X



邪馬台国は畿内だけど卑弥呼は九州説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:05:50.46
邪馬台国と卑弥呼を不可分のものだとする思い込みのデタラメ説の数々に騙されないようにしましょう
卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です
倭人伝の卑弥呼に関連する記述は卑弥呼が九州北部にいたと考えなければ辻褄が合いません
邪馬台国の登場する箇所は国名が列挙される一か所だけであり、卑弥呼とはなんら関わりがありません
「南至投馬国」の起点は九州の不弥国ではなく朝鮮半島の帯方郡です
邪馬台国にいた女王とは卑弥呼とは別の人物である可能性が高い
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:22:47.77
ドラゴンボールのような画像だったかな、
ミニSLのようなものに乗っている画像も貼り付けられた

いまの天皇(いまの皇室、家族)の写真?
ミニSLに乗っている写真w
0228日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:25:17.67
確かドラゴンボールだよ、
同じような画像があったはず

誰の家族だったかな、
ミニSLに乗っているシーン
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:26:11.96
>>225
四隅突出型墳とかもっと後のものでしょう
倭人伝では出雲は倭種の一部でしょうね。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 14:53:11.32
>>229
すぐ分かるデタラメを言うな
四隅突出型墳丘墓は紀元前100年頃に発生していて、普通に卑弥呼の時代に存在してるんじゃい
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:02:11.20
>>230
>四隅突出型墳丘墓は紀元前100年頃に発生していて、
初耳だな。
どの遺跡?
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:18:17.73
>>231
古い順に一覧が載ってるぞ
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/76301/yosumi.pdf
>四隅突出型墳丘墓は、弥生時代中期の後半(約2,100年前)に、中国地方一の大河、江の川をさかのぼった中国山地の山あいで誕生しました。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:33:37.59
>>233
なるほど、倭人伝に出てくる東方倭種は、
中国地方一の大河、江の川をさかのぼった中国山地の山あいの出自なのだな。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:38:51.41
ガガイのガイ♪
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 17:38:21.36
>>221
宮崎平野が投馬国、熊本平野が狗奴国。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:00:25.52
宮崎平野や熊本平野のどこに、そんな国がある
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:06:45.47
九州豚は言い張ることしかできない
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:08:58.49
>>237
宮崎県や熊本県だよ。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:58:39.23
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 15:06:02.71
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

T69
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:58:12.69
こういう誰も興味を持たないような無駄スレを立てるのは止めないかね?
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 17:31:29.30
邪馬台国が卑弥呼の都するところなんだから、
邪馬台国が畿内だったら、卑弥呼も畿内にいないとおかしいだろ
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:17:45.08
>>251
陳寿が三国志を完成したのは、西晋による中国統一後の280年以降だから、
もう女王じゃなかったかもよ?

トンデモ系の論者には、248年に死んだのは卑弥呼ではなく台与の方と
考えている人もいる
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:59:30.45
>>253
>陳寿はトヨの遣使は現地で見てるよね

266年の遣使を「女王」としている史料は、日本書紀の神功皇后紀「だけ」しかないんだ
それを信じるなら、それでもいいけれど
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:07:58.63
日本書紀は120年前倒しされている。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:00:42.97
>>255
>日本書紀は120年前倒しされている。

前倒しされてるとかどうとかの話じゃなくて、日本書紀は8世紀の成立だってこと
そして、その日本書紀以外に、266年の晋への遣使を「女王」としている史料はない
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:11:22.94
魏志倭人伝
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:46:41.20
>>257
魏志倭人伝は266年の遣使を記録していない

壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還。を266年の献使に当てる説もあるが、
張政がそんなに長く倭国に留まる理由がない
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 03:11:35.49
邪馬台国はキングダムの主人公が信というのと同じ流れ。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:44:35.33
宮崎の邪馬台国の神武は宇佐神宮で奈良侵略を祈念した後、親戚である北九州の
海神族と協力して15年かけて広島、岡山を征服した。その後軍勢を淡路島に
集結させ、大阪の住吉から上陸して生駒・葛城山の切れ目の河内国分から奈良に
攻め込んだが奈良の饒速日に撃退された。その後、淡路島で体制を整え、和歌山
の熊野川河口の新宮から再度奈良に攻め込んで侵略した。
壁のような生駒葛城山から奈良に攻め込むには大和川側からしかない無いし、
淡路島から一番近いのは住吉浜だった。国分で負けてすぐに和歌山まで迂回できた
のは海神族の船団と航路の知識があったからだ。
古事記では大和の始まりが淡路島で、宇佐神宮や住吉大社や新宮の熊野大社が大和
の守り神になっているのはそのためだろう。
全部古事記に書いてあることだ。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 00:59:49.28
神武が倭国大乱を避けて出発したのは、筑紫の日向、魏志倭人伝における倭国の王都である伊都だった。
塩土爺から、東に行って王国を築いた饒速日という親戚の話を聞いたからだ。
北九州、広島、岡山などの親戚筋に厄介になりながらも、大阪に到着した。
ここではじめて敗走を経験したが、和歌山へ回り込み、大和にいた饒速日と和解して、居候させてもらうことになった。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:56:31.13
>>261
>魏志倭人伝における倭国の王都である伊都

