X



最強のブックシェルフスピーカー 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:12:31.07ID:44qseLdu
よく経営者が無能って言うけど、そんだけ会社経営ってのは難しいって事なんよ
なんかモノ作ったりっては簡単なのよね
理屈通りにやればいいだけだから、真面目で勤勉みたいな人って実は大した価値ない
会社経営ってそれだけではうまく行かんので
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:32:29.76ID:7t7uqJan
オーディオ業界に限らず、ノウハウや技術の継承、雇用の確保、一線で戦う開発費の捻出等で甘んじて外資を受け入れる
てな考えはもう古いのかな、と思う昨今
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:42:24.78ID:m2CKx+yx
まあ安心材料を言うとすれば
B&Wは買収した人はB&W愛の強い人なので口をはさまないと言ってる、
サムスンもハーマンの車載用技術目当てなので、オーディオの方は深く関与しないでしょ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:52:13.23ID:7t7uqJan
>B&W愛の強い人なので口をはさまないと言っている
嘘に決まってる、そんな奴なら会社の経営権奪わない、大枚はたいた分は大利息で回収される
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 13:47:37.41ID:AD8+tz51
>>666

型にはまったことしかできない奴は今後ますます不要になるのだろうな。
いい意味で型破りな発想ができる人間が必要だし、それを受け入れる社会的度量もまた必要だろう。
これまでのように何でもかんでも出る杭打ちまくってるのも考えものだろう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:31:36.91ID:bNPFcItX
800D4
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:25:53.76ID:P9CbvIcJ
市販の材料使って、広く知られた図面を流用して、
コスト度外視で作るDIYならものづくりは簡単

材料から新規開発して、ゼロから図面起こして
量産して、宣伝して、ユーザーサポートをして
しかも利益が出せるものづくりをするなら超ハード
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 13:29:37.34ID:1bTOOKwk
コストダウンの為の量産化だけでも数億は必要で5年内には回収のメドたてなきゃならん、モノ作りは難しい
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 14:47:39.59ID:si620I7Q
でも経営するよりは簡単だからしょうがない
だったら技術者が自分で起業すればいいが
出来る奴はまずいないので会社員になってる
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 20:11:12.53ID:DCajErY5
最強ではないかもしれないが
もうsp40で卒業でいい。
横にあったygなんとかって数百万のも
聞いたが、sp40の出音の方が好みだったからな。つまりはそういうことだよな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:53:05.06ID:3iUeIB6C
「より難しい」「より簡単」 という比較の話と 「簡単にできる」 をゴッチャにしてるやつがいるな。
理屈通りに作ればいいから簡単にできる に対して反論がされてるのに、比較の話に持って行ってる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 23:59:21.76ID:4pnbLPYi
自分は>>680の言うことも分かるんだが、高いSPが絶対的な正義だって思ってる人は多そうなんだよな
視野を広げようとしない相手との対話は疲れる。話を聞く気無いからな
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:31:41.21ID:sX7gfT2u
スピーカーの場合低音さえ求めなければ
ユニット剥き出しかオープンバッフルでマグネット部を強固に固定こそ正義だと思う
でもそれだと全く低音が出ないので箱に入れる
この箱が安物だと全てを台無しにするのが安いスピーカーの最大の難点

最高級ユニットをベニヤの安箱に入れるより
安いフルレンジを一切の妥協を排した専用箱に入れた方が高音質
当然最高級ユニットを専用の箱に入れるのが最も良い
そうすると必然的に高額になってしまう
箱鳴りを無くそうとする方向だと更に価格が上がる
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 01:10:36.17ID:Xvs2ohH5
今のKEFは香港(支那)のGPアコースティックという会社に買収され済みで設計も香港らしいね。

KEF lost its direction after making its last batch of BBC-licensed monitors, and eventually went into receivership in 1992.[6] It was acquired by GP Acoustics, a member of the Hong Kong-based Gold Peak Group.[1]
Product development and acoustical technology research is done in Hong Kong and the speakers (from R900 on down) are manufactured in China.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/KEF
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:14:20.99ID:R9Bb/AJB
SP25っていつまでもディスコンになった製品を引き合いに出す方がおかしいでしょ
立ち位置(価格帯)も違うし、何言ってんだはこっちのセリフとしか
>>680だって、最強ではないかもしれないってわざわざ断ってるのに
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:28:35.80ID:WglqKBFo
YGの何かは分からないけど、流石にSP40と比べたら駄目でしょ
全くカテゴリーの違う製品だし、これを好みとして片付けたら議論の余地が無くなる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 02:58:22.69ID:7lgfe3qN
YGはヘンテコな製品もいくつか出してるよ。
どうも音決めとか音作りの概念がほとんどないっぽいんだよな。
個人的には、安くなればなるほど、高域寄りの音になる印象で、
俺がオススメできるのはヘイリーからだよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 03:41:23.08ID:Xvs2ohH5
>>688
KEFは中華スピーカーか
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 07:54:38.02ID:7oB9zsOb
>>690

いや、好みで片付けて良いよ。

オーディオというものは値段ではないというのをまざまざと見せつけられたね。

只そこにあるのは聞く者がスペック重視(と言ってもsp40でも相当細かい音まで表現するが。)かフラグシップかどうか値段が高くなければ気が済まないかどうかという事だけだな。

買えないからなんだの負け惜しみだの何でも言いたい奴は言えばいい。

だが今後もし今あるオーディオを全て処分して
一からまたやり直すことがあるなら
迷う事なくおれはsp40を手に入れる。

本当に素晴らしい。
あくまでおれ個人の所感にはなるが。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 08:03:31.90ID:7oB9zsOb
>>684

高いスピーカーでなければダメだと言う人間は多いしおれもそうだったし今でもそういう部分もあるが、sp40だけはドンピシャだったから
例外とさせてもらう。

全てが全てではなく高い方が音が良いケースも多いとは思うし現にそういう場合の方が多いかもしれないが、そうであるしそうでなければダメといった高い方のが絶対音が良い至上主義的なものの見方しかできない奴はマニアレベルが低いと言わざるを得ないと思う。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 08:14:01.75ID:BtdtK52i
このSP40推しはディナスレで皆に嫌われたヤツだろう
本人がSP40で満足するならそれでいいんだが
わざわざ高価なスピーカーなんていらん、みたいな余計なコトをいいたがるんだよな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 08:55:46.59ID:WglqKBFo
>>693
そこまで思えるスピーカーが手が届く範囲にあるなら、それはそれで羨ましい
試聴会で聴いたソーニャXV Jr.は過去最高に良い音で、暫く席を離れられないぐらいの感動があった
出来ればあんな音を毎日聴いてみたいが、部屋も入れると1億は超えるからとても無理だ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:50:17.76ID:MQ19VmDC
スゲエな! 臭いの出るスピーカーかよ!
オレは臭いの出るスピーカーは、ランシェのプラズマスピーカーしか知らなんだわ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 14:13:19.22ID:zD0MBCKX
自分はgenelec8050bを使っているけどいいよ!
ここらへんの人はアクティブ興味ないかもだけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 14:32:11.96ID:Xvs2ohH5
>>701
俺もFOCALのアクティブだよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 16:44:10.25ID:AJpTb4X0
>>699
安いブックシェルフ、「小型」スピーカーに活性炭を適度に詰めると
多孔質の活性炭でスピーカー内部の吸音が換わり、低域の音響効果が変わる
高域は変わらずうまくいけば低域が伸びる
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 21:06:59.82ID:1Sqpga5y
>>706
あれ、高評価なレビューが多いような気がするけど、同軸ユニットの受け持ち帯域が高めなのにウーファーが隠れる構造になってて、ほんとに優れた定位感が得られるのか疑問なんだよな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 14:22:25.04ID:1QhscWuZ
genelecの同軸をロックオンカンパニーで聞いたけど
普通だった
聞いた事ないけど1番大きい2wayの方が良さそう
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 22:05:41.92ID:uQEcyLUd
普通が何を意味するかはわからんが、きちんと鳴れば表現方法は普通でも良いんじゃないかな?
いやむしろ、普通じゃない表現に走るから違和感だらけの鳴り方になると言うか...
そもそも、ステレオサウンド的優秀録音「だけ」を聴きたい訳じゃないから、モニタースピーカーに目を付けたんだろう?
こういう↓難易度が高い奴が、普通に鳴ればそれで良し(要確認)
https://m.youtube.com/watch?v=Th1iG2UHHtU
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 22:38:10.46ID:uQEcyLUd
>>709
補足すると、こういうメタルが上手く鳴らなくなる場合、

1.(クラシックを取りにいくあまり)バスレフ増強が強すぎて低音が遅れ締まりがなくなる
2.(クラシックを取りにいくあまり)振動板を柔らかくし過ぎて(なめらか過ぎて)ドラムやベースの輪郭がたたない
3.(ジャズの音圧を取りにいくあまり)振動板が大きく重すぎて音の立ち上がりに追従できない

などのケースが考えられるように思う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 09:31:59.87ID:A2sFMyut
個人的にメタルが満足になるブックシェルフって、このスレの強豪含めても無いな
いずれもスピードはあってもパワーが足りない
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 16:27:39.40ID:x2TLEtLU
ヴィエナアコって本当にメタルに向いてるのかね?
フラッグ級の上位トールは女性的な美音系と聴こえた(と記憶している)が?
美音でメタルって聴きたくないし、評判のわりに中古で良く見るのが怪しいんだが...
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 16:40:52.36ID:AXGPKZXq
メタルとか、本当言ったらTADでもME1じゃなくてCE1やCR1くらいの
エッジのきつい音じゃないと聴いてて物足りなくなるんじゃないかと思うくらいだわ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:06:26.42ID:WxyyhZuX
メタルは一度だけ知り合いに誘われてライブに行った事あるけれど
防音扉の向こうから爆音が鳴り響いていてマジでこの中に入るのかと躊躇ったわ
翌日まで耳鳴りが続いたよ
あの音、特に低音をブックシェルフに求めるのは無理な話だと思う
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:13:44.43ID:x2TLEtLU
>>718
中域の同軸構造が大きくて、その金属振動板の癖で、やたら固い音を出すという印象。
ジェネリックっでいいんじゃないかと思ったが、色々聴くには振動板が小さ過ぎるのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:17:56.36ID:9srQkiQZ
ジェネリック薬品
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:19:21.62ID:aX+ZaxXE
>>717
向いているわけないじゃないの、音は前に出てこないで後ろ側に展開するし
そりゃ信号が入れば空気を押して音が出るけど
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:06.97ID:x2TLEtLU
>>722
ああ、「クラジャズ用ばっかりで他の音楽聴けねー!」っていう、それを推してる店の心意気は良いので悪口は言いたく無いが、リファレンスのPMCも実際使って「何でこれがリファレンス?」って思った。
音質的にも音量的にも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:08.79ID:tbpriEuP
メタル聴かない人にとっては、メタル=低域って思いがちだけど、そんなことなくて中域がポイントなのよ
だからワイドレンジのSPよりは中域厚めのウイアコやATCなんかがあうわけよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 18:11:37.58ID:x2TLEtLU
>>724
音質は好みの問題と言い張るとして、音量的にウーハーはへばりついたようになって、8畳1.5mのニアでも色々聴くには問題含みだったが?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:06:43.75ID:3du3fHBn
その前に普通メタルなんか聴かないだろw
家で聴くならニルヴァーナのアンプラグドぐらいじゃね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:11:36.92ID:pjzeXPg1
ニルヴァーナがokでメタルがだめっていう感性が恥ずかしいと思います。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:30:56.13ID:KNKmDhf7
スピーカーシステムのオーディオがきちんと色々なジャンル聴ける音楽再生装置だったら、ここまでは廃れていなかったろうな。
もう手遅れだが。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 19:48:37.88ID:5DCx49CJ
メタルなんて聴いているやつ含めキモいから虐げられるべきだとは思う
録音的にもゴミというかむしろゴミ音源のほうが楽しめる音楽だし
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:01:45.71ID:KNKmDhf7
マジコのQシリーズみたく変換器として性能が優れたスピーカーで聴くメタルは楽しいだろうなぁ(未視聴)
729みたいに、上手く鳴らないスピーカー使ってる奴はイライラするだろうがw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:22:17.19ID:5DCx49CJ
メタル聴いてるやつは概ねキモい
上も下もすっぱり切ったゴミ音源でも楽しめる

何か間違ったこと言ったか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:49.35ID:KNKmDhf7
>>733
いや、お前の方がキモいが?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:29.70ID:Y7AzCGO0
好き嫌いはどうでもええ。
どっちにしたってアンプのひずみとスピーカーユニットの振動の減衰がウンコな構成だったら
どのジャンル聞くにしても限界が出る
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:47.65ID:aP084ODM
メタルなんて結局4434で聴かないと納得できないですよね

JBL派からは以上になります
いつもお世話になっております
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:45:03.54ID:/Upb1X48
スピーカーを理想的な変換器となるように作るのはそもそも物理的に不可能
どうしても妥協せざるを得ない部分はある。
だから各メーカーやり方が色々ある

中でもMAGICOやYG等は理想に少しは近づいているだろうが、それでもやはり理想的な変換器とは言えない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:54.48ID:KNKmDhf7
まぁ程度の問題だがな(YGやマジコのMは怪しいと思ってる)
手頃な無難なところではディナかフォーカルだろうな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:30.90ID:3du3fHBn
ドリームシアターってアメリカなんだな しかも当時流行ってたオルタナゴミバンドより息の長い活動してるんだ 聴いてみよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 22:51:10.59ID:A2sFMyut
>>724
俺はベース音が明確に聞こえてパワーがあることが大前提だな
そのうえで中域の厚みや全域でスピード、キレが両立されているのが望ましい
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 23:42:19.04ID:1FjDoFjQ
終期のオーディオは目立った新技術も無く
尖った新技術は大家という一握りの専門家がブランド以外の芽を摘んだ
シャープはすでにD級の入り口とも言えるΣナンタラを出してたのだが
結局重厚長大になり、一般ユーザーはウォークマンに流れた
いまだにオーディオ雑誌はD級無視
広告に結びつかないからかな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 00:53:10.26ID:8KEbYo7a
ヘッドホンとスピーカーどっちで聞く方がいいですか?
qbx********さん2014/3/2214:26:25

ベストアンサーに選ばれた回答
どれが印象づけられますか。
それがスピーカーになるであろうことが決定されるかもしれません。
スピーカーによって、テレビの後、それは悲惨すぎ、話していません。
それは、オーディオ・システム会社とある程度までそれを聞くことおよびスピーカーの時に話です?
そこに、である「スピーカーと聞かれるものを仮定する」あるいは、それが作ってもそれは仮定する"実行し、作る、聞くこと、記録する場合に"ヘッドッフォンによって作るべき側。
したがって、どのように、それがより有効であると聞くためにそれに会うこと
メインはスピーカーを使用していますが、ヘッドホーン、真夜中に使用されます。
スピーカーは音の中に存在感を持っており、身体を備えた音を感じることができます。
他方では、ヘッドホーンは音に集中することができます、どれ、周囲の音は遮られ、ヘッドホーンから出力されます。
しかしながら、それは、さらに緩める生徒によってスピーカーの方向を少なくともまた知っており、音楽鑑賞および映画鑑賞を楽しむことができます。
であるが、そこに、である、さらに縁のA感じがそうでないヘッドホーンを囲む、全く満足。
音楽などがステレオの基礎の音源である場合、それらはヘッドホーンです。
高級なオーディオ店があり、それが見て、聞くことができますが、近隣の中で。
そのような装置および1レベルのオーディオ部屋がある場合スピーカーかなぁ?。
それは、音の普及にあまりにも優れています..
またヘッドホーンの場合には満たされるタッチになるので、それはそうです。
私はヘッドホーンです。
スピーカーはよかったが、それが近所迷惑になるかもしれませんが、イヤホンによってそれを聞くことは、それがヘッドホーンによってそれを聞いたことではなく悪いと鼓膜に求めました。
それは私の見解ですが、に、最後

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 07:23:22.18ID:xKOwS76k
>>745
D級アンプはほぼ全ての薄型テレビに採用されてるでしょ
音質よりも低消費電力でエコなアンプを求めるならD級アンプおすすめ
それと安い低音(ウーファー)駆動用アンプとしてもおすすめ

