X



【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾壱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/01(水) 18:14:12.46
九州に決まっとろうが?
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん!

邪馬台国畿内説の根拠は「邪馬台=大和=奈良(完)」だけやん笑
ここはそんな言葉遊び程度の学説を論理的に反論するスレやで

九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎!

前スレ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1575784157/


※泡チョンコの書き込み禁止! 相手するのも厳禁!!
推奨NGワード…「阿波」「忌部」
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 15:06:45.28
それぞれ自前で作るよ〜なところも日本中にあった
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 18:38:38.23
>>749
反りを持った刀はいつごろから作られてるの?
源平合戦の時にはもうあったよね
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:14:02.49
>>746
倭人伝の話しなら、魏使の航路は 今 使譯 所通 三十國 從郡至倭
で、
240年の梯儁 魏の軍船で卑弥呼印綬の為、女王宮まで
南至 投馬國 水行二十日 官日 彌彌 副日 彌彌那利 可 五萬餘戸
南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
官有 伊支馬 次日 彌馬升 次日 彌馬獲支 次日 奴佳鞮 可 七萬餘戸

247年の張政 遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状 の帰国に便乗の
循海岸 水行 歴韓国 乍南乍東 到 其北岸 狗邪韓國 七千餘里
始度一海 千餘里 至對海國 其大官日 卑狗 副日 卑奴母離
所居絶㠀 方可 四百餘里 土地山險 多深林 道路 如禽鹿徑
有千餘戸 無良田 食海物 自活乗船 南北市糴
又 南渡一海 千餘里 名日 瀚海 至一大國 官亦日 卑狗 副日 卑奴母離 方可三百里
多竹木叢林 有三千許家 差有 田地耕田 猶不足食 亦南北市糴
又 渡一海 千餘里 至 末盧國 有四千餘戸
濱山海居 草木茂盛 行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺 皆沉没取之
東南 陸行五百里 到伊都國 有千餘戸 官日爾支 日泄謨觚柄渠觚
丗有王皆 統屬女王國 郡使 往來 常所駐
東南 至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
東行 至不彌國 百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家
の2回だけであり、
240年の魏軍は倭人航路の寄港地は利用しないから
半島域はもちろん、随時宿営であり、同じ寄港寄宿パターンでは航海していない。

伊都が 王遣使 詣京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使倭國 皆臨津 捜露 傳送文書 賜遺之物 詣女王 不得差錯
であるなら、魏の軍船で皇帝の使者として卑弥呼印綬目的の梯儁 は戦争を余儀なくされる。
一大卒はノータッチでなければならない。博多湾上陸はまかり通り、伊都には寄ってない。
伊都に常駐したのは張政であって、伊都は、丗有王皆 統屬女王國 郡使 往來
なので、檄告喩 壹與、齎詔書 黄幢 拝假 難升米 為檄告喩之 の仕事は終わった。
と言う話。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:32:59.85
>>740

関門海峡が通行できるようになったのは、日本書紀だと仲哀天皇の時代だとさ。
投馬国(宮崎)へは鹿児島周りかと。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:09:15.81
関門海峡は細くて急流で師かもV字に曲がっている。
そこを24時間急流が逆巻くので、安全航海が不可能だった。
仲哀天皇のときに通行できるようになったというのは、
本州端の下関側と数十メートル離れた対岸の彦島の間の「彦島水門」のことを云っているのだろう。

ここはV字の首元をショートカットできる穏やかな水道で、潮に影響されず安全に航行できる。
此の一番狭い「彦島閘門」と呼ばれる辺りを開削し、全通させたのが仲哀記の記事だろう。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:22:09.75
九州? 近畿? 最大の謎に挑む シンポジウム「邪馬台国の今」
佐賀新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-03496714-saga-l41

老害パネリストたちは「今まで」しか考えていない。しかも不十分だ。
例えば上の関門海峡の件。半島と近畿地方の間に、大型船による有力航路が開かれたのはまさに仲哀以降だったのだろう。
それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:30:01.35
>>756
>それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。


倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。   @阿波
0758日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:49:36.86
だからそれは、仲哀天皇以降の事だったんだよ。。。
チュウチュウ、
0759日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 08:13:11.20
明治の九州説といえば東京帝大の白鳥庫吉の肥後説だ。
一般に、白鳥は肥後熊本の菊池山門郷を挙げたと思われているようだが、その部分は違う。

