X



日本語のアクセント 2拍目

0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 20:55:49.740
日本語の高低アクセントについて語りましょう


スレ内でよく使われるアクセント表記
※東京式(乙種)アクセント・京阪式(甲種)アクセントなどあるが、断りがなければ東京式。

・ HL式
拍(モーラ)ごとに、高(H)・低(L)を示す。 → たまご LHL , みどり HLL , おとこ LHH
尾高と平板は、助詞を含めないと区別できない。 → おんな(が) LHH(L) , こども(が) LHH(H)

・ [ ]式
アクセントの高い部分を [ ] で囲う。 → た[ま]ご , [み]どり , お[とこ]
平板は、 ] を閉じず尾高と区別する場合もある。 → お[んな] , こ[ども

・ \式
アクセントの滝(下がり目)を\で示す。 → たま\ご , み\どり , おとこ\
平板は、 ̄という記号で尾高と区別する。 → おんな\ , こども ̄


前スレ
日本語のアクセント 1拍目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1707386370/
0002名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 08:19:13.830
b
0003名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 07:37:49.670
bとはこの場合「スレ立てお疲れさまでした」という意味なんでしょう。
ところで前スレの最後にエセ関西弁という言葉が出てくるが、ネイティヴの中には、
おのれの関西弁と違うだけでエセと言いたがる人もいるかもね。
三都でそれぞれ異なるところもあるのは有名だけれど、大阪だって例えば
京都寄りの地域では京都風なんてこともあるだろうし。
ネット上に、横浜では東京と違い「服」「靴」「坂」をHLで言う人もいるという意見に対して
東京でも昔はそうだったと指摘する人がいたが、東京でも横浜でも基本的には昔からLH。
HLは関西。あ関西でも例外があるかも。
0004名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 08:29:18.620
CMだからアレだけど、虫コナーズとか伊右衛門みたいにネイティブ以外が聞いてもエセと分かるレベルのがあるんだよ
虫コナーズはネタとして見られるけど伊右衛門は荘厳な雰囲気で明らかに不自然なアクセントを垂れ流されるから
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 11:55:38.110
n
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 12:56:09.980
>>4 虫コナーズは、
蚊にききまんねん HHHHHLLL
蚊にきくんでっせ HHHHLLLH
蚊にきくっちゅうてんねん HHHHHHHHLLL
蚊にききまんにやわ HHHHHLLLH
でしたね。最近聞かないが、「茶化している」といった批判でも
ありましたかね。エセというよりは態と誇張しているわけで、
おっしゃるとおりネタとして面白く聞きました。
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 13:59:10.330
ちなみに伊右衛門ってのは本木のやつね。ちょっと前までやってたと思うけど今も流れてるかは知らん
面白いことに関西出身者も演技になるとエセ関西弁になってしまうことがわりとあるんだよな
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 16:58:52.500
>>3
服、靴 のHLは東京式アクセントの結構広い地域で使われるな。
関東やその近郊より南の東京式ではそうなんじゃないか 
0010名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 17:29:41.080
関東以北ではLH、中国地方はもちろんのこと中部地方静岡あたりから西の東京式ではHLだよ 
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 17:32:48.970
ひとくちに東京式といっても広うござんすからね
>>7 反論したいのではなく、純粋な質問としてお聞きするんですが、
7さんのおっしゃる「エセ」ってどういう感じなんでしょう。例えば関東人が
関西弁を下手に真似てネイティヴにエセと言われる場合、それは関東弁が
まじっているという意味ですよね。しかし現在では関西弁ネイティヴも
日常多かれ少なかれ東京アクセントが混じるんじゃありません? それはエセには入らないのですか?
「コテコテの関西弁とは純粋関西弁、まじりけのない関西弁である」と考えてよいのでしょうか。
0014名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 20:32:00.780
>>11
7じゃないけど不自然な喋り方ってことだろう
俳優はまだしも、声優とか普段わざとらしい喋り方する人らは特になりやすいだろう
通常の会話で一部のアクセントが東京式化してる場合は気にはなっても「エセ」とは言わんでしょう

>>12
TOTOのCMの「ええ声出さはるわぁ」の京阪式アクセントがおかしいのは指示なのかなぁ
0015名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 21:17:27.440
迫力って今ではまず ハ[クリョク でしか聞かないけど、 ハ[ク]リョク が第1なんだな
ハ[ク]リョク なんて本当にたまにしか聞かないぞ
0016 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 22:39:21.850
握力、迫力、活力、速力‥ みな同じだ@地方東京式
0017名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 23:00:30.790
マジか。当方、上のうち握力活力速力はLHLLだが、迫力は十中八九LHHH(H)だと思ってるわ
0018名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 06:31:02.680
LHLLだとなんか迫力っていうよりも拍力(脈拍の強さ?)とか魄力(死神の能力値?)みたいに聞こえるな
0019名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 07:38:29.370
「迫力」はやはり辞典的にはLHLLですかね。平板もよく聞きますね。違和感はありません。
>>14 CMでは「ええこえHHHLださはるわLLLHL」と言っていますかね。
本来なら前半はLLLH(古風にはLLLF)ですかね。
「声」をおっしゃるとおり製作者の指示で東京アクセントにしたのかもしれないと
思いましたがどうでしょう。東京ではLH(L)は「肥え」になりますからね。
0022名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 10:23:23.960
「見よ、彼の物凄い◯力!」
みんな一緒
0025名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 15:13:15.040
魔力、威力、死力、視力、気力、水力、火力‥なども頭高
0026名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 15:14:45.030
気力は平板もあるな
0028 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 15:17:30.120
魅力は平板専用だろうし、アクセントというのは原則なんてないな
0029名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 15:19:28.130
>>26
気力は平板が第一アクセントだよ
俺の感覚では、死力、火力も平板許容できる
辞書的には魔力も平板許容らしいが、こっちは信じられない
0030名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 15:19:29.720
無アクセント地域の人がアクセントを面倒がるというのも無理はないな
0032名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 16:39:21.700
またそういう方向に持って行こうとする
あくまで標準語の話だよ
0033名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 17:35:50.520
NHK『日本語アクセント辞典』1943(wikisource)も、
三省堂『明解日本語アクセント辞典』1958も、
「魅力」の第二アクセントとしてHLLを載せている。
第一は平板だから、おそらく元来HLLだったのが
のちに平板化したと見られる。
0034名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 23:26:04.360
>>25なんかが並べてくれたみたいに「〜力」(〜りょく)は基本「〜」の
最後に核がある。で「魅力」など一部がのちに平板化したってことでしょうね
0035名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 08:22:10.390
>>19
>本来なら前半はLLLH(古風にはLLLF)ですかね。

LHLH(LHLF)です。CMではLLHLですね。

逆に京阪式でHLは「肥え」やと指摘されてますね。


ところで東京式アクセントで「2つ」のアクセントは何?全部LHH?

応援団みたいなのが
一つ!なんちゃらかんちゃら
二つ!なんたらかんたら

みたいに言う時だけLHL?それともそれも実はLHHか
0036名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 10:59:36.400
>>35 「ええ声」のアクセント、おっしゃるとおりですね。うっかりしました。
「ふたつ」の件ですが、確かに応援団みたいなのが言う「ふたーつ」はLHLLみたいですね。
そういえば高橋英樹の桃太郎侍もこの種の「一つ」「二つ」を言ったわけですが、
動画の「CR桃太郎侍PV」てものでは「二つ」は何とLHHと言っています。
ちなみに「三つ」はHLL。英樹さんも「ふたーつ」をLHLLと言う時があったかどうかは不明。
0038 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 12:04:16.000
民放と言えど、アナウンスについてはNHKの動向に倣うのだろう
ま、うちらの地域では昔から「熊」は一貫して尾高だから違和感ないけど
0040 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 16:09:49.170
近頃、NHKがクマのアクセントの扱いを変えたのは確かなこと
東京人であろうアナウンサーは特に会話の中では頭高で言うほうが普通であったのが、お達しに従ってガラリと尾高アクセントに変えてしまったのはテレビをみていても明らかだった
0041名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 16:49:44.360
NHKはくまモンの件があったからな
東京人なアナウンサーってそんなにいるか両親とも東京ってなるとさらに少なそう
しかも帰国子女率も高そう
0042名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 17:18:29.500
生粋の東京人となるとアクセント的には殆どそれしか知らないってことだからネガティブ要素にしかならないけど
NHKアクセントという狭い世界では重宝されるんだろうか?
0043名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 18:32:32.500
地方アクセントが金になる機会なんてほとんどないし
発音も含めていちいち気にしなければならないならクセの少ないほうがいいかもね
そもそも発音含めたら放送業界の標準語に近い生粋の東京人なんてほぼいないだろうけど
0044 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 18:51:59.200
いや、クマの頭高は関東の田舎訛りの可能性があろう
0045名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 18:54:36.300
金になるってなんだ。いずれにしても標準語は日本全国だれでもしゃべれるワケだから
東京式のアクセントしか入ってない人は日本語アクセントの面ではやっぱり損だろうね
0047名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 20:03:28.100
ク[マ]じゃなく[ク]マだったんだよ。それが一様にク[マ]のアクセントに統一してるのが違和感ありまくりだったんだけど最近は聞きなれてきてどうでもよくなった。
0049名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 20:50:38.970
厳密に言い分ける人もいるし、グラデーション状だ