新しい技術は何でもかんでも既存技術を超えてるわけじゃない
最も自然で原理的だから最初に発明されたわけで、後発技術と適材適所なことが殆ど
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 09:27:59.05ID:ENikdh4Y
D級アンプはアクティブモニタースピーカーにも使われてるな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 10:16:26.41ID:wweB9k3E
D級はほとんどがカーステ用に開発されているから
まともなシステム開発も検証もされてない
中華のデジアンも10年以上前のチップ使ってる
試しにガッチリした電源、車のバッテリー並みの電力(ACだと大変w)に繋いで
本格的なスピーカー与えると、ビックリするような音が出る
低域に偏る、高域に偏る(スパッと出ないw)はあるけど
デコボコの無い出力バランスは他のアンプには無い特性
こいつがオーディオ用に開発されていればと思わせる音質を持っている
失われたシャープのアンプも大半が電源に費やされている
でも音は立ち上がり、キレの良い上質なオーディオ用アンプだったよ
何より使いづらいほどのコンパクトさは特筆
オッケーグーグルとか言いながら、次にはもっと高音質なモノが登場する
リビングを音場にするような
瞬時に出す音の性格を切り替えられる性能が要求される
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:37:13.55ID:05fbz7f1
>D級アンプのアクティブモニタースピーカー使って作られたソフトをオマエも聴いてるんだが。
レコーディングディレクターはそこのモニタースピーカーに頼り切ったレコーディングはしない。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:40:36.60ID:ENikdh4Y
>>753
モニタースピーカー使わずにどうやってレコーディングするんだよ?w
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:46:27.06ID:xKOwS76k
追加で携帯電話もD級アンプ
世の中D級アンプが殆どだと言っていい
ただし音質だけを重視する環境では評価されない、ただそれだけ

AB級アンプの時点でほぼ完成されてるから
アナログアンプは悪くてデジタルアンプは良いはずだ、みたいなイメージ戦略だとか
敢えて物量に制限を設けるとかが無い限りAB級アンプに音質で勝つのは難しい
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 12:55:13.75ID:xKOwS76k
放熱の関係で最近のモニタースピーカーはD級アンプ内蔵かもしれないけど
別に音質で選ばれてるわけじゃないし
さらに言えば今現在スタジオで使われてるモニタースピーカーはAB級が多数派だろう
そんな簡単に壊れたり入れ替えたりするもんじゃない
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 13:19:02.00ID:wweB9k3E
>>755
その発想はフィルムカメラとデジタルカメラや
一眼レフとミラーレスカメラの比較によく似た構造
今あるベスト (自分もレコードいまだに聞くから解るけど)に拘わって
将来あるべきベストに手を伸ばせない(将来後進国の可能性)のは不幸
最近、イギリス、ヨーロッパの変なスピーカーにハマったけど
日本のメーカーからは全く出てこない発想で作られてる
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 15:45:05.82ID:wfy1p3c2
アクティブスピーカーvsパッシブ、プリメインvsセパレートも似たような事なんだけど
長い事オーディオやっていれば、どうしてもかゆいところに手が届かない感じがあって
手を出さない、ってだけで実のところ品質、まあ音質でもある訳だけれど、そういう点で
使わないって事ではないと思う。結果的にかゆい所に手が届く分だけちょっぴり音も良かったり
好みだったりする、そんな程度の違い
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 15:47:55.39ID:wfy1p3c2
ただ、そのちょっぴりがバカにならなかったり、時には我慢ならなかったり
そんなの他人には分からないし、ましてマニアでもない人に説明しても無駄なので
みな黙って使ってるwww しかしマニアなら話せば分かる、、、
なんかもうそんな時代でもなくなってきたんだなwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 17:15:27.68ID:uifYvIZD
アクティブの話なんかどうでもいいよ、評価するほどの数でも音質でもない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 17:33:40.51ID:uifYvIZD
ピュアは無理でも家電としてミニコンポやPCデスクトップとして需要あると思うけどね、コスパ重視しすぎて盲目になっちゃってるんじゃあねぇの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況