肥後山門郷を論じたのは、明治天皇お側役の宮内省近藤芳樹博士であり、
白鳥は、「近藤博士の論のとおり、肥後に女王が都していたのだろう」と賛意を示しただけである。
つまりここで注目すべきは、倭女王の都は肥後山門郷であると初めて論じたのは宮内省関係者であり、しかも明治天皇お側役であったという点である。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 08:14:26.12
>>755

勉強になりました。

関門海峡が安全に通れなかったからこそ、陸地の中継地として宇佐が重要な役割を担っていたのでしょうね。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 08:16:13.76
>>756
>それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。

同意。
交易圏が拡大しても拡大しても主に日本海の出雲や越などでしょう。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 08:20:46.53
>>760
>陸地の中継地として宇佐が重要な役割を担っていたのでしょうね。

その通り。   宇佐は、不弥国だからね。   @阿波
0763sage
垢版 |
2020/03/13(金) 10:57:32.49
関門海峡の潮流は瀬戸内海と日本海の潮汐の干満差であって
流れの向きは1日4回定期的に変わる。
これを見ている漁民であれば出入りの時間を選ぶだけ。
潮廻りが小潮であれば流れは緩く、潮止まりの時間も長いので渡るのも楽。
1メートル以上の落差になる、>>755 小瀬戸の水門式交通は古代には無理。

瀬戸内海は海峡が多いので、これをその場その場で判断、予測する必要がある。
開通と言うのは、海峡一つの問題ではなく、地域間関係での統一者の成立である。
これによって、環濠集落が必要なくなる。

200年迄の銅鐸社会は九州と統一されていないから、大阪ー宇佐の交通は無い。
小倉―行橋から長府などへの小範囲での地域交通は可能であって
遠賀川土器、庄内甕、四国丹などの流通で明らかである。

これに対し日本海ルートは縄文以来の交易ルートであり
BC200年以降の青銅器材料の移入についても主流だ。

本州銅鏡の主流は、卑弥呼が作った240年以降の△縁記年鏡以降が主で
吉備ー淡路ー近江などでの生産が本格化するのは古墳時代である。

倭人伝が明らかにしてるのは
247年迄は、筑紫は女王国の独自外交だったこと。

247年にこれが終わり、
壹與 遣倭大夫 率善中郎將 掖邪拘 等二十人 送政等還 因詣臺
獻上 男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹
に対して、魏の皇帝は返礼の言葉もない。

300年迄には九州畿内も魏の台頭に対し軍事国家的に統合していて、
半島進出、牛馬の移入、鉄の国内生産を果たし、
313年四郡撤退〜350年新羅百済の建国に繋がって行く。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 12:06:37.80
>>759
そう。
皇国史観の本道は邪馬台国九州説
皇室の祖先とは無関係な九州ローカルの地方王が中国に朝貢していて、その頃の皇室の祖先は邪馬台国とは無関係な畿内中心の全国政権だったというものだ
0767日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 13:22:35.70
>>766
皇国史観の本道は邪馬台国九州説

九州説?近畿説じゃなくて?
それだと論の後半と矛盾しない?
0768日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 15:08:51.74
邪馬台国は九州のローカル政権であってヤマト朝廷の祖先ではない、ヤマト朝廷はその頃すでに畿内を拠点に広範囲の支配体制を確立していた、というのが皇国史観の本流
なんせ2600年以上前からヤマトを支配してたことになってるんだから。

で、ヤマト朝廷は中国に朝貢なんてしていない!
とするためには、ヤマト朝廷以外のローカルな政権が別にあって、そこが小さいながらも中国に朝貢したのだと想定したいから、九州に邪馬台国を想定したかった
0769日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 16:36:34.27
それは今に至るもそうだろうな(表向きかも知れぬが)。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 17:11:25.24
>>768
皇国史観が何であれ邪馬台国があったことは中国が証言してるのに大和族の妄想なんていらないんじゃない?
はっきりしてるのは邪馬台国は日本人、大和族は朝鮮人ということだけ
0771日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 17:39:27.25
白鳥庫吉は宮内省の明治天皇御用掛り・近藤芳樹を援用したが、付け加えて強調したことがもうひとつある。
それは意外なことに、
「倭女王卑弥呼は、日本神話に於いては天照大神とされている。これはけっして誤りではないと断ずる・・」としたことだ。
天照大神説は、安本が提唱したことで知られるが、じつは、すでに明治43年の著作で、白鳥が力説していたのだ。
二番煎じの安本せんせ。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:22:37.77
白鳥が初めてというわけでもあるまい。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:46:07.30
「倭女王卑弥呼は、日本神話に於いては天照大神とされている。
これはけっして誤りではないと断ずる・・」

何を言ってるのかわからない。 
歴史には時間がある。
190〜247年没の、卑弥呼は日本神話でアマテラスって、
ソースw 在るのか?

倭人伝では、
卑弥呼は238年から247年迄、親魏の筑紫女王。
倭人国は魏による公孫氏滅亡、韓制圧の後、
一大率を置いた九州も含め、統一国になったんじゃないのかね?
という事は、示唆している。

偽装している、間違ってるのは、魏であって
日本の古代史で、邪馬台国は筑紫、統一後は筑紫王も加わって
高句麗戦で半島から、魏晋を追討、新羅百済を建国し、倭の五王時代になる。

これが、日本と大陸が共有し得る、古代史である。
韓国は認めないらしいが? 他のストーリーが、存在し得るかね?
記紀厨の皇国史観と言うのも歴史とはあまり関係ない。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:47:25.42
そうかもな
もしかして奈良時代くらいまで遡れば、案外公然の秘密だったのかも知れぬ
0775日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:57:37.17
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0776日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:10:17.76
>>756
>それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。


倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。   @阿波
0777日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:23:20.81
>>773
「倭女王卑弥呼は、日本神話に於いては天照大神とされている。
これはけっして誤りではないと断ずる・・」

何を言ってるのかわからない。 


天照節は江戸時代から言われていたということでそ?
畿内説九州説出したのは本居宣長だったかな?
邪馬台国論争は白鳥センセまでに150年経ってるから、それを紹介しただけ
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:28:05.15
>それまでの交流の主力は、半島(郡)ー九州(倭)にとどまったとみるべきではないか。


倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。   @阿波
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 20:39:10.08
>>777
>天照節は江戸時代から言われていたということでそ?
>畿内説九州説出したのは本居宣長だったかな?

何を言ってるのかわからない。
江戸時代の新井白石は畿内説だったがのちに九州説に変更、
本居宣長も九州説で、卑弥呼は九州地方の女酋だった説。もちろん天照大神は紀元数百年前の神。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 21:05:33.63
そのキャラクターは8世紀にニニギの祖母として新たに設定されたもの
0781日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 21:07:40.72
女大酋長が太陽を象徴しているというところが
いかにも古臭く無いからいんちきがばれちゃう
0782日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:02:40.18
>>779
なぜ分からないのかが分からない
卑弥呼が九州の地方政権で大和朝は別勢力というのは日本書紀での卑弥呼の扱いを見ればわかる。
と言い出せば話がそれる
白鳥センセは江戸時代以来の天照説を取り出しただけで言い出しっぺじゃないとご本人がそういってるのに
2番煎じだのと不思議なことを云うといってるの
0783日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 23:45:07.73
九州説自体には同意だけど、その捉え方も千差万別なんだな。勉強になったわ。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 04:37:19.38
>>776
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0785日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 04:37:33.55
>>778
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0786日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 07:09:05.24
>>783
>その捉え方も千差万別なんだな。

そりゃ、トンデモなんだからw  わははははは   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 09:51:08.77
>>782
白鳥先生の倭女王卑弥呼考を読んでみたか
江戸の学者の高論も紹介しつつ、先生は自信満々の書きぶりだ
0788日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 11:15:08.58
そもそもの金印ですら、後漢書は
建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬

倭國之極南界也 であって、
倭王ではなく倭國之極南界にある委奴国の王を名乗っている。

白石、宣長、以下これら文献学者たちは、
記紀によって九州が240年当時大和朝廷に統一されていたという事
皇帝の印綬は倭王に与えられたものでなければならない、という事
この前提を否定できなくて畿内説を唱えた。

しかし、正しく読めば、卑弥呼は
自郡至女王國 萬二千餘里
絶在海中 洲㠀之上 或絶或連 周旋可 五千餘里
次有列記21国 が所属し、此女王境界所盡 可七萬餘戸
の 筑紫王である。

記紀に 嘘つき、トンスル呑んで寝とけw
と言えれば、機内だ九州だ、
などと論争が必要なものでは無く、そう書いてある。

王様の耳はロバの耳。 沈黙は金?発掘予算である。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 11:33:21.14
その通りだな

そのまま読めばよいものを、面子と金子が先に立ち、それと知りつつ強引に畿内へ引っ張っただけだろう、王様の耳はロバの耳、王様の衣装は素っ裸、
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:25:28.28
チョンは妄想で歴史を捏造し惨めな自尊心を満足させているのか
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:28:14.92
>>786
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑)
0792日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:36:36.72
邪馬台国より、徳島商工会優先の狗銭奴国
0793日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:55:57.02
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0794日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 12:56:45.07
>>792
いくら妬んでも、阿波の遺物は裏切らない!  わははははは   @阿波
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 13:16:54.62
徳島商工会の異物   わははははは!
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 14:26:19.62
よほど、阿波が脅威らしい。  わははははは   @阿波
0797日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 03:36:28.62
>>794
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0798日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 03:36:46.87
>>796

  ♪  i.\  .i.\   i.\   チャンカチョンコ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  チャンカチョンコ♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ チャンカチョンコ♪
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ チャンカチョンコ♪
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   エーラ張ハッタ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  目ーガ吊ッタ♪
        └i===|┘i===|┘.i===|┘  ホルホルホルホル
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))

  ♪  i.\  .i.\   i.\  北ノ無脳ニ♪
♪    乂_\ 乂_\ 乂_\  下ノ無能♪
     〈,<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ  
      └i===|┘i===|┘.i===|┘
     ((( 〉__〉 〉__〉 〉__〉

  ♪    /.i   /.i.  /.i
♪    ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   泡モ脳ナシ♪
      〈<`∀´>ノ`∀´>ノ`∀´>ノ    
      └i===|┘i===|┘.i===|┘ クーソ食ッテ
         〈__〈 〈__〈 〈__〈 )))  チョンチョ〜ン ♪
0799日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 06:55:06.95
>>798
よほど、阿波が脅威らしい。  わははははは   @阿波
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 07:41:52.60
白鳥庫吉
倭女王卑弥呼考抄(終盤の一節)
 つらつら神典の文を案ずるに、大御神は素戔嗚尊の荒らき振舞を怒りて、天ノ岩戸に隱れさせ給へり。
此時天地暗黒となりて、萬神の聲は狹蠅の如く鳴りさやぎ、萬妖悉く發りぬ。
是に於て八百萬神達は天安河原に神集ひに集ひて、大御神を岩戸より引出し奉り、次で素戔嗚尊を逐ひやらひしかば、天地再び照明となれり。

 飜て『魏志』の文を案ずるに、倭女王卑彌呼は狗奴國男王の無禮を怒りて、
長く之と爭ひしが・・中略・・。若しも神話にして太古の事實を傳へたるものとせば、
神典の中に記されたる天ノ安河の物語は、卑彌呼時代に於けるが如き社會状態の反映と見るを得べきか。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 08:05:32.59
白鳥庫吉(続)
神功皇后が攝政として宏業を建てられしも、卑彌呼が女王として九州に威勢を震ひしも、
均しく皆この關係に由るものなれば、此兩者の形跡に於いて類似する所ありしは、寧ろ當然の事のみ。

『日本書紀』の編者が暗に卑彌呼を以て神功皇后に擬せしも、全く此類似を認めたるが故なるべけれど、斯る類似は獨り皇后と卑彌呼とに限るべからず。
苟も當時一方に雄據して君主と仰がれし女王は、大概此の性質を具備せしなり。
故に余輩は茲に『書紀』が卑彌呼を以て神功皇后と考定せし妄を斷じて、本論の結末となす。
〔明治四十三年六・七月、『東亞之光』第五卷第六・七號〕
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:19:05.72
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 13:49:40.62
>神典の中に記されたる天ノ安河の物語は、卑彌呼時代に於けるが如き社會状態の反映と見るを得べきか。
つまり、
卑彌呼が魏帝に金印貰ってるのに、アマテラスのわけが無い。

