X



そろそろ加湿器 77台目 ※超音波式を除く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fd32-VjdJ)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:27:43.93ID:c0Q6T35t0
※前スレ
そろそろ加湿器 76台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1573629379/

※過去スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/
そろそろ加湿器 75台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1571536476/

※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/

テンプレ>2-10
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0725目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sacf-/P3b)
垢版 |
2020/10/18(日) 18:55:11.00ID:I7GUvFX4a
>>713
https://www.dainichi-net.co.jp/m/support/repair/symptom/shitudokeiitti.html
弊社の湿度センサーは、実際の湿度に対し、±5%の精度で表示いたします。
比較されている湿度計の精度は、製造元へお問い合わせください
(市販の湿度計の精度は±2〜十数%の幅があります)。

だから、±5%の精度の湿度計同士だと10%違うかもしれない
0726目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sacf-/P3b)
垢版 |
2020/10/18(日) 18:56:48.83ID:I7GUvFX4a
>>713
湿度は測定する位置によって異なります。
加湿器と湿度計を同じ位置に設置して、あらためて比較してください
部屋の中には必ず室温にムラが生じています。
例えば、温度が4度異なると、表示する湿度は20%ほど異なります。

そんなに違うんか
0727目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sacf-/P3b)
垢版 |
2020/10/18(日) 19:03:41.27ID:I7GUvFX4a
また別のページなのでこれも
https://www.dainichi-net.co.jp/support/approach/humidifier/tc074/
当社の加湿器は、±5%の精度の湿度センサーを使用しています。湿度計の精度には±2%から±10%のもの、中には±20%近いものまであります。
また、湿度計には大きく2つの方式があります。加湿器の現在湿度表示と他の湿度計の表示が一致しない原因として、こうした湿度計の精度の違いや方式の違いがあります。
0728目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sacf-/P3b)
垢版 |
2020/10/18(日) 19:07:25.21ID:I7GUvFX4a
アナログ式の湿度計だと検知速度で時間がかかる
ダイニチはデジタル
自分もダイニチ使ってるけど結構正確な印象

バイメタル方式
金属に収縮率の異なる感湿剤を張り合わせ、湿度変化によって曲がるようにゼンマイ巻になっています。
検知速度
やや遅い(1〜2時間)
0730目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6b9d-MlyQ)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:41:20.70ID:sj3nLJ3k0
広い部屋(13畳の寝室とか、18畳のLDK+5畳の和室)で使うとなると
どれを使ったがいいんだろう?
複数って声もあるけど、小さい子供もいるし手間はかけたくない
あと2階に水道ないし、寝室で複数台は使いたくない
0731目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7b31-tt7j)
垢版 |
2020/10/19(月) 00:25:20.40ID:cyVr8ZgV0
加湿量=水の給水回数は部屋の広さに依存するから
1台だろうが複数だろうがタンクの大きさが同じなら
水を入れる手間は変わらない
タンクを2つセットできるような機種なら少しは楽かな
0732目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7b31-tt7j)
垢版 |
2020/10/19(月) 00:46:23.86ID:cyVr8ZgV0
複数のメリットは片方メンテで掃除しているときも少なくとも片方は稼働できること
場合によっては分散した方が間取り上邪魔にならないことがあること
中型機種の方が部材が小さくて掃除が楽なこと
実用的な同じ総加湿量で比べても、大型機種1台を買うよりも中型2台の方が安く買える場合もあったりする
デメリットは掃除の回数と交換部材の費用も増える、騒音源も増える

そこそこ大きめの機種を買ったつもりでも
結局は物足りないか五月蠅くてさらに大型機種に買い換えたか、追加して複数になった人も多いとは思うw
環境次第だからやってみないと分からないというのもある
0733目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1f30-b6U/)
垢版 |
2020/10/19(月) 07:41:49.04ID:qLH98bLZ0
複数使うなら同じメーカーの同じ原理のものに揃えるとメンテが同時にできて楽

ダイキンの加湿空気清浄機の円盤型の加湿フィルタを3枚重ねてワイドマジックリンに浸けてる
0734目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/21(水) 16:45:46.16ID:p19noeTb0
やっぱ気化式は絶対に買ったらダメだわ
今日みたいなエアコン(暖房)は使うほどではないけど、湿度が20%切って低すぎるときに加湿したくても使えないんだもの
0740目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 820b-J+VB)
垢版 |
2020/10/21(水) 17:09:30.25ID:mWB2Qygl0
気化式、超音波は気化熱奪うからどうやっても冷えるで
沸騰式、ハイブリッドは加熱して気化させるんで冷えることはない
こればっかりは物理法則的に避けようがないで
0745目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/21(水) 17:30:02.20ID:p19noeTb0
>>743
換気扇まわしてるしリビングには換気口も小さいけどある
そんな単純に外気と平均されて湿度なんかあがる?
昨日くらいから乾燥でのどがイガイカしてるから湿度低いのは間違いない

>>744
ナノイーないモデルってあるの?
あとナノイーの有無と冷風の有無関係あるの?
パナは仕組み上、冷風でるよね
うちは去年買ったFE-KRX07(19畳)だけど吹き出し口がめちゃめちゃ寒いよ
音もうるさいし
0746目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/21(水) 17:34:43.84ID:p19noeTb0
パナの加湿器をヤフオクとかで売って処分したいんけど、フィルターの黄ばみってクエン酸で落ちるの?

ほとんど使ってないからフィルターは柔らかくて柔軟性もあるんだけど、取説通りに漂白剤で洗っても落ちない黄ばみがある
0747目のつけ所が名無しさん (スププ Sda2-qbt2)
垢版 |
2020/10/21(水) 17:37:43.03ID:0zgkBJQ3d
この時期に暖房も付けず20%切るのは他に原因がありそうだけど
0749目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/21(水) 17:46:53.47ID:p19noeTb0
>>748
ダメなのは間違いないよね?

室内寒くないのに乾燥してるから加湿器のために暖房をいれないといけない
→暖房いれたら更に乾燥
→加湿器を強めないといけない
→加湿器がうるさいし、更に冷たい風がでる
0752目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fe31-z4aL)
垢版 |
2020/10/21(水) 17:50:18.45ID:nIZHqkDp0
日が暮れてもそんなに寒くないから換気のためにすべての窓を数センチ開けてるけど
南関東で室内24℃湿度45%だわ
湿度20%は湿度計壊れてるか、吸湿している何かが室内にあるか
0754目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7e55-fjTi)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:59:09.72ID:dfyVKZ4+0
>>749
微妙な気温の時はスチーム式の方が微妙だよ?
ちょうど良い室温だけど湿度が低いからスチーム式で加湿
→室温が上がって暑いってなる
これでエアコンで冷房するのは除湿もされるし馬鹿馬鹿しい
ちょっと肌寒い位の時なら丁度良いけどね
0755目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM76-JO3H)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:21:02.32ID:YFIVvMZcM
>>749
室温が上がれば相対湿度は下がる
それはどんな熱源でも同じ
加熱式だって同じ分だけ湿度が下がる(加湿されるから目立たないけど)

例えば加熱式を室温が変化しない程度に使うなら
気化式でも室温が変化しない程度にエアコン暖房すれば同じこと
0756目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 219d-P+ms)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:19:39.71ID:b6HCgp6W0
>>665
新居なら24時間換気だろうから加湿した空気も外に出してる適用畳数の倍の能力の物を買って静音運転が幸せ、熱くならないのならパナかダイニチで。ダイニチのウェブサイトのアウトレットおすすめ。
0760目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8996-h9sP)
垢版 |
2020/10/22(木) 06:22:08.27ID:Xuyo9mre0
>>758
好きなの買え
ここで聞いてもオラが意見が絶対みたいなのが必ず湧くから
0770目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8996-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 13:28:37.77ID:iQYNGIn60
パナを購入して届くまで、
ここで寒い寒いって言ってるヤツのが気になってたけど、
今日届いて使ってるけど、別に寒いなんてことはなかった。

ただ前にスチーム式使ってたからか、
気化式の加湿性能はこんなもんかって感じ。
0771目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e1f0-ojc3)
垢版 |
2020/10/22(木) 15:43:56.16ID:/bNImKGd0
>>770
実際俺は使ったことないから知らんけど、理論上気化熱だけでも2度は低い風が出るものだと聞いてるけど
「もう少し涼しくても平気な時」と「もう少し下がったら寒い時」のマイナス2度は違うだろうし
タンクに入れた水の水温でも差がでるんじゃないの?
冬場なら基本水道水なんてだいぶ冷たいもんだろうしな
0775目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa45-6VH1)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:45:35.63ID:AjkM3Za9a
加熱してから気化させるダイニチのハイブリッド気化式タイプ、
あるいは部屋上部の空気と混ぜるボルネードのサーキュレーター一体型タイプだと、
温度が下がる欠点は緩和されないかな?
0776目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fe31-z4aL)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:53:57.30ID:qgd6tsru0
電気代が安いという気化式の最大のメリットが
ハイブリッドだとヒーター使うことによって失われてしまうから中途半端なんだよな
温度を下支えするならエアコン暖房が一番効率が良いし

気化式の風が当たって冷たい、うるさい言ってるのは
そもそも部屋の広さに対して加湿器の能力不足もあるんだろうな
どんな方式でも適用畳数の倍の能力買えってのはそういうこと
0777目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7e55-fjTi)
垢版 |
2020/10/22(木) 18:18:01.80ID:RnxpMntU0
>>776
音が五月蠅いに対しては能力の高い加湿器にすれば良いけど、風が冷たいに対しては逆。
加湿量が多ければそれだけ奪う気化熱も大きいし。
置き場所を工夫してエアコンの温風とすぐに混ざるようにするしかないだろう。
0779目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/22(木) 18:46:46.60ID:c2ZqzYHV0
>>776
FE-KRX07(19畳)を洋室7帖で使ってたので加湿能力不足ということはないですよね
逆に寒くてうるさいのはオーバースペックを疑ったくらいです
でも暖房いれてやっても湿度60%に到達することはなかったと思います
うるさいし寒いのでずっと弱でしたがそれでも7帖では寒かったですよ
0784目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/22(木) 20:20:16.81ID:c2ZqzYHV0
>>780
だから弱で使ってたって言ってますよね?
帖数の倍の容量が必要と言ったり、大きいの使ってるといえば大きいからだといい、弱でしか使ってないですけどそれには何て返すつもりなんですか?
0789目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-hquq)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:12:53.05ID:c2ZqzYHV0
>>788
気化式買うときって大抵パナですよね?
ダイニチやダイキンはヒーターついてるから寒くならないみたいですし
他にどういう可能性があるんですか?
テンプレにも寒いと書かれてますし
0790目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa45-2ZyI)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:15:19.19ID:UDJG9xaXa
>>749
> ダメなのは間違いないよね?
間違い
どのメーカーも一長一短
パナがいいと言う人もいる 象印がいいという人もいる
頭ごなしにディスるのはどうかと

> 室内寒くないのに乾燥してるから加湿器のために暖房をいれないといけない
> →暖房いれたら更に乾燥
> →加湿器を強めないといけない
> →加湿器がうるさいし、更に冷たい風がでる

→適正湿度になる
→加湿器が静かになる、冷たい風は控えめになる

パナで文句いってる人は24時間換気なんじゃないの?
0791目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7e55-fjTi)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:18:33.58ID:BtwMISxU0
当のPanasonicの公式ページのFAQにも載ってる話なんだけどな
ハイブリッド式でヒーターありの場合は冷気が緩和されることにも触れてるよ

