X



邪馬台国畿内説 Part484
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:16:12.97
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563420084/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:20:38.79
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:21:02.98
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:21:52.15
ウンコ
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:21:53.75
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。
(本項 続く)
0006日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:22:12.40
0007日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:22:14.28
0008日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:22:15.48
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:22:42.53
◆3ー2
(承前)
 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:23:02.34
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:23:19.08
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:23:54.43
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0013日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:24:38.36
0014日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:24:38.71
0015日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:24:38.88
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:24:42.90
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:25:03.86
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:26:21.35
◆8−1(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。
(本項 続く)
0019日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:26:53.92
0020日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:26:54.21
0021日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:26:54.40
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:27:24.49
(承前)
◆8−2
 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:28:13.56
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:28:31.71
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:29:49.94
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。
また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0026日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:30:54.13
また、奥山氏が、キチガイぶりを、発揮しているな、、、
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:31:03.52
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:31:25.16
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:31:42.23
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:32:38.88
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:33:08.65
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:33:24.78
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:34:59.93
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:36:05.49
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、
多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:36:28.06
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:36:43.29
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、郡県内では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:38:30.66
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:39:49.49
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:40:13.09
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:40:32.12
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:43:24.53
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!
        
A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。   

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。
          
 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:43:47.63
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:44:13.61
・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:44:55.81
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:45:16.54
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:45:32.43
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:45:49.62
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:47:12.48
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:47:34.98
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:49:38.93
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?
    
A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:50:17.34
◆FAQ 41−2
 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:50:34.89
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:51:14.67
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:51:47.76
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:52:03.55
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:52:19.24
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:53:35.87
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:53:48.31
>>1
何故、邪馬台国畿内説は、破綻してしまったのですか、、、
0066日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:54:49.15
>>1
何故、邪馬台国畿内説は、破綻してしまったのですか、、、
0068日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:55:16.30
>>1
何故、邪馬台国畿内説は、破綻してしまったのですか、、、
0069日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:55:16.81
>>1
何故、邪馬台国畿内説は、破綻してしまったのですか、、、
0070◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:55:47.98
◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:55:55.26
卑弥呼=馬韓人
邪馬台国=馬韓人の避難キャンプ
倭人=避難してきた馬韓人を崇め奉る土人
0072◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:56:18.03
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。


◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。
0073◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:56:53.73
◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。


◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。
0074◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:57:24.27
◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。


◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:58:06.31
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0076◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:58:45.81
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0077◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:59:02.64
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0078◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/19(金) 23:59:42.54
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らし
0079◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:00:03.34
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0080◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:00:20.43
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0081◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:01:03.48
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0082◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:01:23.96
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0083◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:02:55.04
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)
などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
0084◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:03:56.44
◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。

◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
0085◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:04:30.41
◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。


◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0086◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:05:14.73
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0087◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:05:34.22
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0088◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:05:50.27
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0089◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:07:07.15
的用字法を表している。

◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0090◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:07:42.08
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0091◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:08:19.99
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0092◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:08:36.69
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0093◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:09:25.30
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0094◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:10:11.06
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0095◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:10:59.25
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0096◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:11:29.88
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
0097◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/20(土) 00:12:01.69
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】 ◆FAQ 79に加筆
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 00:17:01.56
これ倉本だから九州説を力説するだろうけど、質疑応答の時間があるなら行こうかな
九州説に致命的なことを質問してみたいw

朝日カルチャーセンターの講座
卑弥呼
シリーズ女王・女帝
講師 倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授)
日時 7/30 火曜 10:30-12:00 
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/ac662af5-77b4-dde0-1b64-5cb966a231e4
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 04:08:35.25
ヒール奥山 期待通りだ 夜中に新スレ立てると予想はしていた
これで、いい。テンプレの途中で投稿されるとレスの流れが判りづらい
皆さんもヨロシク
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 04:16:26.84
さて奥山
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

にQに追加してもらえないか

Q:纏向の大型建物は?
   「斎場」だろう?
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 04:34:34.34
斎場だと思う
根拠を一応述べておく
1、近辺に古墳が多くある
2、纏向は都市と考えにくい(未だ集落跡が未発見、無防備でもある他)
3、お供え物の桃・・・・吉備の遺跡にも多数出土 また桃のお供えは仏教では忌み嫌われるが当時まだ仏教は伝来していない 
4、祭事(葬儀)につかわれたであろう遺物
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:05:43.59
482>>529
>平原1号墓は、魏晋代、後漢末の舶載鏡が一切出ない時点で卑弥呼の墓候補の資格がない<

21枚の「尚方作」の方格規矩鏡は、明帝の下賜の銅鏡百枚の一部であり、
錆色塗装は、おそらく、渡来の呉系楽浪鏡師らに拠ったものだ。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:07:46.03
482>>614
>以上が弱点を補ってより新しくなった九州説
まあ九州説は宗教上の理由で絶対受け入れる事はないだろうけどな<

実際に同時代に実地に見聞計測した記録である魏志倭人伝の記載の、
信憑性や確率は、宋明清代の校勘数に拠って、99%位。
そして、その記載を否定出来る確率は、逆に1%以下位。

だから、魏志の史料記載事実の否定よりも、肯定した論理の方が、
はるかに確率が高いもの。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:24:22.06
482>>706
>>祇園山の墳裾に甕棺が3個出土しているよ。<

>つまりその甕棺と祇園山古墳の被葬者との間には大きな年代差があり、
殉葬ではありえないということだよ <

一つは、は、鏡片を付けた成人女性の甕棺であり、
「下は不定形台で上は四隅円弧の類方形錐体台」の祇園山の「下の不定形台」にあって、
「下の不定形台」の成型時の上面が削られているから、
祇園山の造成時と同時代であった事になり、
「年代差が殆どなかった」という事の証拠になるもの。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:35:46.53
482>>718
>記録上和邇氏の名前が出てくるのは孝霊天皇の頃だそうだけど
和邇氏の子孫の家に古代中国の銅剣が伝わっているそうで
もしかしたらそれは後漢に倭奴国が朝貢した時に貰ったものかも知れない
中国の鉄剣ではなくて銅剣というのがそれらしい
そして和邇氏は昔ワニの国という所に居たんだそうな 倭奴の国という事か
また大和での本拠地大和添上郡和邇では
この一族の墓所と推定されている東大寺山古墳を含む櫟本古墳群で
後漢中平年間(184 - 189)の紀年銘をもつ鉄刀を出土している <

ふーん。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:48:29.30
482>>738
このスレ、大和説者のウソ率はかると凄い数字に・・・
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 05:53:18.51
482>>746
>まず帯方より1万2千里が沖縄辺りを指す事になるので<

ならないから、×。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 06:39:35.09
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代皇帝・司馬炎(武帝)は、祖父・司馬懿(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまったミスを誤魔化し、呉を滅ぼす先鞭を付けたことにしてあげたかった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て宿敵孫呉との戦いにおいて、最高の牽制となるその背後に倭国「女王之所都」があるためには、
ライバル孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡(蘇州)「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南の福州の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、九州島(倭国)が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(南越の北)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国@】と、「當在会稽冶之東」となる【奴国A(幻)】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国@】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島をベースに、幻の邪馬台国島を、そして東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して、幻の【奴国A】を創り、福州「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:34:25.77
482>>760
九州説の原点は、史料事実と、それに対する史料批判による史料実態の、
確率的帰納的推論だ。
それに対して、大和説は、国粋皇国史観という思想宗教的な結論先にありきでの、絶対断定の・・・・アホ詐欺論だ。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:35:18.01
畿内説石野船長「南→東と読み替えて、不弥国から東に進み投馬国(出雲)を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向、左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!全速後退!!」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲェ〜ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆発!!!間に合いません!!!!!」
(フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン!
(船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!!
ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号)
畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああああああああああああああ!!」(ごく僅かな庄内式土器と大量の布留式土器と三角縁神獣「銅鏡五百枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号)
https://www.youtube.com/watch?v=CJN8oxJIelc
一方、九州説オリンピック号でゎ…
九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」
九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(大国主・大物主・饒速日3代の纏向宮殿→箸墓Ω前方後円墳墓担当の物部氏へ)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」
九州説C「纏向の大型建物ABCDは2世紀末には遡れないのに!!!」
不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は…
因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる…
茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南→東)は漂流しちゃうからあり得ない、纏向は「本州」島の毛人王権ってあれほど言ったのに...orz」
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:13:34.65
無理 畿内説は都合の悪いことは触れない
せいぜい 名無しで揶揄するていど

>>100日本@名無史さん2019/07/20(土) 04:16:26.84
さて奥山
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

にQに追加してもらえないか

Q:纏向の大型建物は?
   「斎場」だろう?
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:17:32.34
>>108の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>110
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」§琵琶湖 
 ↓ ┃〜〜〜↓↓玄界灘〜〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓  淀川↙ ↑木津川
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃河内湖+大和湖Ω箸墓
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃紀伊半島 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」@阿波
建業┃〜〜┃狗奴(球磨)国▲▲投馬(都万)国┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━━九州島━━┛↓〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜
蘇州┃〜〜┌───▲奄美大島┐↙邪馬台国島(幻)↓陳寿の創作〜〜
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│〜「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
福州┃〜〜│△△▲△△△△△│←亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」〜〜
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)△△│★『【女王之所都】計其道里 當在会稽東「冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)△△│←夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└△△△△△△△△┘〜「※其余旁国遠絶 不可得詳」〜〜
┏▲海南島〜└△△△△△△┘〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜南シナ海〜〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(☆奴国A)東南 船行一年」
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:35:54.92
「萩原2号墓:弥生末期の三重構造埋葬施設を確認」  徳島

全国で珍しい「積石木槨」構造が確認された萩原2号墓=徳島県鳴門市大麻町萩原
徳島県鳴門市大麻町萩原の萩原2号墓で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。
14日発表した県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。
石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、同古墳の構造に影響を与えたのは確実。
前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。
墳丘は直径20メートルの円丘に、方形の突出部が付いた形態。円丘の中心に棺を納め、15〜20センチの砂岩を積み重ねた壁で囲ったうえ、
その外側に40〜60センチの砂岩を積んで、全体を覆っていた。
埋葬施設は東西6.5メートル、南北4.1メートル。朱を内側に塗った木槨を、砂岩を積み上げた壁2層で覆った構造だったとみられる。
一方、ホケノ山古墳には中間に石の壁はなく、木槨を石で囲う二重構造。
徳島、香川両県には石清尾山(いわせおやま)古墳群(高松市)など、石を積み上げた古墳時代前期の積石塚が点在。「画文帯(がもんたい)神獣鏡(しんじゅうきょう)」などの中国鏡も出土、瀬戸内で勢力を広げた有力豪族がいたらしい。県教委は「阿波や讃岐の墳丘墓が奈良盆地東南部での前方後円墳の発生に大きな影響を与えたことが確実になった」としている。(毎日新聞)
http://www2.odn.ne.jp/kofun/hagiwara.htm
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:55:27.74
>>108
>>112
卑弥呼の魏帝への朝貢理由は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」(リンク参照)同様、呉の牽制として東の親魏「倭王」号を取得し、帯方郡が管轄する「伽耶の鉄」の入手を容易にするため。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E6%9C%9D#%E5%A4%A7%E6%9C%88%E6%B0%8F%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E6%9C%9D
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置(比定)であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「東渡海」千里「複有国」皆倭種(◎九州説…豊後水道、〇四国説…紀伊水道、✖畿内説…鈴鹿山脈?)
−其南有狗奴国(◎九州説…熊本もしくは薩摩、△四国説…南阿波、✖畿内説…仲良し東海?)

畿内説はいずれも当てはまらず、武器も文字も早馬もなしに遠隔の北部九州を支配下に置くのは不可能。
また3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸(35万石)を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸35万石)もしくはそれ以上の人口(八万戸40万石)と仮定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地(狗古智比狗の本拠)+熊本+八代の3平野を合わせた超大国と想定して、
北の邪馬台国は筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所&(天気が良ければ)福岡平野→糸島(伊都国)→壱岐島までズドーンと見渡せる甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:57:47.56
テンプレの
>>88
◆FAQ 78のAですが
 『九章算術』では10,000 ÷ 8=125で正しいのでしょうか?

10,000÷8=1,250と考えてしまいますが、
浅学でスイマセン よろしければご教授ください
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:06:43.96
>>114
>同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている

須恵器の出土で考古学的に否定されている
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:07:23.80
>>1さん続けます

『九章算術』では、かようになるかと・・・
甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、
乙県の衰は、9500戸÷10日=950、
丙県の衰は、 12350戸÷13日=950、
丁県の衰は、12200戸÷20日=610
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:07:24.87
>>114の続き
すると、もう一つの謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼の子孫/八代淡海→「近江」)も判明。
古代史は以下↓のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の説諭で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国系(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国系(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏>晋>「宋>斉>梁」南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」に任官(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国系(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。九州年号創設。
倭王阿毎多利思比孤「日出処天子」隋煬帝「日没処天子」に対等外交=(隋の悲願、高句麗征伐の鍵となる)新羅からの朝貢を機に「独立宣言」607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教伝来による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家となり、飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…前方後円墳の大連物部守屋を滅ぼす。大和分家を乗っ取ろうとした大臣蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、大和へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種・九州年号&多利思比孤を抹消すべく、崇神朝・応神朝・継体朝の倭王権(九州王朝)内の抗争が、すべて大和で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名を移植。朝倉&阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武朝(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:14:05.87
>>118の続き、
伊都国系・崇神朝を乗っ取った邪馬台国系・応神(胎中天皇)は、仲哀の子供ではなく、三韓征伐のため筑紫大本営にいた神功皇后と大臣・武内宿彌(リンク参照)の子供説がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国系)の景行・成務・仲哀、続く応神(自分の子)・仁徳(自分の孫)に仕えた彼は、筑紫邪馬台国・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

次に、磐井の乱で、筑紫応神朝(邪馬台国系の♂武内宿彌&♀神功皇后)を乗っ取った阿蘇狗奴国王継体は、武烈の妹・手白香皇女を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図っている(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教による国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
用明の代で、強硬な廃仏派である大連・物部氏長者の守屋を滅ぼし、厩戸皇子が大臣・蘇我氏と共に仏教を国教化したが、蘇我氏が大和分家を乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智と中臣氏が下向。板葺宮で三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での惨敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、〔倭国独自(九州)元号を創設した継体朝→「天子」を名乗ってしまったため、記紀に消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、奥津城大和に東遷。

ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!

欽明朝以前=古墳時代の畿内で、記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治以降設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:14:37.80
>>1さん続けます

『九章算術』のこの部分は日数から距離を出すものではないのでは?
戸数から、荷物の量から運ぶ車の台数や日数を出すために使用されたのでは?(逆残もOK)
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:16:45.19
>>1さんへ まとめます
テンプレの
>>88
◆FAQ 78のAですが
 『九章算術』では10,000 ÷ 8=125で正しいのでしょうか?
10,000÷8=1,250と考えてしまいますが、
浅学でスイマセン よろしければご教授ください

『九章算術』では、かようになるかと・・・
甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、
乙県の衰は、9500戸÷10日=950、
丙県の衰は、 12350戸÷13日=950、
丁県の衰は、12200戸÷20日=610

『九章算術』のこの部分は日数から距離を出すものではないのでは?
戸数から、荷物の量から運ぶ車の台数や日数を出すために使用されたのでは?(逆残もOK)
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:19:45.08
>>121です
荷物の量=車の台数と考えてください
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:22:03.65
>>119の続き
ダイワとしか読めない大倭(後に大和)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?邪馬台国があったからではなく、その逆である。

白村江海戦惨敗で九州本家の天智が東遷した後、大和分家の天武が(確実に唐を刺激する、継体創設の倭国独自年号+「天子」多利思比孤を抹消するための)歴史改ざん書である記紀を書かせ、
畿内を記紀の歴史テーマパーク化していったたからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!(日本初の中国式都城=新益藤原京から「大和」と改称)
魏晋南北朝〜唐までは、倭国は九州島のみと認識されていた。

魏志倭人伝
「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
旧唐書
A「日本(本州)倭国(九州)之別種 以其国在日辺 故以日本国(本州)爲名」
或B「以倭国(九州)自惡其名不雅、改爲日本(本州)」或C云「日本(本州)舊小国、呑併倭国之地(九州)」 
其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。

日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だった。(倭国=九州から見て日が昇る)日辺にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭国と言う名前が優雅でないから日本と改名した」と言い、また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭国の地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、誠実でなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が大和分家に東遷後、実際はすべて九州倭国で展開していた記紀の歴史テーマパークにするため大倭(後に大和)と書かせ、
発音だけ九州時代の都であった筑紫邪馬台、阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書に載っている古墳時代にあったとされるヤマト王権(定説)は、
この複雑なからくりに惑わされて生まれた電波(幻想)で、古墳時代の畿内は、一貫して九州にいた倭王の霊廟奥津城に過ぎなかったのである!
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:27:59.87
>>121
で?

「日数から距離を出す」とか誰か言ったのか?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:35:28.82
>>1=奥山さん
ことこと左様です
貴君の計算は確率もそうですが
身勝手なごまかしです

ベイズ確率や九章算術を理解しないまま投稿しています
もし、他からの引用ならば精査してから掲載すべきでしょう
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:35:29.01
>>1=奥山さん
ことこと左様です
貴君の計算は確率もそうですが
身勝手なごまかしです

ベイズ確率や九章算術を理解しないまま投稿しています
もし、他からの引用ならば精査してから掲載すべきでしょう
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:37:29.75
もしかすて、奥山の計算間違え!?w
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:42:24.38
>>124
では何のための計算ですか?
>A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、
投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。<
???
また
貴君が何度もテンプレに記述してますので、検証済みでしょうが
『九章算術』では10,000 ÷ 8=125が正しいのでしょうか?
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:48:14.96
テンプレの信用が、、、消し飛んだ…orz
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:50:38.60
>>127
計算間違いもあるが、九章算術を理解していないのではないかな
それとFAQの質問に頓珍漢な回答をしてしまったのだ

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:54:54.45
俺は驚かないぜ
奥山は阿保と認識してるから
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:00:04.70
>>130

FAQは奥山の作成だから、質問も自分で作成し回答も自分で作成だろ
間違うってあるのかな??

内容はともかく
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:02:53.83
>>127
そうらしいね
それもこのスレNO484だから
何百回も間違っているww
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:03:33.09
行末の0が落ちてるだけだろ
0135キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/20(土) 10:07:53.80
奥山さんも人の子です
間違うこともあろうかと、訂正すればよいだけです
次スレと言うより気づいた時点でコテつけて訂正すればいいでしょう
大した問題じゃないと思いますよ
話題をかえませんか?
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:10:15.28
>>134
それもあるが、検証しないと・・・
計算式もFAQのQに沿ったものでもないし
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:13:02.94
ザラコクは
間違いに気づいたら即座に訂正するな
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:13:15.73
そいから日本にいた馬はみんな農耕馬だよ
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:15:00.98
なんとか牧とかあったでしょ

馬の飼育やり農業の開墾に馬を使ったの

馬は人間のいうこと聞くが牛は聞かない
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:16:32.83
昔なんかだったら農家の家ならどこも馬を飼っていた
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:16:43.07
>>135キウス ◆PyuQX798psが指摘したんじゃねーの
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:21:36.46
つぶやき史郎が、もみ消そうと必死?
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:42:23.54
>>137
>ザラコクは
間違いに気づいたら即座に訂正するな<

奥村より人格者だからじゃねーー
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:50:10.37
奥山君をいじめるわけではないが
彼のAの引用部分は 以下の計算の途中計算であり、FAQのQとの整合性はほとんど皆無

「甲県は10000戸で、移動には8日。乙県は9500戸で、移動 には10日。丙県は12350戸で、移動には13日。
丁県は12200戸で、移動には20日で、各々 運ぶ地点に到る。凡そ4県の賦は25万斛を運び、車は10000乗を用いなければならな い。
移動の遠近と戸数の多少で、賦役を比例配分して出そうとする。問う、各県の粟 と車数はいかほどか。」
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:57:40.38
終わっちまったなこのスレ
楽しみにしてたのに  
かと言ってオクヤマ以上にまめにスレを立てる人いないしなぁ
頑張れ オクヤマ
くじけるな キナイコシ

間違いは誰にでもある卑屈になるな
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:05:55.36
99 100 101 111 115 117 120
121 122 125 127 128 130(自演)
131 132(自演) 133(自演)
135 136 141(自演) 143144
145
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:14:02.20
・自分ならばウソをついても許されるという過剰な自己愛
・過剰な自己愛からくる自分は絶対正しいという歪んだ価値観
・非があるのは自分ではなくて全て周囲のせいだとする被害妄想
・同じことを何度も繰り返す異常なほどの妄執
・自分を受け入れない相手の存在を認めようとしない攻撃衝動

こういう奴らが自己中で行動して周囲を巻き込んだ大惨事を引き起こす
0151キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/20(土) 11:16:21.20
計算式が間違っているだけです
移動の日数は行程の難易度(海、山、川)によりブレは生じますが
日数は行程を表していますので、ある程度の遠近感はわかります。
肉付けが必用だっただけです
話題替えしましょう
ザラコク氏が適任です 読んだら投稿してください
0152キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/20(土) 11:22:35.22
奥山さん 差し出がましいと思われるかもしれませんが
ここはFAQのAを九章算術以外で反論したほうが良いと思います
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:25:40.56
キウスが漢文が読めないだけだよww

九章算術:均輸1

今有均輸粟:
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,
各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。
問粟、車各幾何?
打開字典


答曰:
甲縣 粟八萬三千一百斛,   車三千三百二十四乘。
乙縣 粟六萬三千一百七十五斛,車二千五百二十七乘。
丙縣 粟六萬三千一百七十五斛,車二千五百二十七乘。
丁縣 粟四萬五百五十斛,   車一千六百二十二乘。
打開字典顯示相似段落
均輸術曰:
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
甲衰一百二十五,
乙、丙衰各九十五,
丁衰六十一,副并為法。
以賦粟、車數乘未并者,各自為實。實如法得一車。
有分者,上下輩之。以二十五斛乘車數,即粟數。
0155キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/20(土) 11:56:25.79
>>153
ご指摘ありがとうございます
✖移動の日数は行程の難易度(海、山、川)によりブレは生じますが
○海川は無かったですね 行道でした
訂正します
他にあればご指摘ください
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:00:09.12
>>212
>邪馬台国の中心が大和の纏向にあったことは間違いない・・・<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
大和や纏向は、「南≠東」などに拠って、×。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:00:53.19
衰分:術曰、 各置列衰。 副幷爲法。 以所分乘未幷者各自爲實。 實如法而一。
不滿法者、 以法命之。

訓読 :
衰分:術に曰く、各(おの)列衰を置く。副(べつ)に并せて法と為す。
分つ所を以て、未だ并さざる者に乗じ、各自を実と為す。実、法の如くして一とす。
法に満たざるは、法を以て之に命ず。

訳:
衰分:術にいう、各々列衰を置く。別にそれらを併せて法とする。
配分するものをまだ併せていない列衰それぞれに掛けて、それぞれの値を実とする。
実を法で割る。法に満たない者は法を分母とする分数とする。
0158キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/20(土) 12:03:37.44
>>153
読めませんよ 漢文はいつも訳文で対応してます
あなたはすごいですね このあたりの訳文間違ってますか?

今粟を均輸する有り。甲県は一万戸、行道八日。乙県は九千五百戸、行道十日。
丙 県は一万二千三百五十戸、行道十三日。丁県は一万二千二百戸、行道二十日にして、 各おの輸所に到る。
凡そ四県の賦、当に二十五万斛を輸し、車一万乗を用うべし。
道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す。
問う、粟・車各おの幾何ぞ。
答えに曰く、甲県は粟八万三千一百斛、車三千三百二十四乗。
乙県は粟 六万三千一百七十五斛、車二千五百二十七乗。
丙県は粟六万三千一百七十五斛、車 二千五百二十七乗。丁県は粟四万五百五十斛、車一千六百二十二乗。
術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、
以 て衰と為す。甲の衰は一百二十五、乙・丙の衰は各おの九十五、丁の衰は六十一、副 に并せて法と為す。
賦粟の車数を以て未だ并せざる者に乗じて各おの実と為す。
実、 法の如くして一車を得。分有る者は上下に之を輩す。二十五斛を以て車数に乗ずれ ば、即ち粟数。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:04:06.67
>>155
いや、ただゼロが落ちてるだけで
「ベイズ確率や九章算術を理解しないまま投稿」
とか「計算式もFAQのQに沿ったものでもない」
とか言っちゃったお鏡さんが恥かいただけだ
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:09:08.31
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

甲県 10000÷8=1250
乙県 9500÷10=950
丙県 12350÷13=950
丁県 12200÷20=610

これを比に直したものが衰で、比なのですべて10で割って
甲   衰 一百二十五,
乙、丙 衰 各九十五,
丁   衰 六十一
となる訳だ

テンプレはここまで細々と書いていると面倒なので端折って書いてあるだけ
道里が日数で表現されていることは微塵の疑いもない

10000÷8=が125となっているのはご愛敬
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:10:09.66
あっちゃ〜!!!奥山、やっちまったな!www
畿内説の信用ゼロだなwww
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:12:19.16
>>159
お鏡さんはお鏡さんでアレだけど、さすがにキウスと一緒にしたらかわいそうww
お鏡さんは日本人だよ
ただ、いろいろと拗らせてるけどさw
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:13:03.70
ゼロが抜けただけ
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:16:09.01
また家の話をしているの?
日本人と言えば日本人だよ、近所に住んでいる人なども知っているし
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:17:03.87
結局また>>126が恥かいただけだったな
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:17:30.09
著作権を無視して、僕達や他の人の意見を、繰り返し、邪馬台国九州論のスレッドに転載してきた、朝鮮人の卑劣な奥山氏が、夏休みの研究スレッドでも、転載の荒らしをし始めたと推理した、夏休みの宿題に取り組んでいる小学生を、
僕達だと勘違いしているな、、、

149日本@名無史さん2019/07/20(土) 11:06:43.24
>>112
別スレで、このコピペは朝鮮人がやってるって連続句読点が断言してたよww

このスレの>>108>>110>>112が当該スレの>4-6と同じコピペww

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563532718/63
63日本@名無史さん2019/07/19(金) 20:18:45.91
>4-6は朝鮮人の自作自演の貼り付けということは、バレています。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:17:48.94
>>160
オクヤマ 言い訳はいいから
それ比例計算じゃん そこからどうやって結びつけるの

FAQのQは
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:18:11.21
家の周辺(近所)の話

よくわからないけど韓国、朝鮮の人たち?
そのような人が多いというだけ、川崎区(神奈川県)というところ
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:18:25.09
>>161
このようにキウスは自分の言いがかりが完全に言いがかりなのを
事細かく示された後でも、自分の間違いは修正することなく
意味のない攻撃的言辞を連ねるのみww

>>158
この訳文を見てどうして理解できないんだ?
「道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す。」

   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

ひと目見て分かるだろうに

魏志倭人伝でも戸数道里の略載がしてあるってところを見ても
これがある国(土地)の基本情報っていう概念があることが分かる
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:19:47.08
奥山氏は、算数が苦手なので何かの計算を、失敗したのだろうか。。。

160日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:09:08.31
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

甲県 10000÷8=1250
乙県 9500÷10=950
丙県 12350÷13=950
丁県 12200÷20=610

これを比に直したものが衰で、比なのですべて10で割って
甲   衰 一百二十五,
乙、丙 衰 各九十五,
丁   衰 六十一
となる訳だ

テンプレはここまで細々と書いていると面倒なので端折って書いてあるだけ
道里が日数で表現されていることは微塵の疑いもない

10000÷8=が125となっているのはご愛敬
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:19:47.52
>>167
>◆FAQ 78
>Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
>  里数が書いてないではないか!
>  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
>  投馬国は南九州でよいのだ!

同意
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:20:28.40
480回以上も繰り返してたテンプレが間違いwww 他にも間違いがいっぱい!!!www
次スレは、

間違いだらけの畿内説Part485

でヨロwww
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:21:20.93
配分の比例計算
配分の比例計算
配分の比例計算
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:22:32.02
>>167
瞬殺、畿内説!w
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:23:03.92
どこから読めば、奥山氏が計算に失敗したことが、判るのだろうか。。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:23:23.78
なぜ知っているのか知らないけど、
書いている本人(モレのことw)が学校に行っていないんだろう?
と有名な話みたいだし


老婆(自身)も行っていないよと言っていたり
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:24:56.80
これからむやみに「テンプレに書いてある」と言わないことだな
具体的に投稿すべきだなwww
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:25:37.63
奥山氏は、夏休みの研究スレッドで、小学生に算数を教えて貰えば良いのではないのかな、、、
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:26:41.66
>>167
どこまで頭が悪いんだ?

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、
  投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

もともとが        「道里」          「戸数」
東南至奴國        百里(官名略)       有二萬餘戶
東行至不彌國       百里(官名略)       有千餘家
南至投馬國、       水行二十日(官名略)    可五萬餘戶
南至邪馬壹國、女王之所都 水行十日、陸行一月(官名略)可七萬餘戶

自女王國以北、其戶數「道里」可得略載。

で明確に投馬国は戸数道里略載の女王国以北の国なのに
水行二十日は日で書いてあるから道里じゃないとか言うバカがいるから
日で書いてあるのも道里の表現として普通ってのが示してあるんだよ
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:27:01.01
四棟が間違いとか貫録が誤字とか騒いだ時と同じだな
いつもキウスが恥をかく
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:27:06.76
当スレから、このスレは、小学校から算数をやり直さなければならないスレ主奥山の自爆を検証するスレとしようではないか?
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:27:13.83
老婆の話


ハナ、ハト、マメ・・・そういうのを習ったと言っていたり
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:29:24.54
>>160
甲縣 ・・・ 行道八日;
乙縣 ・・・ 行道十日;
丙縣 ・・・ 行道十三日;
丁縣 ・・・ 行道二十日,

各県輸所までの道里・遠近は、
その遠近は「道里○○里、或は道里○○日」ではなくて、
特に「行道○○日」と区別記載されていることに思い至らなくてはならない。。。

各県の遠近は
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:29:26.75
僕達には、まだ、今の討論の内容が分からないのだが、また、奥山氏が論破されたのだな。。。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:31:10.51
九州説を朝鮮人呼ばわりしている奥山自身が墓穴を掘ってしまったようだなw
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:31:51.23
当時の老婆の住んでいた家の近所(近所ではない?)に、
誰かが住んでいたんだと思う、老婆は二本松のほうの生まれ


家は当時?の伊達郡のほうだと言っているし、山の上のほう
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:32:14.85
あれ?
キウスが1のミスを指摘したつもりで逆に均輸を理解できてないことを晒しただけじゃなくて
ベイズの話をした事で連句点=キウスがバレちゃったんでないの?
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:33:20.08
>>175
要約するとね

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

のQと関係ない配分の九章算術の比例計算で頓珍漢な回答をしたこと
それに計算間違いもあったこと
10,000 ÷ 8=125
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:35:02.25
訂正
のQと関係ない「九章算術の配分の比例計算」で頓珍漢な回答をしたこと
それに計算間違いもあったこと
10,000 ÷ 8=125
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:35:12.36
>>175
>どこから読めば、奥山氏が計算に失敗したことが、判るのだろうか。。

計算に失敗していないから、どこから読んでも判らないよww
ただの表記ミス

次にスレのテンプレで修正が入るでしょ
衰についての説明も付くかも知れない

日数が道里の表現なのは変わらないし、投馬国が(陳寿の認識では)女王国より以北の国で
北部九州説では投馬国の比定地に宮崎を当てるのは不当であり、魏志倭人伝の記述を
無視していることになる
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:35:33.67
当時住んでいたという家があるんだけど、
本や書なんかが沢山並んでいて


なぜか家の話をしていたり
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:36:40.38
>>184
奥山氏の発表したFAQについての討論なのでは、ないのかな、、、

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:37:34.07
要するに九州説を罵倒するための自作自演のQ&Aでトンチンカンな答えを用意し、その計算も間違えて墓穴を掘ってしまったいうこと。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:38:06.60
九章算術という文章が、あるのではないのかな、、、
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:39:18.94
>>183
>特に「行道○○日」と区別記載されていることに思い至らなくてはならない。。。

どこまでもバカなんだなぁww

「行道」「十日」と「水行」「二十日」が完全に対応した表現だってことは見れば分かるだろうに
むしろ陸行が行道じゃないことに注目した方がいい
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:41:43.00
奥山氏には、ありがちな失敗だな。。。

193日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:37:34.07
要するに九州説を罵倒するための自作自演のQ&Aでトンチンカンな答えを用意し、その計算も間違えて墓穴を掘ってしまったいうこと。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:42:40.57
>>189
ふーん配分の比例計算ね
すると九章算術で行くと1万2000里余りは九州で落ち着くな
1万500里で不彌國だから
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:43:45.19
遠くの県の者達が、減税してもらえたのだな、、、
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:45:23.26
『かっぱっぱー』?

キュウリのような葉が写っているでしょ、
あれは家の写真なんだけど、何なんだろう
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:45:27.00
>>198
古墳を作成するための労役と、同じ考え方だね。。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:45:44.32
>>184>>185>>189
つ >>179

もうちょっと意味のある反論はできないのかねぇ
「0」が1個落ちてただけで内容はまったく変わらないぞw

次のスレ立ての時のテンプレで修正されたら、もう一つもケチが付けられないのかな?wwwww
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:46:50.90
>>196
尤もらしく見せかけるために、九章算術・第六巻に…なんてやったところ、計算間違えして墓穴を掘るという…

やはり定説と魏志倭人伝を悪用して、史実を捻じ曲げようとする畿内説には天罰が下るんだなw
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:47:22.07
『伊達の桃太郎』

例えば『ザ・モモタロウ』に登場する河童バビィなども同じ存在
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:48:03.65
>>187
>連句点=キウスがバレちゃったんでないの?

文は人なりっていうから、このふたりはべつじんだ
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:48:56.56
畿内説はご都合主義がよくわかるなww
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:49:44.54
中国朱が検出された萩原墳墓群・天河別神社古墳群のある地域を支配していた有力者は

当時、魏と交流していたことが窺える。

その、魏の水銀朱が使われた萩原古墳群から出土の画文帯神獣鏡

同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群から出土の斜縁二神二獣鏡

魏から下賜された鏡は、この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかの可能性が高い。   @阿波 
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:49:55.45
文は人なりっていうから、この二人は別人だろう
キウスはザラコクを誉めたりするし、九州説のおかしな人たち同士で
相乗りでバカをさらしてるだけだよww
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:50:49.77
奥山はまた纒向学研究センターに呼び出され
お灸をすえられるのではないのかな
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:51:44.30
>>202
つ >>179
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、
  投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

もともとが        「道里」          「戸数」
東南至奴國        百里(官名略)       有二萬餘戶
東行至不彌國       百里(官名略)       有千餘家
南至投馬國、       水行二十日(官名略)    可五萬餘戶
南至邪馬壹國、女王之所都 水行十日、陸行一月(官名略)可七萬餘戶

自女王國以北、其戶數「道里」可得略載。

で明確に投馬国は戸数道里略載の女王国以北の国なのに
水行二十日は日で書いてあるから道里じゃないとか言うバカがいるから
日で書いてあるのも道里の表現として普通ってのが示してあるんだよ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:53:08.66
『日本昔話』

なぜか、系統(ジャンル)の違う作品『サイバーパンク・・・』w
読んでみた?
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:53:32.74
>>201
だめだよ配分の比例計算でこれの回答としたんだろ
ましな言い訳しろよ
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:56:36.31
サイバー?????


ロトちゃんというキャラクターが出てくる作品があるでしょ、
なぜか川崎区の南部のほうの話
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:57:50.28
僕たちは、オクヤマの提示した九章算術の比例計算で1万2千里余は九州であることに確信を持てたのだ
機内説がまたまた崩壊してしまったのではないのかな
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:05:01.86
奥山君は九章算術の「均輸」 を知らなかったのではないのかな

均輸 - ーーー租税の計算、複雑な比例の問題


またこの人もおかしな人で漢文は読めなかったのではないのかな

>>153日本@名無史さん2019/07/20(土) 11:25:40.56>>155>>158
九章算術:[均輸・・・・・・・・
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:06:22.17
家の写真w『葱の華』も写っているでしょ?
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:09:17.46
>>204
でも今まで確率計算におかしな文句つけてたの連句点だけだろ?
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:09:59.66
>>209
もともとが        「道里(里数)」      「戸数」
東南至奴國        百里(官名略)       有二萬餘戶
東行至不彌國       百里(官名略)       有千餘家
*            「行道(日数)」      「戸数」
南至投馬國、       水行二十日(官名略)    可五萬餘戶
南至邪馬壹國、女王之所都 水行十日、陸行一月(官名略)可七萬餘戶
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:11:31.30
>>201
それだけで十分かな 
「九章算術の均輸」の引用でAになるかね
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:14:25.49
>>211
>配分の比例計算でこれの回答としたんだろ

配分の比例計算「衰」を求めるのに「道里」を用いて計算しろと書いてあって
その道里が「日数」で書かれている

甲縣一萬戶,行道八日;
乙縣九千五百戶,行道十日;
丙縣一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣一萬二千二百戶,行道二十日,

欲以「道里」遠近,戶數多少,衰出之

つまり日数が道里の表現として普通の表記法であることが同時代文書で
明確に示されている

ということは
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!       ←これの間違いが示されてる
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

魏志倭人伝に書いてあるのは自女王國以北、其戶數「道里」可得略載であって
この道里が「行道十日」「水行二十日」という表現で何も問題はないことが
このFAQで過不足なく示されている

>ましな言い訳しろよ

言い訳も何もキウスがバカすぎて日本語の論理展開を追う能力が決定的に欠けてるだけだよ

まあ、そのレベルの無能じゃなければ今どき九州説を唱えたりはしないww
分かっててもウソを吐く「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」みたいなのもいるけどね
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:14:33.62
まあ九章算術の比例計算で行けば
水行20日:水行10日=2:1は導きだされるだろうwww
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:15:09.39
>>197
不彌国から南に1500里を水行30日陸行1月
台湾の辺りになる会稽東治(冶)の東が女王国と魏志倭人伝には書いてある
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:16:05.70
この時間帯の別キャラは全角age
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:19:12.34
知ったかぶりをするとロクなことはないな
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:22:28.23
>>209
また話がブレてるぞww

>「行道(日数)」 

これまで行道と道里は違うって言ってたのにww

九章算術では行道十日を道里って言ってるんだから、完全にこれまでの主張が通らなくなるぞw
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:23:05.28
キウス自滅
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:23:44.12
>>225
ザラコク、キウス、連続句読点、庄内期の出雲の鏡とか言った人のことでつね
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:27:33.76
いつ頃の話だったかな?
日清〜(不明、会社)というところから、このような話があったとか


いま住んでいる家、土地を売ってくださいみたいな話、
そこに倉庫を建てたいとか、新しい土地や家(二階建て?)も用意しておきます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・断ったと言っていたw
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:27:55.34
>>223
>不彌国から南に1500里を水行30日陸行1月

多分陳寿はそういうつもりでは書いてないと思う

帯方郡
 ↓      七千里
狗邪韓国
 ↓      千里
対馬国
 ↓      千里
壱岐国
 ↓      千里
北部九州諸国 ここまでで一万里
 ↓      水行二十日
投馬国
 ↓      水行十日陸行一月
邪馬台国
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:30:27.61
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術

『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
『九章算術』巻第六「均輸」=租税の計算、複雑な比例の問題 についての算術
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:32:34.26
>>202
>計算間違えして墓穴を掘るという…

計算間違いしてるんじゃなくて九章算術の
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
「甲衰一百二十五」,
の記述に引きずられてるんだと思う

衰は比率だから、割り算した数値そのものじゃないってだけ
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:32:42.50
>>223
『九章算術』巻第六「均輸」で計算するとどのあたりになる?
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:34:02.46
本当に・・・wよくわからないから断ったという話、
・・・・・・・・・・・・・・・・何が言いたいのかというと、ほとんど家の話


『何者にもなれない お前たち』『』『』『』『』
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:34:54.40
>>220日本@名無史さん2019/07/20(土) 13:14:25.49
これは意図的な不正確引用だな
>配分の比例計算「衰」を求めるのに「道里」を用いて計算しろと書いてあって
>その道里が「日数」で書かれている

より正確にはこうだ↓
配分の比例計算「衰」を求めるのに「道里遠近」を用いて計算しろと書いてあるのだが
その(道里里数は書かれておらず)、遠近が「行道日数」で書かれている
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:36:26.27
>>232
で、理解できずまともな返答一つ返せなくなると、意味のない連呼に走る、とww

その「租税の計算、複雑な比例の問題」を解くのに、道里として日数が与えてあるんだよ
道里の表現として「行道十日」とか「水行二十日」とかは、何の注釈もなしで通じるごく普通の表現
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:38:13.00
>>233
ちゃうアンサーになって無いことが問題なのだよ
計算ミスはなおせばいいが
Qを読んでみろよ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:39:30.98
小麦粉、穀物の話なのかな?なぜか繋がっているし


たしか会社(日清不明)の倉庫を・・・みたいな話だったと言っていた?
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:41:45.04
アンカーミスごめん
>>201
ちゃうアンサーになって無いことが問題なのだよ
計算ミスはなおせばいいが
Qを読んでみろよ
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:44:39.31
>>231
>>234
魏志倭人伝に書かれている通り
陳寿は会稽東治(冶)の東に邪馬台国を想定していた
現在の地図で見れば台湾や沖縄の辺り
恐らくは後漢からの伝承、倭の極南界の倭奴国があったとされた位置
魏志倭人伝の行程は邪馬台国をそこに当てはめて書かれている
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:44:44.90
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

アンサーになってるな
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:45:40.59
>>234
>『九章算術』巻第六「均輸」で計算するとどのあたりになる?

まったく理解してないだろww
4県から、粟二十五萬斛を車一萬乘を用いて運ぶのに、
各県から粟をどれだけずつ出せばよいか、車を何乗ずつ使えばよいかを、
衰を使って計算=比例配分で計算しろってのが「均輸」の最初の問題だぞww

税である粟も、輸送手段である車も出てこないところで均輸も何もないだろ?
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:49:28.42
>>238>>240

つ >>179
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、
  投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

もともとが        「道里」          「戸数」
東南至奴國        百里(官名略)       有二萬餘戶
東行至不彌國       百里(官名略)       有千餘家
南至投馬國、       水行二十日(官名略)    可五萬餘戶
南至邪馬壹國、女王之所都 水行十日、陸行一月(官名略)可七萬餘戶

自女王國以北、其戶數「道里」可得略載。

で明確に投馬国は戸数道里略載の女王国以北の国なのに
水行二十日は日で書いてあるから道里じゃないとか言うバカがいるから
日で書いてあるのも道里の表現として普通ってのが示してあるんだよ
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:50:28.13
>>190
>計算に失敗していないから、どこから読んでも判らないよww
ただの表記ミス
次にスレのテンプレで修正が入るでしょ
衰についての説明も付くかも知れない <

『九章算術』巻第六「均輸」をひきずり修正するのはやめたほうがいいと思う
墓穴を掘る可能性がある 一か八かはやめたほうがいい
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:52:22.27
原文:令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
訳文:術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、

つまり「行道の日数の如くして・・」のように、日数の場合は「行道」が枕になっている。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:57:50.56
>>236
いつまでも、どこまでもバカだなww

× 遠近が「行道日数」で書かれている
○ 道里が「行道日数」で書かれている

この「行道日数」=道里の遠近を使って、衰を計算する訳だ
で、魏志倭人伝では道路(陸路・陸行)ではなく海路(水行)なので「水行二十日」というのが
道里の表現な訳だ
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:03:16.04
原文:令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
訳文:術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、

つまり「行道の日数の如くして・・」のように、日数の場合は「行道」が枕になっている。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:07:00.14
>>246
正確には
原文
均輸
術曰: 令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。

訳文:
術に曰く、県の戸数をして各(おの)其の本を行道の日数の如くして一とせしめ、以て衰と為す

「本」や「衰」については>>157を参照のこと
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:07:08.22
なぜ川崎区(神奈川県)の南部のほうに住んでいるんだろう?
みたいな話にもなってくる


『王母 龍宮 輿 寒いな〜』
家は、このような名前の家なのにwというか、この家なのかな?
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:11:06.18
伊達郡の川俣町という掲示板も同じ

『輿』?
このような家の話(書き込み)をしている人がいたり
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:19:26.98
鶴見区まで行かないところだったかな、
それとも鶴見区?

平安町というところがあったりもするし、
誰かが引っ越しをしてきたのかな?
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:25:31.95
>>249
令縣戶數、各如其本行道日數而一の訳は
県の戸数を各其のの本の行道日数をして一の如くせしめ、だろ

各県の戸数を行道日数の一日あたりにしろ、という意味
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:29:19.56
>>258
>そもそも邪馬台国は連合国で纏向は中心に選ばれたが最強でも最古でも何でもない
むしろ何もない場所だから選ばれた場所
その性格は「祭祀で国をまとめた」という祭祀、「祭祀で人々を導いた」祭祀の主催者の女王の居城
大量の祭祀跡、祭祀の為に作られた様々な施設、纏向古墳、当時最大級の居城
まさに纏向の姿そのもの <

邪馬台国なんてなかったし、「南≠東」などに拠って、×。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:34:55.64
>>263
>後漢時代に100か国あった倭国が、倭国大乱によって
親中派である北部九州の邪馬台国連合30国と
新半島派の後漢時代に100か国あった倭国が、倭国大乱によって
親中派である北部九州の邪馬台国連合30国と
新半島派の畿内〜東海の狗奴国連合70国に分裂したんだな。
これが最も確率が高いと思うな。<

邪馬台国も倭国大乱も畿内もなかったし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:35:53.32
キウスはバカとかそういうレベルじゃない
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:40:02.98
>>267
>そして注目すべきなのが「大切な祭祀の場所が無防備に単立している」こと
今までの弥生集落では大切な祭祀の場などは堀や柵で隔離されていることが多かった
ところがこれだけの規模の祭祀跡が柵にも堀にも囲まれず無防備に存在している
これは環濠集落という前時代のクニという規模を超えた広大な「領域」を持つ国が誕生していることを意味している
柵に囲まれた範囲だけが安全な村落ではなく、領域全体が安全な区域として存在しているということ
九州のような少し進んだだけですぐ別の国についてしまうような規模とはレベルが違う存在がここにあったことがわかる<

九州倭国の「東征毛人五十五國」に拠って、毛人や出雲系銅鐸部族が徹底的に掃討されたから。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:48:10.43
>>286
あいかわらず、「南→東」などの嘘付き騙しをして、
具体性のない口先騙しのクレームで、
結論先延ばしを提唱し続ける姑息大和説
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:50:06.91
ストーカー?そういう人がいたのかな、
信オンというゲームがあったんだけど
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:53:37.66
>>291
>(纏向)女王の居城以外はそういう人々の遺構で構成されている<

「女王=卑弥呼」の事なら、「南≠東」などに拠って、×。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:04:24.47
>>297
>教科書まで邪馬台国との関係で纒向の名を掲げるようになって、
さしもの九州脳も相当焦ってるようだ、<

教科書まで卑弥呼に関して、(国民の7割の反対にも拘わらず)、
纒向の名を掲げるようになって、
さしもの国粋皇国史観の文部省も、脳が狂って相当焦っているようだい。

怖いよう。
唯我独尊のタカ派の・・・・は、負けそうだ、となれば、
京都のアニメ会社のように、ガソリン?撒いて焼き殺そう、とする人種なんだから。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:08:21.67
かなり前の話

信オンというゲーム内の話になるんだけど

ゴム通り、焼肉が何やらとか、
そういう話をしている人がいなかった?

どういうことなんだろう
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:08:59.30
>>298
>そかそか夢でも見てたんだろ 今でも変なやつらが幅を利かせてるからな
反省が足らないみたいだよ(°▽°)<

そかそか、この男も、ガソリンを撒いて火を付ける事を実行しそうな、
国粋皇国史観の大和説の、キョクウの殺人テロ犯だったのか。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:10:37.22
信オン、当時の風雲サーバーの話なんだけどw


何なんだろう
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:16:39.89
>>314
どうやら「南→東」などのような嘘つき騙しの大和説者には、
京都のアニメ会社にガソリンを撒いて火を付けた狂気の殺戮犯人のように、
世間とかなり離れた感覚の人が、やたら多いようだ
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:20:33.18
>>319
>ちゃんとした建物は女王の居城だけ  それが纏向<

「女王=卑弥呼」を意図しているようだから、
「南≠東」などに拠って、×。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:24:23.01
『❓』
このような状態になるでしょ


家の母親の旧姓:近藤というんだけど
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:26:15.41
>>333
こうして見ると
「南→東」などの嘘付き騙しの国粋皇国史観の・・・・アホ詐欺師の大和説者の、
脳の主張がどれも泡沫少数派であるようであり、
じつに笑える
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:27:12.57
ガンダムが〜、
みたいな話をしている人がいたり

当時の風雲サーバー
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:30:22.79
>>344
纒向宮殿のでっちあげがバレた事は、
すっかり「南→東」などの嘘付き騙しの大和説老人たちの精神の安定を、
奪ってしまったようだ
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:34:29.76
>>349
>実際に最大というより隔絶した大古墳が築かれ
類例の無い規模の運河が掘られ 当時最大の建物が建ってるんですけど <

いずれも、九州倭國の「東征毛人五十五國」の将軍らが、
「市」を造るためなどに必要があったんですけど。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:39:23.27
家の母親は薬剤師、薬局のようなところで働いてたと言っているし、
結婚する前の話
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:42:08.53
このキャラ(人物)の話ではないんだけど
『信オン 風雲 近藤』


なぜか家の母親と同じような?薬師という設定
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:53:13.89
ストーカーがいるのかな

『ゴム通り 焼肉』
このような話をしている人がいたような?

それともセメント通り?家の隣のほうの話
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:55:02.67
>>193
>要するに九州説を罵倒するための自作自演のQ&Aでトンチンカンな答えを用意し、その計算も間違えて墓穴を掘ってしまったいうこと。

テンプレの後半はほぼこれだよねw
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:59:09.94
帯方郡
 ↓      七千里
狗邪韓国
 ↓      千里
対馬国
 ↓      千里
壱岐国
 ↓      千里
北部九州諸国 ここまでで一万里、水行10日
 ↓      (邪馬台国へはここから陸行)
投馬国   ここまでで水行20日
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:11:19.22
>>382
>最初の古墳が纏向石塚古墳のあたりとして西暦200年前後
天武天皇が亡くなったのが686年で、この辺が最後の古墳 <

最初の古墳は、卑弥呼の冢ではなく、壹與の時の「天円地方」の思想の流入の後であり、
筑紫の那珂八幡などが最も古いので、大和の石塚は3世紀末頃になるから、×。

古墳時代は400年くらいしかないよ。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:11:46.83
家の近所


浅見、工藤という家もあるでしょ?
どう考えてもストーカーがいるとしか思えない
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:15:03.02
>>385
>畿内説の8割がたはテンプレで良い あと2割が・・・・・<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南→東」などの嘘付き騙しを根拠にしているテンプレは、
ほぼ100%×。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:21:11.14
本当に、これは家の話(老婆談)になるんだけど、
現実?実在する人物や世界の話


銀〜(何やら)という人もいたかな?、
当時住んでいた家に〜〜〜〜〜〜?????????????
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:23:07.76
>>406
>邪馬台国はヤマト王権の前身で、畿内纏向にその中心があったって合意ができてる<

邪馬台国も畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
大和説は「南≠東」などに拠って、×。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:26:35.49
>>112 なるほどね
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:45:33.81
>>419
>>それでは道里どおりでは、 不彌國で萬二千余里がほぼ終わっていて、<

>すると会稽東治之東になるのは完全に不可能だね 九州説、終わってるよ<

「自郡至女王國萬二千餘里」の「萬二千餘里」は、
「女王國」までの行程里数であるから、
(外縁部論理に拠って)、「九州島付近の女王國」の入り口までの里数になるので、
不彌國までの 「ほぼ萬二千余里」でほぼよく、

陳寿の女王國の位置推定の「計其道里、當在會稽東治之東」は、
中国大陸側からの東西に対応するから場所説明になるから、
會稽東治が、揚州支配地の臨海州〜江蘇省海岸付近であり、
女王國全体の九州島はその東にすっぽり入るから、
陳寿の女王國の位置推定も間違っておらず、

だから、大和説者の類スレ主が、嘘つき騙しをした事になり、
間違っていたの。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:58:00.02
>>428
>↓ 邪馬台国連合の中心地として祭祀とその対象となる古墳を作る場所に選ばれ、祭祀の主催者たる女王の居城が作られる
古墳と祭祀場を作るための巨大な工事現場的性格で、女王の居城以外は一時的な滞在用建物が大半
これが邪馬台国の中心である纏向遺跡 決してすべての発祥地でも、壮麗な王都でもない
女王の居城と祭祀と古墳の土地
倭人伝の示す「祭祀の女王の居城と径100歩の墓の土地」の姿そのもの<

邪馬台国なんて存在もしていなかったし、
「倭人伝の示す」女王の卑弥呼の居城として、
「南→東」などにの嘘つき騙しをしている事でも、×。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:01:40.64
水行を(九章算術巻第六「均輸」を「行道日数」=道里)で説くのは無理
配分の比例計算で、水行20日は水行10日の2倍の距離ぐらいの回答しか得られないだろう
遠近で行けば2:1の割合の遠近ぐらいの回答  そもそも分配の計算に用いられたものだから
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:02:15.41
水行を(九章算術巻第六「均輸」を「行道日数」=道里)で説くのは無理
配分の比例計算で、水行20日は水行10日の2倍の距離ぐらいの回答しか得られないだろう
遠近で行けば2:1の割合の遠近ぐらいの回答  そもそも分配の計算に用いられたものだから
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:02:52.33
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:04:24.03
>>440
>動かないのは祭祀王たる女王の居城だけ<

纏向からはそんな「居城」が見つかっていないし、
「南≠東」などに拠って、始めから×。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:04:58.70
>>249
衰分 - 商品とお金との分配、比例按分、利息の計算
財産や金銭に関する分配の問題が中心で、等比級数や等差級数になっている場合もある


これもFAQのAに持ち込むのには無理がある
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:05:12.91
>>254
>>255
邪馬台国がなかった言うなら邪馬台国の会に文句言って名称変えさせないと
ザラコクがなぜそういうアクションを取らないのかと言うと
普通に邪馬台国はあったと思っているから
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:06:07.67
これも家の近所の話w

「田(デン)」という家があるでしょ、
とあるテレビプログラム(番組)を観ていた?

かなり大きな店だなと言っている人がいたり
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:09:37.96
そこは、デン(田)という人がやっているところ、焼肉w

なぜ詳しいんだ?となるでしょ
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:12:12.46
>>466
>(纏向)つまり、邪馬台国という勢力は九州のような小規模の環濠集落などではなく、
広大な領域を持つ国だということ
巨大な祭祀場を作るための人間や大量の物資を広く集められる勢力の土地だということがわかる<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:18:02.03
>>467
FAQ38
> 「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、
<弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。<

「南≠東」であるからでも×であるが、
「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入」
に適合する考古出土が全く見つかっていない点でも、×。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:19:20.92
九章算術卷第三衰分を活用し
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

にどういう反論をするのかお手並み拝見
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:21:37.38
畿内説の回答待ち。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:26:02.38
いまとなっては誰にも、わからない話

老婆が言うには、
田、稲(いなり?)などを祀ったりしていたとも言っているしw
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:26:11.11
九章算術なんて
今の算数とほとんど変わらんじゃん 
学を見せつけようとしただけだろ
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:27:13.93
畿内説は、自説の間違いない根拠として持ち出した九章算術が、
逆に、九州説の正しさを証明する結果になってしまった、大笑い大爆笑wwwww
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:28:09.67
100日の農閑期の間に、30ある各地の村の村長が、10kg以上の荷物を担いだ100人づつ引き連れて平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、200人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだね。。。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:31:31.36
>>303
自爆する畿内説www
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:31:34.22
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する無職の奥山氏は、日本の小学生の夏休みの研究を邪魔する卑劣な朝鮮人なのだったな。。。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:33:00.73
あのテレビ、観ていたでしょ?

通称「徳さん」(トクさん)という人物が出てきて、
・・・・・・・・・・・・・誰かの代理なのかな
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:35:50.04
畿内説、最後の手段か自爆特攻・・・、
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:36:29.19
>>299
九章算術卷第三衰分の問答は30弱だったっけな
さてさて、キナイコシがどの問答を例に
FAQ78のAにするか見ものだな
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:37:03.75
九章算術という文章に、道里という言葉が使われているが、
道里遠近と続いているので、複数の県同士の道の里数の比較を日数でしなさいという意味でしかないな。。。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:38:54.25
>>311
つまり、日数は、道里その物を表せないのだね。。。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:41:46.22
>>479
>奥山さんの
巫女千人や兵は通勤で一貫してる点は評価できる
これがどうかは畿内説の通説かどうかは知らんが
彼なりの自論は持っている 奥山さんへの反論が有れば
「巫女千人や兵は通勤」への反論をすべき
私も過去反論したが、、、少しは理解できる点もある <

「自爲王以來、少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」は、
当然魏使らの実地での確認記録であり、「通勤」なんて書いておらず、
夜になって、卑弥呼が一人になったり、少数の婢に世話して貰う、
というような状況も想定していない。
「常」という表現は、24時間ずっと殆ど同じである、という事の協調表現である。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:42:24.52
>>312
日数は、道里ではなく、複数の県から移動するために、途中で何泊しなければいけないかを、表すのではないのかな、、、
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:43:20.33
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する無職の奥山氏は、日本の小学生の夏休みの研究を邪魔する卑劣な朝鮮人なのだったな。。。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:44:36.72
100日の農閑期の間に、30ある各地の村の村長が、10kg以上の荷物を担いだ100人づつ引き連れて平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、200人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだね。。。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:45:39.54
徳さん・・・というとドラクエ(アニメ)の曲となるはずなのに


何があったんだろう


まさか、自分が〜()〜になる方法を?
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:48:28.32
4世紀の日本には、荷車はなかったのだろうか。。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:50:32.60
奥山氏が、出現するのを、待てば良いのではないのかな、、、
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:55:50.47
>>482
>「集 落 は規模が極めて大きくて
前段階の弥生の拠点的な 集 落 規 模 をはるかに上回るばかりではなくて
同時期の集落にも同等の規模を持つものは皆無であり、
非常に 集 落 規 模 が 大 き い ということがあります。」 橋本輝彦<

集落群が殆ど連続していたのならともかく、
孤立的に散在していたのでは、同じ集落であるのか?学校不明であって、
「大集落」にはならず、
また、掘立柱建築群にも、集落群と言えるものが存在していないんだから、
「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
の居住が出来ず、×であり、
だから、橋本輝彦は、アホ詐欺師。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:57:18.28
>>311
つまり、道里里数で県間の按分比較は計算できないので、
行道日数を用いて衰を計算しなさいということなのだね。。。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:58:39.50
>>484
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しをし、
罵るだけで反論の出来ない大和説の悲惨
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:59:22.94
>>110 ぎゃあああああああ!!!www 
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:03:00.91
>>315
サンキュウ 
奥山がどう出てくるか楽しみだな
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:09:05.81
319
街道が整備されたんいつだよ?

昔は東海道を徒歩で移動無理だったんだぞ
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:10:12.72
伊勢から阿波までみな船で移動したの( ◠‿◠ )
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:10:17.02
>>311
比較論だね
オクヤマ阿保じゃね^
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:10:31.97
>>504
>>纏向はよく2%しか発掘してないからと言うが余りにも生活遺跡が出てこない <

>炊飯用甕が大量に出てるのに? <

掘立柱群の所に?。何故居間も台所もトイレもないの?。

>居住区が6つ見つかっているのに?<

掘立柱群の近くに何故ないの?。
また、何kmもあるような範囲で、何故6つしか見つからないの?。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:14:32.61
>>507
>そう 甕なんだよ 甕 居住のための施設じゃない
家じゃなくて甕ばかりが見つかるあたり、仮設の滞在場所という印象を強くする
そして「居住区」と書いてるけど
資料を読んでみても居住のための家なりなんなりの痕跡がほぼ示されてない
小さい一時的なものと思われる掘立柱の建物が数軒見つかる場所を「居住区」と称してる
これで生活のための大集落と呼んでることに違和感しか覚えない
やはり巨大な工事現場とみるほうが自然<

成程。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:19:58.57
>>322
頓珍漢な奥山のFAQの回答だったなww
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:25:48.68
>>300
>畿内説の回答待ち。 <
違うよ スレ主の回答待ちだよ
畿内説関係ないよ
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:28:02.78
>>516
>なぜそんな質問をされるのか疑問だが何度も書いてるように
邪馬台国=畿内全般から大和
邪馬台国の都=纏向 と言ってる <

邪馬台国も畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
纏向は、「南≠東」などに拠って、始めから、×。

>だが纏向はよく言われるような壮麗な都ではなく
祭祀と古墳造営のための工事現場的な場所で定住地ではない
動かないのは女王の居城だけ と繰り返し述べている <

「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
に全く合わないから、×。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:31:40.31
>>517
>逆に、大形建物群や祭祀遺構を囲むように古墳があるのだから、
どっちがメインか分かりそうなもんだが <

「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
に適合する事がメインなの。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:35:51.80
テンプレにはまだまだ問題がありそうだな
テンプレ無視してたが読んでみるかな
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:38:48.70
前スレでは「纏向は計画された都市」がケチョンケチョンに論破されたな
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:46:00.42
>>520
>学者たちが考えてるのは、各地の王とまでは言わないが
利益代表クラスが上京して政治活動のため長期逗留してたという状況だ<

「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」と書かれているのであり、
「長期逗留」した事も書かれていないし、そのような設備にもなっていない。

>根拠は各地の土器でも高級品と見られるものが目立つこと<

倭国の地方の市を監督する「大倭」職の「大市」で説明可能。

>労働力なら遠隔地から集めるのは不合理なことetc<

当然、九州倭国の「東征毛人五十五國」で征服した毛人や出雲系銅鐸部族が墓守り人にされた。

>つまり殿上人ばかりの街だ 皇居と議事堂と議員会館の町みたいなもん<

史料事実は、
「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」だ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:50:11.86
>>303
畿内説の結論…九州説が正しい

名付けて、ゼノンのパラドックスならぬ、奥山のパラドックスwww
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 18:52:42.66
>>524
>女王は祭祀王なんだから祭祀の血から動いたら変だろう。<

卑弥呼は「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」の地から、殆ど動かないの。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:06:59.01
>>528
>庄内期頃には環濠集落が解体し首長の居館は一般共同体成員の居住域から離れる
住居も墓も首長の隔絶化が進むんだよ<

大和の庄内は、最も古い石塚の庄内1で3世紀末にしかならず、
3世紀前半の卑弥呼の時代には、全くならない。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:10:25.59
>>286
>水行を(九章算術巻第六「均輸」を「行道日数」=道里)で説くのは無理
>配分の比例計算で、水行20日は水行10日の2倍の距離ぐらいの回答しか得られないだろう
>遠近で行けば2:1の割合の遠近ぐらいの回答  そもそも分配の計算に用いられたものだから

あのさぁ、漢文も読めない、論理も追えないで、反論しようとしても無理だって
何処までもトンチンカンじゃん

距離だけあっても、按分するものがないだろ?
均輸の最初の例題は、戸数と道里から、粟の量と車の数を比例配分で按分するんだぞ?

各県に与えてある数字が、
   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,
だけなんだから、行道○日が、道里そのものだ

これを認めないって言って、いくら駄々を捏ねても無駄w
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:12:56.34
>>527
>銅鏡? 出てるけど?<

纏向の銅鏡も、最も古い画文帯のホケノが、
庄内3〜布留だから3世紀末〜4世紀であり、
3世紀前半の卑弥呼の頃には全くならない。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:16:27.43
10,000 ÷ 8=125
・・・・「0」が1個落ちてただけで内容はまったく変わらないぞ・・・・

10「,」000 ÷ 8=1「,」25
ならいいよ
「,]
が抜けてるのはなんでーーー
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:17:58.51
>>299>>300
既に、>>157に「衰」の意味と計算法が書いてあるだろ?

まず、「衰」を出して、それぞれの「衰」を足して「法」とする
「法」は全体、分母にする基準、くらいの意味
で、按分するべき数値に、それぞれの「衰」/「法」を掛けると、
求める値になるってこと

均輸の場合は、その「衰」の出し方が「戸数」/「道里」で出せるってだけ

ここで計算そのものには特に意味がなくて、
「道里の表記」として「行道○日」というのが
何の注釈もなく使われている普通の表記法だってこと

水行二十日が道里じゃないというのが、道理に合わないバカの言いがかりだということが
はっきりすればそれでいいんだよww
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:20:17.80
>>303
>畿内説は、自説の間違いない根拠として持ち出した九章算術が、
>逆に、九州説の正しさを証明する結果になってしまった、大笑い大爆笑wwwww

九州説は、完全に間違ったことを書きながら、何の根拠もなくこういう勝利宣言を
して見せるから、頭が悪いとしか言いようがないんだよなww

この話も、漢文も読めず論点も把握できず、論理展開も理解できずにバカをさらし続けているだけw
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:21:17.61
おくやまくーーーん

こんど
10,000 ÷ 8=125
を訂正するとき単純に0を付け加えないで「,」も入れておいたほうがいいよwww
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:22:12.48
>>310
>九章算術卷第三衰分の問答は30弱だったっけな

問答に入る前に
衰分:術曰、 各置列衰。 副幷爲法。 以所分乘未幷者各自爲實。 實如法而一。
不滿法者、 以法命之。

って書いてあるだろ?
これで十分だよ
読み下しと訳文は>>157に書いてあるからww

>>157には一切触れずに逃げ回っている九州説はどこまでも惨めww
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:23:32.31
100日の農閑期の間に、30ある各地の村の村長が、10kg以上の荷物を担いだ100人づつ引き連れて平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、200人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだね。。。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:24:18.35
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する無職の奥山氏は、日本の小学生の夏休みの研究を邪魔する卑劣な朝鮮人なのだったな。。。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:25:24.69
>>322
>つまり、道里里数で県間の按分比較は計算できないので、
>行道日数を用いて衰を計算しなさいということなのだね。。。

漢文が読めないやつはとことんトンチンカンだ
「各県の拠出する粟の量とそれを運ぶ車の数を比例配分で按分しなさい
 比例配分には「戸数」と「道里」を使いなさい」
というのが問題で、
「道里」として「行道○日」という表記で使う数値が与えてある

それだけのことが理解できないから、九州説はバカしかいないww
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:28:16.96
>>345
>「道里の表記」として「行道○日」というのが
>何の注釈もなく使われている普通の表記法だってこと

また字抜けしてズルしてるな。
>「道里/遠近の表記」として、里数では計算できないから、遠近を表す「行道○日」というのが、
何の注釈もなく使われている普通の表記法だってこと
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:39:20.39
>>572
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
どうしていつもその理由をなにも言わず、唐突に結論だけ言うのだろう?
それでは他人はまったく理解できない
だから支持されない
こうして大和説は滅んだ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:43:43.42
>>338
畿内説奥山の結論:「卑弥呼は北部九州にいた」



ん?w
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:44:04.61
>>586
纏向の大溝の真砂は尽きるとも
 世に「南→東」などの奇痴害詐欺師の種は尽きまじ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:44:38.31
原文:術曰,令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
訳文:術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一日あたりにせしめ、以て衰と為す

上記の如く、行道は日数の枕として用いられており、道里里数と行道日数は明確に区別されている。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:51:12.67
邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の奥山氏は、頭が悪すぎるので、
九章算術という文章に、道里という言葉が使われているが、 道里遠近と続いているので、
日数は、道里その物を表すわけではないが、
道里=「道の里の実数」では、複数の県同士の遠近差による移動の負担差を考慮出来ないから、
道里遠近は移動日数で計算します、、、
という考え方だということが分からないのだな。。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:56:12.66
>>358
僕達の予測では、投馬黒は豊国で、偶々、卑弥呼の城より北なのだが、道里の解釈は、頭の悪すぎる奥山氏とは違うのだったな。。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:59:11.24
か族というスレも読んでみた?

いま(近代?)の〜〜()〜〜の話はしていないと言っている人がいたり、
何なんだろう
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:00:09.74
>>606
>・卑弥呼は人前に姿を現さない
 ・周りには千人の奴婢が仕える
この様子が、どうして纒向遺跡からは伺えないのか その理由を聞かれているんだよ
どうして九州説は理由が答えられないの?<

4棟の掘立柱建築では、
「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守」の居場所にもならず、
卑弥呼や婢千人の部屋や寝床や台所やトイレも出来ないから。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:02:11.84
>>359
僕達の予測では、投馬黒は豊国で、偶々、卑弥呼の城より北なのだが、道里の解釈は、頭の悪すぎる奥山氏とは違うのだったな。。
という文章は、
僕達の予測では、投馬国は豊国で、偶々、卑弥呼の城より北なのだが、道里の解釈は、頭の悪すぎる奥山氏とは違うのだったな。。
とタイピングしたかったのでは、ないのかな、、、
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:03:06.53
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する無職の奥山氏は、日本の小学生の夏休みの研究を邪魔する卑劣な朝鮮人なのだったな。。。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:04:19.18
>>352
>また字抜けしてズルしてるな。
>>「道里/遠近の表記」として、里数では計算できないから、遠近を表す「行道○日」というのが、

だから、お前はバカだって言うんだよ(普通に変換したら「御前」にはならないぞww)

道里の表記が「行道○日」で、
「行道八日」や「行道十日」で『遠近』を見るんだろうがww

やっぱりお前、日本語が理解できないんだろ?
もう日本に絡むのやめなよww
バカをさらすだけだw
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:04:25.63
>>609
>儒教九州説はただ嘘をつくためだけに嘘をつく<

国粋皇国史観儒教の「南→東」などの嘘付き騙しの殺人戦争狂の大和説者は、
ただ嘘をつくためだけに嘘をつく。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:07:17.84
里というのは、長さの単位なのだったな、、、
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:07:26.72
>>357
>上記の如く、行道は日数の枕として用いられており、道里里数と行道日数は明確に区別されている。

「道里里数」なんて、どこにも書いてないだろ?
こういうところが、九州説の捏造体質そのものw

「行道○日」の表現は、荷の準備にかかる日数ではなく、
「移動にかかる日数」=「道里を示す日数」を明示しているだけだよ

「行道○日」が道里の表現そのものなのは動かない
「水行○日」と同じ表現だよ
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:08:50.51
>>358
>道里遠近は移動日数で計算します、、、

つまり、移動日数が「道里そのものの表現」で、その日数で遠近を見るってだけ
同じことを何度言っても無駄ww
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:09:19.27
日というのは、時間の単位なのだったな。。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:10:19.65
道里は、現代日本語では距離くらいの意味だよ
距離を示すのに、メートルを使わなきゃいけないなんていう法はないだろ?w
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:11:35.15
>>369
つまり、野営地として使える場所の数なのだったな。。。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:14:42.63
>>613
>崇神天皇(3世紀後半)居城 瑞籬宮(みずかきのみや)奈良県桜井市
垂仁天皇(3世紀後半)居城 纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや)
景行天皇(4世紀前半)居城 纒向日代宮(まきむくのひしろのみや)
実在が確実とされる畿内大王の時代から 纒向は大王の居住地だった<

記紀は、九州倭国の存在や歴史を否定盗用造作した半分偽書であるから、
史料批判無くしては根拠にならず、
「天皇」も存在もしていなかった嘘つき騙し文言であり、
九州倭國の「東征毛人五十五國」があった事も隠し、
大和王らが、九州倭国の東征将軍に協力した部将クラスであった事も隠して造作をしたから、
証拠にならない。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:15:14.96
>>371
野営地として、使うためには、薪や水が要るので、その日の移動距離とは、関係がない場所を選ばなければいけないこともあるのだな。。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:16:03.23
普通に農業の発展を表してんじゃねえの?
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:16:46.09
なんかそんな気がする
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:16:55.75
九州説はなぜ誰彼かまわず
九州説が想定するスレ主奥山認定するのか
とくにここ最近顕著に

それは自説の敗北を意識していて
そして九州説が負けたのは各種史料に記してある事と
考古発掘史料によって明らかになった事実なのであるが
九州説はそれを心情的に認める事ができない

続く
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:23:00.10
日数で表すことができるのは、安全に移動するために利用しなければいけない野営地の数でしかなく、野営地間の距離の総和ではないことに、
頭が悪すぎる朝鮮人の奥山氏は、一生気づかない振りをし続けるのだろうか、、、
それとも、頭が悪すぎるので、一生気づかないのだろうか。。。

370日本@名無史さん2019/07/20(土) 20:10:19.65
道里は、現代日本語では距離くらいの意味だよ
距離を示すのに、メートルを使わなきゃいけないなんていう法はないだろ?w
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:24:24.16
結局九州説は非論理的だから、同じことを「でもデモだって○○だもん」式に
うめくように繰り返すだけになる

惨めなものだなw
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:25:00.47
>>376の続き

なぜなら九州説は人が人を強権や嘘で支配する人治主義
儒教思想から生まれたものであり人のやる事こそが全てだから

儒教思想の元では偉い人間のいう事が絶対で白いものも黒いと言えば黒になり
なので九州説は人より上に存在し人の都合よく動かすことのできない
普遍的な真理が存在するという形而上的概念が宗教上どうしても受け入れる事ができず
事実や真理に負かされたのではなく人である想定上のスレ主に
上手く誤魔化されて言いくるめられたという事にしないと落ち着かない
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:25:10.24
>>352
>>「道里/遠近の表記」として、里数では計算できないから、遠近を表す「行道○日」というのが、

里数がわからないのは、郡使が通過しなかった行程を倭人から聞き取ったから。
つまり、投馬国は邪馬台国より南にあった。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:25:43.33
>>351
解説はいいのだよ それで・・
FAQの答えになるのかが問題
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:26:20.69
>>370
>道里は、現代日本語では距離くらいの意味だよ

現代日本語でも日程は距離ではない。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:27:15.83
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川か高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:27:37.43
5ちゃんねるの、このレベルの低いスレッドで、邪馬台国畿内説を宣伝する係員の頭の悪さが同じなので、仕方ないな。。

376日本@名無史さん2019/07/20(土) 20:16:55.75
九州説はなぜ誰彼かまわず
九州説が想定するスレ主奥山認定するのか
とくにここ最近顕著に

それは自説の敗北を意識していて
そして九州説が負けたのは各種史料に記してある事と
考古発掘史料によって明らかになった事実なのであるが
九州説はそれを心情的に認める事ができない
なぜなら九州説は人が人を強権や嘘で支配する人治主義
儒教思想から生まれたものであり人のやる事こそが全てだから
儒教思想の元では偉い人間のいう事が絶対で白いものも黒いと言えば黒になり
なので九州説は人より上に存在し人の都合よく動かすことのできない
普遍的な真理が存在するという形而上的概念が宗教上どうしても受け入れる事ができず
事実や真理に負かされたのではなく人である想定上のスレ主に
上手く誤魔化されて言いくるめられたという事にしないと落ち着かない
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:28:28.69
歩いて5分くらいの距離とかよく言うよ
不動産のチラシにも駅まで何分とか
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:28:35.10
恥の上塗りキナイコシ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:30:01.61
畿内説の妄想で歴史を変えようと思っても無駄
国民はだまされない
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:30:54.97
>>367
原文:術曰,令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
訳文:術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一日あたりにせしめ、以て衰と為す

上記の用例の如く、行道は日数の枕として用いられており、道里(則ち道の里数)と行道の日数は明確に区別されている。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:32:34.74
>>385
あえていえば、魏志倭人伝では1日が千里だ。
帯方郡から邪馬台国まで一万二千里、そのうち一万里が九州北岸まで。
ここで水行10日が尽きて、あとは陸行となる。
投馬国は九州北岸で上陸せず、さらに10日水行する。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:33:28.48
>>616
>庄内0から布留1まで存続した遺跡だな <

大和の庄内の年代基準になった石塚の庄内1を「庄内0」に変えたって、
石塚の3世紀末の年代が変わる訳が無く、
従って、纏向の「庄内0」の年代は、やはり3世紀末のまま。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:33:56.07
>>387
考古資料等並べて説明すれば誰でも邪馬台国は畿内で納得するだろう
なぜなら資料によって浮かび上がる事実は
誰の目にも明らかな事が確かめられるから
それが嘘は通じない普遍的な真理
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:35:19.76
比例配分では
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:38:00.85
>>391
巻向詐欺にだまされる人は確かに多いだろう
だが、懇切丁寧に説明すれば国民はみな納得する
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:38:01.18
>>389
そして南に陸行一月で会稽東治の東の台湾沖縄
女王国がそこと書かれているから行程どうこうは意味なし
九州説は会稽東治の東を何とかして九州北部を指す事にするしかないぞ
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:38:04.22
>>391
>考古資料等並べて説明すれば誰でも邪馬台国は畿内で納得するだろう

邪馬台国と関係なさそうなカエルの骨やら桃の種やらを並べてどうしろと?
魏志倭人伝に登場する絹や鉄鏃が畿内、特に纒向にはない。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:39:02.02
>>394
>九州説は会稽東治の東を何とかして九州北部を指す事にするしかないぞ

朝鮮半島と九州の大きさを過大評価していたのだよ。
何しろ九州北岸まで一万里とされていたからね。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:39:33.64
引用するのは勝手だが
九章算術は土地面積・穀物交換・分配の算数
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:42:40.44
畿内にはその確からしい証拠がない。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:43:22.74
>>396
しかし魏志倭人伝には九州の端にある不彌国から南に水行する事になっているな
そして伊都国や投馬国は女王国より北にあるとも
やはり九州北部からはさらに南に水行すると想定されていたのでは
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:43:33.53
家は軍人などではないんだと言っているのにw
なぜだと思う?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:44:24.65
>>376
悪いのは奥山
奥山が常にコテつければいいだけの話なのだよ
恨むなら奥山
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:45:58.44
奥山君が《衰分》から逃げようとしているのではないのかな
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:46:28.42
>>400
水行10日は帯方郡からの水行一万里のこと。
だから残りは九州北岸から陸行二千里。
陳寿の文章はロジカルだ。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:48:07.90
奥山君が《衰分》から逃げようとしているのではないのかな
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:48:20.87
奥山君が《衰分》から逃げようとしているのではないのかな
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:51:17.02
>>405
南に二千里を陸行1月で会稽東治の東だよな
九州北部に収まらないと思うし
そもそも1万2千里を魏里で換算すると赤道越えるから
行程自体がアテにならないんじゃあ
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:51:19.75
こういう
自信過剰に加え異常な執着心で被害妄想がひどく攻撃衝動が強い奴
が凄惨な事件を引き起こす
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:52:52.32
>>367
九章算術
原文:術曰,令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
訳文:術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一日あたりにせしめ、以て衰と為す

倭人伝:
自女王国以北、其戸数道里、可得略載、

上記の用例比較の如く、九章算術では「行道日数」として所要日数が用いられているが、
これと、倭人伝の「道里」(道の里数)とは、明らかに異なる表現である。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:54:46.08
そもそも九州説の言い分だと
南に水行20日の投馬国はどこになるんだ
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:55:34.65
FAQの間違い2つ見つけたぞ
今回は九章算術で盛り上がってるから 落ち着いてから指摘するね
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:57:07.55
恥をかいたと自覚することすらできないのか
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:01:15.46
朝鮮人が悪いとか、そういう話ではないんだけど

『倭人 朝鮮人』
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:03:23.61
>>404
>奥山君が《衰分》から逃げようとしているのではないのかな<
布石を打ってる可能性大
次スレで 《衰分》を入れてこないかもな
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:04:12.21
>>411
駢儷体式記述:
*東南至奴國百里。官曰兕馬觚、副曰卑奴母離、有二萬餘戶。
*東行至不彌國百里。官曰多模、副曰卑奴母離、有千餘家。

*南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戶。
*南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。

すなわち倭国上陸後、末盧国の「東南陸行500里到る伊都国」を受けて、
*東南至奴国と、*東行至不彌国は二股読みとなり、実際に行ったのは後者となる。
その「不彌国」を受けて、
*南至の投馬國も、*南至の邪馬壹國女王之所都も、各々南へ行けば至ことができる旨の二股読みとなる。
つまり、駢儷体記述であることに由来する各々二股読みである。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:12:42.66
>>344
だよな 0を一つ付けるの忘れたら
10,000 ÷ 8=1,25となるな
10,000 ÷ 8=125は0の付けわすれでなく計算間違いだな
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:12:43.08
>>344
だよな 0を一つ付けるの忘れたら
10,000 ÷ 8=1,25となるな
10,000 ÷ 8=125は0の付けわすれでなく計算間違いだな
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:14:56.14
>>618
て?
なんで大和説は、
「南→東」などの嘘吐き騙しをし、
聞かれたことに答えてないんだ?
しかも、自分の主張の理由をさ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:17:13.11
>>411
そして、帯方郡から水行10日の九州初寄港地(又は上陸地)は末盧国(松浦港)になる。

末盧国(松浦港)から投馬国までは、さらに九州島西回り水行10日で、日向西都市都万港着。
邪馬台国女王之所都までは陸行1月で、主邑官衙は肥後菊池の臺砦邑だが、女王之所都は阿蘇高千穂である。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:17:29.29
>>416
要するに放射読みね
しかし比定地で見てみると九州北部の道のりは
東方面に一直線になるようだけど
そして南に水行20日の投馬国はどこに当たるのだろうか
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:19:07.93
881 ◆UiepmfCeDJqf 2019/07/20(土) 00:05:50.27
◆FAQ 78 Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
里数が書いてないではないか!
つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
『九章算術』巻第六「均輸」に 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563545772/88
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:22:11.40
>>619
>径百歩の墓を別に箸墓に限定してないぞ <

何だ?、箸墓説を放棄するのか?。
有難う。手間が省ける。

>径百歩に相当する3世紀の古墳あるいは前方後円墳はそれこそ畿内にゴマンとあるのだから<

そりゃ、かなり近い墓なら、大和だけではなく、全国にも沢山あるだろう。

>景初や正始の紀年鏡は畿内から出土しているぞ<

「畿内」なんて嘘付き騙しをしてはいかんのう 。
何度の説明したように、大和からは、出土していない。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:24:18.42
>>420
だんだん怪しくなって来たな
水行20日の投馬国が都万で邪馬台国はその近くの高千穂なら
邪馬台国は水行10日陸行1月と
船で水行き20日のところをわざわざ10日で九州北部に降りて
それから1ヶ月もかけて歩いて行く事になる
そしてそこは会稽東治の東に相当するかどうか

やはり邪馬台国に行くには不彌国から投馬国まで水行20日で
次に水行10日陸行1月なのではないだろうか
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:28:27.40
>>421
その通り、従来の北部九州説にはそういう矛盾がある。
オレは九州説ではあるが、
倭人伝の記述通り、末盧国から、唐津古道を東南へ500里進んだ佐賀川上に伊都国を比定している(佐賀ルート伊都国説)。
此処を起点に、>>416の放射読みを行い、更に東行100里の吉野ケ里・不彌国でも南至投馬国と南至邪馬台国を放射読みとする、、。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:30:10.93
>>423
なぜ畿内じゃなくて大和に限定するのか
邪馬台国畿内説だから畿内から出ればいいし
大和から出ないのは周囲の豪族の平定のため配ったともできるし
どちらがいいか
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:30:32.89
>>623
「南→東」などの嘘吐き騙しがバレた大和説者や類スレ主やスレ主らが、
大和説学会学者や教育委員会や文化庁や右翼マスコミやキョクウテロ組織や、
安部文部省らの雇い主からの、
叱責処罰の幻想に怯え、精神のバランスを崩す
見えない雇い主との戦いが始まる
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:33:31.54
>>628
非合理性の塊の国粋皇国史観儒教の人種差別戦争狂の大和説が
科学的合理性に裏打ちされた九州説に負けるのは必定
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:33:54.81
>>424
そもそも行程の段は駢儷体であるので、直列につなぐ記述と解釈するのは不自然である。
直列だというなら、現地に照らして、その行程を明示すべし。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:34:23.47
>>425
投馬国も邪馬台国も南に行くと書いてあるから
不彌国から放射読みはできないぞ
どっちも行く先が同じく南なんだし
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:37:55.60
>>429
比定地通りだよ

対馬国(対馬)
 ↓
一支国(壱岐島)
 ↓
松羅国(松浦)
 ↓
伊都国(糸島市)
 ↓
奴国(博多、旧名儺県)
 ↓
不彌国(宇美町?)
 ↓
水行20日、投馬国(都万?)
 ↓
水行10日、陸行1月 女王国 (会稽東治の東、台湾か沖縄)
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:42:57.67
本当に、モレ(仮)自身は信者?ではないんだけど、
『成太作』の素晴らしさが、わかってきただろう
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:43:34.65
>>430
地図を見てくれろ。
吉野ヶ里不彌国からは、両国ともに南(正確には南南東)で、投馬国は南180q先、女王の都は南110qだ。
なお、本文には「南至る」となっているので、単純に「南の方角にある」と読む。
ただし、そこに至る具体的な道筋はそれぞれ違う、、、
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:44:28.26
>>635
>九州は西服衆夷の国々だろ なにせ西には海しかないからな<

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、
倭國政府の場所は北部九州でった、という事が確定しているの。
そして、倭王珍の時の平西将軍らに拠って、筑紫付近以外の九州付近を服従させた、
という事になるの。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:46:43.76
>>431
倭人伝原文と、方角がまるきり合わないバチモン解釈だ。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:47:53.48
なぜ嫌われているのか?とか、
ほとんど、家の老婆の談と同じ?

『憎まれっ子世に憚る』

よく言っていたし、何なんだろう
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:48:11.24
>>636
>うん そう考えるしかないよな 九州説としてはな どんなに不合理だもな <

「東征毛人五十五國」は、倭王武の上表文での記録であるから、
「金石文」なみの証拠能力がある事になるの。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:48:26.90
>>433
そんな都合のいい読み方は認められんな
そもそもそれじゃ投馬国と邪馬台国はどこよ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:50:54.82
>>438
420日本@名無史さん2019/07/20(土) 21:17:13.11>>424
>>411
そして、帯方郡から水行10日の九州初寄港地(又は上陸地)は末盧国(松浦港)になる。

末盧国(松浦港)から投馬国までは、さらに九州島西回り水行10日で、日向西都市都万港着。
邪馬台国女王之所都までは陸行1月で、主邑官衙は肥後菊池の臺砦邑だが、女王之所都は阿蘇高千穂である。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:52:46.51
>>638
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説にとっては、
ザラコクのオウム返しは、やっぱり、恐怖の呪詛返しだ ったようだ
多分史料事実の提示や指摘が、大和説にとっては、
有罪宣告や死刑宣告や呪詛に感じられて、
居ても立ってもいられない
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:54:55.46
衆夷と毛人てくだりだろ

でそいつらが制服したんが日本全国を表すわけ?
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:55:39.94
征服やな(°▽°)

どんな感じのくだりになってる?
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:55:54.78
>>639
>東征毛人 西服衆夷
対句だな 畿内が、中央からから東西を征服した<

ダメだ。
「畿内」なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるし、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、
倭國の中枢が北部九州にあった事は確定だ。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:56:51.38
てよりてめえらさ(°▽°)

奥山奥山ってキャラぶったてたんか?
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 21:58:53.99
>>439
それなら邪馬台国に行くには投馬国まで水行20日で行って
残り陸行すれば5日ぐらいで着く事になる
都万と高千穂は近いから
しかし魏志倭人伝には邪馬台国まで水行10日陸行1月とある
その読み方だとわざわざ途中で船を降りて陸地を1ヶ月かけて歩いていく事になる
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:00:44.60
あ〜どないやっても中国史の文献頼りにおまえら威張る相手を探してるだけ

くだらん真似考えずに真面目にやれや

そんだけ(°▽°)
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:02:02.93
そんなことよりも太作の話、
なんで嫌われているんだろう


調べてみると、そういう話ばかりだし、何なんだろう
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:04:34.43
>>642
>3cの畿内に前方後円墳を建てたのが
九州倭国の東征毛人五十五國の将軍だったとしても
畿内説の否定にはならないんだけど <

「畿内」なんて、天子や天皇の存在を前提とした文言は、存在していなかったし、
大和には勿論いなかったし、
大和は、新唐書にあるように、
隋の開皇末に始めて日本國を名乗って、倭国からの独立を宣言したのであるし、
元々は、旧唐書や唐会要にあるように、
「日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本爲名。
或曰、倭國自悪其名不雅、改爲日本。或云日本舊小國、併倭國之地」
であった国だ。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:15:41.79
>>655
>・周りには千人の奴婢が仕える
⇒大陸の文書で「千」が出てきたら、数えてないけどたくさん、という意味だと思えばいい <

いや、百でも万でもなく「千」を選択したし、「余」を付けていないから、
魏使らの計測記録は、かなり正確に千人であった事になる。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:17:21.75
浦島太郎の話?に繋がるとか
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:22:19.98
>>377
>日数で表すことができるのは、安全に移動するために利用しなければいけない
>野営地の数でしかなく、野営地間の距離の総和ではないことに、

バカには抽象思考ができないんだよなw

具体的な野営地に数とか関係なく、各県から「○日かかる距離」だと『すると』という
条件の上での計算をしなさい、というのが九章算術の問題の形式ww

まったく的外れなことしかかけないんだよなww
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:22:56.31
>>661
>>イカンね。 「戸数」を言って貰わないと、・・・<

>じいさんのワガママに付き合ってる必要はない 面積が大きいので「大」は確定済み<

ならんよ。
既に、確認された集落は6カ所で、一カ所3〜5戸位だったから、
全部で、纏向で、発掘出来たのは18〜30戸。
という説明があった。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:28:56.71
>>664
>飯場は単独で存在できないから、食料、日常品を供給する大勢の後方の人たちも必要で、
それらの人も含めて大集落だし、物資も大量に届けられる必要があるから、市も立つし
交易の中心になる<

ならんよ。
4つの掘立柱建築の周りに、飯場の建物もトイレも台所も寝床も見つかっていない。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:29:16.55
>>445
邪馬台国女王だけに用があって、直接行きたい場合は、都万港から5日陸行し、帰りも美々津から船で帰国したかもしれぬ。
また一方、菊池の官衙臺砦邑へ用事がある場合は、
熊本港に入港して3日くらいで臺砦邑に達し、帰りも熊本港から出港だったかもしれぬ。
もちろん、そのケースは多々あったであろう。それは大いに同意する。

ただ、そう書いてしまうと途中の女王国以北の国々を紹介できない。
伊都国との親密さや、そこに帯方郡の出先があったこともカットされる。
そうしないために、陸行一月にかこつけて、諸国の風土情勢を紹介したということだ。
陳寿の文章は、
近代日本の作家でいえば司馬遼太郎の「街道を行く」風の、紀行文仕立てに成っている。
そこに独特の古代文学・文芸的な味があるのだ。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:31:02.41
>>380
>里数がわからないのは、郡使が通過しなかった行程を倭人から聞き取ったから。
>つまり、投馬国は邪馬台国より南にあった。

デタラメww
冊封使、除正使である建中校尉梯儁さんが、女王の都まで行かずに金印や皇帝詔書を
倭人に託すなんてことはあり得ない
つまり邪馬台国まで梯儁さんは確実に行ってる

その女王の都、邪馬台国と同じ表現の投馬国に行ってないと考えるのは
単に九州説のご都合主義による思い込みでしかない
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:34:30.80
>>671
纒向が卑弥呼女王の都ではない、という論拠が全国的に広まって
大和説側の焦りハンパないな
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:37:58.27
>>381
本当に、論理的思考ができないんだなw

>解説はいいのだよ それで・・
>FAQの答えになるのかが問題
>◆FAQ 78
>Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
>  里数が書いてないではないか!
>  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
>  投馬国は南九州でよいのだ!

このQの「理由」が「里数が書いてない」だけなのだから
「水行二十日」が「道里」の表現であり、「里数が書いてない」というのが
「的外れで無意味」であることを示せば、否定される

この否定部分が、九章算術の紹介によって論証されている

回答自体は
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の
  「略載」された「自女王国以北」に該当する。
で過不足なく示されている
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:50:18.37
>>382
>現代日本語でも日程は距離ではない。

三国志に「日程」とは書かれてないよなww
話をそらすなw
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:54:18.92
>>388
>上記の用例の如く、行道は日数の枕として用いられており、
>道里(則ち道の里数)と行道の日数は明確に区別されている。

既に否定されてるのに何度でもコピペを貼る
嘘も百回の価値観で生きてるやつはこれだからたちが悪い

「道里(則ち道の里数)」こんなことはどこにも書いてない
これが既に捏造!

「行道○日」の表現は、荷の準備にかかる日数ではなく、
「移動にかかる日数」=「道里を示す日数」を明示しているだけだよ

「行道○日」が道里の表現そのものなのは動かない
「水行○日」と同じ表現だよ
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:58:28.01
>>389
>あえていえば、魏志倭人伝では1日が千里だ。
>帯方郡から邪馬台国まで一万二千里、そのうち一万里が九州北岸まで。

デタラメww
一日千里ではなく、一日で渡りきれる渡海が一律で千里というだけ
北部九州まで一万里というのは別の設定

>投馬国は九州北岸で上陸せず、さらに10日水行する。

>>389の言い分では、投馬国は二万里の彼方になるぞww
女王國まで萬二千里とも、周旋五千里とも合わない

デタラメなご都合読みだってこと
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:58:43.26
448

太作というのは成太作のことだから、
調べてみた?「❓」なるでしょ
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:00:55.20
>>397
>引用するのは勝手だが
>九章算術は土地面積・穀物交換・分配の算数

その算数に使う「道里」が「日数」で書かれているから、
道里の表現として日数が使われるのが普通の表現だと分かる訳だ
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:05:40.60
>>405
>だから残りは九州北岸から陸行二千里。
>陳寿の文章はロジカルだ。

でも魏志倭人伝には
南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。
と書かれているなww
九州説のインチキ読み水行の起点は帯方郡としても
水行一万里が10日で陸行二千里が1月というデタラメにしかならないww

ロジカルって言葉の意味、分かってないだろ?ww
コンセンサスもオーソライズも分かってなかったしw
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:05:44.76
>>461
>>389の言い分では、投馬国は二万里の彼方になるぞww
>女王國まで萬二千里とも、周旋五千里とも合わない

投馬国は女王国ではないんだよ。
九州から鹿児島周りで宮崎でぴったり都万(つま)に着く。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:06:22.50
>>460
畿内説は御都合主義の塊だなw
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:07:38.26
>>456
>その女王の都、邪馬台国と同じ表現の投馬国に行ってないと考えるのは

同じ表現だったらなんだ?
もっと相手に伝わるように説明しないと、自分だけが説明した気分に浸っているだけだぞ。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:08:47.00
>>410
>上記の用例比較の如く、九章算術では「行道日数」として所要日数が用いられているが、
>これと、倭人伝の「道里」(道の里数)とは、明らかに異なる表現である。

根拠のないデタラメ
「行道・十日」と「水行・二十日」は完全に対応した表現
行道と水行が移動の様態+日数で道里が示されている
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:10:25.24
451
御伽草紙に出てくる鹿児島県在住の

浦の島子さんがどないした?
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:10:54.07
実在の人物ですよ(°▽°)
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:11:44.14
浦の島子だから浦島、そんで太郎
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:12:15.37
>>424
>水行20日の投馬国が都万で邪馬台国はその近くの高千穂なら

筑紫の日向の高千穂は、イザナギが禊をした筑紫の日向の小戸の近く、つまり博多湾沿岸だよ。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:13:27.50
>>416

新提案だな。
あとでゆっくり考えるよ。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:14:29.86
>>408
>そもそも1万2千里を魏里で換算すると赤道越えるから
>行程自体がアテにならないんじゃあ

九州上陸までで一万里を消費している。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:16:14.15
ほとんど仮名、キャラクター名

『かっぱっぱー』?

なぜか家の写真と同じ、キュウリのような葉が写っていて

『王母  龍宮  』(調べてみて)
このような名前の家、まさか創価というわけでもないだろうし
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:16:29.68
>>464
陸行一月は陸行一日の誤記だというのが畿内説と九州説のコンセンサスだろ?
日本国内にそんなに陸路を行かなくてはいけないところはない。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:17:35.61
>>461
>>389の言い分では、投馬国は二万里の彼方になるぞww
>女王國まで萬二千里とも、周旋五千里とも合わない

女王国は九州北部だけだから。
都万国は兄弟国。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:26:46.36
あの写真の家w

書き込みをしている人の家という意味、
創価と言えば創価なんだけど、老婆・・・母親も創価



どういうことなんだろう
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:32:52.59
>>418
>だよな 0を一つ付けるの忘れたら
>10,000 ÷ 8=1,25となるな
>10,000 ÷ 8=125は0の付けわすれでなく計算間違いだな

それは九章算術の
甲衰一百二十五に引きずられただけだって

本質じゃないよw
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:38:31.39
>>416
>つまり、駢儷体記述であることに由来する各々二股読みである。

それ根拠にならないよ
駢儷体記述というのは、見た目の修辞上のことであり、内容を拘束しない

実際その前の
始度一海、千餘里      至對馬國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絕島、方可四百餘里。
又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。      方可三百里、

土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戶、 無良田食海物自活、   乖船南北巿糴。
多竹木叢林、          有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、亦南北巿糴。

の対馬国と壱岐国も駢儷体の対句表現で揃えてあるけど、どうやっても二股読みは無理だろ?

簡単に反証を挙げることで否定されるww
インチキ読みは通らない
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:47:15.18
>>477
>陸行一月は陸行一日の誤記だというのが畿内説と九州説のコンセンサスだろ?

いいえ違います
九州説の一部だけの捏造解釈です

>日本国内にそんなに陸路を行かなくてはいけないところはない。

このルートの陸行部分は一月で妥当な距離だ
http://i.imgur.com/63gSUj1.jpg
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:49:58.76
>>478
>女王国は九州北部だけだから。
>都万国は兄弟国。

また適当な思いつきをww
そんなことはどこにも書いてないぞ!ww

九州説は糸クズも佐賀川上バカも等しく脳内妄想を根拠にするデタラメ
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:51:57.16
>>483
敦賀で上陸して琵琶湖に出れば淀川水系に出られるから、そんなに日数はかからないよ。
醜い強弁だ。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:53:01.39
>>484
ずっと前から女王国は福岡県と佐賀県だと言い続けている。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:53:46.76
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川か高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:59:11.59
畿内説が淀川水系をメインにしていたら手強かっただろうな。
関西において日本海と瀬戸内海の両方にアクセスできるわけだからね。
内陸の纒向に目がいってしまった時点で畿内説は自滅したんだよ。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:59:51.57
長崎県も入れないといけないのか?
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:05:55.89
んで逃亡先案内書みたいな話なんかい?

ものすげえ妄想を打ちたててるわけなんだがさ

通らないって?こんなん利用する理由にすらならないんだよ
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:07:02.74
おまえらさ

勝手に妄想するのはいいが断定口調で事実みたいに言いふらし回ってんだよ
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:07:32.95
おまえらのは妄想が先にくるんだよ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:20:30.17
>>344
だよな 0を一つ付けるの忘れたら
10,000 ÷ 8=1,25となるな
10,000 ÷ 8=125は0の付けわすれでなく計算間違いだな
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:22:12.89
>>483
>このルートの陸行部分は一月で妥当な距離だ
http://i.imgur.com/63gSUj1.jpg

これだけでも畿内説は無理なんだなとわかる図解でした。
どうもありがとう。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:25:41.28
だから言ってるだろ、
実際は、ほとんど?家の話


日本の漫画やアニメ、ゲーム・・・その他(芸能なども?)など、
なぜか同じような設定ばかり
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:37:03.59
久我(くが、こが)だったかな、
そういう女優の話もしていたことがあった、むかーしの女優。


キャベツ(白菜?)畑があって・・・、
そのようなことも言っていた。


どらごんぼーる?
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:41:00.50
場所は、わからないんだけど、
だーっと畑(キャベツ、白菜?)になっていて



「?」このような話
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:42:25.85
行程解釈になると九州説というのが存在せず
種々雑多な主張であることがはっきりと表れる
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:53:17.62
キャベツ?畑があって、城・・・?

老婆談wよくわからないばかり、何なんだろう
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:59:02.64
日本でいうと『髪長姫』あったでしょ、

この作品と同じような話・・・「?」?
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:01:40.39
「 」訓読 (訳)

倭人伝
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
「女王国より以北、その戸数、道里は略載を得べきも、その余の旁国は遠くして絶へ、詳を得べからず。次に斯馬国有り。」
(女王国より以北は、その戸数や距離のだいたいのところを記載出来るが、その他のかたわらの国は遠くて情報もなく、詳しく知ることは出来ない。)

九章算術
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。 丙縣一萬 二千三百五十戸、 行衟十三日。
丁縣一萬二千二百戸、 行衟二十日、 各到輸所。 凡 四縣賦、 當輸二十五萬斛、 用車一萬乘。 欲以衟里遠近、 戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。
  「今粟を均輸する有り。甲県は一万戸、行道八日。乙県は九千五百戸、行道十日。丙 県は一万二千三百五十戸、行道十三日。丁県は一万二千二百戸、
   行道二十日にして、 各おの輸所に到る。凡そ四県の賦、当に二十五万斛を輸し、車一万乗を用うべし。 道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す」
  (今粟を均輸しようとする。甲県は10000戸で、移動には8日。乙県は9500戸で、移動 には10日。丙県は12350戸で、移動には13日。丁県は12200戸で、
   移動には20日で、各々 運ぶ地点に到る。凡そ4県の賦は25万斛を運び、車は10000乗を用いなければならな い。移動の遠近と戸数の多少で、賦役を比例配分して出そうとする。
   問う、各県の粟 と車数はいかほどか。)
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:04:51.26
『九章算術』の書名は9章からなる構成に由来する。
1.方田 - 主に田畑の面積の計算(年貢のため)、分数の計算。長方形、三角形、台形、円の面積を求める方法が書かれている。
2.粟米 - 交換比率が異なる商品を物々交換するための計算、比例算。粟や米に関する比例や比率について書かれている。
3.衰分 - 商品とお金との分配、比例按分、利息の計算。財産や金銭に関する分配の問題が中心で、等比級数や等差級数になっている場合もある。
4.少広 - 面積・体積から辺の長さを求める、平方根・立方根。土地の測量についての問題が書かれている。
5.商功 - 土石の量などを求める土木の計算、体積。城、家屋、運河などの建設に関係のある問題が書かれている。
6.均輸 - 租税の計算、複雑な比例の問題。
7.盈不足 - 鶴亀算、復仮定法。原語は、多すぎることや足りなすぎることを意味する。
8.方程 - ガウスの消去法による連立一次方程式の解法、そのための負の数とその演算規則の導入。二個ないし三個の未知数の連立方程式を扱う。
9.句股 - ピタゴラスの定理に関する問題、測量など。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:11:05.57
結論
九章算術から 以下に反論を述べるのは勝手だが稚拙すぎる

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:12:58.86
わかりやすく言うと『ボーボボ』?
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:21:06.59
>>480
間違いは訂正すればいいだけ
ただし 「テンプレに書いてある」と以前言っていたから
詫びて訂正したほうがよい

(°▽°) →>>1と同一人物かどうかはわからないがフォローお疲れ様
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:24:12.08
テンプレはそこそこ上手くできていますが
今一度 精査してはいかがか
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:46:12.18
九章算術の続き(回答部分・・・訳のみ記載)
 
 答えにいう、甲県は83100斛、車3324乗。乙県と丙県は63175斛、車2527乗。丁県は 40550斛、車1622乗。
術にいう、各県の戸数を各々その元の移動日数で割り、それらを衰とする。甲県の 衰は125、乙・丙県の衰は95、
丁県の衰は61となり、これらを別に併せて法とする。次に、 賦の粟の車数をまだ併せていない各々の衰に掛けて、各々を実とする。
実を法で割る と、車数を単位とする答えとなる。分数があれば、上下にこれを配分する。最後に、 25斛を車数に掛けるとそのまま粟数となる。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 02:29:10.10
一応計算式
 @ 甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、乙県の衰は、9500戸÷10日=950、丙県の衰は、 12350戸÷13日=950、丁県の衰は、12200戸÷20日=610となる。
よって、これを 約分すると、各々125:95:95:61となる。この衰を用いることによって、一戸 当たりの労働日数の負担の平等化を図っている。これらの衰を合わせて376を法とする
 A 次に、車数10000乗に各々の衰を掛けて実とする。甲県の実は10000乗×125= 1250000、乙県と丙県の実は、10000乗×95=950000、丁県の実は、10000乗×61 =610000となる。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 02:44:50.50
B 続いて、各々の県の実を法で割ると各々の県で負担する車数が出る。即ち、
甲県=1250000÷376=3324・22/47乗
乙県と丙県=950000÷376=2526・28/47乗
丁県=610000÷376=1622・16/ 47乗 となる。
ここで、答えに分数が出たので、、甲県の22 / 47乗と丁県の16/47乗を乙県と丙 県の28/47乗に加えて1とし、甲県と丁県の分数は切り捨てる。
C 最後に、これらに一車毎の積載量(250000斛÷10000乗=25斛)を掛けると、粟数 が出る。      
甲県=3324乗×25斛=83100斛      
乙県と丙県=2527乗×25斛=63175斛      
丁県=1622乗×25斛=40550斛
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 02:58:51.20
つまり>>1の計算式

10000戸÷8日=1250は答えを出すための比率を出すための計算式

>甲県で 10,000 ÷ 8=1,250
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。<

よって、◆FAQ 78 のQに答えていない頓珍漢な回答である
(強いて言えば水行20日は 水行10日の2倍だ程度の計算式)
参考
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 03:00:06.28
よくぞここまで言い切る奥山は???
「本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識 」
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 03:03:51.75
つまり>>1の計算式

10000戸÷8日=1250は答えを出すための比率を出すための計算式

>甲県で 10,000 ÷ 8=1,250
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。<

よって、◆FAQ 78 のQに答えていない頓珍漢な回答である
(強いて言えば水行20日は 水行10日の2倍だ程度の計算式)



参考
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投粕n国は南九州でb謔「のだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 03:39:21.97
w2
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 03:39:31.32
ふーーーん
なるほどね
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:28:39.97
そんなことよりも



シンデレラというのは、靴が何やらのキャラクターでしょ?
裸足?
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:31:25.94
家の写真(謎の写真)と、ほとんど同じようなコンセプト、設定?

何なんだろう

あの写真の後ろのほうが、キャベツ?か、何かの畑なのかな
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:33:54.98
老婆の談によると

母親という人だけが、
靴(下駄)を履いていない、葱の華のほうに写っている人
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:38:30.09
素足に下駄?


母親だという人だけが、そうだと言っていたり、
椅子に座っていて


『ドラゴンボール ねぎ』?
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:44:47.93
老婆自身も言っていたしな


なんで一人だけ裸足(素足に下駄)なんだろう?
そこまではわからない


老婆も生まれていない頃の〜だからとか
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:52:01.79
FAQ78は削除するかアンサーを変えるかだな 計算式だけ間違いと勘違いしてた
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:54:39.41
テンプレあまり興味なかったけどキナイコシは馬鹿だな 
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:55:49.40
・・・?でも肉は食べなかったと言っていたしなw


どういうことなんだろう
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:00:57.86
連投スマン
>>483
そのルートだと吉備は何国になるんだ 陸業は何キロだ 帰りはどうするんだ
帰りは日本海流と逆行するぞ 瀬戸内ルートで帰るなら吉備は何国だ
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:03:13.67
ついでに四国は何国だ
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:08:12.44
『かっぱっぱー』というか

龍宮〜?と同じ名前の家で、
蚕を飼い、機織りなどをしていて・・・、
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:16:17.52
コミック雑誌なんかいらない

と言っていた人と同じような話なのかな
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:25:54.94
>>514
日本語が変 直してやるよ

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
つまりテンプレの計算式 10,000÷8=1,250 は
九章算術の例題の答えを導き出す工程での比率計算式の一部を引用したものあり
◆FAQ 78 のアンサーとして無意味な計算式であり又九章算術を持ち出すのは不適当
(強いて言えば水行20日は 水行10日の2倍だ程度の計算式)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

参照
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投粕n国は南九州でb謔「のだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」 とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:34:54.15
もう少し肉付け
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
つまりテンプレの計算式 10,000÷8=1,250 は
九章算術の例題の答えを導き出す工程での比率計算式の一部を引用したものあるが
◆FAQ 78 のQとの整合性から
アンサーとして無意味な計算式であるだけでなく九章算術を持ち出すのは不適当
強いて言えば水行20日は 水行10日の2倍だ程度の計算式である

よって
FAQ78は削除するかアンサーを変える必要がある
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:41:08.24
奥村の知ったかぶりは墓穴を掘るということだろうな
畿内説に関係なく、奥村の資質であろう
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:54:50.03
>>730
「南≠東」で、大和説は、とっくに終了している。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 05:57:45.35
>>733
「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師の大和説は
みごとなまでに
大和説がバカにされるようなことしか言わないな
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:03:22.31
>>740
>中国の日本についての記述を見ると九州説など全く存在していないのが分かる
簡単に書くとこうなる ・・・<

何度も反論済みなので、没ね。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:06:10.19
>>745
>結局動員できるのは、畿内邪馬台国七万戸の範囲だ <

「南≠東」などに拠って、×ね。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:08:03.10
>>747
お答えします
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説が不合理なので、
それを糊塗するためにさらに不合理という墓穴を掘り続けないと
九州説に対してたった一言、言い返すことすらできないからですよ
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:10:31.56
>>750
俺も、「南→東」などの嘘吐き騙しの、
・・・・アホ詐欺師の大和説じゃねーし
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:15:42.19
>>123 なるほど
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:16:15.52
>>751
>各地にそれぞれの首長の前方後円墳が営まれていることで、
簡単にこの意見は否定されますねww
各地の豪族が、本拠地を離れた場所に墓地を営む理由がない
前方後円墳が権力誇示の「見せる権力のモニュメント」である以上、
地元の支配下の民の見えるところに作らないと意味がない<

九州倭國に残った将軍や部将らは、九州に前方後円墳を造ったが、
「東征毛人五十五國」をした将軍や部将らは、
征服した毛人や出雲系の人々を墓守り人にして、前方後円墳を造らせたの。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:20:48.67
>>763
「南→東」などの嘘吐き騙しの、
そんな見え見えのウソまでついて
大和説はどうしてそんなに大和説を辱めたいの?

大和説側が九州説側から詰問されて
大和説側は答えられずに誤魔化した
最低でしょ
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:25:34.30
>>770
「南→東」などの嘘吐き騙しのように、
思いっきし主観100%じゃねーか
大和説って、ばか?
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:27:11.04
>>123
九州本家の中大兄皇子(天智)が、天武の母親であった斉明(皇極)の子(天武の兄)ってことにされて、継体朝九州本家の倭国独自(九州)年号や「天子」自称の阿毎多利思比孤が消されたんだぬ。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:29:55.02
>>774
>なにもおかしくない<

卑弥呼や千人の婢や警備兵らの、寝るところや台所やトイレなどがないのが、
おかしい。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:33:46.47
>>782
「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師の大和説は、
ウソばかりだなー
0547さぁ笑おう 奥村馬鹿投稿
垢版 |
2019/07/21(日) 06:36:30.82
220日本@名無史さん2019/07/20(土) 13:14:25.49
>>211
>配分の比例計算でこれの回答としたんだろ
配分の比例計算「衰」を求めるのに「道里」を用いて計算しろと書いてあって
その道里が「日数」で書かれている
甲縣一萬戶,行道八日;
乙縣九千五百戶,行道十日;
丙縣一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣一萬二千二百戶,行道二十日,
欲以「道里」遠近,戶數多少,衰出之
つまり日数が道里の表現として普通の表記法であることが同時代文書で
明確に示されている
ということは
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!       ←これの間違いが示されてる
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

魏志倭人伝に書いてあるのは自女王國以北、其戶數「道里」可得略載であって
この道里が「行道十日」「水行二十日」という表現で何も問題はないことが
このFAQで過不足なく示されている
>ましな言い訳しろよ
言い訳も何もキウスがバカすぎて日本語の論理展開を追う能力が決定的に欠けてるだけだよ
まあ、そのレベルの無能じゃなければ今どき九州説を唱えたりはしないww
分かっててもウソを吐く「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」みたいなのもいるけどね
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:39:57.60
>>785
>宮殿に衛兵がいるってだけの話を兵舎が発見されてないから
合わない合わない合わないって騒いでんの? <

普通は、女官や衛兵は、昼も夜もいるわねえ?。
しかし、纏向では、夜は卑弥呼一人にして放っておくの?。
一人で、トイレもしなくっちゃいけなかったの?。

大和説ってばかじゃねえ?
0549さぁ笑おう 奥村馬鹿投稿
垢版 |
2019/07/21(日) 06:42:51.70
201
もうちょっと意味のある反論はできないのかねぇ
「0」が1個落ちてただけで内容はまったく変わらないぞw
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:44:27.71
190日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:35:12.36
>>175
>どこから読めば、奥山氏が計算に失敗したことが、判るのだろうか。。

計算に失敗していないから、どこから読んでも判らないよww
ただの表記ミス

次にスレのテンプレで修正が入るでしょ
衰についての説明も付くかも知れない
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:45:14.84
187日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:32:14.85
あれ?
キウスが1のミスを指摘したつもりで逆に均輸を理解できてないことを晒しただけじゃなくて
ベイズの話をした事で連句点=キウスがバレちゃったんでないの?
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:45:20.33
>>787
あんまり「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説を追い詰めると、
スレ主や類スレ主や、寺澤や石野や橋本みたいな異常者が、
桜井市でテロ起こすかも知れんから、程々にね
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:46:23.72
160日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:09:08.31
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

甲県 10000÷8=1250
乙県 9500÷10=950
丙県 12350÷13=950
丁県 12200÷20=610

これを比に直したものが衰で、比なのですべて10で割って
甲   衰 一百二十五,
乙、丙 衰 各九十五,
丁   衰 六十一
となる訳だ

テンプレはここまで細々と書いていると面倒なので端折って書いてあるだけ
道里が日数で表現されていることは微塵の疑いもない

10000÷8=が125となっているのはご愛敬
0554さあ笑おう
垢版 |
2019/07/21(日) 06:47:42.65
169日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:18:25.09
>>161
このようにキウスは自分の言いがかりが完全に言いがかりなのを
事細かく示された後でも、自分の間違いは修正することなく
意味のない攻撃的言辞を連ねるのみww

>>158
この訳文を見てどうして理解できないんだ?
「道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す。」

   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

ひと目見て分かるだろうに

魏志倭人伝でも戸数道里の略載がしてあるってところを見ても
これがある国(土地)の基本情報っていう概念があることが分かる
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:47:52.03
だから自称するなと言っているんだよ、
あとジンム(ジンムの先祖)の話


どこそこの地に降り立ち?
100万年以上も前の話なんでしょ


実際は『かっぱっぱー』の話の真似、パクリ?
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:48:33.79
160日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:09:08.31>>167>>183
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

甲県 10000÷8=1250
乙県 9500÷10=950
丙県 12350÷13=950
丁県 12200÷20=610

これを比に直したものが衰で、比なのですべて10で割って
甲   衰 一百二十五,
乙、丙 衰 各九十五,
丁   衰 六十一
となる訳だ

テンプレはここまで細々と書いていると面倒なので端折って書いてあるだけ
道里が日数で表現されていることは微塵の疑いもない

10000÷8=が125となっているのはご愛敬
0557もっと笑おう
垢版 |
2019/07/21(日) 06:49:49.20
159日本@名無史さん2019/07/20(土) 12:04:06.67>>162
>>155
いや、ただゼロが落ちてるだけで
「ベイズ確率や九章算術を理解しないまま投稿」
とか「計算式もFAQのQに沿ったものでもない」
とか言っちゃったお鏡さんが恥かいただけだ
0558笑えわらえ
垢版 |
2019/07/21(日) 06:51:10.99
153日本@名無史さん2019/07/20(土) 11:25:40.56>>155>>158
キウスが漢文が読めないだけだよww

九章算術:均輸1

今有均輸粟:
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,
各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。
問粟、車各幾何?
打開字典


答曰:
甲縣 粟八萬三千一百斛,   車三千三百二十四乘。
乙縣 粟六萬三千一百七十五斛,車二千五百二十七乘。
丙縣 粟六萬三千一百七十五斛,車二千五百二十七乘。
丁縣 粟四萬五百五十斛,   車一千六百二十二乘。
打開字典顯示相似段落
均輸術曰:
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
甲衰一百二十五,
乙、丙衰各九十五,
丁衰六十一,副并為法。
以賦粟、車數乘未并者,各自為實。實如法得一車。
有分者,上下輩之。以二十五斛乘車數,即粟數。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:54:19.07
王母、西王母?

画像を検索してみる(ググる)と、
河伯の画像も出てきたり、かっぱっぱー?
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 06:54:45.82
>>809
>吉野ヶ里の場合、
「南内郭では、弥生時代最終末期に新段階の環濠が埋没し、
丘陵上からは竪穴住居などの集落に関する遺構は激減する。
古墳時代初頭の集落は吉野ヶ里丘陵西側斜面付近に移るが、その数はわずかである。
南内郭付近の集落と入れ替わるように丘陵上には前方後方墳4基が相次いで築造される。」

古墳を築造してるので人がいなくなってしまったわけではない ・・・<

ふーん。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:01:47.55
挟み撃ち
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:05:09.10
関西在住在日朝鮮人・奥山の本性暴露www
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:08:50.18
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
つまりテンプレの計算式 10,000÷8=1,250 は
九章算術の例題の答えを導き出す工程での比率計算式の一部を引用したものあるが
◆FAQ 78 のQとの整合性から
アンサーとして無意味な計算式であるだけでなく九章算術を持ち出すのは不適当
強いて言えば水行20日は 水行10日の2倍だ程度の計算式である

よって
FAQ78は削除するかアンサーを変える必要がある
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
参照
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投粕n国は南九州でb謔「のだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」 とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:10:48.10
508日本@名無史さん2019/07/21(日) 01:46:12.18
九章算術の続き(回答部分・・・訳のみ記載)
 
 答えにいう、甲県は83100斛、車3324乗。乙県と丙県は63175斛、車2527乗。丁県は 40550斛、車1622乗。
術にいう、各県の戸数を各々その元の移動日数で割り、それらを衰とする。甲県の 衰は125、乙・丙県の衰は95、
丁県の衰は61となり、これらを別に併せて法とする。次に、 賦の粟の車数をまだ併せていない各々の衰に掛けて、各々を実とする。
実を法で割る と、車数を単位とする答えとなる。分数があれば、上下にこれを配分する。最後に、 25斛を車数に掛けるとそのまま粟数となる。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:12:24.85
やはり奥山は朝鮮人だったか、、、
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:12:50.81
510日本@名無史さん2019/07/21(日) 02:29:10.10
一応計算式
 @ 甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、乙県の衰は、9500戸÷10日=950、丙県の衰は、 12350戸÷13日=950、丁県の衰は、12200戸÷20日=610となる。
よって、これを 約分すると、各々125:95:95:61となる。この衰を用いることによって、一戸 当たりの労働日数の負担の平等化を図っている。これらの衰を合わせて376を法とする
 A 次に、車数10000乗に各々の衰を掛けて実とする。甲県の実は10000乗×125= 1250000、乙県と丙県の実は、10000乗×95=950000、丁県の実は、10000乗×61 =610000となる。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:13:24.09
511日本@名無史さん2019/07/21(日) 02:44:50.50
B 続いて、各々の県の実を法で割ると各々の県で負担する車数が出る。即ち、
甲県=1250000÷376=3324・22/47乗
乙県と丙県=950000÷376=2526・28/47乗
丁県=610000÷376=1622・16/ 47乗 となる。
ここで、答えに分数が出たので、、甲県の22 / 47乗と丁県の16/47乗を乙県と丙 県の28/47乗に加えて1とし、甲県と丁県の分数は切り捨てる。
C 最後に、これらに一車毎の積載量(250000斛÷10000乗=25斛)を掛けると、粟数 が出る。      
甲県=3324乗×25斛=83100斛      
乙県と丙県=2527乗×25斛=63175斛      
丁県=1622乗×25斛=40550斛
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:14:37.11
つまり>>1の計算式

10000戸÷8日=1250は比率を出すための計算式

>甲県で 10,000 ÷ 8=1,250
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。<

よって、◆FAQ 78 のQに答えていない頓珍漢な回答である
(強いて言えば水行20日は 水行10日の2倍だ程度の計算式)
参考
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:20:16.27
ザラコクさんは早起きだなーー
飯食ってから投稿見てみよう
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:21:48.43
>>562
オクヤマーーー
狂ったかーーーーーーーーーーー
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:25:11.34
>>562
死なばもろとも?やめてやれよww
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:26:09.60
真実や事実から目を逸らす九州説に
真実や事実は味方しない
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:27:21.65
実際は、かっぱっぱー(仮)の話だと、
知っている、気づいている人たちがいたり
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 07:53:08.89
>>569
>>1が自分で作った質問に頓珍漢な回答をしたということだろ
自業自得じゃん
畿内説と関係ない>>1の問題だからな
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:09:21.83
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:17:39.40
そろそろ九章算術の愚行の話題も終わりつつあるから
俺の見つけたテンプレの間違いに移ろうと思うが
次スレ見てから・・・こうご期待(修正するかもな)
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:23:20.08
>>1 の不思議なところだが、
畿内説は行程論には与しないと公言しつつも、九州説の基本行程論に深入りし、
しかもテンプレに、その九州説の行程解釈は誤りとして具体的に反論を書き入れている。
案ずるに、九州説が250000斛どころではない相当の重荷になっているらしい、10000乗では運び切れそうもないな、、、
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:24:15.62
>>558
お見事に
キナイコシが漢文を読めないことを露呈したナwww
人の事言ってる場合じゃないなwww
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:34:03.51
結局、キウスは>>1の意図を理解することができなかった
日本語読解能力に問題があることは以前から明らかだったが
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:35:24.60
奥山もキナイコシも、
九州論に参戦したいということのようだな・・、大いに結構なことだww
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:42:39.08
547 549 550 551 553 554 556
557 558 564 565 567 568 569
570 571 575 576 577 579(自演)
581
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:47:11.06
当時の日本列島の大部分は殷文化の影響が強かったんだろう

獣の肩甲骨を使った卜占、動物や人の生贄、殉葬、酒を使ったトランス状態で神託をきく、太陽神の末裔、
邪馬台国の記述や纒向遺跡の祭祀遺構に合致する

殷では女性は巫女として政治に参加し、戦争の最前線で活躍するなどその地位は非常に高く、飲酒は神事であった

桃の種は大量の酒を作った跡だろう

卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線

纒向遺跡は、対狗奴国の前線基地
河内、和泉の狗奴国と争っていたんだろう
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:53:54.32
>>573
魏志倭人伝と畿内説が全く一致しないという現実から目を背けるなよ。
魏志倭人伝の記述は当てにならないとか、そんな風に逃避していても意味がない。
魏と交流があった邪馬台国とはどこであったのかが問題なのであり、どこに古墳があったのかなど関係ない。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:57:16.92
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1559278/18/54429718/img_3
この図の伝阿曇居住地(水色の丸印)を見ると、北部九州の海人・阿曇によって畿内は完全包囲されていたことが分かる
独立を最後まで保ったのは山に囲まれた奈良盆地だけで、盆地の外の河内などはもう北部九州勢力に占領されていた
だから弥生期の製鉄遺構は奈良盆地の外ばかりに存在する

つまり近畿の製鉄遺構は進出してきた北部九州勢のものだということが分かる
中心地のはずの奈良に鉄製品が僅少なのはこのためである
実際、畿内の目と鼻の先の淡路島の製鉄遺構からは北部九州系のカエシの付いたヤスが見つかっている

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
> エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
> ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
中略
> 弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
> 愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
> 「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
> 今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:22:38.02
仮に九州で遺跡が発見されたとしても
桃の種やカエルの骨とか補強となるものがいるからな
わかってないのか馬鹿にしてるけど
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:29:45.33
カエルや桃で邪馬台国の場所が決まると思っている畿内説に呆れている。
少なくとも魏志倭人伝に出てくるものでないと意味がないだろ。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:42:35.49
桃の種やカエルの骨とか、
そんなありきたりは、全国どこからでも出てくるわい
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:45:21.20
ありがたやありがたや、
纒向から出てくるものは、ウンコの化石でもありがたやwww
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:01:27.76
桃種やカエルの骨が他でもない畿内大和国から出た
九州説には大きなダメージ
畿内説にとっては何てことないけど
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:06:11.95
桃の種って他の地域からも出ている。
カエルに至っては、笑いものの種なんだけどw
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:11:28.40
奥山へ
  謹慎勧告書
君は、九章算術の知ったかぶりで
いちじるしく 
畿内説の名誉を気づけたので
しばらく投稿禁止の謹慎を勧告します
     令和一年7月21日
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:13:46.80
再度勧告
奥山へ
  謹慎勧告書
君は、九章算術の知ったかぶりで
いちじるしく 
畿内説の名誉を傷つけたので
しばらく投稿禁止の謹慎を勧告します
     令和一年7月21日
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:31:23.95
おう九州説
お前らは畿内の桃種やカエルの骨以下の存在だ
わかったか
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:44:55.05
>>594
九州説が畿内説に文句をつけられるのは誤植誤記とかの枝葉末節だけってことか
つまり手も足も出ない歯が立たないってことではないか
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:55:23.97
ありがたやありがたや、
かの纒向から出てくるものは、ウンコの化石でもありがたやwww
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:57:23.19
九州説がとうとう頭がおかしくなって
ウンコを拝み始めた
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:07:51.12
一風変わった信仰形態の披露は新興宗教板でやってくれないか
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:26:47.98
>>598
あほか枝葉末節は致命傷だよ 爆笑
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:32:33.88
>>598

枝葉末節とはよくぞ言ったね
頭の思考が支離滅裂だったのではないのかな
一事が万事なんだよ 
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:46:10.86
>>602
単なる記載ミスだろ
大勢に影響ないぞ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:48:08.30
>>602
枝一本折れて枯れる木はないってことことで
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:08:07.13
>>605
なんもわかって無いな・・
奥山の計算の答えの記載ミスなんて大したことないの
訂正する必要はあるがね
前100レスから読んでみたら
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:17:49.72
>>530
テンプレ読んで確認したけどFAQ78のAはでたらめな回答だな
キナイコシの思考回路はどうなってるんだ バカ?詐欺師?
 
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:23:17.69
カエルの骨は湿地帯だからしょうがないよ
古墳造営の土木作業員が食ったんだろうな
水路は灌漑用と古墳資材の運搬用だな
集落跡もネーシ 
纏向は古墳造営基地で決まりじゃないの
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:24:03.78
>>608
で、どうデタラメなわけ?
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:27:27.42
誤読大王の面目躍如>キナイコシ

知ってたけどね
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:27:54.61
>>608
頭が悪いだけ
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:30:25.96
>>485
>敦賀で上陸して琵琶湖に出れば淀川水系に出られるから、そんなに日数はかからないよ。
>醜い強弁だ。

http://i.imgur.com/pOB095u.jpg
この図で見ても丹波に抜ける畿内文化圏があるのが見て取れるだろ?
四道将軍に丹波行きが入っているのも傍証

九州説みたいな脳内妄想と違って、考古学的にも文献史学的にも根拠があるんだよ

それに琵琶湖に抜けるルートだと上陸地点は敦賀になって水行距離が伸びる
そっちは越へ抜けるルートだよ
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:33:35.47
揉み消しに必死な奥山ww
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:33:40.42
>>486
>ずっと前から女王国は福岡県と佐賀県だと言い続けている。

根拠もなく個人の見解を言い続けても根拠にはならないよww

魏志倭人伝の書き方では、邪馬台国の向こう側の余傍国まで含めて女王國だ
(女王國で邪馬台国を示しているのが2ヶ所あるけれど)
当然に投馬国も女王國の中だよ
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:33:50.64
オカシイゾー
マチガッテルゾー
でも、そう決めつける理由は説明できない

九州説の常
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:36:53.83
>>610
少し待て あんた過去レス読む気が無いんだろ
読むレス拾ってくるから ピンポイントで読め
そのうえで書き込め
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:39:01.59
>>614
>それに琵琶湖に抜けるルートだと上陸地点は敦賀になって水行距離が伸びる

その方がむしろ早くて楽なんだよ。
陸行が遅くて険しい道のりなのは誰の目にも明らか。
琵琶湖と淀川も船で行けばいい。
それでは陸行一月にはならないし、畿内は陸行一月には当てはまらないということ。
国内に陸行一月かかる場所はない。
陸行一日の誤りである。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:39:59.04
>>610
まずはFAQ78を読んでおいてくれ
10,000÷8=125は1,250の単純な記載ミスでいいから
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:40:07.50
>>488
>畿内説が淀川水系をメインにしていたら手強かっただろうな。
>関西において日本海と瀬戸内海の両方にアクセスできるわけだからね。

淀川のラインは巨椋池周辺が未開地で、通りにくいんだよ
日本海から来たルートは京都盆地経由で平城山越えで奈良盆地に来られる
瀬戸内からのルートは河内経由で大和川沿いに奈良盆地に来られる

奈良盆地がまさに日本海と瀬戸内海の両方にアクセスできてかつ、
宇陀経由で東海とも通じる要所なんだよ
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:43:00.86
>>493
>10,000 ÷ 8=125は0の付けわすれでなく計算間違いだな

人の話を聞かないやつだなww
九章算術の
甲衰一百二十五,
乙、丙衰各九十五,
を見て、これでオッケーと認識して引きずられただけだよ
次のテンプレで修正が入るだけで論旨は何も変わらないぞww
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:45:33.81
>>494
>これだけでも畿内説は無理なんだなとわかる図解でした。
>どうもありがとう。

どこにどう「無理なんだな」と判断する理由があるのか、具体的なことを一切言えない時点で
九州説が終わっていることを繰り返し披露しているだけ

九州説は具体論なしww
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:00:29.32
>>610
1、まずは、503 508 510 511 で奥山が引用した九章算術の例題と答えを見ること
    するとこの例題は比率による配分計算だとわかる
2、次に
FAQ78のQ
 Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
3、次に
  A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ここのミスはミスとして容認)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識


4 つまり 引用した九州算術の例題やその解説は比例計算による分配のことであり
  FAQ78のQの回答として成り立たないということ
  
 強いて言えば 水行30日 水行20日 水行10日 とした場合の比率は3:2:1
  距離比率に置き換えてもいいが距離は出ない 
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:00:37.47
ありがたやありがたや、
ほかならぬ纒向から出てくるものは、ウンコの化石でもありがたや、うん www
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:01:24.60
>>504
一生懸命訳文を探してきても、自分で漢文が読めないからそれをどう解釈するのかについては
一切言及できないww

九章算術の6章均輸の最初の例題で衰を使って計算しろと書いてあって、
(均輸術曰: 令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。 )
衰は比例配分の比率のことであるのが3章衰分の出だしの文で分かる
(衰分:術曰、 各置列衰。 副幷爲法。 以所分乘未幷者各自爲實。 實如法而一。 不滿法者、 以法命之。 )

これを理解した上で、
甲縣 一萬戶,行道八日;
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。
から
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
甲衰一百二十五,
という解答を見れば
甲衰の125は一萬戸(戸数)を行道八日(道里)で割って出したものだと分かる

つまり行道○日という日数表記が道里の表記そのものであることが分かる

この時点で、FAQ78のQの「里数が書いてないではないか!」が
意味のない言いがかりであることが過不足なく示されているww

いくら言ってもムダだよ
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:01:36.65
>>619
それ読んで理解してるんなら
拾って来なくても説明出来るんじゃないのか?
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:06:49.15
>>626
>4 つまり 引用した九州算術の例題やその解説は比例計算による分配のことであり
>  FAQ78のQの回答として成り立たないということ

なんで成り立たないの?
日数を「道里」の単位として使った実例だが?
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:07:49.90
>>514
>10000戸÷8日=1250は答えを出すための比率を出すための計算式

で、その計算式に戸数と道里を使えと書いてあるのだから、
(欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。)
10000戸が戸数で
8日が道里だというのは明白だなww

つまり道里は日数で普通に表すし、計算にも使うってことが明らかになりました

また自爆してやがるww
九州説の連中は知恵が足りないww
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:11:16.56
>>628
>令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
>甲衰一百二十五,
>という解答を見れば
>甲衰の125は一萬戸(戸数)を行道八日(道里)で割って出したものだと分かる

行道八日は行道日數だ、と自分で引用し解説しているではないか。里数ではない。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:11:42.56
>>625
あんた日本海ルートの畿内説でいい?
いいなら質問するよ
1、南→東はどう考える
2、帰りは海流と逆行するが、帰りも日本海ルートでよいか
3、吉備や阿波は何国と考える
4、陸行1月の距離は何キロ
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:21:54.18
>>525
>そのルートだと吉備は何国になるんだ 

吉備国については
1.直接の記載はない
2.出雲と一体で投馬国五萬戸のうち
3.余傍国として名前だけ出てる(支惟國か?)
と可能性は複数あり、情報が少なすぎて決められない

>陸業は何キロだ 

陸行部分は提示のルートで170キロ程度
二日で10キロちょい進む計算になる

>帰りはどうするんだ

帰りもこのルートでよい
垂仁紀の物言わぬ皇子、譽津別もこのルートで出雲に向かったと考えられる

>帰りは日本海流と逆行するぞ 瀬戸内ルートで帰るなら吉備は何国だ

対馬海流を過大視しすぎ
対馬海流は黒潮の分流だし、対馬海峡を抜けたあとは日本海に広がってしまうから
流速はほとんどないし、沿岸部はさらに弱く水行(沿岸航行)の大きな妨げにはならない
http://i.imgur.com/BO8F1We.jpg

あと日本海流は親潮のことだぞ
念のため注記
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:22:33.25
>>630
>日数を「道里」の単位として使った実例だが? <
それでもかまわないが距離は出ない
また、
Qは
1投馬国までは「水行二十日」だ! ・・これは倭人伝の記述通り
2里数が書いてないではないか! ・・・「距離への提言」
以下はQの主張
つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
投馬国は南九州でよいのだ!

2への回答としては?????
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:24:34.80
>>529>>530
分かってて、為に書いているのなら姑息でかつ無能

分かってないのなら、というか分かってないんだろうが、心底頭が悪すぎww
>>628あたりを読んでよく考えなww
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:33:57.09
何でこのスレって九州説の奴がいるの?
スレタイの日本語読めないの?
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:34:22.88
>>632
>行道八日は行道日數だ、と自分で引用し解説しているではないか。里数ではない。

だーかーらー、魏志倭人伝には「道里」って書いてあるんだよ
自女王國以北、其戶數「道里」可得略載

これをFAQ78のQで「里数が書いてないではないか!」と
勝手に「里数」に変換しているのが間違いというのがこのFAQ78のQ&Aだ

道理は日数表記で何の問題もないというのが、同時代文書の九章算術の分かりやすい実例を引用して
説明してあるんだよ
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:41:14.83
>>630

示した式は比例を意味する式であって
解答に対する根拠として不適切だから
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:41:38.87
九章算術の均輸は
比例計算に基づく配分の計算であり、
距離をこの事例から導き出したりすることはできない

よってFAQのQ
投馬国までは「水行二十日」だ!
里数が書いてないではないか!

の回答には引用できない
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:43:32.87
キナイコシ
奥村
スレ主

恥の上塗りはやめたほうが良い
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:43:55.93
>>633
何度も既出の話ばかりだからめんどくさいだけなんだけど

>1、南→東はどう考える

陳寿が倭国を南国だと認識していたから、それに併せた記述に「陳寿がした」だけ
あと水行二十日、水行十日の部分の記録(おそらく木簡か竹簡)に
方角表記がなく(海岸に沿って行ったで済むから)、最後の陸行の南向きに揃えた可能性もある

>2、帰りは海流と逆行するが、帰りも日本海ルートでよいか

帰りも日本海ルートだよ
それが大和と出雲の往還路だし、出雲と北部九州の行き来も日本海沿岸航路だ
海流は沿岸航路にはあまり影響しない >>634参照

>3、吉備や阿波は何国と考える

吉備は>>634で回答済み
阿波は多分無視されてる
あるとしたら余傍国に名前だけ載っている程度(可能なのは烏奴國くらい?)

>4、陸行1月の距離は何キロ

これも>>634で回答済み
170キロ程度だよ
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:45:10.28
>>622
>日本海から来たルートは京都盆地経由で平城山越えで奈良盆地に来られる

皇帝からの下賜品を山のように携えた使いには、山越えそのものが難しいだろう。
鏡だけでも100枚あったからね。
非現実的だよ。

>奈良盆地がまさに日本海と瀬戸内海の両方にアクセスできてかつ、

奈良盆地から淀川を使わずに日本海へアクセス?
現代でさえ難しい!
キナイコシはどこの住人だ?
デタラメもいい加減にしろ。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:45:14.21
>>638

余計な説明が多い

下手な上に論理構造が不適
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:45:19.69
優れたキウス氏が誘導した道里についての討論は、邪馬台国九州学側の一方的な勝利で終結したのだが、
ここまでの、優れたキウス氏が誘導した道里についての討論は、部分的な勝利だけではなく、
実は、全体的勝利を掴むための巧妙な罠である可能性が高いのではないのかな、、、
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:46:45.79
>>640

極めて適切
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:47:54.12
現実問題として、纒向で九州の土器がでないということは、郡使が必ず逗留したという伊都を含めた九州と纒向の間の交易路は確保されていなかったということ。
キナイコシの主張は根拠がない妄想だ。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:48:45.03
>>638
それは蛇足的な親切な説明でQの回答でない
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:50:21.96
>>626
どこまでもバカだなww

> 強いて言えば 水行30日 水行20日 水行10日 とした場合の比率は3:2:1
>  距離比率に置き換えてもいいが距離は出ない 

按分計算ってそういう意味じゃないんだぞww
既に2回解説してあるのに、都合の悪いことは見ない聞こえないww

>>243
「4県から、粟二十五萬斛を車一萬乘を用いて運ぶのに、
 各県から粟をどれだけずつ出せばよいか、車を何乗ずつ使えばよいかを、
 衰を使って計算=比例配分で計算しろってのが「均輸」の最初の問題だぞww

 税である粟も、輸送手段である車も出てこないところで均輸も何もないだろ?」

>>341
「あのさぁ、漢文も読めない、論理も追えないで、反論しようとしても無理だって
 何処までもトンチンカンじゃん

 距離だけあっても、按分するものがないだろ?
 均輸の最初の例題は、戸数と道里から、粟の量と車の数を比例配分で按分するんだぞ? 」
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:51:01.81
それに、以前のキナイコシは、筑紫から瀬戸内海で河内まで来たら炊飯用の土器を捨てて奈良盆地に入ると言っていなかったか?
河内から大和に入るのさえ身軽にする必要があったと言っていたはずなのに、丹波から陸路で大和に入るのが郡使のルート?
あり得ないだろ。
特に、魏志倭人伝に山越えの話が全く書かれていないことから、キナイコシの妄想に過ぎないとわかる。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:51:45.53
ああ言えばこう言うキナイコシ
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:53:21.07
言い訳は何にでもつくらしいぞ
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:53:55.35
>>640
まさしくその通りである
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:58:07.78
>>635
>それでもかまわないが距離は出ない

なんで?
理由は?


>2への回答としては?????

2の根拠「里数が書いてないので道里は得られていない」
が成り立たないことが既に示されている
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:58:20.85
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の奥山氏は、なぜ、桃の種やカエルの骨が、根拠になると考えてしまたったのだろうか。。。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:58:54.16
>>642
ありがとう
君の計算では1日5キロ強
何度も魏使が来てるが相当険しい道ですね
そのようなルートを毎回とる理由は?
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:00:06.83
>>656
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の奥山氏は、なぜ、桃の種やカエルの骨が、根拠になると考えてしまたったのだろうか。。。
という文章は、
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の奥山氏は、なぜ、桃の種やカエルの骨が、根拠になると考えてしまったのだろうか。。。
とタイピングしたかったのではないのかな。。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:00:14.68
>>635
多分マゾなんだろうな
自分の頭の悪さをさらして強調することで、バカにされるのが快感なんだろ?

>2里数が書いてないではないか! ・・・「距離への提言」
>以下はQの主張
>つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
>投馬国は南九州でよいのだ!

>2への回答としては?????

里数は書いてないが、日数で道里(≒距離)が書いてあるだろ?

でおしまいだww

何度も書くが、魏志倭人伝に書いてあるのは
自女王國以北、其戶數「道里」可得略載で、「道里」だ

これを九章算術の実例を引用して「日数がそのまま道里の表現である」という明確で具体的な
根拠を示すことで、「道里は里数に違いない」と言い張るのが間違いだと論証してるんだよ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:02:07.02
>>659
>これを九章算術の実例を引用して「日数がそのまま道里の表現である」という明確で具体的な
>根拠を示すことで、「道里は里数に違いない」と言い張るのが間違いだと論証してるんだよ

屁の理屈を捏ねるキナイコシ
里が里ではない?
アホだろ。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:02:28.76
>>645
そうだね、、、
投馬国が邪馬台国の南なのか北なのかということを魏志倭人伝に記録された方角を信用し、それを元に討論するということ自体、
邪馬台国が、対馬海峡から南方向にあると魏志倭人伝に記録されたことの否定を放棄することになることを、朝鮮人の奥山氏は、まだ、判らないので、
優れたキウス氏が、楽しんでいる可能性があるな。。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:03:14.71
>>659
>自女王國以北、其戶數「道里」可得略載で、「道里」だ

女王国以北とはどこだ?
女王国が畿内なら意味不明なのだが?
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:03:23.30
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の奥山氏は、なぜ、桃の種やカエルの骨が、根拠になると考えてしまったのだろうか。。。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:03:44.61
>>639
>示した式は比例を意味する式であって
>解答に対する根拠として不適切だから

比例を計算するのに道里を使えと問題に書いてあって、その道里に日数が使ってあるから、
日数が道里の表記として普通の表現であることが証明されているんだよ

解答に対する根拠としては、日数が道里であることを示せばよいので
過不足なく示されているし、不適切な点は何一つない
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:04:18.89
>>639
>示した式は比例を意味する式であって

日数を「道里」で表記した実例なことに変わりなし
不適切だという理由にならない
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:05:06.22
>>659
>自女王國以北、其戶數「道里」可得略載で、「道里」だ

そう、道のりの里数のことだ。
日数ではない。
里程と日程は分けないと。
魏志倭人伝に倭人は里程を知らずに日程を使うと書かれており、魏志倭人伝では明確に区別されている。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:05:18.78
>>640
>比例計算に基づく配分の計算であり、
>距離をこの事例から導き出したりすることはできない

比例を計算するのに道里を使えと問題に書いてあって、その道里に日数が使ってあるから、
日数が道里の表記として普通の表現であることが証明されているんだよ

解答に対する根拠としては、日数が道里であることを示せばよいので
過不足なく示されているし、不適切な点は何一つない
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:05:23.10
先に発表されてしまったな。。

662日本@名無史さん2019/07/21(日) 14:03:14.71
>>659
>自女王國以北、其戶數「道里」可得略載で、「道里」だ

女王国以北とはどこだ?
女王国が畿内なら意味不明なのだが?
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:06:16.04
オクヤマ
姑息な手段だが良いこと教えてやろうかナ

FAQ78の
Qに修正を加えてAは変えないのも手だよ

これやったら、人間ジャーねーけどなw
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:06:24.03
>>664
>解答に対する根拠としては、日数が道里であることを示せばよいので

少なくとも魏志倭人伝においては日数は道里ではない。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:06:42.40
オクヤマ
姑息な手段だが良いこと教えてやろうかナ

FAQ78の
Qに修正を加えてAは変えないのも手だよ

これやったら、人間ジャーねーけどなw
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:06:56.57
オクヤマ
姑息な手段だが良いこと教えてやろうかナ

FAQ78の
Qに修正を加えてAは変えないのも手だよ

これやったら、人間ジャーねーけどなw
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:07:24.63
>>661
道里の定義についての討論は、破綻した邪馬台国畿内説という仮説の立場からも、学門として完成した邪馬台国九州学の立場からも、
魏志倭人伝に記録された国々の方向関係が、全て正しいことを前提にしているのでなければ、不毛なのだったな。。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:07:57.39
>>644
>余計な説明が多い
>下手な上に論理構造が不適

そうである理由を具体的に書いてね
感情論印象論は駄目よ
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:09:49.34
>>648
>それは蛇足的な親切な説明でQの回答でない

「Qの回答でない」という理由は何なの?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:10:48.01
>>643
>皇帝からの下賜品を山のように携えた使いには、山越えそのものが難しいだろう。
>鏡だけでも100枚あったからね。

平城山越えっていっても、めちゃくちゃ低いぞ
標高差数十メートルくらいで丘を越えて行く程度のもの

>非現実的だよ。

呼子に上陸してから伊都国まで一日で陸行するために魏使さまたちをダッシュさせるって
いってた九州説が何を言うかww
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:11:28.32
>>647
>現実問題として、纒向で九州の土器がでないということは、郡使が必ず逗留したという伊都を含めた九州と纒向の間の交易路は確保されていなかったということ。

なんで?
筑紫型庄内甕が出てるんだけど
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:11:51.27
>>659
示したことになってないよ
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:14:24.90
>>678
なってない、という理由は?
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:15:42.42
>>643
>奈良盆地から淀川を使わずに日本海へアクセス?
>現代でさえ難しい!

山陰本線も国道9号も淀川を使わずに日本海側へ抜けてるぞww
どこの国の人間だ?

http://i.imgur.com/pOB095u.jpg
この図でも丹波の籠神社へ向かう網掛けの経路があるだろ?
このラインに沿って行くんだよ
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:18:18.61
>>644
>余計な説明が多い

どこが余計なのか、具体的に指摘してごらん?ww

>下手な上に論理構造が不適

論理としては「道里が里数で書いてない」を否定するのに、日数が道里であることが示してあるだけ
どのように不適なのか具体的に指摘してごらん?ww
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:21:07.94
>>661
魏志倭人伝での道里の定義についての討論は、破綻した邪馬台国畿内説という仮説の立場からも、学門として完成した邪馬台国九州学の立場からも、
魏志倭人伝に記録された国々の方向関係が、全て正しいことを前提にしているのでなければ、不毛なのだったな。。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:23:27.95
100日の農閑期の間に、30ある各地の村の村長が、10kg以上の荷物を担いだ100人づつ引き連れて平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、200人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだね。。。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:24:48.84
>>950
>それに、以前のキナイコシは、筑紫から瀬戸内海で河内まで来たら炊飯用の土器を捨てて
>奈良盆地に入ると言っていなかったか?

言ってないよ? また捏造ww
新しい土器産地に来たら、新しい甕をもらうってだけ


>河内から大和に入るのさえ身軽にする必要があったと言っていたはずなのに、

言ってないよw
古くて壊れかけの甕を持ち続ける必要はないって言ってる
そこから先は少人数なら行く先々でご飯が食べられる(野営は必要ない)から、
甕は持ち歩かないし、大人数なら河内の甕を持っていく

>丹波から陸路で大和に入るのが郡使のルート?

そうだよ
古くから大和の親戚筋だから、道中安全だし、もてなしながら来てもらうんだよ
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:25:20.65
>>683
道里遠近に応じて、労役の日数を決めた可能性が高いのではないのかな、、、
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:26:07.43
投馬国を女王国の北に置かなきゃいけないと九州のは死ぬからね
つまり既に破綻してるわけだ
そりゃ必死に横車も押すわなあ
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:27:56.07
>>683
戸数多少に応じて、労働者数を決めた可能性が高いのではないのかな、、、
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:27:57.41
>>657
>何度も魏使が来てるが相当険しい道ですね
>そのようなルートを毎回とる理由は?

全然厳しくないよ
地図で確認してごらん

>>684のアンカ間違ってた >>650
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:30:58.48
今日の奥山氏は、纏向の都市機能のことで完全に論破されたので、嘘や悪口しか言わなくなったのだが、
畿内の北側には、九州島も壱岐も対馬も無いことをどのようにして、説明できるのだろうか。。。

686日本@名無史さん2019/07/21(日) 14:26:07.43
投馬国を女王国の北に置かなきゃいけないと九州のは死ぬからね
つまり既に破綻してるわけだ
そりゃ必死に横車も押すわなあ
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:31:46.21
>>660
>里が里ではない?
>アホだろ。

道里は、現代日本語なら距離を意味する熟語
距離は日数でも示せるんだよ

そして、同時代文書の九章算術で注釈なしで日数で道里が示されているという実例が示されている

「日数だから道里ではない」という主張は明確に否定される
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:33:20.32
>>676
呼子なわけないだろ。
なめてんのか。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:34:12.49
>>680
>山陰本線も国道9号も淀川を使わずに日本海側へ抜けてるぞww

弥生時代にはないじゃん。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:35:24.81
>>684
>そこから先は少人数なら行く先々でご飯が食べられる(野営は必要ない)から、
>古くから大和の親戚筋だから、道中安全だし、もてなしながら来てもらうんだよ

どちらも魏志倭人伝に書いていない。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:35:55.20
>>686
>投馬国を女王国の北に置かなきゃいけないと九州のは死ぬからね

投馬国は邪馬台国より南だよ。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:35:57.13
>>662
>女王国以北とはどこだ?
>女王国が畿内なら意味不明なのだが?

「陳寿の認識における倭国の地理」上での以北、だからな

陳寿の記述では帯方郡から離れていく方向が南だ

具体的には「南至邪馬壹國、女王之所都」より前に書いてある投馬国を含むすべての国が
女王國より以北だよ
この範囲はちゃんと全部、戸数と道里が略載されてるだろ
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:36:33.74
>>690
>距離は日数でも示せるんだよ

魏志倭人伝では明確に区別されている。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:37:18.79
やはり、魏志倭人伝の、、、城、、、や、、、都、、、という文字を、真剣に考えれば、掘や土塁や鉄の武器や人民の住居が、発掘されない纏向遺蹟は、ただの墓場で、邪馬台国とは無関係だったことは、当たり前なのだな。。。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:38:19.82
>>695
>陳寿の記述では帯方郡から離れていく方向が南だ

ザラコクの、スタートが南なら途中で南と同じ論理か。
類は友を呼ぶ。
美しいねえ。
どっちもアホだよ。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:39:14.85
>>666
>そう、道のりの里数のことだ。

これが何の根拠もなく間違い
間違いであることがFAQ78で示されている

>日数ではない。

日数が道里であることは何度も示しただろ?

>>631でも書いてある
>10000戸÷8日=1250は答えを出すための比率を出すための計算式

で、その計算式に戸数と道里を使えと書いてあるのだから、
(欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。)
10000戸が戸数で
8日が道里だというのは明白だなww

つまり道里は日数で普通に表すし、計算にも使うってことが明らかになりました

また自爆してやがるww
九州説の連中は知恵が足りないww
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:43:29.59
>>669
>FAQ78の
>Qに修正を加えてAは変えないのも手だよ

これまでも指摘があるごとにきちんとテンプレは修正されてるよ
青龍紀年鏡の「龍の字」の例示とかね

普通にアンサーの方が修正されるだろうよ
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:44:45.74
>>670
>少なくとも魏志倭人伝においては日数は道里ではない。

いくら言っても根拠なし
言い張るだけでは論証にならない
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:46:08.36
>>699
示していないと反論されてるんだからちゃんと応えたら?
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:46:39.40
>>699
と言い張ってるだけだね
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:47:08.81
つまり、朝鮮人の奥山氏の考えでは、魏志倭人伝時代、帯方郡が北極なのだな、、

695日本@名無史さん2019/07/21(日) 14:35:57.13
>>662
>女王国以北とはどこだ?
>女王国が畿内なら意味不明なのだが?

陳寿の記述では帯方郡から離れていく方向が南だ
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:48:18.61
>>66
>比例を計算するのに「道里を使えと問題に書いてあって、」その道里に日数が使ってあるから、
日数が道里の表記として普通の表現であることが証明されているんだよ <

勘違いしてるようですので
道理を用いるのではなく「道理の遠近」です。比較 比例です

欲以衟里遠近、 戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。
訓読  「道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す」

参考までに原文
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。 丙縣一萬 二千三百五十戸、 行衟十三日。
丁縣一萬二千二百戸、 行衟二十日、 各到輸所。 凡 四縣賦、 當輸二十五萬斛、 用車一萬乘。 欲以衟里遠近、
戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:51:45.62
>>667へです(失礼しました)
>比例を計算するのに「道里を使えと問題に書いてあって、」その道里に日数が使ってあるから、
日数が道里の表記として普通の表現であることが証明されているんだよ <

勘違いしてるようですので
道理を用いるのではなく「道理の遠近」です。比較 比例です

欲以衟里遠近、 戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。
訓読  「道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す」

参考までに原文
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。 丙縣一萬 二千三百五十戸、 行衟十三日。
丁縣一萬二千二百戸、 行衟二十日、 各到輸所。 凡 四縣賦、 當輸二十五萬斛、 用車一萬乘。 欲以衟里遠近、
戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:51:48.23
>>692
>弥生時代にはないじゃん。

現代でも難しいって言ったバカに対する分かりやすい反証だろ?

そして現代の幹線は結局古来からの交通路に一致してるんだよ
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:53:17.89
>>693
>どちらも魏志倭人伝に書いていない。

???
土器の移動に関する考古学上の問題だから、魏志倭人伝は最初っから関係ないぞww
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:53:39.35
>>704
朝鮮人の奥山氏は、朝鮮を愛しているので、朝鮮を中心に世界が回っていたことにしたいのでは、ないのかな、、、

695日本@名無史さん2019/07/21(日) 14:35:57.13
>>662
>女王国以北とはどこだ?
>女王国が畿内なら意味不明なのだが?

陳寿の記述では帯方郡から離れていく方向が南だ
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:53:52.18
日=里であり、里=日であるというのか。
日本は中国であり中国は日本である、というようなものだ。そんな自己都合丸出しは日本でも中国でも通らない。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:55:38.88
>>705
>道理を用いるのではなく「道理の遠近」です。比較 比例です

じゃ、「戸数の多少」も比較・比例なのか?
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:56:28.56
土器の移動に関する考古学上の発見という要素で、物事の全体を予測することは、
破綻した要素還元主義だったな。。。

708日本@名無史さん2019/07/21(日) 14:53:17.89
>>693
>どちらも魏志倭人伝に書いていない。

???
土器の移動に関する考古学上の問題だから、魏志倭人伝は最初っから関係ないぞww
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:57:20.44
>>706
ダメダメ

道里の話と
道理遠近の区別がつかないから誤読になってることを認めないから、この人
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:57:36.34
>>694
>投馬国は邪馬台国より南だよ。

東南至奴國百里。(官名略)有二萬餘戶。
東行至不彌國百里。(官名略)有千餘家。
南至投馬國、水行二十日。(官名略)可五萬餘戶。
南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。(官名略)可七萬餘戶。
自女王國以北、其戶數道里可得略載。

の並び、文の運びで、投馬国が女王国・邪馬台国より南と読む時点でいんちき読みだ
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:58:35.88
>>712
要素還元主義なんていう難しい単語の意味はキナイコシには理解できないよ
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:58:49.27
「戸数の多少」もまさに比較・比例だろ
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:59:04.12
>>696
>魏志倭人伝では明確に区別されている。

いくら言っても根拠なし
言い張るだけでは論証にならない
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:59:35.58
>>710
>日=里であり、里=日であるというのか。

言ってないので
それを思いついた「自己都合丸出し」のひとは
もちろん>>710
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:01:18.69
>>699
あなたも、以下をお読みください
九章算術 均輸
原文
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。 丙縣一萬 二千三百五十戸、 行衟十三日。
丁縣一萬二千二百戸、 行衟二十日、 各到輸所。 凡 四縣賦、 當輸二十五萬斛、 用車一萬乘。 欲以衟里遠近、 戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。
訓読み  
「今粟を均輸する有り。甲県は一万戸、行道八日。乙県は九千五百戸、行道十日。丙 県は一万二千三百五十戸、行道十三日。丁県は一万二千二百戸、
 行道二十日にして、 各おの輸所に到る。凡そ四県の賦、当に二十五万斛を輸し、車一万乗を用うべし。 道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す
問う、粟・車各おの幾何ぞ」
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:02:45.31
以前から何回も言っているとおりだ。
日=里であり、里=日であるというのか。日本は中国であり、中国は日本であるというようなものだ。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:02:52.55
畿内説ももう終わりだな
奥山が力の差もわからず全方位に喧嘩売って自滅しつつある
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:05:04.48
>>716
その通りです 「九章算術はの均輸」は 租税の計算や複雑な比例の問題集です
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:08:07.54
>>716
>「戸数の多少」もまさに比較・比例だろ

つまり「道里の遠近」と「戸数の多少」の
「道里」と「戸数」に甲県ではそれぞれ
「行衟八日」と「一萬戸」が
対応するのだよ
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:13:35.98
>>705
>道理を用いるのではなく「道理の遠近」です。比較 比例です

だから、>>705はバカだって言ってるんだよ
漢文読めないんだろ?

九章算術の原文は
欲以「道里遠近」,「戶數多少」,衰出之。
なんだよwwwww

   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

これ一萬戸は「戸数」であって「戸数多少」ではないのは分かるよな?
戸数を比較することで戸数の「多少」を考えることができる訳だ

同様に行道○日は「道里」であって「道里遠近」ではないんだよ
道里を比較することで道里の「遠近」を考えることができる

「行道○日は『道里遠近』だから道里じゃない」というのは、
まるで文意が読み取れていない人の、能力不足から来るデタラメな言い分でしかない
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:17:24.66
>>710
>日=里であり、里=日であるというのか。

バカ?

「道里」で一つの言葉
ばらして考えてもしょうがない

道里≒距離の表現方法として、里数で表現することもできるし、日数で表現することもできる

日数による表現も広く知られた算術書、九章算術で注釈なしで
通用する普通のメジャーな表記方法だということ
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:20:56.13
「道里の遠近」を各々 日数で表し比例計算させているのです

FAQでは甲のみ書かれてますが
原文では、甲、乙、丙、丁県 に粟 と車を配分するための比例計算がなされています
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:31:25.12
その真実は、文章全体ではなく、文章を部分的に切り取って考える、頭の悪すぎる奥山氏には、絶対に理解できない考え方なので、説明するだけ無駄なのではないのかな、、、

726日本@名無史さん2019/07/21(日) 15:20:56.13
「道里の遠近」を各々 日数で表し比例計算させているのです

FAQでは甲のみ書かれてますが
原文では、甲、乙、丙、丁県 に粟 と車を配分するための比例計算がなされています
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:34:17.27
>>726
だから、なに?

「道里」を日数で計って表記してるね
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:38:13.04
>>727
各県の遠近比と戸数比で、計算しなさいという文章から、
道里という字と、8日という字を切り取った時点で、頭が悪すぎるとうことが、バレてしまうのだね。。。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:38:49.22
>>724
九州算術の該当問題例は粟・車をどのように各県(甲 乙 丙 丁)に配分するための

計算の前提条件として各県の戸数や移動日数を振り分けているのです。

それをもとに比例計算させ回答を導く設問です。 
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:42:16.44
頭の悪い奥山に何度 九章算術を説明しても無駄だよ
理解できないのだから  放置すればいいのではないのかな
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:43:59.58
奥山氏が頭が悪すぎることは、完全にバレています。。。

3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:49:06.02
九州説必死の横車
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:51:11.11
九章算術の解説をいただいた皆様ご苦労様でした
理解力が無いみたいですので、解散しましょうか?
それとも、もう少し努力してみましょうか?
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:52:47.93
>>725 名前:日本@名無史さん 2019/07/21(日) 15:17:24.66
>バカ?
>「道里」で一つの言葉
>ばらして考えてもしょうがない

バカはそっちだ。道と里をくっつけて読むのは、現代日本流だ。
古来中國では、「道」と「里」

それもだが、なんで九州説の道・里に首を突っ込むのか。よほど九州説がお気に入りのようだな。九州説へ来い、歓迎するぞ。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:56:23.53
>>709
>陳寿の記述では帯方郡から離れていく方向が南だ

結局、魏志倭人伝の方角が間違いだという言い訳に終始している。
それは畿内説が魏志倭人伝に沿っていないということ。
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国は畿内ではない。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:56:48.73
>>735
古代中国に熟語がないと言い始める迷妄九州説
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:57:37.37
どうやっても畿内説では矛盾だらけなようだ。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:59:20.80
>>736
>それは畿内説が魏志倭人伝に沿っていないということ。

盲目的に魏志倭人伝に沿ってたら沖縄あたりの海の中だからな
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:00:13.19
>>738
どういう矛盾があるの?
具体的にどうぞ
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:04:38.17
中国人は時間と距離の区別がつかないと主張する畿内説。
中国人は東と南の区別がつかないと主張する畿内説。

そんな説を誰も信じようとしないのは当然だよ。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:06:01.18
>>728
>「道里」を日数で計って表記してるね

「それは倭人のやり方であって、我々中国人は賢いからそんなことはしないのです」
「賢いので」

そう陳寿が言っております。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:09:16.56
>>725
>道里≒距離の表現方法として、里数で表現することもできるし、日数で表現することもできる

この場合、陳寿は両方を併記している。
郡使が通過したところについては里程がわかると陳寿は書いている。
倭人から聞き取りだけしたところは日数だけ。

邪馬台国へは一万二千里、そのうち一万里は九州上陸までの水行十日に相当する。
都万国は郡使が行っていないので水行二十日という日程のみ。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:10:22.05
陳寿の「道・里」の表現が理解できないようだな、
「道理」で話が通じない、、、
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:12:21.36
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝するために、魏志倭人伝時代の朝鮮が北極だったと考えた奥山氏は、
全ての盾を突き通す矛とどの矛にも通されない盾があると考えてしまったのだね。。。
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:14:28.31
>>741
>中国人は時間と距離の区別がつかないと主張する畿内説。

そんな主張をしたという証拠は?
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:16:52.61
道里は、道のり、、と読むのでは、ないのかな、、、
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:25:17.49
九章算術での移動の宿泊回数は、道のりを表すためではなく、複数の道のり同士の比率によって発生する移動の負担の比率を予測するために持ち出されことを、
頭が悪すぎる奥山氏に説明することは、不可能なのではないのかな、、、
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:27:27.55
>>748
九章算術での移動の宿泊回数は、道のりを表すためではなく、複数の道のり同士の比率によって発生する移動の負担の比率を予測するために持ち出されことを、
頭が悪すぎる奥山氏に説明することは、不可能なのではないのかな、、、
という文章は、
九章算術での移動の宿泊回数は、道のりを表すためではなく、複数の道のり同士の比率によって発生する移動の負担の比率を予測するために持ち出されたことを、
頭が悪すぎる奥山氏に説明することは、不可能なのではないのかな、、、
とタイピングしたかったのではないのかな、、、
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:28:13.13
>>747

コントかよ
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:28:51.90
結局、畿内説は南を東と言い張るだけか。
ザラコクの足元にも及ばない。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:30:20.24
>>751
>結局、畿内説は南を東と言い張るだけか。
>ザラコクの足元にも及ばない。

九州説と違って理由も言うし証拠も出すよ
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:42:28.54
南を東と言い張る理由って・・・
どんな曲解すればそういう結論がでてくるんだ?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:57:08.28
>>704
東に向かっても帯方郡から遠ざかるから南になるという理由は、あまり、良い理由ではないし、
東に向かっても帯方郡から遠ざかるから南になるという証拠が、全くないな。。

753日本@名無史さん2019/07/21(日) 16:30:20.24
>>751
>結局、畿内説は南を東と言い張るだけか。
>ザラコクの足元にも及ばない。

九州説と違って理由も言うし証拠も出すよ
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:02:07.80
キナイコシが提示しているのは証拠ではなく屁理屈
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:02:45.38
>>704
奥山氏は、朝鮮を愛しているので、朝鮮を中心に世界が回っていたことにしたいのだが、
北極は、寒いので、人が住めないのではないのかな、、、
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:14:29.67
最初に結論ありきで我田引水するために一生懸命に屁理屈をひねくり出してくる奴って学問やる資格は無いんだわ
死ねばいいのに
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:16:12.62
>>747
>道里は、道のり、、と読むのでは、ないのかな、、、

日本語ではそうだな、、。
しかし中国漢族である陳寿のは、道&里で、道すじと里の数のこと
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:21:01.97
「どうり」で、話が通じないなww
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:29:03.73
論説に必要なのは根拠であって
証拠ではないよ

そもそも日本語の使い方がおかしいからな
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:47:39.14
>>831
>まさに7万戸の人口を擁する邪馬台国の都としてふさわしい場所であると明白になる<

「南≠東」などに拠って、×。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:50:40.75
>>832
><現代畿内説のひみつ>
・桜井市は纏向説の拡散のために5ch書き込みを容認しており、当初は専属スタッフも存在するなど、やりたい放題であった。
・纏向説開始時は、教科書に「畿内が有力」と書かれるまで、手段を選ばず拡散活動を行うことを宣誓していた。
・一方、橿原考古学研究センターでは5chへのアクセスは禁じられており、日常生活においても他者に考古学的見解を述べる事を厳しく禁じられていた。
・権威ある学者・研究者の見解に対し、反対意見を述べることはタブーとされていた。<

ふーん。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:57:59.62
>>844
>なぜか奈良県橿原市民が軒並み「九州説」である件w
考古学者の頭の悪さをよくご存じだそうでw<

ふーん。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:02:10.23
やはり、雨に弱い小郡や朝倉の邪馬台国はないかな。
毎年のように水不足になる福岡平野だな。
私は女王は須玖岡本にいたと思う。
平原は天照大神かな。

筑紫倭皇帝
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:03:57.12
王宮と王墓が同じところである必要はないのでは。
王宮が朝倉で王墓が伝統的な伊都でも良いだろう。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:05:32.57
>>766

まあ、九州説なら、その程度なんだろうwww   むべなるかなw   @阿波
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:11:42.04
卑弥呼の墓は久留米あたりかもしれませんね。
狗奴国との戦いで命をおとしたのなら。
私は狗奴国は久留米あたりだと昔から思っています。

しかし、最近は私が昔から言っていた説がほんと現実のようになりましたね。
嬉しい限りです。
大国主の遠賀川流域、直方説も現実のものとなりましょうな。

筑紫倭皇帝
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:12:03.86
>>748,
>>749
おっしゃる通りです
それを理解できない方がこのスレに存在するのが現実なのです
九章算術の比例計算の前提の日数は、
道里遠近を用い難易度を比例で数式化し計算に参入させることを意図したものです。

理解できない人は畿内説の一部の方でしょうが・・困ったものです
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:12:05.92
>>863
>「生活に何の意味もない古墳を作る為だけに」
「大量の人間と物資を継続的に外部から持ち込んでいる」 と言う事になる
これは吉野ケ里のような環濠集落では無い
巨大な事業を推進する突出した規模を持つ勢力が存在している事を示している<

九州倭國の「東征毛人五十五國」があった事で、説明が付く。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:13:34.68
>>769
です
もっと平易に説明しようと思いましたが、たぶん理解できないからやめます
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:13:36.79
>>768

「直方」は、伊都国だよ。   @阿波
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:23:28.15
>>766
ということは王墓が纏向で、王都が筑紫ということもありうるわけですね?
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:25:17.51
>>903
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説
ずいぶん追い詰められてるな
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:36:18.79
>>769
>>771

本物の奥山は理解してると思うよ、
次スレのテンプレで確認すれば良いです
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 18:52:31.32
>>946
>九州説 vs 畿内説は、倭国大乱で分裂した
北部九州邪馬台国連合30国 vs 畿内・東海含む狗奴国連合70国
の時代から続く伝統です<

畿内も倭国大乱も邪馬台国も、存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「畿内・東海含む狗奴国」は「南≠東」などに拠って、×です。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:03:29.17
>>968
「纒向=女王の都」説が「南≠東」などに嘘つき騙しがバレて、
×になってしまったので
古墳造営キャンプ説という悪手に頼るしか無くなってしまった大和説の今後が
悲惨なくらいジリ貧なのも見えてしまった。
目処も全く付かなくなった纒向では、発掘がこれからも続くが、
比定地すら定まらない大和説には望みが無い。
大和説おじいちゃん達の余命も少ないが、
残念ながら多分その生前に女王国論争は片がつくだろう。
もちろん九州説一択で
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:05:57.10
>>775
奥山が
「修正 加筆 変更点」と」するだけかな

訂正(誤りを認め正しく改め直す)


とするか見ものでんな
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:15:27.00
>>775
FAQ78を
奥山が
「修正 加筆 変更点」とするだけかな

訂正(誤りを認め正しく改め直す)


とするか見ものでんな
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:15:52.93
FAQ78を
奥山が
「修正 加筆 変更点」とするだけかな

訂正(誤りを認め正しく改め直す)


とするか見ものでんな
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:18:19.09
>>780

頭が硬いか・・・

奥山を評価しすぎ
硬いのでなく頭がカラッポ
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:26:18.02
俺的には

◆FAQ 79 に興味あるよ 
何れまた・・・ネ
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:28:01.73
計画的都市を含めて
俺的には

◆FAQ 79 に興味あるよ 
何れまた・・・ネ
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:28:04.02
それにしても、何の話だったんだろう

家を売ってくださいという話が合ったんだけど、
断ったという、あの話?

新しい家も用意してあってとか、
たしか日清〜(不明)〜だったと言っている
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:34:26.65
倉庫(穀物?)が何やらという話なのかな、


あと数年前のKPOPというスレ、
絶対行くよ倉庫(空耳)?何やらと言っている人がいたり
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:35:54.98
>>98
>これ倉本だから九州説を力説するだろうけど、質疑応答の時間があるなら行こうかな
九州説に致命的なことを質問してみたいw
朝日カルチャーセンターの講座 卑弥呼 シリーズ女王・女帝
講師 倉本 一宏(国際日本文化研究センター教授) 日時 7/30 火曜 10:30-12:00
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/ac662af5-77b4-dde0-1b64-5cb966a231e4

倉本は、東大文学部卒で(この投稿子からは)九州説者のような書かれ方であるが、
「倭国大乱」とか「邪馬台国」とかの存在もしなかった嘘つき騙し文言を使っているから、
ちょっとレベルの低い人間であるようだな。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:40:11.88
奥山ーーー
あの手この手もいいが
テンプレぐらいしっかりせーーー
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:41:32.15
あの福島県の民家園があるでしょ、
穀物(米?)を何やらという道具などがあったり



どういう事なんだろう?
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:50:12.61
テンプレはほぼ畿内説の主張に沿ったものです
遺憾ですが 暴走もみられるのも事実です

>>1を擁護するつもりはありませんが
暖かい目で見てください 5ちゃんで揉まれ化けるかもしれません

私はフリーで研究していますので 上層部からの無言の圧力は払拭していますので
まじめな投稿のつもりです
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:52:30.41
>>116
>>(祇園山)同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている <

>須恵器の出土で考古学的に否定されている <

吉武高木に既に須恵器が出土しており、
筑紫の須恵器が近畿の須恵器よりもずっと早かった、という事になり、
祇園山の須恵器も、問題がない。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:01:14.67
物証や文献(証拠)に基づく根拠です
あなたの言う根拠は何に基づくのですか



>>761日本@名無史さん2019/07/21(日) 17:29:03.73
論説に必要なのは根拠であって
証拠ではないよ

そもそも日本語の使い方がおかしいからな
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:14:03.40
>>743
>邪馬台国へは一万二千里、そのうち一万里は九州上陸までの水行十日に相当する。

里数が分かっているところを日数で書く理由は何だ?
九州説のご都合以外になんの理由もないだろ?

バカ?ww
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:17:59.77
>>748
>九章算術での移動の宿泊回数は、道のりを表すためではなく、
>複数の道のり同士の比率によって発生する移動の負担の比率を予測するために持ち出されことを、

そんなことはどこにも書いてないww
妄想力、高すぎwwwww


そしてその場合であってすら、「道里」が「日数」で表記されていることには
何ら変わりはない

つまり、道里が日数で書かれることは当たり前のことでしかない
投馬国への水行二十日も道里略載だから、そのまま女王国より以北の国ってことだ
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:21:33.42
家を売ってくださいというのも、
何か知っている人からの話だったのかな、
それとも偶然なのかな
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:22:32.11
>>796さん

横からすいません

畿内説VS九州説の構図ではありません

単に

FAQ78アンサーはQと整合性が無いと諭してるだけです
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:30:33.58
>>769
>九章算術の比例計算の前提の日数は、

道里として書いてあるんだよwwその日数がwwwww

漢文が読めないやつがどうあがいてもムダww
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:36:32.61
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:37:15.76
>>800
>FAQ78アンサーはQと整合性が無いと諭してるだけです

それは「私は日本語の論理構造を理解する能力がありません」と同義
まあ、日本語が母語じゃない人だったら難しいかもねw

>>628他で詳しく書いてあるから読んでおいて
それでも分からないなら、日本語を使わない方がいいっていうレベルw
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:37:40.89
キウスがバレバレの自演w
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:45:56.86
連続句読点はご自慢のお孫さんに、九章算術の原文を読んでもらって、
行道○日が道里の表現かどうか訊いてみたら?wwww

ちゃんとした大学生なら、間違えないと思うよ?wwwwwww
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 20:50:35.41
>>796
>里数が分かっているところを日数で書く理由は何だ?

「理数の割に近いなあ」
とでも思ったので念のため。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:02:18.10
里=日、日=里

里数=日数、日数=里数、、、。

こんな世迷い言は、纒向しか通用しないね。それにつけても九州説が気になって仕方ないようだねえ。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:04:07.22
畿内説が気になってしょうがないあまりに
畿内説スレに書き込みせざるを得ないのは九州説
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:04:28.79
>>806
ただの妄想、憶測ですねww
何の根拠もないご都合主義の解釈でしかないww

口惜しかったら、客観的で具体的な根拠を示してごらんww
まあ、そんなのがあれば>>806で書いてるわなww
残念でしたwww
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:09:13.67
>>807
>里=日、日=里

また捏造してる

道里に表現として里数も日数も普通にあるってだけ
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:12:53.68
中国語の「道、里」を日本語風に二文字熟語化して解釈し、
道に関することなら、何でもかんでも適用しようとしてるようだね。その「道里」は大和語なんだよ。。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:17:32.39
>>179
>自女王國以北、其戶數「道里」可得略載。
で明確に投馬国は戸数道里略載の女王国以北の国なのに
水行二十日は日で書いてあるから道里じゃないとか言うバカがいるから
日で書いてあるのも道里の表現として普通ってのが示してあるんだよ<

ダメだ。
二つの「自女王國以北」より先に、
投馬國は不彌國の南に水行二十日の位置にある事が書かれているから、
「自女王國以北」には、原則として投馬國を含まない。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:18:47.84
畿内説は、倭人伝を大和語で解読しようとしてる・・。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:20:10.12
畿内説どんどん追い詰められていくな
悪口で応戦しているようだけど第三者は果たしてどう見るかな?
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:24:46.47
別キャラ登場
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:25:55.83
>>812
女王国以北とあるけど、女王国の30か国について道里を略載してないよな
以北に女王国を含めていいものか
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:27:44.42
>>187
>あれ?
キウスが1のミスを指摘したつもりで逆に均輸を理解できてないことを晒しただけじゃなくて
ベイズの話をした事で連句点=キウスがバレちゃったんでないの? <

関係がない。
どなたかが書いておられたように、九章算術の説明は、
「比例配分」という単純な計算例を書いているだけだ。
そして、類スレ主らが主張するような、「日数は道里だ」という根拠とも関係が無く、
「行く道の日数」が書かれていただけだ。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:32:23.37
今回の討論に関係する九章算術の翻訳については、頭が悪すぎる奥山氏と、邪馬台国九州学の立場の優れた者達とで、お互いに食い違いの指摘は殆どなく、
道里の定義の認識の違いは、漢文への理解の問題ではなく、道里が熟語かどうかということ以外は、お互いが共通して観測した物事に対しての認識のレベルの違いなので、
物事に対しての認識のレベルの高いか低いかが、誤魔化しができない算数や論理の分野で、はっきりした過去の事案で、物事に対して、どちらの認識のレベルが高いのか、じわじわと、ゆっくり振り返り、推測すれば良いな。。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:36:02.10
>>819
友人と、夜更かしする者達のための食堂で、食事をしてから、続ければ良いのではないのかな、、、
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:40:19.53
>>190
>日数が道里の表現なのは変わらないし、<

ダメだ。
「日数」は「行道の所要日数」であり、「道里」の「里」を書いたものではない。

>投馬国が(陳寿の認識では)女王国より以北の国で<

これもダメだ。
不彌國で萬二千余里がほぼ終わって、
投馬國は側副傍線國説明であって、不彌國の南に「水行二十日」の位置にあり、
だから邪馬壹國女王之所都は、不彌國のすぐ南にある事になり、
だから、その説明の後に書かれた「自女王國以北」には、
(原則として)投馬國は含まれない。

>北部九州説では投馬国の比定地に宮崎を当てるのは不当であり、魏志倭人伝の記述を
無視していることになる <

類スレ主が、魏志倭人伝の記述を無視している事になる。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:48:09.70
>>192
>◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ! 里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない! 投馬国は南九州でよいのだ!
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
『九章算術』巻第六「均輸」に「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。<

125が×である事でも、
「所要日数の行道日数」≠「道里」である事からも、×だ。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:53:17.61
>>195
>「行道」「十日」と「水行」「二十日」が完全に対応した表現だってことは見れば分かるだろうに
むしろ陸行が行道じゃないことに注目した方がいい <

ダメだ。
「道里」は、文字通り「道の里数」である事が原則であり、
「行道」は「行く道」であり、始めから「里数」であるものであるとは限らない文言だ。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:05:51.07
>>809
陳寿は慎重な性格なんだよ。
一つのことを言い換えて表現するのは昔からの常識。
品川駅から名古屋駅まで何キロ、名古屋駅から京都駅まで何キロ、京都駅から新大阪駅まで何キロ。
東京から大阪まで何時間です。
みたいなことを書いてあるだけ。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:36:32.84
>>206
>魏から下賜された鏡は、この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 
このどちらかの可能性が高い。   @阿波<

どちらも、神獣鏡であり、洛陽で盛行していないから、×。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:44:47.01
>>223
>不彌国から南に1500里を水行30日陸行1月
台湾の辺りになる会稽東治(冶)の東が女王国と魏志倭人伝には書いてある<

会稽東冶之東なんて魏志倭人伝に存在せず、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、「台湾辺り」にもならず、×。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:45:33.89
ザラコクはデタラメばかりだな
思い込みだけで全く検証してない
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:45:43.02
>>811
>その「道里」は大和語なんだよ。。

魏志倭人伝も九章算術も、大陸の文書なんですが?

その九章算術で、道里が日数で書いてある
それだけのことを理解できないレベルの無能しか九州説にはいないってだけ
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:48:43.61
>>824
>一つのことを言い換えて表現するのは昔からの常識。

三国志にそんな二重表記の部分が他にあったら教えてねww

空想でものを語っても無・意・味♪
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:56:56.95
>>226
>これまで行道と道里は違うって言ってたのにww<

当たり前だ。
「行道」は 「道」を指しているであり、
「道里」は、原則は「里」数をさしている。

>九章算術では行道十日を道里って言ってるんだから、完全にこれまでの主張が通らなくなるぞw<

九章算術の「行道」は「道」であり、「十日」はその道の日数であり、
「道里」は、道の「里」、であり、日数だとは書いておらず、
日数記載は、里数が判らなかった場合などでの補完的な説明での記載だ。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:03:25.67
>>795
言葉の意味がわからないんだね
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:04:15.12
>>228
>ザラコク、キウス、連続句読点、庄内期の出雲の鏡とか言った人のことでつね<

私は、島根県大原郡加茂町神原神社古墳の鏡を知っているし、
「庄内期」のような、そんな知らんような事は言えないよ。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:06:28.08
>>230
>北部九州諸国 ここまでで一万里
 ↓      水行二十日
投馬国
 ↓      水行十日陸行一月
邪馬台国 <

不彌國で「萬二千余里」がほぼ終わっているから、この男は×ね。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:20:12.09
>>828
漢文の道里を日本語で解釈(誤読)しているってことでしょ。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:21:11.90
>>831
キナイコシのようなこじつけを用いれば、日本中のどこにでも邪馬台国を持っていけるよ!
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:23:33.17
>>835
だから、そう決め付ける理由は何なんだ?
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:24:03.56
>>836
だから、コジツケと決め付ける理由は?
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:34:01.16
>>817
女王国という記述はだいたいは卑弥呼を共立した女王国連合のことなんだけれど
自女王国以北の2ヶ所は女王国=邪馬台国なんだよ

邪馬台国の記事には戸数も道里も略載されてるだろ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:37:47.33
>>818
>「比例配分」という単純な計算例を書いているだけだ。

その単純な比例配分の計算をするための数値に道里を使えと書いてあって、
その道里が日数で書いてある

レトリックでごまかすだけの文才もないやつがグダグダ書いても、
誰も騙されないよ

ああ、自分を騙そうとしてるのかww
どこまでも惨めな九州説のキウスと連続句読点ww+周回遅れのザラゴキw
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:37:52.72
そもそも

行程を「東行至不彌國百里」まで列挙してきたあと
南至投馬國水行二十日・・・
南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月・・・
とある

そのあと
「自女王國以北、其戸數道里可得略載、
 其餘旁國遠絶、不可得詳」
とあって、これに
「次有斯馬國、次有已百支國、・・・」
と続くわけだ

斯馬国から列挙されてるのが「其余」であって
その前の国々について陳寿は
道順に北から南へと書いてるつもりなのが
明らかだろうに
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:40:05.29
>>835
日本語で読んで誤読しているのは九州説だろ?

道里を道の里とか読んでるのが明確な間違いw
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 00:09:04.10
「道里」が「道の里」という意味で固定なら
当時の魏のひとが疲弊した国の政治の難しさを
「やせ馬に鞭打って道里を取るようなもの」
と譬えたりしない
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 00:33:44.45
>>841

そういうことだな
行程の始点である北側の郡からの視点で「自女王國以北」と「其餘旁國遠絶」で分けてる
「以」は人が持つ農具の象形で視点側に含めた女王國まで
もう一つの「自女王國以北 特置一大率檢察」は南側の女王國側の視点で
女王國よりも北側になる
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:09:34.41
スケジュールとしての旅程があるのだから
距離を所要日数で表記するとのは珍しくも何ともない

帰ってくる人と迎えに行く人がどこの町で会えるか・・
旅の経費をいくら見積もるか・・
救援はいつごろ来るか・・
こういった実用面で、距離を日数で数えるこたは昔からよくあった
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 04:24:54.99
「道里の遠近」=比較・比率
九章算術は算術であり、「道理の遠近」を比較させるために
道理を日数(数字)化し比率計算させようよとした例題であり
Qの水行20日の里数は出せないし、関連性は無い 里のみが一人歩きしたA
で九章算術の均輸を用いてQに答えることは不可能

一人で考えないで、知友人・恩師にFAQと九章算術の均輸の例題を見せればわかると思う
蛇足だが
これは、邪馬台国論争でも何でもない。Qに答えるのに九章算術を用いることの是非である
もちろん非である 

できるだけ多くの方に聞いてみてください(できれば理系の方)
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 04:38:24.76
>>845
その通りですが、
しかし水行20日の里数を導き出すのに転用できません
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 04:45:24.60
例えばですよ
私は○から✖まで3日かかり行きます運賃は○円です
お土産代は○円です、食費は○円です 

さて、○から✖までの距離は何キロでしょう????
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 04:48:10.86
例えがいまいちですかね・・
まぁあなたの信用できる方に聞いてみてください
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 04:55:16.55
九章算術の均輸より

[劉注]以御遠近勞費。

訓読:以て遠近の労費を御す
訳:均輸術で遠近の労役やその費用を御する。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 05:05:46.17
九章算術の均輸より

[劉注]以御遠近勞費。

訓読:以て遠近の労費を御す
訳:均輸術で遠近の労役やその費用を御する。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 05:20:22.70
かかった日数でおおよその距離は出る程度の回答でしょう
大上段に構え 九章算術を持ち出すことも無いでしょう
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 05:25:20.44
連投しすぎでスイマセン
一日船が5キロ進むとして水行20日は100キロぐらいじゃないかな
の回答ならわかりますがネ

MLB 大谷VS菊池 やってますので視ます
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 05:44:08.43
>>828
>その九章算術で、道里が日数で書いてある
不正確!、道里遠近(道・里・遠・近)だ。道里をどーりと大和熟語で解釈しては間違う。

>>845
>距離を所要日数で表記するとのは珍しくも何ともない
距離は距里(離れている里数)でなく、
距離(離れている程度)であるから、里数でも日数でも表すことができる
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:00:22.03
奈良には当て字、宛て読みが多い。
こういうところで育つから、漢字と読みの対応があやふやな混乱脳ミソができ上るんだな!!

大倭→ おおやまと
大和→ やまと
飛鳥→ あすか
春日→ かすが

桜井→ まつい
市役所→ くやくしょ
南→ ひがし
道里→ どーり
里→ ひ
里数→ にっすう
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:04:56.45
>>241
>魏志倭人伝に書かれている通り
陳寿は会稽東治(冶)の東に邪馬台国を想定していた
現在の地図で見れば台湾や沖縄の辺り
恐らくは後漢からの伝承、倭の極南界の倭奴国があったとされた位置
魏志倭人伝の行程は邪馬台国をそこに当てはめて書かれている <

会稽東冶之東なんて倭人伝には書かれていないし、
不彌國で、萬二千余里がほぼ終わってしまってているから、
台湾や沖縄へは行けず、×。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:15:32.08
>>242
>Q:投馬国までは「水行二十日」だ! 里数が書いてないではないか!
つまり投馬国は「女王国以北」ではない! 投馬国は南九州でよいのだ!
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
アンサーになってるな<

ダメだ。投馬國は、
先に「不彌國の南にあって水行二十日の位置にある」という側副傍線國説明がなされていて、
その後で「自女王國以北」という文言が書かれたのだから、
陳寿は、「自女王國以北」には、原則として、投馬國は含まない、と意図していた事になる。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:25:44.72
>>244
>A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、<

原則として、該当しない。
 
>投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。<

投馬國は、
先に、不彌國や女王之所都の「南」の、水行二十日の位置にある側副傍線國説明、
として書かれたから、
戸数道里の略載された自女王国以「北」に該当しない。

もともとが        「道里」          「戸数」
東南至奴國        百里(官名略)       有二萬餘戶
東行至不彌國       百里(官名略)       有千餘家
南至投馬國、       水行二十日(官名略)    可五萬餘戶
南至邪馬壹國、女王之所都 水行十日、陸行一月(官名略)可七萬餘戶

自女王國以北、其戶數「道里」可得略載。

で明確に投馬国は戸数道里略載の女王国以北の国なのに
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:46:38.86
>>856
不彌国まででまだ1万700里
残り1300里を南に水行しなきゃ邪馬台国には着かん
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:48:10.58
>>859
行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を記述したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  直線距離を言いたかったから。   @阿波 
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:55:14.36
>>845
こういうのを屁理屈という。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:56:00.46
>>844
つまり伊都が本州側も含めて支配していた。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:58:30.49
奥山の言いたいのは
距離が判らないとき日数で表示することもある程度の回答
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:59:32.76
>>846
まだグダグダ言う時点でバカ丸出しwwwwwww

>Qの水行20日の里数は出せないし、関連性は無い 里のみが一人歩きしたA
>で九章算術の均輸を用いてQに答えることは不可能

「水行20日の里数は出せない」といっているのが底抜けのバカ
均輸術を里数の計算に使うなどというロジックはどこにもない

衰の計算に使う道里の値が「日数」だというその一点しかFAQ78には必要ない

>これは、邪馬台国論争でも何でもない。Qに答えるのに九章算術を用いることの是非である

道里が日数で示されている
だからQの「里数が書いてないではないか!」が不正というのが明確に示されている

完璧な否定になっているし、過不足なく妥当だよ
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 06:59:52.37
>>114 なるほど
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:02:04.94
>>847
>しかし水行20日の里数を導き出すのに転用できません

そんな必要はないし、そんな主張をしているのは話を理解している人には一人もいない

必要のない設定を勝手にしてそれを満たしていないと言い張るとかバカそのもの
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:04:11.88
>>852
>かかった日数でおおよその距離は出る程度の回答でしょう

まだごまかそうとあがいてるww

「道里が日数で表現されている」

必要なのはこれだけ
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:06:50.05
>>853
>一日船が5キロ進むとして水行20日は100キロぐらいじゃないかな

それでは帯方郡から北部九州まで水行十日などというのは夢のまた夢ですね!ww

下手の考え休むに似たりww
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:08:06.15
>>854
>距離(離れている程度)であるから、里数でも日数でも表すことができる

そして、道里は距離の意味で使われている熟語
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:11:27.19
>>860
当時は沖縄辺りになる会稽東治の東に相当するような長距離の
直線距離を測る技術はないぞ
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:15:42.10
狗故地比狗はどこにいた? 

さぁ語れ!w
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:15:52.41
>>867
そろそろ気づけよ
意地張るなよ
次スレでも同じこと書くのかよ
第三者に聞いてこい 
九章算術で水行20日の里を出せよ 何里なんだよ

水行10日で50キロさて水行20日では?ならわかるけどさ・・
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:18:36.86
>>108 なるほど、東治⇔東冶間を転用か
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:20:31.08
>>863
>距離が判らないとき日数で表示することもある程度の回答

さて、そろそろとどめを刺すかな

九章算術は、計算法の問題集であり教科書
出てくる数字は計算しやすいように作った数字だ

つまり「道里を示すのに距離が分からないから」などという状況はあり得ない
均輸の最初の問題にしても、道里を距離で表現することもいくらでもできた訳だ

九州説の主張通りに「道里は道の里という意味」が固く存在するなら、
「行道三百二十里」と書いてなければならないことになる

必要なのは比率だけだし数字はいくらでも作れるのだから

それが行道○日と日数で書いてあるのだから、道里の表現として日数表記はなんの不自然もなく
また日数表記はそれを読む人にも自然に道里として読み取られることが明確に分かる

ここまで説明されて理解できないなら、日本語で議論するのは無理なほどの無能だよ
まあ、九州説は皆無能だけどな
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:21:42.90
>>108の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>110
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」§琵琶湖 
 ↓ ┃〜〜〜↓↓玄界灘〜〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓  淀川↙ ↑木津川
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃河内湖+大和湖Ω箸墓
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃紀伊半島 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」@阿波
建業┃〜〜┃狗奴(球磨)国▲▲投馬(都万)国┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━━九州島━━┛↓〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜
蘇州┃〜〜┌───▲奄美大島┐↙邪馬台国島(幻)↓陳寿の創作〜〜
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│〜「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
福州┃〜〜│△△▲△△△△△│←亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」〜〜
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)△△│★『【女王之所都】計其道里 當在会稽東「冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)△△│←夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└△△△△△△△△┘〜「※其余旁国遠絶 不可得詳」〜〜
┏▲海南島〜└△△△△△△┘〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜南シナ海〜〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(☆奴国A)東南 船行一年」
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:23:58.61
>>872
>九章算術で水行20日の里を出せよ 何里なんだよ

そろそろ自分が間違っていることに気づきかけて、切れ始めてるなww

>>864
「水行20日の里数は出せない」といっているのが底抜けのバカ
均輸術を里数の計算に使うなどというロジックはどこにもない

>>866
必要のない設定を勝手にしてそれを満たしていないと言い張るとかバカそのもの

>>243
4県から、粟二十五萬斛を車一萬乘を用いて運ぶのに、
各県から粟をどれだけずつ出せばよいか、車を何乗ずつ使えばよいかを、
衰を使って計算=比例配分で計算しろってのが「均輸」の最初の問題だぞww

税である粟も、輸送手段である車も出てこないところで均輸も何もないだろ?
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:33:48.95
>>867
「道里が日数で表現されている」 ・・それで何キロなのだよ


倭人伝では、不彌國以降は日数表示されているね
距離が判ってれば距離で統一してたと思うよ

又南渡一海 千餘里・・・距離が判ってたから距離表示でしょ
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:37:29.28
>>846
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:38:39.78
>>848
そうこれ
まったくこの話

距離のことなんてまるで
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:42:08.52
>>874
文意を理解せず身勝手な仮定を出して悦に浸る
バカ
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:43:18.64
>>874
何を言いたいの
水行20日の里数は九章算術で解けると言いたいのかな・・・・
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:43:37.78
>>876
輸送にとって距離よりも何泊するかの方が重要だからそのように計算してるのがまだ理解できないらしい
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:46:09.18
>>873
鉄製武器も、文字も、早馬もなく、テレパシーで北部九州を支配していましたwww
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:46:11.03
>>289
>衰分 - 商品とお金との分配、比例按分、利息の計算
財産や金銭に関する分配の問題が中心で、等比級数や等差級数になっている場合もある<

ふーん、成程。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:47:07.43
>>846
が正解・常識的な判断 バカはここを読め
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:47:51.22
>>885
無理 バカだから
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:51:24.51
48日本@名無史さん2019/07/22(月) 04:45:24.60>>879
例えばですよ
私は○から✖まで3日かかり行きます運賃は○円です
お土産代は○円です、食費は○円です 

さて、○から✖までの距離は何キロでしょう????
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:56:26.19
頭が悪すぎる奥山氏に説明することは、不可能なのではないのかな、、、
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:57:43.85
>>882
>輸送にとって距離よりも何泊するかの方が重要だからそのように
>計算してるのがまだ理解できないらしい

つまり道里には「道を里数で示す」という意味はないってことだなww

自分で自分の主張を否定していくバカそのもののスタイル
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:59:13.16
一応 スレ立ててくれてるから相手するけど
奥山 あんんたが信頼できる第三者数人に聞いてこいよ
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:01:35.84
>>294
「南→東」などの嘘付き騙しに固執し、
「人種差別的国粋皇国史観の殺人鼓舞」や、
京都アニメ会社事件のようなテロを鼓舞する大和説者は、
人間らしい気持ちが色々欠けてるようだな
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:02:51.14
>>885
まあ自演だろうけれど

>>846の「道理を日数(数字)化し比率計算させようよとした例題であり 」

道里に「道の距離を里数で表したもの」という意味があるなら、
道里を数字化するときに「里数」を使わない理由は何一つないだろ?