>『書紀』が卑彌呼を以て神功皇后と考定せし妄を斷じて、本論の結末となす。
卑弥呼が、神功皇后なのではないか? 
という邪推も事実無根であって、大和朝廷の存在=神功皇后も否定できないから
卑弥呼は九州の女酋である。

という事です。
しかし、倭人伝には、247年迄、卑弥呼は筑紫の女王と書いてある。
戦前の文献碩学では、在り得ない神典といえ、記紀は否定できなかったという事。

現代の論争は、東大京大論争から 
これを引きずってる説は有るけれど
単なる、話題性プロデュース、
味噌も徳島商工会の異物脳の糞wも混ぜたふりかけ、
飯のタネではないのかな?
0805日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 14:25:09.14
>>803
>素戔嗚尊=狗奴國男王説か


その通り。   

卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

男弟とは「月読尊」

卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」の3兄弟だよ。  

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0806日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 14:47:58.93
>>808
 >卑彌呼が魏帝に金印貰ってるのに、アマテラスのわけが無い。
白鳥の云いたいのは、まさに(金印をもらった)卑弥呼状態を天照に反映させた(書き換えた)ということだよ

 >卑弥呼が、神功皇后なのではないか? という邪推も事実無根であって、
この部分は、書紀が卑弥呼を神功皇后であるかのように扱っているのは妄想だ、と白鳥は断じたわけだ。

キミの文章は、ことごとく主語を取り去っているから、主語を入れ替えれば二通りに読める。畿内詐欺師の影響ではないか??
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 15:12:19.42
上の >>808
>>804 あてだった。

ついでだが、書くときに、ことごとく主語を省くということは、読むときも、主語をスキップして読むクセがあるのではないかな。
スキップして読み、あとから適当に自分好みの主語を入れて補うから、てんで理解にも理屈にも会話にもなっていない。そんな気がする。、
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 15:13:31.30
記紀を全否定しても日本の古代史は取り戻せない。
そこで実在の皇族武家と思われる 稲荷山古墳鉄剣 八代を 
考古学的にスレ で検証してみた分の再考を再掲。

記紀の即位皇系図とは違い、嫡子直系の8代で
471年 獲加多支鹵大王(記紀諡号雄略天皇、同年宋書、倭王武)に仕えた武将 
名は、乎 獲居 だが、これは、王族王子の一人称かもしれない?
さらに8代続いた武将で、姓が無いことから王族であったと考えられる。
一代30歳〜60歳で仕えた天皇(五王は実年比定、以下記紀諡号)と時の概況。

其児 乎 獲居 ヲ ワケ   470年〜 倭王 武
其児 加差披余 カサヒヨ 父 440年  倭王 済 興
其児 半弖比  ハテヒ 祖父 410年  倭王 讃 珍
其児 多沙鬼  タサキ 獲居 380年  仁徳天皇 =多沙 任那地名
其児 多加披次 タカヒシ獲居 350年  仁徳天皇 高句麗戦 百済新羅建国
其児 弖已加利 テミカリ獲居 320年  応神天皇 牛馬移入 半島進出期
其児 多加利  タカリ 足尼 290年  スクネ=物部大伴系姫の子 杖刀人首
上祖 意富比垝 オホヒコ   260年  ヒコ=皇族? 纏向? 九州平定期

この前方後円墳の主 乎 獲居 が8代に渡って仕えた王家は大和朝廷で良いと思う。
260年は、九州統合の後だが、記紀のとんでも神功皇后の子、応神記が嘘でも、
その近辺まで繋がってはいた。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 15:38:08.21
>>808
>さらに8代続いた武将で、姓が無いことから王族であったと考えられる。

倭王が姓をなくしたのは、天武天皇の頃であろう。
隋書には倭王の姓はアマとあり、記紀にも天の某なる名前は頻出する。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 15:39:40.63
>>808
>260年は、九州統合の後だが、記紀のとんでも神功皇后の子、応神記が嘘でも、

神功皇后の実年代は4世紀末だ。
それどころか継体天皇の頃でも九州北部はヤマト王権に統一されていない。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 16:07:06.55
>>809
8代のカタカナ名が和名、470年でも一字一音の万葉仮名方式だなぁ〜
稲荷山家に、記録があるってことは、王族では文字は有ったね。

宮内庁古墳掘れば、木簡、金石文は絶対出てくると思うな。
350だっけ? 阿直岐、王仁は天皇王子の家庭教師。
五王の親書も書くし、あたりまえ、と言えば当たり前に文字が必要w

隋書のアマにつては、当時の王や太子は名前を使わず
宮の名、場所を名前代わりにした。 
聖徳は押坂皇子スレで最近、タリシヒコが太子彦として
天の香具山方面に宮が在った、というのがアルアルと言う話はした。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 16:29:55.82
>>810
それが、神功皇后が存在しない根拠。
倭人伝は魏の侵攻による239年公孫氏滅亡〜246年韓王朝滅亡の三国志のおまけ。

卑弥呼が朝貢印綬した記録は残ったが、
245年、韓制圧戦の檄に筑紫の将軍達は応えていないし
247年の
壹與 遣倭大夫 率善中郎將 掖邪拘 等二十人 送政等還 因詣臺
獻上 男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹
に対して、魏帝は、返礼無し、お土産を自慢してないw

これ以降、筑紫は、青銅材料の移入が止まった本州勢と協調し半島進出。
高句麗による313年漢四郡撤退、350年新羅百済建国に繋がる。

高句麗戦での牛馬の移入、鉄生産の国内化に成功し、400年倭の五王に繋がる。
4世紀末は、高句麗戦で百済や新羅は傀儡であり王子は人質で日本貴族だ。
七支刀、前出博士の、阿直岐、王仁がこの時、百済経由で来ている。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 16:43:29.43
>>811

あんたの話なんて根拠ないだろ。
隋書に姓が明記されていることは事実。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:38:58.88
>>815
そうだろな、
楽浪郡・帯方郡があって、公孫氏が頑張っていたんだし、公孫氏亡き後は魏王朝の帯方太守の縄張りだった。
韓王有りとすれば帯方郡撤退の後になるんじゃないの。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 19:48:39.59
だから神功皇后は4世紀なんだってば。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:03:13.15
>>799
泡チョンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:03:29.76
>>805
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
0820日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:03:49.24
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0821日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:06:47.97
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>820O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>820O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>820O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0822日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:07:27.95
だから帯方郡だか楽浪郡から来たのが秦氏だか漢氏だか知らんがその連中らなんだろ

秦氏は有名やが日本に来てから東に広がったのが東漢氏、西に広がったのが西漢氏
0823日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:09:28.44
国から来たなんて表記ないもんな

なん(いくつかって意味)郡←の住人(民)らを率いて日本に来朝した!って

日本史には書かれている(╹◡╹)
0824日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:10:41.49
楽浪だか帯方は設置されたときの行政区分は25郡だろ

郡の下に県がある
0825日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:12:00.89
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0826日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:13:09.21
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>825O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>825O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>825O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:13:29.22
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:16:20.67
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>827O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>827O 
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>827O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 20:23:16.72
 │   \                             /    |
 │     |                         /     |
 │     |                             /       |
 │     |____                     /        |
 │     |       |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ │
 │     |     .|| ウリの妄想捏造史の邪魔すんなジョ!!|  |
 │     |       |\_______________/ │
 │     |       |.     \        /               |
 │     |       |      |:::::(⌒⌒):|                   |
 │     |       |      |:::((⌒⌒))|                    |
 │     |       |    ファビョ━ l|l l|l ━ン!.            |
 │     |       |    /   ∧_,_,∧   \               |
 │     |       |  /    ∩#`Д´>'')  \              |
 │     |____|/      ヽ  泡 ノ     \           .|
 │     |              (,,フ ノ         \        |
 │     |                レ'            \       |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|                                         |
| 1.マヌケと詰る▽                           |
| 2. 死ね!と罵る                            |
| 3.泡AA投下                               |
| 4.首を吊れと命令                           |
| 5.泡訛りで無能と蔑む                        |
\_________________________/
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 21:19:19.29
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 08:01:23.41
大海の端っこ

徳島商工会、営業不振続く、、、
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 08:16:54.31
>在新羅東南、居大海之中