魏志倭人伝にはそんなことは書いてないw
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:36:30.03
あいかわらず、過疎ってるなw
伊都国説の人間なんて、ほとんどいないってことだろ?
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:34:39.04
>>261
>大和にいた饒速日と和解して

饒速日と神武は世代が違うっぽいよ
神武に仕えているのは、子供のウマシマジの方
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:01:51.79
世代が違うというのはごもっとも。
でも、そう書いてあるのだから仕方がない。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:26:29.10
>>265
>でも、そう書いてあるのだから仕方がない。

そうは言うけれど、書いてあること自体が、かなり揺れてるからねぇ
火明が、ニニギの兄弟だったり、子供だったりするし
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:02:47.54
混乱はあるが、高天原から複数回にわたり大和への侵入があったという骨子は変わらない。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:34:37.09
まあ、高天原はあぜがあって田んぼで稲を育てていて、機織がいる弥生社会なのは
間違いないだろうけれど

スサノオに皮を剥がれた馬もいることになっているけれどw
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:32:04.88
>>268
高天原は筑紫よりもより大陸に近いところかもしれないね。
対馬とか壱岐とか。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:09:41.71
古事記で壱岐がアメノヒトツバシラと呼ばれているのはちょっと気になるよね

生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱

イザナミ、イザナギが、国産みのときに回った柱っぽい
でも、国産み神話そのものは、淡路島周辺の神話って言われてるけどね
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:11:02.18
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:35:40.95
>>271

国生みは倭国(阿波)が一番最初。  @阿波
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:39:01.78
どこのコジキなんだ?
そろそろ頭の病院に行け
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:21:13.56
>>272
>国生みは倭国(阿波)が一番最初。  @阿波

日本書紀には
及至産時、先以淡路洲爲胞、意所不快、故名之曰淡路洲。

意味するところ、不快、故にこれを名づけて曰く淡路洲

と書いてあるね
不快だから、吾の恥で、あはじしま
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:32:27.95
>>274
>意味するところ、不快、故にこれを名づけて曰く淡路洲

「不快」の意味するところ、不明ながら、
つまるところ、日本書紀も古事記も倭国(阿波)の物語ということ。  @阿波 
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 14:25:46.72
いやあ、一群の一書も含めて、淡路島の嫌われっぷりはすごいぞ

一応、粟は、淡路島(吾恥島)のアワではなく、
伊豫二名洲の粟國謂大宜都比賣のつもりなんだろうけれど
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:00:53.86
>>1
おしい!
もう少し考えれ
畿内は狗奴国や!
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:05:07.19
阿波は台風、大丈夫かい。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:13:02.83
>>271
淤能碁呂島→おのころ島→御のころ島→御能古ろ島→御能古の島→能古島

「お」は敬称の御
古代「ろ」は現代の「の」
なんですとな。

>>275
8世紀に書き換えたんでしょうね。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:29:19.99
和をもって尊しとすは卑弥呼擁立に端を発していると思う
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:52:38.71
このスレも適当に使っていこう
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:39:05.16
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 17:03:04.16
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:41:33.49
巡回コピペ貼りの人しかいないのかな?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 11:23:16.38
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:43:57.57
>>1
正解やな
ただしスレタイは不正解かも?正解は

邪馬壹国は場所不明で狗奴国は畿内だけど卑弥呼は伊都
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:20:50.45
>>276
>伊豫二名洲の粟國謂大宜都比賣のつもりなんだろうけれど

「阿波の神様 大宜都比売」
大宜都比売(大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。
名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の女神である。
『古事記』においては、「大宜都比売」は国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の「阿波国の名前」として初めて表れる。
阿波忌部は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた祭祀族、海民族、産業技術集団。

阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[「上一ノ宮大粟神社」の御祀神は「オオゲツヒメ」という神様だが、
オオゲツヒメ=御食津神=豊受大神
豊受大神というと伊勢神宮の外宮の神様だが、じつは外宮の神官「度会氏」は「忌部氏」の末裔。 元々は内宮、外宮とも、神官は忌部氏だった。  @阿波
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:08:33.49
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:15:52.83
>>287
>長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。

最初の頃の龍は、伝説の神獣じゃなくて実在の動物だったんだがな
揚子江鰐だよ
長江下流域の実在の生物

それが、揚子江(長江)から離れた、鰐のいない地域に伝わる過程で伝説化していった
話の向きが逆
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:37:08.79
卑弥呼の都が邪馬台国なんだから、
邪馬台国が畿内なら、卑弥呼も都にいないとおかしいだろう
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:08:23.99
このスレ伸びないねぇ
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:26:40.87
まあ、こんなスレタイに興味を持つ人もそうそうはいないかw
0296日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:02:11.29
首都が戦争中なら田舎に避難はあり得る
0297日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:54:17.14
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:39:34.23
畿内にいたら、九州での戦いなんて指揮できない。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:03:24.87
>>296
>首都が戦争中なら田舎に避難はあり得る

だが、卑弥呼は以婢千人自侍の引きこもり
疎開していた形跡はない
0301日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:14:15.37
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg
0302日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:49:55.05
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:09:18.54
>>299
婢は戦闘要員じゃないから
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:19:20.89
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:28:30.06
邪馬台国女王之所都と書かれているのに、どうして卑弥呼をその都から離さなきゃいけないんだ?
0309日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:32:47.81
九州かどうかはわからないが
九州よりはるかに遺跡が少ないので
畿内の可能性はほぼ無い
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:48:39.52
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:11:29.87
>>304
連れていくだろ
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:18:33.41
やっぱり色々考えてみるに
「邪馬台国の女王卑弥呼」
を今の感覚に直すと
「日本国の県知事〇〇」
になるように思うんだよね。
「女王」はどの範囲の「女王」だったか
の争いが邪馬台国論争で。

卑弥呼がどの範囲の女王だったかの違い。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:42:49.17
古代どころか江戸時代までお姫様なんてそこらじゅうにおったやろ
本来の語義では身分が高い女性がヒメ(媛・姫)や
ましてや自分たちで定義した女王ではなく外国人から見た判断やぞ
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:40:25.87
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0317日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:28:00.28
邪馬台国が畿内なら、邪馬台国が卑弥呼の都のある場所である以上、
卑弥呼も畿内にいる
0318日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:10:02.98
魏志倭人伝には、卑弥呼が邪馬台国の女王などとは書いてない。
卑弥呼は倭王であり、その宮があるのが邪馬台国。

首相が東京にいても、都知事なわけではない。
都知事に相当する役職は別にいた。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:41:42.99
長江やら江南なんて提唱している頭の湧いた考古学者なんて一人もいないが何か?

いるなら出してみな。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:43:17.01
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:42:49.22
>>318
>首相が東京にいても、都知事なわけではない。
>都知事に相当する役職は別にいた。

それが、佐治国の男弟や伊支馬以下の官だろ
どうやっても、一大率のいる伊都国周辺は邪馬台国にはならないよ
0322日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:27:31.12
一大率は広域で内政を司る内務大臣、禰宜は伊都の官だから都知事、卑弥呼は国を代表する女王。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:28:35.18
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は之(一大率)を畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
(その様子は)魏で(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めているの)と同じようだ」の意味となる。

女王卑弥呼が一大率を任命して治めさせているのは自女王國以北(女王国を含む)の対馬海峡の国々である。
女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、一大率が支配していたのは畿内とその北である若狭湾沿岸になってしまうが、伊都に置かれていたという記述と齟齬を生じる。
つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国を含むことを示している。

「刺史」・・・各地方を治める監察官
「大率」・・・百済などにあった高級官僚の役職
0324日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:30:18.77
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:32:49.04
畿内説って国家を撒きこんだ銭儲けだな
国民の多くは畿内説支持してねーのにな
畿内説独自で私利私欲なくアンケートとれよ
少し前だけどNHKのアンケートもどきでは九州説が圧倒的に優位だった 倍近く九州説支持じゃなかったかな
それもNHKは纒向を題材にしてたがな
0326日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:38:13.30
>>325
知ってるよ 畿内説の恥
NHKに売り込んだのは畿内説の某君とその仲間たち
アンケートは意外な結論で某君とその仲間たち真っ青
オモロイ番組だった
0327日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:18:39.35
>>326のような証拠の出せない主張ばかりするのが
九州説の恥ずかしすぎる特徴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています