMwBVC0
>>91
>どういう構造

it は (自身の置かれた漠然とした) 状況 を表し、
it was that or B
で、
「状況は that か、さもなければ、B (する)しかなかった」
のような構造だと思う。

B には that の内容によっては、原形動詞以外に名詞が来る可能性もあると思われる。
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13e2-F0WF)
垢版 |
2024/02/19(月) 17:35:32.83ID:DslMwBVC0
>>95

訂正

(法律で遊具が撤去されたので)
「屋根の上ではしゃぎ回ってるのをしばしば見かけたが、
そうでなければ、子供達にとって選択肢がないので、
猫や屋根に登るようなことはできない子らと砂場で穴を掘ってるかだろうから」
ぐらいの意味だと思う。
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fce-HRJn)
垢版 |
2024/02/20(火) 06:46:50.71ID:I1kI8oem0
mikhaileのことです
0100ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 73f0-DpTM)
垢版 |
2024/02/21(水) 19:14:44.66ID:xhS1Vgap0
>>87
店員の台詞、特に前半が良く分からない。こういうのは外人さんの腕の見せどころではないのかな?

-How are you?
- I'm good, how are you?
- Good, and you have the medium iced white mocha with two extra shots, two extra pumps[?] of vanilla soft top and caramel drizzle and extra sugar sprinkles?
- Yeah, that's me. *SPLASH!*
Oh man. Not …
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況