標準語は存在せず、共通語である〜標準語は存在するが、それはNHKのアナウンサーのみが使っていてその他は共通語である〜首都圏で話される言葉は標準語である 
0050名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 21:52:34.630
その界隈でしか使われない厳密な定義はどうでもいいよ
実質的には同じものだ。彼のせいで話が逸れてすまんな
0051名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 21:59:42.530
ところで地方のアクセントが分からなくて損なことってなんだろ
コールセンターで関西人クレーマーが何言ってるか分からないからとかかな
むしろ分からないほうが精神的に良さそうだが
0052名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 23:01:46.590
ゆで卵をLHHHLアクセントで聞いたことがないとか?
こういうのはめちゃくちゃ損だと思うけどな
0053名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 23:24:15.730
>>47 東京では「熊」は昔から尾高型のLH。
0054名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 10:30:10.150
関西の人は東京の言い方を「標準語」と言うことが多いけれど、
あれは自分たちの言い方を標準的でない劣ったものと感じている
ということではないんですよね。
0055名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 11:36:19.670
横レス。
『日本大辞書』によれば、明治時代の東京では
「ダイヤモンド」は平板アクセントで発音された。
0056 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/05/31(金) 14:25:17.900
それは、まるで「中村主水」を平板で言うようなものじゃないか
0057 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/31(金) 20:16:04.520
「東京音頭」また然り
0059 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/31(金) 20:20:01.450
「ダックスフンド」
0060 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/31(金) 20:21:24.900
ペパーミント、透明マント‥
0061 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/31(金) 20:24:14.900
‥まだ、ダイヤモンドを引っ込めないのか
0062名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 21:48:05.110
ひっこめるとは何をどうすることなんですかね
0063 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/31(金) 21:58:49.010
>>62
諸君はダイヤモンドの平板を是認できるのか
0064名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 22:07:39.690
明治となるとサンプルも絶望的だろ
どうにもならん
0065 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/31(金) 22:10:52.270
朗読の口調で「ダイヤモンドに ̄目\がくらみ‥」くらいなら有ってもよいが、単語としては「ダイヤモ\ンド」だろ
0066 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/31(金) 22:32:25.440
そりゃね、江戸だったら平板だったよ
ギヤマンっつってね
0067 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/31(金) 22:40:26.460
そう言ゃぁダイヤモンドユ\カイって最近観ねぇな
0068名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 02:39:20.390
/
0069名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 06:47:06.600
山田美妙『日本大辞書』にはっきり「ダイヤモンド」は平板アクセントで発音されると
ある。同書は不謬の書であるとまでは言わないが確度は高いのであり、現在そう
発音されないからといって古くも同様だったろうという程度の考えで否定すべきではない。
ちなみに「ダイヤ」は頭高で言うほか、平板でも言う。
0071 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/01(土) 13:54:18.700
ダ\イヤの指輪、ダイヤの ̄指輪
両方あるわな
ダイヤモンドの ̄指輪 ‥ 無い、無い
0072名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 13:56:14.950
山田美妙もビミョウな事言うてるんとちゃうかぁ
0073名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 14:29:00.920
>>71
いや〜のとかじゃなくて、ダイヤ単体で平板もあるよって話だからな
ダイヤモンドの件は、そういう記述があるってだけで検証のしようもない。どうしようもない
0074 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/01(土) 15:03:43.370