作った数字なんだから、「里数が分からないから日数で書いた」なんていういい訳も通らない

つまり九州説のバカしか言わない「道里は道の里を表すものだから日数は道里じゃない」というのは
九章算術の表記で完全に否定されるんだよ
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:05:21.32
>>297
「南→東」などの嘘付き騙しに固執し、
朝鮮人や中国人や九州説者らへの人種差別的殺戮テロを鼓舞扇動する、
非人間的なな大和説者。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:07:27.81
つまりFAQ78の
「里数が書いてないではないか!」は否定され、水行二十日という道里がきちんと略載されているので
「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」も根拠を失い否定されることになり
「投馬国は南九州でよいのだ!」も邪馬台国を北部九州に比定地を置く場合は間違いになる
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:11:06.83
>>891
九章算術の均輸はその距離の実数値でなく
道里の遠近比較および労役を日数で表して比例計算をさせようとした問答集であり
距離を求める算術ではないことぐらいわかってると思うが・・・


原文
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。 丙縣一萬 二千三百五十戸、 行衟十三日。
丁縣一萬二千二百戸、 行衟二十日、 各到輸所。 凡 四縣賦、 當輸二十五萬斛、 用車一萬乘。 欲以衟里遠近、
戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。

↓ 以下のQに答えるのには不適当

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:17:43.06
途中から参加した人
これの話・・・このQ&Aについての話 
九章算術がこのQのAにふさわしいかどうかの話

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:20:36.86
>>882
魏志倭人伝では、そういう風に距離を考えずに日数だけ考える倭人がバカにされている。
郡使が通過した範囲はちゃんと里数も分かると主張している。
魏志倭人伝をそう読めないのなら、漢文が読めないバカ。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:21:35.35
キナイコシは頭の悪い倭人の代表で、千数百年経っても進歩していない。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:22:36.22
>>341
>行道○日が、道里そのものだ
これを認めないって言って、いくら駄々を捏ねても無駄w<

「行道○日」は「道里」になっていない。
「南≠東」などと同じ。
これを認めないって言って、大和説者がいくら駄々を捏ねても、無駄。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:24:13.13
水行20日で 距離は進んだのはあたりまえだよ
おくやまくん その距離がわからないんだろ
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:26:58.17
水行20日には停泊してる日も含まれてるし
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:28:47.06
>>345
>「道里の表記」として「行道○日」というのが
何の注釈もなく使われている普通の表記法だってこと<

「道里」は、道の「里」、であって、
「行道」の「道」でもなく、「○日」の「日」でもない。
というのが、
何の注釈もなく使われている普通の理解だってこと 。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:31:02.55
20日かかるということだけで 距離が出るかとでも思うの
停泊してるのが何日かもわからんし、
24時間漕ぎっぱなしなのかもわからんし
時速?ノットかもわからんし
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:32:17.09
>>346
大和説は、「南→東」などの嘘付き騙しと同じように、
完全に間違ったことを書きながら、何の根拠もなくこういう勝利宣言を
して見せるから、頭が悪いとしか言いようがないんだよな。

この「「道里」話や「自女王國以北」の話も、
漢文も読めず論点も把握できず、論理展開も理解できずにバカをさらし続けているだけ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:39:56.52
>>898
なるほどね
Aは九章算術の
>「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。 <
・・・・これは正しいね 「道里遠近」を数値で表すために「行道八日」としたのだから

しかし、これは九章算術の説明で
QのAとしてはチンプンカンプンだな
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:40:48.62
>>898
>A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の>「略載」された「自女王国以北」に該当する。

> 『九章算術』巻第六「均輸」に
> 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」・・・ とあるが、

九章算術には
「術曰,令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰」
(術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一日あたりにせしめ、以て衰と為す) ・・・とあり、

この問いの解に関しては、「行道の日数」を用いると解説されている。
つまり「道の里数」は用いない例題であるという部分がカットされてるゾー。。。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:44:30.67
キウスが恥の上塗り
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:47:42.14
僕達は、邪馬台国は投馬国より緯度が低い場所にあるという立場なので、今回の道里についての討論を僕達の立場に有利になるように、道里は日数ではないという真実を否定したいのだが、
奥山氏の実行している卑劣な誤魔化しのような真似をしてまで、道里は水行日数でも陸行日数でも行道日数でもないという真実を否定するための嘘は、やはり、つけないな。。。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:49:21.35
>>376
大和説は、なぜ誰彼かまわず「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しをし、
九州説が想定する「史料事実からの帰納的確率的推論」を否定するのか。
とくにここ最近顕著。
それは自説の敗北を意識していて
そして九州説が負けたのは各種史料に記してある事と
考古発掘史料によって明らかになった事実なのであるが
大和説はそれを心情的に認める事ができない
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:53:13.17
>>910
邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の奥山氏は、全体を隠したまま部分だけ切り取って、物事を護摩化す癖があるので、卑劣なのだったな。。。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:53:22.93
>>874
>ここまで説明されて理解できないなら、日本語で議論するのは無理なほどの無能だよ
>まあ、九州説は皆無能だけどな

だから大和倭種は、ここで↑トンデモ間違いの認識をしているってことだ。
倭人伝や九章算術は中国文・中国語なんだから、それを日本語で議論するというアタマがヘンテコなのだ。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:54:43.22
>>891
九章算術の均輸はその距離の実数値でなく
道里の遠近比較および労役を日数で表して比例計算をさせようとした問答集であり
距離を求める算術ではないことぐらいわかってると思うが・・・


原文
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。 丙縣一萬 二千三百五十戸、 行衟十三日。
丁縣一萬二千二百戸、 行衟二十日、 各到輸所。 凡 四縣賦、 當輸二十五萬斛、 用車一萬乘。 欲以衟里遠近、
戸數多少、 衰出之。 問粟・ 車各幾何。

↓ 以下のQに答えるのには不適当

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:58:02.93
>>846
>「道里の遠近」=比較・比率
>九章算術は算術であり、「道理の遠近」を比較させるために
>道理を日数(数字)化し比率計算させようよとした例題であり

均輸法に行道日数と里数の換算規定があるのだから、「道里」の表記には日数でも里数でも用途に適った使い方をすればいいだけ


>Qの水行20日の里数は出せないし、関連性は無い 里のみが一人歩きしたAで九章算術の均輸を用いてQに答えることは不可能

出せないなら、どうして万二千余里が得られてるの?
いってることが不合理


>できるだけ多くの方に聞いてみてください(できれば理系の方)

自分は、やった?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:58:58.21
奈良には当て字、宛て読みが多い。道里は「どーり」と大和読みする。
こういうところで育つから、漢字と読みの対応があやふやな混乱脳ミソができ上るんだな!!

大倭→ おおやまと
大和→ やまと
飛鳥→ あすか
春日→ かすが

桜井→ まつい
市役所→ くやくしょ
南→ ひがし
道里→ どーり
里→ ひ
里数→ にっすう
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:00:58.82
>>912
>九州説が想定する「史料事実からの帰納的確率的推論」を否定するのか。

そりゃ、「想定」するだけで実際やってないからだろ
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:02:38.44
行衟八日、 行衟十日、 行衟十三日、行衟二十日、 という数値は、全て各県の宿泊地の数を表しているのだが、
宿泊地の数は道のりだけで決まる数ではなく、道里は、宿泊地の数を決定する要素の一つでしかないのだったな。。。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:05:11.40
>>378
結局「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は、
根本的に精神構造が非論理的だから、
同じことを「でもデモだって○○だもん」式にうめくように繰り返すだけになる

惨めなものだな
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:07:25.88
>>912
>そして九州説が負けたのは各種史料に記してある事と
>考古発掘史料によって明らかになった事実なのであるが
>大和説はそれを心情的に認める事ができない

いや、認めてるから
大いに認めてるから

天下の誰も認めてるから

心情的にも理性的にも盛大に認められてるから
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:14:40.90
>>379
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
結局、自然や歴史の事実や実態からの帰納的推論よりも、
特定の支配者が、人を強権や嘘で支配する人治主義の、
皇国史観的儒教思想から生まれたものであり、
その支配者のやる事こそが全てだから、
儒教思想の元では、偉い人間のいう事が絶対であり、
白いものも黒いと言えば黒になり、なので、
大和説者は、
人より上に存在し、人の都合よく動かすことのできない普遍的な真理が存在する、
という形而上的概念が、宗教上どうしても受け入れる事ができず、
事実や真理に負かされたのではなく、人である想定上の支配者に、
上手く誤魔化されて言いくるめられた、
という事にしないと落ち着かない
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:17:40.58
欲以、道里・遠近,戶數・多少,衰出之。
問粟、車各幾何?
答曰:(略)
術曰:
令縣、戶數各如、其本行道日數、而一以為衰。

つまり、道里・遠近は、行道日數を其の本とし・・・、である。
この場合、道行きの難易により所要日数が変わるからから基本里数では不適当なので、遠近の程度をより適切に表す日数にて出役・出賦を計算している。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:19:06.12
>>913
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の頭の悪い奥山氏は、卑劣な嘘をついたのではなく、
行衟八日、 行衟十日、 行衟十三日、行衟二十日、 という各県の宿泊地の数を、道里遠近の比率の目安にしなさいという文章を誤解し、
行衟八日が、甲県の道里を完全に説明していることにはなると考えてしまっているのではないのかな。。。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:19:40.60
907日本@名無史さん2019/07/22(月) 08:39:56.52
>>898
なるほどね
Aは九章算術の
>「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。 <
・・・・これは正しいね 「道里遠近」を数値で表すために「行道八日」としたのだから

しかし、これは九章算術の説明で
QのAとしてはチンプンカンプンだな
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:24:50.59
やはり、フッサールの言うような人類固有の認識方法を司る脳の部分を破損してしまっている奥山氏には、説明は不毛なのではないのかな。。。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:28:07.35
>>903
>水行20日には停泊してる日も含まれてるし

妄想
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:28:49.49
>>897
>九章算術の均輸はその距離の実数値でなく
>道里の遠近比較および労役を日数で表して比例計算をさせようとした問答集であり
>距離を求める算術ではないことぐらいわかってると思うが・・・

何をどうごまかして言い逃れしようとしても、
九章算術の均輸の1問目で、道里が日数で示されているのは確定

つまり九州説のバカしか言わない「道里は道の里を表すものだから日数は道里じゃない」というのは
九章算術の表記で完全に否定されるんだよ

ということは、FAQ78の
「里数が書いてないではないか!」は否定され、水行二十日という道里がきちんと略載されているので
「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」も根拠を失い否定されることになり
「投馬国は南九州でよいのだ!」も邪馬台国を北部九州に比定地を置く場合は間違いになる
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:30:13.99
>>916
>均輸法に行道日数と里数の換算規定があるのだから、「道里」の表記には日数でも里数でも用途に適った使い方をすればいいだけ

それは魏志倭人伝の用法ではない。
日数で里数を代用するのは倭人のやり方と書かれている。
(たぶんバカにされている)
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:30:51.63
>>928
>九章算術の表記で完全に否定されるんだよ

魏志倭人伝の陳寿の立場ではない。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:31:27.92
>>905
>20日かかるということだけで 距離が出るかとでも思うの

無能がいくら無駄ながんばりをしても無駄

「20日かかる」というのが、そのまま道里の表現だから、里数に換算する必要は
最初からない

そして「20日かかる」と道里が略載されているので、投馬国は女王国より以北の国ww
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:31:57.11
>>924
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の頭の悪い奥山氏は、卑劣な嘘をついたのではなく、
行衟八日、 行衟十日、 行衟十三日、行衟二十日、 という各県の宿泊地の数を、道里遠近の比率の目安にしなさいという文章を誤解し、
行衟八日が、甲県の道里を完全に説明していることにはなると考えてしまっているのではないのかな。。。
という文章は、わざと間違えたのではなく、、、
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の頭の悪い奥山氏は、卑劣な嘘をついたのではなく、
行衟八日、 行衟十日、 行衟十三日、行衟二十日、 という各県の宿泊地の数を、道里遠近の比率の目安にしなさいという文章を誤解し、
行衟八日が、甲県の道里を完全に説明していることになると考えてしまっているのではないのかな。。。
という文章を作製している途中で、校正に失敗してしまったのではないのかな。。。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:32:11.53
陳寿は千年の時を超えてキナイコシをバカにしているわけだ。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:33:33.67
>>915
>九章算術の均輸はその距離の実数値でなく
>道里の遠近比較および労役を日数で表して比例計算をさせようとした問答集であり
>距離を求める算術ではないことぐらいわかってると思うが・・・

それ、道里を日数表記していけない理由にならないことくらい脳があれば理解できると思うが・・・
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:33:37.64
>>931
>「20日かかる」というのが、そのまま道里の表現だから、里数に換算する必要は

おそらく二万里程度なのだろうが、郡使が通過していないイコール女王国より北ではないから、正確な里数はわからない。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:35:04.20
>>908
漢文の読めないやつは悲しいなww

>つまり「道の里数」は用いない例題であるという部分がカットされてるゾー。。。

「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」と書いてあって、この日数で計算することを
道里の遠近を使ってと表現しているんだよ

日数が、道里そのものだww
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:36:25.31
>>934
>それ、道里を日数表記していけない理由にならないことくらい脳があれば理解できると思うが・・・

それをやるのは倭人だとばっちゃが言ってた。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:36:28.85
>>928
>何をどうごまかして言い逃れしようとしても、
>九章算術の均輸の1問目で、道里が日数で示されているのは確定

「道里」でなく、「道里・遠近」だな、コマ化してはいかん、、。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:36:33.95
>>930
>魏志倭人伝の陳寿の立場ではない。

じゃあ
陳寿の立場で
12000余里はどこから出した数字?
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:37:59.82
>>914
>だから大和倭種は、ここで↑トンデモ間違いの認識をしているってことだ。

九州説の言い分が、トンデモ間違いだって正しく認識しているよww

>倭人伝や九章算術は中国文・中国語なんだから、それを日本語で議論するというアタマがヘンテコなのだ。

道里を「道の里」だとか、現代日本語で議論しているのは九州説のバカだけww
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:38:27.35
>>929
>それは魏志倭人伝の用法ではない。
>日数で里数を代用するのは倭人のやり方と書かれている。

それ、魏志倭人伝のどこに書かれてる?
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:40:10.08
>>391
「邪馬台国」も「畿内」も史料事実に存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
文献考古資料等並べて説明すれば、誰でも、
邪馬壹國女王之所都は筑紫で納得するだろう。

なぜなら資料によって浮かび上がる事実は誰の目にも明らかな事が確かめられるから
それが、嘘は通じない普遍的な真理
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:41:16.86
つまり、テンプレートに引用した九章算術の部分で、行動日数という数値が道里を完全に説明しているのではなく、良くて「略載」程度であり、
行道日数≠道里だと心情的にも理性的にも盛大に認めたのだな。。。

931日本@名無史さん2019/07/22(月) 09:31:27.92
>>905
>20日かかるということだけで 距離が出るかとでも思うの

無能がいくら無駄ながんばりをしても無駄

「20日かかる」というのが、そのまま道里の表現だから、里数に換算する必要は
最初からない

そして「20日かかる」と道里が略載されているので、投馬国は女王国より以北の国ww
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:41:49.05
>>942
>「邪馬台国」も「畿内」も史料事実に存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、

存在してるが?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:43:59.07
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の頭の悪い奥山氏は、テンプレートに引用した九章算術の部分で、行動日数という数値が道里を完全に説明しているのではなく、良くて「略載」程度であり、
行道日数≠道里だと心情的にも理性的にも盛大に認めたのだが、
魏志倭人伝の水行日数は道里の略載になるのだろうか、、、
それとも、ならないのだろうか。。。。

931日本@名無史さん2019/07/22(月) 09:31:27.92
>>905
>20日かかるということだけで 距離が出るかとでも思うの

無能がいくら無駄ながんばりをしても無駄

「20日かかる」というのが、そのまま道里の表現だから、里数に換算する必要は
最初からない

そして「20日かかる」と道里が略載されているので、投馬国は女王国より以北の国ww
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:44:59.59
魏志倭人伝と隋書倭国伝を平気で混同する九州説が
史料事実を重視してるとは
お世辞にも言えない
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:49:27.60
道里は、道と里なのだろうか、、、
それとも、道の里なのだろうか。。。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:50:09.41
>>929
>それは魏志倭人伝の用法ではない。

漢文も読めないやつが、勝手にそんなことを根拠なく言っても無意味ww
同時代のよく知られた算術書で、里数で数字が作れるところを何の注釈もなく
道里を日数で書いてあるんだから、同時代人が日数表記で読んで素直に
道里の表現だと分かるってこと
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:51:12.27
>>930
>魏志倭人伝の陳寿の立場ではない。

漢文も読めないやつが、勝手にそんなことを根拠なく言っても無意味ww

同時代のよく知られた算術書で、里数で数字が作れるところを何の注釈もなく
道里を日数で書いてあるんだから、同時代人が日数表記で読んで素直に
道里の表現だと分かるってこと
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:53:06.43
>>935
>おそらく二万里程度なのだろうが、

だとすると、女王国まで萬二千里と書いた陳寿はそんな単純なことも
分からない大バカ野郎ってことだなww

自分の主張が破綻したら、陳寿までバカにし始める九州説の末期症状ww
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:54:09.58
>>928
>九章算術の均輸の1問目で、道里が日数で示されているのは確定

でも魏志倭人伝では採用されていない。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:54:11.23
>>937
>それをやるのは倭人だとばっちゃが言ってた。

◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:54:13.40
>>947
道里という単語は、僕達が魏志倭人伝を翻訳するために使用した中国語の辞典には無いので、どちらかでしかない可能性が高いな。。。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:55:25.21
貼り付け 少し加筆修正

これが一番わかりやすい
奥山の主張も理解できる

FAQのアンサーの結語
>「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。 <
・・・・九章算術均輸では「道里遠近」を数値で表すために「行道八日」としたのだから 正しい説明

しかし、これは九章算術の説明であり
FAQのクエスチョンの答えには不適説である

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:55:31.55
>>941
自分で魏志倭人伝を隅から隅まで読み直せ。
邪馬台国が畿内でないことがはっきりわかるから。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:56:00.84
>>938
>「道里」でなく、「道里・遠近」だな、コマ化してはいかん、、。

九章算術の原文は
欲以「道里遠近」,「戶數多少」,衰出之。
なんだよwwwww

   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

これ一萬戸は「戸数」であって「戸数多少」ではないのは分かるよな?
戸数を比較することで戸数の「多少」を考えることができる訳だ

同様に行道○日は「道里」であって「道里遠近」ではないんだよ
道里を比較することで道里の「遠近」を考えることができる

「「道里」でなく、「道里・遠近」だな」というのは、
まるで文意が読み取れていない人の、能力不足から来るデタラメな言い分でしかない
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:56:20.26
>>953
道里が、道と里であれば、水行日数は道里の略載にもならない可能性が、急激に高くなってしまうな。。。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:56:44.15
>>948
>同時代のよく知られた算術書で、里数で数字が作れるところを何の注釈もなく

学派が違うのかもね
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:57:14.48
>>951
>でも魏志倭人伝では採用されていない。

漢文も読めないやつが、勝手にそんなことを根拠なく言っても無意味ww

同時代のよく知られた算術書で、里数で数字が作れるところを何の注釈もなく
道里を日数で書いてあるんだから、同時代人が日数表記で読んで素直に
道里の表現だと分かるってこと
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:58:12.10
>>950
>だとすると、女王国まで萬二千里と書いた陳寿はそんな単純なことも
>分からない大バカ野郎ってことだなww

推定でものを言わないだけ。
陳寿を畿内説と一緒にするな。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:58:26.46
>>958
>学派が違うのかもね

意味のある反論は尽きたようだな
諦めなww

まあ、最初から意味のあることは何一つ言ってなかったんだがwww
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 09:59:01.25
奥山氏は、やはり、頭が悪いな。。。
そして、頭の悪さを売りにして、スレッドを活発化させる、5ちゃんねるのサクラなのだろうか。。。

956日本@名無史さん2019/07/22(月) 09:56:00.84
>>938
>「道里」でなく、「道里・遠近」だな、コマ化してはいかん、、。

九章算術の原文は
欲以「道里遠近」,「戶數多少」,衰出之。
なんだよwwwww

   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

これ一萬戸は「戸数」であって「戸数多少」ではないのは分かるよな?
戸数を比較することで戸数の「多少」を考えることができる訳だ

同様に行道○日は「道里」であって「道里遠近」ではないんだよ
道里を比較することで道里の「遠近」を考えることができる

「「道里」でなく、「道里・遠近」だな」というのは、
まるで文意が読み取れていない人の、能力不足から来るデタラメな言い分でしかない
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:00:28.43
>>959

それは頭の体操としての計算方法の紹介に過ぎない。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:02:33.91
戸数は必ず数字だから大小とか多寡と書かれる
道里は必ず数字とは限らないので遠近と形容される
道里を数値化する場合には里数が多いが、用途や得られた情報の精度により日数表記もある
従って「里数表記でないから道里でない」は不成立

陳寿の記述からも、道里が略載できないのは「其餘旁國」であり、それは斯馬国以下に列挙されている
だから投馬国には戸数・道里が略載されており、記載順序から言っても女王国以北にある
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:03:40.40
>>951
>でも魏志倭人伝では採用されていない。

採用されていない、という根拠は?
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:06:51.25
>>955
>自分で魏志倭人伝を隅から隅まで読み直せ。
>邪馬台国が畿内でないことがはっきりわかるから。

ウソがバレたときの
九州説のゴマカシ方は
こんなのが、典型なんだよな
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:08:33.19
>>962
奥山氏は、頭の悪さを売りにして、スレッドを活発化させる、5ちゃんねるのサクラではなく、本当に頭が悪いので、
僕達とは少しだけ意見が違う、僕達とは別の人物の発表した、
道里の遠近は、道里の中の遠近という一要素だという主張が読み取れないのではないのかな。。。

956日本@名無史さん2019/07/22(月) 09:56:00.84
>>938
>「道里」でなく、「道里・遠近」だな、コマ化してはいかん、、。

九章算術の原文は
欲以「道里遠近」,「戶數多少」,衰出之。
なんだよwwwww

   「戸数」      「道里」
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,

これ一萬戸は「戸数」であって「戸数多少」ではないのは分かるよな?
戸数を比較することで戸数の「多少」を考えることができる訳だ

同様に行道○日は「道里」であって「道里遠近」ではないんだよ
道里を比較することで道里の「遠近」を考えることができる

「「道里」でなく、「道里・遠近」だな」というのは、
まるで文意が読み取れていない人の、能力不足から来るデタラメな言い分でしかない
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:10:27.56
道里は、道と里なのだろうか、、、
それとも、道の里なのだろうか。。。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:11:16.68
九章算術の「道里遠近」の解釈について・・・・FAQ78関係ないが

中国古算書研究会では
「移動の遠近」の訳として展開
また、「行道八日」は「移動八日とか道のり八日」の訳として展開

pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/articles/9Chapters17.pdf#search=%27%E4%B9%9D%E7%AB%A0%E7%AE%97%E8%A1%93+%E5%9D%87%E8%BC%B8%27

「道里八日」は 距離(里数)の概念と言うより計算上の与えられた数値としているのかも?
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:12:43.04
>>969です
「『九章算術』訳注†稿(17)」で検索してください
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:13:14.87
>>960
>推定でものを言わないだけ。
>陳寿を畿内説と一緒にするな。

陳寿は、ちゃんと計算したって言ってるぞw
計其道里、當在會稽東冶之東

つまり、>>935の「おそらく二万里程度なのだろうが」というガバガバ推定は
陳寿によって否定されているんだよww

バカ丸出しww
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:14:24.28
>>394
>そして南に陸行一月で会稽東治の東の台湾沖縄<

不彌國で萬二千余里がほぼおわっているのですが、
「南に陸行一月」も行かないから、「台湾沖縄」も×。

>女王国がそこと書かれているから行程どうこうは意味なし<

魏志倭人伝では、女王國は、不彌國のすぐ南にある、と書かれているから、問題なし。

>九州説は会稽東治の東を何とかして九州北部を指す事にするしかないぞ<

陳寿は、会稽地域の東の、
(臨海郡から江蘇省海岸になる揚州支配の)治所の 「之東」という位置推定をしているから、
ほぼ九州島付近を指しており、問題がない。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:16:03.01
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人の頭の悪い奥山氏は、テンプレートに引用した九章算術の部分で、行動日数という数値が道里を完全に説明しているのではなく、良くて「略載」程度であり、
行道日数≠道里だと心情的にも理性的にも盛大に認めたのだが、
魏志倭人伝の水行日数は道里の略載になるのだろうか、、、
それとも、ならないのだろうか。。。。

931日本@名無史さん2019/07/22(月) 09:31:27.92
>>905
>20日かかるということだけで 距離が出るかとでも思うの

無能がいくら無駄ながんばりをしても無駄

「20日かかる」というのが、そのまま道里の表現だから、里数に換算する必要は
最初からない

そして「20日かかる」と道里が略載されているので、投馬国は女王国より以北の国ww
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:16:48.12
道里は、道と里なのだろうか、、、
それとも、道の里なのだろうか。。。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:18:44.50
>>938
>「道里」でなく、「道里・遠近」だな、コマ化してはいかん、、。
「戸数」の例が「一萬戸」
「道里」の例が「行道八日」

「戸数多少」の例が甲縣「一萬戸」、乙縣「九千五百戸」
「道里遠近」の例が甲縣「行道八日」乙縣「行道十日」

「道里」は用途によって日数で表記することがある
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:18:54.11
>>974
道里という単語は、僕達が魏志倭人伝を翻訳するために使用した中国語の辞典には無いので、どちらかでしかない可能性が高いな。。。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:19:02.65
>>962 他

この、連続句読点の、九州説が完全論破されたコメントを繰り返し
貼り続ける感性が分からないww

そんなに「九州説はバカの集まりです」ってのを強調したいのかねぇ?
バカの考えることは分からん

ああ、そう言えば>>805を無視するなよww

連続句読点はご自慢のお孫さんに、九章算術の原文を読んでもらって、
行道○日が道里の表現かどうか訊いてみたら?wwww

ちゃんとした大学生なら、間違えないと思うよ?wwwwwww
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:20:20.70
>>964
>戸数は必ず数字だから大小とか多寡と書かれる
>道里は必ず数字とは限らないので遠近と形容される

AB間の隔たり(距離)を一定の尺度により数字化したのが里である。だから、里もまた必ず数字である。
(悲しいことに、畿内の文系学者にはこれが全く理解できないようだ。)
0979これで決まりかな
垢版 |
2019/07/22(月) 10:20:35.81
これが一番わかりやすい
奥山の主張も理解できる

FAQのアンサーの結語
>「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。 <
・・・・九章算術均輸では「道里遠近」を数値で表すために「行道八日」としたのだから 正しい説明

しかし、これは九章算術の説明であり
FAQのクエスチョンの答えには不適切である

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:20:36.76
>>963
>それは頭の体操としての計算方法の紹介に過ぎない。

計算方法の紹介だからこそ、道里に「里数でなきゃダメ」という制限があれば、
必ず「里数で書かれなければならない」だろ?

でも、日数で書いてある時点で、道里は日数表記も普通ってこと
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:20:37.83
僕達は、邪馬台国は投馬国より緯度が低い場所にあるという立場なので、今回の道里についての討論を僕達の立場に有利になるように、道里は日数ではないという真実を否定したいのだが、
奥山氏の実行している卑劣な誤魔化しのような真似をしてまで、道里は水行日数でも陸行日数でも行道日数でもないという真実を否定するための嘘は、やはり、つけないな。。。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:21:03.13
倭人伝で日数が里数に換算できないとしたら
12000余里はどうやって得たんだ?
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:22:03.92
道里は、道と里なのだろうか、、、
それとも、道の里なのだろうか。。。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:22:34.52
>>979
不適切だと断定する理由は?

ないよね?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:23:01.89
>>964
道里の里は、長里・短里の里と同じ意味・使い方である。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:23:11.53
>>396
>朝鮮半島と九州の大きさを過大評価していたのだよ。
何しろ九州北岸まで一万里とされていたからね。<

淮南子も「萬二千里」とし、
漢書注の如淳も「萬里」としており、
魏使らや陳寿も、「余」を付けてまでして、
「実地の計測値」の「萬二千余里」であった事を示しており、
誰も、「過大評価」したものはいない、という事になる。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:24:41.03
奥山の言いたいことは
「距離を日数で表すこともあるよ」と言うことだろ
違う?
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:24:56.68
道里に日数表記がアリと認めたら九州説崩壊だから
ゴリ推しも必死だな九州説

ww .
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:25:46.41
7000+1000+300+300+1000+400+400+1000+500+100=12000
奴国の入り口が、女王国の入り口になり、奴国が女王国の境界のつきる所なので、ピッタリだな。。。

982日本@名無史さん2019/07/22(月) 10:21:03.13
倭人伝で日数が里数に換算できないとしたら
12000余里はどうやって得たんだ?
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:25:52.68
>>398
人は、
文献考古資料や人類の常識等の、確からしい真実で納得するのさ
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者には、信じられないだろうけど
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:26:19.21
>>964
道里の里は、道の長さの単位である。
万里の長城を、万日の長城とは言わないのと同じである。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:27:19.79
>>985
>道里の里は、長里・短里の里と同じ意味・使い方である。

なら、現在日本人特有の使い方だから
ダメだね九州説
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:28:48.23
>>987
奥山の言いたいことは
「里を日数で表すこともあるよ」と言うことだ・・。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:29:34.19
>>989
なら、水行の日数は里数に換算できるな
九州説滅亡
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:29:39.35
>>400
>しかし魏志倭人伝には九州の端にある不彌国から南に水行する事になっているな
そして伊都国や投馬国は女王国より北にあるとも
やはり九州北部からはさらに南に水行すると想定されていたのでは <

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっており、
投馬國は、側副傍線國説明であって、魏使らは行っておらず、
だから「九州北部からさらに南に水行する」とは想定されていない。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:31:21.76
論破された奥山氏が、討論を放棄し、意味が分からないことを言い放ったな。。。

994日本@名無史さん2019/07/22(月) 10:29:34.19
>>989
なら、水行の日数は里数に換算できるな
九州説滅亡
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:32:01.56
投馬国が、邪馬台国の北にあれば、北部九州説が成立し、
南にあれば、中九州説が成立する、どっちに転んでも奥山はアウトww、
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:33:20.18
>>984
QのAになって無いから
Q:1、投馬国までは「水行二十日」だ! ・・・・これは回答する必要なし事実だから
  2、里数が書いてないではないか! ・・・・・これも回答する必要はない事実だから
  3、つまり投馬国は「女王国以北」ではない! ・・・これは反論する必要あり
  4、投馬国は南九州でよいのだ! ・・・・・・これは反論する必要がある

つまりAでは2を取り出して、九章算術の均輸を引用して日数で距離の
代替とすることも可能と主張しているだけで本来の3、4になんら答えていない
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:34:52.48
>>996
奥山氏は、水行の総距離を、水行日数で割って、平均値を計算するという、頭の悪い考えを思いついたのではないのかな。。。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 10:35:00.17
2013年、邪馬台国畿内説は、破綻しました。。。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 11時間 18分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況