まさに、大海之中の四国だね。  わははははは   @阿波
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 09:15:23.24
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  (つ>832O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  (つ>832O
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  (つ>832O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 13:23:25.77
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 13:27:06.13
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 08:48:23.38
>周代にも短里なんてのはない

思い上がり畿内説はよろしくない。
中華大帝国のはるか外側の下賎の住む辺境を記録した東夷伝には、歴然として用いられておるのだ。またそれが辺境記事の証しでもある。
つまり、それを読む自分が、紛れもなく東夷の下等倭種扱いであることを忘れてはイカンのだよ、
0837日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 08:59:49.11
>>836
支配者側にとって度量衡は同じものを使わせる事に意味がある。
同じ尺度を使わせる事が支配の基本だからね。

魏は中国大陸の東西に広がる国だが、帯方郡管轄の地域でしか辺境でも短里なんてものは出てこない。

魏に短里なる辺境用の度量衡が存在していたわけではなく、梯儁や張政、帯方郡政庁側が故意に遠方の蛮族まで挨拶に来たと報告しただけ。
管轄地域が広ければ、その分兵士を雇う数を増やしたりで経費請求できるから、やっただけだろう。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 09:37:59.86
郡衙を一歩出れば、
外は中華王朝の管理外、つまり東夷・獣畜の住むエゾ地である
短里だろうが、中里だろうが、長里だろうが、中華王朝の度量衡の関与するところではないのだ。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 09:45:55.13
帯方郡から狗邪韓国までまず7千里あると書いてる。
楽浪郡から洛陽が4千里。
帯方郡の正確な位置はわかっていないが、平壌近辺とすると帯方郡から洛陽までが7千里。
そもそも朝鮮半島がとんでもなく巨大な支配地域になる。
そこから更に船で楽浪郡から帯方郡までの距離に匹敵する3千里離れた所にある島に行ってきましたという出張報告。

当然その島での記述も盛り盛りに盛って書いてある。
国邑の間の距離や日数、戸数、生活様式、持ってるもの、卑弥呼の墓の様子。
軒並み真に受けるほうが間違い。

こう解釈したらここが邪馬台国だ!なんて、言えるわけもない。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 09:59:54.14
>>838
挨拶に来て金印を授けるというのは、魏の外臣になるという意味だぞ?
0841日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 10:06:42.34
>>839
 >楽浪郡から洛陽が4千里
東夷倭人伝にそんなことは書いてない。

 >帯方郡の正確な位置はわかっていないが、平壌近辺とすると帯方郡から洛陽までが7千里
楽浪具bbが平常付近、帯方郡はソウル付近。勘違いの計算違いだな。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 10:24:13.37
>>840
倭人伝は、まず最初に行程記事が書かれている。短里で示されたのは、この前史ともいうべき時代の状態だ。
それから二十〜三十年か経過し、公孫氏が敗れ、帯方太守が赴任し、(つまり倭人伝の記事では2/3が進行して)、
景初二年になってから朝貢した。
地誌行程記事と朝貢記事(つまり記事終盤の1/3)では時代背景が大きく違うのだ。
また金印をもらったといっても外臣はあくまで外臣。つまり相変わらず外様大名であったことには変わりない。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 10:55:23.65
>>841
楽浪郡からの距離は後漢書か漢書地理志に書いてある。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:23:10.47
卑弥呼の貢物の貧弱さからみると、魏が帯方郡を落として太守が赴任したことを聞いて、帯方郡に朝貢したんじゃないかね
で、行ってみたら洛陽まで案内されてしまったと
0845日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:25:28.19
>>843
洛陽から楽浪郡までは漢土の内だから長里でいいんだよ。
だから、楽浪郡・帯方郡〜倭地とは二本立てだな。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:28:32.01
平の卑弥呼だべやっぱり
0847日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:29:55.36
平家しか商業的取り引きを平安時代あたりになってまでやってたんいないだろ
0848日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:30:42.96
その初期の話やな

つまり後年の平家へと繋がる話
0849日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:31:47.44
あと10年もすれば九州説唱えるアホ学者は一人もいなくなるよ
0850日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/17(火) 11:31:59.22
源氏なら攻めこんで荒らし回り幕府に苦情がきたんが鎌倉時代やぞ(╹◡╹)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況