平板アクセントっちゅうのは後に続く「の」とか「は」とかの助詞も高いまま言うっちゅうことやからな
単体でも、助詞付きでも同じに貫かれる意味があんのやぞ
「ク/マ\が」みたいに助詞が下がるのは平板とは言わん、尾高アクセントや
ダイヤモンドはなんぼ明治や言うても信じられんっちゅうねん
「ダイヤモンド ̄」とか、崩壊アクセント地域の言葉みたいや
0076 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/01(土) 15:36:04.660
ダイヤ単体をLHHで言うひとは助詞がついたらLHH(H)と言うのだ
単体と助詞付きとを区別する意味は無い
平板なら助詞は高い
尾高は助詞は低い
頭高も助詞は低い
アクセント的にはこういう区別しか意味がない
0077名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 15:55:18.310
>>71が、助詞に続かないとダイヤのLHHアクセントが現れない
かのように取られかねない内容だったので、単体でもLHHがあり得ると念を押した
0078名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 16:38:32.670
『日本大辞書』は、たまたま気づいたのを並べると、
「安堵」「恩誼」「音義」「真実」「美少年」「忖度」「物理」「分野」「房事」
を平板とする。今の感覚でありえないからと言って昔もそうだったと思うのはおかしい。
もちろん今こう言うべきだなどとは言っていない。
0079 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/01(土) 18:35:04.560
そういう短い漢語はどちらもあるだろうなくらいには思う
だが、ダイヤモンドは‥無い
0082 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/01(土) 19:03:16.740
アクセントの意味で発音と言っているのか?
あるいは漢字が読めないと言っているのか?
0084 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/01(土) 19:50:05.090
diamondは英語だが、ダイアモンド、ダイヤモンドとカナ書きになるとこれはもう日本語
原語とは別物だ
カリフォルニアともカルフォルニアとも書いてきたし、ロスアンジェルスともロサンゼルスとも書く
0085名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 19:51:45.140
英語由来の外来語で/ɪ/終わりの二重母音+母音or/r/の組み合わせの後ろの母音をヤ行で受け入れるのは割とよくあるので(タイヤなど)
そういう単語は素直にア行で受け入れることも多くて、ファイアー/ファイヤーみたいな感じで揺れているものも多い
0087 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:45:58.710
最後が下がらないと気色悪いわ
上がりっ放しはダイヤモンドの平板と同じで、茨城か栃木か福島あたりの訛りかと思うわ
0088名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 21:31:14.460
いいだしっぺだが、当方も「ダイアモンド」を平板で言う言い方に違和感を
持つ。しかしだから『日本大辞書』の記述は誤記だろうとは思わない。現代でも
ガーデニング、マーケティングなんかは平板。それから、今は3でも言う
「天秤棒」を、『日本大辞書』も『明解日本語アクセント辞典』(S33)も
平板とする。それから、前にも言ったはずだが、『日本大辞書』は「あかとんぼ」を
(1ではなく)平板とする。これなども現代日本人には十分違和感がある言い方ならん。
0089名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 21:35:22.170
こんな確認しようのない話「そうだったのかもしれんね」で終わるしかないだろ
いつまで無いとか気色悪いとか言ってるんだ。ゆで卵のLHHHLを聞いたこと無いとか言ってた奴と同じになっちゃうぞ
0091名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 22:42:37.680
そりゃ標準語(共通語)は誰でも使えるんだから、わざわざ地元以外で方言使うこともないでしょうね
0093名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/02(日) 02:10:38.290
^
0095名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/02(日) 10:05:14.340
/lɔs ˈændʒələs/
ロスエンヂュルスかロセンヂュルスだね
細かいこと言えばロスアェンヂャゥラゥスかロサェンヂャゥラゥスだけども
0096名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/02(日) 10:08:37.100
>>95 ポーツマスはどうなりますかね。

ところで、『日本大辞書』の157ページを見ると、「コンデンスミルク」「今度」「混同」「困難」
「今日」「こんにゃくだま」「コンパス」「今晩」など、今と同じアクセントの言葉が
並んでいるが、「混沌」「根本」は3だとある。それから「こんにった」は
「今日は」の連声として有名なものだけど、これは1で言われた。現代では挨拶の
「こんにちは」は尾高だが、明治期にはこの「こんにちは」もHLLLLと言われたろう。
挨拶としてこっちのアクセントを使ってみようかな。
0099名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/02(日) 11:01:01.800
スレタイ読もうね
レスを投稿する