X



スピーカー自作・設計・計測などなど 66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c7-TM1a)
垢版 |
2018/10/13(土) 23:57:07.55ID:8Dz2S7So0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
ニーチェ=ディスクトップ君、カッチリ君=T/Sパラメータ君、ハエ、その他本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。
荒し・自演・誘導と思われるレスは華麗にスルーして下さい。スルーできない人も荒しですよ。

※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/
※関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その36
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527872821/
バックロードホーン11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513926891/
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/
【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド4本目【Yoshii9】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1496537802/
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494888216/
Markaudio Part4 (旧Alpairスレ)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1538537031/
PARC Audio No.03 (生産中止が多くてすいません)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442042483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-M1jt)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:46:51.65ID:/3Xdsncu0
>>21
難しく考える必要はないよ
まずエンクロージャの背面にXXX型のフレームを入れるだろ
背板はXフレームの中心3点でビス止め、その背板にユニットを
何らかの方法でマウントすればいいだけだ

そうすればXフレームの交点が節となって働き、ユニットの振動は
振動板と同位相に変換されて背板の端へ広がって行くことになる
いわば背板を第二のメカニカル振動板として機能させるわけだ
完璧な設計だな
おれきっと天才だわw
てかこのネタもう引っ張らなくていいから!
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0733-wEhW)
垢版 |
2018/10/16(火) 02:15:27.52ID:eK4UAPmR0
>>35
Qアコースティックみたいに低価格でも制震用ジェルを
挟み込んだ結構凝った作りにしているものもあるので、一概には言えないといえば言えない。
ttp://esfactory.co.jp/products/q-acoustics/366-concept-20j.html

もちろん、たとえばKEFだと、低価格帯のQシリーズはフロアタイプだとほんのちょっとだけ補強が入っているけど ttp://jp.kef.com/q750
ブックシェルフではただの箱なんで、まともな箱がほしい場合はRシリーズ以上になるし、
他のメーカーも概ねそういう傾向なのは確かだけど。

ちなみにKEFの場合、Qシリーズはブックシェルフのほうが評価高い。箱が小さいほうが強度稼げるし、対策も取りやすいから。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4733-1yL/)
垢版 |
2018/10/16(火) 09:20:31.38ID:twNfbUnu0
君らw
エンクロージャーの箱鳴りや振動対策やら言ってるが、前から言っているあのブルゲイツいやビルゲイツが
感動したタイムドメイン試作機の「ふわふわSP」を忘れたのかよw

SPユニット自体は強固なアンカー等で固定さえすればよく、エンクロージャーは「ふわふわ」で
箱鳴りや振動を元からシャットアウトw

この「ふわふわ」に関する考察は
だいたいよw
タイムドメインスレでもその基本を忠実に言動し、結果を出してるだろw
「ふわふわ」で検索してみろよw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/592-

主にここで考察をしており、この「ふわふわ」から高度な応用まで書いてるだろw
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4733-1yL/)
垢版 |
2018/10/16(火) 12:18:37.19ID:twNfbUnu0
>>49
お前よw
だからよw
ここはお前のスレか?w
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4733-1yL/)
垢版 |
2018/10/16(火) 13:18:31.72ID:twNfbUnu0
>>50
お前よw
なんでスルーしてないんだ?
だいたいよw
お前のスレどころかスレたては誰でもできるシステムだろw

>>52
お前よw
>酔っ払いと同等以下の事しか言わないのでスルーやNG推奨

なんでお前はスルーやらNGしてないんだ?
だいたいよw
お前も妄想を書くなよ
どこで「荒らし認定」してんだよ?
>>1の猫野郎が勝手に追加してんだろ
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4733-1yL/)
垢版 |
2018/10/16(火) 13:23:49.06ID:twNfbUnu0
>>53 安価訂正
×>>50
>>51
0056む〜ぱぱ (ワッチョイ 7fbe-JlWZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 14:32:24.93ID:2yFx6lZj0
それほどまでにwを愛されてるんですぴょん(^^)。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478b-s7HZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 18:49:59.09ID:HMAT3nKs0
 多くの工作例で補強桟はベニヤかMDFをロの字にカットした物で
ベニヤでも繊維の半分は片方だけが接触して浮いた状態で板厚の半分の強度しかない
 これを無垢材を三角形にカットした物を隅に接着すれば
繊維の両端が接触して強度が上がるのと
糸電話と同じで繊維の方向から伝達速度が上がり
振動の拡散と収束が早くなると思うんだけど どうだろうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478b-s7HZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 21:17:20.36ID:HMAT3nKs0
>>61
ガチガチだと板中央の前後・左右で繋いだりするのね
試しに聞いてみたいから時間作って両方作ってみます
>>60
そっす でも繊維方向から見れば火打ちの方が近いかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478b-s7HZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 21:22:10.51ID:HMAT3nKs0
それよりも両方を組み合わせたものを作ればいいんだ
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2733-4zPR)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:31:40.62ID:1johoiHA0
そこまで大きいのいつか作りたいけど
となるとやっぱりスーパースワンでの長岡鉄男氏の遺訓通り
木ネジでガッツリ固定しないとだめかもしれんね(´・ω・`)
あと、箱にかかってる応力が馴染むまでエージングが必要かもしれんね
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2733-4zPR)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:26:50.70ID:1johoiHA0
>>71
厚めで硬めの材質のブックシェルフサイズなら強度十分で補強はなくても十分だけど
弱い薄い材質とか大面積取るエンクロージャーって補強効果半端ないよ
stereo誌の付録ユニットをMDFで作る人はぜひ試してほしい
もちろん4リッター以上のエンクロージャーでね(´・ω・`)
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478b-s7HZ)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:49:20.36ID:HMAT3nKs0
>>72
硬度が超高域に直結すると考えていいと思うだからユニット次第
上がうるさいと感じるユニットには塩ビの方がバランス取れるし
コルクシート・フェルト貼りのスピーカーも有った
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-M1jt)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:54:39.51ID:Bs0PHRaN0
補強はけっこう判るよ
シンバルの端っこを指で押さえるとシャーン、じゃなくてシャンってなるでしょ
あれと同じ効果がある
イメージ的には除夜の鐘がゴーンて尾を引くのを止める感じ
ゴゴゴゴゴーンて鳴るのをゴトゴトゴトゴトに抑えてくれる

でもあんま箱をガチガチにしても、今度はトンネルとか土管みたいな
内部共鳴音が目立ってくるから、やっぱパランスだと思う
あっちをきれいにしたら次はこっちの汚れが気になるみたいな
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0733-wEhW)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:11:36.56ID:LDodyAMl0
>>71
重し載せるだけで全然違うのに、補強が効かないはずないだろうが…。
メーカー製の廉価帯でフロアタイプよりブックシェルフのほうが評価高くなりがちな理由の一つが、
小型なので箱の強度が相対的に高いからなんだし。
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4733-nhS4)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:33:06.97ID:YBO8QPYh0
オンキョーモニター2000だったかな
ユニット無し、ネットワーク無し 吸音材無しの まさに「箱だけ」状態で3万で売ってた。
その状態で どっからでも持てる状態でも 持ち上げられる気がしなかった。

バッフル面のウーファーユニット取付穴カット時に出た端材「も」 内部に張り付けられてたな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2747-HRAh)
垢版 |
2018/10/17(水) 13:24:48.08ID:OvFxpBt80
※78
モニター2000は40kgなのでユニット抜けば25kgくらいか。これをもてないのは
ちょっと虚弱すぎやしないか? モニター2000Xとかセプターなら分かるが。
セプター5001とかどうやってセッティングするのだろうか。
0080む〜ぱぱ (ワッチョイ 7fbe-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:06:29.70ID:VsuD5Tkx0
お金があればどうにでもなりますぴょん(^^)。
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e76e-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:14:50.26ID:aumtjkUC0
>>70
タイトボンドの方が強いと思うよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e76e-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 20:16:02.42ID:aumtjkUC0
>>83
tightbondで十分
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e76e-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 20:34:23.71ID:aumtjkUC0
ネジがはずれとる
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 478b-s7HZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 21:20:46.51ID:n7FFLmjY0
サスティーンが必要なアコースティックギターと
サスティーンが不要なヴァイオリン、チェロの内部構造を比較すると補強桟の参考になる
ギターは板に横木を貼って残響時間を延ばしている

>>82 仮釘
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-j6wj)
垢版 |
2018/10/20(土) 02:39:58.71ID:b+m59zmKa
前スレでSBのSatoriの話が出てたので興味持って、
試しに普及ラインのSB12MNRX25ってのを3wayのMid用に買ってみたけど
スペック通りのフラットさで、ものすごく気持ちのいい音がする。
Satoriってこれより音いいんだよね?すごいな
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfae-9c8P)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:47:59.01ID:vrTNCisB0
紙コーンなので嫌な音は出さないしネットワークの設計も楽なんだが
ハード派の俺にとってはデテール切れ込みのイマイチ感がなんとも残念な感じ
コーン強度が高くunderhungなSS Illuminatorの方がそこは上だがネットワーク設計がかなり難しい

むしろセラミックのCACの方に可能性を感じる…個人的な感想です
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Saf3-iTov)
垢版 |
2018/10/20(土) 09:57:54.40ID:zIEhlDVna
Satoriは特性が良いからシンプルなクロスオーバーでいける。クロスオーバーのパーツが少なければ少ない程音が新鮮。パッシブで行くなら良い選択肢。
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eeb-K69x)
垢版 |
2018/10/21(日) 05:44:47.21ID:r+KXluzM0
参考トップ10dtmスピーカー2018
1kurzweil – KS40A Active Studio Monitors
2JBL – LSR305 Two Way Active Studio Monitor
3Presonus – Eris E5 Studio Monitor
4Mackie – CR4 Creative Reference Multimedia Monitors
5KRK – Rokit RP5 G3 Active Studio Monitor
6Yamaha – HS8 Powered Studio Monitor
7Genelec – 8010 APM Biamplified Active Studio Monitor
8Focal – Alpha 65 Active Two Way Near Field Professional Monitoring Loudspeaker
9M Audio – BX8 D2 Active Studio Monitors
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536e-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 13:08:39.27ID:qqVIJyND0
>>98
Markaudioのmaopみたいなものでしょう。
約80%はアルミニウム
0100む〜ぱぱ (ワッチョイ 7ebe-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 13:41:07.09ID:rQR0WGlv0
ダイヤモンドに次いで硬い色つきコランダムのルビーやサファイアは酸化アルミニウムだっしゅ(^^)。
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fbe-TJRJ)
垢版 |
2018/10/21(日) 14:05:13.54ID:7+ACAOQz0
製造過程が違うことを抜きにして語るな、この池沼。
0103む~ぱぱ (ワッチョイ 6abd-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:01:25.86ID:WqhRpRbM0
なんと呼ばれようと酸化アルミニウムは酸化アルミニウム 酸化アルミニウムに変わりはないものをですぴょん(^^)。
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8b-exvx)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:24:37.81ID:eIjSIxbW0
どのみちゴムエッジで抑え込まないとダメなんだろ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b95-fIkj)
垢版 |
2018/10/21(日) 18:10:26.93ID:4CoFuzw90
想像するに、
セラミック(ス)とは、金属や非金属を問わず、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物などの無機化合物の成形体、粉末、膜など無機固体材料の総称
ということなので、プラズマをアルミコーンに飛ばしてその熱でアルミを酸化させたのではないかと思われます。
それを両面行ったんだね、硬くなるのかな? それとも音速が変わるのかな?
010993 (ワッチョイ bfae-9c8P)
垢版 |
2018/10/21(日) 18:29:51.13ID:srqXXTzH0
>>95
昨日書けずに遅くなりました
SBのセラミックコーン(SB15CAC30-8)は去年の年末に測定結果上げてますが
ttp://i.imgur.com/Eez2X5E.jpg
な感じ。モーターは並品なんで低域側歪み率はMAOPやSatoriに比べると高いですが
ブレイクアップ悪性ではないのでネットワークは割と簡単かと思います

>>97 さんの指摘の通りコーンの質感はMAOPとよく似てAccutonに比べると大分柔らかい感じです
CACも17cmはブレイクアップが厳しそうなので買ってません
CRCも同じ理由+とんがりセンターキャップで萎えたので買ってません
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db47-7puw)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:36:01.77ID:PIfjGLo70
スコーカー用ローカット・コンデンサーでお勧めはありますか。100μF必要なので
ニチコンのBP muse + 小容量フィルムで いこうかと考えていますが。お勧めBP
とかありますでしょうか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fbe-TJRJ)
垢版 |
2018/10/21(日) 22:33:23.08ID:7+ACAOQz0
>>110
入手易、安くならばニチコンMUSE ESだろうね。
ンでもローカットとなったら信号が直に入るから無極性電解は避けたい。
フィルムコンには33μFや47μFがあるからそれらを並列使用したらどう?
価格も強烈だけどそのスピーカーに入れ込むならば痛くもない出費だと思うけど?
あるいは普通の電解コン(例MUSE KZ)を二個逆相直列に繋いで無極性等価として使うとか。
0114名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ becf-iTov)
垢版 |
2018/10/22(月) 10:11:44.92ID:DPkCfYzE0
satoriは良いですよ。6db クロスでも大丈夫。
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ebe-ZrT7)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:30:28.47ID:h4T8P4VT0
エクリプスについてはすでに登録した人がベイターミナルで使ってたけど、
4種類全部、◯◯エクリプス扱いで意地でもアポロスとアルテミスとしては扱われない
ちなみにデフォルトカスタムは◯◯エクリプス・11T・Z`
完全にデッドハデスのデフォルトカスタムデータの使い回し
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c9-Dl50)
垢版 |
2018/10/24(水) 20:55:20.42ID:uAlQiygu0
sbの話題が出てるついでに
紙の4インチミッドレンジ(SB12MNRX)が特性見る限りではフルレンジとしても使えそう
やっすいし直付けでDolby atmos用の天井スピーカーとして採用するわ
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM17-xGx2)
垢版 |
2018/10/24(水) 21:22:06.98ID:o3iflcAOM
>>117
最近は特に真空管アンプと相性が良い気がしてる
デジアンとかだと高音が強すぎるような
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM17-xGx2)
垢版 |
2018/10/24(水) 21:37:55.79ID:o3iflcAOM
>>119
因みに自分はデジアン使ってるのでPSTいれて高音少し落としてる
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (アメ MMf1-iIZR)
垢版 |
2018/10/26(金) 15:23:09.53ID:RFGeuZ+HM
pcイスのヘッドレストにフルレンジスピーカーを内蔵しようと思うんですが
ペアで8000円程度でコーンが黒以外の品物もしあれば中国産とかでも構わないのでアドバイス頂ければ助かります
0127む~ぱぱ (ワッチョイ 6bbd-pP8n)
垢版 |
2018/10/26(金) 20:03:31.95ID:drIymXL80
大は小を兼ねると古来より言い伝えられておりますぴょん(^^)。
0129む~ぱぱ (ワッチョイ 6bbd-pP8n)
垢版 |
2018/10/26(金) 20:48:23.14ID:drIymXL80
山椒は小粒でピリリと辛いとも古来より言い伝えられておるだっしゅ(^^)。
0131む~ぱぱ (ワッチョイ 6bbd-o1DS)
垢版 |
2018/10/27(土) 17:59:21.45ID:EaTrev8I0
日本人男性の平均は13.56cmと言われておりますぴょん(^^)。
0134む〜ぱぱ (ワッチョイ 53be-q7gB)
垢版 |
2018/10/28(日) 09:00:26.23ID:QiOZtJxB0
井上プロも愛用しているフルレンジS61UL/SLだっしゅ(^^)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況