よくあるご質問
【加湿機】吹出口から冷たい風が出る
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11850/
> ●水を含んだ加湿フィルターから湿気が出るとき、空気中の熱を奪うため、室温より低い温度の風が出ます。
>  ・吹出口から約30cm上で室温より約3℃低い風が出ます。(室温20℃、湿度30%の場合)
0793目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8238-9bUD)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:22:45.76ID:SwVxjSft0
パナFE-KFS05を洋間9畳で使ってるけど
弱すらほとんど使わず基本「静か」モードで
うるさくないし寒くないし湿度もちょうど良い
ちな今湿度50%でまだまだ加湿器の出番ないような部屋
0797目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fe31-z4aL)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:57:31.08ID:qgd6tsru0
>>777
気化熱に関してはその通りだけど
風が体に直接当たり体感的に風が冷たく感じるのなら
大型機種にした場合、一般的にフィルター面積も大きくなるから
加湿量が増えても風量が弱くなればそうとも言い切れないかと
0798目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fe31-z4aL)
垢版 |
2020/10/22(木) 22:22:39.00ID:qgd6tsru0
結局は「おま環」話なんだろうけど
乾燥しきった状態でエアコンで温度上げつつ換気して
弱運転のままなら短時間で湿度60%に辿り着くわけないな
自動運転に任せて強で湿度を一気に上げてから、弱で湿度を保つならまだ分かる

最大何畳なんてカタログスペックだから常に最強運転するというありえない前提だし
各メーカーもそこを強調しすぎるのも悪いんだけども
自分の感覚だとパナの型番07で7畳なら適性だと思うけどなあ
0799目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e932-J+VB)
垢版 |
2020/10/22(木) 22:30:39.40ID:3+bWalnM0
まあええがな
気にいらんかったっちゅう話でしかないんやし
まあ、彼の場合は何こうても気に入らんていうことになるとは思うけどw
使う側もそれなりに知恵がないとあかんちゅうことやけど
残念ながら彼はその知恵つけることもできんかったわけや
0800目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e1f0-ojc3)
垢版 |
2020/10/23(金) 10:25:56.35ID:pZzwGSkG0
まあ風が冷たいのが嫌だったらパナにも加湿機能付きファンヒーターってのがあるよ
最大600cc/hの水分が温風と一緒に出てくる、木造6畳くらいならこれで十分行ける
まあ温風にしか加湿できないしスチーム加湿器並みに電気代かかるのに
掃除の手間は気化式と変わらないのが難点だけど
0802目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM0d-DUOp)
垢版 |
2020/10/23(金) 12:14:22.75ID:ap39FlEPM
>>800
エアコンの吹き出し口に気化式の加湿器付ければいいね
0803目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e1f0-ojc3)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:35:48.17ID:pZzwGSkG0
>>802
まあ余程でなきゃその方がいいだろうな
エアコンもパナなら上位モデルの加湿空気清浄機買えば自動連携機能とかもあって
便利そうだなとは思って見てはいるんだけど、どうしても掃除の手間がなー・・・
0805目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM76-DUOp)
垢版 |
2020/10/23(金) 19:42:14.06ID:WEhqxzEJM
>>804
うちも同じ
0807目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 029b-DUOp)
垢版 |
2020/10/24(土) 14:09:45.63ID:OUb9zaUu0
>>806
沸騰した時の音がうるさいし消費電力でかいしカルキがこびりついて面倒
猫ちゃんが熱い湯気に手を突っ込むし2シーズン目で捨てた
0808目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8996-StvZ)
垢版 |
2020/10/24(土) 17:32:23.71ID:SXToDeUV0
>>807
皿が小さくなくて
大きい釜になってるのもあるよ
それはカルキが、こびりつかなさそう
0810目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 8996-StvZ)
垢版 |
2020/10/24(土) 18:53:52.78ID:SXToDeUV0
>>809
それはわからん
0818目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW fd96-A+Jn)
垢版 |
2020/10/25(日) 00:49:52.25ID:MQcaaQDI0
>>815
食器用洗剤ではなく、クエン酸につけおきしてミネラル汚れを溶かしてから軽く水洗いする。
汚れはミネラル付着物に守られてるので、クエン酸で溶かさないといくら擦ってもとれない。

ちなみに、クエン酸つけおき洗いは2-4週間に一度必要だよ。水道水中のミネラルがフィルターに付着して水を吸わなくなるので全然加湿しなくなる。
FE-KXTならお手入れ目安をしらせてくれるから、それに従ってシーズン中何度もクエン酸掃除はやって、最後しまうときにも一回やる。
逆にそれ以外にシーズン終了時などにすべき特別なお手入れはないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況